JP4217267B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4217267B1
JP4217267B1 JP2007238195A JP2007238195A JP4217267B1 JP 4217267 B1 JP4217267 B1 JP 4217267B1 JP 2007238195 A JP2007238195 A JP 2007238195A JP 2007238195 A JP2007238195 A JP 2007238195A JP 4217267 B1 JP4217267 B1 JP 4217267B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential direction
tire circumferential
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009067244A (ja
Inventor
義孝 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007238195A priority Critical patent/JP4217267B1/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to EP08792111A priority patent/EP2204294B1/en
Priority to RU2010109349/11A priority patent/RU2462367C2/ru
Priority to US12/677,479 priority patent/US8496036B2/en
Priority to BRPI0816723A priority patent/BRPI0816723A2/pt
Priority to CN2008801067105A priority patent/CN101801687B/zh
Priority to PCT/JP2008/063898 priority patent/WO2009034791A1/ja
Priority to AU2008298805A priority patent/AU2008298805B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4217267B1 publication Critical patent/JP4217267B1/ja
Publication of JP2009067244A publication Critical patent/JP2009067244A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】操縦安定性と排水性能とをバランス良く向上させる。
【解決手段】タイヤ赤道両側でタイヤ周方向にのびる車両内側、外側のクラウン縦溝3i、3o間に、センター陸部5が形成される。センター陸部5には、外のクラウン縦溝3oで開口する外側端8aからタイヤ赤道を越えて車両内側に斜めにのびた後、車両外側に向き変えし前記センター陸部5内の内側端8bまで斜めにのびる複数本の湾曲傾斜溝8が配される。各湾曲傾斜溝8は、前記内側端8bからタイヤ周方向にのびる連結溝部11によって互いに連結される。前記センター陸部5は、前記連結溝部11と、この間をのびる湾曲傾斜溝8の部分と、前記内のクラウン縦溝3iとの間に、タイヤ軸方向の幅が増減を繰り返しながらタイヤ周方向に連続してのびるセンターリブ5aが配される。該センターリブ5aの最大幅と最小幅との比は2.0〜4.0である。
【選択図】図1

Description

本発明は、操縦安定性と排水性とをバランス良く向上した空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤには、ドライアスファルト路面での操縦安定性能とウエット路面での良好な排水性という二律背反の性能が同時に求められている。従来、このような性能を同時に向上させるために、下記特許文献1が既に提案されている。
特開2004−155416号公報
上記特許文献1の空気入りタイヤには、タイヤ赤道上をのびる中央のリブが設けられ、該リブのタイヤ赤道上にはサイピング状の幅狭の周方向溝が設けられている。しかしながら、このようなトレッドパターンは、排水性においてさらなる改善の余地がある。他方、タイヤ赤道位置での排水性を向上させるために、タイヤ赤道上に幅の広い直線溝を設けることも考えられるが、このような態様ではトレッド中央部の剛性が低下し、操縦安定性の悪化を招くおそれがある。
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、車両装着時に内側に位置する内のクラウン縦溝と外側に位置する外のクラウン縦溝との間に形成されるタイヤ赤道上のセンター陸部に、前記外のクラウン縦溝で開口する外側端からタイヤ赤道を越えて車両内側に向かって斜めにのびるとともに内のクラウン縦溝に最も接近する最接近位置で車両外側に向き変えして前記センター陸部内の内側端まで斜めにのびる複数本の湾曲傾斜溝をタイヤ周方向に隔設し、しかも各湾曲傾斜溝を、前記内側端からタイヤ周方向に隣り合う隣の湾曲傾斜溝までタイヤ周方向にのびる連結溝部によって互いに連結させることを基本として、操縦安定性及び排水性をよりバランス良く向上しうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ赤道の両側をタイヤ周方向に直線状で連続してのびる一対のクラウン縦溝が設けられ、かつ、このクラウン縦溝間にセンター陸部が形成された空気入りタイヤであって、
前記クラウン縦溝は、車両装着時にタイヤ赤道よりも車両内側に位置する内のクラウン縦溝と、タイヤ赤道よりも車両外側に位置する外のクラウン縦溝とからなり、
かつ前記センター陸部には、前記外のクラウン縦溝で開口する外側端からタイヤ赤道を越えて車両内側に向かって斜めにのびるとともに前記内のクラウン縦溝に最も接近する最接近位置で車両外側に向き変えし前記センター陸部内の内側端まで斜めにのびる複数本の湾曲傾斜溝が、タイヤ周方向に隔設され、
しかも各前記湾曲傾斜溝は、前記内側端からタイヤ周方向に隣り合う隣の湾曲傾斜溝までタイヤ周方向にのびる連結溝部によって互いに連結されるとともに、
前記センター陸部は、前記連結溝部と、この連結溝部間をのびる湾曲傾斜溝の部分と、前記内のクラウン縦溝との間に、タイヤ軸方向の幅が増減を繰り返しながらタイヤ周方向に連続してのびるセンターリブが区分され、かつ該センターリブは、最大幅と最小幅との比が2.0〜4.0であることを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記連結溝部は、そのタイヤ周方向長さL1を、該連結溝部間に配される湾曲傾斜溝の部分のタイヤ周方向長さL2の0.3〜0.5倍としたことを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記内のクラウン縦溝は、その両側の溝壁面とトレッド面とが交わる各稜線をタイヤ周方向に直線状にのばした直線溝とするとともに、
タイヤ赤道側の溝壁面は、トレッド面の法線に対して50〜70°の角度θ1で前記稜線から下方にのびる緩傾斜の上壁面部と、この上壁面部の下端に連なりかつ前記角度θ1よりも小な角度θ2で溝底までのびる急傾斜の下壁面部とを含み、
しかも前記上壁面部は、そのタイヤ軸方向の壁面幅が増減を繰り返しながらタイヤ周方向にのび、かつ前記センターリブの最小幅の位置で、前記壁面幅は最大をなすことを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記トレッド部には、前記外のクラウン縦溝と車両外側のトレッド接地端との間をタイヤ周方向に連続してのびる外のショルダー縦溝が設けられることにより、該外のショルダー縦溝と外のクラウン縦溝との間に外のミドル陸部が形成され、かつ
前記内のクラウン縦溝と車両内側のトレッド接地端との間にタイヤ周方向に連続してのびる内のショルダー縦溝が設けられることにより、該内のショルダー縦溝と内のクラウン縦溝との間に内のミドル陸部が形成されるとともに、
前記内のミドル陸部は、横溝およびサイピングによって横切られることなくタイヤ周方向に連続するリブ体からなることを特徴としている。
又請求項5の発明では、前記内のショルダー縦溝の車両内側には、横溝およびサイピングによって横切られることなくタイヤ周方向に連続するリブ部分が隣接することを特徴としている。
又請求項6の発明では、前記センター陸部は、前記内側端から、タイヤ周方向に隣り合う湾曲傾斜溝間を通って車両外側に斜めにのびる傾斜副溝を具えることを特徴としている。
本明細書では、特に断りがない限り、トレッド部の各部の寸法は、タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷である正規状態で特定される値とする。なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"とする。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
又各溝の溝幅は、溝中心線と直角方向に測定したトレッド面上での幅で定義し、又溝の側縁に面取りがある場合には、この面取りの幅を除外した値とする。
本発明は叙上の如く、タイヤ赤道上をのびるセンター陸部に、複数の湾曲傾斜溝を周方向に隔設している。この湾曲傾斜溝は、その内側端から外側端に至りタイヤ赤道を横切って滑らかな円弧状曲線でのびるため、水を外のクラウン縦溝までスムーズに排出でき、優れた排水性を広範囲に亘って発揮する。又タイヤ周方向で隣り合う湾曲傾斜溝同士が、内側端を通る連結溝部により連結されるとともに、この連結溝部がタイヤ赤道Cの近傍を通るため、タイヤ赤道側での排水性がさらに向上される。
又センター陸部内に形成されるセンターリブは、周方向に連続するため、センター陸部の周方向剛性を高めることができ、グリップ力を増し、直進時の安定性を向上させる。しかも前記センターリブは、その幅が増減を繰り返すため、該センターリブの横剛性を確保しながらリブの最小幅をより狭く設定できる。即ち、最接近位置において、湾曲傾斜溝を内のクラウン縦溝により近接させることができるため、湾曲傾斜溝による排水能力をより広範囲に亘って効率的に発揮させることが可能となる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
本実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用の夏用タイヤとして好適であり、トレッド部に形成されるトレッドパターンは、車両に装着されたときタイヤ赤道Cよりも車両内側に位置する内半分パターンTPiと、車両外側に位置する外半分パターンTPoとが非対称(非線対称かつ非点対称)に形成される。なお本実施形態の空気入りタイヤのサイドウォール部などには、車両への装着の向きを示す、例えば"INSIDE"及び/又は"OUTSIDE"等のマークが形成されている。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部2の展開図、図2は、その主要部を示す部分拡大図である。図1に示すように、前記トレッド部2は、タイヤ赤道Cの両側をタイヤ周方向に直線状で連続してのびる一対のクラウン縦溝3と、そのさらに外側に配されかつタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー縦溝4とを具える。これにより、トレッド部2には、前記クラウン縦溝3、3間をのびるセンター陸部5、前記クラウン縦溝3と前記ショルダー縦溝4との間をのびる一対のミドル陸部6、及び前記ショルダー縦溝4とトレッド接地端Ei又はEoとの間をのびる一対のショルダー陸部7が形成される。
前記クラウン縦溝3は、接地圧の高いタイヤ赤道Cの近傍かつその両側で直線状にのび、これによりタイヤ赤道側での排水性を高める。この排水性の観点から、前記クラウン縦溝3の溝幅GW1は、トレッド幅TWの5.0%以上、さらには5.5%以上であるのが好ましく、また溝深さに関しては、7.0mm以上、さらには7.5mm以上が好ましい。しかし前記クラウン縦溝3の溝幅GW1又は溝深さが大きすぎると、タイヤ赤道C付近のパターン剛性が不足して操縦安定性を悪化させるおそれがある。従って、前記クラウン縦溝3の溝幅GW1の上限は、トレッド幅TWの7.0%以下、さらには6.5%以下が好ましく、また溝深さについては、9.0mm以下、さらには8.5mm以下が好ましい。
ここで、前記「トレッド幅TW」とは、車両内側に位置する内のトレッド接地端Eiと、車両外側に位置する外のトレッド接地端Eoとの間のタイヤ軸方向距離を意味する。また、前記各トレッド接地端Ei及びEoは、前述の正規状態のタイヤに、正規荷重の88%を負荷してキャンバー角0度でトレッド部2を平面に接地させたときの接地端である。なお前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"とする。
前記クラウン縦溝3は、前記内半分パターンTPiに設けられる内のクラウン縦溝3iと、外半分パターンTPoに設けられる外のクラウン縦溝3oとからなる。これら内外のクラウン縦溝3i、3oは、例えばタイヤ赤道Cに対して線対称位置に設けられても良いし、また非線対称の位置でも良い。しかし何れの場合にも、前記センター陸部5の剛性低下を防止するために、前記クラウン縦溝3の溝中心線GC1とタイヤ赤道Cとのタイヤ軸方向の距離は、トレッド幅TWの9%以上、さらには10%以上が望ましく、また上限に関しては、15%以下、さらには14%以下が好ましい。とりわけ、前記センター陸部5のタイヤ軸方向の巾CW(図2に示す)が、トレッド幅TWの15〜19%となるように内外のクラウン縦溝3i、3oの位置を設定するのが特に望ましい。
次に、前記センター陸部5には、複数本の湾曲傾斜溝8がタイヤ周方向に隔設される。この湾曲傾斜溝8は、図2に示すように、その溝中心線GC2が車両内側に向かって凸となる滑らかな円弧状曲線にて形成される。具体的に述べると、湾曲傾斜溝8は、前記外のクラウン縦溝3oで開口する外側端8aからタイヤ赤道Cを越えて車両内側に向かってセンター陸部5を斜めにのびるとともに、前記内のクラウン縦溝3iに最も接近する最接近位置Kにて車両外側に向き変えし、しかる後、前記センター陸部5内の内側端8bまで斜めにのびて終端している。本例では、前記内側端8bは、タイヤ赤道Cよりも車両内側に位置している。
そして、タイヤ周方向で隣り合う湾曲傾斜溝8、8間は、一方の湾曲傾斜溝8の内側端8bから、他方の湾曲傾斜溝8までタイヤ周方向に直線状にのびる連結溝部11によって互いに連結されている。これにより前記湾曲傾斜溝8は、その外側端8aから前記連結溝部11との交わり部12までのびる溝部分である第1の傾斜溝部分8Aと、前記交わり部12から前記内側端8bまでのびる溝部分である第2の傾斜溝部分8Bとに区分されるとともに、該第2の傾斜溝部分8Bと前記連結溝部11とが協働してタイヤ周方向に連続する複合縦溝13が仮想的に形成される。
又前記湾曲傾斜溝8と連結溝部11とをセンター陸部5に設けることにより、該センター陸部5には、前記複合縦溝13と前記内のクラウン縦溝3iとの間に、タイヤ軸方向の幅Wrが増減を繰り返しながらタイヤ周方向に連続してのびるセンターリブ5aが形成されるとともに、前記複合縦溝13と前記外のクラウン縦溝3oとの間には、前記第1の傾斜溝部分8Aによって周方向側が区分されるセンターブロック5bの列が形成される。
このように、前記センター陸部5においては、各湾曲傾斜溝8がその内側端8bから外側端8aに至りタイヤ赤道Cを横切って滑らかな円弧状曲線でのびるため、水を外のクラウン縦溝3oまでスムーズに排出でき、優れた排水性を広範囲に亘って発揮する。しかもタイヤ周方向で隣り合う湾曲傾斜溝8、8間が前記連結溝部11により連結されるなど複合縦溝13が形成されるとともに、この複合縦溝13をなす前記連結溝部11が、前記タイヤ赤道Cの近傍を通るため、タイヤ赤道側での排水性が向上される。なお前記複合縦溝13は、円弧状の第2の傾斜溝部分8Bを含むため、直線溝で発生しがちな気柱共鳴ノイズを抑制しつつも優れた排水能力を発揮できる。
又前記湾曲傾斜溝8では、排水性のために、前記外側端8aにおける前記湾曲傾斜溝8のタイヤ周方向に対する角度αは45°以下、さらには40°以下、さらには35°以下であるのが好ましい。しかし前記角度αが小さくなり過ぎると、湾曲傾斜溝8と内のクラウン縦溝3iとで挟まれるコーナ部の剛性が小さくなって偏摩耗を招くおそれがある。そのため、前記角度αは、20°以上、さらには25°以上が好ましい。
又前記センター陸部5に形成される前記センターリブ5aは、周方向に連続するため、センター陸部5の周方向剛性を高めることができ、グリップ力を増し、直進時の安定性を向上させる。又周方向に連続するため、旋回時でも横方向への変形量が抑制され、ひいては大きな横力を発生しうる。しかも前記センターリブ5aは、その幅Wrが増減を繰り返すため、該センターリブ5aの横剛性を確保しながら最小幅Wr1をより狭く設定できる。即ち、前記最接近位置Kにおいて、前記湾曲傾斜溝8を内のクラウン縦溝3iにより近接させることができるため、湾曲傾斜溝8によるセンター陸部5における排水能力をより広範囲に亘って効率的に発揮させることが可能となる。そのために、前記センターリブ5aの最大幅Wr2と最小幅Wr1との比Wr2/Wr1を2.0〜4.0の範囲に設定している。前記比Wr2/Wr1が2.0を下回ると、センターリブ5aが横剛性不足となって最小幅Wr1を充分小さく設定することができなくなる。逆に、比Wr2/Wr1が4.0を超えると、前記センターリブ5aの横剛性が不均一化するため、偏摩耗などの発生を招く。従って、前記比Wr2/Wr1の下限は2.2以上が好ましく、又上限は3.8以下が好ましい。なお前記湾曲傾斜溝8が、最接近位置Kを含む前記第2の傾斜溝部分8Bにおいて円弧状曲線をなすことも、前記センターリブ5aの横剛性確保に大きく貢献している。
又前記センターリブ5aの剛性確保の観点から、前記連結溝部11のタイヤ周方向長さL1と、この連結溝部11、11間に配される湾曲傾斜溝8の部分(即ち前記第2の傾斜溝部分8B)のタイヤ周方向長さL2との比L1/L2を0.3〜0.5の範囲とするのが好ましい。前記比L1/L2が前記範囲を下限側及び上限側に外れると剛性バランスが損なわれるなど適切な剛性確保が難しく、操縦安定性とりわけ高速時の操縦安定性の低下傾向を招く。
又排水性の観点から、前記湾曲傾斜溝8は、前記最接近位置Kから外側端8aに向かって溝幅を漸増させるのが好ましく、さらに本例では、図3に図2のA−A線断面図を誇張して示すように、溝深さを、前記最接近位置Kから外側端8aに向かって連続的或いは段階的に順次増大させた好ましい場合が例示されている。前記湾曲傾斜溝8の溝深さは、前記クラウン縦溝3の溝深さ以下であり、又連結溝部11の溝深さは、前記交わり部12における湾曲傾斜溝8の溝深さ以下である。又前記湾曲傾斜溝8の溝幅は、前記クラウン縦溝3の溝巾より小である。又前記湾曲傾斜溝8の形成数(ピッチ数)は、タイヤ一周当たり29〜32個が好ましく、これより少ないとセンター陸部5における排水性を充分に向上し得ないおそれがあり、又多すぎるとセンター陸部5の接地面積や剛性が不足して、操縦安定性を充分に向上し得ないおそれがある。
又前記センターブロック5bでは、前記図2の如く、前記湾曲傾斜溝8の内側端8bの位置のコーナ部Qにおいて剛性が急激に変化する。そのため、前記コーナ部Qが路面と衝突する際に衝突音(ノイズ)を発生させる他、偏摩耗を招く傾向となる。従って本例では、前記センターブロック5bに、前記内側端8bから、湾曲傾斜溝8、8間を通って車両外側に向かって斜めにのびる傾斜副溝30を形成し、前記コーナ部Qの剛性を緩和することにより前記衝突音(ノイズ)及び偏摩耗を抑制している。この傾斜副溝30は、本例では、前記内側端8bから前記外のクラウン縦溝3oまで前記湾曲傾斜溝8とほぼ平行にのび、排水性のさらなる向上にも貢献している。このとき、高速時の操縦安定性を確保するため、前記傾斜副溝30として、前記内側端8bからタイヤ赤道Cを超えた位置までの間を、溝幅が1.5mm以下のサイピング状の細溝部30aとして形成し、タイヤ赤道C上での剛性維持が図られている。
次に、前記内のクラウン縦溝3iは、図4に誇張して示すように、その両側の溝壁面31、32とトレッド面2Sとが交わる各稜線eをタイヤ周方向に直線状にのばした直線溝として形成される。これにより、前記稜線eがジグザグ状をなす場合に生じる偏摩耗が抑制される。又少なくともタイヤ赤道側の溝壁面31は、トレッド面2Sの法線に対して50〜70°の角度θ1で前記稜線eから下方にのびる緩傾斜の上壁面部31Uと、この上壁面部31Uの下端に連なりかつ前記角度θ1よりも小な角度θ2(例えば10〜20°)で溝底33までのびる急傾斜の下壁面部31Lとを含んで形成される。しかも、前記上壁面部31Uは、そのタイヤ軸方向の壁面幅Wsが増減を繰り返しながらタイヤ周方向にのび、かつ前記図2の如く、前記センターリブ5aの最小幅の位置K即ち前記最接近位置Kで、前記壁面幅Wsは最大をなす。
具体的には、前記内のクラウン縦溝3iは、その溝底33のタイヤ赤道側の側縁f1が波状に蛇行しながら周方向にのびるとともに、前記下壁面部31Lは、この側縁f1から前記角度θ2で立ち上がる。この角度θ2はタイヤ一周に亘って一定であり、従って前記下壁面部31Lは、前記側縁f1と同期した波板状曲面として形成される。これに対して前記上壁面部31Uは、前記稜線eから前記角度θ1で傾斜する傾斜平面として形成される。従って、前記上壁面部31Uと下壁面部31Lとの交差部Jは、前記側縁f1と同期した波状をなすとともに、前記上壁面部31Uの壁面幅Wsは、周方向に増減を繰り返す。
このように前記内のクラウン縦溝3iは、前記センターリブ5aの最小幅の位置K(前記最接近位置K)で、前記壁面幅Wsが最大をなすなど、前記センターリブ5aの剛性弱所を効果的に補強でき、前記センターリブ5aの剛性を均一化しながら高めうる。従って、高速時の操縦安定性をいっそう向上させることが可能となる。このとき、前記壁面幅Wsの最大値Ws1と最小値Ws2との比Ws1/Ws2は2.0〜4.0の範囲が好ましく、前記比Ws1/Ws2が2.0を下回ると、補強効果が不足して前記センターリブ5aの剛性を充分高めることができなくなる。逆に4.0を超えると蛇行の度合いが強くなり、前記内のクラウン縦溝3iにおける排水性を減じる傾向となる。このような観点から、前記比Ws1/Ws2の下限値は2.5以上がより好ましく、又上限値は3.5以下がより好ましい。又前記壁面幅Wsの最大値Ws1は、センター陸部5の前記巾CWの6〜10%が好ましい。又前記内のクラウン縦溝3iは、側縁f1が波状をなすため、溝底33において曲げ変形しにくくなり、トレッド部2の剛性確保にも貢献できる。なお前記壁面幅Wsの増減のピッチ数は、前記センターリブ5aの巾Wrの増減のピッチ数と等しい。
又前記内のクラウン縦溝3iでは、前記溝底33の車両内側の側縁f2は、周方向に直線状にのびることが好ましい。これは、前記側縁f1、f2の双方を波状とした場合、前記内のクラウン縦溝3iの排水性能が著しく低下するからであり、そのため車両内側の側縁f2を直線状に形成している。
次に、前記ショルダー縦溝4は、外のクラウン縦溝3oと外のトレッド接地端Eoとの間をのびる外のショルダー縦溝4oと、内のクラウン縦溝3iと内のトレッド接地端Eiとの間をのびる内のショルダー縦溝4iとを含む。
前記内外のショルダー縦溝4i、4oは、タイヤ周方向に直線状に連続してのびるとともに、該内のショルダー縦溝4iと内のクラウン縦溝3iとの間には内のミドル陸部6iが、又外のショルダー縦溝4oと外のクラウン縦溝3oとの間には外のミドル陸部6oがそれぞれ形成される。
前記ショルダー縦溝4の溝幅GW2(図7(B)、(C)に示す)や溝深さは特に限定されないが、旋回時、このショルダー縦溝4には前記クラウン縦溝3よりも大きな負荷が作用する。そのため、ショルダー縦溝4の溝幅GW2は、好ましくはトレッド幅TWの4〜6%、とりわけクラウン縦溝3よりも溝幅が小さいことが望ましい。なお、ショルダー縦溝4の溝深さは、クラウン縦溝3の溝深さの好ましい寸法をそのまま採用できる。又内外のショルダー縦溝4i、4oは、例えばタイヤ赤道Cに対して線対称位置に設けられても良いし、また非線対称の位置でも良い。しかし何れの場合にも、前記ミドル陸部6の剛性低下を防止する、さらには他の陸部5、7との剛性バランスを適正化するために、前記ショルダー縦溝4の各溝中心線GC3とタイヤ赤道Cとのタイヤ軸方向の距離は、トレッド幅TWの27%以上が望ましく、また上限に関しては、33%以下が好ましい。
又前記内のミドル陸部6iは、図6に示すように、横溝およびサイピングによって横切られることなくタイヤ周方向に連続するリブ体として形成される。ここで、旋回時、横Gの影響で接地面が車両外側に移行するなど、内のミドル陸部6iは外のミドル陸部6oに比して、旋回時における排水性への関与が相対的に低い。従って、この内のミドル陸部6iを、タイヤ周方向剛性の大きいリブ体として形成することにより、旋回時のハイドロプレーニング性能を確保しながら、直進安定性、ひいては操縦安定性の向上を図りうる。前記内のショルダー縦溝4iを幅広化して排水性を高める場合にも、前記内のミドル陸部6iを横切る横溝およびサイピングがないため、前記内のショルダー縦溝4iの気柱共鳴が励起されにくくなり、騒音性の悪化を抑制できる。なお前記内のミドル陸部6iには、一端がミドル陸部6i内で終端する横溝40、サイピング41などは形成することができる。
他方、前記外のミドル陸部6oには、図5に示すように、この外のミドル陸部6oを横切るミドル横溝9が複数本隔設され、これにより、外のミドル陸部6oを、複数のミドルブロック16に区分している。このミドル横溝9は、湾曲傾斜溝8と同ピッチ数で隔設される。本例では、ミドル横溝9は、前記湾曲傾斜溝8の延長線に沿ってのびることにより、外のクラウン縦溝3oを介して湾曲傾斜溝8と滑らかに接続される。従って、湾曲傾斜溝8から外のクラウン縦溝3oに流入した水の一部を、円滑に車両外側へと排出でき、ハイドロプレーニング性能、とりわけ旋回時のハイドロプレーニング性能を向上させる。なおミドル横溝9は、その溝巾が接地圧の大きいタイヤ赤道C側に向かって漸減している。これにより、前記ミドルブロック16の剛性を最適化し、偏摩耗の防止や操縦安定性の向上が図られる。
次に、前記外のショルダー縦溝4oと外のトレッド接地端Eoとの間に配される外のショルダー陸部7oには、この外のショルダー陸部7oを横切る複数本のショルダー横溝10oがタイヤ周方向に隔設され、これにより、該外のショルダー陸部7oを複数のショルダーブロック17oに区分している。前記ショルダー横溝10oは、前記湾曲傾斜溝8及びミドル横溝9の延長線に沿ってのびる第1の横溝10o1と、この第1の横溝10o1、10o1間に配されかつ該第1の横溝10o1と平行な第2の横溝10o2とから形成されている。このように第1の横溝10o1が、外のショルダー縦溝4oを介してミドル横溝9と滑らかに接続されるため、ミドル横溝9から外のショルダー縦溝4oに流入した水の一部を、円滑に車両外側へと排出でき、ハイドロプレーニング性能、とりわけ旋回時のハイドロプレーニング性能を向上させる。なおショルダー横溝10oは、タイヤ軸方向に対して25°以下、好ましくは15°以下の角度をなし、ショルダーブロック17oの横剛性を高め、旋回性能を向上している。
又前記内のショルダー縦溝4iと内のトレッド接地端Eiとの間に配される内のショルダー陸部7iは、前記図6の如く、タイヤ周方向にのびる溝巾1.0mm以下のサイピング状の縦細溝35により、内外の陸部7i1、7i2に区分される。前記内の陸部7i1には、前記内のトレッド接地端Eiからのびる複数本のショルダー横溝10iが形成され、これにより該内の陸部7i1を複数のショルダーブロック17iに区分している。前記ショルダー横溝10iは、前記ショルダー横溝10oをタイヤ赤道C上の任意の点を中心として点対称移動させたものと実質的に等しい。又前記外の陸部7i2は、横溝およびサイピングによって横切られることなくタイヤ周方向に連続するリブ部分36として形成される。このように、内のショルダー縦溝4iに隣接する外の陸部7i2を、周方向に連続するリブ部分36とするため、前記内のショルダー縦溝4iの気柱共鳴が励起されにくくなり、騒音性の悪化を抑制できる。また内のショルダー縦溝4iの両側の剛性バランスを適正化できる。
次に、図7(A)〜(C)に、外のクラウン縦溝3o、内外のショルダー縦溝4i、4oの断面図を示す。各縦溝3o、4i、4oは、それぞれ両側の溝壁面42がトレッド面2Sと交わる赤道側のコーナ部C1及び接地端側のコーナ部C2を有するとともに、本例では、各コーナ部C1、C2には、その頂部が斜面にて面取りされた面取部43が形成されている。この面取部43は、トレッド面2Sの法線に対して50〜70°の角度θ3で傾斜し、各前記コーナ部C1、C2における剛性の弱所を除去することで、横力等が作用した際の該コーナ部C1、C2でのゴム欠けや偏摩耗の発生を効果的に防止する。
本例では、外のクラウン縦溝3o及び内のショルダー縦溝4iの面取部43aは、そのタイヤ軸方向の面取幅MWを周方向に一定としている。この幅MWは、小さすぎると偏摩耗を抑制する効果が十分に発揮できないおそれがあり、逆に大きすぎると、ミドル陸部6の接地面積を減じるため、操縦安定性を悪化させるおそれがある。このような観点より、前記面取幅MWは、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは2.5mm以下、より好ましくは2.0mm以下が望ましい。
これに対して、外のショルダー縦溝4oの面取部43bは、その面取幅MWが、タイヤ周方向に変化している。具体的には、赤道側のコーナ部C1では、面取部43bは、ミドル横溝9が交差する交差位置で面取幅MWが最大をなし、タイヤ周方向の一方側に向かって面取幅MWを漸減しながら延在する。他方、接地端側のコーナ部C2では、面取部43bは、ショルダー横溝10oが交差する交差位置で面取幅MWが最大をなし、タイヤ周方向の他方側に向かって面取幅MWを漸減しながらのびる。何れの面取部43bもタイヤ周方向に断続的に形成されている。この面取部43bでは、前記面取幅MWの最大値は、1.0〜4.0mmと、前記外のクラウン縦溝3o及び内のショルダー縦溝4iの面取部43aの面取幅MWに比して大である。これは、旋回時、車両外側により大きな負荷ないし横力が作用してゴム欠けや偏摩耗がより発生しやすくなるからである。そのため、面取幅MWの最大値を大きく確保してゴム欠けや偏摩耗を抑制している。
なお前記図4に示すように、内のクラウン縦溝3iの接地端側のコーナ部C2にも、前記外のクラウン縦溝3o及び内のショルダー縦溝4iと同様に、面取幅MWを周方向に一定とした面取部43aを形成している。又本例では、ショルダー横溝10i、10oのコーナ部C3にも、面取幅が例えば0.6mm程度と前記面取部43aよりも巾狭の面取部44を形成している。
また、図8には、図5のB−B線断面図が示される。本例では、前記ショルダー横溝10oには、外のショルダー縦溝4o側に、溝底を***させたタイバー20が設けられている。このタイバー20は、周方向で隣り合うショルダーブロック17o、17oの根元部分を連結することにより、剛性を高め、操縦安定性や制動性能を向上させる。また、タイバー20は、ショルダーブロック17oのタイヤ周方向側への倒れ込みを抑制することにより、前記面取部44と協働してショルダーブロック17oのヒール&トウ摩耗などの偏摩耗を効果的に抑制しうる。さらに、トレッド部2の摩耗に伴い、タイバー20は路面と接地することができるので、摩耗中期からのグリップ性能の向上を図りうる。
また、タイバー20には、ショルダー横溝10oに沿ってのびるサイピング21を設けるのが好ましい。これにより、タイヤ周方向で隣り合うショルダーブロック17o、17o間を前記サイピング21を介して互いにタイヤ周方向に開かせることができ、例えば未舗装路(例えばマッド路やサンド路)を走行する際に、十分なトラクションを得るのに役立つ。
このようなタイバー20は、その高さht又は溝に沿った長さLtが小さすぎると、上述の効果を十分に発揮できず、逆に高さht又は長さLtが大きすぎると、ショルダー横溝10oでの排水性を低下させるおそれがある。このような観点より、タイバー20の高さhtは、外のショルダー縦溝4oの溝深さGD2の50%以上、さらには60%以上が好ましく、また上限に関しては、80%以下、さらには70%%以下が好ましい。同様に、タイバー20の長さLtは、ショルダー横溝10oの溝長さGLの10%以上、さらには15%以上が好ましく、また上限に関しては、30%以下、さらには25%以下が好ましい。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、図示された具体的な実施形態に限定されるものではなく種々変形して実施することができるのは言うまでもない。
図1に示されたトレッドパターンを有するタイヤサイズ225/45ZR17の乗用車用の空気入りラジアルタイヤを表1の仕様に基づいて試作するとともに、各試供タイヤの操縦安定性、排水性をテストし、その結果を表1に記載した。
トレッド幅 :185mm
クラウン縦溝の溝幅 :12.9mm
クラウン縦溝の溝深さ :8.2mm
ショルダー縦溝の溝幅 :10.2mm
ショルダー縦溝の溝深さ :8.2mm
湾曲傾斜溝の最大溝幅 :5.7mm
湾曲傾斜溝の最大深さ :7.2mm
ミドル横溝の最大溝幅 :4.6mm
ミドル横溝の最大深さ :7.2mm
ショルダー横溝の溝幅 :5.0mm
ショルダー横溝の最大深さ:6.5mm
湾曲傾斜溝の外側端での角度α :30度
また、図9(A)のように、センター陸部に溝の無いタイヤ(比較例1)、同図(B)のようにセンターリブに1本の直線溝を有するタイヤについても同様の試験を行った。なおランド比が同一となるように溝幅を調節した。
<操縦安定性>
排気量2500cc の国産FR乗用車に各供試タイヤ(リム:7.5JJ、内圧:200kPa)を4輪装着するとともに、内圧200kPaを充填してドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、旋回時のハンドル応答性、剛性感及びグリップ等に関する特性をドライバーの官能評価により評価した。結果は、実施例1を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
<排水性>
上記テスト車両にて、半径100mのアスファルト路面に、水深10mm、長さ20mの水たまりを設けたコース上を、速度を段階的に増加させながら前記車両を進入させ、横加速度(横G)を計測し、50〜80km/hの速度における前輪の平均横Gを算出した。結果は、実施例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
Figure 0004217267
本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部を展開した展開図である。 センター陸部を示す部分拡大図である。 図2のA−A線断面図である。 内のクラウン縦溝を示す平面図及び断面図である。 外のミドル陸部、及び外のショルダー陸部の拡大図である。 内のミドル陸部、及び内のショルダー陸部の拡大図である。 (A)〜(C)は、外のクラウン縦溝、内外のショルダー縦溝の断面図である。 図1のB−B線断面図である。 (A)、(B)は比較例のパターンを示す平面図である。
符号の説明
2 トレッド部
2S トレッド面
3i 内のクラウン縦溝
3o 外のクラウン縦溝
4i 内のショルダー縦溝
4o 外のショルダー縦溝
5 センター陸部
5a センターリブ
6i 内のミドル陸部
6o 外のミドル陸部
8 湾曲傾斜溝
11 連結溝部
30 傾斜副溝
31 溝壁面
31U 上壁面部
31L 下壁面部
36 リブ部分
C タイヤ赤道
e 稜線
K 最接近位置

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道の両側をタイヤ周方向に直線状で連続してのびる一対のクラウン縦溝が設けられ、かつ、このクラウン縦溝間にセンター陸部が形成された空気入りタイヤであって、
    前記クラウン縦溝は、車両装着時にタイヤ赤道よりも車両内側に位置する内のクラウン縦溝と、タイヤ赤道よりも車両外側に位置する外のクラウン縦溝とからなり、
    かつ前記センター陸部には、前記外のクラウン縦溝で開口する外側端からタイヤ赤道を越えて車両内側に向かって斜めにのびるとともに前記内のクラウン縦溝に最も接近する最接近位置で車両外側に向き変えし前記センター陸部内の内側端まで斜めにのびる複数本の湾曲傾斜溝が、タイヤ周方向に隔設され、
    しかも各前記湾曲傾斜溝は、前記内側端からタイヤ周方向に隣り合う隣の湾曲傾斜溝までタイヤ周方向にのびる連結溝部によって互いに連結されるとともに、
    前記センター陸部は、前記連結溝部と、この連結溝部間をのびる湾曲傾斜溝の部分と、前記内のクラウン縦溝との間に、タイヤ軸方向の幅が増減を繰り返しながらタイヤ周方向に連続してのびるセンターリブが区分され、かつ該センターリブは、最大幅と最小幅との比が2.0〜4.0であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記連結溝部は、そのタイヤ周方向長さL1を、該連結溝部間に配される湾曲傾斜溝の部分のタイヤ周方向長さL2の0.3〜0.5倍としたことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記内のクラウン縦溝は、その両側の溝壁面とトレッド面とが交わる各稜線をタイヤ周方向に直線状にのばした直線溝とするとともに、
    タイヤ赤道側の溝壁面は、トレッド面の法線に対して50〜70°の角度θ1で前記稜線から下方にのびる緩傾斜の上壁面部と、この上壁面部の下端に連なりかつ前記角度θ1よりも小な角度θ2で溝底までのびる急傾斜の下壁面部とを含み、
    しかも前記上壁面部は、そのタイヤ軸方向の壁面幅が増減を繰り返しながらタイヤ周方向にのび、かつ前記センターリブの最小幅の位置で、前記壁面幅は最大をなすことを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部には、前記外のクラウン縦溝と車両外側のトレッド接地端との間をタイヤ周方向に連続してのびる外のショルダー縦溝が設けられることにより、該外のショルダー縦溝と外のクラウン縦溝との間に外のミドル陸部が形成され、かつ
    前記内のクラウン縦溝と車両内側のトレッド接地端との間にタイヤ周方向に連続してのびる内のショルダー縦溝が設けられることにより、該内のショルダー縦溝と内のクラウン縦溝との間に内のミドル陸部が形成されるとともに、
    前記内のミドル陸部は、横溝およびサイピングによって横切られることなくタイヤ周方向に連続するリブ体からなることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記内のショルダー縦溝の車両内側には、横溝およびサイピングによって横切られることなくタイヤ周方向に連続するリブ部分が隣接することを特徴とする請求項4記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記センター陸部は、前記内側端から、タイヤ周方向に隣り合う湾曲傾斜溝間を通って車両外側に斜めにのびる傾斜副溝を具えることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の空気入りタイヤ。
JP2007238195A 2007-09-13 2007-09-13 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4217267B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238195A JP4217267B1 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 空気入りタイヤ
RU2010109349/11A RU2462367C2 (ru) 2007-09-13 2008-08-01 Пневматическая шина
US12/677,479 US8496036B2 (en) 2007-09-13 2008-08-01 Pneumatic tire with tread having center rib, curved oblique grooves and connecting groove portions
BRPI0816723A BRPI0816723A2 (pt) 2007-09-13 2008-08-01 pneu
EP08792111A EP2204294B1 (en) 2007-09-13 2008-08-01 Pneumatic tire
CN2008801067105A CN101801687B (zh) 2007-09-13 2008-08-01 充气轮胎
PCT/JP2008/063898 WO2009034791A1 (ja) 2007-09-13 2008-08-01 空気入りタイヤ
AU2008298805A AU2008298805B2 (en) 2007-09-13 2008-08-01 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238195A JP4217267B1 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4217267B1 true JP4217267B1 (ja) 2009-01-28
JP2009067244A JP2009067244A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40361341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238195A Expired - Fee Related JP4217267B1 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8496036B2 (ja)
EP (1) EP2204294B1 (ja)
JP (1) JP4217267B1 (ja)
CN (1) CN101801687B (ja)
AU (1) AU2008298805B2 (ja)
BR (1) BRPI0816723A2 (ja)
RU (1) RU2462367C2 (ja)
WO (1) WO2009034791A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262286B1 (ja) * 2007-10-23 2009-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5233787B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5402531B2 (ja) * 2009-10-28 2014-01-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CA138053S (en) * 2010-05-26 2011-07-25 Yokohama Rubber Co Ltd Automobile tire
JP5438609B2 (ja) * 2010-07-07 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5620191B2 (ja) * 2010-08-12 2014-11-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4826681B1 (ja) * 2010-11-17 2011-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5118742B2 (ja) * 2010-11-30 2013-01-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5140146B2 (ja) * 2010-12-09 2013-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5395786B2 (ja) * 2010-12-29 2014-01-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5592783B2 (ja) * 2010-12-29 2014-09-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9676235B2 (en) * 2011-02-17 2017-06-13 Bridgestone Corporation Tire
WO2012115237A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5831042B2 (ja) * 2011-03-11 2015-12-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5438719B2 (ja) * 2011-04-20 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4905599B1 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5503622B2 (ja) * 2011-11-08 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD666552S1 (en) 2012-02-27 2012-09-04 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
CA2877642C (en) * 2012-11-15 2017-03-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10252577B2 (en) 2012-11-15 2019-04-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5658728B2 (ja) * 2012-11-20 2015-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5695681B2 (ja) * 2013-01-23 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2915684B1 (en) * 2013-03-06 2018-05-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5957405B2 (ja) * 2013-03-19 2016-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5809655B2 (ja) * 2013-03-21 2015-11-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6195726B2 (ja) * 2013-04-22 2017-09-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6106053B2 (ja) * 2013-09-09 2017-03-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10020455B2 (en) 2014-01-07 2018-07-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complex emitters containing phenyl-pyrazole and its analogues
JP6400423B2 (ja) * 2014-10-09 2018-10-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6047137B2 (ja) * 2014-11-20 2016-12-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
RU2589531C2 (ru) * 2014-11-28 2016-07-10 Открытое акционерное общество "КОРДИАНТ" Протектор пневматической шины
JP6393208B2 (ja) * 2015-02-16 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6405284B2 (ja) * 2015-04-17 2018-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017024542A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD796423S1 (en) 2015-08-18 2017-09-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD777645S1 (en) * 2015-08-27 2017-01-31 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire tread
USD791682S1 (en) * 2015-10-26 2017-07-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire tread
JP6632363B2 (ja) * 2015-12-16 2020-01-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
USD806000S1 (en) * 2016-01-15 2017-12-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
USD810657S1 (en) * 2016-01-22 2018-02-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Automobile tire
JP6668782B2 (ja) * 2016-01-26 2020-03-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
USD806001S1 (en) * 2016-03-22 2017-12-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
USD806002S1 (en) * 2016-05-02 2017-12-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
JP6769181B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6841079B2 (ja) * 2017-02-22 2021-03-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6848514B2 (ja) 2017-02-22 2021-03-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6825434B2 (ja) * 2017-03-16 2021-02-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6859175B2 (ja) * 2017-04-27 2021-04-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6996401B2 (ja) * 2018-04-06 2022-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7070180B2 (ja) * 2018-07-12 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7131358B2 (ja) * 2018-12-13 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
EP3744537B1 (en) * 2019-05-31 2021-12-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN112622530B (zh) * 2019-10-08 2024-03-08 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN114616105B (zh) * 2019-12-17 2023-08-25 米其林集团总公司 具有去耦空隙和相关联的去耦空隙槽纹的卡车轮胎胎面
IT202000016684A1 (it) * 2020-07-09 2022-01-09 Pirelli Pneumatico per autovetture
KR102352892B1 (ko) 2020-08-04 2022-01-19 넥센타이어 주식회사 플라이스티어 잔류복원토크가 개선된 타이어
JP2022069985A (ja) 2020-10-26 2022-05-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340040B1 (en) * 1998-10-30 2002-01-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vehicle tire including main grooves and lug grooves
ATE265945T1 (de) 1999-02-20 2004-05-15 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
WO2001002194A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. High-performance tyre for a motor vehicle
ITMI991447A1 (it) * 1999-06-30 2000-12-30 Pirelli Pneumatico ad alte prestazioni per un autoveicolo
JP4499883B2 (ja) 1999-07-26 2010-07-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE60207836C5 (de) 2001-03-30 2011-01-20 Pirelli Tyre S.P.A. Laufflächenprofil für einen fahrzeugreifen
DE20216992U1 (de) 2002-11-04 2003-01-16 Goodyear Dunlop Tires Germany Fahrzeugluftreifen, insbesondere Sommerreifen für Personenkraftwagen
CA105990S (en) * 2003-09-11 2005-07-26 Yokohama Rubber Co Ltd Automobile tire
KR101066806B1 (ko) 2003-10-01 2011-09-22 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기 타이어
JP4595503B2 (ja) * 2004-11-22 2010-12-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4276614B2 (ja) * 2004-11-25 2009-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2007237795A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4214159B2 (ja) * 2006-06-29 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4145341B1 (ja) 2007-03-30 2008-09-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2204294B1 (en) 2012-10-31
BRPI0816723A2 (pt) 2015-09-29
CN101801687B (zh) 2012-11-28
EP2204294A4 (en) 2011-01-19
CN101801687A (zh) 2010-08-11
JP2009067244A (ja) 2009-04-02
EP2204294A1 (en) 2010-07-07
WO2009034791A1 (ja) 2009-03-19
RU2010109349A (ru) 2011-10-20
US8496036B2 (en) 2013-07-30
RU2462367C2 (ru) 2012-09-27
US20100326577A1 (en) 2010-12-30
AU2008298805A1 (en) 2009-03-19
AU2008298805B2 (en) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217267B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4214159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4406455B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101838317B1 (ko) 공기 타이어
JP4276614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5321093B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101962976B1 (ko) 공기 타이어
JP4469399B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP6772599B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790722B2 (ja) タイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6816461B2 (ja) タイヤ
JP5912945B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6776620B2 (ja) タイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819133B2 (ja) タイヤ
KR20100111233A (ko) 공기 타이어
JP6819110B2 (ja) タイヤ
JP7069994B2 (ja) タイヤ
JP4268034B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095370B2 (ja) タイヤ
JP6891556B2 (ja) タイヤ
JP6911636B2 (ja) タイヤ
US20160288581A1 (en) Tire
JP7035740B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4217267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees