JP4168978B2 - 組電池用制御回路 - Google Patents

組電池用制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4168978B2
JP4168978B2 JP2004161526A JP2004161526A JP4168978B2 JP 4168978 B2 JP4168978 B2 JP 4168978B2 JP 2004161526 A JP2004161526 A JP 2004161526A JP 2004161526 A JP2004161526 A JP 2004161526A JP 4168978 B2 JP4168978 B2 JP 4168978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass current
voltage detection
fet
resistor
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004161526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348457A (ja
Inventor
彰彦 工藤
憲一郎 水流
正樹 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2004161526A priority Critical patent/JP4168978B2/ja
Publication of JP2005348457A publication Critical patent/JP2005348457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168978B2 publication Critical patent/JP4168978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は組電池用制御回路に係り、特に、組電池ないし単電池群を構成する単電池毎の容量調整を行う組電池用制御回路に関する。
従来、組電池の充電制御システムとして、組電池の+端子と−端子に充放電用装置を接続して制御する充放電制御システムが用いられてきた。また、最近実用化されているリチウムイオン電池では、組電池を構成する各単電池の電圧を測定し、かつ、各単電池のセルバランスを制御(容量調整)する組電池用充電制御システムが用いられている。セルバランス機能が必要な理由は、単電池間の充電状態が異なってくると、組電池として充放電可能な容量が少なくなり、かつ、寿命も短くなるためである。ニッケル水素電池であれば、組電池を構成する各単電池を過充電状態とすることでセルバランスをとることが可能であるが、非水系の有機溶媒を電解液としているリチウムイオン電池では、過充電状態とすることが電池の安全上で問題となるため、単電池間の充電状態を揃えるセルバランス機能が不可欠となる。
このため、単電池と並列にバイパス抵抗を接続してバイパス放電を行って(バイパス抵抗で熱消費させて)充電状態を揃える、つまり、セルバランスを制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。図3にその場合の回路図を示す。この例は4直列の単電池毎にバイパス放電を行って充電制御を行う方式で、単電池1にバイパス電流通電用抵抗2とNチャネル型MOS
FET6とが並列に接続されている。単電池1の電圧は、抵抗3及びコンデンサ4で構成されるRCフィルタを経由して単電池電圧検出部7に入力される。このRCフィルタはノイズ対策で必要なもので、特に、エンジンのスパークノイズ、インバータノイズが多くなるハイブリッド車等では必要不可欠なものであり、場合によっては更に特性の良好なLCフィルタが用いられる場合もある。バイパス制御部8は、単電池電圧検出部7で検出した単電池1の電圧バラツキに従って、FET6を制御して(ゲートにハイレベル信号を出力して)単電池1毎に容量調整を行う。
特開2000−92732号公報
しかしながら、従来の組電池用制御回路では回路の部品点数が多く、回路の大型化やコスト高となると云う課題を有していた。すなわち、組電池用制御回路では、耐圧の関係から4〜8個の単電池が直列に接続された組電池(単電池群)単位に1枚の制御回路を配置することが多いが、例えば、ハイブリット車全体ではその部品点数が400〜500点にも及び、基板面積と共にコストも非常に高いものになっている。
本発明は上記事案に鑑み、小型化とコスト低減を図ることができる組電池用制御回路を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、組電池を構成する単電池毎の電圧を検出する電圧検出回路と、前記単電池と並列にバイパス電流通電用抵抗とを接続して前記単電池毎に容量を調整するためのスイッチ素子と、前記スイッチ素子のオン、オフを制御する制御回路とを内蔵した集積回路を用いた組電池用制御回路であって、前記スイッチ素子には直列接続された単電池毎にPチャネル型FETとNチャネル型FETとが交互に用いられており、前記FETのソース側は前記集積回路の電圧検出端子と共用して単電池の端子に接続され、前記FETのドレイン側は前記集積回路のバイパス電流通電端子からバイパス電流通電用抵抗を経由して単電池の端子に接続され、該バイパス電流通電用抵抗の単電池接続点から、ノイズフィルタ用抵抗又はノイズフィルタ用インダクタを経由して前記集積回路の他の電圧検出端子に接続されたことを特徴とする。
本発明では、集積回路内に、組電池を構成する単電池毎の電圧を検出する電圧検出回路と、単電池と並列にバイパス電流通電用抵抗とを接続して単電池毎に容量を調整するためのスイッチ素子と、スイッチ素子のオン、オフを制御する制御回路とを内蔵しているので、組電池用制御回路の部品数の低減が可能なため、組電池用制御回路の小型化と低コスト化を図ることができる。さらに、スイッチ素子には直列接続された単電池毎にPチャネル型FETとNチャネル型FETとが交互に用いられており、FETのソース側は集積回路の電圧検出端子と共用して単電池の端子に接続され、FETのドレイン側は集積回路のバイパス電流通電端子からバイパス電流通電用抵抗を経由して単電池の端子に接続され、該バイパス電流通電用抵抗の単電池接続点から、ノイズフィルタ用抵抗又はノイズフィルタ用インダクタを経由して集積回路の他の電圧検出端子に接続されているので、直列接続された単電池毎にスイッチ素子としてPチャネル型FETとNチャネル型FETとが交互に用いられ、該FETのソース側は集積回路の電圧検出端子と共用して単電池の端子に接続されているため、集積回路の端子数を減らすことができ、また、該FETのドレイン側は集積回路のバイパス電流通電端子からバイパス電流通電用抵抗を経由して単電池端子に接続されているため、バイパス電流の通電を正常に行うことができる。
また、バイパス電流通電用抵抗の単電池接続点から抵抗を経由して集積回路の他の電圧検出端子に接続されているため、該電圧検出端子とFETのソース端子が集積回路内で接続された電圧検出端子の間にノイズフィルタ用コンデンサを入れることで、電圧検出回路入力にRCフィルタを構成し、電圧検出回路の対ノイズ性を高めることができる。バイパス電流通電用抵抗の単電池接続点から、ノイズフィルタ用抵抗の代わりにノイズフィルタ用インダクタ挿入されている場合は、電圧検出回路の入力にLCフィルタを構成でき、電圧検出入力の対ノイズ性を更に高めることが可能となる。
本発明によれば、集積回路内に、組電池を構成する単電池毎の電圧を検出する電圧検出回路と、単電池と並列にバイパス電流通電用抵抗とを接続して単電池毎に容量を調整するためのスイッチ素子と、スイッチ素子のオン、オフを制御する制御回路とを内蔵しているので、組電池用制御回路の部品数の低減が可能なため、組電池用制御回路の小型化と低コスト化を図ることができると共に、スイッチ素子には直列接続された単電池毎にPチャネル型FETとNチャネル型FETとが交互に用いられており、FETのソース側は集積回路の電圧検出端子と共用して単電池の端子に接続され、FETのドレイン側は集積回路のバイパス電流通電端子からバイパス電流通電用抵抗を経由して単電池の端子に接続され、該バイパス電流通電用抵抗の単電池接続点から、ノイズフィルタ用抵抗又はノイズフィルタ用インダクタを経由して集積回路の他の電圧検出端子に接続されているので、直列接続された単電池毎にスイッチ素子としてPチャネル型FETとNチャネル型FETとが交互に用いられ、該FETのソース側は集積回路の電圧検出端子と共用して単電池の端子に接続されているため、集積回路の端子数を減らすことができ、また、該FETのドレイン側は集積回路のバイパス電流通電端子からバイパス電流通電用抵抗を経由して単電池端子に接続されているため、バイパス電流の通電を正常に行うことができる、という効果を得ることができる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、本発明に係る組電池用制御回路の第1の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の組電池用制御回路は、4個のバイパス電流通電用抵抗2−1、2−2、2−3、2−4(以下、4個のバイパス電流通電用抵抗を総称するときは、バイパス電流通電用抵抗2という。)、RCフィルタを構成する4個のフィルタ用抵抗3−1、3−2、3−3、3−4(以下、4個のフィルタ用抵抗を総称するときは、フィルタ用抵抗3という。)及び4個のフィルタ用コンデンサ4−1、4−2、4−3、4−4(以下、4個のコンデンサを総称するときは、コンデンサ4という。)、及び、集積回路5で構成されており、リチウムイオン電池からなる4個の単電池1−1、1−2、1−3、1−4(以下、4個の単電池を総称するときは、単電池1という。)が直列接続された単電池群(組電池)の単電池1毎の電圧を監視(検出)すると共に、単電池1毎に容量を調整する機能を有している。
集積回路5には、単電池1毎の電圧を検出する電圧検出回路としての単電池電圧検出部7、アナログスイッチとして機能しスイッチオン状態で単電池1と並列にバイパス電流通電用抵抗2とを接続して単電池1毎に容量を調整する(セルバランスをとる)スイッチ素子としての4個のNチャネル型MOS
FET6−1、6−2、6−3、6−4(以下、4個のFETを総称するときは、FET6という。)、及び、FET6のアナログスイッチ機能のオン、オフ状態を制御する制御回路としてのバイパス制御部8が内蔵される。換言すれば、FET6、単電池電圧検出部7及びバイパス制御部8は集積回路化されている。また、集積回路5のパッケージには、電池電圧検出用ピンX1〜X4、及び、バイパス電流通電用ピンY1〜Y8が配設されており、バイパス電流通電用ピンY8は電池電圧検出用ピンと共用されている。なお、図1において、集積回路5の作動電源供給用ピンは捨象されている。
集積回路5は、単電池電圧検出部7の入力側がそれぞれ電池電圧検出用ピンX1〜X4に接続されており、バイパス制御部8の出力側がそれぞれFET6のゲートに接続されている。FET6−1のドレイン及びソース側はバイパス電流通電用ピンY1、Y2に、FET6−2のドレイン及びソース側はバイパス電流通電用ピンY3、Y4に、FET6−3のドレイン及びソース側はバイパス電流通電用ピンY5、Y6に、FET6−4のドレイン及びソース側はバイパス電流通電用ピンY7、Y8に、それぞれ接続されている。なお、単電池電圧検出部7及びバイパス制御部8は基準電圧となるバイパス電流通電用ピンY8にそれぞれ接続されている。
単電池1−1の正極端子は、他端が電池電圧検出用ピンX1に接続されたフィルタ用抵抗3−1の一端、及び、他端がバイパス電流通電用ピンY1に接続されたバイパス電流通電用抵抗2−1の一端に接続されている。単電池1−1の負極端子は単電池1−2の正極端子と接続されており、その接続点には、バイパス電流通電用ピンY2、他端が電池電圧検出用ピンX2に接続されたフィルタ用抵抗3−2の一端、及び、他端がバイパス電流通電用ピンY3に接続されたバイパス電流通電用抵抗2−2の一端、がそれぞれ接続されている。単電池1−2の負極端子は単電池1−3の正極端子と接続されており、その接続点には、バイパス電流通電用ピンY4、他端が電池電圧検出用ピンX3に接続されたフィルタ用抵抗3−3の一端、及び、他端がバイパス電流通電用ピンY5に接続されたバイパス電流通電用抵抗2−3の一端、がそれぞれ接続されている。単電池1−3の負極端子は単電池1−4の正極端子と接続されており、その接続点には、バイパス電流通電用ピンY6、他端が電池電圧検出用ピンX4に接続されたフィルタ用抵抗3−4の一端、及び、他端がバイパス電流通電用ピンY7に接続されたバイパス電流通電用抵抗2−4の一端、がそれぞれ接続されている。単電池1−4の負極端子はバイパス電流通電用ピンY8に接続されている。また、フィルタ用抵抗3−1、3−2の他端間、フィルタ用抵抗3−2、3−3の他端間、フィルタ用抵抗3−3、3−4の他端間、フィルタ用抵抗3−4の他端と単電池1−4の負極端子間、すなわち、電池電圧検出用ピンX1、X2間、電池電圧検出用ピンX2、X3間、電池電圧検出用ピンX3、X4間、電池電圧検出用ピンX4及びバイパス電流通電用ピンY8間には、それぞれコンデンサ4が接続(挿入)されている。
従って、バイパス制御部8の出力側からFET6のゲートにハイレベル信号を出力すると、FET6のドレイン、ソース間が通電し、バイパス電流通電用抵抗2は参照符号の末尾が対応する単電池1にそれぞれ並列に接続され、当該単電池の容量が調整される。
本実施形態の組電池用制御回路では、バイパス電流通電用抵抗2、フィルタ用抵抗3及びコンデンサ4は、発熱したりサイズが大きくなるため、集積回路5外に配置されており、FET6、単電池電圧検出部7及びバイパス制御部8は集積回路5で集積されている。このため、図3に示した従来の制御回路に比べて部品点数は少なくなる。すなわち、従来の制御回路では、単電池電圧検出部7とバイパス制御部8とをそれぞれ集積回路化したと仮定した場合でも、組電池用制御回路の部品点数は18個(4個のバイパス電流通電用抵抗2+4個のフィルタ用抵抗3+4個のコンデンサ4+4個のFET+1個の単電池電圧検出部7+1個のバイパス制御部8)であるのに対し、本実施形態の組電池用制御回路では13個(4個のバイパス電流通電用抵抗2+4個のフィルタ用抵抗3+4個のコンデンサ4+1個の集積回路5)となり部品点数は低減し、小型化とコストダウンの点で有利となる。また、副次的に、FET6、単電池電圧検出部7及びバイパス制御部8を集積回路化することで、組電池用制御回路の信頼性を高めることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る組電池用制御回路の第2の実施の形態について説明する。本実施形態はスイッチ素子にPチャネル型FET及びNチャネル型FETを交互に用いるものである。なお、本実施形態において第1実施形態と同一の回路素子には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる箇所のみ説明する。
本実施形態では、集積回路15に、第1実施形態に示した4個のNチャネル型MOS
FET6−1、6−2、6−3、6−4に代えて、2個のPチャネル型MOS FET16−1、16−3及び2個のNチャネル型MOS
FET16−2、16−4が用いられており、単電池1−1〜1−4に対し、Pチャネル型MOS FETとNチャネル型MOS FETとが交互に対応するように、それぞれ、Pチャネル型MOS FET16−1、Nチャネル型MOS FET16−2、Pチャネル型MOS FET16−3、Nチャネル型MOS FET16−4(以下、4個のFETを総称するときは、FET16という。)が用いられている。
集積回路15は、単電池電圧検出部7の入力側がそれぞれ電圧検出端子としての電池電圧検出用ピンXX1〜XX4(以下、電池電圧検出用ピンXX1〜XX4を総称するときは、電池電圧検出用ピンXXという。)に接続されており、バイパス制御部8の出力側がそれぞれFET16のゲートに接続されている。FET16−1のソース側は電池電圧検出用ピンXX1に、FET16−1のドレイン側はバイパス電流通電用ピンYY1に、FET16−2のドレイン側はバイパス電流通電用ピンYY2に、FET16−2のソース側は電池電圧検出用ピンXX3に、FET16−3のソース側は電池電圧検出用ピンXX3に、FET16−3のドレイン側はバイパス電流通電用ピンYY3に、FET16−4のドレイン側はバイパス電流通電用ピンYY4に、FET16−4のソース側はバイパス電流通電用ピンYY5に、それぞれ接続されている。なお、単電池電圧検出部7及びバイパス制御部8は基準電圧となるバイパス電流通電用ピンYY5にそれぞれ接続されている。なお、以下、バイパス電流通電端子としてのバイパス電流通電用ピンYY1〜YY5を総称するときは、バイパス電流通電用ピンYYという。
単電池1−1の正極端子は、電池電圧検出用ピンXX1に接続されている。単電池1−1の負極端子は単電池1−2の正極端子と接続されており、その接続点には、他端がバイパス電流通電用ピンYY1に接続されたバイパス電流通電用抵抗2−1の一端、他端が電池電圧検出用ピンXX2に接続されたフィルタ用抵抗3−1の一端、及び、他端がバイパス電流通電用ピンYY2に接続されたバイパス電流通電用抵抗2−2の一端、がそれぞれ接続されている。単電池1−2の負極端子は単電池1−3の正極端子と接続されており、その接続点は電池電圧検出用ピンXX3に接続されている。単電池1−3の負極端子は単電池1−4の正極端子と接続されており、その接続点には、他端がバイパス電流通電用ピンYY3に接続されたバイパス電流通電用抵抗2−3の一端、他端が電池電圧検出用ピンXX4に接続されたフィルタ用抵抗3−2の一端、及び、他端がバイパス電流通電用ピンYY4に接続されたバイパス電流通電用抵抗2−4の一端、がそれぞれ接続されている。単電池1−4の負極端子はバイパス電流通電用ピンYY5に接続されている。また、電池電圧検出用ピンXX1、XX2間、電池電圧検出用ピンXX2、XX3間、電池電圧検出用ピンXX3、XX4間、電池電圧検出用ピンXX4及びバイパス電流通電用ピンYY5間には、それぞれコンデンサ4が挿入されている。
従って、本実施形態の組電池用制御回路では、FET16には直列接続された単電池1毎にPチャネル型FETとNチャネル型FETとが交互に用いられており、FET16のソース側は集積回路15の電圧検出用ピンXXと共用して単電池1の端子に接続され、FET16のドレイン側は集積回路15のバイパス電流通電用ピンYYからバイパス電流通電用抵抗2を経由して単電池1の端子に接続され、該バイパス電流通電用抵抗2の単電池1との接続点から、フィルタ用抵抗3を経由して集積回路15の他の電圧検出用ピンXXに接続されている。
本実施形態の組電池用制御回路では、単電池1−1、1−3に対応するFET16−1、16−3にはPチャネル型を用い、単電池1−2、1−4に対応するFET16−2、16−4にはNチャネル型を用いており、各単電池1にバイパス電流の通電制御(参照符号の末尾が対応するバイパス電流通電用抵抗2の並列接続)が可能である。また、単電池1−1ではフィルタ用抵抗3−1とコンデンサ4−1、単電池1−2ではフィルタ用抵抗3−1とコンデンサ4−2、単電池1−3ではフィルタ用抵抗3−2とコンデンサ4−3、単電池1−4ではフィルタ用抵抗3−2とコンデンサ4−4でRCフィルタを形成し、各々単電池電圧検出部7の入力側に接続されており、ノイズ抑制が可能である。この場合に、フィルタ用抵抗3にはバイパス電流が通電されないので電圧降下は発生せず、電圧検出精度に影響を与えずに、抵抗値を大きくしてRCフィルタとしてのノイズ抑制効果を高めることができる。更に、第1実施形態の集積回路15のピン数が12本であるのに対し(図1参照)、本実施形態では9本に削減できる(図2参照)。集積回路15のコストには内部のチップ面積もさることながら、パッケージの大きさも大きく影響する。パッケージの大きさはピン数により変化し、ピン数が少ないことが有利であることは云うまでもなく、ピン数12本から9本への削減は集積回路15のコストを下げるのに充分な効果がある。また、本実施形態では、フィルタ用抵抗3の数が第1実施形態に比べて半減している。
なお、上記実施形態では、ノイズ抑制にRCフィルタを例示したが、フィルタ効果の高いLCフィルタを用いるようにしてもよい。この場合には、フィルタ用抵抗3をインダクタ(インダクタンスコイル)に変えるだけで良い。この場合でもバイパス電流はインダクタに流れないので直流抵抗が大きくても良く、電圧検出精度を悪化させることなく小形で低コストのインダクタを使用することが可能である。
本発明は小型化とコスト低減を図ることができる組電池用制御回路を提供するため、組電池用制御回路の製造・販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な第1実施形態の組電池用制御回路の回路図である。 本発明が適用可能な第2実施形態の組電池用制御回路の回路図である。 従来の組電池用制御回路の回路図である。
符号の説明
1 単電池
2 バイパス電流通電用抵抗
3 フィルタ用抵抗(ノイズフィルタ用抵抗)
4 コンデンサ(ノイズフィルタ用コンデンサ)
5、15 集積回路
6 Pチャネル型MOS
FET(スイッチ素子)
7 単電池電圧検出部(電圧検出回路)
8 バイパス制御部
16−1、16−3 Pチャネル型MOS
FET(スイッチ素子、Pチャネル型FET)
16−2、16−4 Nチャネル型MOS
FET(スイッチ素子、Nチャネル型FET)
XX1、XX2、XX3、XX4 電池電圧検出用ピン(電圧検出端子)
YY1、YY2、YY3、YY4、YY5 バイパス電流通電用ピン(バイパス電流通電端子)

Claims (2)

  1. 組電池を構成する単電池毎の電圧を検出する電圧検出回路と、前記単電池と並列にバイパス電流通電用抵抗とを接続して前記単電池毎に容量を調整するためのスイッチ素子と、前記スイッチ素子のオン、オフを制御する制御回路とを内蔵した集積回路を用いた組電池用制御回路であって、前記スイッチ素子には直列接続された単電池毎にPチャネル型FETとNチャネル型FETとが交互に用いられており、前記FETのソース側は前記集積回路の電圧検出端子と共用して単電池の端子に接続され、前記FETのドレイン側は前記集積回路のバイパス電流通電端子からバイパス電流通電用抵抗を経由して単電池の端子に接続され、該バイパス電流通電用抵抗の単電池接続点から、ノイズフィルタ用抵抗又はノイズフィルタ用インダクタを経由して前記集積回路の他の電圧検出端子に接続されたことを特徴とする組電池用制御回路。
  2. 前記集積回路の電圧検出端子間にノイズフィルタ用コンデンサが接続されたことを特徴とする請求項に記載の組電池制御回路。
JP2004161526A 2004-05-31 2004-05-31 組電池用制御回路 Expired - Fee Related JP4168978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161526A JP4168978B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 組電池用制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161526A JP4168978B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 組電池用制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348457A JP2005348457A (ja) 2005-12-15
JP4168978B2 true JP4168978B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=35500330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161526A Expired - Fee Related JP4168978B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 組電池用制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168978B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172433A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Denso Corp 電池電圧監視装置
CN103855756A (zh) * 2012-11-28 2014-06-11 东莞赛微微电子有限公司 被动式均衡电路及相应的被动式均衡方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254568B2 (ja) 2007-05-16 2013-08-07 日立ビークルエナジー株式会社 セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP5060857B2 (ja) 2007-07-19 2012-10-31 日立ビークルエナジー株式会社 セルコントローラ
JP5634694B2 (ja) * 2009-09-24 2014-12-03 本田技研工業株式会社 電圧検出装置
JP5594893B2 (ja) 2010-12-22 2014-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置およびこれを備えた蓄電装置
JP2012137334A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toshiba Corp 監視回路、組電池モジュールおよび車両
JP5787997B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
JP5727016B2 (ja) * 2011-08-18 2015-06-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
WO2013035183A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置
EP2770606B1 (en) * 2011-10-20 2019-04-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring device and charge storage device equipped with same
JP2015187915A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP6136820B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 電池監視装置、蓄電装置および電池監視方法
JP6398964B2 (ja) * 2015-12-15 2018-10-03 株式会社デンソー 組電池監視システム
KR102319241B1 (ko) 2017-01-03 2021-10-28 삼성에스디아이 주식회사 전압 검출 집적회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
KR102446380B1 (ko) 2018-02-27 2022-09-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템
JP7067416B2 (ja) * 2018-10-29 2022-05-16 株式会社デンソー 組電池の電池監視装置
CN112531818B (zh) * 2020-11-20 2023-06-16 芜湖华沅微电子有限公司 一种超简洁的四串锂电池保护芯片及***电路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172433A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Denso Corp 電池電圧監視装置
CN103855756A (zh) * 2012-11-28 2014-06-11 东莞赛微微电子有限公司 被动式均衡电路及相应的被动式均衡方法
CN103855756B (zh) * 2012-11-28 2016-02-24 东莞赛微微电子有限公司 被动式均衡电路及相应的被动式均衡方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005348457A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168978B2 (ja) 組電池用制御回路
JP5060857B2 (ja) セルコントローラ
JP4398432B2 (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
JP5169491B2 (ja) 組電池監視装置及び組電池用配線の断線検出方法
EP2445081B1 (en) Battery comprising circuitry for charge and discharge control, and method of operating a battery
EP2418752A1 (en) Power supply device and battery pack
EP1575143A2 (en) Voltage equalizer for battery elements
JP3738721B2 (ja) 組電池電圧検出回路
JP6477593B2 (ja) 組電池監視システム
EP2402773A2 (en) Power supply device capable of detecting disconnection of ground line
US20080174274A1 (en) Battery unit
JP2001352683A (ja) 充放電式電源装置
JP2015177555A (ja) 電池監視装置
WO2012043590A1 (ja) 電源装置
CN107110895B (zh) 内置状态监视部的集成电路以及电源装置
KR101054888B1 (ko) 배터리 보호회로의 통합칩 배치구조
EP2518859B1 (en) Power supply device
WO2012086633A1 (ja) 電源装置
JP2017112677A (ja) 組電池監視システム
JP5661414B2 (ja) 電源装置
RU2563043C2 (ru) Аккумуляторная батарея для электроинструмента
KR20180035080A (ko) 배터리 셀 밸런싱 회로
JP2000350375A (ja) 群電池の容量平準化回路
JP2017158269A (ja) 電圧検出装置
JP2014112039A (ja) 検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4168978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees