JP4189837B2 - 薬剤投与貼付材 - Google Patents

薬剤投与貼付材 Download PDF

Info

Publication number
JP4189837B2
JP4189837B2 JP2003087414A JP2003087414A JP4189837B2 JP 4189837 B2 JP4189837 B2 JP 4189837B2 JP 2003087414 A JP2003087414 A JP 2003087414A JP 2003087414 A JP2003087414 A JP 2003087414A JP 4189837 B2 JP4189837 B2 JP 4189837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
hole
patch
affected
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003087414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004290438A (ja
Inventor
和久 岡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP2003087414A priority Critical patent/JP4189837B2/ja
Publication of JP2004290438A publication Critical patent/JP2004290438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189837B2 publication Critical patent/JP4189837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は患部に薬剤を投与するための薬剤投与貼付材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ウオノメ、タコなどの角質化した皮膚の治療を行う場合、サリチル酸などの角質軟化剤を患部に投与して行っている。
こうしたサリチル酸はパッドに含浸保持させて患部に貼付けたり、または孔を設けたパッドを患部に貼付けてからこの孔にサリチル酸液を滴下して投与したりしている(特許文献1)。
【0003】
このサリチル酸は上記したようにウオノメ、タコなどの角質化した皮膚を効果的に軟化して除去することができるけれども、作用が強い為に正常な皮膚に触れた場合にはこれを傷付けてしまう。そこで、患部にだけ集中的にサリチル酸を投与する必要があり、その為には患部の大きさに適合するパッドを使用しなければならず、そうしたことから予め大きさの異る数種類の貼付材を用意しておかねばならなかった。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−319768号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、本出願人が先に提供した上記のものを更に改良し、簡素な構成で患部の大きさに応じて、これに的確に対応して薬剤を投与することができる貼付材を経済的に得ようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
一面に粘着剤層を形成した基材の粘着剤層の上に、パッドを定置する。このパッドには投与する薬剤の保持部を設けている。こうした貼付材とは別に、貫通孔を設けた粘着性のシートがある。上記貫通孔は患部に応当する大きさを有しており、同時に上記パッドの薬剤の保持部とは大きさを違えて形成されている。
【0007】
この粘着性のシートの貫通孔を患部に合わせて貼付する。上記パッドの保持部に薬剤を保持させ、この保持部を貫通孔の上に合わせるようにして貼付材を貼付ければ、パッドに保持されている薬剤は保持部より貫通孔を通って、患部に的確に投与される。
上記貫通孔の大きさが異る粘着性のシートを複数枚用意しておけば、患部の大きさに適合した貫通孔の粘着性のシートを選択して使用することによって、同じ貼付材を使用しても患部の大きさが異なるものにも的確な処置を行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
基材1の一面に粘着剤層2を形成している。この基材1には、プラスチックシート、布、不織布その他の可撓性を有するシート状物を使用することができ、貼付部位に馴染むように適度の伸縮性を持ったものが好ましい。
粘着剤層2は、アクリル系、ゴム系、シリコン系その他の粘着剤を基材1に塗布して形成するが、アクリル系を使用すれば皮膚に対する刺激が少くて好ましいことが多い。
【0009】
パッド3には薬剤の保持部4を設けており、この保持部の大きさは通常最も大きな患部にも適用できるように大きく形成するとよく、ウオノメやタコの場合にはその径を約5〜15mm程度にするとよい場合が多い。
このパッド3は、貼付部位に対する当りが柔らかくなるように、又患部への圧迫を軽減させるように適度の弾性と、適当の厚みを有しているものが使用し易い。また、このパッド3は後記する薬剤が浸透して行かないような、独立気泡を有するプラスチック発泡体で形成するとよい場合が多く、例えば、ポリエチレンを約8〜12倍程度に発泡させて独立気泡を形成した発泡体を有効に使用することができる。
【0010】
上記パッド3の薬剤の保持部4は、上記パッドに孔を設けて形成したり、パッドに凹部を設けて形成したりする。図1、2に示すものではパッド3を薄い円盤状体とし、その中央部に同心円状の孔41とした保持部を形成している。該パッド3が貼付けられた基材1の弧状部18の両側には幅の狭い帯状部19,20があって、一方の帯状部19が他方の帯状部20より短く形成されている。
図6に示すものは、パッド3に凹部42を設け、これを薬剤の保持部4としているものである。また、平坦なパッドの中央部を保持部として後記の薬剤を直接保持させることもできる。
【0011】
こうしたパッド3は、基材1の粘着剤層2の上に貼付けて定置する。
上記パッドの保持部4には必要な薬剤を予め保持させる。
【0012】
図示のものは、サリチル酸を含有する比較的硬目の軟膏剤を上記孔41に充填して保持させている。こうした貼付材6は、上記パッド3の表面と粘着剤層2を覆うように剥離紙7を仮着し、薬剤の揮散を防止するために適宜ガスバリアー性の包装袋(図示略)に封入するとよい。
【0013】
一方、上記薬剤が容易に透過しないようなプラスチックフイルムなどのベースシート11の一面に粘着剤層12を形成し、ここに貫通孔13を形成している。この粘着性シート14の外形及び貫通孔13は適宜の形状にされるが、図示のものでは円形の中心部に円形の貫通孔を形成している。
上記貫通孔13は、患部16の大きさに応当するような大きさを有しており、図示のものでは上記パッド3の保持部4の大きさよりも小さく形成している。
【0014】
患部の大きさは人、症状によって様々であるから、貫通孔の大きさが異るものを各種用意しておくとよく、図示のものでは貫通孔が大きいものから小さなものまで5種類用意している。こうした貫通孔の大きさの異なるものの中から、最適な大きさの粘着性シート14を選ぶことによって、貼付材6の方は変えることなく、種々の大きさの患部に対して的確なる処置を行うことができる(図3、図4)。
【0015】
これを使用する場合、図5に示すように患部16の大きさに合致するような貫通孔13を有する粘着性シート14を選び、その貫通孔13に患部16が合致して露出されるようにして患部部位に貼着する(A)。この貼着するときに、貫通孔13から患部16を見ることができるので、患部に正確に貼着することができる。
患部部位に貼着した粘着性シート14の上から、その貫通孔13の上にパッド3の薬剤保持部4の部分が位置するようにして重ね、その貼付材6を貼付けて固定する(B)。
【0016】
上記パッド3の保持部4に保持されている薬剤は、粘着性シート14の貫通孔13を通じて患部16に作用するようになり、患部の治療を行うことができ、患部以外には作用を及ぼすことがない(C)(D)。
2、3日経過してから患部が柔らかくなったら、貼付材6と粘着性シール14を剥がして柔らかくなった部分を取り除き、治療によって小さくなった患部に対して貫通孔13の小さい粘着性シート14に替えて貼付し、さらに同様にして貼付材6を上から貼着すれば、患部に対する的確な治療を行うことができる。
【0017】
図7に示すものは、粘着性シート14に接する貼付材6のパッド3の表面に粘着剤層8を形成したものである。この貼付材6を貼り付けるときにこの粘着剤層8が、粘着性シート14の表面に貼付されるようになるから、パッド3の孔4中に保持されている薬剤5が側方に漏れることが少く、貫通孔13を通じて患部に一層的確に投与することができる。また、粘着性シート14をパッド3の粘着剤層8に予め貼付けた状態にしてから、患部に貼着することも一層容易になる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は上記したように、患部の大きさに応じた貫通孔を有する粘着性シートを患部に貼着し、この貫通孔の上にパッドの薬剤保持部が位置するようにして貼付材を貼付ければ、この貫通孔を通じて保持部の薬剤を患部に投与することができ、患部の治療を容易に行うことができる。そして、貫通孔の大きさの異る粘着性シートを使用することによって、大きさの違った患部にも容易に対応することができ、患部以外の部分を損傷することなく、的確な治療を行うことができる。また、患部が大きな場合には、粘着性シートを使用しないで貼付材を直接患部に貼着すればよいし、この薬剤投与貼付材は、上記したウオノメ、タコ以外の各種の疾患に対する薬剤の投与に広く適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の貼付材を示す平面図である。
【図2】図1の拡大横断面図である。
【図3】本発明の実施例の粘着性シートを示す平面図である。
【図4】図3の拡大横断面図である。
【図5】本発明の実施例の粘着性シートと貼付材を使用して治療する場合の説明図である。
【図6】本発明の他の実施例の貼付材を示す拡大一部断面図である。
【図7】本発明の更に他の実施例の貼付材を示す拡大一部断面図である。
【符号の説明】
1 基材
2 粘着剤層
3 パッド
4 薬剤の保持部
5 薬剤
6 貼付材
7 剥離紙
8 粘着剤層
11 ベースシート
12 粘着剤層
13 貫通孔
14 粘着性シート
16 患部

Claims (4)

  1. (A):薬剤が透過しないようなベースシートとその一面に形成した粘着剤層を貫通し、患部に応当して上記粘着剤層によって貼付したとき該患部をその周縁の患部以外の部分から区別して露出させることができる大きさの貫通孔を形成した粘着性シートと、
    (B):基材の一面に形成した粘着剤層の上にパッドを定置し、該パッドを上記粘着性シートの貫通孔の上に定置したときに貫通孔を通じて患部に薬剤を投与することができるようにパッドに保持部を設けて該保持部に治療用の薬剤を保持させた貼付材を具備し、
    (C):上記(A)と(B)の組み合わせ体である薬剤投与貼付材。
  2. 上記貼付材のパッドは、薬剤を吸収しないような独立気泡を有するプラスチック発泡体で形成されている請求項1に記載の薬剤投与貼付材。
  3. 上記患部周縁に貼付する粘着性シートに当接する貼付材のパッドの表面に更に粘着剤層を形成した請求項1または2に記載の薬剤投与貼付材。
  4. 上記粘着性シートは、貫通孔の大きさが異なるものが複数枚備わっている請求項1〜3のいずれかに記載の薬剤投与貼付材。
JP2003087414A 2003-03-27 2003-03-27 薬剤投与貼付材 Expired - Fee Related JP4189837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087414A JP4189837B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 薬剤投与貼付材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087414A JP4189837B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 薬剤投与貼付材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004290438A JP2004290438A (ja) 2004-10-21
JP4189837B2 true JP4189837B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=33401803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087414A Expired - Fee Related JP4189837B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 薬剤投与貼付材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189837B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101153476B1 (ko) 2010-05-04 2012-06-11 오지윤 의료용 밴드
KR101153474B1 (ko) 2010-05-04 2012-06-11 오지윤 상처용 의료밴드
KR101144340B1 (ko) 2010-05-05 2012-05-11 오지윤 치료용 의료밴드
KR102158195B1 (ko) * 2018-12-17 2020-09-22 유한회사 팜스코리아 약물 수용홈이 형성된 폼 드레싱재

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004290438A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10821275B2 (en) Protective release sheet for microneedle patch
JP4909892B2 (ja) 身体に治療をもたらすためのシステム及び方法
JP5330832B2 (ja) 両面非接着剥離フィルム
ES2386730T3 (es) Procedimiento de producción de un parche adhesivo
JP4388068B2 (ja) 活性剤移動バリア層を含む経皮パッチ
JP4189837B2 (ja) 薬剤投与貼付材
JPH037153A (ja) フィルム層被着装置
JPH0833674A (ja) 患部貼付材
JP2010018539A (ja) 外用貼付剤および外用貼付剤の貼付方法
JP2019115718A (ja) マイクロニードルパッチの保護離型シート
KR101463601B1 (ko) 경피흡수형 패치
KR101888195B1 (ko) 경피투여용 패치
US11998712B2 (en) Protective release sheet for microneedle patch
JP2009254905A (ja) 磁気治療器
AU2009353789A1 (en) Transdermal therapeutic system
JPH0644415Y2 (ja) 無痛剥離ができる貼付剤
JP3179899U (ja) 貼付具
JPH06319768A (ja) 患部貼付材及び薬液投与方法
JP2005230494A (ja) 魚の目治療用絆創膏
JPH0824288A (ja) 貼付材
JPH0746250Y2 (ja) 絆創膏
JP2006265128A (ja) 剥離補助貼付材及び剥離補助貼付材の使用方法
JPH11158062A (ja) 趾間水虫用貼付剤
JP2001247455A (ja) 貼付用シートとその支持方法
JP2000256185A (ja) 水虫用貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees