JP3179899U - 貼付具 - Google Patents

貼付具 Download PDF

Info

Publication number
JP3179899U
JP3179899U JP2012005568U JP2012005568U JP3179899U JP 3179899 U JP3179899 U JP 3179899U JP 2012005568 U JP2012005568 U JP 2012005568U JP 2012005568 U JP2012005568 U JP 2012005568U JP 3179899 U JP3179899 U JP 3179899U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
side edge
small circular
pasted
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012005568U
Other languages
English (en)
Inventor
功 佐藤
Original Assignee
株式会社正倉院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社正倉院 filed Critical 株式会社正倉院
Priority to JP2012005568U priority Critical patent/JP3179899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179899U publication Critical patent/JP3179899U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】“こり”や“ハリ”などを感じる身体の部位に、粒状の硬質物を押し付けつつ貼り付けて当該部分を圧迫し、“こり”や“ハリ”などを緩解する貼付具を提供する。
【解決手段】一側縁から当該一側縁に直交して延びる第一の切込み線4と、当該第一の切込み線4の先端に周縁が当接して形成されている第一の小円孔5とを備えている第一の支持シート3と、当該第一の小円孔5の中心を中心として、前記の第一の支持シート3の表面に粘着層を介して、貼り付け貼り取り可能に、貼り付けられている、前記第一の小円孔5より大径の第一の円形貼り付けシート6と、前記第一の小円孔5に前記第一の支持シート3の背面側から装入され、前記第一の円形貼り付けシート6の前記粘着層に貼り付けられる粒状の硬質物8とを備えてなる第一シート部材2からなる貼付具。
【選択図】図1

Description

この考案は、“こり”や“ハリ”などを感じる身体の部位に、粒状の硬質物を押し付けつつ貼り付けて当該部分を圧迫し、“こり”や“ハリ”などを緩解する目的で使用する貼付具に関する。
従来から、身体の“こり”や“ハリ”などの痛みを軽減・緩解する器具、方法は様々なものが知られている。
例えば、専門家による鍼又は灸による治療や、いわゆる肩叩き棒などの器具等で患部を叩いて痛みを和らげる方法などが知られている。
また、家庭内で手軽に行えるように、患部に磁石や突起部などを貼り付けて、前記磁石や突起部などによる患部の血行促進作用を利用した血行促進具なども知られている(特許文献2、3)。
特開平6−319819号公報 特開2000−344662号公報 特開2010−274056号公報
上記特許文献2、3記載に提案される血行促進具において、患部に貼り付けた血行促進具が長時間の使用により、患部から剥がれやすくなることがあり、その都度新たな血行促進具を使用する必要が生じる。そのため、磁石や突起部などを再度使用することができなくなり、磁石や突起部などを無駄にしてしまうことになる。
そこで、本考案は、“こり”や“ハリ”などを感じる身体の部位に、粒状の硬質物を押し付けつつ貼り付けて当該部分を圧迫し、“こり”や“ハリ”などを緩解する目的で使用する貼付具であって、前記粒状の硬質物を繰り返して使用できる貼付具を提案することを目的にしている。
そして、このような貼付具であって、粒状の硬質物として天然の水晶粒、より好ましくは、天然のアメジスト(紫水晶)を使用した貼付具を提案することを目的にしている。
上記課題を解決するため、以下の考案を提案する。
請求項1の考案は、
一側縁から当該一側縁に直交して延びる第一の切込み線と、当該第一の切込み線の先端に周縁が当接して形成されている第一の小円孔とを備えている第一の支持シートと、
当該第一の小円孔の中心を中心として、前記の第一の支持シートの表面に粘着層を介して、貼り付け貼り取り可能に、貼り付けられている、前記第一の小円孔より大径の第一の円形貼り付けシートと、
前記第一の小円孔に前記第一の支持シートの背面側から装入され、前記第一の円形貼り付けシートの前記粘着層に貼り付けられる粒状の硬質物と
を備えてなる第一シート部材からなる貼付具
である。
請求項2記載の考案は、
一側縁から当該一側縁に直交して延びる第二の切込み線と、当該第二の切込み線の先端に周縁が当接して形成されている前記第一の小円孔と同一の大きさの第二の小円孔とを備えている第二の支持シートと、
当該第二の小円孔の中心を中心として、前記の第二の支持シートの表面に粘着層を介して、貼り付け貼り取り可能に、貼り付けられている、前記第一の円形貼り付けシートと同一の大きさの第二の円形貼り付けシートと、
前記第二の小円孔に前記第二の支持シートの背面側から装入され、前記第二の円形貼り付けシートの前記粘着層に貼り付けられて前記第二の小円孔を閉塞する閉塞シートと
を備えている第二シート部材からなる取換用シートが、請求項1記載の第一シート部材からなる貼付具と組み合わされて包装袋に収納されてなる貼付具
である。
請求項3記載の考案は、
前記第一シート部材は、一方の一側縁と、当該一方の一側縁に対向する他側縁からそれぞれ、当該一側縁及び、当該他側縁に直交して、互いに接近する方向に延びる、前記第一の切込み線を、前記一側縁及び、前記他側縁が延びる方向で所定の間隔を空けて複数本備えており、
前記第一の小円孔は当該複数本の第一の切込み線のそれぞれの先端に周縁を当接させて複数個形成されており、
前記第一の円形貼り付けシートは、当該複数個の前記第一の小円孔のそれぞれの中心を中心として、前記の第一の支持シートの表面に粘着層を介して、貼り付け貼り取り可能に、複数枚貼り付けられており、
前記粒状の硬質物は、前記複数個の第一の小円孔にそれぞれ前記第一の支持シートの背面側から装入され、前記複数枚の第一の円形貼り付けシートのそれぞれの前記粘着層に貼り付けられる複数個備えられている
ことを特徴とする請求項1記載の貼付具
である。
請求項4記載の考案は、
前記第二シート部材は、一方の一側縁と、当該一方の一側縁に対向する他側縁からそれぞれ、当該一側縁及び、当該他側縁に直交して、互いに接近する方向に延びる、前記第二の切込み線を、前記一側縁及び、前記他側縁が延びる方向で所定の間隔を空けて複数本備えており、
前記第二の小円孔は当該複数本の第二の切込み線のそれぞれの先端に周縁を当接させて複数個形成されており、
前記第二の円形貼り付けシートは、当該複数個の前記第二の小円孔のそれぞれの中心を中心として、前記の第二の支持シートの表面に粘着層を介して、貼り付け貼り取り可能に、複数枚貼り付けられており、
前記閉塞シートは、前記第二の小円孔にそれぞれ前記第二の支持シートの背面側から装入され、前記第二の円形貼り付けシートのそれぞれの前記粘着層に貼り付けられて、前記複数個の第二の小円孔のそれぞれを閉塞する複数枚備えられている
ことを特徴とする請求項2記載の貼付具
である。
請求項5記載の考案は、
前記複数個の粒状の硬質物は天然水晶粒であり、なおかつ、少なくともその中の半数は天然アメジスト粒であることを特徴とする請求項3記載の貼付具
である。
本考案によれば、“こり”や“ハリ”などを感じる身体の部位に、粒状の硬質物を押し付けつつ貼り付けて当該部分を圧迫し、“こり”や“ハリ”などを緩解する目的で使用する貼付具であって、前記粒状の硬質物を繰り返して使用できる貼付具を提供することができる。
そして、このような貼付具であって、粒状の硬質物として天然の水晶粒、特に、天然のアメジスト(紫水晶)を使用した貼付具を提供することができる。
本考案の貼付具の一例を表す図であって、(a)複数枚の第一の円形貼り付けシートが貼り付け貼り取り可能に貼り付けられている形態の第一シート部材の表面を表す図、(b)図1(a)の背面を表す図、(c)粒状の硬質物質が取り付けられている状態の第一の円形貼り付けシートの粘着層の側を表す平面図、(d)図1(c)の側面図。 図1図示の貼付具と組み合わされ、一緒に、袋に収納される取換用シートの一例を表す図であって、(a)複数枚の第二の円形貼り付けシートが貼り付け貼り取り可能に貼り付けられている形態の第二シート部材の表面を表す図、(b)図2(a)の背面を表す図。 本考案の貼付具の使用状態を表す図であって、(a)上腕部に使用した状態、(b)肩部に使用した状態、(c)腰部に使用した状態、(d)膝部に使用した状態、(e)肩、腰部、頚部、背部、及び殿部に使用した状態を表す図。 本考案の貼付具における粒状硬質物を、取換用シートの第二の円形貼り付けシートに取り付けて使用する状態を説明する図であって、(a)取換用シートにおける閉塞シートを剥がす状態、(b)露出した第二の円形貼り付けシートの粘着層に粒状の硬質物を貼り付ける状態、(c)粒状の硬質物が粘着層に貼り付けられた第二の円形貼り付けシートを、第二の支持シートの表面から剥がす状態、(d)剥がした第二の円形貼り付けシートを粒状硬質物を皮膚に押圧しながら皮膚に貼り付ける状態を表す図。
以下、添付図面を参照して本考案の実施形態について説明する。
本考案は、天然の水晶、好ましくはアメジスト(紫水晶)からなる粒状の硬質物が粘着層に取り付けられている、人間の身体に貼り付け貼り取り可能なシート(第一、あるいは第二の円形貼り付けシートからなる粘着テープ)を、指で触って“こり”や“ハリ” (以下「コリ等」という)を感じる身体の部位に貼り付けることにより、コリ等の緩解を目指すものであって、家庭などにおいて簡単に使用できるものである。
本考案の貼付具の一例を、図1、図3を参照して説明する。
本考案の貼付具1は、第一の支持シート3と、第一の円形貼り付けシート6と、粒状の硬質物8とを備えている第一シート部材2からなる。
第一の支持シート3は、図1の例では、長方形状であって、一側縁(図1の例では、上側の縁)から当該一側縁に直交して延びる第一の切込み線4を備えている。そして、第一の切込み線4の先端に周縁が当接するように第一の小円孔5が形成されている。
第一の円形貼り付けシート6は、第一の小円孔5より大径であって、第一の小円孔5の中心を中心として、第一の支持シート3の表面3aに粘着層7を介して、貼り付け貼り取り可能に、貼り付けられている。
第一の支持シート3の表面3aは、例えば、剥離紙で構成されており、第一の円形貼り付けシート6が、その粘着層7を介して、第一の支持シート3の表面3aに、貼り付け貼り取り可能に、貼り付けられている。
粒状の硬質物8は、第一の小円孔5に第一の支持シート3の背面側(図1の裏面側)から装入され、第一の円形貼り付けシート6の粘着層7に貼り付けられている(図1(c)、(d))。
図示の実施形態では、第一の支持シート3は、複数本の第一の切込み線4を備えている。
すなわち、図1(a)、(b)に図示されるように、第一の支持シート3の一方の一側縁(図1(a)中、上側の縁)と、当該一方の一側縁に対向する他側縁(図1(a)中、下側の縁)から、それぞれ、当該一側縁及び、当該他側縁に直交して、互いに接近する方向に延びており、前記一側縁及び、前記他側縁が延びる方向(図1(a)中、左右方向)で所定の間隔を空けている、第一の切込み線4が、図1(a)中、上下に5本ずつ、合計10本、形成されている。
後述するように、第一の支持シート3から第一の円形貼り付けシート6を剥がす際に、第一の切込み線4が第一の支持シート3に備えられていることによって、剥がしやすくなる。
前記のように、上下に5本ずつ、合計10本の第一の切込み線4が第一の支持シート3に形成されているので、これに対応して、複数個(10個)の第一の小円孔5が、その周縁が10本の第一の切込み線4のそれぞれの先端に当接するように形成されている(図1(a)、(b))。
同様に、10個の第一の小円孔5のそれぞれの中心を中心として、10枚の第一の円形貼り付けシート6がそれぞれの粘着層7を介して、第一の支持シート3の表面3aに、貼り付け貼り取り可能に、貼り付けられている(図1(a))。
そして、10個の粒状の硬質物8が、10個の第一の小円孔5にそれぞれ第一の支持シート3の背面3b側から装入され、10枚の第一の円形貼り付けシート6のそれぞれの粘着層7に貼り付けられている(図1(b))。
第一の小円孔5は、本実施形態では円形としているが、その他、四角形状や装入される粒状の硬質物8の形状に応じて様々な形状を選択することができる。
第一の円形貼り付けシート6について、本実施形態では円形としているが(図1(a)、(c))、コリ等を感じる身体の部位に貼り付ける際に支障がなければ様々な形状を選択することができる。
また、粒状の硬質物8について、本実施形態では天然水晶粒を使用した。特に、図1(a)、(b)に示す10個の粒状の硬質物8は全部を天然水晶粒とし、その中の半数(5個)は、天然アメジスト粒を使用した。これはコリ等の効果的な緩解を目指したものである。
図1図示の実施形態では、一枚の第一の支持シート3に10本の第一の切込み線4が形成され、これに対応して、10個の第一の小円孔5が形成され、10枚の第一の円形貼り付けシート6が第一の支持シート3の表面3aに貼り付けられ、10個の粒状の硬質物8が10枚の第一の円形貼り付けシート6のそれぞれの粘着層7に貼り付けられているが、例えば、図1(a)中、左上の1か所のみ(一枚の第一の円形貼り付けシート6が貼り付けられている箇所における第一の支持シート3の部分のみ)で本考案の貼付具1として提供することもできる。
指で触ってコリ等を感じる身体の部位に、コリ等の緩和を目的にして、図1(a)、(b)図示の貼付具1を貼り付けて使用する場合の一例を以下に説明する。
第一の支持シート3の表面3aに貼り付けられている第一の円形貼り付けシート6を第一の支持シート3の表面3aから剥がし取る。その際、第一の切込み線4に沿って第一の支持シート3の表面3aを摘み取ると、容易に第一の円形貼り付けシート6を第一の支持シート3の表面3aから剥がし取るができる。
第一の円形貼り付けシート6を第一の支持シート3の表面3aから剥がし取った後、第一の貼り付けシート6の粘着層7に貼り付けられている粒状の硬質物8(図1(c)、(d))をコリ等を感じる身体の部位に接触させながら、第一の貼り付けシート6を粘着層7を介して身体に貼り付ける。
例えば、図3に図示されるように、腕16、肩17、腰部18、膝19、頚部20、背部21又は殿部22の、コリ等を感じる部位に粒状の硬質物8を接触させながら、第一の円形貼り付けシート6を、その粘着層7を介して、コリ等を感じる部位に、貼り付け、貼り取り可能に、貼り付ける。
これにより、粒状の硬質物8がコリ等を感じる部位を圧迫するので、当該部分の血行が促進される、等により、コリ等の緩和を図ることができる。
このように、本考案の貼付具1は、コリ等を感じる身体の部位に、粒状の硬質物8が貼り付けられた第一の円形貼り付けシート6を貼り付けて、粒状の硬質物8でコリ等を感じる身体の部位を圧迫し、コリ等の緩和を図ることができるものである。
次に、上述した本考案の貼付具1と組み合わされて、一緒に、透明な袋などの収容袋の中に収容される、取換用シートの一例を、図2、図4を参照して説明する。
取換用シート9は、第二の支持シート11と、第二の円形貼り付けシート14と、閉塞シート15とを備えている第二シート部材10からなる。
取換用シート9は、前述した本考案の貼付具1と組み合わされて、一緒に、透明な袋などの収容袋の中に収容されて、消費者、使用者に、本考案の貼付具として提供(販売)されるものである。そして、後述するように、身体に貼り付けていた第一の円形貼り付けシート6の粘着層7の粘着力が弱ってきたときに、第一の円形貼り付けシート6を身体から引き剥がし、その引き剥がした第一の円形貼り付けシート6に貼り付けられていた粒状の硬質物8を引き剥がし、取換用シート9を構成している第二の円形貼り付けシート14の粘着層に貼り付け、こうして、粒状の硬質物8が粘着層に貼り付けられた第二の円形貼り付けシート14を、再度、コリ等を感じる身体の部位に貼り付けて使用する際に用いられるものである。
そこで、取換用シート9を構成する、第二の支持シート11と、第二の円形貼り付けシート14と、閉塞シート15とを備えている第二シート部材10の形状、構造は、以下に説明するように、上述した本考案の貼付具1を構成する、第一の支持シート3と、第一の円形貼り付けシート6と、粒状の硬質物8とを備えている第一シート部材2の形状、構造に対応するものになっている。
第二の支持シート11は、図2の例では、第一の支持シート3と同じく長方形状であって、一側縁(図2の例では、上側の縁)から当該一側縁に直交して延びる第二の切込み線12を備えている。そして、第二の切込み線12の先端に周縁が当接するように第二の小円孔13が形成されている。第二の小円孔13の大きさは、第一の支持シート3における第一の小円孔5の大きさと同一である。
第二の円形貼り付けシート14は、貼付具1を構成する第一の円形貼り付けシート6と同一の大きさであって、第一の円形貼り付けシート6に備えられている粘着層7と同様の粘着層7(図2(b)を介して、貼り付け貼り取り可能に、第二の小円孔13の中心を中心として、第二の支持シート11の表面11aに、貼り付けられている。
第二の支持シート11の表面11aも、例えば、剥離紙で構成されており、第二の円形貼り付けシート14が、その粘着層を介して、第二の支持シート11の表面11aに、貼り付け貼り取り可能に、貼り付けられている。
閉塞シート15は、第二の小円孔13に第二の支持シート11の背面側(図2の背面側)から装入され、第二の円形貼り付けシート14の粘着層7に貼り付けられて第二の小円孔13を閉塞する(図2(b))。第二の小円孔13を閉塞することから、閉塞シート15は、第二の小円孔13の形状に対応した円形になっている。
取換用シート9は、本考案の貼付具1と組み合わされて、一緒に、透明な袋などの収容袋の中に収容されて、消費者、使用者に、本考案の貼付具として提供(販売)され、上述したように使用されるものであるので、図2図示の実施形態でも、上下に5本ずつ、合計10本の第二の切込み線12が第二の支持シート11に形成され、これに対応して、複数個(10個)の第二の小孔13が、その周縁が10本の第二の切込み線12のそれぞれの先端に当接するように形成され、10個の第二の小孔13のそれぞれの中心を中心として、10枚の第二の円形貼り付けシート14がそれぞれの粘着層7を介して、第二の支持シート11の表面11aに、貼り付け貼り取り可能に、貼り付けられ、10枚の円形の閉塞シート15が、10個の第二の小孔13にそれぞれ第二の支持シート11の背面11b側から装入され、10枚の第二の円形貼り付けシート14のそれぞれの粘着層7に貼り付けられている(図2(a)、(b))。
第二の切込み線12が第二の支持シート11に備えられているのは、第一の切込み線4が第一の支持シート3に備えられているのと同様に、後述するように、第二の支持シート11から第二の円形貼り付けシート14を剥がす際に、第二の切込み線12が第二の支持シート11に備えられていることによって、剥がしやすくなるからである。
上述したように、第一の小円孔5、第一の円形貼り付けシート6について、様々な形状を選択することができるのと同様に、第二の小円孔13、第二の円形貼り付けシート14も、対応する第一の小円孔5、第一の円形貼り付けシート6の形状に応じて、様々な形状を選択することができる。
なお、貼付具1が、例えば、図1(a)中、左上の1か所のみ(一枚の第一の円形貼り付けシート6が貼り付けられている第一の支持シート3の部分のみ)で提供されるものである場合、貼付具1と組み合わされて、一緒に、透明な袋などの収容袋の中に収容されて、消費者、使用者に、本考案の貼付具として提供(販売)されることになる取換用シート9も、図2(a)中、左上の1か所のみ(一枚の第二の円形貼り付けシート14が貼り付けられている第二の支持シート11の部分のみ)で提供することができる。
次に、身体のコリ等が感じられる部位に貼り付けられていた第一の円形貼り付けシート6の粘着層7の粘着力が弱ってきたときに、第一の円形貼り付けシート6を身体から引き剥がし、その引き剥がした第一の円形貼り付けシート6に貼り付けられていた粒状の硬質物8を引き剥がし、取換用シート9を構成している第二の円形貼り付けシート14の粘着層7に貼り付け、こうして、粒状の硬質物8が粘着層7に貼り付けられた第二の円形貼り付けシート14を、再度、コリ等を感じる身体の部位に貼り付けて使用する場合について以下に説明する。
第二の支持シート11の背面11bであって、第二の貼り付けシート14の粘着層7に貼り付けられている閉塞シート15を第二の支持シート11の背面11bから剥がし取り、第二の貼り付けシート14の粘着層7を露出させる(図4(a))。
粘着力が弱ってきたとして身体から剥がしてきた第一の円形貼り付けシート6の粘着層7から粒状の硬質物8を取り外し、取り外した粒状の硬質物8を、露出した第二の貼り付けシート14の粘着層7に貼り付ける(図4(b))。
こうして粘着層7に粒状の硬質物8が貼り付けられた第二の円形貼り付けシート14を、第二の支持シート11の表面11aから剥がし取る。その際、第二の切込み線12に沿って第二の支持シート11の表面11aを摘み取ると、容易に第二の貼り付けシート14を第二の支持シート11の表面11aから剥がし取るができる(図4(c))。
第二の貼り付けシート14を第二の支持シート11の表面11aから剥がし取った後、第二の貼り付けシート14の粘着層7に貼り付けられている粒状の硬質物8を、コリ等を感じる部位に押しつけつつ、第二の貼り付けシート14を、その粘着層7を介して、身体のコリ等を感じる部位に貼り付け、貼り取り可能に貼り付ける(図4(d))。
これにより、粒状の硬質物8でコリ等を感じる身体の部位を圧迫し、コリ等の緩和を図ることができる。
このように、貼付具1を構成している第一の円形貼り付けシート6の粘着力が弱くなってきたならば、取換用シート9を構成している第二の円形貼り付けシート14に取り換えて使用することで、コリ等の緩和に使用される粒状の硬質物8を無駄にせず繰り返し使用することができる。
以上、添付図面を参照して本考案の好ましい実施形態を説明したが、本考案はかかる実施形態に限定されるものではなく、実用新案登録請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。
1 貼付具
2 第一シート部材
3 第一の支持シート
3a 第一の支持シートの表面
4 第一の切込み線
5 第一の小円孔
6 第一の円形貼り付けシート
7 粘着層
8 粒状の硬質物
9 取換用シート
10 第二シート部材
11 第二の支持シート
11a 第二の支持シートの表面
12 第二の切込み線
13 第二の小円孔
14 第二の円形貼り付けシート
15 閉塞シート

Claims (5)

  1. 一側縁から当該一側縁に直交して延びる第一の切込み線と、当該第一の切込み線の先端に周縁が当接して形成されている第一の小円孔とを備えている第一の支持シートと、
    当該第一の小円孔の中心を中心として、前記の第一の支持シートの表面に粘着層を介して、貼り付け貼り取り可能に、貼り付けられている、前記第一の小円孔より大径の第一の円形貼り付けシートと、
    前記第一の小円孔に前記第一の支持シートの背面側から装入され、前記第一の円形貼り付けシートの前記粘着層に貼り付けられる粒状の硬質物と
    を備えてなる第一シート部材からなる貼付具。
  2. 一側縁から当該一側縁に直交して延びる第二の切込み線と、当該第二の切込み線の先端に周縁が当接して形成されている前記第一の小円孔と同一の大きさの第二の小円孔とを備えている第二の支持シートと、
    当該第二の小円孔の中心を中心として、前記の第二の支持シートの表面に粘着層を介して、貼り付け貼り取り可能に、貼り付けられている、前記第一の円形貼り付けシートと同一の大きさの第二の円形貼り付けシートと、
    前記第二の小円孔に前記第二の支持シートの背面側から装入され、前記第二の円形貼り付けシートの前記粘着層に貼り付けられて前記第二の小円孔を閉塞する閉塞シートと
    を備えている第二シート部材からなる取換用シートが、請求項1記載の第一シート部材からなる貼付具と組み合わされて、包装袋に収納されてなる貼付具。
  3. 前記第一シート部材は、一方の一側縁と、当該一方の一側縁に対向する他側縁からそれぞれ、当該一側縁及び、当該他側縁に直交して、互いに接近する方向に延びる、前記第一の切込み線を、前記一側縁及び、前記他側縁が延びる方向で所定の間隔を空けて、複数本備えており、
    前記第一の小円孔は当該複数本の第一の切込み線のそれぞれの先端に周縁を当接させて複数個形成されており、
    前記第一の円形貼り付けシートは、当該複数個の前記第一の小円孔のそれぞれの中心を中心として、前記の第一の支持シートの表面に粘着層を介して、貼り付け貼り取り可能に、複数枚貼り付けられており、
    前記粒状の硬質物は、前記複数個の第一の小円孔にそれぞれ前記第一の支持シートの背面側から装入され、前記複数枚の第一の円形貼り付けシートのそれぞれの前記粘着層に貼り付けられる複数個備えられている
    ことを特徴とする請求項1記載の貼付具。
  4. 前記第二シート部材は、一方の一側縁と、当該一方の一側縁に対向する他側縁からそれぞれ、当該一側縁及び、当該他側縁に直交して、互いに接近する方向に延びる、前記第二の切込み線を、前記一側縁及び、前記他側縁が延びる方向で所定の間隔を空けて複数本備えており、
    前記第二の小円孔は当該複数本の第二の切込み線のそれぞれの先端に周縁を当接させて複数個形成されており、
    前記第二の円形貼り付けシートは、当該複数個の前記第二の小円孔のそれぞれの中心を中心として、前記の第二の支持シートの表面に粘着層を介して、貼り付け貼り取り可能に、複数枚貼り付けられており、
    前記閉塞シートは、前記第二の小円孔にそれぞれ前記第二の支持シートの背面側から装入され、前記第二の円形貼り付けシートのそれぞれの前記粘着層に貼り付けられて、前記複数個の第二の小円孔のそれぞれを閉塞する複数枚備えられている
    ことを特徴とする請求項2記載の貼付具。
  5. 前記複数個の粒状の硬質物は天然水晶粒であり、なおかつ、少なくともその中の半数は天然アメジスト粒であることを特徴とする請求項3記載の貼付具。
JP2012005568U 2012-09-12 2012-09-12 貼付具 Expired - Fee Related JP3179899U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005568U JP3179899U (ja) 2012-09-12 2012-09-12 貼付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005568U JP3179899U (ja) 2012-09-12 2012-09-12 貼付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3179899U true JP3179899U (ja) 2012-11-22

Family

ID=48006514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005568U Expired - Fee Related JP3179899U (ja) 2012-09-12 2012-09-12 貼付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179899U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012029831A1 (ja) 貼付体シート、及び、その使用、並びに、貼付体シートの貼付方法
US7781041B2 (en) Tattoo cover and related method
JP2007516741A (ja) 一体化パッケージ
JP2009136557A (ja) 救急絆及びその施用方法
JP3179899U (ja) 貼付具
JP2010018539A (ja) 外用貼付剤および外用貼付剤の貼付方法
JP2008099882A (ja) 医療用ドレッシング材及びその製造方法
JP5008150B2 (ja) 顔パック用の金箔の積層体及び金箔の顔パック方法
JP2017127752A (ja) マイクロニードルパッチの保護離型シート
JP4189837B2 (ja) 薬剤投与貼付材
JP2009132165A5 (ja)
JP3124098U (ja) 装着用金箔の積層体
CN206761935U (zh) 一种即贴揿针及揿针集装件
CN206261825U (zh) 急救与应急用的重叠式方便揿针及压穴物
JP5450325B2 (ja) 金箔による化粧方法
JP3168631U (ja) 除毛具
JP3222111U (ja) 貼り薬用接着支援器具
JP2009254905A (ja) 磁気治療器
JPH04842Y2 (ja)
CN206342757U (zh) 易剥离医用留置针贴
JP5384730B2 (ja) 貼付体シート
JP3146297U (ja) 貼り薬貼り付け具
JP2005281276A (ja) 貼付材
JP2004222749A (ja) 指先用絆創膏
JP3084674U (ja) 樹液シート貼付体

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3179899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151031

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees