JP4208533B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4208533B2
JP4208533B2 JP2002273254A JP2002273254A JP4208533B2 JP 4208533 B2 JP4208533 B2 JP 4208533B2 JP 2002273254 A JP2002273254 A JP 2002273254A JP 2002273254 A JP2002273254 A JP 2002273254A JP 4208533 B2 JP4208533 B2 JP 4208533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
data
audio
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002273254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004112440A (ja
JP2004112440A5 (ja
Inventor
裕樹 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002273254A priority Critical patent/JP4208533B2/ja
Priority to US10/656,375 priority patent/US7702513B2/en
Publication of JP2004112440A publication Critical patent/JP2004112440A/ja
Publication of JP2004112440A5 publication Critical patent/JP2004112440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208533B2 publication Critical patent/JP4208533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/645Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission by grouping of coefficients into blocks after the transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/647Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission using significance based coding, e.g. Embedded Zerotrees of Wavelets [EZW] or Set Partitioning in Hierarchical Trees [SPIHT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像及び音声を符号化する画像処理装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像を記録再生できる記録再生装置として、民生用のデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラがある。
【0003】
これらの装置においては静止画や動画といった画像を記録や伝送する際に、画像データの圧縮処理を行っている。
【0004】
画像の圧縮技術(規格)としては、静止画はJPEG、動画はMotion−JPEG、MPEG1、MPEG2やMPEG4といったものが一般的であり、最近では新たにJPEG2000といった規格も検討されている。
【0005】
また、一部の画像圧縮技術の中には、画像の特定領域を他の領域に比べて高画質になる様に符号化できるものがある。例えば、ROI(Region Of Interest)符号化法を用いれば、復号後に、ある画面における興味ある領域(ROI)を高画質に表示、もしくは伝送の初期段階で優先的に表示することが可能になる。
【0006】
このようなROI符号化を用いたカメラとして、撮像画像中の特定領域をROIに設定して圧縮し、記録再生できるデジタルスチルカメラが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。カメラでROIとして設定する場合は、その設定される範囲或いは被写体が画面の中で重要な、注目すべき対象物を含んでいる場合が多い。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−230947号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、動画においてROI符号化を適用した場合には、動画を構成する各フレーム単位でのROI設定が可能であるが、このときROIが含まれているフレーム(ROIフレーム)は注目すべき対象物を含んでいるので、ROIフレームはROIが含まれていないフレーム(非ROIフレーム)より、撮像者にとって重要となる場合が考えられる。
【0009】
しかしながら、ROIフレームを含んで符号化されている動画データを再生する際には、符号化された動画データを復号して表示するのみであって、フレーム間での重要度に差が生じている場合であっても、そのフレームの重要度に合わせて、動画と共に再生される音声(オーディオ)の音質までを変動させることはできなかった。
【0010】
本発明は上記の如き問題点を解決して、画像の重要度に応じて音声も音質を変更できるよう設定する画像処理装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成する為の手段として、本発明は以下の構成からなる手段を有する。
【0012】
本発明の画像処理装置は、動画像及び音声を符号化する画像処理装置において、入力した画像データを符号化する画像符号化手段と、前記画像データとともに入力した音声データを第1の音声符号化方法によって符号化する第1の音声符号化手段と、前記音声データを前記第1の音声符号化方法とは異なる第2の音声符号化方法によって符号化する第2の音声符号化手段と、前記画像データで表される画像の一部領域を高画質に符号化するように前記画像符号化手段を設定する画像符号化設定手段と、前記画像符号化設定手段による設定がなされないときは、前記第1及び第2の音声符号化手段のうち予め定められた一方の音声符号化手段からの音声符号化データを出力し、前記画像符号化設定手段による設定がなされたときは、前記第1及び第2の音声符号化手段から出力された音声符号化データの音質を比較し、高音質と判定された方の音声符号化データを出力する音声出力決定手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】
また、本発明の画像処理方法は、動画像及び音声を符号化するための画像処理方法であって、前記動画像を入力してその画像データを符号化する画像符号化ステップと、前記画像データとともに入力した音声データを第1の音声符号化方法を用いて符号化する第1の音声符号化ステップと、前記音声データを前記第1の音声符号化方法とは異なる第2の音声符号化方法を用いて符号化する第2の音声符号化ステップと、前記動画像を構成する各画面の一部領域を高画質に符号化するように設定する画像符号化設定ステップと、前記画像符号化設定ステップにおける設定がなされないときは、前記第1及び第2の音声符号化ステップのうち予め定められた一方の音声符号化ステップで符号化された音声符号化データを出力し、前記画像符号化設定ステップにおける設定がなされたときは、前記第1及び第2の音声符号化ステップで符号化された音声符号化データの音質を比較し、高音質と判定された方の音声符号化データを出力する音声出力決定ステップとを有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
【0015】
(第1の実施形態)
本発明で扱う動画像は、図1に示したように、所定の周期(一例としては1/30秒)ごとの画面(フレーム)が複数集まって構成される画像データと、それに対応する音声データから構成されている。
【0016】
本実施の形態においてはこのような動画像のデータ(動画データ)に対して、図3のように、任意のフレームにおける任意の領域に対して、関心領域(ROI)を設定するものとする。さらに、本実施の形態における画像処理装置は、画像のROIが設定されている間(ROI時間)に流れるオーディオ(音声)の音質が、画像のROIが設定されない間(非ROI時間)に流れる音声の音質より高くなるように、ビットレート(割り当てビット量)を変えて音声データを符号化する構成となっている。以下にその構成の詳細を記す。
【0017】
本実施の形態における画像処理装置のブロック図を図2に示し、当該画像処理装置の動作を説明するフローチャートを図4に示す。
【0018】
図2において、画像処理装置200の構成は、画像データ取得部201、フレームデータ符号化部202、音声データ取得部203、音声データ符号化部204、データ統合部205、動画像符号化データ出力部206、ROI設定指示部207、ROI設定部208から成る。
【0019】
図4のフローチャートに従いながら説明する。
【0020】
まず、動画データと音声データが、画像データ取得部201と音声データ取得部203からそれぞれ入力される(ステップS401)。この画像データ取得部201と音声データ取得部203は、例えばデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置、或いはCCDなどの撮像デバイスやネットワーク回線のインターフェース及びマイクや外部音声の入力装置等が用いられる。また、画像データ取得部201と音声データ取得部203はRAM、ROM、ハードディスク、CD−ROM等の記録媒体とその再生装置であっても良い。
【0021】
画像データ取得部201から取得された動画データは、フレーム単位のデータ(フレームデータ)毎にフレームデータ符号化部202に入力され、音声データ取得部203から取得された音声データは、音声データ符号化部204に入力される。
【0022】
この動画データのフレームデータ符号化部202への入力に際して、ユーザーがROI設定指示部207からROIの設定を指示していない場合(ステップS402でNo)、フレームデータはフレームデータ符号化部202でフレーム単位毎に通常の符号化が行われ、音声データは音声データ符号化部204で通常どおり低ビットレートでの符号化が行われる(ステップS402)。生成されたフレーム符号化データと音声符号化データは、データ統合部202に出力される。
【0023】
一方、動画データのフレームデータ符号化部202への入力に際して、ユーザーがROI設定指示部207からROIの設定を指示している場合(ステップS402でYes)、ROI設定部208がフレーム中のどの領域がROIであるかを示す情報をフレームデータ符号化部202に送り、ROIの設定が行われる旨の情報を音声データ符号化部204へ送るといったROIの設定を行う(ステップS404)。その上で、フレームデータ符号化部202は入力したフレームデータを、ROIに指定された領域を高画質に、その他の領域を低画質にするよう符号化(ROI符号化)して、また音声データ符号化部204は入力された音声データを高音質となるよう高ビットレートで符号化する(ステップS405)。生成されたフレーム符号化データと音声符号化データは、データ統合部202に出力される。
【0024】
データ統合部205に音声符号化データとフレーム符号化データが入力されると、図5に示されているように、フレーム符号化データと音声符号化データが所定の規則に基づき並べられデータの統合がなされる。さらに、図6に示されているように、ヘッダ等の復号に必要となるデータが所定の個所に挿入されて、動画像符号化データが生成される(ステップS406)。
【0025】
その後、生成された動画像符号化データは、動画像符号化データ出力部206から外部へ出力される(ステップS407)。この動画像符号化データ出力部206には、有線、公衆回線、無線回線、LAN等のインターフェースを用いることができ、出力された動画像符号化データは記録装置や表示装置等に伝送される。
【0026】
次にROI設定部208の動作を説明する。図7にROI設定部208の詳細ブロック図を示すと共に、ROI設定に関する処理のフローチャートを図8に示す。
【0027】
ROI設定指示部207がユーザーからROIの設定の指示を受けると、その旨をROI設定部208に伝達する。ROI設定部208がこの伝達を受けると、前もってユーザーが設定しておいたROIオブジェクトがいずれであるかを入手する(ステップS801)。
【0028】
このROIオブジェクトとは、画像処理装置200が不図示のメモリ上に格納しているオブジェクトのことであり、ユーザーが設定するROIにはROIオブジェクトが含まれる必要がある。なお、ユーザーがROIオブジェクトを選択する方法の一形態として、図9に示されているように、画像処理装置200を搭載したデジタルビデオカメラや、デジタルスチルカメラに具備されている液晶ディスプレイ上で行う方法が挙げられる。
【0029】
ROIオブジェクト情報の入手が終ると、フレームデータ入力部701はフレームデータ符号化部202から符号化前のフレームデータのコピーを得る(ステップS802)。次に、ROIオブジェクト認識部702は、ユーザーが選択したROIオブジェクトに相当する、当該フレームデータ上のオブジェクトを検索する(ステップS803)。ROI認識部702はこの検索によりオブジェクトを検出すると(ステップS804)、図10に示されているように、このオブジェクトを包含するような領域をROIと設定する(ステップS805)。その後、ROIマスク生成部703は、図11に示されているように、フレームにおけるROIの位置を示すROIマスクを生成し(ステップS806)、このROIマスクをROIマスク出力部704に出力する。
【0030】
ROIマスク出力部704は、入力されたROIマスク情報をフレームデータ符号化部202に出力する(ステップS807)。
【0031】
その後、続いて処理するフレームがROIフレームであるかどうかが判断され(ステップS808)、当該フレームがROIフレームであれば処理がステップS802に戻される。
【0032】
次に、フレームデータ符号化部202の詳細ブロック図を図12に示し、当該フレームデータ符号化部202の処理動作を説明する為のフローチャートを図13に示し、これらの図を用いてフレームデータの符号化の処理を詳細に説明する。
【0033】
本実施の形態におけるフレーム中の符号化対象となるフレームデータは、8ビットのモノクロフレームデータとする。しかしながら、各画素4ビット、10ビット、12ビットといった具合に8ビット以外のビット数で表すモノクロ画像、或いは各画素における各色成分(RGB/Lab/YCrCb)を8ビットで表現するカラーの多値フレームデータである場合に適用することも可能である。また、画像を構成する各画素の状態等を表す多値情報である場合、例えば各画素の色を表す多値のインデックス値である場合にも適用できる。これらに応用する場合には、各種類の多値情報を後述するモノクロフレームデータとすればよい。
【0034】
まず、画像データ取得部201から、フレームデータ/ROIマスク入力部1201へ、符号化対象となるフレームデータを構成する画素データがラスタースキャン順に入力され、離散ウェーブレット変換部1202に出力される(ステップS1301)。
【0035】
また、ROI設定部208が、当該フレームに対応するROIマスクを生成している場合、当処理部からフレームデータ/ROIマスク入力部1201へ、ROIマスクが入力され、バッファ1209へ出力される(ステップS1301)。このフレームデータ/ROIマスク入力部1201は、例えばスキャナ、デジタルカメラ等の撮像装置、或いはCCDなどの撮像デバイス、或いはネットワーク回線のインターフェース等が接続される。また、フレームデータ入力部1201はRAM、ROM、ハードディスク、CD−ROM等の記録媒体から読み出した情報を入力しても良い。
【0036】
離散ウェーブレット変換部1202は、フレームデータ/ROIマスク入力部1201から入力される1つの静止画像中の、1つのタイルデータx(n)における複数の画素(参照画素)のデータ(参照画素データ)を用いて離散ウェーブレット変換を行う(ステップS1302)。
【0037】
以下に、離散ウェーブレット変換後のフレームデータ(離散ウェーブレット変換係数)を示す。
Y(2n) = X(2n)+floor{ (Y(2n-1)+Y(2n+1)+2)/4 }
Y(2n+1) = X(2n+1)-floor{ (X(2n)+X(2n+2))/2 }
Y(2n),Y(2n+1)は離散ウェーブレット変換係数列であり、Y(2n)は低周波サブバンド、Y(2n+1)は高周波サブバンドである。また、上式においてfloor{X}はXを超えない最大の整数値を表す。この離散ウェーブレット変換を模式的に表わしたのが図14である。
【0038】
本変換式は一次元のデータに対するものであるが、この変換を水平方向、垂直方向の順に適用して二次元の変換を行うことにより、図15(a)の様なLL,HL,LH,HHの4つのサブバンドに分割することができる。ここで、Lは低周波サブバンド、Hは高周波サブバンドを示している。次にLLサブバンドを、同じ様に4つのサブバンドに分け(図15(b))、その中のLLサブバンドをまた4サブバンドに分ける(図15(c))。合計10サブバンドを作る。10個のサブバンドそれぞれに対して、図15(c)の様にHH1,HL1,…と呼ぶことにする。ここで、各サブバンドの名称における数字を、それぞれのサブバンドのレベルとする。つまり、レベル1のサブバンドは、HL1,HH1,LH1、レベル2のサブバンドは、HL2,HH2,LH2である。なおLLサブバンドは、レベル0のサブバンドとする。LLサブバンドはひとつしかないので添字を付けない。またレベル0からレベルnまでのサブバンドを復号することで得られる復号画像を、レベルnの復号画像と呼ぶ。復号画像は、そのレベルが高い程解像度は高い。
【0039】
10個のサブバンドの変換係数は、いったんバッファ1203に格納されLL,HL1,LH1,HH1,HL2,LH2,HH2,HL3,LH3,HH3の順に、つまり、レベルが低いサブバンドからレベルが高いサブバンドの順に、係数量子化部1204へ出力される。
【0040】
係数量子化部1204では、バッファ1203から出力される各サブバンドの変換係数を各周波数成分毎に定めた量子化ステップで量子化し、量子化後の値(係数量子化値)を生成する(ステップS1303)。係数値をX、この係数の属する周波数成分に対する量子化ステップの値をqとするとき、量子化後の係数値Q(X)は次式によって求めるものとする。
Q(X)=floor{(X/q)+0.5}
【0041】
本実施の形態における各周波数成分と量子化ステップとの対応を図16に示す。同図に示す様に、よりレベルが高いサブバンドの方に、大きい量子化ステップを与えている。なお、各サブバンドの量子化ステップは予め不図示のRAMやROMなどのメモリに格納されているものとする。
【0042】
そして、係数量子化部1204は、現在処理中のフレームデータに付随するROIマスクがバッファ1209に存在する場合(ステップS1304でYes)、これら係数量子化値をシフトアップ部1205へ出力する。また、当該フレームデータに付随するROIマスクがバッファ1209に存在しない場合(ステップS1304でNo)、これら係数量子化値をエントロピー符号化部1206へ出力する。
【0043】
シフトアップ部1205は、バッファ1209に格納されているROIマスクを基に、ROI内の画像の画質が非ROI内の画像の画質より高くなるように、次式に基づき係数量子化値を変更(シフトアップ)する(ステップS1305)。
Q’=Q2^B;(Q:ROI内に存在する係数量子化値の絶対値)
Q’=Q ;(Q:ROI外に存在する係数量子化値の絶対値)
ここで、Bはサブバンド毎に与えられるものであり、注目サブバンドにおいて、各Q’はいかなるQ’’よりも大きくなるように設定される。
【0044】
以上の処理により、シフトアップ部1205において指定された空間領域に属する係数量子化値のみがBビット上方にシフトアップされる。
【0045】
図17(a)は各サブバンドにおけるROIと非ROIを示していて、(b)および(c)はシフトアップによる係数量子化値の変化を示したものである。(b)において、3つのサブバンドに各々3個の係数量子化値が存在しており、網がけされた係数量子化値がROIを構成している係数量子化値であり、それらはシフトアップ後(c)のようになる。
【0046】
以上の処理が行われた係数量子化値は、エントロピー符号化部1206へ出力される。
【0047】
エントロピー符号化部1206では、入力された係数量子化値がエントロピー符号化される(ステップS1306)。ここでは、まず、図18に示されているように、入力された係数量子化値の集まりである各サブバンドが矩形(コードブロックと呼ぶ)に分割される。なお、このコードブロックの大きさには、2m×2n(m、nは2以上の整数)等が設定される。
【0048】
さらにこのコードブロックは、図19に示されているように、ビットプレーンに分割される。その上で、図20に示されているように、あるビットプレーンにおける各ビットは、ある分類規則に基づいて3種類に分けられて、同じ種類のビットを集めたコーディングパスが3種類生成される。入力された係数量子化値は、ここで得られたコーディングパスを単位として、エントロピー符号化である二値算術符号化が行われ、エントロピー符号化値が生成される。
【0049】
なお、ここでエントロピー符号化の具体的な処理順序は、1つのコードブロックに注目すると上位ビットプレーンから下位ビットプレーンの順に符号化され、その1コードブロックのあるビットプレーンに注目すると、図20にある3種類のパスを上から順に符号化する様になっている。
【0050】
エントロピー符号化されたコーディングパスは、フレーム符号化データ生成部1207に出力される。
【0051】
フレーム符号化データ生成部1207では、入力された複数のコーディングパスから、単一もしくは複数のレイヤーが構成され、それらレイヤーをデータの単位としてフレーム符号化データが生成される(ステップS1307)。以下にレイヤーの構成に関する説明を行う。
【0052】
当該処理部は、図21に示されているように、複数のサブバンドにおける複数のコードブロックから、エントロピー符号化されたコーディングパスを集めた上で、レイヤーを構成する。なお、図22に示されているように、あるコードブロックからコーディングパスを取得する際、常に該コードブロックにおいて最上位に存在するコーディングパスが選ばれる。
【0053】
その後、フレーム符号化データ生成部1207は、図23に示されているように、生成したレイヤーを、上位に位置するレイヤーから順に並べた上で、その先頭にヘッダを付加してフレーム符号化データを生成する。このヘッダには、フレームを識別する情報や、当該フレーム符号化データの符号長や入力フレームの縦横のサイズ、圧縮に使用した様々なパラメータ等が格納される。
【0054】
このように生成されたフレーム符号化データは、フレーム符号化データ出力部1208に出力される(ステップS1308)。
【0055】
以上が、フレームデータ符号化部202の詳細な説明である。
【0056】
次に、音声データ符号化部204の詳細ブロック図を図24に示し、当該音声データ符号化部204の処理動作を説明する為のフローチャートを図25に示し、これらの図を用いて音声データの符号化の処理を詳細に説明する。
【0057】
まず、16ビット直線量子化された入力音声データが、音声データ入力部2401に入力され(ステップS2501)、サブバンド分割部2402と高速フーリエ変換部(FFT部)2404に出力される。
【0058】
サブバンド分割部2402では、入力された音声データは512タップPFB(ポリフェーズフィルタバンク)により、32個のサブバンドに分割される(ステップS2502)。以下に、このサブバンド分割の手順を示す。
【0059】
まず、512個の入力信号サンプルX,...,X511に対して、
=CxX
を計算する。ここで、Cの一形態として、ISO/IEC11172−3内の表で定義されたものが考えられる。
【0060】
次に、
【外1】
Figure 0004208533
【0061】
を算出し、
【0062】
【外2】
Figure 0004208533
【0063】
に従ってサブバンド出力Sを導出する。なお本実施の形態において、生成されるサブバンドの数はN個とする。
【0064】
次に、音声データ符号化部204は、不図示のカウンタiをi=0に設定し(ステップS2503)、スケールファクタ抽出部2403に各サブバンドのスケールファクタの算出を実行させる(ステップS2504)。このスケールファクタの抽出は、以下のとおり行われる。
【0065】
まず、各サブバンドごとに12サンプルを1ブロックとして、絶対値が最大となるサンプルを探索する。さらに、所定のスケールファクタの表から、当該最大となるサンプルの絶対値より大きい最小の値を選び、その値をスケールファクタとする。
【0066】
ここで得られたスケールファクタは線形量子化部2407,サイド情報符号化部2408および心理聴覚モデル部2405に出力される。また、必要となるスケールファクタが抽出されたサブバンドは、線形量子化部2407に出力される(ステップS2505)。
【0067】
ここで不図示のカウンタiがi=N−1でなければ、iを1増加させた上で処理をステップS2503に戻す。i=N−1であれば、処理をステップS2507に進める(ステップS2506)。
【0068】
FFT部2404に入力された音声信号は、512のサンプル数を1ブロックとして、M個のブロックに分割される。その後、各ブロックに対してFFTが行われる(ステップS2507)。生成された各ブロックの係数値は、心理聴覚モデル部2405に出力される。
【0069】
心理聴覚分析モデル部2405では、入力された係数値とスケールファクタを基に、信号対マスク比(SMR)を算出する(ステップS2508)。この算出されたSMRは、動的ビット割り当て部2406に出力される。なお、このSMRは各サブバンドの音圧と最小マスキングレベルの比で与えられるものである。このSMRの導出は公知であるので、ここではその説明を割愛する。
【0070】
動的ビット割り当て部2406は、入力されたSMRを用いて、各サブバンドに割り当てるビット量を算出して決定する(ステップS2509)。この算出方法について、図26のフローチャートを使用し、以下に説明する。
【0071】
まず、各サブバンドのサンプルを入力する(ステップS2601)。次に、利用可能である総ビット量のうち、ヘッダや利用者が自由に使えるデータ,誤り訂正に必要となるデータ等に必要となるビット量を減算して得られる、割り当て可能ビット量を算出する(ステップS2602)。
【0072】
次に、信号対雑音比(SMR)やMNR(マスク対雑音比)を使用し、割り当て可能ビット量を基に、各サブバンドに対して量子化ステップを設定し、各サブバンドに割り当てるビット量を算出する(S2603)。この割り当て可能ビット量を導き出す手法は、様々な文献で紹介されているので、この手法に関する説明は割愛される。
【0073】
その後、割り当てられた各サブバンドに対する量子化ステップは、線形量子化部2407とサイド情報符号化部2408に出力される(ステップS2604)。
【0074】
なお本実施の形態においては、動的ビット割り当て部2406は、ROI時間に流れる音声符号化データの符号量が、非ROI時間に流れる音声符号化データの符号量より多くなるように、利用可能である総ビットの割り当てが行われる。これにより、ROI時間と非ROI時間に流れる音声の音質の差を出すことが可能となる。
【0075】
動的ビット割り当て決定部2406により各サブバンドに割り当てられるビット量と量子化ステップが決定されると、線形量子化部2407は当該量子化ステップを基に量子化を行う(ステップS2510)。ここで得られた量子化されたサブバンドサンプルは、音声符号化データ形成部2409に出力される。また、サイド情報符号化部2408は、入力されたスケールファクタや量子化ステップ情報を符号化し(ステップS2511)、音声符号化データ形成部2409に出力する。
【0076】
音声符号化データ形成部2409は、図27のようにヘッダとサブバンドサンプルとアンシラリデータ(利用者が任意に利用できるデータ)から音声符号化データを形成し(ステップS2512)、音声符号化データ出力部2410に出力される。なおヘッダには、当該音声符号化データを復号するのに必要となる、符号化されたサイド情報やサンプリング周波数等の情報が格納される。
【0077】
音声符号化データ出力部2410は、データ統合部205に音声符号化データを出力する(ステップS2513)。
【0078】
以上、本実施の形態では、撮影者にとって重要な時間であるROI時間において、ビットレート(割り当てビット量)を変更させることで、音声を高音質に符号化することが可能になる。
【0079】
(第2の実施の形態)
次に実施の形態2について説明する。
【0080】
第1の実施の形態における画像処理装置200では、ROI時間と非ROI時間に流れる音声データの復号音質の差をビットレートの変更により実現した。本実施の形態においては、復号音質の差を、圧縮を行うか否かにより実現する。
【0081】
図31に本実施の形態における画像処理装置3100のブロック図を示す。これは、第1の実施の形態における画像処理装置200に対して、音声データ取得部203の後段にスイッチ3101と、スイッチ3101からデータ統合部205へのパスを挿入したものである。
【0082】
このスイッチ3101は通常、音声データ符号化部204につながっているが、撮像者によりROI設定指示部207からROIの設定の指示が入力されると、スイッチ3301は音声データ符号化部204をバイパスする経路につながる。これにより、音声データの符号化の有無を実現できる。
【0083】
以上、本実施の形態では、非ROI時間に流れる音声データに対して圧縮を行い、ROI時間に流れる音声データに対して圧縮を行わないことにより、2つの時間に流れる復号音声の音質に差をつける方法が示された。
【0084】
(第3の実施の形態)
次に実施の形態3について説明する。
【0085】
実施の形態3における画像処理装置2800の構成を図28に示す。図28の画像処理装置2800において、図2の画像処理装置200の構成と同符号のブロックは図2と同様なので、ここでの説明は書略する。図28に示した本実施の形態の画像処理装置2800は、実施の形態1における画像処理装置200の音声データ符号化部204を音声データ符号化部2801に置き換えたものである。
【0086】
例えば、画像処理装置2800を図9に記したようなデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラに搭載した場合、撮像中において、時間によって、入力される音声がスピーチのみであるときと、そうでないときがあると考えられる。そこで、画像処理装置2800は音声データの符号化器として、スピーチデータ用の符号化器と一般音声データ用の符号化器を具備する音声データ符号化部2801を備えた。これによって、2つの符号化器が出力する音声符号化データが、復号音声の音質に関して比較された上で、最適な音声符号化データが格納されるようにする。
【0087】
しかしこの処理は、高品位に音声データを符号化することが可能であるが、消費電力の増加を招く。そこで本実施の形態においては、特にROI時間においてのみ、上述処理を行う構成とする。
【0088】
なお、本実施の形態において具備される2つの音声データ符号化器は、ビットレートが96kbps以上であると、様々な音声に対して高効率に圧縮するAAC(Advanced Audio Coding)と、64kbps以下のビットレートにおけるスピーチデータの圧縮では、AACに符号化効率で勝るCELP(Code Excited Linear Prediction)である。
【0089】
本実施の形態におけるフレームデータの符号化方法は、実施の形態1におけるフレームデータの符号化方法と同様であるので、ここでは、フレームデータの符号化方法に関する説明を割愛する。
【0090】
本実施の形態における音声データ符号化部2801のブロック図を図29に示す。本実施の形態における音声データの符号化は、32−64kbps程度のビットレートで行われるものとする。
【0091】
まず、フレームデータがROIを設定されずに符号化されている場合、入力された音声データはAAC符号化部2902に流れ、音声データはAAC符号化部により32kbps程度のビットレートで符号化される。なお、このAACによる符号化方法は公知であるので、ここではその説明を割愛する。
【0092】
さらに、フレームデータが、ROIを設定された上で符号化されている場合、音声データはAAC符号化部2902とCELP符号化部2903に入力される。当該2つの符号化部は、それぞれ音声データを符号化し、音声符号化データを生成し、最適音声符号化データ決定部2904に出力する。
【0093】
続いて、最適音声符号化データ決定部2904の動作を説明するにあたり、図30に示されている最適音声符号化データ決定部2904の詳細ブロック図を用いる。
【0094】
まず、所定の時間間隔における、AAC符号化部2902で生成された音声符号化データ(AAC音声符号化データ)とCELP符号化部2903で生成された音声符号化データ(CELP音声符号化データ)は、それぞれAAC音声符号化データ入力部3001,CELP音声符号化データ入力部3002から入力され、いったんバッファ3003に蓄積される。
【0095】
AAC復号部3004とCELP復号部3005は、バッファ3003に蓄積されているAAC音声符号化データとCELP音声符号化データを、内部に保持しているメモリにコピーする。その上で、当該2つの復号部は音声符号化データを復号し、復号データを判定部3006に出力する。なお、AACの復号方法とCELPの復号方法は公知であるので、ここに詳細を記さない。
【0096】
判定部3006は、所定の方法に基づき、2つの復号データから得られる復号音声のどちらが高音質であるかを判定し、低音質な音声符号化データの一方をバッファ3003上から除去し、高音質な音声符号化データをバッファ3003から音声符号化データ出力部2905に出力する。
【0097】
選択された音声符号化データは、音声符号化データ出力部2905からデータ統合部205に出力される。
【0098】
以上、本実施の形態では、ROI時間にのみ、スピーチ用の音声符号化器と非スピーチ用の音声符号化器の使用を判断しながら使う方法を示した。こうすることで、ROI時間における復号音声の音質を、非ROI時間における復号音声の音質より高めることが可能となる。
【0099】
(その他の実施形態)
全ての実施形態において、フレームデータの系列変換に離散ウェーブレット変換を使用したが、本発明はこれに限定されるわけではない。系列変換に離散コサイン変換等を使用しても構わない。
【0100】
なお、本発明は複数の機器(例えばホストコンピュ−タ、インタ−フェ−ス機器、リ−ダ、プリンタ等)から構成されるシステムの一部として適用しても、1つの機器(例えば複写機、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等)からなる装置の一部に搭載して適用しても良い。
【0101】
また、本発明は上記実施の形態を実現するための装置及び方法のみに限定されるものではなく、上記システム又は装置内のコンピュ−タ(CPU或いはMPU)に、上記実施の形態を実現するためのソフトウエアのプログラムコ−ドを供給し、このプログラムコ−ドに従って上記システム或いは装置のコンピュ−タが上記各種デバイスを動作させることにより上記実施の形態を実現する場合も本発明の範疇に含まれる。
【0102】
またこの場合、前記ソフトウエアに関するプログラムコ−ド自体が上記実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコ−ド自体、及びそのプログラムコ−ドをコンピュ−タに供給するための手段、具体的には上記プログラムコ−ドを格納した記憶媒体は本発明の範疇に含まれる。
【0103】
この様なプログラムコ−ドを格納する記憶媒体としては、例えばフロッピ−(R)ディスク、ハ−ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テ−プ、不揮発性のメモリカ−ド、ROM等を用いることができる。
【0104】
また、上記コンピュ−タが、供給されたプログラムコ−ドのみに従って各種デバイスを制御することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合だけではなく、上記プログラムコ−ドがコンピュ−タ上で稼動しているOS(オペレ−ティングシステム)、或いは他のアプリケ−ションソフト等と共同して上記実施の形態が実現される場合にもかかるプログラムコ−ドは本発明の範疇に含まれる。
【0105】
更に、この供給されたプログラムコ−ドが、コンピュ−タの機能拡張ボ−ドやコンピュ−タに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコ−ドの指示に基づいてその機能拡張ボ−ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施の形態が実現される場合も本発明の範疇に含まれる。
【0106】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、画像の一部領域を高画質に符号化するときに、その画像の重要度(例えば被写体)に合わせて音声の音質を変化させることが可能となるので、視覚効果の高い動画及び音声の再生が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる動画像データの説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における画像処理装置200のブロック図である。
【図3】ROI時間と非ROI時間の説明図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における画像処理装置200が行う動画像データの符号化処理のフローチャートである。
【図5】動画像符号化データの構成の説明図である。
【図6】動画像符号化データの構成の説明図である。
【図7】ROI設定部208のブロック図である。
【図8】ROI設定部208の処理のフローチャートである。
【図9】デジタルカメラ(デジタルビデオカメラ)においてROIオブジェクトを選択する方法の説明図である。
【図10】ROIとROIオブジェクトの説明図である。
【図11】ROIマスクの説明図である。
【図12】フレームデータ符号化部202のブロック図である。
【図13】フレームデータ符号化部202の処理のフローチャートである。
【図14】1次元離散ウェーブレット変換の説明図である。
【図15】(a)は4つのサブバンドに分解する図、(b)は(a)のLLサブバンドを更に4つのサブバンドに分解する図、(c)は(b)のLLサブバンドを更に4つのサブバンドに分解する図である。
【図16】量子化ステップの説明図である。
【図17】(a)、(b)、(c)は各サブバンドにおけるROIと非ROIの説明図である。
【図18】コードブロック分割の説明図である。
【図19】ビットプレーン分割の説明図である。
【図20】コーディングパスの説明図である。
【図21】レイヤー生成の説明図である。
【図22】レイヤー生成の説明図である。
【図23】フレーム符号化データの構成の説明図である。
【図24】音声データ符号化部204のブロック図である。
【図25】音声データ符号化部204の処理のフローチャートである。
【図26】動的ビット割り当て部2406の処理のフローチャートである。
【図27】音声符号化データの構成の説明図である。
【図28】本発明の第3の実施の形態における画像処理装置2800のブロック図である。
【図29】音声データ符号化部2801のブロック図である。
【図30】最適音声符号化データ決定部2904のブロック図である。
【図31】本発明の第2の実施の形態における画像処理装置3100のブロック図である。
【符号の説明】
201 画像データ取得部
202 フレームデータ符号化部
203 音声データ取得部
204 音声データ符号化部
205 データ統合部
206 動画像符号化データ出力部
207 ROI設定指示部
208 ROI設定部
2801 音声データ符号化部
3101 スイッチ

Claims (10)

  1. 動画像及び音声を符号化する画像処理装置において、
    入力した画像データを符号化する画像符号化手段と、
    前記画像データとともに入力した音声データを第1の音声符号化方法によって符号化する第1の音声符号化手段と、
    前記音声データを前記第1の音声符号化方法とは異なる第2の音声符号化方法によって符号化する第2の音声符号化手段と、
    前記画像データで表される画像の一部領域を高画質に符号化するように前記画像符号化手段を設定する画像符号化設定手段と、
    前記画像符号化設定手段による設定がなされないときは、前記第1及び第2の音声符号化手段のうち予め定められた一方の音声符号化手段からの音声符号化データを出力し、前記画像符号化設定手段による設定がなされたときは、前記第1及び第2の音声符号化手段から出力された音声符号化データの音質を比較し、高音質と判定された方の音声符号化データを出力する音声出力決定手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1において、前記画像符号化設定手段は、前記画像データからなる動画像の任意のn枚(nは1以上の整数)のフレーム画に対して選択的に一部領域を高画質にする設定が可能であって、前記音声出力決定手段は前記画像符号化設定手段によって設定が行われた前記n枚のフレーム画の期間において前記音質の比較を行い、高音質と判定された方の音声符号化データを出力することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1において、前記画像符号化設定手段による設定がなされたときは、前記第1及び第2の音声符号化手段がそれぞれ前記音声データの符号化を行い、前記画像符号化設定手段による設定がなされないときは、前記予め定められた一方の音声符号化手段が前記音声データの符号化を行うことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1において、前記画像符号化設定手段はユーザーの指示に応じて、ユーザーが指定した領域を高画質に符号化するように設定することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1において、前記画像符号化設定手段は画像中のオブジェクトを指定するユーザーの指示に応じて、前記画像中のオブジェクトを高画質に符号化するように設定することを特徴とする画像処理装置。
  6. 動画像及び音声を符号化するための画像処理方法であって、
    前記動画像を入力してその画像データを符号化する画像符号化ステップと、
    前記画像データとともに入力した音声データを第1の音声符号化方法を用いて符号化する第1の音声符号化ステップと、
    前記音声データを前記第1の音声符号化方法とは異なる第2の音声符号化方法を用いて符号化する第2の音声符号化ステップと、
    前記動画像を構成する各画面の一部領域を高画質に符号化するように設定する画像符号化設定ステップと、
    前記画像符号化設定ステップにおける設定がなされないときは、前記第1及び第2の音声符号化ステップのうち予め定められた一方の音声符号化ステップで符号化された音声符号化データを出力し、前記画像符号化設定ステップにおける設定がなされたときは、前記第1及び第2の音声符号化ステップで符号化された音声符号化データの音質を比較し、高音質と判定された方の音声符号化データを出力する音声出力決定ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  7. 請求項において、前記画像符号化設定ステップは、前記動画像の任意のn枚(nは1以上の整数)のフレーム画に対して選択的に一部領域を高画質にする設定が可能であって、前記音声出力決定ステップは前記画像符号化設定ステップにおける設定が行われた前記n枚のフレーム画の期間において前記音質の比較を行い、高音質と判定された方の音声符号化データを出力することを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項において、前記画像符号化設定ステップにおける設定がなされたときは、前記第1及び第2の音声符号化ステップでそれぞれ前記音声データの符号化 を行い、前記画像符号化設定ステップにおける設定がなされないときは、前記予め定められた一方の音声符号化ステップで前記音声データの符号化を行うことを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項において、前記画像符号化設定ステップはユーザーの指示に応じて、ユーザーが指定した領域を高画質に符号化するように設定することを特徴とする画像処理方法。
  10. 請求項において、前記画像符号化設定ステップは画像中のオブジェクトを指定するユーザーの指示に応じて、前記画像中のオブジェクトを高画質に符号化するように設定することを特徴とする画像処理方法。
JP2002273254A 2002-09-19 2002-09-19 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4208533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273254A JP4208533B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 画像処理装置及び画像処理方法
US10/656,375 US7702513B2 (en) 2002-09-19 2003-09-08 High quality image and audio coding apparatus and method depending on the ROI setting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273254A JP4208533B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004112440A JP2004112440A (ja) 2004-04-08
JP2004112440A5 JP2004112440A5 (ja) 2005-11-04
JP4208533B2 true JP4208533B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=31986917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002273254A Expired - Fee Related JP4208533B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7702513B2 (ja)
JP (1) JP4208533B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558466B2 (en) * 2003-12-08 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Moving image playback apparatus and its control method, computer program, and computer-readable storage medium
US7792375B2 (en) * 2005-01-19 2010-09-07 Megachips Corporation Rate control system
TWI429327B (zh) 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
JP5850214B2 (ja) 2011-01-11 2016-02-03 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US10469851B2 (en) 2012-04-16 2019-11-05 New Cinema, LLC Advanced video coding method, system, apparatus, and storage medium
US20150312575A1 (en) * 2012-04-16 2015-10-29 New Cinema, LLC Advanced video coding method, system, apparatus, and storage medium
US10158898B2 (en) 2012-07-26 2018-12-18 Comcast Cable Communications, Llc Customized options for consumption of content
KR102088801B1 (ko) 2013-03-07 2020-03-13 삼성전자주식회사 가변블록 사이즈 코딩 정보를 이용한 관심영역 코딩 방법 및 장치
KR102511705B1 (ko) 2015-11-16 2023-03-20 삼성전자주식회사 비디오 인코딩 방법, 이를 수행하는 비디오 인코더 및 이를 포함하는 전자 시스템
EP3470976A1 (en) 2017-10-12 2019-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method and apparatus for efficient delivery and usage of audio messages for high quality of experience

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68911287T2 (de) * 1988-06-08 1994-05-05 Fujitsu Ltd Codierer/decodierer.
CA2020084C (en) * 1989-06-29 1994-10-18 Kohei Iseda Voice coding/decoding system having selected coders and entropy coders
JPH0630402A (ja) 1992-07-13 1994-02-04 Canon Inc 画像符号化装置
JPH07203434A (ja) 1993-12-30 1995-08-04 Canon Inc 画像送信装置
US6141446A (en) * 1994-09-21 2000-10-31 Ricoh Company, Ltd. Compression and decompression system with reversible wavelets and lossy reconstruction
JPH09185397A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Olympus Optical Co Ltd 音声情報記録装置
CN1238837C (zh) * 1996-10-15 2006-01-25 松下电器产业株式会社 声音编码方法和编码装置
JP3733984B2 (ja) * 1997-01-29 2006-01-11 富士ゼロックス株式会社 情報蓄積装置および情報蓄積方法
JPH11205740A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Toshiba Corp 圧縮記録装置及び方法
DE69924922T2 (de) * 1998-06-15 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Audiokodierungsmethode und Audiokodierungsvorrichtung
US6496607B1 (en) * 1998-06-26 2002-12-17 Sarnoff Corporation Method and apparatus for region-based allocation of processing resources and control of input image formation
US6526175B2 (en) * 1998-06-30 2003-02-25 Sarnoff Corporation Apparatus and method for packetizing significance-based information
AUPP603798A0 (en) * 1998-09-18 1998-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Automated image interpretation and retrieval system
US6195024B1 (en) * 1998-12-11 2001-02-27 Realtime Data, Llc Content independent data compression method and system
JP3327240B2 (ja) * 1999-02-10 2002-09-24 日本電気株式会社 画像・音声符号化装置
JP2001069011A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Victor Co Of Japan Ltd 符号化装置
US6604070B1 (en) * 1999-09-22 2003-08-05 Conexant Systems, Inc. System of encoding and decoding speech signals
JP2001230947A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc 画像処理装置およびその処理方法
JP2002281444A (ja) * 2000-03-03 2002-09-27 Canon Inc 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
US7106906B2 (en) * 2000-03-06 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Moving image generation apparatus, moving image playback apparatus, their control method, and storage medium
JP2001346177A (ja) 2000-06-02 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ会議端末装置
JP2002064709A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Canon Inc 画像処理装置及びその方法とそのコンピュータプログラム及び記憶媒体
US7236688B2 (en) * 2000-07-26 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal processing method and signal processing apparatus
JP2002152730A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nec Corp マルチメディア信号符号化装置、出力符号量制御方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002171529A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化装置及び方法、記録媒体、並びに復号化装置
US6605768B2 (en) * 2000-12-06 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Music-signal compressing/decompressing apparatus
US6718183B1 (en) * 2001-06-05 2004-04-06 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for reducing data quality degradation due to encoding/decoding
US6658383B2 (en) * 2001-06-26 2003-12-02 Microsoft Corporation Method for coding speech and music signals
JP4387072B2 (ja) * 2001-07-12 2009-12-16 三菱電機株式会社 携帯型映像記録装置
US6789058B2 (en) * 2002-10-15 2004-09-07 Mindspeed Technologies, Inc. Complexity resource manager for multi-channel speech processing

Also Published As

Publication number Publication date
US7702513B2 (en) 2010-04-20
JP2004112440A (ja) 2004-04-08
US20040057514A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702928B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
TWI436287B (zh) 畫像編碼方法及裝置
JP3249729B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
US20080089413A1 (en) Moving Image Encoding Apparatus And Moving Image Encoding Method
US7162095B2 (en) Method of automatically determining the region of interest from an image
JP2005295561A (ja) 動画データを符号化および復号する方法、前記方法を用いて符号化された画像シーケンスの表現、前記方法を実施する装置、コンピュータプログラム、および記憶媒体
JP2001346047A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004336254A (ja) 画像符号化装置及び方法
JP2002016925A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP4208533B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006304329A (ja) 符号化方法及び復号化方法及び符号化装置及び復号化装置
JP2006115459A (ja) Svcの圧縮率を高めるシステムおよび方法
WO2006001490A1 (en) Moving image encoding apparatus and moving image encoding method
JP3789836B2 (ja) 画像符号化装置および方法
JP2004166254A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP4155566B2 (ja) 画像再生装置及び方法
JP2006295561A (ja) 符号化処理装置、符号化処理方法、プログラムおよび記録媒体
JPH0918876A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP2004227406A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2002135593A (ja) 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2002199401A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、電子カメラ、および記録媒体
JP4251610B2 (ja) 画像処理装置
JP2004194030A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JPH11331612A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2003244443A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees