JP4196974B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP4196974B2
JP4196974B2 JP2005208682A JP2005208682A JP4196974B2 JP 4196974 B2 JP4196974 B2 JP 4196974B2 JP 2005208682 A JP2005208682 A JP 2005208682A JP 2005208682 A JP2005208682 A JP 2005208682A JP 4196974 B2 JP4196974 B2 JP 4196974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat transfer
blower
fin
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005208682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007024419A (ja
Inventor
晃 石橋
浩招 牧野
宏樹 岡澤
誠司 平川
浩司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005208682A priority Critical patent/JP4196974B2/ja
Publication of JP2007024419A publication Critical patent/JP2007024419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196974B2 publication Critical patent/JP4196974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

この発明は、冷媒と空気等の流体間での熱交換を行うフィンチューブ型熱交換器を用いた空気調和機に関するものである。
従来の空気調和機は、一部の熱交換器におけるフィンの風上側縁部及び風下側縁部のそれぞれが、互いにその延長線の交差部分の角度が同じ鈍角をなす2本の直線部と、2本の直線部の間を結ぶ1本の曲線部とからなる略くの字状に形成していた(例えば、特許文献1参照)。また、熱交換器を3つの部分に分割し、それぞれ折り曲げて配置したものもあった(例えば、特許文献2参照)。また、前側熱交換器を送風ファンの周面一部を囲むように円弧状に形成し、熱交換パイプを熱交換空気の流通方向と直交する方向に複数列設け、かつ熱交換空気の風上側列と風下側列とで互いに二等辺三角形が描かれるように配置したものもあった(例えば、特許文献3参照)。また、少なくとも1つの平坦部の、熱交換パイプの近傍に位置する突起を設けて、熱交換パイプの周りの平坦部に沿って流れる風速を遅くするものもあった(例えば、特許文献4参照)。また、整流用抵抗体をパイプの下流位置でパイプに対応してそれぞれ設け、パイプにより発生する大きな後流を縮流しようとするものもあった(例えば、特許文献5参照)。
特開2004−19999号公報(第9頁、図1) 特開平9−229403号公報(第2頁、図2) 特許第3091830号公報(第5頁〜第7頁、図1、図2) 特開平6−34154号公報(第2頁、第3頁、図1) 実公平6−8409号公報(第2頁〜第3頁、第5図、第7図)
従来の一部の熱交換器の風上側縁部と風下側縁部の形状をそれぞれ2本の直線部とし、その2本の直線部の接続を曲線とした空気調和機は、風下側縁部の下側の直線部で送風機と近接する構成であリ、熱交換器風下側縁部が送風機に極端に近接する部分が生じる。熱交換器縁部が送風機に近づくため、この部分の伝熱管も送風機の近くに位置し、伝熱管の後流部に生じる死水域と呼ばれる渦領域が送風機に流入して騒音を発生する可能性があった。また、この付近の伝熱管と送風機の距離が一定でない場合、最も近接する部分の風速が早くなって不均一な風速分布が生じるため、空気流に温度むらを生じ、熱交換器性能が低下するという問題点があった。また、不均一な風速分布のために、送風機内の翼間の流れが不安定となり送風量が不安定となる問題点もあった。
また、熱交換器を分割して折り曲げて配置した構成では、フィンの伝熱面積の欠損が生じたり、熱交換器同士の結合部の空隙において空気流速が増大し、熱交換器から流出した下流側で風速分布が不均一となり、送風機における異常音源となるという問題点があった。
また、前側熱交換器を送風ファンの周面一部を囲むように円弧状に形成した構成では、蒸発器として用いた場合、熱交換器上部では重力方向に対する角度が大きくなりフィン表面上の凝縮水が滴下しやすいという問題点があった。さらに、熱交換器の伝熱管配置をニ等辺三角形となるように形成しているため、送風機近傍において熱交換器を出た流れが送風機内に流入する時の翼入射角が大きくなりすぎてしまう。翼入射角が大きいと送風機翼内において負圧面側に剥離を起こし、送風機入力及び吹出空気の逆流や送風機の失速を指すサージングと呼ばれる現象が生じるという問題点もあった。また、後側熱交換器の傾斜角度、即ち重力方向と後側熱交換器の成す角度が前側熱交換器よりも大きいため、熱交換器を蒸発器として用いた場合に後側熱交換器から凝縮水が送風機に滴下しやすいという問題点があった。この凝縮水が送風機に低下すると、吹出口から室内に飛び散ってしまう。
また、パイプの下流に突起を設けた構成や整流用抵抗体を設けた構成では、送風機に死水域が流入して生じる異常音をある程度低減することができるが、伝熱促進効果は小さく、通風抵抗が大きくなるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、熱交換器の伝熱管及びフィンの構成及び配置を改善することにより、送風機回転音を低減でき、熱交換器の熱交換性能が良好な熱交換器を用いた空気調和機を提供することを目的とする。
さらに、送風機入力を低減できる空気調和機を提供することを目的とする。
この発明は、吸込口から流入する気体を吹出口に導く送風機と、前記送風機の前記吸込口側に設けられ前記吸込口から流入する気体と冷媒とで熱交換する前面熱交換器と、
前記前面熱交換器に設けられ、前記送風機の回転軸方向に所定の間隔で並設される複数のフィンに略直角に挿入され前記フィンの長手方向に列をなし気流方向に複数列設けた伝熱管と、を備え、前記前面熱交換器は、上部前面熱交換器と下部前面熱交換器とから構成され、前記上部および下部前面熱交換器の空気流の上流縁部及び下流縁部は直線で構成されるとともに、前記前面熱交換器の上下端部を除きフィン幅が一定であり、前記前面熱交換器のフィンは、前記上部前面熱交換器と前記下部前面熱交換器で連続して一体に構成された「く」の字状であり、前記前面熱交換器の最風下側の伝熱管列のうち、前記上部前面熱交換器では前記伝熱管中心を結ぶ線はフィン外形に沿うように直線とし、前記下部前面熱交換器では、送風機近傍に位置するフィン最風下列を送風機の羽根車の外周から一定距離を保つように円弧状に湾曲させて配置すると共に、前記湾曲させた部分における前記伝熱管とその気流方向後方の風下側フィン端部の距離が前記直線状に配設した前記伝熱管とその気流方向後方の風下側フィン端部の距離よりも大きくなるように構成したことを特徴とするものである。
この発明による空気調和機は、送風機の位置や風路の構成を考慮して熱交換器の伝熱管とフィンの構成及び配置を改善し、送風機の回転音を低減できると共に熱交換器伝熱性能を向上できる空気調和機が得られる。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1による空気調和機の構成について以下に説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係る熱交換器の内部構成を示す説明図で、図1(a)は正面図、図1(b)は図1(a)のB−B線断面図である。複数の板状のフィン1が所定の間隔(フィンピッチ)FPでほぼ平行に並べられ、このフィン1に対して垂直に伝熱管2が挿入されてフィン1に固定されている。通常、伝熱管2は複数列設けられており、ここでは2列の伝熱管2a、2bを有するものを図示している。図1(a)の紙面に垂直な方向に空気が流れる際、伝熱管1内を流れる冷媒と熱交換し、冷媒の温熱または冷熱によって空気の温度は上昇または下降する。フィン1は伝熱管2と密着しており、伝熱面積を増加するためのものである。また、1つの列で隣り合う伝熱管2の方向を段と称し、図1に示すように段間隔(段ピッチ)Dp、フィン1の間隔(フィンピッチ)Fp、フィン厚みFtで構成される。
図2はこの実施の形態に係る空気調和機の冷媒回路の一例を示す冷媒回路図であり、冷房及び暖房機能を有する空気調和機を示す。図に示す冷媒回路は、圧縮機31、室内熱交換器32、絞り装置33、室外熱交換器34、流路切換弁37を接続配管で接続し、配管内には例えば二酸化炭素のような冷媒を循環させる。室内熱交換器32及び室外熱交換器34では、送風機用モータ36で回転駆動される送風機35によって送風される空気と冷媒との熱交換が行われる。室内熱交換器32及び室外熱交換器34は図1に示した基本構成を有する熱交換器である。
図2の矢印は暖房時の冷媒の流れ方向を示している。この冷凍サイクルでは、圧縮機31で圧縮されて高温高圧となった冷媒ガスが室内熱交換器32で室内空気と熱交換して凝縮し、低温高圧の液冷媒または気液ニ相冷媒となる。この際、室内空気を温める暖房が行われる。その後、絞り装置33で減圧され、低温低圧の液冷媒または気液ニ相冷媒となって室外熱交換器34に流入する。ここで室外空気と熱交換して蒸発し、高温低圧の冷媒ガスとなり、圧縮機31に再び循環する。
冷房時には流路切換弁37の接続を点線で示すように切換えて、圧縮機31−>室外熱交換器34−>絞り装置33−>室内熱交換器32−>圧縮機31に冷媒を循環させ、冷媒を室外熱交換器34で凝縮、室内熱交換器32で蒸発させる。室内熱交換器32で蒸発する際に室内空気を冷やす冷房が行われる。
通常は、室内熱交換器32と送風機35及び送風機用モータ36を1つの筐体内に格納して室内機として室内に設置し、他の部分、即ち圧縮機31、流路切換弁37、室外熱交換器34、送風機35及び送風機用モータ36を室外機として室外に設置し、室内機と室外機間は冷媒配管で接続される。
空気調和機のエネルギ効率は、次式で示される。
暖房エネルギ効率=室内熱交換器(凝縮器)能力/全入力
冷房エネルギ効率=室内熱交換器(蒸発器)能力/全入力
即ち、室内熱交換器32及び室外熱交換器34の熱交換能力を向上すれば、エネルギ効率の高い空気調和機を実現することができる。この実施の形態では、熱交換器、特に室内熱交換器32の能力を向上しようとするものである。
さらに詳しく説明すると、熱交換器を凝縮器として運転する場合、室内熱交換器32の冷媒入口では過熱蒸気状態、即ち冷媒飽和温度よりも高い温度の蒸気で流入する。この過熱域は短く、比較的熱交換器性能へ及ぼす影響は小さい。この後、冷媒が冷却され、飽和温度に達すると冷媒は飽和状態、例えばニ相状態となる。ニ相状態の冷媒は熱伝達率が非常に大きく熱交換量のほとんどを占める。冷媒が乾き度(=蒸気質量速度/液質量速度)ゼロ以下となった場合、過冷却と呼ばれる液単相の状態になる。過冷却を付けると、熱伝達率は2相域に対し大幅に悪化し、熱交換器の能力は低下するため、圧縮機の吐出側の圧力が増加し圧縮機入力が増加するという暖房エネルギ効率悪化要素がある。一方、過冷却を付けると熱交換器出入口のエンタルピ差が増大し、熱交換量が増大する。このため、圧縮機の周波数を低減することが可能となり、圧縮機の入力を低減させることができるという暖房エネルギ効率改善効果がある。空気調和機においては、これらのエネルギ効率の悪化要因と改善要因とを考慮し、最も良い過冷却度(=飽和温度―熱交換器出口温度)を決定して運転する。
いままでの熱交換器では、伝熱管2はフィン1上にほぼ均等で規則正しく配置され、フィンと伝熱管が気流に及ぼす作用をそれぞれに詳しく考慮していなかった。ここでは、通風抵抗や、送風機へ流入する気流や、熱交換性能を考慮して、フィンの形状や伝熱管の配置を設定する。
図3はこの実施の形態による熱交換器を搭載した空気調和機の室内機を示す断面構成図であり、筐体の図に向かって右側の部分で室内の壁面に取り付けられる。熱交換器3は送風機、例えば貫流送風機5を取り囲むように配置され、前面側に配置される前面熱交換器3a及び背面側に配置される背面熱交換器3bに分割される。さらに前面熱交換器3aはその断面形状が「く」の字状に構成され、上部前面熱交換器3aaと下部前面熱交換器3abの2つの直線部分に分割されている。前面熱交換器3aと背面熱交換器3bは共に図1に示したフィンチューブ型熱交換器であり、複数のフィン1が送風機5の回転軸方向に所定の間隔で並設され、複数の伝熱管2がフィン1に略直角に挿入される構成である。
また、この実施の形態に示す構成では例えば前面熱交換器3aの前面側にはフィルター7と前面パネル8が配置され、室内空気は前面からではなく、上部に設けた吸入口9の上部グリルを通って室内機内に吸い込まれ、熱交換器3のフィン1間を流れる間に冷媒と熱交換を行う。熱交換器3を通過した空気は貫流送風機5を通過後、ケーシングと呼ばれる空気通過風路及び吹出口11を通って室内機の外、即ち室内へ吹き出される。また、スタビライザ6は下部前面熱交換器3abの下側に配置されて吹出口11と下部前面熱交換器3abを配置した空間とを分離しており、吹出口11の一部を構成すると共に、吹出口11から下部前面熱交換器3abを配置した空間への室内空気の逆流を防止している。また、電気集塵器10が上部前面熱交換器3aaの前面の空間に配設され、室内空気に混在する塵や埃を集塵している。
熱交換器3は配置する位置によって、前面熱交換器3aと背面熱交換器3b、さらには上部前面熱交換器3aaと下部前面熱交換器3abに分割して記載するが、実際には伝熱管2内を循環する冷媒は、これらの熱交換器3で並列または直列に連続して流れる。上部前面熱交換器3aaを構成するフィン1aaのフィン幅をL1、下部前面熱交換器3abを構成するフィン1abのフィン幅をL2、背面熱交換器3bを構成するフィン1bのフィン幅をL3とする。各フィン1aa、1ab、1bの幅は、他の部品の配置や筐体の形状に応じて多少の変化はあるが、ここでのフィン幅とは各フィン1aa、1ab、1bの主な部分における幅とする。また、例えば上部前面熱交換器3aaと下部前面熱交換器3abのフィン幅をL1=L2として同等に構成した。
ここで、フィン1には複数の切り起し4を設けており、切り起し4の形状や数がフィン1間を流れる空気の通風抵抗や熱交換量に影響を及ぼす。このため、フィン1の部分によって、切り起し4の数や形状を切り起し4a、4b、4cのように変化させているが、この切り起し4については後にさらに詳しく述べる。図中、白抜き矢印は空気の流れ方向を示し、矢印Gは重力方向を示している。
伝熱管2はフィン1の長手方向に列をなし、気流方向に複数列設けられる。この実施の形態に係る熱交換器は、例えば前面熱交換器3a及び背面熱交換器3bの伝熱管2をそれぞれ3列で構成し、熱交換器3と空気流の流れから、最風上列伝熱管2a、中間列伝熱管2b、最風下列伝熱管2cと称する。各部分の大きさについての一例は以下の通りである。
例えば、フィン1の積層方向のピッチFp=0.0011m、フィン厚みFt=0.0001m、フィン幅Lは上部前面熱交換器3aaのフィン幅L1=0.0375m、下部前面熱交換器3abのフィン幅L2=0.0375m、背面熱交換器3bのフィン幅L3=0.0351mとし、L1=L2>L3としている。また、熱交換器3の段方向に隣接する伝熱管の中心間の距離Dpは熱交換器3の大部分の箇所でDp=0.019mである。この伝熱管2の中心間の距離Dpは送風機5近傍の所定の箇所で異なる距離を設定しているが、これに関しては後に記載する。
次に、熱交換器3を構成する伝熱管2の配列について記載する。図4はこの実施の形態に係る空気調和機の室内機の断面構成を示す説明図である。図4に示すように、例えば3列の伝熱管2a、2b、2cで、上部前面熱交換器3aaにおける最風上列2aと中間列2bとの距離Lp1と、中間列2bと最風下列2cとの距離Lp2を例えば略同等とし、下部前面熱交換器3abにおける最風上列2aと中間列2bとの距離Lp3を、中間列2bと最風下列2cとの距離Lp4より大きく、且つ距離Lp2より小さくして、Lp1=Lp2>Lp3>Lp4とした。ここで、伝熱管2の列数は3列に限るものではなく、3列よりも多くてもよい。その場合には、複数の中間列で構成されるが、最風上列とその隣の中間列との距離、及び最風下列とその隣の中間列との距離が前述の関係を満足するように構成すればよい。
前面熱交換器3aを構成するフィン1の形状は、以下の通りである。
上部前面熱交換器3aaにおける空気流の上流縁部Ln1および下流縁部Ln2を直線で構成し、同様に下部前面熱交換器3abにおける空気流の上流縁部Ln3および下流縁部Ln4も直線とする。
さらに、上部前面熱交換器3aaを構成するフィン1aaと下部前面熱交換器3ab構成するフィン1abは、概ね「く」の字状で、且つ一体に形成されている。ここで、一体とはフィン1が接続部のない「く」の字状の1枚の板を複数積層して熱交換器3を構成しているということである。
また、図4では太線で示している伝熱管中心を結ぶ線は重力方向上部に配置される上部前面熱交換器3aaではフィン外形に沿うように直線としているが、重力方向下部に配置される下部前面熱交換器3abでは、少なくともフィン最風下列2cを送風機5の羽根車の外周から一定距離を保つように円弧状に湾曲させて配置する。このため、下部前面熱交換器3abのフィン1abにおいて、下流縁部Ln4の付近の伝熱管2cの送風機5側にスペースができる。即ち、送風機5に近い部分の伝熱管配列を湾曲させているため、この部分の伝熱管2cと下流縁部Ln4との距離が、伝熱管2cを湾曲させていない部分よりも大きくなっている。湾曲させた部分における伝熱管2cとその気流方向後方の風下側フィン端部Ln4の距離が、直線状に配設した伝熱管2cとその気流方向後方の風下側フィン端部Ln2との距離よりも大きくなるように構成した。
なお、ここでは前面熱交換器3aの構成や形状に関して考慮するものであり、背面熱交換器3bの構成を特に限定するものではないが、例えばここでは、背面熱交換器3bにおける最風上列2aと中間列2bとの距離Lp5と、中間列2bと最風下列2cとの距離Lp6はLp1やLp2と同等とする。また、背面熱交換器3bにおける空気流の上流縁部Ln5および下流縁部Ln6も例えば直線で構成する。
また、図4に示すように、上部前面熱交換器3abのフィン1aaにおける下流縁部Ln2と重力方向の成す傾斜角θ1と、背面熱交換器3bのフィン1bにおける下流縁部Ln6と重力方向の成す傾斜角θ2は略同一とし、例えばθ1=θ2=28°となるように配置する。
次に、上記のように構成したこの実施の形態に係る空気調和機の動作について以下に説明する。
最風下列伝熱管2cのうちで、送風機5近傍の伝熱管2cを送風機5の外周に沿って湾曲させたことで、最風下列伝熱管2cと送風機5の距離は略一定に保持される。このため、熱交換器3a内を流れる空気流が送風機5に流入する際の風速及び温度効率(=(空気出口温度−空気入口温度)/(冷媒温度−空気入口温度))は熱交換器3の風下側の、特に送風機5に近い辺りでほぼ一定となり、熱交換器能力は向上する。送風機5に流入する風速が伝熱管2の段方向に一定でない場合、送風機5内での各翼での仕事量が不均一となって、送風機5入力の増加や送風量が不安定になるが、この実施の形態によれば、送風機5近傍の伝熱管2cと送風機外周との距離は略一定となるため、送風機5の送風量を安定化し、送風機入力を減少することができる。さらに、送風機5の各翼での仕事量を均一にすることで、送風機5の回転音を低減できる。
ここでは図4に示す様に列間距離をLp1=Lp2>Lp3>Lp4とし、下部前面熱交換器3abにおいて最風下列伝熱管2cばかりではなく、中間列熱交換器2b及び最風上列熱交換器2aも送風機5の外周に沿って概ね円弧状に配置する。このため、下部前面熱交換器3abの奥行きを短くでき、室内機の小型化を図ることができると共に、熱交換器3a内を流れる空気流の風速及び温度効率の均一化をさらに図ることができる。
室内機内の気流を考慮すると、熱交換器3を通過する風速は、前面熱交換器3aの方が背面熱交換器3bよりも速く、下部前面熱交換器3abの方が上部前面熱交換器3aaよりも速くなる。熱交換器3において、送風機5に近い部分で且つ風速が速くなる部分のフィン1及び伝熱管2の構成が熱交換性能及び送風機回転音に大きな影響を及ぼす。そこで、下部前面熱交換器3abの送風機5近傍に位置する最風下列伝熱管2cの配置を湾曲させて伝熱管2cと送風機5の距離を一定とすることで、熱交換性能向上及び送風機回転音低減を図ることができ、大きな効果を得ることができる。一方、この実施の形態では、送風機5にそれほど近くない部分の伝熱管2c、即ち上部前面熱交換器3aaの上端側の最風下列伝熱管2cは直線状に配置する。送風機5から比較的距離のあるこの部分では、送風機5との距離にはそれほど関係無く、少なくとも伝熱管2をフィン1に均等に配列すれば、熱交換器3a内を流れる空気流の風速及び温度効率のばらつきにほとんど影響しない。このため、上部前面熱交換器3aaの上端側の最風下列伝熱管2cを直線状に配置し、フィン1aaの下流縁部Ln2も直線状に構成することで、筐体内に収まり易く、且つ伝熱面積を大きくできる。この実施の形態において、背面熱交換器3bにおいても最風下列伝熱管2cを直線状に配置し、フィン1bの下流縁部Ln6を直線状に構成することで、筐体内に収まり易く、且つ伝熱面積を大きくできる効果が得られる。
また、前述のように下部前面熱交換器3abのフィン1abの下流縁部Ln4を直線状としており、この部分に湾曲して配置された伝熱管2cと下流縁部Ln4の間にスペースができる。従来装置では、前面熱交換器3aのフィン1を円弧状とし、フィン1の下流縁部に沿って最風下列伝熱管2cが配置されている。この場合、最風下列伝熱管2cとその後流側のフィン1の端部との距離は小さい。ところがこの実施の形態ではフィン1abの下流縁部Ln4と伝熱管2cとの距離を大きくとることができ、伝熱管2の背後に形成される死水域が小さくなってから送風機5に流入する。このため、死水域によって発生する異常音を低減することができる。
図5は伝熱管2背後の下流側に形成される死水域15を示す説明図であり、図5(a)は伝熱管2cとフィンの下流縁部Ln4との距離が小さい場合を示し、図5(b)は伝熱管2cとフィンの下流縁部Ln4との間にある程度距離が存在する場合を示している。伝熱管2cと送風機5との間の距離は、図5(a)と図5(b)とでほぼ同じとする。図5(a)では伝熱管2cの後流側のフィンが短く、伝熱管2cの背後に形成される死水域15はほとんどそのままの大きさで送風機5に流入する。これに対し、図5(b)では、伝熱管2cの後流側のフィンによって伝熱管2cの背後に形成される死水域15が小さくなった状態で送風機5に流入する。伝熱管2cの後方では、死水域15の内側では空気速度が遅く、外側では速い。ところが伝熱管2c後方にフィンがあることで、圧力損失がなにもない空間の場合よりも大きくなり速度分布が均一化される。このため、伝熱管2c背後の下流側にある程度の長さのフィンがあることで、送風機5に吸い込まれる空気速度のばらつきが緩和され、送風機5で発生する異常音を低減することができる。また、伝熱管2cの後方にフィンのスペースがあることで、フィン全体の圧力損失が大きくなって、フィン後方の空気速度が遅くなる。その結果発生する死水域15が小さくなり、異常音をさらに低減できる。
また、フィン1abの下流端部Ln4と伝熱管2cの距離を大きくとることができ、熱交換器3を蒸発器として用いた場合に生じる凝縮水をより速く排水するための流路を確保できるため、凝縮水が飛散し送風機に流入することを避けることができる。
このように、前面熱交換器3aの最風下側の伝熱管列のうちの少なくとも送風機5近傍の伝熱管を送風機5の外周に沿って湾曲するように配設すると共に、前面熱交換器3aの最風下側の伝熱管列の上端側の伝熱管を直線状に配設し、前記湾曲させた部分における伝熱管とその気流方向後方の風下側フィン端部の距離が直線状に配設した伝熱管とその気流方向後方の風下側フィン端部の距離よりも大きくなるように構成したことにより、熱交換性能を向上でき、騒音値を低減でき、さらに送風機入力を小さくできる熱交換器を用いた空気調和機を得ることができる。
また、伝熱管2の列間距離がLp1=Lp2>Lp3>Lp4となるように、前面熱交換器3aの上部よりも下部の方が小さくなるように伝熱管2を配置したことにより、さらに熱交換性能を向上できる。
また、従来のフィン全体を円弧形状とした場合にはフィンの下流縁部Ln2、Ln6で重力方向との成す角度が大きくなってしまっていた。熱交換器3を蒸発器として動作させた場合には、通常は生じた凝縮水をドレンパン(図示せず)にスムーズに流して溜め、室外に排出している。ところが、凝縮水の生じた場所で重力方向に角度が大きいと、凝縮水が重力方向に落下し易くなり、送風機5から吹出す空気流に混ざって室内に吹出されてしまったりする。この実施の形態では、上部前面熱交換器3aaのフィン1aaにおける下流縁部Ln2を直線とした。このため、凝縮水が直線状の下流縁部Ln2で重力方向に落下しにくく、フィン面に沿ってスムーズにドレンパンに導かれる。このため、凝縮水が室内に飛散される露飛びと呼ばれる現象を防止できる。
このように、前面熱交換器の風下側フィン端部を前面熱交換器上部と下部の2本の直線形状とし、「く」の字状に構成したことにより、熱交換器を蒸発器として運転した場合に、熱交換器で生じる凝縮水が飛散するのをある程度防止でき、小型で室内機の筐体内に格納しやすい構成となる。
また、前面熱交換器3aと重力方向の成す角度θ1と背面熱交換器3bと重力方向の成す角度θ2については、図4に示すようにθ1=θ2としている。
室内に設置される空気調和機は、小型化あるいは薄型化が求められている。このため、出来る限り小さな空間で必要な各機器を効率よく、かつ機能性よく配置する必要がある。そこで、前面熱交換器3aと背面熱交換器3bの配置であるが、吸込口9から吸い込まれる空気と効率よく熱交換するには空気流との接触面積を大きくすればよい。このため、図4に示すように送風機5を取り囲むように山形に折り曲げた状態で配置する。さらに上部前面熱交換器3abのフィン1aaにおける下流縁部Ln2と重力方向の成す傾斜角θ1と、背面熱交換器3bのフィン1bにおける下流縁部Ln6と重力方向の成す傾斜角θ2は略同一とし、θ1=θ2とするのが好ましい。
室内熱交換器を蒸発器として運転する場合、例えばθ1>θ2とすると、前面熱交換器3aにおいて凝縮水が滴下しやすくなり、θ1<θ2とすると、背面熱交換器3bにおいて凝縮水が滴下しやすくなる。送風機5側に滴下した凝縮水は、吹出口11から室内ユニットの外に排出されてしまう。そこで、この実施の形態では、前面熱交換器3aと重力方向の成す角度θ1と背面熱交換器3bと重力方向の成す角度θ2をほぼ同一としたため、前面熱交換器3a及び背面熱交換器3bにおいて凝縮水が滴下する条件は同等となる。結果として、θ1=θ2とすることで、熱交換器3a、3bのいずれからも凝縮水が滴下しにくい構成となる。
このように、前面熱交換器3aの送風機側のフィン端部Ln2の上部の重力方向に対する傾斜角度θ1と、背面熱交換器3bの送風機側のフィン端部Ln6の上部の重力方向に対する傾斜角度を同等としたことにより、凝縮水が送風機5に滴下されにくい構成の空気調和機が得られる。
ここで、θ1=θ2とするのが望ましいが、製造の都合上、多少角度が異なっていてもよい。例えば2度程度ずれていても同様の効果を奏する。
また、下部前面熱交換器3abのフィン1abにおける上流縁部Ln3も直線で配置した。この部分で同一スペース内に円弧形状フィンを配置すると、直線形状フィンで構成するよりも狭いフィン幅になってしまう。即ち、フィン1abにおける上流縁部Ln3及び下流縁部Ln4を直線で構成すると、円弧形状フィンの構成よりも伝熱面積を増加させることができ、熱交換器性能が向上する。
また、従来の前面熱交換器3aを2つに分割して角度をつけて配置する構成では、分割部分が分離した構成になり、上部と下部との接続部分で空間ができフィンの欠損部が存在する。これに対し、前面熱交換器3aのフィン1を一体構造とすることで、フィンの欠損部が小さくなり、伝熱面積を大きくできる。また、前面熱交換器3aを分割した場合、分割部にできる空間によって通風抵抗が小さくなって風速がその他の箇所よりも大きくなり、送風機5において回転音が発生しやすくなるが、この実施の形態では、「く」の字状の全体に亘って同等の通風抵抗で構成されるので風速も同等になり、回転音を低減できる。
また、前面熱交換器3aのフィンを一体構造とすることで、分割した場合よりも製造時に組み立て易くできる。
このように、前面熱交換器3aのフィン1aを上部1aaと下部1abで連続して一体に構成したことにより、熱交換性能を大きくでき、騒音値を低減できる空気調和機が得られる。
また、前面熱交換器3aを構成するフィン幅を、上下端部を除いてL1=L2として一定とすることで、前面熱交換器の3aにおける通風抵抗を均一化し、風速分布および温度効率の均一化が可能となり、熱交換能力を向上できる。ここで、前面熱交換器3aを構成するフィン1aの上下端部は構成上、空間が十分にないので、端部のファン幅を若干小さくしている。
また、製造時にフィンを型で抜き取った後、スタックと呼ばれるフィンを積層させる作業を実施する際、フィン幅が均等であればフィンが落下する際の空気抵抗が一様となり、ほぼ均等に積層される。
このように、前面熱交換器3aのフィン幅を上部1aa及び下部1abで同等としたことにより、熱交換性能を向上できる空気調和機が得られる。ここで、フィン幅を同等としたが、同一又は±1mm程度の差があっても同様の効果を奏する。
また、下部前面熱交換器3abの最下部で、フィン1abの幅をその他の部分の幅L2より小さくしている。このため、下部前面熱交換器3abの最下部付近の通風抵抗が低下して、この部分の送風機5の吸い込み風量が増加する。下部前面熱交換器3abの最下部は吸入口9から遠い位置で筐体に囲まれた部分でもあり、通風流路を考えても、空気が流れにくい部分となっている。この部分の通風抵抗を低下して吸い込み風量を増加することで、送風機5に吸込まれる風速は上部前面熱交換器3aaと下部前面熱交換器3abの段方向(段ピッチDpの示す方向)で概ね一定となる。このため、熱交換器3通過後の空気温度はほぼ一定となって熱交換器能力は向上する。
フィン1の幅と気流及び熱交換量との関係について説明する。同じ風速で同じ温度の気流をフィン幅の異なる熱交換器に流入させると、フィン幅が大きい熱交換器ではフィン幅が小さい熱交換器を通過するよりも風速は遅くなって流出する。これに伴い、フィン幅が大きい熱交換器ではフィン幅が小さい熱交換器を通過するよりも熱交換量が多くなり出口側と入口側の温度差が大きくなって温度効率は向上する。前面熱交換器3aと背面熱交換器3bに流入する気流の風速は、吸入口9や送風機5の構成や位置から、前面熱交換器3aで速く、背面熱交換器3bで遅い。そこで、前面熱交換器3aを構成するフィン1aの幅を背面熱交換器3bを構成するフィン1bの幅よりも大きくする。これによって、前面熱交換器3aと背面熱交換器3bを通過する気流の速度を均一化でき、温度効率も向上できる。
このように、前面熱交換器3aのフィン幅L1を背面熱交換器3bのフィン幅L3よりも大きくしたことにより、熱交換性能が大きく、送風機入力を小さくできる空気調和機が得られる。
図6はこの実施の形態に係るフィン1に設けた伝熱管2間のパイプ間切り起し4の周辺部を示す部分拡大図である。通常は、ほとんど全ての伝熱管2間に図6に示したような切り起し4を設け、切り起した側端部4fで空気流との熱交換を促進する構成である。伝熱管2間の切り起し4の側端部4fが風向に対向するように位置しており、側端部4fにおいて気流の速度境界層及び温度境界層を更新する効果を期待でき、伝熱促進が行われ熱交換能力が増大すると同時に通風抵抗も増大する。この切り起し本数は大きいほど熱交換能力は増大するが、一方では通風抵抗も増大する。
パイプ間切り起し4は空気流れ方向に垂直に複数、ここでは3本設けており、3本の切り起しは互いにほぼ平行になっている。図7は、熱交換器3の全ての伝熱管2間で3本づつ切り起しを設けた場合の空気流れを示す説明図である。図中、吸入口9から吸込まれた空気が送風機5に流れる空気流を矢印で示し、ここで例えば前面熱交換器3aについて説明する。
この構成では、切り起し4を全ての個所で同じ本数としており、フィン1のどこにおいても通風抵抗はほぼ同等になり、送風機5に近い箇所での風速の増加を抑制できず、不均一な風速分布となる。このために、熱交換器3を通過した後の空気に温度むらが生じ、熱交換器性能の低下を生じるという問題点があった。特に吸込口9や筐体等の構成上、前面熱交換器3aの上部付近において、上部前面熱交換器3aaの後流側で領域E1に示すように静圧が周辺よりも高い部分が生じる。このため、気流が矢印y1のように図に向かって幾分背面熱交換器3b側に膨らんで送風機5に流入する。図8は図7における送風機5の上部を拡大して示す部分拡大図である。上部前面熱交換器3aaの上端部付近で背面熱交換器3b側に膨らんで流れると、空気流は送風機翼13に対し矢印y2で示すように、入射角θが大きい状態で流入する。このように入射角θが大きいと、送風機翼13内において負圧面側に剥離14が生じ、送風機入力が悪化したりサージングが生じやすくなる。
また、図7に示した下部前面熱交換器3abの下端部において、静圧の高い領域E2が生じる。構成上、送風機5の回転によって送風機5内のスタビライザ付近に渦ができるのであるが、領域E2の静圧が高いと、送風機5内に生じる渦12の位置は送風機5の真下になる。このように、渦12が吸入口9から吹出口11に向かう通風流路の中央付近にあると、吹出口11からの逆流が起きやすくなり、風量が低下してサージングが生じやすくなる。
図7、図8で示した課題に対し、この実施の形態では上部前面熱交換器3aaの上端部、及び下部前面熱交換器3abの下端部において、パイプ間切り起し4の本数を前面熱交換器3aの中間部より少なくした。
上部前面熱交換器3aaを構成するフィン1abの上端部において、領域4bでフィンに設けた切り起しを2本とし、他の部分の領域4aにおける3本よりも少なくしている。図9に示した具体例では、最風上列伝熱管2a間では上端部から5箇所、中間列伝熱管2b間では上端部の1箇所、最風下列伝熱管2cでは上端部から2箇所で、パイプ間切り起しを2本とした。図に示すように、切り起しの本数の少ない部分を通って流れる空気流は、通風抵抗が小さくなるので、風速が速くなって領域E1の静圧が図7の場合に比べて低くなる。このため、空気流y3は背面熱交換器3b側に膨らむことなく図に向かって右下方向に流れ、図10に拡大して示すように送風機翼13に対し、入射角θが非常に小さい状態で流入する。従って、送風機翼13の領域E3付近において、図8に示したような負圧面側に剥離14が生じるのを防止できるため、送風機入力は少なく、サージングの発生を防止できる。
また、下部前面熱交換器3abを構成するフィン1abの下端部において、領域4bでフィンに設けた切り起しを2本とし、他の部分の領域4aにおける3本よりも少なくしている。図9に示した具体例では、最風上列伝熱管2a間では下端部の1箇所、中間列伝熱管2b間では下端部の1箇所、最風下列伝熱管2cでは下端部の1箇所で、切り起しを2本とした。前述と同様、図9に示すように、切り起しの本数の少ない部分を通って流れる空気流は、通風抵抗が小さくなるので、この部分での風速が大きくなり、領域E2の静圧が低くなって渦12が引き寄せられ送風機5内のスタビライザの周辺に渦12が生じる。即ち渦12は送風機5の真下よりも前面に生じるので、送風機5を通って吹出口11に向かう空気流を妨げることなく、サージングが生じにくくなる。
また、風速の比較的小さい下部前面熱交換器3abの下端部の領域4bで切り起し本数を前面熱交換器中間部の切り起し4aより小さくすることで、風速の遅かった部分で速くでき、風速分布を均一化できる。これによって、送風機5に流入する風量が均一化し送風機入力は向上する。また、熱交換器の温度効率を均一化し、熱交換能力を向上できる。
このように、前面熱交換器3aの列に並んでいる伝熱管2間のフィンに複数のパイプ間切り起し4を設けると共に、前面熱交換器3aの上端部及び下端部の少なくともいずれか一方側に位置するパイプ間切り起し4bの数を、前面熱交換器3aの中間部に位置するパイプ間切り起し4aの数よりも少なくしたことにより、通風分布を均一化でき、サージングを防止できる空気調和機が得られる。
図9では上部前面熱交換器3aaの上端部の切り起しの本数を少なくするため、8箇所の切り起し4bの部分で本数を少なくしているが、この構成は一例であり、これに限るものではない。上部前面熱交換器3aaの上端部付近の切り起し4の本数を少なくすればよい。切り起し4を少なくして通風抵抗を下げて領域E1付近の風速をある程度上げることで、送風機翼13への入射角θを小さくできる。また、領域E2についても同様であり、図9では下部前面熱交換器3abの下端部で切り起しの本数を少なくするため、3箇所の切り起し4bの部分で本数を少なくしているが、この構成は一例であり、これに限るものではない。下部前面熱交換器3aaの下端部付近の切り起し4の本数を少なくすればよい。切り起し4を少なくして通風抵抗を下げて領域E2付近の風速をある程度上げることで、送風機5内のスタビライザの付近に渦12を移動することができる。
また、前面熱交換器3aの上端部及び下端部の両方の切り起しの本数を少なくすることに限るものではない。少なく共どちらか一方の構成を満足することで、その効果を奏する。
また、前面熱交換器3aの場所に応じてパイプ間切り起し4の本数を変化させた構成について記載したが、背面熱交換器3bに関しても場所に応じてパイプ間切り起し4の本数を変化させてもよい。同様に背面熱交換器3bの上端部のパイプ間切り起し4の本数を少なくすることで、風速を均一にできる効果を奏する。
送風機5への空気の流速分布による異常音を低減するため、空気流の最下流に設けられた伝熱管2cのうち送風機5に近い伝熱管2cの死水域を低減することが望ましい。そこで、死水域低減に効果的な構成について以下に説明する。
図5(b)に示したように、送風機5近傍の伝熱管2cの風下に死水域15が発生する。この死水域15が図5(a)に示すようにほとんどそのままの状態で送風機5に流入すると、送風機翼によって異常音が発生するのであるが、図5(b)ではLn4を直線状に構成し且つ伝熱管2cを湾曲させて配置することで、下部前面フィン1abの伝熱管2cの後流側のフィン1abにスペースを設けて、死水域15を小さくしている。
ここでは、さらに死水域15を小さくするために、伝熱管2cの後流側に位置するフィンに切り起しを設けた。図11は前面熱交換器3aと送風機5との最も接近している部分周辺を拡大して示す説明図である。また、図12は下部前面熱交換器3abのフィン1abに設けられた切り起し4cの形状を示す斜視図であり、図13は上部前面熱交換器3aaのフィン1aaに設けられた切り起し4eの形状を示す斜視図である。
どちらの切り起し4c、4eも空気流入方向に対し風上側を開口し、風下側を閉口しているため、風上側の切り起し側端部において空気流の速度境界層及び温度境界層を更新する効果が期待でき、伝熱が促進され、熱交換器能力が増大する。さらに、最風下列伝熱管2cとフィンの下流縁部Ln4の間の切り起し4cによって、図11に示すように最風下列伝熱管2cの気流方向後方に発生する死水域15が小さくなって送風機5に流入することになる。
下部前面熱交換器3abのフィン1abの送風機5に近い部分は、下流縁部Ln4を直線状とし、伝熱管2cを送風機5の外周に沿うように湾曲させているので、伝熱管2cの後方のフィンにスペースが設けられる。そこで図12に示す切り起し4cのような比較的大きな切り起しを形成できる。これは切り起し4cの側端部を構成する部分のフィン1abを切り欠き、一方の切断部を台形状に引き伸ばして起して開口を形成している。台形状に起した後方側は自然に傾斜させてフィン1abの基準面に接続するように後方側で閉口させている。このような前方側を開口し後方側で閉口させた形状とすることで、フィン表面の前方から流れてきた空気が開口を通ってフィンの裏面へとスムーズに流れる。切り起し4cによって通風抵抗をある程度大きくして流速を低下することで、死水域15を小さくできる。図11に示すように死水域15は切り起し4cにより縮小された状態で送風機5に流入するため、速度分布のばらつきを低減でき回転音は大幅に低減できる。
このように、湾曲して配置した伝熱管2cの気流方向後方のフィン1abに、例えば切り起し4cのような通風抵抗を増加する抵抗手段を設けたことにより、死水域15を縮小でき、熱交換性能が大きく騒音値を低減できる空気調和機が得られる。
さらに、切り起し4cは、フィンの気流方向の前側を切り欠いて開口し、後側を閉口するように設けたことにより、死水域15を効果的に減少できるので、熱交換性能が大きく且つ騒音値を低減できる空気調和機が得られる。
なお、ここでは通風抵抗を増加する抵抗手段として切り起し4cを設けたが、これに限るものではない。切り起し4cを設ける代わりに、または切り起し4cを設けると共に、例えば他の抵抗手段をフィンに固着して通風抵抗を増加してもよい。
また、図11に示すように、切り起し4c1、4c2、4c3のフィン縁部Ln4に伸びる方向の長さをそれぞれ幅w1、w2、w3とした場合、伝熱管径dに対するそれぞれの幅w1、w2、w3の関係について以下に示す。図14は横軸にw/d、縦軸に回転音レベルSPL(dB)を示すグラフであり、図11の構成で、切り起し4c1、4c2、4c3の幅w1、w2、w3を変化させたときの送風機5の回転音を測定した測定結果である。所定の空間に室内熱交換器を設置し、送風機5から1m程度離れた付近で回転音を測定した。縦軸は、フィン1abに切り起し4c1、4c2、4c3を設けていない構成における回転音レベルとの相対値を示しており、切り起し4c1、4c2、4c3を設けることで回転音レベルはマイナスになり、回転音を低減できる効果があることを示している。
さらに、図14の測定結果に示されるように、切り起し4c1、4c2、4c3の幅w1、w2、w3を0.2d〜0.5d程度にすると、回転音を効果的に低減できる。切り起し4cの幅wを0.5d以上に大きくすると、切り起し自体から死水域15が発生し送風機5に流入するため、回転音が大きくなると考えられる。また、切り起しの4cの幅wを0.2以下とすると、伝熱管2cから発生する死水域15を低減する効果が得られず、回転音を効果的に低減できない。これらのことから、切り起し4c1、4c2、4c3の幅w1、w2、w3を0.2<W/d<0.5の関係が成り立つように設けると大幅に回転音を低減することができる効果がある。また、切り起し4c1、4c2、4c3を設ける位置は、伝熱管2の後方で、伝熱管2の投影面にかかるような位置に設けると、効果的に死水域を低減することができる。
このように、通風抵抗を増加する抵抗手段として切り起し4cを設け、この切り起し4cの幅Wを、伝熱管径dに対し、0.2<w/d<0.5の関係が成り立つ範囲としたことにより、送風機回転音を効果的に低減できる。
なお、この切り起し4cは開口側から見て台形状に切り起したが、その形状はこれに限るものではない。例えば半円や三角形や他の多角形状にしてもよい。
上部前面熱交換器3aaを構成するフィン1aaの最風下流列伝熱管2cの下流にはフィンのスペースが小さく、図12に示したような大きな切り起し4cを設けることができない。そこで、伝熱管2cの後方で、伝熱管2c間にできる若干のスペースに図13に示すような3角形の切り起し4eを設ける。ここでは、三角形の切り起し4eをフィン1aaの面に対し概ね垂直に起こして構成した。この場合においても、伝熱管2cの後流に発生する死水域15を低減する効果が得られ、送風機5で発生する異常音を大幅に低減できる。
また、図15に示すように、この部分の伝熱管2c間のパイプ間切り起し4dの本数を例えば3本から2本に減らし、伝熱管2cとフィン1aaの下流縁部Ln2の間にスペースを空け、切り起し4eを設けてもよい。ただし、スペースがある場合には、この限りではない。切り起し4eを設ける位置は、伝熱管2の後方で、伝熱管2の投影面にかかるような位置に設けると、効果的に死水域を低減することができる。
また、切り起し4eは三角形に限らず、四角形など他の形状でもよい。また、伝熱管2cの後方にフィンのスペースがある場合には、図12に示したような切り起し形状にしてもよい。
図15は送風機5周辺の前面熱交換器3aの構成を示す拡大構成図である。図に示す前面熱交換器3aは3列の伝熱管2a、2b、2cで構成され、最風上列伝熱管2a、中間列伝熱管2b、最風下列伝熱管2cを有する。各列の伝熱管において、伝熱性能の向上のために隣り合う伝熱管との間のフィンにパイプ間切り起しが設けられている。ここでは最風下列伝熱管2c間に設けたパイプ間切り起し4の形状を、その上流側の列、例えば中間列伝熱管2b間に設けたパイプ間切り起し4の形状と異なるものとした。図16(a)は中間列の切り起し4を最風上列伝熱管2aと共に示す断面図であり、図15における線Aでの断面図である。また、図16(b)は最風下列の切り起し4を中間列伝熱管2bと共に示す断面図であり、図15における線Bでの断面図である。
図16(a)に示す切り起し4では、切り起し4の上流側端部及び下流側端部のフィンを切り欠いて、切り欠いた間のフィンを、フィンの基準面にほぼ平行になるように立ち上げて構成している。この形状の切り起し4を図15に示すように空気流に対して垂直に3本設けた。
このような形状にすると、図16(a)の矢印で示すように空気流がスムーズに流れると共に、上流側に立ちあがっている切り起し4の側端部で空気流との熱交換が促進され、熱交換性能を向上できる。
図16(b)に示す切り起し4では、3本設けた切り起し4k、4l、4mのうちの上流側の切り起し4kは、上流側を開口とし下流側を閉口とする。即ち、この切り起し4kは上流側端部を切り欠き、切り欠いた下流側の縁を伸ばして立ち上げる。中央部の切り起し4lは図16(a)と同様、上流側端部及び下流側端部に開口を有する構成とする。下流側の切り起し4mは上流側の切り起し4kと逆の構成とし、上流側端部を閉口、下流側端部を開口する。
このように送風機5近傍の切り起し4を傾斜させることで、通風抵抗が大きくなり、図16(b)の矢印で示すように空気流が流れる。送風機5に近い部分の通風抵抗を大きくしたため、送風機5に流入する風速を低減でき、最風下列伝熱管2cより発生する死水域15の大きさを小さくできる効果がある。
このように、前面熱交換器3aの気流に対して最風下列の伝熱管2c間に設けたパイプ間切り起し4であって、送風機5近傍の伝熱管2c間に設けるパイプ間切り起し3は、気流の前側または後側で開口し、気流の方向に対して傾斜する面を有することにより、死水域15を小さくして、騒音値を低減でき、熱交換性能を向上できる空気調和機が得られる。
なお、ここでは最風下列の伝熱管2c間に設ける切り起し4の形状を中間列に設ける切り起し4の形状と異なるものとする構成の一例を述べたが、この構成に限るものではない。最下流列の切り起し4を流れる空気の通風抵抗が、他の列の切り起し4を流れる空気の通風抵抗よりも大きくなるように構成すればよい。この部分の通風抵抗を大きくすることで、死水域15を小さくでき、送風機5の回転音を低減できる。
図17は室内空気調和機の筐体を取り除いた側面を示す構成図である。熱交換器3の一方の側端面が示されている。通常、熱交換器3の側端面において隣り合う伝熱管2を接続するために図18に示すようなU字伝熱管16を用いる。U字伝熱管16は直線状の伝熱管をU字状に折り曲げて成形され、直線部間の距離をDp(段ピッチ)と一致させる。このU字伝熱管16を積層されたフィン1の一方の側端面から挿入した後、拡管と呼ばれる伝熱管2とフィン1を密着させる工程を経て、図17に示す熱交換器3を成形する。その後熱交換器3の他方の側端面でUベンドと呼ばれる銅管によって各U字伝熱管16で接続されている伝熱管2とは異なる伝熱管2と接続するように、UベンドをU字伝熱管16の反対側の開口部にロウ付けすることで作動流体が流通するパスが形成される。
この実施の形態においては、U字伝熱管16の段方向のピッチDpを全て一定とした。U字伝熱管16の段方向のピッチDpを全て同じとすることで、製造時において、積層されたフィンにU字伝熱管16を挿入する際、場所を間違えることが少なくなり、U字に曲げられた伝熱管の管理も容易となる。
また、U字伝熱管16を繋ぎ冷媒パス構成を行うために用いられるUベンドのピッチの種類も減り管理が更に容易となることは言うまでもない。
図19は図17に示した熱交換器の側端面の反対側の側端面を示す構成図である。こちら側の側端面では、図に示されるようなUベンド17a、17bによってU字伝熱管16の端部同志を接続する。この際、熱交換器3内での冷媒の流れを考慮しながらU字伝熱管16の端部同志をUベンドで接続すため、同じ列の伝熱管を接続するUベンド17aと、異なる列間で斜め方向に接続するUベンド17bが必要となる。また、冷媒の流れを並列に流通させたりする場合には、分岐部18も必要となる。
この実施の形態に係る前面熱交換器3aは、2つの直線部、即ち上部前面熱交換器3aaと下部前面熱交換器3abで構成し、この2つの直線部を「く」の字状とすると共に2つの直線部を一体に構成する。さらに伝熱管を3列以上で構成すると、「く」の字状の内側、実際には空気流の最風下列の長さと、「く」の字状の外側、実際には空気流の最風上列の長さは同じではない。このため、列によって冷媒流路の数や伝熱管間の長さが異なってくる。一列のうちの冷媒流路の数は、熱交換器3全体として冷媒流路をなるべく多く設けることで熱交換面積を大きくすることができるので好ましい。即ち、熱交換器3の側面において図17に示すように、最風上列伝熱管2aの数を最風下列伝熱管2cの数よりも多く設ける。この状況でU字伝熱管16の段ピッチDpを一定にした場合には、列間の長さの差を吸収するために、熱交換器3には必ず段ピッチの大きい箇所19ができてしまう。これはユニットサイズを大きくしない場合には、フィン幅L1およびL2を大きくできないという制限があり、斜めUベンド17bのピッチを製造限界まで小さくしても、2列以上の列数の伝熱管を有する熱交換器3には「く」の字の長手方向に必ず段ピッチの大きい箇所19が発生する。ここでは中央列の中央付近に設けたが、構成の都合によって、この部分にできるとは限らない。このように段ピッチの大きい箇所19ができると、この部分を空気流が通るときの通風抵抗は小さくなり、風量が増加する。風量が増加して下流側へ流れると、最下流列より発生する死水域が増幅する可能性がある。
そこで、特に段ピッチの大きな箇所19において、空気流が通るときの通風抵抗を大きくする。具体的には段ピッチの大きな箇所19に設けられた切り起し4gを段方向に分割する。そして、例えばその他の箇所のフィン面上の切り起しは分割しない。このように構成すると、特に段ピッチの大きな箇所19の通風抵抗を他の部分よりも大きくでき、送風機5に流入する風速を低減でき、最下流列の伝熱管2cより発生する死水域15を低減できる。
このように、列を構成する複数の伝熱管2における伝熱管ピッチDpが他の複数の伝熱管ピッチよりも大きい伝熱管間のフィンに、列が伸びる方向に複数に分割したパイプ間切り起し4gを設け、伝熱管ピッチの小さい伝熱管間におけるパイプ間切り起し4aよりも多く分割することにより、風速分布を均一化し死水域を低減して、熱交換性能が良好で送風機5の回転音を低減できる空気調和機が得られる。
また、この実施の形態においては、前面熱交換器3aの空気流れ方向の上流に空気の通過できないパネルを配置しているが、前面熱交換器3aの空気流れ方向の上流に空気を透過できるグリル等を用いた場合より前面熱交換器3aの最下流からの流速が小さくなり、前面熱交換器3a最下部の切り起しを少なくしたことによる効果はより大きくなる。
実施の形態2.
図20は、この発明の実施の形態2に係る熱交換器3を凝縮器として使用して暖房運転を行なう際の冷媒パスを示す説明図である。図において、伝熱管2を接続する実線は手前側の側面で伝熱管同士が接続されており、点線は他方の側面で伝熱管同士の接続を示している。同一列で隣合う伝熱管を流れる冷媒の方向は逆になる。例えば実線で示す配管を通って図に向かって手前から向こう側へ流れるとすると、他方の側面部では点線で示す配管を通った後、図に向かって向こう側から手前側に流れることになる。熱交換器3に流入する直前で分岐された冷媒は2つの冷媒入口から流れ込み、前面熱交換器3aの主に下部側を流れて合流し、再び分岐部18で分岐して背面熱交換器3bと前面熱交換器3aの主に上部側を流れる。その途中で合流した後、背面熱交換器3bの最風上列伝熱管2aから前面熱交換器3aの最風上列伝熱管2aへと流れて冷媒出口から流出する。熱交換器3の伝熱管内を流れる冷媒が過冷却となるのは、熱交換器3の冷媒出口の直前付近であり、ここでは例えば2つの熱交換器部分20a、20bである。過冷却にならない他の部分、即ち冷媒が2相域または過熱部となる部分をメイン熱交換器部分21で示す。ただし、ここで示す冷媒パスは一例であり、他の構成でもよい。
図21はこの実施の形態に係る熱交換器を示す断面構成図であるが、熱交換器3を凝縮器として使用する際の冷媒出口寄りの伝熱管2dの直径を、熱交換器3の他の箇所であるメイン熱交換部分21の伝熱管径よりも小さくしている。実際には例えば、図21では色を濃くした熱交換器部分20a、20bの伝熱管、具体的には上部前面熱交換器3aaの最風上列の図に向かって上から6つ分と背面熱交換器3bの最風上列の4つ分の伝熱管2dの直径を0.00635mとし、他のメイン熱交換器部分21の伝熱管の直径を0.007mとした。
さらにこの実施の形態では、蒸発器として使用する際の出口寄りの伝熱管径2eを、他のメイン熱交換器部分21の伝熱管径よりも大きくしている。この熱交換器3の場合には凝縮器として動作させる場合と蒸発器として動作させる場合は、冷媒の流れが逆になって流れる。そこで実際には、例えば下部前面熱交換器3abの最風下列2cの送風機5に近い部分の4つの伝熱管2eの直径を0.00794mをとし、熱交換器3の他の箇所の伝熱管径(0.007m)よりも大きくしている。
凝縮器の出口付近においては、乾き度は小さく、圧力損失は小さい。ここで、乾き度とは(蒸気冷媒の質量流量)/全流量である。このため、伝熱管2dの管径を小さくして管内の断面積を小さくし管内の流速を増加させた場合、熱伝達率は向上し、管内の圧力損失の増加が小さく、熱交換能力は向上する。図20では暖房運転のときに熱交換器部分20a、20bには乾き度の小さい冷媒が流れるので、この部分の伝熱管径を小さくしているが、冷媒の熱交換器3内での流し方によってその場所は異なる。少なくとも冷媒の乾き度が小さくなる部分の伝熱管の径を他の部分よりも小さくすれば、熱交換能力は向上する。
なお、図20のように熱交換器3を凝縮器として動作させた場合の出口を熱交換器3における空気流の上流側の列になるように冷媒を流し、熱交換器3の最風上列伝熱管2aの部分で管径を小さくすることで、更なる利点がある。即ち、空気流の上流において伝熱管径を小さくした分だけ、他の部分よりも空気流の通風抵抗が小さくなり、上流から下流への空気流が強くなるため、送風機5の入力を低減することができる。
ただし、送風機5に近い部分では死水域を小さくするのが好ましいため、風速を速くする必要はなく、図20に示したように送風機5から離れた部分、かつ空気流の上流側で乾き度が小さくなるように冷媒を循環させ、この乾き度が小さくなる部分の伝熱管径を小さく構成するのが望ましい。
一方の蒸発器出口付近の伝熱管径を逆に大きくしている。蒸発器においては、蒸発器出口の乾き度は大きく、圧力損失は大きい。このため、伝熱管2e内の断面積を大きくして伝熱管2e内の流速を低下させた場合、伝熱管2e内の圧力損失が小さくなり、冷媒を循環させる圧縮機の駆動ポンプの動力を低下できるので、圧縮機入力を低減できる。また、この伝熱管2eは暖房運転時には冷媒入口となり、高温高圧のガス冷媒が流入する部分となるが、送風機5に最も近いこの部分では風速も速く熱交換され易いので、冷媒の温度を急速に下げることができる。このため、送風機5に流入する気流の温度分布を均一化できる。
図22は熱交換器3の過冷却部20a、20bと熱交換器3の2相域及び過熱部21の回路構成を示す回路図であり、3つの逆止弁22a、22b、22cにより冷房運転時と暖房運転時で熱交換器の過冷却部20a、20bのパス数を変更可能とした構成である。ここでパス数とは冷媒を流す際、並列に流す流路の数である。
室内空気調和機を冷房運転する時、この実施の形態に係る熱交換器3は蒸発器として使用される。図23の向かって右から熱交換器3に流入した冷媒は、逆止弁22aによって2つの熱交換器部20a、20bを2パスとして同時に流れた後、合流して逆止弁22bを通ってメイン熱交換器21に流入する。蒸発器では圧力損失が比較的大きくなるため、熱交換器のパス数を多くすることで、各パスの伝熱管内を流れる冷媒量を減らして伝熱管内の圧力損失を低下させることができ、冷凍サイクルに組み込んだ際の圧縮機への負担を軽減できる。
また、一方、室内空気調和機を暖房運転する時、この実施の形態に係る熱交換器3は凝縮器として使用される。図24の向かって左から熱交換器3に流入した冷媒は、メイン熱交換器21を通った後、逆止弁22a、22b、22cによって2つの熱交換器部20b、20aを1パスとして順番に流れる。凝縮器では圧力損失が比較的小さくてそれほど問題にならないので、熱交換器のパス数を少なくすることで、複数のパスにするよりも過冷却部20a、20bの流速を上げて、伝熱管2内の熱伝達率を向上させることができる。
このように、熱交換器を凝縮器として使用する際に過冷却冷媒が流れる部分の伝熱管20a、20bの流路におけるパス数を可変とし、熱交換器を蒸発器として使用する場合よりも凝縮器として使用する場合の方がパス数が少なくなるように冷媒流路を構成することで、凝縮器として運転した場合、冷媒出口寄りの伝熱管2の直径を小さくするのと同様、熱伝達率を向上でき、熱交換能力を向上する効果が得られる。これと共に、蒸発器として運転した場合、管内の流速を低下して圧力損失を小さくし圧縮機の動力を低下でき、圧縮機入力を低減できる効果が得られる。
もちろん、パス数を変化させることと伝熱管の径を変えることの、両方を兼ね備えていれば、さらに効果的である。
この冷媒回路構成は一例であり、他の構成でもよい。凝縮器として機能する場合の過冷却になる部分で、パス数を変化できるように構成し、凝縮器として運転する場合の過冷却部でのパス数を蒸発器として運転する場合のパス数よりも少なくなるように構成すればよい。
図25はこの実施の形態に係る熱交換器の伝熱管2内に挿入する板状のスペーサ23を示す正面図(図25(a))及びC−C線断面図(図25(b))である。例えば内径0.0065mの伝熱管2の場合、スペーサ23は管軸方向に伸びる形状で、高さHを0.5〜2mm程度の2枚の細長板23aとそれを繋ぐ長方形の板23bとで形成され、これらの板の内側には長方形状の空洞が構成される。スペーサ23の材質は特に限定するものではなく冷媒に対して耐腐食性があればよい。例えばアルミニウムやセラミックス等でもよい。
図26はスペーサ23を伝熱管2に挿入する工程を示す説明図である。例えば、熱交換器の製造工程では、伝熱管2とフィンの密着を行う拡管工程後に、スペーサ23を矢印で示した伝熱管軸方向に挿入して、伝熱管2内に配設する。伝熱管2とフィンの密着を行う拡管工程によって伝熱管2の内径が若干変化することがあるが、拡管工程後には伝熱管2の内径が変化することはない。このため、拡管工程後にスペーサ23を挿入することで、スペーサ23を伝熱管2内に確実に固定できる。図27(a)はスペーサ23挿入後の伝熱管を示す正面図、図27(b)は図27(a)のD−D線断面図である。図27(b)に示すように、伝熱管2の内壁には伝熱面積を大きくするために、通常は螺旋状に溝25を有する。スペーサ23を伝熱管2内に挿入することによって、スペーサ23は伝熱管2内の溝25の突出部で概ね密着固定される。
図28(a)はスペーサ23挿入後の伝熱管2の展開図、図28(b)はスペーサ23挿入後の伝熱管2の断面図である。図28(a)の矢印に示すように、伝熱管2内を流れる液冷媒は、概ね溝25に沿って流れる。スペーサ23の細長板23aによって、伝熱管2内壁の対向する2箇所に壁面から0.5〜2mmの壁が突出している。このため、図28(b)に示すように液冷媒25は細長板23aの手前で堰き止められ、細長板23aの液冷媒流れ方向の背後には液冷媒の少ない部分ができることになる。この液冷媒の少ない部分は熱伝達率が非常に大きくなる。従って、伝熱管2内の熱伝達率が大きくなり熱交換能力の大きい熱交換器が得られる。
スペーサ23は、熱交換器3を構成する伝熱管2の全てに設けなくてもよい。少なくとも熱交換器3の一部に設けばよい。この場合、凝縮器として使用する際の冷媒出口寄りの伝熱管2内の内部にスペーサ23を挿入すれば、熱交換性能を向上できる。凝縮器の出口付近では冷媒は高圧液冷媒であり圧力損失が小さいので、この部分で多少圧力損失は大きくなるが、熱伝達率の増大によって、大きな熱交換能力の向上効果が得られる。
このように、前面熱交換器3a及び背面熱交換器3bの伝熱管2のうち、少なくとも前面熱交換器及び背面熱交換器を凝縮器として使用する際の出口付近の伝熱管2に、内壁に沿って周方向に流れる冷媒の一部を堰き止める障害物となるスペーサ23を設けたことにより、熱交換性能の大きな空気調和機を得ることができる。
図25に示したスペーサ23は伝熱管2内を2分割するような構成であるが、他の形状のスペーサを用いてもよい。伝熱管2内の軸方向の液冷媒流れを妨げることなく、円周方向において、液冷媒の流れに分布をつけることができれば、どのような構成でもよい。例えば2つのスペーサ23を組み合わせて伝熱管2内を4分割するような構成でもよい。
また、長方形の空間を有する構成としたが、これに限るものではない。伝熱管壁に沿って周方向に流れる冷媒の一部を堰き止める障害物となる構成であれば、どのような形状でもよい。
また、伝熱管2の内壁から突出する部分、図25に示した細長板23aの部分を弾性体で形成することもできる。弾性体で作成する際、冷媒流れによって突形状を維持できずに内壁に沿うこともあるが、熱交換器を凝縮器として動作させる場合には突形状を維持し、蒸発器として動作させる場合には内壁に沿うように設ければよい。細長板23aの部分を弾性体で構成したスペーサ23を、例えば凝縮器として動作させる場合の熱交換器の出口寄りに設けた場合には圧力損失が小さいので、円周方向の流れを若干堰き止め、熱交換量の増大を図ることができる。一方、蒸発器として動作させる場合には圧力損失が大きいので、円周方向の流れを堰き止めることがないようにスペーサ23を設けることで、流量の維持を図ることができる。
実施の形態1、2に示した室内機に用いた熱交換器は、すべて前面熱交換器3aと背面熱交換器3bを有するものとしたが、これに限定するものではない。例えば、図3において、背面熱交換器3bがない構成とし、吸入口から流入する空気を全て前面熱交換器3aに流入させるように構成してもよい。もちろん他の背面熱交換器を有するとして説明したものにおいても同様であり、背面熱交換器3bを有しない構成としても同様の効果を奏する。
また、上述の実施の形態1及び実施の形態2における熱交換器、及びそれを用いた空気調和機については、冷媒として、例えばHCFC冷媒、HFC冷媒、HC冷媒、自然冷媒、またこれら冷媒の数種の混合冷媒など、どんな種類の冷媒を用いても、その効果を達成することができる。HCFC冷媒としては例えばR22、HFC冷媒としては例えばR116、R125、R134a、R14、R143a、R152a、R227ea、R23、R236ea、R236fa、R245ca、R245fa、R32、R41,RC318などや、これら冷媒の数種の混合冷媒、R407A、R407B、R407C、R407D、R407E、R410A、R410B、R404A、R507A、R508A、R508Bなどがある。また、HC冷媒としては、例えばブタン、イソブタン、エタン、プロパン、プロピレンなどや、これら冷媒の数種混合冷媒があり、自然冷媒としては、例えば空気、炭酸ガス、アンモニアなどや、これら冷媒の数種の混合冷媒がある。
また、作動流体として、空気と冷媒の例を示したが、他の気体、液体、気液混合流体を用いても、同様の効果を奏する。
また、伝熱管とフィンの材質は特に限定するものではなく、異なった材料を用いてもよい。なお、伝熱管とフィンに銅、伝熱管とフィンにアルミなど、同じ材料を用いることで、フィンと伝熱管のロウ付けが可能となり、フィン部と伝熱管の接触熱伝達率が飛躍的に向上し、熱交換能力が大幅に向上する。また、リサイクル性も向上させることができる。
また、通常は伝熱管とフィンを密着する前に親水材をフィンに塗布しているが、炉中ロウ付けで伝熱管とフィンを密着する場合には、伝熱管とフィンを密着した後に親水材をフィンに塗布するのが望ましい。炉中ロウ付け後に親水材をフィンに塗布することで、ロウ付け中の親水材の焼け落ちを防ぐことができる。
また、板状フィン上に輻射による伝熱を促進する放熱塗料を塗布することにより、伝熱性能を向上させることができる。また、光触媒を塗布することによって、フィン上の親水性を向上でき、熱交換器を蒸発器として用いた場合、凝縮水の送風機への滴下を防ぐことができる。
なお、上述の実施の形態1、2で述べた熱交換器およびそれを用いた空気調和機については、鉱油系、アルキルベンゼン油系、エステル油系、エーテル油系、フッ素油系など、冷媒と油が溶ける溶けないにかかわらず、どんな冷凍機油についても、その効果を達成することができる。
以上に説明したように、実施の形態1、2による空気調和機は以下に示すような効果を奏する。
吸込口と吹出口とが設けられた筐体と、この筐体に収納された貫流送風機とを備えた空気調和機における、吸込口から貫流送風機までの風回路の途中、または貫流送風機から吹出口までの風回路の途中に配設されたフィン付きの熱交換器であって、単数または複数の熱交換器から構成され、各熱交換器は、所定の間隔で平行に並べられ、その間を気体が流動する多数のフィンと、前記フィンに略直角に挿入され、内部を流体が流動する多数の伝熱管とを有し、フィン付き熱交換器が筐体内の前面側に配設されている前面側熱交換器と筐体内の背面側に配設されている背面側熱交換器により構成され、前面側熱交換器は風上側フィン端部と風下側フィン端部が前面熱交換器上部と下部の2本の直線で構成され、且つ伝熱管の列間距離が前面熱交換器上部よりも下部の方が小さくなるように前記伝熱管を配置したため、熱交換性能が大きく、騒音値及び送風機入力の小さい空気調和機を得ることができる。
前面熱交換器下部、最下流列の伝熱管中心線配置を概ね送風機に対して円弧状とし、伝熱管と風下フィン端部との距離を前面熱交換器上部より大きくしたため、熱交換性能が大きく、騒音値及び送風機入力の小さい空気調和機を得ることができる。
前面熱交換器のフィンを一体成形とし、フィン幅を一定としたため、熱交換性能が大きく、騒音値及び送風機入力の小さい空気調和機を得ることができる。
前面熱交換器と背面熱交換器の傾斜角度を同一としたため、蒸発器として用いた場合、凝縮水が送風機に滴下されにくくすることができる。
伝熱管の空気流れ方向後端部のフィン上に切り起しを配したため、熱交換性能が大きく、騒音値の小さい空気調和機を得ることができる。
前記小さな切り起しの幅wは伝熱管径dに対し、0.2<w/d<0.5の関係が成り立つようにしたため、騒音値の小さい空気調和機を得ることができる。
前記切り起しは、空気流れ方向前側を開口し、後ろ側は閉口するようにしたため、騒音値の小さい空気調和機を得ることができる。
前面熱交換器の上部及び最下部のフィン面上のパイプ間切り起し本数をその熱交換器中間部の前記切り起し本数より少なくしたため、熱交換性能が大きく、送風機入力の小さい空気調和機を得ることができる。
前面熱交換器のフィン幅を背面熱交換器よりも大きくしたため、熱交換性能が大きく、送風機入力の小さい空気調和機を得ることができる。
段方向の伝熱管ピッチがその他のいずれよりも大きい箇所のフィン面上のパイプ間切り起しを段方向に分割し、その他の箇所の切り起しを分割しないようにしたため、熱交換性能が大きく、騒音値および送風機入力の小さい空気調和機を得ることができる。
前面熱交換器の送風機最近傍部において、最下流列のフィン面上のパイプ間切り起し形状を空気流れ方向に対し傾斜させ、片側のみ開口としたため、熱交換性能が大きく、騒音値の小さい空気調和機を得ることができる。
凝縮器として使用する際、過冷却冷媒となる部分の伝熱管内において、蒸発器として使用する場合よりも、凝縮器として使用する場合の方がパス数が小さくなるようにしたため、熱交換性能が大きい空気調和機を得ることができる。
少なくとも一部の熱交換器の、凝縮器として使用する際の冷媒出口寄りの伝熱管内に内部に長方形の空間を持つ長方形状のスペーサを挿入したため、熱交換性能が大きい空気調和機を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る熱交換器の内部構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和機の冷媒回路の一例を示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1による空気調和機の室内機を示す断面構成図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機の断面構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る死水域を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るフィンに設けた伝熱管間のパイプ間切り起しの周辺部を示す部分拡大図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和機の送風機付近の流れを示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係り、図7における送風機の上部を拡大して示す部分拡大図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和機の送風機付近の流れを示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係り、図9における送風機の上部を拡大して示す部分拡大図である。 この発明の実施の形態1に係り、前面熱交換器と送風機との最も接近している部分周辺を拡大して示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係り、下部前面熱交換器のフィンに設けられた切り起しの形状を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係り、上部前面熱交換器のフィンに設けられた切り起しの形状を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係り、横軸にw/d、縦軸に回転音レベルSPL(dB)を示すグラフである。 この発明の実施の形態1に係り、送風機付近の前面熱交換器の構成を示す拡大構成図である。 この発明の実施の形態1に係り、前面熱交換器の部分断面図である。 この発明の実施の形態1に係る室内空気調和機の筐体を取り除いた側面を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るU字伝熱管を示す正面図である。 この発明の実施の形態1に係り、図17に示した側面の反対側の側面を示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係る熱交換器の冷媒パスを示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る熱交換器を示す断面構成図である。 この発明の実施の形態2に係る熱交換器の過冷却部と熱交換器の2相域及び過熱部の回路構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2に係り、蒸発器として運転した場合のパス形態を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係り、凝縮器として運転した場合のパス形態を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る熱交換器の伝熱管内に挿入するスペーサを示す正面図(図25(a))及びC−C線断面図(図25(b))でる。 この発明の実施の形態2に係り、スペーサを伝熱管に挿入する工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係り、スペーサ挿入後の伝熱管を示す正面図(図27(a))、図27(a)のD−D線断面図(図27(b))である。 この発明の実施の形態2に係り、スペーサ挿入後の伝熱管の展開図(図28(a))、スペーサ23挿入後の伝熱管2の断面図(図28(b))である。
符号の説明
1 フィン
1aa 上部前面フィン
1ab 下部前面フィン
2、2a、2b 伝熱管
3 熱交換器
3a 前面熱交換器
3b 背面熱交換器
3aa 上部前面熱交換器
3ab 下部前面熱交換器
4 切り起し
5 送風機
6 スタビライザ
7 フィルター
8 前面固定パネル
9 吸込口
10 電気集塵器
11 吹出口
12 渦
13 翼
14 翼間渦
15 死水域
16 U字伝熱管
18 分岐部
19 伝熱管間の段ピッチの大きい箇所
20、20a、20b 凝縮器の場合過冷却域として使用される熱交換器部分
21 凝縮器の場合過熱部および2相域として使用される熱交換器部分
22a、22b、22c 逆止弁
23 スペーサ
23a スペーサ堰部
23b スペーサ接合部
24 液冷媒
25 伝熱管内溝
31 圧縮機
32 室内熱交換器
33 絞り装置
34 室外熱交換器
35 送風機
36 送風機用モータ
37 流路切換弁

Claims (13)

  1. 吸込口から流入する気体を吹出口に導く送風機と、
    前記送風機の前記吸込口側に設けられ前記吸込口から流入する気体と冷媒とで熱交換する前面熱交換器と、
    前記前面熱交換器に設けられ、前記送風機の回転軸方向に所定の間隔で並設される複数のフィンに略直角に挿入され前記フィンの長手方向に列をなし気流方向に複数列設けた伝熱管と、を備え、
    前記前面熱交換器は、上部前面熱交換器と下部前面熱交換器とから構成され、前記上部および下部前面熱交換器の空気流の上流縁部及び下流縁部は直線で構成されるとともに、前記前面熱交換器の上下端部を除きフィン幅が一定であり、
    前記前面熱交換器のフィンは、前記上部前面熱交換器と前記下部前面熱交換器で連続して一体に構成された「く」の字状であり、
    前記前面熱交換器の最風下側の伝熱管列のうち、前記上部前面熱交換器では前記伝熱管中心を結ぶ線はフィン外形に沿うように直線とし、前記下部前面熱交換器では、送風機近傍に位置するフィン最風下列を送風機の羽根車の外周から一定距離を保つように円弧状に湾曲させて配置すると共に、
    前記湾曲させた部分における前記伝熱管とその気流方向後方の風下側フィン端部の距離が前記直線状に配設した前記伝熱管とその気流方向後方の風下側フィン端部の距離よりも大きくなるように構成したことを特徴とする空気調和機。
  2. 湾曲して配置した前記伝熱管の気流方向後方のフィンに通風抵抗を増加する抵抗手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 前記抵抗手段は前記フィンの一部を切り起して構成し、その切り起しの幅Wを、伝熱管径dに対し、0.2<w/d<0.5の関係が成り立つ範囲としたことを特徴とする請求項2記載の空気調和機。
  4. 前記抵抗手段は、前記フィンの気流方向の前側を切り欠いて開口し、後側を閉口するように設けたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の空気調和機。
  5. 列を構成する複数の伝熱管における伝熱管ピッチが他の複数の伝熱管ピッチよりも大きい伝熱管間のフィンに、前記列が伸びる方向に複数に分割したパイプ間切り起しを設け、伝熱管ピッチの小さい伝熱管間におけるパイプ間切り起しよりも多く分割することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の空気調和機。
  6. 前記伝熱管の列間距離が前記前面熱交換器の上部よりも下部の方が小さくなるように前記伝熱管を配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の空気調和機。
  7. 前記前面熱交換器の風下側フィン端部を前記前面熱交換器上部と下部の2本の直線形状とし、「く」の字状に構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の空気調和機。
  8. 前記前面熱交換器のフィン幅を上部及び下部で同等としたことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の空気調和機。
  9. 前記前面熱交換器のフィンを上部と下部で連続して一体に構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の空気調和機。
  10. 前記前面熱交換器に伴って前記送風機を取り囲むように設けられる背面熱交換器を備え、前記前面熱交換器の前記送風機側フィン端の上部の重力方向に対する傾斜角度と前記背面熱交換器の前記送風機側フィン端の上部の重力方向に対する傾斜角度を同等としたことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の空気調和機。
  11. 前記前面熱交換器に伴って前記送風機を取り囲むように設けられる背面熱交換器を備え、前記前面熱交換器のフィン幅を前記背面熱交換器のフィン幅よりも大きくした熱交換器を用いることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の空気調和機。
  12. 前記前面熱交換器、又は前記前面熱交換器及び前記背面熱交換器で構成される熱交換器の伝熱管であって、前記熱交換器を凝縮器として使用する際に過冷却冷媒が流れる部分の伝熱管の流路におけるパス数を可変とし、前記熱交換器を蒸発器として使用する場合よりも凝縮器として使用する場合の方が前記パス数が少なくなるように冷媒流路を構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の空気調和機。
  13. 前記前面熱交換器、又は前記前面熱交換器及び前記背面熱交換器で構成される熱交換器の伝熱管のうち、少なくとも前記熱交換器を凝縮器として使用する際の出口付近の伝熱管に、内壁に沿って周方向に流れる冷媒の一部を堰き止める障害物となるスペーサを設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の空気調和機。
JP2005208682A 2005-07-19 2005-07-19 空気調和機 Active JP4196974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208682A JP4196974B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208682A JP4196974B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007024419A JP2007024419A (ja) 2007-02-01
JP4196974B2 true JP4196974B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=37785416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208682A Active JP4196974B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196974B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101595060B (zh) 2007-02-02 2011-12-21 旭硝子株式会社 固溶体微粒的制造方法
CN102016482B (zh) * 2008-04-24 2012-11-14 三菱电机株式会社 热交换器以及使用该热交换器的空调机
JP4775429B2 (ja) * 2008-05-26 2011-09-21 パナソニック株式会社 フィンチューブ型熱交換器
WO2011033767A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 パナソニック株式会社 フィンチューブ熱交換器
JP2011106770A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Panasonic Corp 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP6230852B2 (ja) * 2013-09-03 2017-11-15 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機及び空気調和機用熱交換器
CN107076430B (zh) * 2014-10-30 2019-06-18 三菱电机株式会社 空气调节机
JP2017096588A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JP6531282B2 (ja) * 2016-02-01 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
US11781812B2 (en) 2016-08-31 2023-10-10 Brazeway, Inc. Fin enhancements for low Reynolds number airflow
US10578374B2 (en) * 2016-08-31 2020-03-03 Brazeway, Inc. Fin enhancements for low Reynolds number airflow
JP7000566B2 (ja) * 2018-05-15 2022-01-19 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP7396589B2 (ja) * 2019-12-24 2023-12-12 オリオン機械株式会社 空気調和装置
US11808530B2 (en) * 2021-10-20 2023-11-07 Rheem Manufacturing Company Louvered fin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007024419A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196974B2 (ja) 空気調和機
JP6615316B2 (ja) フィンレス型の熱交換器、そのフィンレス型の熱交換器を備えた空気調和機の室外機、及びそのフィンレス型の熱交換器を備えた空気調和機の室内機
JP4506609B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機の製造方法
JP4715971B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた室内機
JP5196043B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP4679542B2 (ja) フィンチューブ熱交換器、およびそれを用いた熱交換器ユニット並びに空気調和機
KR101451056B1 (ko) 열교환기 및 공기 조화기
JP6371046B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機用熱交換器
JP2008261517A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びそれを用いた空気調和機
JP6223596B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JP6157593B2 (ja) 熱交換器およびこれを用いた冷凍サイクル空調装置
WO2022014515A1 (ja) 熱交換器
WO2017208493A1 (ja) 空気調和機
JPH08178366A (ja) 熱交換器
JP2011112315A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
JPH11337104A (ja) 空気調和機
JP6678413B2 (ja) 空気調和機
JP5569409B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2009127882A (ja) 熱交換器、室内機及び空気調和機
JP6141514B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5664272B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP6548824B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
CN219914070U (zh) 微通道换热器和空调器
CN220083746U (zh) 微通道换热器和空调器
CN219977160U (zh) 微通道换热器和空调器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4196974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250