JP4197524B2 - 録音再生装置、録音再生方法及び車載用録音再生装置 - Google Patents

録音再生装置、録音再生方法及び車載用録音再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4197524B2
JP4197524B2 JP2006019462A JP2006019462A JP4197524B2 JP 4197524 B2 JP4197524 B2 JP 4197524B2 JP 2006019462 A JP2006019462 A JP 2006019462A JP 2006019462 A JP2006019462 A JP 2006019462A JP 4197524 B2 JP4197524 B2 JP 4197524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
audio signal
speed
unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006019462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200492A (ja
Inventor
信介 由利
幸雄 清水
淳 清水
一朗 久郷
千代彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2006019462A priority Critical patent/JP4197524B2/ja
Priority to US11/588,269 priority patent/US8547810B2/en
Priority to CN200610149776.5A priority patent/CN101009121B/zh
Publication of JP2007200492A publication Critical patent/JP2007200492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197524B2 publication Critical patent/JP4197524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10805Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer overflow
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10824Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer being used to prevent vibrations or shocks from causing delays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10953Concurrent recording or playback of different streams or files
    • G11B2020/10962Concurrent recording or playback of different streams or files wherein both recording and playback take place simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1297Increase of the access speed wherein the focus is on the write access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、録音再生装置及び録音再生方法に関し、特にディスクに記録された音声信号を読出し、読出した信号を例えばハードディスクドライブ(以下、HDDという)に記録するとともに再生する録音再生装置及び録音再生方法に係る。
従来より、大容量のHDDを備え、CDデッキ等で読取った音声信号を再生するとともに、読取った音声信号をHDDに記録する録音再生装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。このような録音再生装置においては、ディスクに記録されている音声信号を高速で読出してHDDに記録し、該HDDに記録された音声信号を通常の再生速度にて再生させることにより音声信号の記録処理と再生処理を同時に行う構成となっている。
図1は、従来の録音再生装置におけるHDDから読出されて再生される音声信号と、HDDに記録される音声信号との対応関係を模式的に示したものである。以下、この図面を用いて、従来の再生処理(HDDからの読出し)と記録処理(HDDへの記録)の時間関係について説明する。なお、以下の説明においては、音楽、楽曲を対象とし、1曲目が4分、2曲目が6分、3曲目が8分、4曲目が8分の再生時間とする。
まず、同図(A)に示すように、HDDに記録された1曲目の音声信号の再生が完了した時点aに着目すると、HDDへの記録が2倍速に設定されている場合には、1曲目の記録が完了し、2曲目の記録途中となる。また、HDDへの記録が4倍速に設定されている場合には、2曲目までの記録が完了し、3曲目の記録途中となる。すなわち、HDDへの記録と再生の時間関係は、常に記録が先行して行われ、その先行度合が大きければ大きい程、以下の点で有利である。
すなわち、CD再生部から読出した音声信号を一時的に記憶するために、CD再生部とHDDとの間に介在する録音バッファにオーバーフローが生じた場合は、録音バッファ内の音声信号を廃棄し、再び録音していた曲の先頭から音声信号を読出して録音バッファ内に蓄積するリトライ処理が行われる。例えば、図1(A)の例では、時点bでリトライ処理が生じた場合には、2倍速録音時には2曲目の先頭から、4倍速録音時には3曲目の先頭から再び音声信号を読込んで録音バッファ内に蓄積を開始する。
しかし、前述のようにHDDへの記録が先行しているので、オーバーフローが生じても、HDDに記録が完了した1曲目の音声信号を読出し続けることにより、楽曲の音切れを防止することができる。
特開2002−269911
このようにHDDへの記録が再生に対して十分に先行していれば録音バッファのオーバーフロー、すなわちリトライ処理という現象への対応強度は増加することになる。そのためCD再生部は4倍速、8倍速、16倍速というように、より高速での読出しが求められている。しかし、上記のように構成された録音再生装置にあっては、図1(B)に示すように、再生している先頭曲と同一の音声信号のHDDへの記録が完了していない時点cで、震動によるHDDへのアクセス不可に起因する録音バッファのオーバーフローが生じた場合、HDDから読出す音声信号が途中までしかHDDに記録されていないので、リトライ処理時に録音バッファ内の音声信号が廃棄されることにより、楽曲途中から出力すべき音声信号が存在せず楽曲の音切れが発生するという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、再生している楽曲と同一の楽曲のHDDへの記録が完了していない状態で、オーバーフローが生じにくく、これにより音切れが発生しにくい録音再生装置を提供することを目的とする。
HDDへの記録がある量以上、例えば1曲が完全に終了するまでは、録音バッファのオーバーフロー、すなわち、リトライ処理が生じないようにした点に着目した。
請求項1の発明は、記録媒体に記録された音声信号を読出す読出手段と、前記読出手段により読出された音声信号を一時記憶するバッファ手段と、前記バッファ手段に一時記憶された音声信号を記録する記録手段と、前記記録手段に記録された音声信号を再生する再生手段と、前記読出手段によって最初に読出される音声信号群の読出し速度を、二番目以降に読み出される音声信号群の音声信号の読出し速度より低い速度で読出し制御する制御手段と、前記読出手段で読出した信号を圧縮処理して記録手段に記録する圧縮処理手段と、を備え、前記記録媒体に記録された音声信号を低い速度で読出す際は、圧縮処理しないことを特徴とする録音再生装置である。
請求項2の発明は、記録媒体に記録された音声信号を読出す読出手段と、前記読出手段により読出された音声信号を一時記憶するバッファ手段と、前記バッファ手段に一時記憶された音声信号を記録する記録手段と、前記記録手段に記録された音声信号を再生する再生手段と、前記読出手段の音声信号の読出し速度を制御する制御手段と、前記読出手段で読出した信号を圧縮処理して記録手段に記録する圧縮処理手段と、を備え、前記バッファ手段がオーバーフローになった場合、前記制御手段は、前記読出手段が再度前記記録媒体の同一の音声信号群の音声信号を読出す際に、前回の音声信号読出し速度よりも低い速度で読出すように制御するとともに、記録媒体に記録された音声信号を低い速度で読出す際は、圧縮処理しないことを特徴とすることを特徴とする録音再生装置である。
上記のように構成することにより、請求項1の発明では、前記読出手段によって最初に読出される音声信号群の読出し速度が、二番目以降に読出される音声信号群の音声信号の読出し速度より低い速度となるので、録音バッファに蓄積される音声信号が低い速度で蓄積されるため、HDDへのアクセス不可時に発生する録音バッファのオーバーフローを発生しにくくすることができ、さらに、記録媒体に記録された音声信号を低い速度で読出す際は、圧縮処理(エンコード処理)を行わないので、HDDにアクセスする回数を減らすことにより、振動による影響を小さくすることができる。
請求項2の発明では、読出手段が再度同一の音声信号群の音声信号を読出しを、前回の読出し速度よりも低い速度で読出すので、HDDへのアクセス不可によるオーバーフローに起因するリトライ処理が発生した場合、再度の録音バッファのオーバーフローを生じにくくすることができ、さらに、記録媒体に記録された音声信号を低い速度で読出す際は、圧縮処理(エンコード処理)を行わないので、HDDにアクセスする回数を減らすことにより、振動による影響を小さくすることができる。
請求項3の発明は、記録媒体に記録された音声信号を読出す読出手段と、前記読出手段により読出された音声信号を一時記憶するバッファ手段と、前記バッファ手段に一時記憶された音声信号を記録する記録手段と、前記記録手段に記録された音声信号を再生する再生手段と、前記読出手段の音声信号の読出し速度を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記再生手段が再生する音声信号と前記バッファ手段に一時記憶された音声信号とが同じ音声信号群である場合には、前記読出手段に第1の読出速度で音声信号を読出させ、前記再生手段が再生する音声信号と前記バッファ手段に一時記憶された音声信号とが異なる音声信号群である場合には、前記読出手段に前記第1の読出速度よりも速い第2の読出速度で音声信号を読出させることを特徴とする。
上記のように構成することにより、再生手段が再生する音声信号とバッファ手段に一時記憶された音声信号とが同じ音声信号群である場合には、再生手段が再生する音声信号とバッファ手段に一時記憶された音声信号とが異なる音声信号群である場合の読出し速度よりも低い速度となるので、録音バッファに蓄積される音声信号が低い速度で蓄積されるため、車載用であることによる振動の発生によりHDDへのアクセス不可が発生した場合に、このことによる録音バッファのオーバーフローを発生しにくくすることができる。
本発明によれば、記録開始直後の(記録媒体から最初に読出される)音声信号群の音声信号を読出している際の録音バッファのオーバーフローが発生しにくい環境を作ることができる。また、高倍速で記録途中において再度の同一の音声信号群の音声信号を読出している際の録音バッファのオーバーフローが発生しにくい環境を作ることができる。
以下、図面を用いて説明する。なお、以下の説明においては、録音再生装置が、他の機能を有する装置と複合された複合装置に適用された場合について説明する。このため、まず、複合装置全体の構成について説明した後、録音再生装置に該当する部分について説明する。
図2は、ナビゲーション機能、CD(Compact Disc)、HDD等の記録媒体に記録された音声信号やラジオ放送を再生する音響再生機能、DVD(Digital Versatile Disk)、HDD等の記録媒体に記録された画像信号やテレビ放送を再生する画像再生機能を有する複合装置(以降、AVN(Audio Visual Navigation)装置と称する)の車両への搭載例を示す斜視図である。
図中、12は助手席、13は運転席、14はフロントガラス、15は操作部、16はスピーカである。AVN装置の表示部7は液晶表示素子により構成され、多くの場合、運転席13と助手席12とのほぼ中央に設けられる。AVN装置に対する各種操作は、表示部7の表面側に配置された透明フィルムスイッチ等により構成されるタッチパネルや操作部15、赤外線方式や無線方式のリモートコントローラによって行われる。車両の各ドアにはスピーカ16が配置され、表示画像に連動した音声や警告音等が出力される。
図3は、AVN装置の概略を示すブロック図である。図中、124はタッチパネル、200は制御部、201はCD再生部、202はラジオ受信部、203はTV受信部、204はDVD再生部、205はHD再生部、206はナビゲーション部、207は選択処理部、208は画像処理回路、210は音声調整回路、211は画像出力部、212はVICS情報受信部、213はGPS情報受信部、214はセレクタ、215は操作部、216はリモコン送受信部、217はリモコン、218はメモリ、219は外部音声/映像入力部、220はカメラ、221は明るさ検知手段、222は乗員検知手段、223はリア表示部、224はETC車載器、225は通信ユニットである。
表示部7は、TV画像や経路案内図を表示するもので、液晶パネル100及びバックライト101から構成される。また、液晶パネル100の表側に設置された透明フィルムスイッチ等により構成されるタッチパネル124により、表示部7はタッチ操作機能を備えている。尚、表示部7を液晶パネル以外のフラットパネルディスレイ、例えば有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、冷陰極フラットパネルディスプレイ等を用いることもでき、また奥行き寸法に問題がなければ陰極線(ブラウン)管を用いることも可能である。
CD再生部201は、CDに記録された音声信号を読取り、選択処理部207に出力する。ラジオ受信部202は、ラジオ放送波を受信し、選択処理部207に出力する。TV受信部203は、テレビ放送波を受信し、選択処理部207に出力する。また、TV受信部203は、受信状態の良いアンテナを選択的に接続するセレクタ214を介して複数のアンテナが接続されたダイバーシティ受信方式が適用されている。DVD再生部204は、DVDに記録された信号を読取り、選択処理部207に出力する。HD部205は、磁気ディスクに記録された信号を読取り、選択処理部207に出力すると共に、選択処理部207からの入力信号を磁気ディスクに記録するHDDである。尚、HD部205は、ナビゲーション部206が用いる経路探索用と地図や風景表示用の道路データ、楽曲の音声データ、楽曲における曲名等の楽曲情報データを記憶し、またデータ処理のための一時記憶にも用いられる。カメラ220は、車両後方を撮像し、選択処理部207に出力する。
ナビゲーション部206は、使用者により設定された目的地までの経路を探索し、表示部7に案内画像を表示するもので、GPS情報受信部213、車速センサ224,ジャイロ223からの信号を入力して自車位置を検出し、またVICS情報受信部212から交通情報を入力し、これらの情報を用いて経路探索、経路案内、交通情報の報知等を行う。
尚、GPS情報受信部213はGPS衛星からのGPS信号を受信してそのGPS信号に基づき自車位置を算出する。車速センサ224は速度計やエンジン制御に用いられる車速センサが兼用され、車速信号を出力する。ジャイロ223は、2次元、あるいは3次元の半導体加速度検出器等により構成され、車両の角速度を検出する。そして、その角速度を積分処理し、積分処理開始時点における車両の基準方位に加算することにより車両の方向が求められる。
尚、車両の基準方位は、車両の方位を確定できる時点、例えば所定距離以上の直線走行が継続した時点で、自車位置情報(それまでにGPS情報等により算出された位置情報を使用)と地図情報との照合によりその走行路の方位を基準方位とする等、の方法により確定される。そして、求められた車両方位と車速とから速度(進行方向と速さ)を算出し、その速度を積分処理すると共に、基準位置に加算することにより車両位置が算出される。そして、車速センサ224及びジャイロ223により算出された自車位置が基準として採用され、GPS情報受信部213により算出された自車位置が補完的、例えば所定時間毎にGPS情報受信部213により算出された自車位置により補正する処理が行われる。また、算出された自車位置を、道路データと照合して自車位置を補正する処理、例えば自車位置が道路データに基づき道路の存在しない位置にある場合に近い位置にある道路上に自車位置を補正する等の処理が行われる。
VICS情報受信部212は、道路に沿って設置された光及び電波ビーコンから送信される交通情報、またFM放送波に重畳される交通情報を受信し、ナビゲーション部206に出力する。ナビゲーション部206では、この交通情報を表示部7に表示したり、交通情報における渋滞情報・交通規制情報等を用いてこれら交通情報を反映した経路探索を行ったりする。
ETC(Electronic Toll Collection)車載器224は、有料道路のゲート等に設置されたETC路上機を介してETCセンターのセンター装置と通信し、有料道路の通行料精算処理等を行う。通信ユニット225は、無線通信網と接続して、インターネットや電子メール等を行うためのもので、無線(携帯)電話器、無線LAN装置等により構成される。
リモコン送受信部216は、リモコン217と赤外線や電波により双方向通信接続され、リモコン操作者に操作に基づくリモコン217からの操作指示信号を受信し、またリモコン217における表示等のための報知情報や、リモコン217の動作モードを制御するための制御信号を送信する。操作部215は、AVN装置に各種操作を行うためのもので、表示部7周囲に配置された押しボタンスイッチ等により構成される。尚、タッチパネル124も操作部215の一種で、タッチパネル124では表示部7の表示内容と連動してその操作内容が特定され、AVN装置の対応する動作が行われることとなる。
メモリ218は、各種動作実現のためのプログラムやデータ、また各種処理実行中におけるデータの一時記憶のための半導体記憶装置で、ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)により構成され、必要に応じて電気的に書換可能なEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)や、電源スイッチがオフ状態でも記憶内容保持用の電源供給が維持される電源バックアップ機能が施されたRAMが用いられる。
選択処理部207は、CD再生部201、ラジオ受信部202等の再生信号源からの信号を選択して入力し、また必要に応じてそれらの信号を処理すると共に選択して出力するもので、切替スイッチ回路、DSP等からなるデジタル信号処理回路、メモリ等により構成される。音声調整回路210は、音声信号を処理して出力音声のレベルの調整、周波数特性の調整、音場特性(遅延処理等による反射音,残響音特性)の調整するもので、DSP(Digital Signal Processor)等からなるデジタル信号処理回路により構成される。この音声調整回路210で処理された音声信号は増幅器(図示せず)で増幅され、スピーカ16から音声として出力される。
画像調整回路208は、画像信号を処理して表示画像の色調、明るさ、コントラスト調整、また分割画面や拡大・縮小画面、文字等を重畳表示するスーパーインポーズ処理を行うもので、処理対象の画像データを記憶する画像メモリ、画像メモリに記憶された画像データにデジタル演算処理を施すDSP等からなる画像デジタル処理回路、表示出力画像が記録されるVRAM(ビデオRAM)等により構成される。画像出力部211は、画像処理部208のVRAMに記憶されたデータに基づき液晶パネル100を駆動して所望画像を表示部7に表示するもので、VRAMに記憶されたデータを液晶パネル100駆動用の画像信号に変換する変換回路や増幅回路、同期信号生成回路等により構成される。
制御部200は、操作部215等、各種入力部からの信号に基づき、CD再生部における再生開始、再生停止、選曲等の各構成要素の各種動作、画像調整部208や音声調整部210等の信号処理動作等を制御して、AVN装置の動作全般を制御するもので、マイクロコンピュータにより構成される。
次ぎに、HD部205に記録されたデータについて説明する。図4は、HD部205の記録内容の概要を示す模式図である。HD部205には、処理を施すために楽曲の音声信号等の音声データを一時記録するための一時記録用データ領域H1、圧縮処理が施された楽曲の音声データ(以降圧縮楽曲データと称する)が記録された圧縮楽曲データ領域H2、ナビゲーション部206が用いる道路データや目的設定用の施設データ等のデータが記録されたナビデータ記録領域H3、曲名やアーティスト名等の楽曲情報が記憶された楽曲情報データ記録領域H4、及びCDあるいはDVDで再生された楽曲を特定するための楽曲特定データが記録された楽曲特定データ記録領域H5が設けられ、各々対応するデータが記憶されている。尚、これら領域は説明を分かり易くするために模式的に示しており、図示のようにHD部205の磁気ディスクの領域を予め設置していても良いが、各データにコードを付加するなどして識別して選択的に読取ることができるようにすれば事前に領域を定めて記録する必要は無い。
圧縮楽曲データ領域H2には、圧縮楽曲データがその圧縮方式等の圧縮情報(AAC,ATRAC3+,WMA,MP3等)を示すデータと共に記憶されている。
また、楽曲情報データ記録領域H4には、楽曲再生処理や楽曲検索等のための楽曲情報G1が記憶されている。尚、楽曲情報G1として、例えば、楽曲のHD部205における記憶位置を示すアドレス、楽曲演奏時間、曲名、アーティスト名、アルバム名(収録CDタイトル)等が記憶されている。楽曲特定データ記録領域H5には、楽曲情報と、CD(及びDVD)とその曲番とを関連付ける楽曲特定データG2が記憶されている。具体的には、CDのTOC(Table Of Contents)情報と曲番(CD再生順)に対応付けて、楽曲情報が記憶されている。尚、これらの楽曲特定データは、AVN装置製造時に基礎データが記憶しておき、後に発売されたCD等の未記憶の楽曲特定データについては例えばFM放送等の放送に重畳されたデータを取り込む方法や、インターネットを利用して取り込む方法が考えられる。
以上のように構成されたAVN装置において、本実施形態における録音再生装置は、例えば、制御部200、CD再生部201、DVD再生部204、HD部205、選択処理部207、音声調整回路210等により実現される。
次ぎに、上記のように構成された録音再生装置のCD再生部201で演奏されたCDの再生、及びHD部205に記録された楽曲の再生について記録・圧縮処理とともに説明する。図5は、選択処理部207におけるCD再生部201で演奏されたCD(またはDVD)の音声再生、及びHD部205に記憶された楽曲の音声再生を行う楽曲再生部300の構成を示す構成図である。
録音用バッファRBは、CD再生部201(あるいはDVD再生部204)からの音声データを一時記憶するRAMから構成されたバッファメモリである。バッファメモリの一例について説明する。尚、他のバッファメモリ構成方法でも実施可能である。例えば、バッファメモリは、リングバッファにより構成され、CD再生部201からの入力データはDMAC(Direct Memory Access Controller)制御により順次巡回的に書き込まれる。また、リングバッファに書き込まれたデータは制御部200(制御部200より制御されるメモリコントローラ)により読取られ、例えば、ハードディスクコントローラによる制御(制御部200による制御)でHD部205に書き込まれる。
エンコーダENは、HD部205の一時記憶用データ領域H1に記憶された音声データに圧縮処理を施すもので、圧縮機能をハード構成(論理回路等)により実現したLSI(Large Scale Integration)により構成される。尚、CPU(Central Processing Unit)を用いたソフト処理により圧縮処理を行うことも可能である。再生用バッファPBは、音声再生する音声データを一時保持するRAMから構成されたバッファメモリである。
本実施形態においては、この再生用バッファPBは、録音用バッファRBに比して、大容量に構成されている。デコーダDEは、再生用バッファPBに一時記録された音声データに施された圧縮方式に対応した伸長方式で処理し(非圧縮状態の楽曲音声データは非処理)、非圧縮状態の音声データに変換するもので、伸長機能をハード構成(論理回路等)により実現したLSIにより構成される。尚、CPUを用いたソフト処理により伸長処理を行うことも可能である。
次ぎに、楽曲再生部300のCD再生及び記録動作について説明する。CDの再生を開始するとCD再生部201からの音声信号は、録音用バッファRBに記録され、またそのTOC情報は制御部200に入力される。そして、録音用バッファRBに記録された音声信号は、HD部205の記録に適したタイミング(バッファRBへのデータ蓄積量が所定量以上になった等の条件が成立した時等)で、HD部205の一時記録用データ領域H1に所定のデータ量単位で書き込まれる。一時記録用データ領域H1に記憶された音声データはエンコーダENで圧縮処理が施されて圧縮楽曲データ領域H2に記憶される。
また、一時記録用データ領域H1に記憶された音声データは、音声再生のため順次再生用バッファPBに書き込まれる。そして、再生用バッファPBに書き込まれた楽曲データは、曲再生タイミングに合わせて出力され、音声調整回路210で音量調整処理、音質調整処理、音場制御処理、デジタル−アナログ変換が施された後、電力増幅されスピーカ16から音声再生される。なお、実施形態におけるCD再生部201は、ディスクに記録された音声信号を2倍速、或いは4倍速で読取り可能に構成されており、制御部200からの命令に基いて読取り速度(2倍速、4倍速)を変更可能に構成されている。
以上の例は通常のCD(非圧縮楽曲データ)の再生の場合で、圧縮楽曲データが書き込まれたCD−ROMをCD再生部201で再生した場合には、録音用バッファRBに記憶されるデータは、CD−ROMに記憶された圧縮楽曲データで、その圧縮方式のままで一時記録用データ領域H1に記憶され、さらに圧縮楽曲データ領域H2に記憶される。尚、圧縮楽曲データ領域H2への記録に関しては、所定の圧縮形式(圧縮楽曲データ領域H2に記憶する圧縮形式は統一する)にエンコーダENで変換して記憶する方法もある。また、一時記録用データ領域H1からその圧縮方式のままで再生バッファPBにも記憶され、デコーダDEにより伸長処理が施された後に、曲再生タイミングに合わせて出力され、音声調整回路210で音量調整処理、音質調整処理、音場制御処理、デジタル−アナログ変換が施された後、電力増幅されスピーカ16から音声再生される。
また、CD−ROMに圧縮楽曲データと共に記録された楽曲情報データが制御部200に入力され、制御部200はこれら楽曲情報を圧縮楽曲データ領域H2に記憶された圧縮楽曲音声データに関連付けて楽曲情報データ領域H4に記録する。また、制御部200は、通常のCD(非圧縮楽曲データ)の再生の場合と同様、音声再生出力中の楽曲について、楽曲情報データ領域H4から楽曲情報を読込み、使用者の楽曲情報表示操作に応じて表示部7に楽曲情報に表示する。
次ぎに、楽曲再生部300のHD部205の再生動作について説明する。使用者がHD部205(圧縮楽曲データ領域H2)に記憶された楽曲に再生指示操作を行った場合、制御部200は、圧縮楽曲データ領域H2から該当する圧縮楽曲音声データをその圧縮方式のままで再生バッファPBに記憶させる。そして、再生バッファPBに記憶された圧縮楽曲音声データはデコーダDEにより伸長処理が施された後に、曲再生タイミングに合わせて出力され、音声調整回路210で音量調整処理、音質調整処理、音場制御処理、デジタル−アナログ変換が施された後、電力増幅されスピーカ16から音声再生される。また、制御部200は、音声再生出力中の楽曲について、楽曲情報データ領域H4から楽曲情報を読込み、使用者の楽曲情報表示操作に応じて表示部7に楽曲情報に表示する。
次に楽曲再生部300の動作のタイミングについて図6を用いて説明する。同図(A)は、2倍速録音時の音声信号のHD部205への記録タイミング及びHD部205からの音声信号の再生タイミングを示しており、同図に示すように2倍速録音処理及び再生処理が共に726msの間隔で順に行われる。2倍速録音処理は、後述する4倍速録音処理と比較して、ディスクから音声信号を読取る速度が遅いので読取られた音声信号が録音用バッファRB内に蓄積される速度は4倍速録音時の半分となる。このため、振動発生に伴うHD部205へのアクセス不可の状況が発生した場合、録音用バッファRBがオーバーフローする可能性を低減される。
また、同図に示すように、2倍速録音(低い速度での録音)時には圧縮処理が行われないため、2倍速録音時は、後述する4倍速録音時に比較して、HD部205へアクセスする頻度が減少し、これにより、HD部205の振動による影響を受ける可能性を減少させている。すなわち、HD部205へのアクセスの回数を制限することにより、振動の発生に伴うHD部205へアクセス不可となる状況が発生する確率を減少させ、振動に対する耐久性を向上させている。
図6(B)は、4倍速録音時のHD部205への記録タイミング及びHD部205からの再生タイミングを示しており、同図に示すように、4倍速録音処理、圧縮対象となる音声信号のエンコード読出し処理及びエンコード書込み処理が共に326msの間隔で順に行われている。そして、再生処理のみが726msで行われている。
すなわち、この4倍速録音処理は、2倍速録音処理と比較して、高速でHD部205へ音声信号を記録することが可能であるが、ディスクから音声信号を読取る速度が速いので読取られた音声信号が録音用バッファRB内に蓄積される速度は2倍となる。このため、振動発生に伴うHD部205へのアクセス不可の状況が発生した場合、録音用バッファRBがオーバーフローする可能性が2倍速録音の場合と比較して増加する。
また、実施形態では、4倍速録音時には、HD部205への書込み処理時に圧縮処理が行わる。このため、4倍速録音時は、HD部205へアクセスする頻度が増加し、振動によりHD部205が影響を受ける可能性が増加する。したがって、振動の発生に伴うHD部205へアクセス不可となる状況が発生する確率が2倍速録音時に比較して上昇し、振動に対する耐久性は減少する。
しかしながら、4倍速録音は2倍速録音と比較して高速でHD部205に音声信号を録音することが可能であることから、録音にかかる時間は短縮されるとともに、録音が短時間に行われるのでリトライ処理に対する対応強度が増加するというメリットを有する。
つぎに、制御部200の制御内容の一例について図7のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートに沿った制御処理は、例えば、ディスクの挿入検知をトリガとして開始される。同図に示すように、ステップS1では、2倍速でディスク先頭曲の音声信号のHD部205への記録を開始する。
ステップS2では、録音用バッファRBのバッファオーバーフローによるリトライ処理が発生したか否かを判断する。この処理は、制御部200が録音用バッファRB内のオーバーフローの発生を検知することにより行う。そして、このステップS2でリトライ処理の発生を検知した場合には、ステップS1に戻り、先頭曲の始めから再び2倍速で録音を開始する。ステップS3では、現在録音中の音声信号の録音が完了したか否かを判断する。この判断は、例えば、制御部200(マイコン)が音声信号に含まれる終了信号を検知することにより行われる。そして、その音声信号の録音が完了するまでリトライ処理を監視するともに(ステップS2)、2倍速で録音を継続する。
つぎに、ステップS3でその楽曲の録音が完了したと判断すると、ステップS4にすすみ、次に録音すべき音声信号があるか否かが判断され、なければ録音処理を終了する。また、続けて録音すべき音声信号があればステップS5にすすみ、録音倍速を2倍速から4倍速に変更して音声信号の記録を開始する。この4倍速録音への変更は、制御部200からCD再生部201への変更命令により実行される。
ステップS6では、4倍速で録音を継続中にリトライ処理が発生したか否かが監視され、リトライ処理が発生しなければ録音が完了するまで録音が継続される(ステップS8)。また、ステップS6で、4倍速録音処理中にリトライ処理が発生したことを検知すると、録音倍速を4倍速から2倍速(低倍速)に変更して、リトライ処理の対象となった楽曲の先頭から再び2倍速録音で録音を開始する(ステップS7)。そして、リトライ処理が発生したか否かを監視しつつ、そのまま曲の録音が完了するまで2倍速録音を継続する。
なお、2倍速で録音処理を継続中に再びリトライ処理が発生した場合には、その曲の先頭から再び2倍速録音を開始する。
ステップS8でその曲の録音が完了したことを検知すると、ステップS9で次の曲の録音すべき音声信号があるか否かが判断され、ある場合は録音速度を4倍速に変更して録音が開始される。また、つぎの録音すべき音声信号が存在しない場合は、そのまま録音を終了する。
以上、実施形態における制御部200の制御内容について説明してきたが、実際にこの制御にしたがって楽曲を録音した場合の具体的な例について図8を用いて説明する。なお、以下の説明において、CDには複数の曲が含まれており、各曲は複数の音声信号からなる音声信号群から構成されているものとする。このため、ディスク先頭曲とは、ディスク先頭部に記録された音声信号群と同じ意味である。また、ディスク先頭部に記録された音声信号群として1曲を単位として説明しているが、必ずしも1曲を単位として音声信号群を構成する必要はなく、再生時間、録音倍速、録音用バッファの容量を加味して複数曲をディスク先頭部に記録された音声信号群と考えることができるのはもちろんで可能である。
また、ディスク先頭曲とは、ディスクの挿入を検知した後に最初に読み出される楽曲であって、必ずしもディスクの先頭に記録されている楽曲のみを意味するものではない。例えば、ディスクの読出しが5曲目から始まる場合、ディスク先頭部に記録された音声信号群とは、ディスクに5曲目に記録された音声信号群を意味するものとする。
同図に示すように、本制御では、録音の速度(2倍速、4倍速)を録音対象(曲)及び録音する状況(リトライ処理が発生したか否か)に応じて使い分けることにより、上述した2倍速録音及び4倍速録音時の特性を最大限活用しようとするものである。
同図(A)は、ディスクに記録された音声信号の再生処理の時間的な流れを示しており、1曲目(再生時間4分)から順に楽曲を再生している状態を示している。同図(B)〜(E)は、ディスクに記録された音声信号の録音処理を示している。
まず、ディスクがデッキ1に挿入されると、同図(B)に示すように、その1曲目(先頭曲)は2倍速で録音が開始され、その録音処理と略同時に再生処理が実行される。このように、まず2倍速で録音処理が行われるのは、前述したように、2倍速録音時には録音用バッファRBのバッファオーバーフローが生じにくくするためである。仮に、1曲目の録音が完了していない状態で、録音用バッファRBのバッファオーバーフローに起因するリトライ処理が発生した場合には必ず音切れが生じてしまうため、このような状況を回避するものである。
また、2倍速録音時にはエンコード処理を行わないため、HD部205自体の耐震性を向上させており、振動によるHDDアクセス不可の状況に起因する録音用バッファRB内
に音声信号が過剰に蓄積されにくい環境を実現している。
1曲目の2倍速録音が完了すると、つぎに、HD部205への録音速度を2倍速から4倍速に変更する。この録音速度の変更は、前述したように、1曲目の音声信号に含まれるエンド信号が検出された場合に、制御手段200からCD再生部201に録音速度の変更命令が出されることにより行われる。同図(C)は、2倍速録音から4倍速録音に録音速度が変更された状態で、2曲目及び3曲目の録音処理がなされていることを示す。このように、2曲目以降を4倍速録音に変更することで録音処理にかかる時間を短縮するとともに、エンコード処理を実施することで、楽曲再生中に既にHD部205に記録されている音声信号の圧縮を並行して実行することができる。
つぎに、3曲目の4倍速録音中に、時点aで振動によるHDDアクセス不可の状況に起因する録音用バッファRBのオーバーフローが生じた場合について説明する。この場合、同図(C)に示すように、3曲目の録音が完了していないのでリトライ処理が発生し、リトライ発生前の同一曲である3曲目の先頭から再び録音を開始する。このとき、同図(D)で示すように、録音倍速はそれまでの4倍速から2倍速に変更され、2倍速で3曲目の録音が開始される。すなわち、リトライが発生する状況は、振動によりHDDのアクセス不可が発生している状況であると考えることもできるので、このような状況において録音用バッファRBのバッファオーバーフローを発生しにくくするために、録音の倍速を4倍速から2倍速(低倍速)に変更する。これにより録音用バッファRB内に音声信号が過剰に蓄積されにくい状況をつくる。また、2倍速録音時にエンコード処理を行わないのは、前述したとおりである。なお、この録音倍速の変更処理は、制御手段200からの録音倍速の変更命令によりCD再生部201側で行う。
そして、2倍速で3曲目の録音処理が完了すると、同図(E)に示すように、再び録音速度を2倍速録音から4倍速録音に変更して4曲目以降の録音を開始し、リトライ処理が発生するまで4倍速のまま録音を継続する。また、4曲目以降にリトライ処理が発生すれば、再び4倍速から2倍速に録音倍速を変更して録音を開始する。
以上説明した本実施形態の録音再生装置によれば、以下のような効果を得ることができる。すなわち、ディスク検知後の先頭曲の録音倍速を先頭曲以外の録音倍速と比較して低倍速としているので、先頭曲録音時の録音バッファのオーバーフローによる音切れが生じる可能性を低減することができ、また、低倍速時にはエンコード処理を行わないので、振動に対する影響を低減し、よりオーバーフローが生じにくい環境にすることができる。
また、先頭曲以外のオーバーフローの発生によるリトライ処理時に、前回の音声信号記録速度よりも低倍速で記録する構成としたので、リトライ処理時に録音バッファの再度のオーバーフローが生じる可能性を低減することができ、また、低倍速時にはエンコード処理を行わないので、振動に対する影響を低減し、よりオーバーフローが生じにくい環境にすることができる。さらに、本実施形態においては、再生用バッファが録音用バッファよ
り大容量で構成されているので、再生用バッファ内により多くの楽曲信号を蓄積しておくことができ、再生用バッファと録音用バッファが同容量の場合と比較して、より再生用バッファ内の楽曲信号が枯渇する可能性を低減でき、音切れが発生する可能性を低減することができる。そして、上記の低倍速変更処理及びエンコード処理と合わせて用いることにより音切れ発生の有効な防止手段となる。
以上、本実施形態について説明したが、特許請求の範囲の記載内で種々に変形可能である。例えば、本実施形態においては、ディスクに記録された信号として非圧縮形式の音声信号を用いたが、圧縮データが記録されたディスクを用いてもよい。また、信号はオーディオデータには限らず、DVD等の映像及び音声信号が用いられてもよい。この場合、ディスク先頭部の音声信号群としては、DVDのチャプター等が用いられる。すなわち、特許請求の範囲における音声信号とは、オーディオデータのみではなく、DVD等に記録された映像信号及び音声信号を含むものである。
従来の録音再生装置におけるHDDから読出されて再生される音声信号と、HDDに記録される音声信号との対応関係を模式的に示した模式図 複合装置の車両への搭載例を示す斜視図 複合装置の構成を示すブロック図 記録手段の記録内容の概要を示す模式図 楽曲再生部の構成を示すブロック図 記憶・再生処理のタイミングを示す図 制御部の制御内容を示すフローチャート 制御部の制御内容にしたがって処理した場合を示す模式図
符号の説明
200 制御部
201 CD再生部
204 DVD再生部
205 HD部
210 音声調整回路

Claims (3)

  1. 記録媒体に記録された音声信号を読出す読出手段と、
    前記読出手段により読出された音声信号を一時記憶するバッファ手段と、
    前記バッファ手段に一時記憶された音声信号を記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録された音声信号を再生する再生手段と、
    前記読出手段によって最初に読出される音声信号群の読出し速度を、二番目以降に読み出される音声信号群の音声信号の読出し速度より低い速度で読出し制御する制御手段と、
    前記読出手段で読出した信号を圧縮処理して記録手段に記録する圧縮処理手段と、を備え、
    前記記録媒体に記録された音声信号を低い速度で読出す際は、圧縮処理しないことを特徴とする録音再生装置。
  2. 記録媒体に記録された音声信号を読出す読出手段と、
    前記読出手段により読出された音声信号を一時記憶するバッファ手段と、
    前記バッファ手段に一時記憶された音声信号を記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録された音声信号を再生する再生手段と、
    前記読出手段の音声信号の読出し速度を制御する制御手段と、
    前記読出手段で読出した信号を圧縮処理して記録手段に記録する圧縮処理手段と、を備え、
    前記バッファ手段がオーバーフローになった場合、
    前記制御手段は、前記読出手段が再度前記記録媒体の同一の音声信号群の音声信号を読出す際に、前回の音声信号読出し速度よりも低い速度で読出すように制御するとともに、記録媒体に記録された音声信号を低い速度で読出す際は、圧縮処理しないことを特徴とすることを特徴とする録音再生装置。
  3. 記録媒体に記録された音声信号を読出す読出手段と、
    前記読出手段により読出された音声信号を一時記憶するバッファ手段と、
    前記バッファ手段に一時記憶された音声信号を記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録された音声信号を再生する再生手段と、
    前記読出手段の音声信号の読出し速度を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記再生手段が再生する音声信号と前記バッファ手段に一時記憶された音声信号とが同じ音声信号群である場合には、前記読出手段に第1の読出速度で音声信号を読出させ、
    前記再生手段が再生する音声信号と前記バッファ手段に一時記憶された音声信号とが異なる音声信号群である場合には、前記読出手段に前記第1の読出速度よりも速い第2の読出速度で音声信号を読出させることを特徴とする車載用録音再生装置。
JP2006019462A 2006-01-27 2006-01-27 録音再生装置、録音再生方法及び車載用録音再生装置 Expired - Fee Related JP4197524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019462A JP4197524B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 録音再生装置、録音再生方法及び車載用録音再生装置
US11/588,269 US8547810B2 (en) 2006-01-27 2006-10-27 Recording and reproducing device, recording and reproducing method, and vehicle-mounted recording and reproducing device
CN200610149776.5A CN101009121B (zh) 2006-01-27 2006-11-27 记录和再现装置、记录和再现方法以及车载记录和再现装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019462A JP4197524B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 録音再生装置、録音再生方法及び車載用録音再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200492A JP2007200492A (ja) 2007-08-09
JP4197524B2 true JP4197524B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=38368594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019462A Expired - Fee Related JP4197524B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 録音再生装置、録音再生方法及び車載用録音再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8547810B2 (ja)
JP (1) JP4197524B2 (ja)
CN (1) CN101009121B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110045795A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Eric Sacknoff Portable radio with automatic motion sensing and emergency alert facility
JP6024508B2 (ja) 2013-02-20 2016-11-16 株式会社デンソー 車両用データ処理装置
JP6303564B2 (ja) * 2014-02-11 2018-04-04 株式会社デンソー 位置情報校正装置、位置情報校正アプリケーションプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269061B1 (en) * 1993-10-07 2001-07-31 Sony Corporation Servo control system for disk player
JP3018966B2 (ja) * 1995-12-01 2000-03-13 松下電器産業株式会社 記録再生装置
JPH09274771A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Sanyo Electric Co Ltd ディスクプレーヤ
JP3166971B2 (ja) * 1997-04-01 2001-05-14 日本ビクター株式会社 ディジタルデータ記録再生装置及び再生装置
JPH11289519A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Sony Corp 再生装置
JP4003348B2 (ja) 1999-05-28 2007-11-07 ソニー株式会社 記録再生装置
JP2001195825A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Sony Corp 記録再生装置および方法
JP3544504B2 (ja) * 2000-02-16 2004-07-21 松下電器産業株式会社 データ再生装置、データ再生方法、及び記録媒体
JP3831189B2 (ja) * 2000-09-29 2006-10-11 富士通株式会社 回転制御方法及び記憶装置
JP4205312B2 (ja) 2001-03-13 2009-01-07 パイオニア株式会社 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
EP1262975A2 (en) * 2001-05-31 2002-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc drive device with speed control means
JP2003091929A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Sony Corp 記録装置、記録方法
JP2003233957A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ記録装置およびコンテンツ記録方法
US20050177841A1 (en) 2002-04-10 2005-08-11 Matushita Elec. Ind. Co. Ltd. Disk apparatus
JP2003308657A (ja) 2002-04-12 2003-10-31 Kenwood Corp ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP3823939B2 (ja) * 2003-04-23 2006-09-20 ソニー株式会社 再生装置および方法
JP2005085294A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの再生方法及び光ディスク装置
JP2005317107A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理プログラム
JP4135021B2 (ja) 2005-11-24 2008-08-20 株式会社デンソー 記録再生装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8547810B2 (en) 2013-10-01
CN101009121B (zh) 2012-07-04
CN101009121A (zh) 2007-08-01
JP2007200492A (ja) 2007-08-09
US20070189726A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421789B2 (ja) 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
JP4502351B2 (ja) 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
JP5294638B2 (ja) 車載用電子システム
JP2011113483A (ja) 情報処理装置、オーディオ装置及び情報処理方法
JP2002296051A (ja) カーナビゲーション表示システム
JP2001183158A (ja) ナビゲーション装置
JP4197524B2 (ja) 録音再生装置、録音再生方法及び車載用録音再生装置
JP2005280580A (ja) 車載音響機器の制御装置
JP2010032533A (ja) 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
JP2005207976A (ja) ナビゲーション装置、情報呈示方法、およびナビゲーション用プログラム
JP2006293697A5 (ja)
JP5040235B2 (ja) 車載用映像・音響システム、プログラム
JP2006293697A (ja) 車載用音楽装置
JP2006129223A (ja) コンテンツ再生音量設定装置及び車載用コンテンツ再生システム
JP2005196918A (ja) 記録装置、車載装置、及びプログラム
JP4135021B2 (ja) 記録再生装置及びプログラム
JP2007261526A (ja) 車両用制御装置、及び、情報通信システム
JP2006065982A (ja) オーディオ機器制御装置
JP2018063133A (ja) コンテンツ再生提案装置およびコンテンツ再生提案プログラム
JP4004920B2 (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力用プログラム並びに情報記録媒体
JP5115394B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP5599484B2 (ja) 車載用電子システム、表示方法及び表示プログラム
JP2006275907A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション処理方法、プログラム
JP2006047034A (ja) ナビゲーション装置
JP5153460B2 (ja) 電子情報機器、及び、電子情報機器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4197524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees