JP4198582B2 - タンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒 - Google Patents

タンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4198582B2
JP4198582B2 JP2003403653A JP2003403653A JP4198582B2 JP 4198582 B2 JP4198582 B2 JP 4198582B2 JP 2003403653 A JP2003403653 A JP 2003403653A JP 2003403653 A JP2003403653 A JP 2003403653A JP 4198582 B2 JP4198582 B2 JP 4198582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen reduction
potential
electrode catalyst
catalyst
tantalum oxynitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003403653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005161203A (ja
Inventor
健一郎 太田
信行 神谷
重徳 光島
顕光 石原
一成 堂免
亨和 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003403653A priority Critical patent/JP4198582B2/ja
Priority to US10/581,210 priority patent/US7670712B2/en
Priority to CA2547524A priority patent/CA2547524C/en
Priority to KR1020067008650A priority patent/KR100769707B1/ko
Priority to EP04819836.0A priority patent/EP1702683B8/en
Priority to PCT/JP2004/017801 priority patent/WO2005053840A1/ja
Publication of JP2005161203A publication Critical patent/JP2005161203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198582B2 publication Critical patent/JP4198582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/037Electrodes made of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、水電解、有機電解、燃料電池などの分野において酸性電解質中で用いられる電
気化学システム用の酸素還元電極触媒に関する。
貴金属、特に、白金は高い電位で安定であり、各種の反応に対して触媒能が高いため、各
種電気化学システムの電極触媒として用いられている。しかしながら、白金の価格が高い
ことや資源量が限られていること、燃料電池用の電極触媒としては更に高活性の電極触媒
が要求されることから、白金触媒の代替材料が望まれている。
金属オキシナイトライドは、水を可視光で分解する光触媒として開発されてきた(例えば
、非特許文献1、特許文献1)が、これまで電極触媒としての利用は試みられてこなかっ
た。
M. Hara et al., Catal. Today., 78, 555 (2003) 特開2002-66333号公報
一般に、酸性電解質中で0.4V以上の電極電位が高い状態では、炭化物を始めとする多くの
非白金系化合物は活性溶解し、安定に存在することができないことが報告されており(米
山宏ら、電気化学、41,719(1973))、電極触媒としての適用範囲は電極電位が低い場合に
限定されており、このような条件下において触媒能を維持して安定性を向上した電極触媒
を開発する必要があった。
本発明は、Ta元素を含むオキシナイトライドからなる酸素還元電極触媒である。本発明者
らは、タンタルオキシナイトライドは、酸性電解質中において可逆水素電極電位に対して
0.4V以上の電位で使用しても溶解しない耐食性が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、(1)Ta元素を含むオキシナイトライドからなり、酸性電解質中に
おいて可逆水素電極電位に対して0.4V以上の電位で使用されることを特徴とするタンタル
オキシナイトライド酸素還元電極触媒、である。
また、本発明は、(2)微粒子として、電子伝導性粉末である触媒担体上に分散させたこ
とを特徴とする上記のタンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒、である。
また、本発明は、(3)酸性電解質を用いる燃料電池用電極触媒として用いられることを
特徴とする上記のタンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒、である。
本発明のタンタルオキシナイトライド電極触媒は、酸性電解質中において高い電極電位に
おいて高い耐食性を持ち、かつ酸素還元触媒能を有する。
本発明の電極触媒は、Ta元素を含むオキシナイトライドからなり、酸性電解質中において
可逆水素電極電位に対して0.4V以上の電位で使用できるので酸素還元触媒として有用であ
る。電位の上限は、電極の安定性の問題で決まり、酸素発生する電位のおよそ1.6Vまで使
用可能である。1.6Vを超えると、オキシナイトライドが、表面からの酸素発生と同時に除
々に酸化され酸化物になってしまう。電位が0.4V未満では、オキシナイトライドの安定性
という観点では全く問題はないが、酸素還元触媒という観点からの有用性は乏しい。
遷移金属のTaは、酸化物が酸性電解質中、高電位で腐食せず、安定であり、Taの酸化物が
触媒表面を形成することにより、触媒自体が安定に存在できる。しかし、Taの酸化物には
酸素還元触媒能がなく、部分的に窒化しオキシナイトライドを形成することにより、電子
状態が連続的に変化し、ある特定の窒化度で触媒能を持つようになると考えられる。触媒
能は、一般的には、原子数比でTaと酸素と窒素の比が、1±0.1:1±0.1:1±0
.1付近が望ましい。
本発明のタンタルオキシナイトライド電極触媒は、微粒子として、炭素、酸化タングステ
ンや酸化イリジウムなど導電性酸化物等の電子伝導性粉末である触媒担体上に分散させて
用いることができる。
本発明のタンタルオキシナイトライド電極触媒を製造するには、原料Ta化合物として、Ta
酸化物を用い、これらの単体をアンモニア、アンモニウム塩、ヒドラジン、窒素、Ta窒化
物、Taアミド、Taアンミン錯体等と反応させることによって合成する。反応は、例えば、
原料Ta化合物と含窒素化合物の粉末状混合物を加熱するか、原料Ta板の表面を酸化させて
原料Ta酸化物を形成しておき、それを窒素や含窒素化合物により窒化させて表面のみを部
分的に窒化するなどの方法を適宜採用できる。
Ta塩、Ta錯体を原料として用いる場合には、窒化の前に、例えば、アルコールなどの有機
溶媒に原料を溶解させ、温度923K、大気中で2時間熱処理するなどの方法により、前
駆体としてのTa酸化物を形成して用いればよい。
原料Ta化合物として粉末を用いる場合は、得られるタンタルオキシナイトライド微粒子の
大きさは、原料粉末の大きさでほぼ決まるので原料粉末の大きさを調整することによって
所望の大きさの微粒子を得ることができる。
反応温度は673〜1473Kの範囲である。温度が673Kよりも低いと反応速度が遅く
、反応が進行しない。長時間かければ反応が進むが、Ta酸化物原料の含窒素化合物と接触
しやすい周辺部分の窒化の進行度合いに比べて内側の部分の窒化が進行しにくく、場所的
に窒化の度合いが異なってしまい均一に窒化されたものを得難くなる。温度が1473K
よりも高いと分解してしまい、オキシナイトライドにならない。
この反応の際に、窒化を完全に進行させると、完全な窒化物になってしまう。完全な窒化
物は安定であるが、酸素還元触媒能が小さい。原料Ta化合物を原料として、窒化を進めて
いく途中の、酸素と窒素を同時に含んだオキシナイトライドのみが酸素還元触媒能を示
。原料の酸化タンタルの窒素含有量は0重量パーセント、完全に窒化した窒化タンタルの
窒素含有量は11重量パーセントで、酸素還元触媒能を持つタンタルオキシナイトライドの
窒素含有量は6〜9重量パーセント程度になる。
特に、Ta酸化物とアンモニアとの反応が本発明の電極触媒の合成方法として有利である。
この反応では、窒化の進行とともに酸素がとれるのでアンモニアは還元剤かつ窒化剤とな
る。アンモニアの供給速度や反応温度を変化させることにより、窒化の程度を制御できる
この反応の際に、アンモニアに加えて水蒸気と窒素の混合気体としてアンモニアの分圧を
変化させ、窒化速度を下げることによって、窒化の度合いの場所による差が小さい均一に
窒化されたオキシナイトライドを得ることが容易になる。
実施例1
酸化タンタルTa2O5粉末(高純度化学社製、純度99.9%、平均粒径0.5μm)を原料として、
アンモニアガスをよく通すように石英ウールで包んで反応管内に保持した。反応管内に、
アンモニア(純度99.999%)と水蒸気と窒素の混合気体を導入し、ガスの流れがほぼ定常
になるまで待った後(60分程度)、850℃(昇温:10℃/min)で窒化を行い、窒化が完全に
進行する前に混合気体の導入を停止して大きさが数百nmのタンタルオキシナイトライド粉
末を回収した。
比較例1
窒化を行っていないTa2O5粉末を試料とした。
比較例2
実施例1と同様にTa2O5粉末を原料とし、窒化を完全に進行させたTa3N5粉末を作製した。
実施例1において作製したタンタルオキシナイトライド粉末および比較例1のTa2O5粉末
、比較例2において作製したTa3N5粉末を、グラッシーカーボン電極(径 : 5.2mm)に塗布
、ナフィオン(登録商標)コーティングした。触媒塗布の際には、等量で塗布できるよう
に水5ml中に0.1g秤量した触媒を混合した。その後、超音波で攪拌・懸濁して作製した溶
液から30μl塗布し、触媒が均一に分散するようにした。0.1mol/dm3の硫酸溶液に触媒を
塗布したグラッシーカーボン電極を浸漬し、30℃、大気圧で実験を行った。ガス雰囲気
は窒素及び酸素とした。参照電極として同濃度硫酸溶液中での可逆水素電極を用いた。電
流密度の表示は幾何面積当たりとした。
図1に、作製したタンタルオキシナイトライドの、電位が0.05Vから1.2Vの間で50mV/sで
走査したときの、反応温度30℃、窒素雰囲気での電流−電位曲線を示す。比較例1及び比
較例2の結果も示した。電位走査を繰り返しても、いずれも曲線の形状に変化はなく、硫
酸溶液中で安定に存在することがわかった。
図2に、酸素雰囲気での同様の電位走査結果の電流−電位曲線を示す。比較例1及び比較
例2では0.2V以下で酸素還元電流が観察されることから、これらの酸素還元触媒能は非常
に低いと考えられる。それに対して、実施例1では0.8V付近から還元電流が観察された。
これは酸素還元触媒能を有することを意味している。
図3に、電位を1.2Vから卑な方向に、走査速度5mV/sで走査した場合の、反応温度30℃、
酸素雰囲気での電流−電位曲線を示す。比較例1及び比較例2では、酸素還元電流は0.3V
付近から観察される。それに対して、実施例1では0.8V以上から観察され、これは優れた
酸素還元触媒能を有することを示している。
図4に、実施例1の方法で得られたTaONの酸素還元電流密度の対数と電極電位の関係
を示す。この図4の傾きから、反応の律速段階における反応電子数を求めることができる
。図4より、傾きは-130mV/decadeで、これから反応電子数は1と推定された。すなわち
、1電子反応が律速段階であることを示している。
本発明のタンタルオキシナイトライド電極触媒は、水電解、有機電解、燃料電池などの分
野において酸性電解質中で用いられる電気化学システム用の酸素還元電極触媒として有用
である。
比較例1、比較例2及び実施例1の電極触媒の窒素雰囲気における電流−電位曲線を示すグラフである。 比較例1、比較例2及び実施例1の電極触媒の酸素還元反応の触媒能を評価したグラフである。 実施例1の電極触媒の酸素還元反応の触媒能を評価したグラフである。 実施例1の酸素還元反応の律速段階の反応電子数を推定したグラフである。

Claims (3)

  1. Ta元素を含むオキシナイトライドからなり、酸性電解質中において可逆水素電極電位に対
    して0.4V以上の電位で使用されることを特徴とするタンタルオキシナイトライド酸素還元
    電極触媒。
  2. 微粒子として、電子伝導性粉末である触媒担体上に分散させたことを特徴とする請求項1
    に記載のタンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒。
  3. 酸性電解質を用いる燃料電池用電極触媒として用いられることを特徴とする請求項1又は
    2に記載のタンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒。
JP2003403653A 2003-12-02 2003-12-02 タンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒 Expired - Fee Related JP4198582B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403653A JP4198582B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 タンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒
US10/581,210 US7670712B2 (en) 2003-12-02 2004-11-30 Metal oxynitride electrode catalyst
CA2547524A CA2547524C (en) 2003-12-02 2004-11-30 Metal oxynitride electrode catalyst
KR1020067008650A KR100769707B1 (ko) 2003-12-02 2004-11-30 금속 산 질화물 전극촉매
EP04819836.0A EP1702683B8 (en) 2003-12-02 2004-11-30 Metal oxynitride electrode catalyst
PCT/JP2004/017801 WO2005053840A1 (ja) 2003-12-02 2004-11-30 金属オキシナイトライド電極触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403653A JP4198582B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 タンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005161203A JP2005161203A (ja) 2005-06-23
JP4198582B2 true JP4198582B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34650079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403653A Expired - Fee Related JP4198582B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 タンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7670712B2 (ja)
EP (1) EP1702683B8 (ja)
JP (1) JP4198582B2 (ja)
KR (1) KR100769707B1 (ja)
CA (1) CA2547524C (ja)
WO (1) WO2005053840A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2577471C (en) 2004-08-19 2013-01-08 Japan Science And Technology Agency Metal oxide electrode catalyst
KR100648632B1 (ko) * 2005-01-25 2006-11-23 삼성전자주식회사 높은 유전율을 갖는 유전체 구조물의 제조 방법 및 이를 포함하는 반도체 소자의 제조 방법
JP2007031781A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yokohama National Univ 酸素還元電極
US7481914B2 (en) * 2006-03-31 2009-01-27 General Electric Company Photoelectrolysis cells, and related devices and processes
WO2008111570A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体およびこれを用いた燃料電池
WO2009031383A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Showa Denko K.K. 触媒およびその製造方法ならびにその用途
WO2009035025A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 National University Corporation Yokohama National University 電極触媒及びそれを用いた電極
JP2009208070A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Univ Of Tokyo 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに燃料電池用電極
JP5353287B2 (ja) * 2008-03-21 2013-11-27 住友化学株式会社 電極触媒の製造方法および電極触媒
JP5475245B2 (ja) * 2008-03-24 2014-04-16 昭和電工株式会社 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP2009298601A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属酸窒化物の製造方法
JP4870230B2 (ja) 2008-10-06 2012-02-08 昭和電工株式会社 燃料電池用電極の製造方法及びその用途
JP5273655B2 (ja) * 2008-11-28 2013-08-28 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム電池またはハイブリットキャパシタ用三成分系電極材用粒子及びその製造方法
JP5526424B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-18 独立行政法人産業技術総合研究所 TaON構造を有するタンタル(V)系酸窒化物含有粉体、その製造方法及び顔料
CN102356507A (zh) 2009-03-18 2012-02-15 昭和电工株式会社 空气电池用催化剂和使用该催化剂的空气电池
JP4798306B2 (ja) * 2009-09-29 2011-10-19 凸版印刷株式会社 電極触媒層の製造方法ならびに電極触媒層、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
EP2549572B1 (en) * 2010-03-16 2019-03-13 Toppan Printing Co., Ltd. Process for production of cathode catalyst layer for fuel cell, cathode catalyst layer, and membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
AU2011201595A1 (en) 2010-04-12 2011-10-27 Belenos Clean Power Holding Ag Transition metal oxidenitrides
KR101246424B1 (ko) 2010-08-13 2013-03-21 숭실대학교산학협력단 메조포러스 전이금속 질화물의 제조 방법
CN102686314B (zh) 2010-12-28 2016-08-31 松下知识产权经营株式会社 光半导体的制造方法、以及光半导体设备、氢生成设备和能量***
US9353449B2 (en) 2011-08-02 2016-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing NbON film
KR102014984B1 (ko) * 2011-12-02 2019-08-28 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP5504381B2 (ja) 2011-12-07 2014-05-28 パナソニック株式会社 ニオブ窒化物およびその製造方法、ニオブ窒化物含有膜およびその製造方法、並びに、半導体、半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
CA2943737C (en) * 2014-03-25 2019-09-03 National University Corporation Yokohama National University Oxygen reduction catalyst and production method therefor
JP5928554B2 (ja) * 2014-10-21 2016-06-01 凸版印刷株式会社 触媒インクの製造方法
JP6270884B2 (ja) * 2016-02-26 2018-01-31 三菱ケミカル株式会社 光水分解反応用電極の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399008A (en) * 1980-11-10 1983-08-16 Aluminum Company Of America Composition for inert electrodes
US4584172A (en) * 1982-09-27 1986-04-22 Aluminum Company Of America Method of making composition suitable for use as inert electrode having good electrical conductivity and mechanical properties
US4454015A (en) * 1982-09-27 1984-06-12 Aluminum Company Of America Composition suitable for use as inert electrode having good electrical conductivity and mechanical properties
US4582585A (en) * 1982-09-27 1986-04-15 Aluminum Company Of America Inert electrode composition having agent for controlling oxide growth on electrode made therefrom
US4677092A (en) * 1983-01-17 1987-06-30 International Fuel Cells Corporation Ordered ternary fuel cell catalysts containing platinum and cobalt and method for making the catalysts
US4455211A (en) * 1983-04-11 1984-06-19 Aluminum Company Of America Composition suitable for inert electrode
JPH0697615B2 (ja) * 1989-03-09 1994-11-30 エヌ・イーケムキャット株式会社 白金合金電極触媒
US5183713A (en) * 1991-01-17 1993-02-02 International Fuel Cells Corporation Carbon monoxide tolerant platinum-tantalum alloyed catalyst
EP0688368B1 (en) * 1993-03-09 1997-07-30 MOLTECH Invent S.A. Treated carbon cathodes for aluminium production
US5397450A (en) * 1993-03-22 1995-03-14 Moltech Invent S.A. Carbon-based bodies in particular for use in aluminium production cells
US5374342A (en) * 1993-03-22 1994-12-20 Moltech Invent S.A. Production of carbon-based composite materials as components of aluminium production cells
US5364522A (en) * 1993-03-22 1994-11-15 Liang Wang Boride, carbide, nitride, oxynitride, and silicide infiltrated electrochemical ceramic films and coatings and the method of forming such
US7683098B2 (en) * 1996-09-03 2010-03-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Manufacturing methods for nanomaterial dispersions and products thereof
US5980977A (en) * 1996-12-09 1999-11-09 Pinnacle Research Institute, Inc. Method of producing high surface area metal oxynitrides as substrates in electrical energy storage
US6297185B1 (en) * 1998-02-23 2001-10-02 T/J Technologies, Inc. Catalyst
US6190802B1 (en) * 1998-05-22 2001-02-20 T/J Technologies, Inc. Transition metal based ceramic material and electrodes fabricated therefrom
JP2000048833A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Toyota Motor Corp 燃料電池
US6531704B2 (en) * 1998-09-14 2003-03-11 Nanoproducts Corporation Nanotechnology for engineering the performance of substances
JP4487362B2 (ja) 2000-01-27 2010-06-23 株式会社豊田中央研究所 光触媒物質
JP4107792B2 (ja) 2000-08-28 2008-06-25 独立行政法人科学技術振興機構 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
JP3589177B2 (ja) 2000-11-10 2004-11-17 株式会社豊田中央研究所 無機系酸窒化物の製造方法
JP3587178B2 (ja) 2001-04-24 2004-11-10 株式会社豊田中央研究所 表面改質された無機系酸化物及び無機系酸窒化物
US6939640B2 (en) * 2001-09-21 2005-09-06 E. I. Dupont De Nemours And Company Anode electrocatalysts for coated substrates used in fuel cells
KR100462950B1 (ko) * 2002-03-27 2004-12-23 요업기술원 고체산화물 연료전지
JP4463490B2 (ja) * 2003-03-31 2010-05-19 独立行政法人科学技術振興機構 遷移金属炭化物からなる電極触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR100769707B1 (ko) 2007-10-23
EP1702683B8 (en) 2014-05-21
EP1702683A4 (en) 2010-09-22
EP1702683A1 (en) 2006-09-20
KR20060085931A (ko) 2006-07-28
WO2005053840A1 (ja) 2005-06-16
US20070128884A1 (en) 2007-06-07
US7670712B2 (en) 2010-03-02
JP2005161203A (ja) 2005-06-23
CA2547524A1 (en) 2005-06-16
EP1702683B1 (en) 2014-03-26
CA2547524C (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198582B2 (ja) タンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒
EP0501930B1 (en) Electrocatalyst for anode
US4316944A (en) Noble metal-chromium alloy catalysts and electrochemical cell
EP0329626B1 (en) Platinum catalyst and process for preparing the same
US6183894B1 (en) Electrocatalyst for alcohol oxidation in fuel cells
JPH0636366B2 (ja) 燃料電池用三成分金属合金触媒
JP4855259B2 (ja) 酸素還元のための触媒
Hiltrop et al. Pd deposited on functionalized carbon nanotubes for the electrooxidation of ethanol in alkaline media
JP4448792B2 (ja) 金属オキシナイトライド酸素還元電極触媒及びその製造方法
WO2011038907A2 (en) Synthesis of stable and durable catalyst composition for fuel cell
Peng et al. Crystal structures of molybdenum borides dictate electrocatalytic ammonia synthesis efficiency
EP1565952B1 (en) Metal alloy for electrochemical oxidation reactions and method of production thereof
US4373014A (en) Process using noble metal-chromium alloy catalysts in an electrochemical cell
US3284332A (en) Fuel cell electrode
KOÇAK et al. Highly improved electrocatalytic oxidation of dimethylamine borane on silvernanoparticles modified polymer composite electrode
Zhao et al. Ordered SiO 2 cavity promoted formation of gold single crystal nanoparticles towards an efficient electrocatalytic application
JP2001052718A (ja) 触媒の製造方法と該触媒を用いた燃料電池
Baxter et al. Nanoscopic Silicon Oxide Overlayers Improve the Performance of Ruthenium Oxide Electrocatalysts Toward the Oxygen Evolution Reaction
US3615840A (en) Fuel cell and fuel cell electrode comprising a sulfurated compound of tungsten and oxygen
JP2002222655A (ja) 燃料電池用カソード触媒
JP2001205086A (ja) 白金−ルテニウム合金担持触媒の製造方法
Shmychkova et al. Electrochemical characterictic of Ti/Pt and Ti/Pt-Pd electrodes
JPH04274167A (ja) 燃料電池の電極触媒層
CN114561651A (zh) 一种FeCo@NC核壳结构催化剂、制备方法及其在海水电解制氢中的用途
CA1133459A (en) Method for making a supported vanadium oxide catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees