JPH11331612A - 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JPH11331612A
JPH11331612A JP13673898A JP13673898A JPH11331612A JP H11331612 A JPH11331612 A JP H11331612A JP 13673898 A JP13673898 A JP 13673898A JP 13673898 A JP13673898 A JP 13673898A JP H11331612 A JPH11331612 A JP H11331612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
image
coefficient
input
transform coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13673898A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
眞 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13673898A priority Critical patent/JPH11331612A/ja
Priority to US09/310,130 priority patent/US6614933B1/en
Priority to EP19990303817 priority patent/EP0959432A3/en
Publication of JPH11331612A publication Critical patent/JPH11331612A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 矩形、非矩形に関わらず多値画像情報を効率
良く符号化する。或いは、同一の多値画像から得られる
複数種類の画像データを効率良く符号化する。 【解決手段】 入力された多値画像を第1の変換方式で
変換して第1の変換係数を発生し、前記第1変換手段で
変換される多値画像から得られる別画像、例えば該多値
画像の形状を示す形状情報を第2の変換方式で変換して
第2の変換係数を発生し、前記第1の変換係数で構成さ
れるブロック及び第2の変換係数で構成されるブロック
の各々に対して、分割処理を繰り返すことにより有効な
変換係数の位置を示す情報を含む符号化データを生成し
て出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像を効率良く符号
化することのできる画像処理装置及び方法及びこの方法
を記憶した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年PC(パーソナルコンピュータ)の
性能が著しく向上するに従い、PC上で画像データが広
く使われるようになってきている。画像データは通常コ
ンピュータ上でデジタル信号列として表現されるが、個
々の画素が1つのデータに対応しているため、画像デー
タは非常に大きい容量を占めるのが普通である。特に画
像データがコンピュータ及びこれらを相互に接続したネ
ットワーク上で扱われる場合は、データ量の大きさが問
題となることがある。
【0003】上記背景から画像データを蓄積、伝送する
際には圧縮符号化することが広く行われている。このよ
うな画像圧縮技術としては、ITU−T勧告T.81に
より多値静止画像を圧縮する標準化方式とされている通
称JPEGが知られている。JPEGは特に自然画像を
圧縮するのに適しており、符号化対象画像を8×8画素
サイズのブロックに分割し、ブロック毎に離散コサイン
変換を施し、得られた変換係数を量子化し、エントロピ
ー符号化される。
【0004】コンピュータ、デジタルカメラなどの普及
により画像データをPC上で扱うことが増えた結果、こ
れらを加工編集する必要性も増大している。このような
用途においては、画像データは画像を構成する何等かの
対象物(オブジェクト)を単位として構成されることが
望ましい。
【0005】例えば、背景に人物が映っている様な画像
に対して、この人物の部分のみにカラーバランス調整を
行いたい場合には、背景と人物が予め異なる単位のデー
タとして画像データに含まれていれば、人物のみを加工
することが容易である。
【0006】例えばJPEGの圧縮符号化を実行する際
に、符号化対象画像は符号化処理の過程でブロックに分
割されるが、基本的に符号化の対象となるのは画像全体
であるのでJPEGで圧縮符号化された画像に対して上
述の様なカラーバランス調整等の加工を行う場合は、復
号された画像から対象物を抽出する処理を行ってから該
当する部分に加工を行う必要があった。
【0007】一方、動画像を符号化する方式として、対
象物毎に圧縮符号化を行う技術が研究されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、静止画
像を画像内の各対象物を単位として圧縮符号化する効率
の良い方式は未だ確立されていない。
【0009】本発明は上記従来例に鑑みて成されたもの
であり、矩形、非矩形に関わらず多値画像情報を効率良
く符号化するための符号化方式を提供することを目的と
する。
【0010】また同時に、同一の多値画像から得られる
複数種類の画像データを効率良く符号化することのでき
る符号化方式を提供することも目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1に記載の画像処理装置によれ
ば、多値画像を入力する入力手段(例えば、本実施の形
態における図1の入力部1に相当)と、該入力手段によ
り入力された多値画像(同じく画像T)を第1の変換方
式(同じく離散ウェーブレット変換に相当)で変換し、
第1の変換係数を発生する第1変換手段(同じく離散ウ
ェーブレット変換器2に相当)と、前記第1変換手段に
より変換される多値画像の形状を示す形状情報(同じく
2値画像Sに相当)を第2の変換方式(同じく予測変
換)で変換し、第2の変換係数を発生する第2変換手段
(同じく予測変換器3に相当)と、前記第1の変換係数
で構成されるブロック(同じく各サブバンドに相当)及
び第2の変換係数で構成されるブロック(同じく2値画
像Eに相当)の各々に対して、分割処理を繰り返すこと
(同じく図3、図5に示す分割処理に相当)により有効
な変換係数の位置を示す情報を含む符号化データ(同じ
く図4のビットデータ列に相当)を生成し、該符号化デ
ータを出力する符号化手段(同じく領域分割器4に相
当)とを有することを特徴とする。
【0012】また、請求項11に記載の画像処理装置に
よれば、多値画像を入力する入力手段(例えば、本実施
の形態における図1の入力部1に相当)と、該入力手段
により入力された多値画像(同じく画像T)を第1の変
換方式(同じく離散ウェーブレット変換に相当)で変換
し、第1の変換係数を発生する第1変換手段(同じく離
散ウェーブレット変換器2に相当)と、前記第1変換手
段により変換される多値画像から生成された別の画像
(同じく2値画像Sに相当)を第2の変換方式(同じく
予測変換)で変換し、第2の変換係数を発生する第2変
換手段(同じく予測変換器3に相当)と、前記第1の変
換係数で構成されるブロック(同じく各サブブロックに
相当)及び第2の変換係数で構成されるブロック(同じ
く2値画像Eに相当)の各々に対して、分割処理を繰り
返すこと(同じく図3、図5に示す分割処理に相当)に
より有効な変換係数の位置を示す情報を含む符号化デー
タ(同じく図4のビットデータ列に相当)を生成し、該
符号化データを出力する符号化手段(同じく領域分割器
4に相当)とを有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて詳細に説明する。
【0014】(第1の実施の形態)図1は、本発明によ
る画像処理装置のブロック図である。同図において、入
力部1にはデータ線101を介して符号化の対象となる
画像P(符号化対象画像P)が入力される。本実施の形
態では符号化対象画像Pに含まれる対象物(車)を符号
化することが目的であるが、入力画像データそのものは
非矩形の車を含む矩形の領域にする。なお、上記対象物
は本来の1画面の画像に点在する複数個の対象物の1つ
である。よって、符号化対象画像Pの大きさは通常1画
面よりも小さいサイズである。
【0015】入力部1は、入力した符号化対象画像Pを
示す画像データから非矩形の対象物である車の輪郭形状
を検出し、背景部分(対象物でない部分)に0、対象物
部分を1として表現する2値画像Sを生成し、データ線
102、103に出力する。一方で対象物そのものを表
す多値画像Tを生成し、データ線104へ出力する。な
お画像Tは入力画像Pと全く同じであっても良いが、後
段の符号化効率を向上させるために対象物以外である背
景部分を適当な値(例えば白を表す値)に置き換えても
良い。ただし、この符号化対象画像Pの符号化データを
復号して得られる画像の内、通常使用される画像は非矩
形の車の部分だけであるので、データ線104へ出力さ
れる多値画像Tの背景部分はどのような値であっても特
に問題はない。
【0016】上記多値画像Tは離散ウェーブレット変換
器2において離散ウェーブレット変換が施され、2値画
像Sは予測変換器3において予測変換が施される。そし
て、上記各変換により得られた変換係数は、領域分割器
4に入力され符号化される。更に符号化されたデータは
伝送路を介して復号機能を有する外部装置に伝送した
り、内外の記憶部に一時的に記憶しておき必要に応じて
復号機能を有する自装置或いは他装置が読み出して復号
再生することが可能である。
【0017】ここで入力部1における2値画像Sの生成
方法には、例えば画像Pからエッジを抽出し、このエッ
ジからなる閉領域を対象物とする等の方法を適用しても
良いし、直接オペレータが対象物の輪郭を指定する方法
を適用しても良い。以下符号化対象画像Pが多値画像T
及び2値画像Sに分離された後の処理について詳細に説
明する。
【0018】離散ウェーブレット変換器2は、入力され
た多値画像Tに対して離散ウェーブレット変換を施し、
所定数の周波数帯域(以降サブバンドと称する)に分解
する。なおこの離散ウェーブレット変換は公知であるの
で簡単に説明する。
【0019】図2に、多値画像Tに対して離散ウェーブ
レット変換を施すことにより生成されるサブバンドの概
念図を示す。図2(b)において、入力されてくる多値
画像Tは、図の様に水平、垂直の各方向について低域通
過フィルタH0及び高域通過フィルタH1の何れかを通
過し、フィルタを通過する毎にサブサンプリングを行う
ことにより複数の周波数帯域に分解される。上記離散ウ
ェーブレット変換をを施した後に得られる結果を図2
(a)に示す。図において、サブバンドHL1,HH
1,LH1のそれぞれは元の画像Tの最も高周波成分を
表す変換係数を含み、サブバンドHL2,HH2,LH
2がその次に高い周波数成分を表す変換係数を含み、サ
ブバンドHL3,HH3,LH3が本実施の形態では一
番低い周波数成分を表す変換係数を含んでいる。なおサ
ブバンドLLは元の画像Tを縮小した様な画像を示す変
換係数で構成される。
【0020】このようにして得られた各サブバンドに
は、各々異なる周波数成分の変換係数が含まれており、
この変換係数は後段の領域分割器4に出力される。なお
本実施の形態では各サブバンド単位で、低周波成分に相
当するサブバンドLLを最初に出力し、続いてHL3、
LH3、HH3を出力し、続いてHL2、LH2、HH
2を出力し、続いてHL1、LH12、HH1を出力す
る様にする。この様に低周波成分のサブバンドから先に
出力し、順次符号化データを得ることにより、復号の際
には低周波成分から階層的に復号し、順次高画質な画像
を再生することが可能になる。
【0021】離散ウェーブレット変換器2から各サブブ
ロックに相当する変換係数を入力する領域分割器4は、
この変換係数の中から、ある一定範囲の値を有する係数
(変換係数をビットプレーンで表現した場合に、各係数
を示す最大の有意ビットが一定範囲のビットプレーンの
高さ(後述のnmax以上)に存在する様な変換係数)の
みを抽出し、抽出された各変換係数の情報をビットデー
タ列として出力する。この分割処理は、前記各サブバン
ドの変換係数を別のデータ形態に変換する符号化である
と考えることができる。なお、この領域分割器4の動作
の詳細について以下に説明する。
【0022】図3に、領域分割器4の動作を説明するた
めの概念図を示す。
【0023】領域分割器4は、順次入力するサブバンド
の各々に対して、図3のフローチャートに示す手順に従
って、各サブバンド内の変換係数をビットデータ列に変
換する。以下、このフローチャートを参照して説明す
る。
【0024】なお、入力されてくる各サブバンドは図2
の(a)に示した様にサイズが一様でない。よって、説
明を簡単にするため、各サブバンドの初期サイズは図5
(a)に示す様な対象ブロックRのサイズであると仮定
する。即ち、対象ブロックRは領域分割器4において最
初に処理されるサイズのブロックとして説明する。
【0025】なお、図5(c)に示す各C0〜C3のサ
イズ或いは図5(a)及び(b)の斜線部のサイズは変
換係数1つを表す最小のサイズである。また、上記対象
ブロックRは各サブバンドを領域分割器4で絶対値化さ
れた後のものである。また、領域分割器4では各サブバ
ンド(対象ブロックR)の各変換係数に相当する正負符
号を別に保持しておき、必要に応じて符号化データとし
て利用するものとする。
【0026】まず、対象ブロックR内の全ての変換係数
ci(図5ではi=0〜63)に対する最大値cmax
を求める。そして更に、 nmax=log2(|cmax|) ・・・(式 1) となるnmaxを求め、対象ビットプレーン番号nの初期
値に設定する。
【0027】図3において、S500では、現在設定さ
れている番号nの値を用いて(式2)により対象ブロッ
クTに関する閾値Thを求める。
【0028】 Th=2n ・・・(式 2)
【0029】次にS501において、現在の番号nが予
め定められた最小ビットプレーン番号nmin以上である
どうかを判断し、nmin以上である場合にはS502に
進み、nmin以上でない場合には、対象ブロックRの処
理を終了する。
【0030】S502において、現在の番号nに関し
て、対象ブロックR内の係数の最大値cmaxが |cmax|≧Th ・・・(式 3) の場合、対象ブロックRに有意な変換係数があると判断
し、S506に進む。
【0031】一方、(式3)を満たさない場合はS50
3に進み、対象ブロックRの中に有意な変換係数が存在
しなかったことを示すためのビットデータ「0」を出力
する。
【0032】続いてS504、S505において、閾値
Thの値をTh/2に更新すると共に、nの値を1つ減
少(閾値とするビットプレーンの高さを1つ減少)させ
た後にステップS501に戻る。
【0033】S506では、対象ブロックRの中に有意
な変換係数が存在することを示すビットデータ「1」を
出力する。
【0034】S507では、現在の対象ブロックRが所
定の大きさ(本実施の形態では2×2のサイズ)以下で
あるかどうか判別する。この判別の結果、対象ブロック
Rが所定の大きさ以下である場合にはS508に進み、
上記所定の大きさよりも大きい場合には、S509に進
む。
【0035】S508では、対象ブロックR内における
全ての係数(本実施の形態の場合2×2=4つの変換係
数)を表す第nビットプレーンからnminビットプレー
ンまでに相当するビットデータを出力すると共に、それ
ら各係数に相当する正負符号を取り出して出力する。
【0036】S509では、対象ブロックが2×2以上
のサイズであり、まだ分割することができるので、対象
ブロックRを更に小さいサイズの4つの対象ブロックR
mに分割し、その各々の対象ブロックRmについて上記対
象ブロックRに対する処理と同様にS500以降の処理
を施す。
【0037】以上の手順を、図5に示す実例を挙げて説
明する。図5の(a)は、最初に処理されるブロックと
して定義された対象ブロックR(図2の各サブバンド)
を示す図である。本実施の形態の場合の対象ブロックR
は、8×8の変換係数から構成されているものと考え
る。
【0038】ここで説明する対象ブロックR内には、一
定範囲内のビットプレーンに最大ビットが存在する有意
な変換係数が1つ(斜線部の変換係数であり、値は「4
0」とする)存在しており、ブロックR内では最大値で
ある。よって、それ以外の変換係数は有意でないものと
し、それら変換係数の値は「0」として考える。ただし
これにより多少の画質劣化が起こるが本実施例では許容
範囲であるので問題にしない。また、図3の手順に従っ
て対象ブロックRを対象ブロックRmに順次分割する処
理を行うと、図5の(a)→(b)→(c)の順番で分
割されてゆくことになる。以上の分割処理により順次出
力されるビットデータは図4に示したものとなる。
【0039】なお、上記処理はn=5となり、かつn
min=3に設定されている場合である。本処理を実行す
ることにより、複数の多値変換係数からなるブロックか
ら、各係数の位置及び係数値を表現できる図4の様なビ
ットデータ列を出力できる。なお、図4中に示す矢印
は、本処理によりビットデータが生成される順番、
及びこれを後段に出力する順番を示している。矢印か
ら、の順にビットが出力される。
【0040】以下、上述の分割処理の様子を説明してゆ
く。
【0041】対象ブロックが図5(a)のブロック、即
ち対象ブロックRを処理する際には、まず多値変換係数
の5ビット目のビットプレーン上に有意ビットが存在す
る係数があるか否かを検出する。その際、その様な係数
(有意係数)が左から2画素、右から2画素目に存在す
ることが分かる。
【0042】続いて、図5(a)の状態では有意係数の
位置を定めるために、ステップS509に示す様にRを
4分割する。この結果、図5(b)に示すR0〜R3の
対象ブロックが再構成される。この時、対象ブロックR
を4分割したことを示すビットデータ「1」が出力され
る。
【0043】続いて、R0〜R3までの各対象ブロック
について同様の処理が行われる。即ち、R0〜R3に対
してもステップS500以降の処理が行われる。
【0044】まず、対象ブロックR0について上記処理
が行われるが、このブロックR0ではステップS502
で「有意係数あり」と判断されるので、更にR00〜R
03に4分割される。その際、対象ブロックR0を4分
割したこと示すビットデータ「1」が出力される。
【0045】また、R0が更に4分割されたことによ
り、R1〜R3を処理する前に、先にR00〜R03の
各ブロックについて、S500からの処理が行われる。
【0046】対象ブロックR00について上記処理を施
した場合、S507では対象ブロックR00のサイズが
2×2であることから、S508に処理が進む。よっ
て、R00については、ブロック内の各係数に相当する
第5〜3ビット目までのデータ、即ち有意係数の有無を
示す3ビットデータ「000」、「000」、「00
0」、「101」、と、各係数の正負符号を示す1ビッ
トデータ「0」、「0」、「0」、「0」が図の順番で
添付出力される。以上が矢印のビットデータ列に相当
する。
【0047】以上でR00に関する全ての分割処理が終
わるので、続いてR01の処理が行われる。R01内の
各変換係数には3ビット目から5ビット目までに有意係
数が1つも存在しない。よって、n=3、4、5に対し
て、ステップS502、ステップS503〜S505を
繰り返し経て、番号nが3未満になるまで「有意係数無
し」を示す「0」が出力される。続いてR02、R03
の処理も同様に行われることにより、「000」、「0
00」、「000」が出力される。以上が矢印のビッ
トデータ列に相当する。
【0048】以上でR0(R00〜R03)の分割処理
の全てが終わるので、続いてR1〜R3を処理する。R
1〜R3内の何れの変換係数にも、3〜5ビット目に有
意係数が1つも無いのでR01〜R04と同様に「00
0」、「000」、「000」が出力される。以上が矢
印のビットデータ列に相当する。
【0049】通常のテクスチャ画像のウェーブレット変
換係数は、空間的に局在するため、このように、有意な
係数の位置を領域分割の有無を表すビット情報に置き換
えることにより、係数の位置と値を非常に少ないビット
数で符号化することができる。
【0050】次に、形状画像Sを符号化する場合につい
て説明する。
【0051】図1において入力部1から出力された形状
画像Sは、予測変換器3においてその輪郭部分のみに値
「1」を持つデータ列に変換される。即ち予測変換器3
は図6に示す様に、入力した形状画像Sの輪郭部分のみ
に値「1」が対応する予測誤差を2値画像Eとして出力
する。この予測誤差は(式4)に示す様に、隣接画素間
の排他論理和を取ることにより生成し、出力される。
【0052】 e(x)=s(x−1)〔排他的論理和〕s(x) ・・・(式 4) ここでs(x)は形状画像Sにおける予測変換の対象画
素であり、e(x)はこの予測により得られる画像Eの
個々の画素値すなわち予測誤差であり、xは各画素のイ
ンデックスである。なお、x=0の場合にはs(x−
1)が得られないが、本実施の形態ではこの位置が対象
物外であると仮定し0と置く様にする。上記予測により
得られた2値画像Eは上述したテクスチャ画像Tと同様
に領域分割器4に出力される。
【0053】なお、本実施の形態においては横方向のエ
ッジを輪郭部分とする為に上記2値画像Eの生成方法は
画像の横方向に順次処理するものとして簡単に説明した
が、本発明はこれに限らない。即ち、縦方向のエッジを
輪郭部分としたい場合には順次(式4)を用いて予測し
て行けば良く、更に、完全な輪郭部分(2値画像E)を
抽出したければ、縦横の両方向について(式4)の予測
を行った結果をOR処理等で合成すれば良い。
【0054】次に予測変換器3により得られた2値画像
Eは、領域分割器4に出力される。領域分割器4は、こ
の2値画像Eを、離散ウェーブレット変換器2から出力
されたサブバンドと同様に扱うことにより、ほぼ同様の
ステップを用いて処理することができ、2値画像Eを分
割した際の分割結果を示す分割情報と、上記変換により
得られたビット情報を出力する。
【0055】ただし、離散ウェーブレット変換器2から
出力されたサブバンド内の変換係数(多値画像)とは異
なり、2値画像E内の予測誤差値は0または1に限定さ
れている。よって、領域分割器4は、この分割器4に入
力されてくるデータが離散ウェーブレット変換器2から
発生したサブバンドを構成するものなのか、或いは予測
変換器3から発生した2値画像Eを構成するものなのか
を表す情報を、データ線103を介して入力部1から別
に入力することにより、領域分割処理及びビットデータ
列の出力方法を切り換える様にする。
【0056】次に予測変換器3により得られた2値画像
Eを領域分割器4で分割処理する際の具体的な処理を説
明する。
【0057】離散ウェーブレット変換器2から入力され
た各サブバンドを領域分割することにより図4の符号化
データを出力するのに対して、予測変換器3から入力さ
れた2値画像Eを領域分割することにより符号化データ
を出力する場合には以下の2点について処理方法が異な
る。
【0058】1つは、初期化時において2値画像Eの全
体を上述した対象ブロックRとして設定する。なお、こ
こでの対象ブロックRとは、領域分割器4において最初
に処理されるサイズのブロックであることを意味してお
り、2値画像Eのサイズが図5(a)に示すサイズであ
るわけではない。
【0059】次に nmax=0 (式 5) とし、対象ビットプレーン番号n及び最小ビットプレー
ン番号nminを0とする。
【0060】もう1つは、2値画像Eの分割処理では、
単に1ビットの予測誤差係数からなるブロックを分割す
れば良いので、図4の様に有意係数の有無を示す3ビッ
ト及び正負符号を示す1ビットを出力する代わりに、予
測誤差の1ビットを示すデータのみが出力される様にな
る。
【0061】図を用いて具体的に説明すると、図5の
(a)に示す対象ブロックRが2値画像E(この場合、
斜線領域c3は予測誤差値「1」を示し、それ以外の領
域は「0」を示すと考える。)とすると、出力されるビ
ットデータ列は図5の(d)において、 c0=c1=c2=0 c3=1 R01=R02=R03=0 R1=R2=R3=0 となる。これに、対象ブロックR、或いはR0〜R3、
或いはR00〜R03内に有意係数が存在するか否かを
示す矢印の3つの「1」を考慮すると、矢印の
順にビットデータ列「1110001000000」が
出力される。上記2点以外は基本的には多値の変換係数
(サブバンド)を領域分割することによりビットデータ
列(符号化データ)を生成した場合と同様であるので説
明を省略する。
【0062】図7に、以上で説明した多値画像T及び形
状画像Sの符号化により生成される符号化データのデー
タ形態の概念図を示す。
【0063】図7(a)は、本実施の形態の画像処理装
置が最終的に出力する符号化データの全体構成を示した
ものであり、ヘッダ情報とコードストリームから構成さ
れている。
【0064】ヘッダ情報は、図7(b)に示される様
に、符号化した画像Pのサイズ等の復号時に必要となる
ジオメトリ情報と、離散ウェーブレット変換(DWT)
のレベル、フィルタの種別等の変換に要するパラメータ
から構成されている。
【0065】またコードストリームは、図7(c)に示
される様に、大別して形状画像Sに関する部分と、多値
画像Tに関する部分から構成されており、それらの先頭
には該当する種別を表すヘッダから始まっている。
【0066】形状データには上述した方法で2値画像E
を領域分割して得られたビットデータ列が図7(d)に
示すように含まれている。
【0067】一方テクスチャデータには、各サブバンド
内の変換係数を示す多値ビットの内、有意係数が存在す
る最も高いビットプレーンの番号nmaxが各サブバンド
毎に含まれている。なお、本実施の形態においてnmin
は符号化される各サブバンドで共通とするが、nmax
同様にnminの情報も符号化データに含ませる様にして
も良く、この様にすれば各サブバンド毎にnminを異な
らせることも可能である。なお、形状データに関して
は、符号化される値(2値画像Eの各係数)が2値であ
るのでnmax、nminの情報は必要ない。
【0068】図7(e)は、多値画像Tのコードストリ
ームの構成を示しており、このコードストリームは更に
離散ウェーブレット変換のサブバンド毎に構成されてい
る。またLL〜HH1は図2に示したサブバンドの名称
と同じである。この様に高周波成分のサブバンドから先
に出力することによりプログレッシブ符号化が可能であ
る。
【0069】図7(f)において、その内容は図に示す
様に分割ビットと係数ビットの2種類のビットストリー
ムが交互に現れている。ここで分割ビットとは図3のフ
ローチャートにおけるS503及びS506で出力され
るビットに相当し、係数ビットとはS508で出力され
るビットに相当する。
【0070】次に本実施の形態の符号化で得られた符号
化データを、更に復号化する方法について説明する。
【0071】図8は、本実施の形態の符号化で得られた
符号化データを復号化する装置を示すブロック図であ
る。以下に同図を用いて詳細に説明する。
【0072】上述の符号化機能を有する外部装置から伝
送路を介して入力、或いは内外の記憶部から読み出して
入力した図7に示される符号化データは、まずヘッダ情
報解析器6において原画像の大きさ等の必要な情報を認
識し、復号化に必要な情報として記憶する。
【0073】またヘッダ情報解析器6は符号化データに
おけるヘッダ(図7(c)参照)に基づいて、順次読み
込まれるコードストリームの一部が多値画像Tとして符
号化されたデータであるか、形状を示す2値画像Sとし
て符号化されたデータであるかを判別し、判別の結果を
切り換え器7へ出力する。更にヘッダ情報解析器6は、
多値画像Tを復号化する際には、復号化に必要な情報と
して、上記ヘッダに後続するコードストリームから多値
画像Sとして符号化された各サブバンドに対してのn
maxを認識し、領域分割器5に出力する。なお2値画像
Sを符号化した際のnmaxについては符号化データに含
まれていないので、2値画像Sの符号化データを復号化
する際には、自動的に領域分割器5にnmax=0を出力
する。
【0074】また、上記符号化データ中のコードストリ
ーム(図7(c)〜(f)参照)は領域分割器5にも入
力される。領域分割器5は、符号化時に領域分割器4で
各ブロックを分割した際に得られたビットデータ列(分
割ビット及び係数ビット或いは予測誤差ビット等)か
ら、図1の領域分割器4へ入力される直前のデータ(変
換係数からなる各サブブロック或いは2値画像E)を復
元するためのものである。
【0075】以下図9のフローチャートにより、領域分
割器5が、多値画像Tを符号化して得られたデータに基
づいて多値画像Tを再生する動作を説明する。なお、本
実施の形態では、符号化側で複数のサブバンドを符号化
(領域分割)する際の順序は、決まっているものとす
る。よって復号化するサブバンドの順序も一意的に決定
する。
【0076】まず、あるサブバンドに対応するコードス
トリームから、これに該当するサブバンドの領域を確保
し、このサブバンドの大きさに相当する領域を対象ブロ
ックRの初期値とし、この領域内の係数を全て0に初期
化し、かつブロック図7(e)のヘッダから得られるn
maxを対象ビットプレーンnの初期値とする。
【0077】次にS900において、nが所定の最小ビ
ットプレーン番号nmin未満の場合には対象ブロックR
の処理を終了する。
【0078】S901において、コードストリームから
分割ビットを1ビット読み込む。
【0079】S902,S903において、読み込んだ
分割ビットの値を調べ、それが0の場合、nを1減じて
ステップS900に戻る。
【0080】S904,S905において、現在の対象
ブロックRが所定の大きさ、例えば縦横2画素以下の場
合は、係数ビットをコードストリームから読み込み、領
域内の全ての係数を復元する。
【0081】S906において、現在の対象ブロックR
を4つの小領域Rmに分割し、その各々についてS90
0以降と同じ処理を順次行う。
【0082】以上の手順を実例を挙げて詳細に説明す
る。図11の(a)から(d)は対象ブロックRの復元
状態を示し、図10は順次入力されてくる対象ブロック
Rに関するコードストリーム(ビットデータ列)を示し
たものである。なお本説明では、図4のビットデータ列
と図10のそれとは同一のものであるとして説明する。
【0083】ここで図10中に示す矢印’’’
は、実際にビットデータ列が入力される順序を表してお
り、’→’→’の順に1ビット毎に入力される。
【0084】初期状態では図11(a)に示す様に、対
象ブロックRは全て0に初期化されており、分割されて
いない。ここでステップS901により、矢印’の最
初の1ビットの分割情報「1」が入力される。これによ
りブロックR内には現在のビットプレーンnにおいて少
なくとも1つの有意係数が存在することが判断できる。
よって、ステップS906においてブロックRが4つの
小ブロックR0〜R3に分割され、図9(b)の状態に
なる。
【0085】次にR0の復元処理が行われる。まずステ
ップS901において矢印’の2番目のビット(分割
ビット「1」)が入力される。このビットによりR0内
の変換係数に少なくとも1つの有意画素が存在すること
が判断できる。よって、ブロックR0については更に4
つの小ブロックR00〜R03に分割し、図9(c)の
状態になる。
【0086】なおこの時点で、最初の小ブロックR0が
更に小ブロックに分割されたので、R1〜R3の分割処
理よりも前に、R00〜R03の復元処理を優先的に行
う。これらの処理の優先度は符号化時のものと全く同じ
であるので、符号化時と同一の分割処理を行うことがで
きる。
【0087】まずブロックR00について、ステップS
900から処理が行われる。ここでステップS901で
矢印’の3番目のビット(分割ビット「1」)に示す
分割ビットが入力されと、R00内に少なくとも1つの
有意な変換係数が存在すると判断できる。しかしなが
ら、R00の大きさが縦横2画素に相当しているので更
なる分割は行われずにステップS905に進み、矢印
’の残りのビットデータ列を変換係数を示す値である
として扱う。
【0088】ここでは、符号化データに含まれる情報か
らnmax=5が分かっており、かつnminの値も予め分か
っているので、各変換係数を何ビットで表現しているか
が判断できている。よって、入力するビットデータ列の
うち最初の3ビットをc0の3〜5ビット目を示す値で
あると考えて扱い、続く1ビットをこの変換係数の正負
符号であると考えて扱う。これによりc1〜c3につい
ては変換係数「0」を復元し、c3については変換係数
「40」を復元する(図9(d)参照)。
【0089】以上でブロックR00が全て復元(分割)
されたので、続いて矢印’で入力されるビットデータ
列が、R01以降を復元(分割)するためのものである
ことが分かる。
【0090】そしてブロックR01を復元するために入
力される最初の1ビットが「1」でなく、最初から3ビ
ットまでは「000」であるので、R01の5ビット目
〜3ビット目に有意係数(即ち「1」)が1つも存在し
ないことが判断できる。よって、ブロックR01内の変
換係数を全て0として復元する。同様にR02、R03
も処理されて各ブロック内に変換係数0が復元される。
【0091】更に、矢印’のビットデータ列に基づい
て同様の処理を行うことにより、R1〜R3の各ブロッ
クも変換係数「0」が復元される。以上の動作は、対象
物(本実施例では非矩形の車)の形状情報として符号化
された2値画像Eを復元する場合も同様である。ただ
し、この場合はnmaxが符号化時と同様0に初期化さ
れ、正負符号のビットが含まれていない点が異なる。こ
れらの点を除き、復元処理についてはテクスチャ画像と
同様の処理を行うだけで良いので詳細な説明を省略す
る。
【0092】以上説明した手順により復元された係数
(多値画像Tを表す各サブバンド或いは2値画像E)
は、切り換え器7を介して逆離散ウェーブレット変換器
8或いは逆予測変換器9に選択的に出力される。この出
力の切り換えは、上述したヘッダ情報解析器6による符
号化データの解析結果に基づいて行われる。即ち、ヘッ
ダ情報解析器6は、切り換え器7に入力されてくる復元
係数群が多値画像Tを離散ウェーブレット変換して得ら
れた各サブバンドに相当するものであると判別した時に
は、これら復元係数群を離散ウェーブレット変換器8に
出力し、切り換え器7に入力されてくる復元係数群が2
値画像Sを予測変換して得られた2値画像Eに相当する
ものであると判別した時には、これら復元係数群を逆予
測変換器9に出力する様に制御する。
【0093】逆離散ウェーブレット変換器8は、入力さ
れた各サブバンドのデータに基づいて逆離散ウェーブレ
ット変換を行うことにより多値画像Tを再生する。ま
た、逆予測変換器9は入力された2値画像E、即ち予測
誤差に基づいて2値画像Sを再生する。
【0094】以上のようにして復元された多値画像Tと
2値画像Sは、後段の合成器10において1つの画像と
して復元され出力される。具体的には2値画像Sが示す
形状に基づいて矩形の多値画像Tにおける有効部分を判
断し、有効部分に対応する多値画像Tのみを、対象物の
画像として認識する。この様にすれば非矩形の多値画像
を効率良く符号化することが可能となる。もちろん本実
施の形態の符号化方法は、矩形の画像であっても符号化
することが可能である。
【0095】以上の様に再生された対象物は、図14に
示す様に、この対象物よりも大きいサイズの1画面分の
画像上の一部画像として使用されることができる。即
ち、図14の各対象物であるP1〜P4(非矩形)及び
背景であるP5(矩形)を1画面を構成する部品として
別々に上述の様に符号化すれば、必要な対象物のみ(例
えばP3及び背景P5のみ)から構成される1画面分の
画像を再生することが可能となる。
【0096】また上記符号化復号化を行う際には、符号
化側においては入力部の前段に図14に示す様な1画面
分の画像からマニュアル或いは自動的に各対象物(画像
P)を分離する分離手段を有し、復号化側には合成器1
0により再生された各対象物(画像P)を、更に互いに
合成する合成手段を装置内に有する。
【0097】なお、上述した符号化機能と復号化機能
は、必要に応じて別々の装置に存在しても良いし、1装
置内に存在しても良い。
【0098】以上の実施の形態によれば、任意形状を持
つ対象物の多値画像を符号化する際に、対象物の形状情
報(2値画像S)と実際の多値画像(画像T)とを効率
良く符号化することができる。即ち、離散ウェーブレッ
ト変換を用いることにより、多値画像Tの持つ空間領域
の冗長性を除去できる。また、予測変換を用いることに
より、形状情報である2値画像の各変換係数も空間的に
偏らせることができる。よって、後段で共通して施され
る領域分割処理において、一部の有意係数とその他の大
部分の非有意係数に効率良く符号化できる。特に本発明
ではこれらの係数からなる領域を分割する方法自体を符
号化データとする効率の良い符号化方式を提供できる。
【0099】なお、本実施の形態においては、矩形、非
矩形の多値画像及びこの多値画像の形状情報を符号化す
るものとして説明したが、本発明はこれに限らない。即
ち、同一の多値画像から得られる画像(本実施の形態で
は画像T及び画像S)を別々の変換方式(同じく離散ウ
ェーブレット変換及び予測変換)を用いて変換した後、
分割処理を行う構成であれば本発明に含まれる。
【0100】(第2の実施の形態)上記第1実施の形態
では対象物の形状は2値画像としているが、本実施の形
態では、これを多値画像とすることにより、復号時に対
象物どうしで行われる画像合成に透かし合成を行うこと
を可能とする。以下この方法について具体的に説明す
る。
【0101】図12は本実施の形態における画像処理装
置のブロック図である。本実施の形態においては、入力
部1に入力される画像に対して合成時に他の部分との合
成比率を表す、いわゆるαチャンネルが指定できる様に
なっている。
【0102】同図において、入力部1に入力された画像
からは、多値画像T及びαチャンネルαが生成される。
ここでαチャンネルは例えば4ビットの階調を持つ多値
画像として表現される。また符号化前の多値画像T上の
位置(i、j)における係数値をxijとし、復号化後の
多値画像T上の位置(i、j)における画素値をx’ij
とし、最終的に他の多値画像と合成する際の多値画像T
上の位置(i、j)における画素値をx”ijとして表す
と、この画素値x”ijは x”ij=(αij/15)x’ij (式 6) として表される。
【0103】図12においてαチャンネルの値は、円形
の対象物の中央部で高く、周辺部では低い値となってい
る。よって、この対象物を他の多値画像と合成した場合
には、合成画像においてこの対象物の周辺部分は薄く表
現される。
【0104】多値画像T及びαチャンネルαは、共に離
散ウェーブレット変換器2で変換されるが、この処理の
過程は第1実施の形態で説明したものと同様である。
【0105】次に各変換係数は領域分割器4において位
置と係数値が符号化されるが、αチャンネルαの分割処
理を行う場合には、αチャンネルの役割上、復号された
際に符号化前の元の値と等しい値が得られる様にするこ
とが望ましい。よって、本実施の形態においては最小ビ
ットプレーン番号nminを0に設定する様にする。これ
により、離散ウェーブレット変換器2における変換が完
全再構成条件を満たすものであれば、復号時にαチャン
ネルαの値は完全に復元される。
【0106】図13に本実施の形態によるデータ形態の
概念図を示す。全体の構造は第1実施の形態によるもの
と同じであるが、本実施の形態においては形状データに
関してもウェーブレット変換が用いられているために、
テクスチャヘッダ内にも最大ビットプレーン及びウェー
ブレット変換レベルに関する情報が含まれている。最小
ビットプレーンに関しては0であることが明確であるた
め含まれていない。
【0107】また形状データはテクスチャデータと同じ
構造を取り、分割ビットと係数ビットを含む各サブバン
ドデータから構成されている。復号処理に関しては、第
1実施の形態におけるテクスチャデータの復号と同じで
あるので説明は省略する。
【0108】このようにして復号化された多値画像T及
びαチャンネルαは復号化側において順次記憶され、他
の画像との合成の際には、復号化されたαチャンネルα
を参照しつつ、多値画像Tを他の画像に合成する。
【0109】なお、本実施の形態では形状情報であるα
チャンネルαに対してウェーブレット変換を用いている
が、αチャンネルの値が限られたものである場合は他の
変換方式、例えば予測変換を用いても良い。特にαチャ
ンネルの値が2値である場合には、ウェーブレット変換
を行うことにより係数のレンジが増えてしまうので符号
化効率があまり良くない。この様な場合には、第1実施
の形態の様にした方が効率が高い圧縮効率を得ることが
できる。
【0110】以上の実施の形態によれば、任意形状を持
つ対象物の多値画像を符号化する際に、対象物の形状情
報(αチャンネルα)と実際の多値画像(画像T)とを
効率良く符号化することができる。即ち、離散ウェーブ
レット変換を用いることにより、多値画像T及びαチャ
ンネルαの持つ空間領域の冗長性を除去できる。よっ
て、後段で共通して施される領域分割処理において、一
部の有意係数とその他の大部分の非有意係数に効率良く
符号化できる。特に本発明ではこれらの係数からなる領
域を分割する方法自体を符号化データとする効率の良い
符号化方式を提供できる。
【0111】以上の様に再生された対象物は、第1の実
施の形態と同じく、この対象物よりも大きいサイズの1
画面分の画像上の一部画像として使用されることができ
る。即ち、各対象物を1画面を構成する部品として別々
に上述の様に符号化すれば、必要な対象物のみから構成
される1画面分の画像を再生することが可能となる。
【0112】また上記符号化復号化を行う際には、符号
化側においては入力部の前段に図14に示す様な1画面
分の画像からマニュアル或いは自動的に各対象物(画像
P)を分離する分離手段を有し、復号化側には合成器1
0により再生された各対象物(画像P)を、更に互いに
合成する合成手段を装置内に有する。
【0113】なお、上述した符号化機能と復号化機能
は、必要に応じて別々の装置に存在しても良いし、1装
置内に存在しても良い。
【0114】(変形例)なお、本発明は、複数の機器
(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リ
ーダ、プリンタ等)から構成されるシステムの1部とし
て適用しても、1つの機器(たとえば複写機、ファクシ
ミリ装置)からなる装置の1部に適用してもよい。
【0115】また、本発明は上記実施の形態を実現する
ための装置及び方法のみに限定されるものではなく、上
記システム又は装置内のコンピュータ(CPUあるいはMP
U)に、上記実施の形態を実現するためのソフトウエア
のプログラムコードを供給し、このプログラムコードに
従って上記システムあるいは装置のコンピュータが上記
各種デバイスを動作させることにより上記実施の形態を
実現する場合も本発明の範疇に含まれる。
【0116】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が上記実施の形態の機能を実現すること
になり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラ
ムコードをコンピュータに供給するための手段、具体的
には上記プログラムコードを格納した記憶媒体は本発明
の範疇に含まれる。
【0117】この様なプログラムコードを格納する記憶
媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることがで
きる。
【0118】また、上記コンピュータが、供給されたプ
ログラムコードのみに従って各種デバイスを制御するこ
とにより、上記実施の形態の機能が実現される場合だけ
ではなく、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼
働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他
のアプリケーションソフト等と共同して上記実施の形態
が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明
の範疇に含まれる。
【0119】更に、この供給されたプログラムコード
が、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接
続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡
張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施
の形態が実現される場合も本発明の範疇に含まれる。
【0120】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、矩
形、非矩形に関わらず多値画像情報を効率良く符号化す
ることができる。また、同一の多値画像から得られる複
数種類の画像データを効率良く符号化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のブロック図
【図2】離散ウェーブレット変換器の動作説明図
【図3】符号化での領域分割器の動作説明図
【図4】領域分割により発生するビットデータ列を示す
【図5】領域分割の様子を示す図
【図6】2値画像Eを作成する様子をを示す図
【図7】第1の実施の形態の符号化データを示す図
【図8】第1の実施の形態の復号器を示す図
【図9】復号時の領域分割器の動作説明図
【図10】復号時に処理されるビットデータ列を示す図
【図11】領域分割により画像を復元する様子を示す図
【図12】第2の実施の形態のブロック図
【図13】第2の実施の形態の符号化データを示す図
【図14】符号化前或いは復号化後における全体画像の
様子を説明する図
【符号の説明】
1 入力部 2 離散ウェーブレット変換器 3 予測変換器 4 領域分割器 5 領域分割器 6 ヘッダ情報解析器 7 切り換え器 8 逆離散ウェーブレット変換器 9 逆予測変換器 10 合成器

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多値画像を入力する入力手段と、 該入力手段により入力された多値画像を第1の変換方式
    で変換し、第1の変換係数を発生する第1変換手段と、 前記第1変換手段により変換される多値画像の形状を示
    す形状情報を第2の変換方式で変換し、第2の変換係数
    を発生する第2変換手段と、 前記第1の変換係数で構成されるブロック及び第2の変
    換係数で構成されるブロックの各々に対して、分割処理
    を繰り返すことにより有効な変換係数の位置を示す情報
    を含む符号化データを生成し、該符号化データを出力す
    る符号化手段とを有することを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1の変換方式は直交変換を実行
    し、前記第2変換方式は予測符号化を実行することを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記形状情報は、2値画像として表現さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記形状情報は、多値画像として表現さ
    れており、前記第1変換手段により変換される多値画像
    と他の画像との合成率を表す多値情報であることを特徴
    とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記符号化手段は、入力された第1の変
    換係数を所定の閾値と比較することにより前記有効な変
    換係数を決定することを特徴とする請求項1に記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記有効な変換係数は、所定の閾値の範
    囲内に値を有する係数であることを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記符号化手段は、前記第1の変換係数
    に対応する符号化データには、前記有効な変換係数の値
    も含ませることを特徴とする請求項1に記載の画像処理
    装置。
  8. 【請求項8】 更に、前記第1及び第2の変換係数に対
    応する符号化データを復号化する復号化手段を有し、前
    記第1の変換係数に対応する符号化データに対応する復
    号化画像を、前記第2の変換係数に対応する符号化デー
    タに対応する形状情報に基づいて他の画像に合成する画
    像合成手段を有することを特徴とする請求項1に記載の
    画像処理装置。
  9. 【請求項9】 多値画像を入力する入力ステップと、 該入力ステップで入力された多値画像を第1の変換方式
    で変換し、第1の変換係数を発生する第1変換ステップ
    と、 前記第1変換ステップで変換される多値画像の形状を示
    す形状情報を第2の変換方式で変換し、第2の変換係数
    を発生する第2変換ステップと、 前記第1の変換係数で構成されるブロック及び第2の変
    換係数で構成されるブロックの各々に対して、分割処理
    を繰り返すことにより有効な変換係数の位置を示す情報
    を含む符号化データを生成し、該符号化データを出力す
    る符号化ステップとを有することを特徴とする画像処理
    方法。
  10. 【請求項10】 多値画像を入力する入力ステップと、 該入力ステップで入力された多値画像を第1の変換方式
    で変換し、第1の変換係数を発生する第1変換ステップ
    と、 前記第1変換ステップで変換される多値画像の形状を示
    す形状情報を第2の変換方式で変換し、第2の変換係数
    を発生する第2変換ステップと、 前記第1の変換係数で構成されるブロック及び第2の変
    換係数で構成されるブロックの各々に対して、分割処理
    を繰り返すことにより有効な変換係数の位置を示す情報
    を含む符号化データを生成し、該符号化データを出力す
    る符号化ステップとを有する画像処理プログラムをコン
    ピュータから読み出し可能な状態に記憶した記憶媒体。
  11. 【請求項11】 多値画像を入力する入力手段と、 該入力手段により入力された多値画像を第1の変換方式
    で変換し、第1の変換係数を発生する第1変換手段と、 前記第1変換手段により変換される多値画像から生成さ
    れた別の画像を第2の変換方式で変換し、第2の変換係
    数を発生する第2変換手段と、 前記第1の変換係数で構成されるブロック及び第2の変
    換係数で構成されるブロックの各々に対して、分割処理
    を繰り返すことにより有効な変換係数の位置を示す情報
    を含む符号化データを生成し、該符号化データを出力す
    る符号化手段とを有することを特徴とする画像処理装
    置。
  12. 【請求項12】 多値画像を入力する入力ステップと、 該入力ステップで入力された多値画像を第1の変換方式
    で変換し、第1の変換係数を発生する第1変換ステップ
    と、 前記第1変換ステップで変換される多値画像から生成さ
    れた別の画像を第2の変換方式で変換し、第2の変換係
    数を発生する第2変換ステップと、 前記第1の変換係数で構成されるブロック及び第2の変
    換係数で構成されるブロックの各々に対して、分割処理
    を繰り返すことにより有効な変換係数の位置を示す情報
    を含む符号化データを生成し、該符号化データを出力す
    る符号化ステップとを有することを特徴とする画像処理
    方法。
  13. 【請求項13】 多値画像を入力する入力ステップと、 該入力ステップで入力された多値画像を第1の変換方式
    で変換し、第1の変換係数を発生する第1変換ステップ
    と、 前記第1変換ステップで変換される多値画像から生成さ
    れた別の画像を第2の変換方式で変換し、第2の変換係
    数を発生する第2変換ステップと、 前記第1の変換係数で構成されるブロック及び第2の変
    換係数で構成されるブロックの各々に対して、分割処理
    を繰り返すことにより有効な変換係数の位置を示す情報
    を含む符号化データを生成し、該符号化データを出力す
    る符号化ステップとを有する画像処理プログラムをコン
    ピュータから読み出し可能な状態に記憶した記憶媒体。
JP13673898A 1998-05-19 1998-05-19 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 Withdrawn JPH11331612A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13673898A JPH11331612A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
US09/310,130 US6614933B1 (en) 1998-05-19 1999-05-12 Image processing apparatus and method, and storage medium
EP19990303817 EP0959432A3 (en) 1998-05-19 1999-05-17 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13673898A JPH11331612A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331612A true JPH11331612A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15182361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13673898A Withdrawn JPH11331612A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6614933B1 (ja)
EP (1) EP0959432A3 (ja)
JP (1) JPH11331612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565025B2 (en) 2003-01-17 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Image recording method for image data having image components of three channels and a transmission ratio component of one channel, apparatus and computer readable recording medium storing program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10091529B2 (en) * 2010-07-09 2018-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for entropy encoding/decoding a transform coefficient
PT3101901T (pt) 2010-07-09 2017-09-08 Samsung Electronics Co Ltd Métedo para coeficientes de transformação de descodificação de entropia
CN103313053B (zh) * 2013-05-14 2016-05-25 浙江万里学院 一种面向视觉对象的形状编码方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0235456B1 (en) 1985-12-13 1999-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method with blocks of compressed data
JP3005007B2 (ja) * 1989-12-21 2000-01-31 キヤノン株式会社 画像符号化装置
EP0441586B1 (en) * 1990-02-06 1996-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP3119373B2 (ja) * 1991-04-22 2000-12-18 キヤノン株式会社 画像符号化装置
US5761342A (en) * 1991-04-16 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5696842A (en) * 1991-07-04 1997-12-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing system for adaptive coding of color document images
JP3171913B2 (ja) 1992-04-03 2001-06-04 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
KR100209409B1 (ko) * 1995-03-20 1999-07-15 전주범 물체 왜곡을 이용한 물체 기반 부호화 방법 및 장치
KR100209798B1 (ko) * 1995-04-08 1999-07-15 전주범 확장-내삽을 이용한 윤곽선 물체의 부호화 장치
EP0905651A3 (en) * 1997-09-29 2000-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6236757B1 (en) * 1998-06-18 2001-05-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Joint coding method for images and videos with multiple arbitrarily shaped segments or objects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565025B2 (en) 2003-01-17 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Image recording method for image data having image components of three channels and a transmission ratio component of one channel, apparatus and computer readable recording medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
US6614933B1 (en) 2003-09-02
EP0959432A3 (en) 2000-09-13
EP0959432A2 (en) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367880B2 (ja) 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JP4480119B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6560369B1 (en) Conversion of wavelet coded formats depending on input and output buffer capacities
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
JP4545980B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法並びに記憶媒体
US20080089413A1 (en) Moving Image Encoding Apparatus And Moving Image Encoding Method
US7302105B2 (en) Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, and methods therefor
JP2007267384A (ja) 圧縮装置及び圧縮方法
JP5151919B2 (ja) 画像復号化装置と画像復号化方法およびコンピュータ・プログラム
EP0905651A2 (en) Image processing apparatus and method
US20040057514A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP2004048607A (ja) ディジタル画像符号化装置およびディジタル画像符号化方法
JPH11331612A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP4054430B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2001258033A (ja) 画像データの符号化装置及び方法、記憶媒体
JPH10336643A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2006086579A (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2002290743A (ja) 画像情報符号化方法、符号化装置、ディジタル複写機、ディジタルファクシミリ装置、及び、ディジタルファイリング装置
JP4194311B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法
JPH11103460A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP4174254B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法
JP2003244443A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2001218208A (ja) 画像復号装置及びその方法
JP3990949B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2006352365A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802