JP4193423B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4193423B2
JP4193423B2 JP2002170074A JP2002170074A JP4193423B2 JP 4193423 B2 JP4193423 B2 JP 4193423B2 JP 2002170074 A JP2002170074 A JP 2002170074A JP 2002170074 A JP2002170074 A JP 2002170074A JP 4193423 B2 JP4193423 B2 JP 4193423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
electrode
divided
plate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002170074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004014994A (ja
Inventor
正和 山添
均 後藤
雄二 八木
昭二 橋本
靖 山田
崇 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002170074A priority Critical patent/JP4193423B2/ja
Publication of JP2004014994A publication Critical patent/JP2004014994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193423B2 publication Critical patent/JP4193423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子に設けられた電極と電極板とが面的に接続された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子(チップ)の上面に設けられた電極(素子側電極)とボンディングワイヤが電気的に接続された半導体装置が知られている。このような半導体装置として、面的に拡がる素子側電極の上に、面的に拡がる電極板を、面的に広がる導電性接合材層(典型的には半田層)により接続し、その電極板にボンディングワイヤを接続した構成のものがある。かかる構成では、ワイヤボンディング(典型的には超音波接続)が電極板に対して行われるので、素子側電極の表面にボンディングワイヤを直接(機械的かつ電気的に)接続する構成に比べて、ワイヤボンディングの際に半導体素子が受けるダメージ(ワイヤボンドダメージ)を緩和することができる。このワイヤボンドダメージは、ボンディングワイヤが太く(径が大きく)なると増大する傾向にある。したがって、大電流を通電するために比較的太いボンディングワイヤを接続することが望ましい半導体素子(例えば電力用半導体素子)を備えた半導体装置では、このように、電極板を用いて素子側へのワイヤボンドダメージを緩和し得る構成とすることが特に有効である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般に半導体素子と電極板(典型的には、アルミニウム(Al),銅(Cu)等の金属を主体とする板状体が用いられる)とは熱膨張の程度(線膨張率等により表される)が大きく異なる。このため、面的に拡がる素子側電極と面的に拡がる電極板を面的に拡がる半田層等により接続する構造では、半導体装置の使用により生じる温度変化によって素子側電極と金属板の間に熱応力が発生する。この熱応力によって半田層等にクラックが生じる場合がある。このようなクラックの発生を防止または抑制する(すなわち、素子側電極と電極板の接続耐久性を向上させる)ことができれば、半導体装置の耐久性がさらに向上するので好ましい。
【0004】
特開平4−139864号公報には、リードフレームのダイパッドと半導体素子との膨張率の違いから半導体素子に応力が発生し特性不良を起こすという現象を回避するために、ダイパッドを多数ブロックからなる切り欠き構造とすることが開示されている。しかし、ワイヤボンディングの対象となる電極板を単純に切り欠き構造とすると、その切り欠き部分はワイヤボンディングに適さなくなる。このためワイヤボンディング位置が制約される。特に、比較的太いボンディングワイヤを接続する場合には、電極板を切り欠き構造とすると十分な接続スペースを確保することが困難になりがちである。
【0005】
そこで本発明は、面的な素子側電極と面的な電極板が面的な導電性接合材層により接続された構成であって、その接続耐久性に優れ、かつ、ボンディングワイヤの接続スペースに関する制約が緩和された(ワイヤボンディング性の良い)半導体装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用と効果】
本発明者は、導電性接合材層(半田層等)にクラックが発生する場合、そのクラックは、電極板の外方部分に位置する接合材層を起点として発生するケースが多く、内方部分から発生するケースは少ないことに着目した。これは、電極板の外方部分には熱膨張の程度の差が蓄積されやすく、このため内方部分に比べて大きな応力がかかりやすいことによると推察される。そこで、電極板の外方部分と内方部分との間で応力緩和性能を適正化することにより、応力緩和性能とワイヤボンディング性とを高度に両立し得ることを見出して本発明を完成した。
【0007】
本発明によると、ボンディングワイヤが接続される面に面的に拡がる素子側電極と、面的に拡がる電極板とが、面的に拡がる導電性接合材層によって機械的かつ電気的に接続されている半導体装置が提供される。その電極板は、間に隙間が設けられることで複数の区画に分割されている。その複数の区画は、内方部よりも周縁部が細かい区画に分割されている。電極板の内方部にはボンディングワイヤが接続されている。
ここで、電極板の「周縁部」とは、面方向に分割された領域のうち、電極板(その全体)の外周端を含む領域をいう。電極板の「内方部」とは、面方向に分割された領域のうち、電極板(その全体)の外周端を含まない領域をいう。
かかる構成によると、温度変化等により大きな応力のかかりやすい周縁部では、電極板が細かく分割されているので良好な応力緩和性能が得られる。一方、比較的(周縁部に比べて)応力のかかりにくい内方部では電極板の分割を粗くしている。したがって、この内方部ではワイヤボンディングに適したスペースを広くとることができ、この内方部にボンディングワイヤが接続されている。従って、電極板の周縁部に比べて内方部の分割が粗いという特徴を有効に利用することができる。例えば、直径が大きい(太い)ため比較的広い接続スペースを要する(周縁部では十分な接続スペースを確保し難い)ボンディングワイヤであっても、分割の粗い内方部には容易に接続することが可能である。このように、電極板の周縁部と内方部とで分割の程度を変える(電極板各部の応力緩和性能を適正化する)ことにより、応力緩和性能とワイヤボンディング性とを高いレベルで両立させることができる。
【0008】
本発明に係る電極板の好適な一形態としては、各区画が電極片であり、電極板が、互いに分離された複数の電極片から構成されている形態が例示される。このような形態の電極板は、電極片相互の干渉が少ないので、特に良好な応力緩和性能を示し得る。
【0009】
本発明に係る電極板の他の好適な一形態としては、この電極板が、複数の区画が狭隘部で連結された一体形状である形態が例示される。このような形態の電極板は、その全体が一繋がりとなっているので、半導体装置の製造時等における電極板の取扱性(作業性)が良好である。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明は、また、下記の形態で実施することを特徴とする。
【0012】
(形態1)
本発明の半導体装置に備えられる半導体素子が電力用半導体素子である。
電力用半導体素子は、その作動に伴う発熱量が大きいので導電性接合材層に大きな熱応力がかかりやすい。また、大電流を通電するために比較的太いボンディングワイヤを接続することが望ましく、このため電極板を用いてワイヤボンドダメージを低減する構造が好ましく採用される。したがって本発明の接続構造を適用する効果が大きい。導電性接合材層が半田層である場合には、導電性接着剤層等に比べてクラックが発生しやすい傾向にあるので、本発明を適用することが特に有効である。
【0013】
(形態2)
電極板がAlまたはCuを主体に構成されている。
一般に、半導体素子の熱膨張係数は凡そ2.5×10-6/℃程度である。本発明では、電極板の分割により応力の緩和が図られているので、Al(代表的な熱膨張係数;約25×10-6/℃)やCu(代表的な熱膨張係数;17×10-6/℃)等のように、半導体素子との熱膨張係数の差が比較的大きい材料を用いた場合にも十分な接続耐久性が得られる。したがって、モリブデン(代表的な熱膨張係数;4.9×10-6/℃)等のように熱膨張係数が半導体素子に近い高価な材料に限らず、Al,Cu等の安価で導電性の良い材料をも、電極板の構成材料として好ましく使用することができる。
【0014】
(形態3)
電極板の内方部には、直径0.2mm以上(典型的には0.2〜1.0mm)、好ましくは直径0.3mm以上(典型的には0.3mm〜0.5mm)のボンディングワイヤが接続されている。
電極板の応力緩和性能は、電極板の分割を細かくするにつれて高くなる傾向にある。特に、電極板がAlやCu等のように半導体素子との熱膨張係数の差が比較的大きい金属を主体に構成されている場合には、電極板の分割を細かくして熱応力緩和性能を高めることが望ましい。本発明の構成では、このような場合にも電極板の内方部では分割を粗くしているので、この内方部ではワイヤボンディングに適するスペースが広くとることができる。したがって、上記のように比較的太いボンディングワイヤに対しても十分な接続スペースを提供し得る。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
本発明の半導体装置に備えられる半導体素子としては、各種の半導体素子(IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のバイポーラトランジスタやMOS等の電界効果型トランジスタ等)を用いることができる。本発明の半導体装置がパワー半導体モジュールである(典型的には、IGBT、パワーMOS等の電力用半導体素子(パワー素子)を備える)場合には、本発明を適用することによる効果(接続耐久性の向上等)が特によく発揮される。
【0016】
電極板の構成材料としては、導電性および熱伝導性が高い材料が適している。また、ワイヤボンドダメージを抑制する効果を高めるためには高硬度の材料が好ましい。電極板の構成材料として使用し得る材料の具体例としては、銅、銀、金、白金、ニッケル、コバルト、亜鉛、モリブデン、鉄、アルミニウム、チタン、タングステン等の純金属およびこれらの金属を主体とする合金等の金属材料が挙げられる。これらの金属材料の接合品(例えば積層品)を用いてもよい。このような金属材料の表面に半田濡れ性のよい金属(ニッケル、クロム、金等)がメッキされた電極板を用いてもよい。また、金属以外の材料(セラミックス等)の表面を金属材料で覆った電極板を用いてもよい。
これらのうち、本発明にとり好ましい電極板の材質としては、銅、アルミニウムおよびこれらを主体とする合金が挙げられる。
【0017】
電極板の全体形状は特に限定されない。大まかな形状が平板状である電極板が好ましく用いられる。電極板の厚さが50μm以上(より好ましくは100μm以上)であると、ワイヤボンドダメージを緩和する効果がさらに向上するので好ましい。また、電極板の厚さが比較的大きい(例えば100μm以上、好ましくは150μm以上である)場合には、この電極板の畜熱効果によって半導体素子の負荷短絡容量を向上させ得る。電極板の平均厚さが半導体素子の平均厚さと同等以上である場合にはこの効果が特によく発揮される。
【0018】
本発明は、半導体素子の上面に電極板が5mm以上(より好ましくは8mm以上)の長さに亘って設けられている(例えば、電極板が全体として長方形状であり、その長辺の長さが上記範囲にある)半導体装置に対して好ましく適用される。このように電極板が比較的広範囲に亘って設けられている場合には、半導体素子と電極板との接合部(特に電極板の周縁部に位置する導電性接合材層)に熱応力が蓄積されやすい。したがって、本発明のように電極板を分割することにより応力緩和を図る実益が大きい。すなわち接続耐久性の向上効果がよく発揮される。
【0019】
この電極板は、内方部よりも周縁部が細かく分割されている。例えば、電極板を構成する各ブロック(分割された一区画(電極片、板状部等)をいう。)の大きさを内方部と周縁部とで比較したとき、電極板の内方部にあるブロックの長辺の長さを1として、周縁部にあるブロックの長辺の長さが0.8以下(典型的には0.1〜0.8、より好ましくは0.2〜0.6)となる程度に、周縁部の電極板が細かく分割されていることが好ましい。また、内方部にあるブロックの面積を1として、周縁部にあるブロックの面積が0.7以下(典型的には0.05〜0.7、より好ましくは0.1〜0.5)となる程度に、周縁部の電極板が細かく分割されていることが好ましい。
【0020】
電極板の内方部は、長辺の長さが1.2mm以上(より好ましくは1.5mm以上、さらに好ましくは2mm以上)となるようなブロックに分割されていることが好ましい。また、面積が1.5mm2以上(より好ましくは2mm2以上、さらに好ましくは4mm2以上)となるようなブロックに分割されていることが好ましい。かかる形状の電極板によると、その内方部に、比較的太い(例えば直径0.3mm以上、典型的には直径0.3〜0.5mmの)ボンディングワイヤを接続(超音波接続等)するのにも適した接続スペースを確保し得る。
【0021】
なお、熱応力を緩和するという観点から好ましい分割の程度は、導電性接合材層を構成する導電性接合材の材質、導電性接合材層の形状(厚さ、面積、平面形状等)、電極板の材質、電極板の厚さ、本発明に係る半導体装置の使用条件(使用温度域)等により異なり得る。特に限定するものではないが、例えば、周縁部にあるブロックの長辺の長さが2mm以下、内方部にあるブロックの長辺の長さが4mm以下となるように電極板を分割することができる。かかる分割の程度は、熱膨張係数が比較的大きい(例えば10×10-6/℃以上)金属から構成されている電極板を用いる場合に好ましく適用される。このような金属としては、Al,Cuまたはこれらを主体とする合金が例示される。
【0022】
電極板を構成する各ブロックの間に隙間(間隙)が設けられていると、応力がかかったとき(典型的には、温度変化に曝されたとき)にもブロック同士が干渉しにくいので好ましい。ブロックの間隙の幅は、例えば0.05〜1mm程度とすることができ、0.1〜0.6mm程度とすることが好ましい。ブロックの間隙が大きすぎるとワイヤボンディングに適したスペースが小さくなる。また、電極板に接続されたボンディングワイヤと素子側電極との導通性が低下(抵抗値が増大)しやすくなる。
【0023】
電極板と素子側電極は、導電性接合材層によって面的に接続されている。この接合材層を構成する導電性接合材の典型例としては、半田に代表される低融点金属類(特に好ましくは半田)が挙げられる。また、有機高分子等からなるマトリックス樹脂中に導電性充填材が分散された導電性樹脂材料を導電性接合材として用いてもよい。このマトリックス樹脂としてはエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。導電性充填材としては、銅、銀、金、白金、ニッケル、カーボン等からなる導電性繊維、導電性微粒子等を用いることができる。導電性接合材が半田である場合には、本発明を適用することによる効果(接続耐久性の向上等)が特によく発揮される。
【0024】
本発明の半導体装置は、電極板に接続されたボンディングワイヤを有する構成とすることができる。少なくとも一本のボンディングワイヤは、電極板の内方部にあるブロックに接続されていることが好ましい。本発明の構成は、この内方部に接続されたボンディングワイヤの直径が0.2mm以上(典型的には0.2〜1.0mm)である場合に有効であり、ボンディングワイヤの直径が0.3mm以上(典型的には0.3mm〜0.5mm、好ましくは0.35〜0.5mm)である場合にはさらに有効である。このように比較的太いボンディングワイヤは、接続(超音波接続等)のために要するスペースが広くなりがちである。本発明に係る電極板は、内方部の分割を周縁部よりも粗くしているので、ワイヤボンディングに適したスペースを広くとることができる。
【0025】
このようにワイヤボンディングに適したスペースを広くとれるということは、この電極板に接続するボンディングワイヤがそれほど太くない場合にも(ボンディングワイヤの太さを問わず)有利である。例えば、ボンディング時の作業性が向上する、多数本のワイヤをボンディングすることができる、等のうち少なくとも一つの効果が得られる。
【0026】
なお、本発明は、電極板と外部回路(基板側電極等)とをワイヤボンディングにより接続する半導体装置に限らず、電極板と外部回路とをリードフレームにより接続する構成の半導体装置にも適用可能である。このような構成においても、電極板が分割されていることにより接続耐久性を向上させる効果が得られる。また、電極板の周縁部が内方部よりも細かく(すなわち内方部が周縁部よりも粗く)分割されていることにより、電極板全体を均等に分割した場合等に比べて、素子側電極とリードフレーム(ひいては外部回路)との導通性を向上させ得る。
【0027】
以下、本発明に関連する実験例につき説明する。
<実験例:電極板の形状と半田塑性歪との関係>
熱応力有限要素解析により、電極板の形状(分割の程度)と半田層にかかる応力との関係を検討した。使用した解析モデルを図9〜図14に示す。
【0028】
図9は、分割されていない電極板を備える解析モデル(1)の断面図である。厚さ0.37mm、長さ12mmの電力用半導体素子(パワー素子)10の上面のほぼ中央部に、面的に設けられた半田層30(厚さ;0.25mm)によって、厚さ0.2mm、長さ11mmの一枚板状の(分割されていない)銅製の電極板110が面的に接続されている。ここで、パワー素子10の典型的な熱膨張係数は2.5×10-6/℃程度である。また、銅製電極板の典型的な熱膨張係数は17×10-6/℃程度である。
このパワー素子10の下面は、半田層32(厚さ;0.1mm)によって基板40の上面に接続されている。この基板40は、窒化アルミニウム板42(厚さ;0.635mm)の両面に、二枚のアルミニウム箔44(厚さ;0.4mm)を積層した構成を有する。基板40の下面は、半田層34(厚さ;0.2mm)によって銅−モリブデン合金製の放熱板(厚さ;3.0mm)50に接続されている。
【0029】
図10〜図14は、図9に示す解析モデル(1)から電極板110の形状を変更した解析モデルを示す断面図である。以下、図9に示す解析モデル(1)と同様の機能を果たす部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。また、パワー素子10よりも下の部分の構成は図9と同様であるので図示を省略する。
【0030】
図10に示す解析モデル(2)に備えられる電極板120(厚さ0.2mm)は、長さ方向に対して、3つの電極片122に等分割されている。各電極片122の長さは3.3mmであり、隣接する電極片122との間に0.5mmの間隙を開けて配置されている。その結果、電極板120の全体の長さは、図9に示す電極板110とほぼ同じ長さ(10.9mm)となっている。
図11に示す解析モデル(3)に備えられる電極板130(厚さ0.2mm)は、長さ方向に対して、5つの電極片132に等分割されている。各電極片132の長さは1.8mmであり、隣接する電極片132との間に0.5mmの間隙を開けて配置されている。その結果、電極板130の全体の長さは、図9に示す電極板110とほぼ同じ長さ(11mm)となっている。
図12に示す解析モデル(4)に備えられる電極板140(厚さ0.2mm)は、長さ方向に対して、8つの電極片142に等分割されている。各電極片142の長さは0.94mmであり、隣接する電極片142との間に0.5mmの間隙を開けて配置されている。その結果、電極板140の全体の長さは、図9に示す電極板110とほぼ同じ長さ(11.02mm)となっている。
【0031】
解析モデル1〜4につき、ΔTj(1ヒートサイクル中の素子の温度変化の幅を示す)=140℃の温度変化を加えた場合を想定し、このとき電極板の外周端(図9〜図12に矢印Aで示す部分;以下、「A部」という。)に位置する半田層30に発生する塑性歪(熱歪)を算出した。図15は、その結果を電極片(解析モデル1では電極板)の長さとA部(最も大きな塑性歪が生じる部分)の半田塑性歪との関係として表した特性図である。解析モデル(2)〜(4)のA部の塑性歪の値は、解析モデル(1)1のA部の塑性歪の値を1としたときの割合に換算して示している。
【0032】
また、解析モデル(2)〜(4)につき、同様にΔTj=140℃の温度変化を加えた場合を想定し、内方部にある電極片122,132,142(電極板の外周端を含まない電極片)のうち最も外方の部分(図10〜図12に矢印Bで示す部分;以下、「B部」という。)に位置する半田層30に発生する塑性歪(熱歪)を算出した。その結果を、解析モデル1のA部の塑性歪の値を1としたときの割合に換算して、図15に併せて示す。図中に黒丸で示したプロットはA部の塑性歪の値を、白丸で示したプロットはB部の塑性歪の値を示している。各プロットの近くにある括弧書きの数字は、それらのプロットに対応する解析モデルの番号を示している。
【0033】
図15から判るように、電極板の分割の程度が細かくなる(個々の電極片の長さが短くなる)につれて、A部およびB部のいずれの箇所でも半田塑性歪は小さくなる傾向にある。解析モデル(2)〜(4)のように電極板を等分割する場合には、その分割の程度に関わらず、A部の塑性歪はB部の塑性歪よりも大きい。したがって、電極板を等分割することにより、図9に示す解析モデル(1)(電極板は分割されていない)に比べて半田層に生じる塑性歪の最大値(最大塑性歪)を約半分に抑えるには、A部の塑性歪が約半分になるように電極板を分割すればよい。図15から、A部の半田塑性歪が解析モデル(1)の約半分の値(0.5)になる電極片の長さを読み取ると約1.3mmである。したがって、例えば図13に示す解析モデル(5)のように、電極板150を構成する個々の電極片152の長さを約1.3mmとし、隣接する電極片152との間隙を0.32mmとすればよい。
【0034】
ここで、図15に示すように、解析モデル(2)〜(4)のように電極板を等分割する場合にはA部の塑性歪よりもB部の塑性歪のほうが小さくなることに着目すると、B部の塑性歪がA部と同等以下まで大きくなっても半田層全体での最大塑性歪は実質的に変わらないことになる。例えば、図14に示す解析モデル(6)のように、電極板160を構成する電極片のうち、周縁部(図14の左右端)にある電極片162の長さは解析モデル(5)(図13参照)の電極片152と同等の長さ(1.3mm)のままとし、内方部(図14の中央部)にある電極片164(図14では3つが示されている)の長さを2.3mmまで長くしても、半田層30に発生する最大塑性歪の値は解析モデル(5)とほぼ同程度(解析モデル1の半分程度に)に抑えられる(ここでは電極片の間隙を0.38mmとした)。すなわち、電極板の分割形状を、解析モデル(5)(図13参照)のように全体を等分割した形状から、解析モデル(6)(図14参照)のように内方部の分割を粗くした形状に変更することにより、最大塑性歪の顕著な増大を抑えつつ、内方部の電極片を大きくすることができる。
【0035】
以下、この思想を具現化した半導体装置につき説明する。
<第一実施例>
本発明の第一実施例に係る半導体装置の要部を図1および図2に示す。
図1に示すように、パワー素子10の上面に銅製の電極板170が接続されている。電極板170は、面方向に互いに分離された複数の電極片(銅板)172,174から構成されている。電極板170は、これらの電極片172,174に分割されつつ、全体として約10.1mm×4.9mmの長方形状に面的に拡がっている。電極板170の周縁部は、一辺の長さが約1mmの正方形状の電極片172に分割されている。また、電極板170の内方部は、一辺の長さが約2.3mmの正方形状の電極片174に分割されている。このように電極板170は、周縁部が内方部よりも細かく(より小さな電極片に)分割されている。各電極片は、それぞれ周囲(隣接する電極片との間)に0.3mmの間隙を開けて配置されている。
【0036】
これらの電極片172,174(電極板170)は、図2に示すように、面的に設けられた一つの半田層30によって、パワー素子10の上面に共通的に接続されている。ここで、パワー素子10の上面には、図示しない素子側電極が面的に設けられている。このようにして、面的に拡がる素子側電極(図示せず)と、面方向に分割されつつ面的に拡がる電極板170とが、面的に拡がる半田層30によって機械的かつ電気的に接続されている。図9に示す解析モデル(1)と同様に、パワー素子10の下面は、窒化アルミニウム板42の両面に二枚のアルミニウム箔44を積層した基板40の上面に、半田層32によって接続されている。基板40の下面は、半田層34によって銅−モリブデン合金製の放熱板50に接続されている。この半導体装置を構成する各部材の厚さは解析モデル(1)と同様である。
【0037】
かかる構成の半導体装置によると、電極板170の周縁部は細かい電極片172に分割されているので、半田層30にかかる塑性歪を効率よく低減する(緩和する)ことができる。これにより素子側電極と電極板170との接続耐久性(例えば、いわゆるパワーサイクル試験や冷熱サイクル試験等に対する寿命)を向上させ得る。
【0038】
一方、電極板170の内方部は周縁部よりも粗く分割されているので、この部分は周縁部に比べてワイヤボンディング性が良好である。これにより、比較的太いボンディングワイヤであっても超音波接続することができる。例えば、一般的な超音波溶接法により直径約0.5mmのボンディングワイヤを超音波接続すると、その接続部の大きさは凡そ0.75mm(幅)×1.5mm(長さ)程度となる。したがって、図8に示すように、電極板270の全体を一辺が約1mmの正方形状の電極片272に等分割した場合(電極片272の間隙;0.3mm)には、この電極板270上に直径約0.5mm以上のボンディングワイヤ20を超音波接続するために適した箇所(単一の電極片272上にボンディングワイヤ20を接続できる箇所)はないことになる。これに対して、図1に示すように、本実施例に係る電極板170では、内方部にある電極板174には、このように比較的太いボンディングワイヤ20の接続にも適したスペースが確保されている。
【0039】
このように、本実施例によると、電極板170の周縁部における良好な応力緩和性能(半田塑性歪を低減する効果)と、内方部における良好なワイヤボンディング性とを高度に両立させることができる。また、図8に示すように電極板270の全体を等分割した場合と比較して、本実施例に係る電極板170(図1参照)では内方部の分割が(塑性歪を顕著には増大させない程度に)省略されている。これにより、図8に示す電極板270に比べて、素子側電極とボンディングワイヤとの導通性が良好なものとなり得る。
【0040】
なお、上記第一実施例では電極板170の周縁部および内方部をそれぞれ正方形状に分割したが、電極板170の一部を長方形状に分割してもよい。図3は、電極板170の内方部を長方形状の電極片174に分割した一例である。また、一つの電極板を構成する電極片の形状は二種類に限られるものではなく、一つの電極板が三種類以上の形状の電極片から構成されていてもよい。
【0041】
<第二実施例>
この第二実施例は、第一実施例に係る半導体装置とは電極板の分割形状が異なる例である。電極板以外の部分の形状は第一実施例と同様であるので、図示および説明を省略する。
【0042】
図4に示すように、本実施例に係る銅製電極板180は、全体として約10.1mm×4.9mmの長方形状であって、複数の板状部182,184に分割されつつ面的に拡がっている。電極板180の周縁部は、一辺の長さが約1mmの正方形状の板状部182に分割されている。また、電極板180の内方部は、一辺の長さが約2.3mmの正方形状の板状部184に分割されている。これらの板状部182,184は、それぞれ周囲(隣接する板状部との間)に0.3mmの間隙を開けて配置されているとともに、狭隘部186によって相互に連結(橋渡し)されている。このことによって、板状部182,184は全体として一体形状(一繋がり)の電極板180を構成している。
かかる構成の電極板180を用いることにより、第一実施例と同様に、応力緩和性能とワイヤボンディング性とを高度に両立させることができる。また、板状部182,184は全体として一体形状となっているので、電極板180の成形時や半導体素子への接続時の作業性(取扱性)が良い。
【0043】
板状部を連結する狭隘部186は、図5に示すように、板状部182,184から上方に湾曲している。かかる形状の狭隘部186は柔軟性が高い(狭隘部186が撓み変形しやすい)ので、応力緩和性能等の点から好ましい。また、狭隘部186が板状部182,184と同一平面上でこれらを連結する構成としてもよい。このような電極板180は、例えば、金属板の打抜加工により容易に製造することができる。
板状部に対する狭隘部の配置位置は特に限定されない。図4に示すように、狭隘部186によって各板状部182,184のそれぞれ二以上の辺が隣接する板状部に連結されている場合には、電極板180の全体としての保形性が良好なものとなりやすい。これにより電極板180の取扱性が向上するので好ましい。
【0044】
なお、上記第二実施例では電極板180の周縁部および内方部をそれぞれ正方形状に分割したが、電極板180の一部を長方形状に分割してもよい。図6および図7は、電極板180の内方部を長方形状に分割した場合の、板状部182,184および狭隘部186の配置例である。
【0045】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一実施例に係る半導体装置の要部を示す平面図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 第一実施例の変形例に係る半導体装置の電極板を示す平面図である。
【図4】 第二実施例に係る半導体装置の電極板を示す平面図である。
【図5】 図4のV−V線断面図である。
【図6】 第二実施例の変形例に係る半導体装置の電極板を示す平面図である。
【図7】 第二実施例の他の変形例に係る半導体装置の電極板を示す平面図である
【図8】 全体が等分割された電極板を示す平面図である。
【図9】 実験例で用いた解析モデル1を示す断面図である。
【図10】 実験例で用いた解析モデル2を示す要部断面図である。
【図11】 実験例で用いた解析モデル3を示す要部断面図である。
【図12】 実験例で用いた解析モデル4を示す要部断面図である。
【図13】 実験例で用いた解析モデル5を示す要部断面図である。
【図14】 実験例で用いた解析モデル6を示す要部断面図である。
【図15】 電極片の長さと半田塑性歪との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
10:パワー素子(半導体素子)
20:ボンディングワイヤ
30:半田層(導電性接合材層)
40:基板
170:電極板
172,174:電極片
180:電極板
182,184:板状部
186:狭隘部

Claims (3)

  1. ボンディングワイヤが接続される面に面的に拡がる素子側電極と、面的に拡がる電極板とが、面的に拡がる導電性接合材層によって機械的かつ電気的に接続されており、
    その電極板は、間に隙間が設けられることで複数の区画に分割されており、
    その複数の区画は、内方部よりも周縁部が細かい区画であり、
    前記電極板の内方部にボンディングワイヤが接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 各区画は電極片であり、前記電極板は、互いに分離された複数の電極片から構成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電極板は、前記複数の区画が狭隘部で連結された一体形状である請求項1に記載の半導体装置。
JP2002170074A 2002-06-11 2002-06-11 半導体装置 Expired - Lifetime JP4193423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170074A JP4193423B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170074A JP4193423B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014994A JP2004014994A (ja) 2004-01-15
JP4193423B2 true JP4193423B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=30436448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170074A Expired - Lifetime JP4193423B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193423B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118514B2 (ja) * 1989-04-24 1995-12-18 株式会社東芝 半田バンプ型半導体装置
JPH08274228A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Origin Electric Co Ltd 半導体搭載基板、電力用半導体装置及び電子回路装置
JP2000183249A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP2002124613A (ja) * 2001-08-23 2002-04-26 Hitachi Ltd パワーmosfetの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004014994A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8933568B2 (en) Semiconductor device
KR20100085191A (ko) 반도체 모듈
US7304379B2 (en) Semiconductor device with pipe for passing refrigerant liquid
JP7447979B2 (ja) 半導体装置
CN107615464A (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
CN111052353A (zh) 半导体装置
US5532905A (en) Thermally enhanced leadframe for packages that utilize a large number of leads
JP2005116702A (ja) パワー半導体モジュール
US6512304B2 (en) Nickel-iron expansion contact for semiconductor die
JP2013125889A (ja) 半導体装置
JP7070661B2 (ja) 半導体装置
JP4193423B2 (ja) 半導体装置
KR20180103097A (ko) 회로 캐리어를 제조하는 방법, 회로 캐리어, 반도체 모듈을 제조하는 방법, 및 반도체 모듈
JPH11214612A (ja) パワー半導体モジュール
JP3744431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006004961A (ja) 半導体モジュール
JP7495225B2 (ja) 半導体装置
JP5724415B2 (ja) 半導体モジュール
JP4573467B2 (ja) パワー半導体装置
JPH10290000A (ja) 圧接型半導体装置
JPH0677678A (ja) ヒートシンク構造
JP7414130B2 (ja) 半導体素子
KR20190085587A (ko) 고열전도성 반도체 패키지
JP3879647B2 (ja) 線膨張係数が相違する部材の接合体
US11749731B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4