JP4168737B2 - 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子 - Google Patents

共重合体、高分子組成物および高分子発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4168737B2
JP4168737B2 JP2002340533A JP2002340533A JP4168737B2 JP 4168737 B2 JP4168737 B2 JP 4168737B2 JP 2002340533 A JP2002340533 A JP 2002340533A JP 2002340533 A JP2002340533 A JP 2002340533A JP 4168737 B2 JP4168737 B2 JP 4168737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
polymer
light emitting
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002340533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004002654A (ja
Inventor
智之 鈴木
秀二 土居
公信 野口
明彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002340533A priority Critical patent/JP4168737B2/ja
Publication of JP2004002654A publication Critical patent/JP2004002654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168737B2 publication Critical patent/JP4168737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、共重合体、高分子組成物および高分子発光素子(以下、高分子LEDということがある。)に関する。
【0002】
【従来の技術】
高分子化合物を用いた電子材料は、電子素子用として、種々検討されている。中でも、置換または未置換のフルオレン−2,7−ジイル基からなる繰り返し単位(フルオレン繰り返し単位)を有する共重合体は、例えば、高分子の発光材料(高分子蛍光体)として塗布法により発光素子における発光層等を形成できることから種々検討されている。
【0003】
フルオレン繰り返し単位を有する共重合体としては、例えば、1種のフルオレン繰り返し単位と、フェニレン、ナフタレンジイルなどの繰り返し単位とからなる共重合体が開示されている(非特許文献1)。また、2種のフルオレン繰り返し単位からなる共重合体としては、例えば、2、7−[9、9−ビス(2S−2−メチルブチル)]フルオレンと2,7−(9、9−ビスジオクチル)フルオレンとの1:1共重合体が開示されている(非特許文献2)。
【0004】
【非特許文献1】
ジャーナル・オブ・マテリアルズ・サイエンス:マテリアルズ・イン・エレクトロニクス(J.Mater.Sci.Mater.Ele.)第11巻、111頁(2000年)
【非特許文献2】
アドヴァンスド・マテリアルズ(Adv.Mater.)第12巻、362頁(2000年)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
フルオレン共重合体を高分子蛍光体として用いて、塗布法により発光素子の発光層を均一に形成するためには、該共重合体の有機溶媒への優れた溶解性が求められ、該発光素子の安定性を高めるためには、該共重合体のガラス転移温度が高いことが求められる。
しかしながら、上記公知のフルオレン共重合体は、有機溶媒への溶解性またはガラス転移温度が未だ不十分であった。
本発明の目的は、有機溶媒への優れた溶解性と、高いガラス転移温度をバランスよく備えた、フルオレン繰り返し単位を有する共重合体と、該共重合体を用いて、低電圧駆動、高輝度等の高性能の高分子LEDを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、2種のフルオレン繰り返し単位とフェニレン等の繰り返し単位とを有する共重合体、および2種のフルオレン繰り返し単位を特定の比率で有する共重合体が、有機溶媒への優れた溶解性と、高いガラス転移温度をバランスよく備えることを見出し、本発明に至った。
また、本発明者等は、さらに検討を進め、固体状態で蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10である共重合体であって、下記ΔT1ρH/<T1ρH>が0.35以下である共重合体が、有機溶媒への溶解性に優れること、
固体状態で蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10である2種類以上の高分子化合物からなる高分子組成物であって、下記ΔT1ρH/<T1ρH>が0.35以下の高分子組成物を用いると均一な膜を作成できることを見出した。
【0007】
即ち本発明は、〔1〕下記式(1)で示される繰り返し単位と、下記式(2)で示される繰り返し単位1種類以上と、下記式(3)で示される繰り返し単位1種類以上とを含み、ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108である共重合体に係るものである。
また本発明は、〔2〕ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108であり、下記式(1)で示される繰り返し単位および下記式(2)で示される1種類以上の繰り返し単位を含み、下記式(1)で示される繰り返し単位が、下記式(1)で示される繰り返し単位と、下記式(2)で示される繰り返し単位のモル数の合計に対して10〜40%の範囲であり、かつ下記式(1)で示される繰り返し単位の式量が下記式(2)で示されるいずれの繰り返し単位の式量よりも小さい共重合体に係るものである。
【0008】
Figure 0004168737
〔ここで、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基または1価の複素環基を表す。RおよびRは、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリールアルキルアミノ基、1価の複素環基またはシアノ基を表す。mおよびnは、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。nが2以上の場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよい。mが2以上の場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよい。また、R、R、RおよびRのうち2つ以上が互いに連結して環を形成していてもよい。さらに、R、R、RおよびRが炭化水素鎖を含む基の場合は、該炭化水素鎖は、ヘテロ原子またはヘテロ原子を含む基を含有していてもよい。〕
【0009】
Figure 0004168737
〔ここで、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基または1価の複素環基を表す。ただし、Rが前記式(1)におけるRと同じで、かつRが前記式(1)におけるRと同じになることはなく、RがRと同じで、かつRがRと同じになることはない。R7およびR8は、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリールアルキルアミノ基、1価の複素環基またはシアノ基を表す。kおよびlは、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。kが2以上の場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよい。lが2以上の場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよい。また、R、R、RおよびRのうち2つ以上が互いに連結して環を形成していてもよい。さらに、R、R、RおよびRが炭化水素鎖を含む基の場合は、該炭化水素鎖は、ヘテロ原子またはヘテロ原子を含む基を含有していてもよい。〕
【0010】
Figure 0004168737
〔ここで、Arは、アリーレン基、2価の複素環基または2価の芳香族アミン基を示す。〕
【0011】
さらに本発明は、〔3〕固体状態で蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10である共重合体であって、固体核磁気共鳴において該共重合体のフィルムをマジック角(静磁気に対して54.7度傾いた軸)の回りに高速回転させ、炭素13の核磁気共鳴を観測することによりT1ρHを測定したとき、ΔT1ρH/<T1ρH>が0.35以下である共重合体に係るものである。
また本発明は、〔4〕ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10であり、固体状態で蛍光を有する高分子化合物と、上記〔1〕または〔2〕の共重合体とからなる高分子組成物に係るものである。
また本発明は、〔5〕上記〔1〕の共重合体と、上記〔2〕の共重合体とからなる高分子組成物に係るものである。
また本発明は、〔6〕固体状態で蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10である2種類以上の高分子化合物からなる高分子組成物であって、固体核磁気共鳴において該高分子組成物のフィルムをマジック角の回りに高速回転させ、炭素13の核磁気共鳴を観測することによりT1ρHを測定したとき、ΔT1ρH/<T1ρH>が0.35以下である高分子組成物に係るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明〔1〕の共重合体は、上記式(1)で示される繰り返し単位と、上記式(2)で示される繰り返し単位1種類以上と、上記式(3)で示される繰り返し単位1種類以上とを含み、ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108である共重合体である。
【0013】
上記式(1)のR、R、上記式(2)のR、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基または1価の複素環基を示す。
【0014】
ここに、アルキル基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、 i-プロピル基、ブチル基、 i-ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、ラウリル基などが挙げられ、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基が好ましい。
【0015】
アリール基は、炭素数は通常6〜60程度であり、具体的には、フェニル基、C1〜C12アルコキシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基、フェノキシC1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェノキシC1〜C12アルキル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが例示され、 ガラス転移温度を高くする点から、C1〜C12アルコキシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基、フェノキシC1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェノキシC1〜C12アルキル基が好ましい。アリール基は、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0016】
ここで、C1〜C1 アルキルとは、炭素数1から12の範囲のアルキル基を表す。アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよい。また、C1〜C1 アルコキシとは、炭素数1から12の範囲のアルコキシ基を表す。アルコキシ基は直鎖状でも分岐状でもよい。
【0017】
1価の複素環基は、炭素数は通常4〜60程度であり、具体的には、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基(C1〜C12は、炭素数1〜12であることを示す。以下も同様である。)、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基などが例示され、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基が好ましい。
【0018】
、R、R、Rは、ガラス転移温度を高くするために、炭素数12以下のアルキル基、アリール基、1価の複素環基であることが好ましく、炭素数9以下のアルキル基、アリール基、1価の複素環基であることがより好ましく、炭素数8以下のアルキル基、アリール基、1価の複素環基であることがさらに好ましい。
【0019】
とRの炭素数は同一でも異なってもよいが、異なっている方が好ましい。また、RとRの炭素数も同一でも異なってもよいが、異なっている方が好ましい。同様に、RとRおよびRとRの炭素数も同一でも異なってもよいが、異なっている方が好ましい。
【0020】
式(1)のR、 Rはアルキル基、アリール基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましく、炭素数8以下のアルキル基であることがさらに好ましく、炭素数5以下のアルキル基であること特に好ましく、イソブチル基であることが最も好ましい。また、R、Rがアルキル基である場合、直鎖、分岐、環状のいずれでもよいが、分岐のアルキル基が好ましい。
【0021】
式(2)のR、Rはアルキル基、アリール基、1価の複素環基であることが好ましく、炭素数7〜8のアルキル基、炭素数7〜8のアリール基、炭素数7〜8の1価の複素環基であることがより好ましく、炭素数7〜8のアルキル基であることが特に好ましく、n−オクチル基であることが最も好ましい。
【0022】
上記式(1)において、m、nは、それぞれ独立に0〜3の整数である。mが2以上の場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよい。nが2以上の場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよい。また、 R〜Rのうち2つ以上が連結して環を形成していてもよい。さらに、R、R、RおよびRが炭化水素鎖を含む基の場合は、該炭化水素鎖は、ヘテロ原子またはヘテロ原子を含む基を含有していてもよい。
【0023】
上記式(2)において、k、lは、それぞれ独立に0〜3の整数である。kが2以上の場合、複数あるR7は同一でも異なっていてもよい。lが2以上の場合、複数あるR8は同一でも異なっていてもよい。また、 R5〜R8のうち2つ以上が連結して環を形成していてもよい。さらに、R、R、RおよびRが炭化水素鎖を含む基の場合は、該炭化水素鎖は、ヘテロ原子またはヘテロ原子を含む基を含有していてもよい。
【0024】
ここに、ヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが例示される。
【0025】
ヘテロ原子を含む基としては、例えば、以下の基が挙げられる。
Figure 0004168737
【0026】
ここで、R’としては、例えば、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜60のアリール基、炭素数4〜60の1価の複素環基が挙げられる。
【0027】
上記式(1)におけるRおよびR、上記式(2)におけるR7およびR8は、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリールアルキルアミノ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、1価の複素環基またはシアノ基を示し、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
【0028】
ここに、アルキル基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、i-プロピル基、ブチル基、 i-ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、ラウリル基などが挙げられ、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基が好ましい。
【0029】
アルコキシ基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、 i-プロピルオキシ基、ブトキシ基、 i-ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソアミルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基などが挙げられ、ペンチルオキシ基、イソアミルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基が好ましい。
【0030】
アルキルチオ基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、 i-プロピルチオ基、ブチルチオ基、 i-ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソアミルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基、ラウリルチオ基などが挙げられ、ペンチルチオ基、イソアミルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基が好ましい。
【0031】
アルキルシリル基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、炭素数は通常1〜60程度であり、具体的には、メチルシリル基、エチルシリル基、プロピルシリル基、 i-プロピルシリル基、ブチルシリル基、i-ブチルシリル基、t−ブチルシリル基、ペンチルシリル基、イソアミルシリル基、ヘキシルシリル基、シクロヘキシルシリル基、ヘプチルシリル基、オクチルシリル基、2−エチルヘキシルシリル基、ノニルシリル基、デシルシリル基、3,7−ジメチルオクチルシリル基、ラウリルシリル基、トリメチルシリル基、エチルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、 i-プロピルジメチルシリル基、ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、イソアミルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、ヘプチルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、2−エチルヘキシル−ジメチルシリル基、ノニルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基、3,7−ジメチルオクチル−ジメチルシリル基、ラウリルジメチルシリル基などが挙げられ、ペンチルシリル基、イソアミルシリル基、ヘキシルシリル基、オクチルシリル基、2−エチルヘキシルシリル基、デシルシリル基、3,7−ジメチルオクチルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、イソアミルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、2−エチルヘキシル−ジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基、3,7−ジメチルオクチル−ジメチルシリル基が好ましい。
【0032】
アルキルアミノ基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、モノアルキルアミノ基でもジアルキルアミノ基でもよく、炭素数は通常1〜40程度であり、具体的には、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、 i-プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、 i-ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソアミルアミノ基、ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、3,7−ジメチルオクチルアミノ基、ラウリルアミノ基などが挙げられ、ペンチルアミノ基、イソアミルアミノ基、ヘキシルアミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、デシルアミノ基、3,7−ジメチルオクチルアミノ基が好ましい。
【0033】
アリール基は、炭素数は通常6〜60程度であり、具体的には、フェニル基、C1〜C12アルコキシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが例示され、 C1〜C12アルコキシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基が好ましい。ここにアリール基とは、芳香族炭化水素から、水素原子1個を除いた原子団をいう。
【0034】
アリールオキシ基は、炭素数は通常6〜60程度であり、具体的には、フェノキシ基、C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基などが例示され、 C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキシ基が好ましい。
【0035】
アリールシリル基は、炭素数は通常6〜60程度であり、フェニルシリル基、C1〜C12アルコキシフェニルシリル基、C1〜C12アルキルフェニルシリル基、1−ナフチルシリル基、2−ナフチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基などが例示され、 C1〜C12アルコキシフェニルシリル基、C1〜C12アルキルフェニルシリル基が好ましい。
【0036】
アリールアミノ基は、炭素数は通常6〜60程度であり、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、C1〜C12アルコキシフェニルアミノ基、ジ(C1〜C12アルコキシフェニル)アミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル)アミノ基、1−ナフチルアミノ基、2−ナフチルアミノ基などが例示され、C1〜C12アルキルフェニルアミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル)アミノ基が好ましい。
【0037】
アリールアルキル基は、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキル基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル基が好ましい。
【0038】
アリールアルコキシ基は、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルコキシ基、1−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基、2−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルコキシ基が好ましい。
【0039】
アリールアルキルシリル基は、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12アルキルシリル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルシリル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルシリル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルシリル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルシリル基、フェニル−C1〜C12アルキルジメチルシリル基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルシリル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルシリル基が好ましい。
【0040】
アリールアルキルアミノ基としては、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、ジ(C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル)アミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル)アミノ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルアミノ基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルアミノ基などが例示され、などが例示され、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル)アミノ基が好ましい。
【0041】
アリールアルケニル基としては、炭素数は通常8〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12アルケニル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルケニル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルケニル基、1−ナフチル−C1〜C12アルケニル基、2−ナフチル−C1〜C12アルケニル基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルケニル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルケニル基が好ましい。
【0042】
アリールアルキニル基は、炭素数は通常8〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12アルキニル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキニル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキニル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキニル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキニル基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキニル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキニル基が好ましい。
【0043】
1価の複素環基としては、炭素数は通常4〜60程度であり、具体的には、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基などが例示され、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基が好ましい。
ここに1価の複素環基とは、複素環化合物から水素原子1個を除いた残りの原子団をいう。
【0044】
上記式(3)で示される繰り返し単位におけるAr1は、アリーレン基または2価の複素環基である。
【0045】
ここに、アリーレン基とは、芳香族炭化水素から、水素原子2個を除いた残りの原子団であり、縮合環をもつもの、独立したベンゼン環または縮合環2個以上が直接またはビニレン等の基を介して結合したものも含まれる。
アリーレン基は、炭素数は通常6〜60であり、具体的には、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、フェナントレンジイル基、ペンタレンジイル基、インデンジイル基、ヘプタレンジイル基、インダセンジイル基、トリフェニレンジイル基、ビナフチルジイル基、フェニルナフチレンジイル基、スチルベンジイル基、3,3’−アルコキシスチルベンジイル基などが挙げられる。なおアリーレン基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。
【0046】
2価の複素環基とは、複素環化合物から水素原子2個を除いた残りの原子団をいい、炭素数は、通常4〜60であり、フランジイル基、チエニレン基、フルオレンジイル基、ピリジンジイル基、キノリンジイル基、キノキサリンジイル基などが例示される。なお2価の複素環基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。ここに複素環化合物とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸素、硫黄、窒素、リン、ホウ素などのヘテロ原子を環内に含むものをいう。
式(3)におけるArはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリールアルキルアミノ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基等の置換基を有していてもよい。
【0047】
本発明(1)の共重合体の中で、上記式(1)で示される繰り返し単位の式量が上記式(2)で示されるいずれの繰り返し単位の式量よりも小さいことが好ましい。ここに繰り返し単位の式量とは、繰り返し単位を化学式で表したときに、該化学式中の各元素について、それぞれの元素の原子数に原子量を乗じたものの和をいう。
また、該共重合体において、上記式(1)、式(2)および式(3)で示される繰り返し単位の合計量が少なすぎると素子にした時に輝度や寿命等の特性が十分でない場合がある。よって、式(1)、式(2)および式(3)で示される繰り返し単位の合計が該共重合体が有する全繰り返し単位の50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上がより好ましく、70モル%以上がさらに好ましく、80モル%が特に好ましく、90モル%以上が最も好ましく実質的に100モル%であることが、最も好ましい。
【0048】
また、式(1)で示される繰り返し単位が、式(1)および式(2)で示される繰り返し単位の合計に対して10〜90モル%であることが好ましく、10〜70モル%がさらに好ましく、10〜40モル%がより好ましく、20〜30モル%がさらに好ましい。また、式(3)で示される繰り返し単位の合計が、式(1)、式(2)および式(3)で示される繰り返し単位の合計に対して10モル%以上であることが好ましく、20モル%以上がさらに好ましい。
【0049】
本発明〔2〕の共重合体は、上記式(1)および式(2)で示される繰り返し単位をそれぞれ1種類以上含み、式(1)で示される繰り返し単位が、式(1)で示される繰り返し単位と、式(2)で示される繰り返し単位のモル数の合計に対して10〜40%、好ましくは20〜30%の範囲であり、かつ式(1)で示される繰り返し単位の式量が式(2)で示されるいずれの繰り返し単位の式量よりも小さく、ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108であることを特徴とする。式(1)で示される繰り返し単位が、上記範囲外のときは、該共重合体を用いた高分子LEDの輝度や寿命等の特性が十分でない。
【0050】
該共重合体において、式(1)および式(2)で示される繰り返し単位の合計量が少なすぎると素子にした時に輝度や寿命等の特性が十分でない場合がある。よって、式(1)および式(2)で示される繰り返し単位の合計が該共重合体が有する全繰り返し単位の50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上がより好ましく、70モル%以上がさらに好ましく、80モル%が特に好ましく、90モル%以上が最も好ましく実質的に100モル%であることが、最も好ましい。
【0051】
本発明〔2〕の共重合体のなかで、下記ΔT1ρH/<T1ρH>が0.35以下であるものが、溶解度の点で好ましい。
【0052】
本発明〔3〕の共重合体は固体状態で蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10である共重合体であって、固体核磁気共鳴において該共重合体のフィルムをマジック角の回りに高速回転させ、炭素13の核磁気共鳴を観測することにより、スピンロック磁場におけるプロトンの緩和時間(T1ρH)を測定したとき、 T1ρHの最大値とT1ρHの最小値の差(ΔT1ρH)をT1ρHの平均値(<T1ρH>)で除して得られる値(ΔT1ρH/<T1ρH>)が0.35以下であることを特徴とする。
ΔT1ρH/<T1ρH>は好ましくは0.3以下、さらに好ましくは0.15以下である。
ΔT1ρH/<T1ρH>が上記範囲内のときに、該共重合体の有機溶媒に対する溶解性が優れる。
【0053】
ΔT1ρH/<T1ρH>は次のようにして求める。
測定試料である共重合体のフィルムの作成は通常の方法を用いることができる。例えば、共重合体を溶解する溶剤に一定量の共重合体を溶解し、キャスティング法、スピンコート法、バーコート法、ディップコート法などの方法により成膜し、フィルムを得る。該溶剤は特に限定されないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、シクロヘキサン、ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1、4―ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチルが例示される。成膜に用いた溶剤は測定前に十分除去する。フィルムの膜厚は、通常数〜数十ミクロン程度とする。
【0054】
上述の方法で作成したフィルムをマジック角回転用の試料管につめ、マジック角、すなわち静磁場に対して54.7度傾いた軸の回りに毎秒5000ないし15000回転させながら、まずプロトンに90度パルスを照射したのちスピンロックする。τ秒間(スピンロック時間)プロトン核をスピンロックし、スピンロック磁場においてプロトン核を緩和させた後、磁化を交差分極法により炭素13の核に移動させ、炭素13のピーク強度を観測する。τに対する該ピーク強度をプロットすることにより、炭素13のピークの数だけT1ρHを求める。
磁場強度は通常2テスラから20テスラが用いられるが、4テスラから10テスラが好ましい。
スピンロック時間τはT1ρHの測定のためには、10μ秒程度の非常に短い時間を初期値とし、 これを含めてT1ρHの分布に応じτの値を変えて5点以上測定する必要があり、10〜15点測定することが好ましい。
また、十分な積算を行い、ノイズの少ない良好なスペクトルを得ることが好ましい。測定温度はフィルムのガラス転位温度より下の温度に設定することが測定中の固体状態の変化を防ぐ上で好ましく、またT1ρHは温度により変化するために、測定温度は一定であることが好ましい。
【0055】
1ρHの算出には、ノイズに対して炭素13のピーク強度が一定以上の大きさを持っていること、および、スペクトルのベースラインがノイズに対して十分平滑であることが必要である。ノイズの大きさを求める方法には通常の方法を用いることができるが、算出されたT1ρHから計算される理論緩和曲線と実測値のずれの自乗平均を好ましく用いることができる。T1ρHとしては、上述の方法で得られたノイズの大きさを基準にした場合には、ノイズの大きさに対して、スピンロック時間τの初期値における炭素13ピーク強度が8倍以上であるピークから求められたT1ρHのみをΔT1ρH/<T1ρH>の計算に採用することが必要である。ノイズの大きさとして他の公知の算出法を用いた場合も、理論緩和曲線と実測値のずれの自乗平均をノイズの大きさとして用いた場合に準じてノイズに対して十分大きなピークから得られたT1ρHのみをΔT1ρH/<T1ρH>の計算に採用することが必要である。また、採用できるピークの数が5に満たない場合はΔT1ρH/<T1ρH>の計算ができないことから、例えば、積算回数を増やすなどの方法を用いて採用できるピークの数を増やす必要がある。そして、このようにして採用されたT1ρHの最大値、最小値、平均値を用いて、次の式でΔT1ρH/<T1ρH>を計算することができる。
ΔT1ρH/<T1ρH>
=[(T1ρHの最大値)―(T1ρHの最小値)]/(T1ρHの平均値)
【0056】
該共重合体の種類としては、ΔT1ρH/<T1ρH>が上記数値範囲内に入れば、ポリフルオレン系共重合体、ポリアリーレン系共重合体、ポリアリーレンビニレン系共重合体、ポリスチルベン系共重合体、ポリスチルベンビニレン系共重合体、ポリピリジンジイル系共重合体、アルコキシポリチオフェン系共重合体などがあげられ、ポリフルオレン系共重合体、ポリアリーレン系共重合体、ポリアリーレンビニレン系共重合体、ポリスチルベン系共重合体、ポリスチルベンビニレン共重合体が好ましく、ポリフルオレン系共重合体が特に好ましい。
【0057】
ΔT1ρH/<T1ρH>が上記数値範囲内である共重合体を得る方法としては、例えば、重合液への溶解度あるいは単独での重合速度が似通ったモノマーを共重合させる方法、重合液への各モノマーの投入時期を一致させる、あるいは個々に投入する方法、共重合体が単一の分子量分布曲線を示すよう触媒量・重合温度等を調節する方法、沸点よりも10℃程度低い温度における共重合させるモノマーの溶解度が類似の溶媒を重合溶媒として用いる方法、溶媒中の水分量50ppm以下であるものを重合溶媒として用いる方法、重合温度を溶媒の沸点から10℃程度低い温度にする方法、重合時に系内を窒素で置換して酸素濃度を0.1%以下にする方法、ランダム共重合法を用いて共重合する方法、重合触媒としてゼロ価のニッケル錯体を用いる方法、置換基の種類が同一もしくは類似のモノマーを共重合させる方法、置換基の数が同一のモノマーを共重合させる方法、置換基の炭素数が同一もしくは(炭素数の多い方の置換基の炭素数)<2×(炭素数の少ない方の置換基の炭素数)の条件を満たすモノマーを共重合させる方法があげられる。
【0058】
本発明〔1〕、〔2〕および〔3〕の共重合体は、数平均分子量がポリスチレン換算で103〜108であり、それらの繰り返し構造の合計数は、繰り返し構造やその割合によっても変わる。繰り返し構造の合計数が少なすぎる場合は素子にした時に輝度や寿命等の特性が十分でない傾向があり、合計数が多すぎると成膜性が悪い傾向があり、繰り返し構造の合計数が、好ましくは20〜10000、さらに好ましくは30〜10000、特に好ましくは50〜5000である。
【0059】
また、本発明〔1〕、〔2〕および〔3〕の共重合体の末端基は、重合活性基がそのまま残っていると、素子にしたときの発光特性や寿命が低下する可能性があるので、安定な基で保護されていてもよい。主鎖の共役構造と連続した共役結合を有しているものが好ましく、例えば、炭素―炭素結合を介してアリール基または複素環基と結合している構造が例示される。具体的には、特開平9−45478号公報の化10に記載の置換基等が例示される。
【0060】
また、本発明〔1〕、〔2〕および〔3〕の共重合体は、ランダム、ブロックまたはグラフト共重合体であってもよいし、それらの中間的な構造を有する高分子、例えばブロック性を帯びたランダム共重合体であってもよい。主鎖に枝分かれがあり、末端部が3つ以上ある場合やデンドリマーも含まれる。
本発明の共重合体としてはランダム共重合体であることが、溶解性、ガラス転移温度の点で好ましい。ここにランダム共重合体とは、重合体主鎖内に、異種の単量体分子がランダムに配列しているような共重合体と定義され(マグローヒル科学技術用語大辞典第3版)、例えば、A、B、Cの3種類のモノマーを重合させた場合、A−A、A−B、A−C、B−B、B−C、C−Cの6種類のシークエンスが生成すると考えられる。
【0061】
なお、本発明〔1〕、〔2〕および〔3〕の共重合体は、蛍光特性や電荷輸送特性を損なわない範囲で、式(1)、式(2)または式(3)で示される繰り返し単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。また繰り返し単位が、非共役の単位で連結されていてもよいし、繰り返し単位にそれらの非共役部分が含まれていてもよい。結合構造としては、以下に示すもの、以下に示すものとビニレン基を組み合わせたもの、および以下に示すもののうち2つ以上を組み合わせたものなどが例示される。ここで、Rは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜60のアリール基または炭素数4〜60の複素環基であり、Arは炭素数6〜60個の炭化水素基を示す。
Figure 0004168737
【0062】
本発明の共重合体に対する良溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、n−ブチルベンゼンなどが例示される。共重合体の構造や分子量にもよるが、通常はこれらの溶媒に0.1重量%以上溶解させることができる。
【0063】
本発明の共重合体のガラス転移温度は可能なかぎり高いことが好ましい。ガラス転移温度が低い場合、該共重合体の変性が起こりやすくなる傾向にある。従って、ガラス転移温度は、50℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましく、150℃以上が特に好ましい。
【0064】
また、薄膜からの発光を利用するので本発明の共重合体としては、固体状態で蛍光を有するものが好適に用いられる。
【0065】
本発明〔1〕〔2〕および〔3〕の共重合体の合成法としては、例えば該当するモノマーからSuzukiカップリング反応により重合する方法(ケミカル レビュー(Chem.Rev.),第95巻,2457頁(1995年))、Grignard反応により重合する方法、山本重合法により重合する方法(プログレッシブ ポリマー サイエンス(Prog.Polym.Sci.),第17巻,1153−1205頁,1992年)、FeCl3等の酸化剤により重合する方法、電気化学的に酸化重合する方法、あるいは適当な脱離基を有する中間体高分子の分解による方法などが例示される。ランダム重合法(ランダム共重合体を得ることができる重合法)としては、山本重合法、Grignard反応により重合する方法、FeCl3等の酸化剤により重合する方法、電気化学的に酸化重合する方法などがあり、中でも山本重合法で重合することが特に好ましい。
山本重合法においては、通常ゼロ価ニッケル錯体を用い、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、または、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒中でハロゲン化物を反応させる。ゼロ価ニッケル錯体としては、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケルなどが例示され、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)が好ましい。
【0066】
この場合、中性配位子を添加することが、収率向上、高分子量化の観点から好ましい。
ここに、中性配位子とは、アニオンやカチオンを有していない配位子であり、2,2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、メチレンビスオキサゾリン、N,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の含窒素配位子;トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェノキシホスフィン等の第三ホスフィン配位子などが例示され、汎用性、安価の点で含窒素配位子が好ましく、2,2’−ビピリジルが高反応性、高収率の点で特に好ましい。
【0067】
また、中性配位子を使用する場合には、その使用量としては、反応収率とコストの点からゼロ価のニッケル錯体1モルに対して、0.5〜10モル程度が好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましく、0.9〜1.1モルがさらに好ましい。
【0068】
特に、重合体の高分子量化の点から、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)を含む系に中性配位子として2,2’−ビピリジルを加えた系が好ましい。
【0069】
ゼロ価のニッケル錯体の使用量は、重合反応を阻害しない程度ならば、特には限定されないが、使用量が過少だと分子量が低い傾向にあり、使用量が過大であると後処理が繁雑になる傾向がある。そのため、モノマー1モルに対して、0.1〜10モルが好ましく、1〜5モルがより好ましく、2〜3.5モルがさらに好ましい。
【0070】
本発明の共重合体を高分子LEDの発光材料として用いる場合、その純度が発光特性に影響を与えるため、重合前のモノマーを蒸留、昇華精製、再結晶等の方法で精製したのちに重合することが好ましく、また合成後、再沈精製、クロマトグラフィーによる分別等の純化処理をすることが好ましい。なお、本発明の共重合体は、発光材料として用いることができるだけでなく、有機半導体材料、光学材料、あるいはドーピングにより導電性材料として用いることもできる。
【0071】
次に本発明の高分子組成物について説明する。
本発明〔4〕の高分子組成物はポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10であり、固体状態で蛍光を有する高分子化合物と、本発明[1]および/または[2]の共重合体とからなることを特徴とする。該高分子化合物は、溶媒への溶解性、ガラス転移温度、寿命や輝度などの素子にした時の特性などを向上させるものであれば何でもよく、具体的には、特開2001−247861号、特開2001−507511号、特開2001−504533号、特開2001−278958号、特開2001−261796号、特開2001−226469号、特許第3161058などに記載の高分子化合物があげられる。 該高分子化合物の種類としてはポリフルオレン系化合物、ポリフルオレン系共重合体、ポリアリーレン系化合物、ポリアリーレン系共重合体、ポリアリーレンビニレン系化合物、ポリアリーレンビニレン系共重合体、ポリスチルベン系化合物、ポリスチルベン系共重合体、ポリスチルベンビニレン系化合物、ポリスチルベンビニレン系共重合体、ポリピリジンジイル系化合物、ポリピリジンジイル系共重合体、アルコキシポリチオフェン系化合物、アルコキシポリチオフェン系共重合体などがあげられ、ポリフルオレン系共重合体、ポリアリーレン系共重合体、ポリアリーレンビニレン系共重合体、ポリスチルベン系共重合体、ポリスチルベンビニレン共重合体が好ましい。
混合の割合は、溶媒への溶解性、ガラス転移温度、寿命や輝度などの素子にした時の特性などを向上させるような割合ならば何でもよいが、本発明[1]および/または[2]の共重合体の割合が高分子組成物全体に対して40〜95重量%の範囲が好ましく、50〜80重量%の範囲がさらに好ましく、65〜75重量%の範囲が最も好ましい。
中でも、下記ΔT1ρH/<T1ρH>が0.35以下であるものが好ましい。
【0072】
本発明〔5〕の高分子組成物は、本発明〔1〕の共重合体と、本発明〔2〕共重合体とからなることを特徴とする。これにより、溶媒への溶解性、ガラス転移温度、寿命や輝度などの素子にした時の特性などを向上させることができる。式(1)の繰り返し単位、式(2)の繰り返し単位は本発明の共重合体〔1〕と共重合体〔2〕とで同じでも異なっていてもよい。
中でも、下記ΔT1ρH/<T1ρH>が0.35以下であるものが好ましい。
【0073】
本発明〔6〕の高分子組成物は、固体状態で蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108である2種類以上の高分子化合物からなり、固体核磁気共鳴において該高分子組成物のフィルムをマジック角の回りに高速回転させ、炭素13の核磁気共鳴を観測することにより、T1ρHを測定したとき、ΔT1ρH/<T1ρH>が0.35以下である。
ΔT1ρH/<T1ρH>は、好ましくは0.30以下、さらに好ましくは0.15以下である。ΔT1ρH/<T1ρH>が上記範囲外の時は、該高分子組成物のを用いて膜を作成すると、膜に曇りが生じる。
【0074】
ΔT1ρH/<T1ρH>は上記本発明〔3〕の共重合体のΔT1ρH/<T1ρH>において、共重合体の代わりに、高分子組成物を用いることにより、求めることができる。
該高分子化合物としては、ポリフルオレン系化合物、ポリフルオレン系共重合体、ポリアリーレン系化合物、ポリアリーレン系共重合体、ポリアリーレンビニレン系化合物、ポリアリーレンビニレン系共重合体、ポリスチルベン系化合物、ポリスチルベン系共重合体、ポリスチルベンビニレン系化合物、ポリスチルベンビニレン系共重合体、ポリピリジンジイル系化合物、ポリピリジンジイル系共重合体、アルコキシポリチオフェン系化合物、アルコキシポリチオフェン系共重合体などがあげられ、ポリフルオレン系共重合体、ポリアリーレン系共重合体、ポリアリーレンビニレン系共重合体、ポリスチルベン系共重合体、ポリスチルベンビニレン共重合体が好ましい。
これらの2種類以上から、上記数値範囲内の高分子組成物を得る方法としては、用いる高分子化合物によっても異なるが、例えば、似通った分子量分布を持つ高分子化合物を混合する方法、似通ったモノマー構造を持つ高分子化合物を混合する方法、置換基の種類が同一もしくは類似のモノマーを含む高分子化合物を混合させる方法、混合する高分子化合物の溶解性が高い溶媒を用いて混合する方法、攪拌を行いながら混合する方法、重量平均分子量の差が1.0×10程度以下高分子化合物を混合する方法、混合する個々の高分子化合物の重量平均分子量の最大が重量平均分子量の最小の100倍を超えない範囲で混合する方法などがあげられる。
【0075】
次に、本発明の高分子LEDについて説明する。本発明の高分子LEDは、陽極および陰極からなる電極間に、発光層を有する高分子発光素子であって、該発光層が本発明の共重合体または高分子組成物を含むことを特徴とする。
【0076】
また、本発明の高分子LEDとしては、陰極と発光層との間に、電子輸送層を設けた高分子LED、陽極と発光層との間に、正孔輸送層を設けた高分子LED、陰極と発光層との間に、電子輸送層を設け、かつ陽極と発光層との間に、正孔輸送層を設けた高分子LED等が挙げられる。
また本発明の高分子LEDとしては、少なくとも一方の電極と発光層との間に該電極に隣接して導電性高分子を含む層を設けた高分子発光素子、少なくとも一方の電極と発光層との間に該電極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けた高分子発光素子も含まれる。
【0077】
例えば、具体的には、以下のa)〜d)の構造が例示される。
a)陽極/発光層/陰極
b)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
c)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
d)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(ここで、/は各層が隣接して積層されていることを示す。以下同じ。)
ここで、発光層とは、発光する機能を有する層であり、正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する層であり、電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する層である。なお、電子輸送層と正孔輸送層を総称して電荷輸送層と呼ぶ。
発光層、正孔輸送層、電子輸送層は、それぞれ独立に2層以上用いてもよい。
【0078】
また、電極に隣接して設けた電荷輸送層のうち、電極からの電荷注入効率を改善する機能を有し、素子の駆動電圧を下げる効果を有するものは、特に電荷注入層(正孔注入層、電子注入層)と一般に呼ばれることがある。
【0079】
さらに電極との密着性向上や電極からの電荷注入の改善のために、電極に隣接して前記の電荷注入層又は膜厚2nm以下の絶縁層を設けてもよく、また、界面の密着性向上や混合の防止等のために電荷輸送層や発光層の界面に薄いバッファー層を挿入してもよい。
【0080】
積層する層の順番や数、および各層の厚さについては、発光効率や素子寿命を勘案して適宜用いることができる。
【0081】
本発明において、電荷注入層(電子注入層、正孔注入層)を設けた高分子LEDとしては、陰極に隣接して電荷注入層を設けた高分子LED、陽極に隣接して電荷注入層を設けた高分子LEDが挙げられる。
【0082】
例えば、具体的には、以下のe)〜p)の構造が挙げられる。
e)陽極/電荷注入層/発光層/陰極
f)陽極/発光層/電荷注入層/陰極
g)陽極/電荷注入層/発光層/電荷注入層/陰極
h)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
i)陽極/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
j)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
k)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/陰極
l)陽極/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
m)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
n)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
o)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
p)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
電荷注入層の具体的な例としては、導電性高分子を含む層、陽極と正孔輸送層との間に設けられ、陽極材料と正孔輸送層に含まれる正孔輸送材料との中間の値のイオン化ポテンシャルを有する材料を含む層、陰極と電子輸送層との間に設けられ、陰極材料と電子輸送層に含まれる電子輸送材料との中間の値の電子親和力を有する材料を含む層などが例示される。
【0083】
上記電荷注入層が導電性高分子を含む層の場合、該導電性高分子の電気伝導度は、10-5S/cm以上103S/cm以下であることが好ましく、発光画素間のリーク電流を小さくするためには、10-5S/cm以上102S/cm以下がより好ましく、10-5S/cm以上101S/cm以下がさらに好ましい。
【0084】
通常は該導電性高分子の電気伝導度を10-5S/cm以上103S/cm以下とするために、該導電性高分子に適量のイオンをドープする。
【0085】
ドープするイオンの種類は、正孔注入層であればアニオン、電子注入層であればカチオンである。アニオンの例としては、ポリスチレンスルホン酸イオン、アルキルベンゼンスルホン酸イオン、樟脳スルホン酸イオンなどが例示され、カチオンの例としては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオンなどが例示される。
【0086】
電荷注入層の膜厚としては、例えば1nm〜100nmであり、2nm〜50nmが好ましい。
【0087】
電荷注入層に用いる材料は、電極や隣接する層の材料との関係で適宜選択すればよく、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体、ポリキノリンおよびその誘導体、ポリキノキサリンおよびその誘導体、芳香族アミン構造を主鎖または側鎖に含む重合体などの導電性高分子、金属フタロシアニン(銅フタロシアニンなど)、カーボンなどが例示される。
【0088】
膜厚2nm以下の絶縁層は電荷注入を容易にする機能を有するものである。上記絶縁層の材料としては、金属フッ化物、金属酸化物、有機絶縁材料等が挙げられる。膜厚2nm以下の絶縁層を設けた高分子LEDとしては、陰極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けた高分子LED、陽極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けた高分子LEDが挙げられる。
【0089】
具体的には、例えば、以下のq)〜ab)の構造が挙げられる。
q)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/陰極
r)陽極/発光層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
s)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
t)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光層/陰極
u)陽極/正孔輸送層/発光層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
v)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
w)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/電子輸送層/陰極
x)陽極/発光層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
y)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
z)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
aa)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
ab)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
高分子LED作成の際に、これらの有機溶媒可溶性の高分子化合物を用いることにより、溶液から成膜する場合、この溶液を塗布後乾燥により溶媒を除去するだけでよく、また電荷輸送材料や発光材料を混合した場合においても同様な手法が適用でき、製造上非常に有利である。溶液からの成膜方法としては、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の塗布法を用いることができる。
【0090】
発光層の膜厚としては、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、例えば1nmから1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜200nmである。
【0091】
本発明の高分子LEDにおいては、発光層に上記高分子化合物以外の発光材料を混合して使用してもよい。また、本発明の高分子LEDにおいては、上記高分子化合物以外の発光材料を含む発光層が、上記高分子化合物を含む発光層と積層されていてもよい。
【0092】
該発光材料としては、公知のものが使用できる。低分子化合物では、例えば、ナフタレン誘導体、アントラセンもしくはその誘導体、ペリレンもしくはその誘導体、ポリメチン系、キサンテン系、クマリン系、シアニン系などの色素類、8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、芳香族アミン、テトラフェニルシクロペンタジエンもしくはその誘導体、またはテトラフェニルブタジエンもしくはその誘導体などを用いることができる。
【0093】
具体的には、例えば特開昭57−51781号、同59−194393号公報に記載されているもの等、公知のものが使用可能である。
【0094】
本発明の高分子LEDが正孔輸送層を有する場合、使用される正孔輸送材料としては、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体、ポリピロールもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはその誘導体、またはポリ(2,5−チエニレンビニレン)もしくはその誘導体などが例示される。
【0095】
具体的には、該正孔輸送材料として、特開昭63−70257号公報、同63−175860号公報、特開平2−135359号公報、同2−135361号公報、同2−209988号公報、同3−37992号公報、同3−152184号公報に記載されているもの等が例示される。
【0096】
これらの中で、正孔輸送層に用いる正孔輸送材料として、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミン化合物基を有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはその誘導体、またはポリ(2,5−チエニレンビニレン)もしくはその誘導体等の高分子正孔輸送材料が好ましく、さらに好ましくはポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体である。低分子の正孔輸送材料の場合には、高分子バインダーに分散させて用いることが好ましい。
【0097】
ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体は、例えばビニルモノマーからカチオン重合またはラジカル重合によって得られる。
【0098】
ポリシランもしくはその誘導体としては、ケミカル・レビュー(Chem.Rev.)第89巻、1359頁(1989年)、英国特許GB2300196号公開明細書に記載の化合物等が例示される。合成方法もこれらに記載の方法を用いることができるが、特にキッピング法が好適に用いられる。
【0099】
ポリシロキサンもしくはその誘導体は、シロキサン骨格構造には正孔輸送性がほとんどないので、側鎖または主鎖に上記低分子正孔輸送材料の構造を有するものが好適に用いられる。特に正孔輸送性の芳香族アミンを側鎖または主鎖に有するものが例示される。
【0100】
正孔輸送層の成膜の方法に制限はないが、低分子正孔輸送材料では、高分子バインダーとの混合溶液からの成膜による方法が例示される。また、高分子正孔輸送材料では、溶液からの成膜による方法が例示される。
【0101】
溶液からの成膜に用いる溶媒としては、正孔輸送材料を溶解させるものであれば特に制限はない。該溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒が例示される。
【0102】
溶液からの成膜方法としては、溶液からのスピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の塗布法を用いることができる。
【0103】
混合する高分子バインダーとしては、電荷輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また可視光に対する吸収が強くないものが好適に用いられる。該高分子バインダーとして、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン等が例示される。
【0104】
正孔輸送層の膜厚としては、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、少なくともピンホールが発生しないような厚さが必要であり、あまり厚いと、素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、該正孔輸送層の膜厚としては、例えば1nmから1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜200nmである。
【0105】
本発明の高分子LEDが電子輸送層を有する場合、使用される電子輸送材料としては公知のものが使用でき、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタンもしくはその誘導体、ベンゾキノンもしくはその誘導体、ナフトキノンもしくはその誘導体、アントラキノンもしくはその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタンもしくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレンもしくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリンもしくはその誘導体、ポリキノキサリンもしくはその誘導体、ポリフルオレンもしくはその誘導体等が例示される。
【0106】
具体的には、特開昭63−70257号公報、同63−175860号公報、特開平2−135359号公報、同2−135361号公報、同2−209988号公報、同3−37992号公報、同3−152184号公報に記載されているもの等が例示される。
【0107】
これらのうち、オキサジアゾール誘導体、ベンゾキノンもしくはその誘導体、アントラキノンもしくはその誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリンもしくはその誘導体、ポリキノキサリンもしくはその誘導体、ポリフルオレンもしくはその誘導体が好ましく、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、ベンゾキノン、アントラキノン、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、ポリキノリンがさらに好ましい。
【0108】
電子輸送層の成膜法としては特に制限はないが、低分子電子輸送材料では、粉末からの真空蒸着法、または溶液もしくは溶融状態からの成膜による方法が、高分子電子輸送材料では溶液または溶融状態からの成膜による方法がそれぞれ例示される。溶液または溶融状態からの成膜時には、高分子バインダーを併用してもよい。
【0109】
溶液からの成膜に用いる溶媒としては、電子輸送材料および/または高分子バインダーを溶解させるものであれば特に制限はない。該溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒が例示される。
【0110】
溶液または溶融状態からの成膜方法としては、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の塗布法を用いることができる。
【0111】
混合する高分子バインダーとしては、電荷輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また、可視光に対する吸収が強くないものが好適に用いられる。該高分子バインダーとして、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)もしくはその誘導体、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、またはポリシロキサンなどが例示される。
【0112】
電子輸送層の膜厚としては、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、少なくともピンホールが発生しないような厚さが必要であり、あまり厚いと、素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、該電子輸送層の膜厚としては、例えば1nmから1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜200nmである。
【0113】
本発明の高分子LEDを形成する基板は、電極を形成し、有機物の層を形成する際に変化しないものであればよく、例えばガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン基板などが例示される。不透明な基板の場合には、反対の電極が透明または半透明であることが好ましい。
【0114】
本発明において、通常、陽極および陰極からなる電極のうち陽極側が透明または半透明であることが好ましい。
該陽極の材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が用いられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性ガラスを用いて作成された膜(NESAなど)や、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。また、該陽極として、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などの有機の透明導電膜を用いてもよい。
【0115】
陽極の膜厚は、光の透過性と電気伝導度とを考慮して、適宜選択することができるが、例えば10nmから10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜500nmである。
【0116】
また、陽極上に、電荷注入を容易にするために、フタロシアニン誘導体、導電性高分子、カーボンなどからなる層、あるいは金属酸化物や金属フッ化物、有機絶縁材料等からなる平均膜厚2nm以下の層を設けてもよい。
【0117】
本発明の高分子LEDで用いる陰極の材料としては、仕事関数の小さい材料が好ましい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウムなどの金属、およびそれらのうち2つ以上の合金、あるいはそれらのうち1つ以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうち1つ以上との合金、グラファイトまたはグラファイト層間化合物等が用いられる。合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金などが挙げられる。陰極を2層以上の積層構造としてもよい。
【0118】
陰極の膜厚は、電気伝導度や耐久性を考慮して、適宜選択することができるが、例えば10nmから10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜500nmである。
【0119】
陰極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、また金属薄膜を熱圧着するラミネート法等が用いられる。また、陰極と有機物層との間に、導電性高分子からなる層、あるいは金属酸化物や金属フッ化物、有機絶縁材料等からなる平均膜厚2nm以下の層を設けてもよく、陰極作製後、該高分子LEDを保護する保護層を装着していてもよい。該高分子LEDを長期安定的に用いるためには、素子を外部から保護するために、保護層および/または保護カバーを装着することが好ましい。
【0120】
該保護層としては、高分子化合物、金属酸化物、金属フッ化物、金属ホウ化物などを用いることができる。また、保護カバーとしては、ガラス板、表面に低透水率処理を施したプラスチック板などを用いることができ、該カバーを熱効果樹脂や光硬化樹脂で素子基板と貼り合わせて密閉する方法が好適に用いられる。スペーサーを用いて空間を維持すれば、素子がキズつくのを防ぐことが容易である。該空間に窒素やアルゴンのような不活性なガスを封入すれば、陰極の酸化を防止することができ、さらに酸化バリウム等の乾燥剤を該空間内に設置することにより製造工程で吸着した水分が素子にタメージを与えるのを抑制することが容易となる。これらのうち、いずれか1つ以上の方策をとることが好ましい。
【0121】
本発明の高分子LEDは、面状光源、セグメント表示装置、ドットマトリックス表示装置、液晶表示装置のバックライト等に用いることができる。
本発明の高分子LEDを用いて面状の発光を得るためには、面状の陽極と陰極が重なり合うように配置すればよい。また、パターン状の発光を得るためには、前記面状の発光素子の表面にパターン状の窓を設けたマスクを設置する方法、非発光部の有機物層を極端に厚く形成し実質的に非発光とする方法、陽極または陰極のいずれか一方、または両方の電極をパターン状に形成する方法がある。これらのいずれかの方法でパターンを形成し、いくつかの電極を独立にOn/OFFできるように配置することにより、数字や文字、簡単な記号などを表示できるセグメントタイプの表示素子が得られる。更に、ドットマトリックス素子とするためには、陽極と陰極をともにストライプ状に形成して直交するように配置すればよい。複数の種類の発光色の異なる高分子化合物を塗り分ける方法や、カラーフィルターまたは蛍光変換フィルターを用いる方法により、部分カラー表示、マルチカラー表示が可能となる。ドットマトリックス素子は、パッシブ駆動も可能であるし、TFTなどと組み合わせてアクティブ駆動してもよい。これらの表示素子は、コンピュータ、テレビ、携帯端末、携帯電話、カーナビゲーション、ビデオカメラのビューファインダーなどの表示装置として用いることができる。
【0122】
さらに、前記面状の発光素子は、自発光薄型であり、液晶表示装置のバックライト用の面状光源、あるいは面状の照明用光源として好適に用いることができる。また、フレキシブルな基板を用いれば、曲面状の光源や表示装置としても使用できる。
【0123】
本発明の固体状態で蛍光を有する共重合体の有機溶媒への溶解性の評価方法では、固体核磁気共鳴において該共重合体のフィルムをマジック角の回りに高速回転させ、炭素13の核磁気共鳴を観測することにより測定したT1ρHから求められたΔT1ρH/<T1ρH>を用いることを特徴とする。
ΔT1ρH/<T1ρH>が小さいほど、有機溶媒への溶解性に優れる。
これにより、固体状態で蛍光を有する共重合体の有機溶媒への溶解性を数値化できる。
【0124】
また本発明の固体状態で蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10である2種類以上の高分子化合物からなる高分子組成物からなる膜の均一性の評価方法は、該高分子組成物からなるフィルムをマジック角の回りに高速回転させ、炭素13の核磁気共鳴を観測することにより測定したT1ρHから求められたΔT1ρH/<T1ρH>を用いることを特徴とする。
ΔT1ρH/<T1ρH>が小さいほど、均一性に優れる。
これにより、固体状態で蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10である2種類以上の高分子化合物からなる高分子組成物からなる膜の均一性を数値化できる。
【0125】
【実施例】
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0126】
ここで、ポリスチレン換算の数平均分子量は、クロロホルムを溶媒として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC:HLC−8220GPC、東ソー製もしくはSCL−10A、島津製作所製)により求めた。また、ガラス転移点はDSC(DSC2920、TA Instruments製)により求めた。
1ρHの測定は、ケマグネティックス社製CMX−300型装置を用い、室温において行った。
【0127】
実施例1
<共重合体1の合成>
2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン(250mg、0.456mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジイソペンチルフルオレン(212mg、0.457mmol)、N、N’−ビス(4-ブロモフェニル)−N、N’−(ビス―4―n―ブチルフェニル)―1,4−フェニレンジアミン(270mg、0.397mmol)および2,2’−ビピリジル(509mg、3.26mmol)を脱水したテトラヒドロフラン40mLに溶解した後、窒素でバブリングして系内を窒素置換した。窒素雰囲気下において、この溶液に、ビス(1、5−シクロオクタジエン)ニッケル(0){Ni(COD)}(896mg、3.26mmol)加え、60℃まで昇温し、攪拌しながら3時間反応させた。反応後、この反応液を室温(約25℃)まで冷却し、25%アンモニア水10mL/メタノール120mL/イオン交換水50mL混合溶液中に滴下して1時間攪拌した後、析出した沈殿をろ過して2時間減圧乾燥し、トルエン30mLに溶解させた。その後、1N塩酸30mLを加えて1時間攪拌し、水層の除去して有機層に4%アンモニア水30mLを加え、1時間攪拌した後に水層を除去した。有機層はメタノール200mLに滴下して1時間攪拌し、析出した沈殿をろ過して2時間減圧乾燥し、トルエン30mLに溶解させた。その後、アルミナカラム(アルミナ量20g)を通して精製を行い、回収したトルエン溶液をメタノール250mLに滴下して1時間攪拌し、析出した沈殿をろ過して2時間減圧乾燥させた。得られた共重合体1の収量は269.8mgであった。モノマーの仕込み比より、共重合体1において、式(4)と式(5)と式(6)の繰り返し単位の比は、35:35:30である。
Figure 0004168737
(4)
Figure 0004168737
(5)
Figure 0004168737
(6)
該共重合体1のポリスチレン換算の平均分子量は、Mn=2.0×104、Mw=5.5×10であった。共重合体1は、トルエン、クロロホルムなどの溶媒に易溶であった。
【0128】
実施例2
<共重合体2の合成>
2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン(26.32g、0.0480mol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジイソペンチルフルオレン(5.6g、0.0121mol)および2,2’−ビピリジル(22g、0.141mol)を脱水したテトラヒドロフラン1600mLに溶解した後、窒素でバブリングして系内を窒素置換した。窒素雰囲気下において、この溶液に、ビス(1、5−シクロオクタジエン)ニッケル(0){Ni(COD)}(40.01g、0.145mol)加え、60℃まで昇温し、8時間反応させた。反応後、この反応液を室温(約25℃)まで冷却し、25%アンモニア水200mL/メタノール1200mL/イオン交換水1200mL混合溶液中に滴下して30分間攪拌した後、析出した沈殿をろ過して風乾した。その後、トルエン1100mLに溶解させてからろ過を行い、ろ液をメタノール3300mLに滴下して30分間攪拌した。析出した沈殿をろ過し、メタノール1000mLで洗浄した後、5時間減圧乾燥した。得られた共重合体2の収量は20.47gであった。モノマーの仕込み比より、共重合体2において、式(4)と式(5)の繰り返し単位の比は、80:20である。
【0129】
該共重合体2のポリスチレン換算の平均分子量は、Mn=6.0×104、Mw=1.5×10であった。共重合体2は、トルエン、クロロホルムなどの溶媒に易溶であった。
【0130】
合成例1
<高分子化合物3の合成>
2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン(5.8g、10.6mmol)、N、N’−ビス(4-ブロモフェニル)−N、N’−(ビス―4―n―ブチルフェニル)―1,4−フェニレンジアミン(3.1g、4.54mmol)および2,2’−ビピリジル(5.5g、35.2mmol)を脱水したテトラヒドロフラン400mLに溶解した後、窒素でバブリングして系内を窒素置換した。窒素雰囲気下において、この溶液に、ビス(1、5−シクロオクタジエン)ニッケル(0){Ni(COD)}(10.0g、36.4mmol)加え、60℃まで昇温し、攪拌しながら3時間反応させた。反応後、この反応液を室温(約25℃)まで冷却し、25%アンモニア水80mL/メタノール300mL/イオン交換水300mL混合溶液中に滴下して攪拌した後、析出した沈殿をろ過して減圧乾燥し、50℃に加温してトルエンに溶解させた。その後、シリカアルミナカラムを通して精製を行い、回収したトルエン溶液をメタノールに滴下して攪拌し、析出した沈殿をろ過してエタノールで洗浄を行い、減圧乾燥させた。得られた高分子化合物3の収量は3.4gであった。モノマーの仕込み比より、高分子化合物3において、式(4)と式(6)の繰り返し単位の比は、70:30である。
【0131】
該高分子化合物3のポリスチレン換算の平均分子量は、Mn=2.2×104、Mw=9.2×10であった。高分子化合物3は、トルエン、クロロホルムなどの溶媒に難溶であり、攪拌しながら50℃に加熱することによってトルエンおよびクロロホルムに溶解させることができた。
【0132】
実施例3
<高分子組成物4の調製>
上記共重合体2および高分子化合物3を用い、それぞれの1.5重量%トルエン溶液を調製した。それぞれのトルエン溶液を用い、共重合体2:高分子化合物3=69:31になるよう混合し、高分子組成物4を調製した。
【0133】
合成例2
<高分子化合物5の合成>
窒素雰囲気下にて9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(エチレンボロネート)(305mg、0.575mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン(287mg、0.523mmol)およびaliquat336(15mg、0.037mmol) をトルエン(4.3g)に溶解させ、これに炭酸カリウム(231mg、1.67mmol)の水溶液1.0gを加えた。さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4mg、0.0035mmol)を加え、110℃に昇温して攪拌しながら20時間反応した。その後、ブロモベンゼン(14mg、0.0892mmol)をトルエン0.1mLに溶解させて反応液中に加え、110℃で5時間攪拌した。50℃に冷却後有機層をメタノール/水(1/1)に滴下して1時間攪拌した。沈殿をろ過してメタノールおよびイオン交換水を用いて洗浄し、減圧乾燥した。その後、トルエン50mLに溶解し、シリカカラム(シリカ量15mL)を通して精製した。精製後の溶液をメタノールに滴下して1時間攪拌し、沈殿をろ過して減圧乾燥し、高分子化合物5を得た。得られた高分子化合物5の収量は340mgであった。高分子化合物5は、式(4)の繰り返し単位からなるポリマーである。
【0134】
該高分子化合物5のポリスチレン換算の平均分子量は、Mn=1.2×104、Mw=3.2×10であった。高分子化合物5は、トルエン、クロロホルムなどの溶媒に難溶であり、攪拌しながら50℃に加熱することによって溶解させることができた。
【0135】
合成例3
<高分子化合物6の合成>
2,7−ジブロモ−9,9−ジイソブチルフルオレン(0.93g、2.00mmol)および2,2’−ビピリジル(0.69g、4.42mmol)を脱水したテトラヒドロフラン60mLに溶解した後、窒素でバブリングして系内を窒素置換した。窒素雰囲気下において、この溶液に、ビス(1、5−シクロオクタジエン)ニッケル(0){Ni(COD)}(1.2g、4.36mmol)加え、60℃まで昇温し、攪拌しながら7時間反応させた。反応後、この反応液を室温(約25℃)まで冷却し、25%アンモニア水20mL/メタノール150mL/イオン交換水100mL混合溶液中に滴下して1時間攪拌した後、析出した沈殿をろ過して減圧乾燥し、クロロホルムに溶解させた。その後、メタノールに滴下して攪拌し、析出した沈殿をろ過してアセトンで洗浄し、減圧乾燥して高分子化合物6を得た。高分子化合物6の収量は350mgであった。モノマーの仕込み比より、高分子化合物6は、式(5)の繰り返し単位からなるポリマーである。
【0136】
該高分子化合物6のポリスチレン換算の平均分子量は、Mn=7.3×10、Mw=3.5×10であった。
【0137】
合成例4
<高分子化合物7の合成>
1,4−ジブロモ−2,5−ジ(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン(6.17g、11.3mmol)、N,N’-ビス(4-ブロモ-3-メチル-フェニル)−N,N’−ビフェニルベンジジン(2.53g、3.75mmol)および2,2’−ビピリジル(5.50g、35.2mmol)を脱水したテトラヒドロフラン400mLに溶解した後、窒素でバブリングして系内を窒素置換した。窒素雰囲気下において、この溶液に、ビス(1、5−シクロオクタジエン)ニッケル(0){Ni(COD)}(9.6g、34.9mmol)加え、60℃まで昇温し、攪拌しながら8時間反応させた。反応後、この反応液を室温(約25℃)まで冷却し、25%アンモニア水100mL/メタノール1.0L/イオン交換水500mL混合溶液中に滴下して30分攪拌した後、析出した沈殿をろ過して減圧乾燥し、クロロホルム500mLに溶解させた。その後、ろ過を行い、ろ液をロータリーエバポレーターで約50mLに濃縮し、メタノール900mL溶液中に滴下して攪拌し、析出した沈殿をろ過して、減圧乾燥した。さらに、トルエン200mLに溶解させて再度ろ過を行い、ろ液をロータリーエバポレーターで約50mLに濃縮し、メタノール900mL溶液中に滴下して30分攪拌した後、析出した沈殿をろ過して減圧乾燥し、高分子化合物7を得た。高分子化合7の収量は3.2gであった。モノマーの仕込み比より、高分子化合物7において、式(7)と式(8)の繰り返し単位の比率は75:25である。
Figure 0004168737
Figure 0004168737
【0138】
該高分子化合物7のポリスチレン換算の平均分子量は、Mn=1.4×10、Mw=1.1×10であった。
【0139】
合成例5
<共重合体8の合成>
2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン(5.5g、0.0100mol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジイソペンチルフルオレン(4.6g、0.0100mol)および2,2’−ビピリジル(6.9g、0.044mol)を脱水したテトラヒドロフラン1600mLに溶解した後、窒素でバブリングして系内を窒素置換した。窒素雰囲気下において、この溶液に、ビス(1、5−シクロオクタジエン)ニッケル(0){Ni(COD)}(12g、0.044mol)加え、60℃まで昇温し、7時間反応させた。反応後、この反応液を室温(約25℃)まで冷却し、25%アンモニア水100mL/メタノール1800mL/イオン交換水800mL混合溶液中に滴下して30分間攪拌した後、析出した沈殿をろ過して2時間減圧乾燥し、トルエン550mLに溶解させた。その後、1N塩酸400mLを加えて1時間攪拌し、水層の除去して有機層に4%アンモニア水400mLを加え、1時間攪拌した後に水層を除去した。有機層はメタノールに滴下して1時間攪拌し、析出した沈殿をろ過して2時間減圧乾燥した。得られた共重合体8の収量は3.5gであった。モノマーの仕込み比より、共重合体8において、式(4)と式(5)の繰り返し単位の比は、50:50である。
【0140】
該共重合体8のポリスチレン換算の平均分子量は、Mn=5.3×104、Mw=1.4×10であった。共重合体8は、トルエン、クロロホルムなどの溶媒に室温では溶解せず、50℃に加熱して攪拌することにトルエンおよびクロロホルムに溶解することができた。
【0141】
調製例1
<高分子組成物9の調製>
上記共重合体8および高分子化合物7を用い、それぞれの1.5重量%トルエン溶液を調製した。それぞれのトルエン溶液を用い、共重合体8:高分子化合物7=50:50になるよう混合し、高分子組成物9を調製した。
【0142】
実施例4
<素子の作成および寿命の評価>
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸の溶液(バイエル社、Baytron)を用いてスピンコートにより50nmの厚みで成膜し、ホットプレート上で120℃で10分間乾燥した。次に、高分子組成物4の1.5wt%トルエン溶液を用いてスピンコートにより約70nmの厚みで成膜した。さらに、これを減圧下80℃で1時間乾燥した後、陰極バッファー層として、フッ化リチウムを0.4nm、陰極として、カルシウムを25nm、次いでアルミニウムを40nm蒸着して、高分子LEDを作製した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜8×10-6Torrであった。
【0143】
蒸着装置から素子を取り出してすぐに窒素雰囲気のグローブボックス中に移し、UV硬化樹脂(共立化学産業株式会社製、World Rock 8723K3)を周辺に塗布したガラス基板と張り合わせた後、UV光を1分間照射し、素子を封止した。
【0144】
得られた素子に電流密度16mA/cm2の一定電流を流し続けたところ、初期輝度100cd/mが800時間で半減した。
【0145】
比較例1
<素子の作成および寿命の評価>
また、高分子化合物3についても、実施例4と同様の手法で素子を作成し、得られた素子に電流密度16mA/cm2の一定電流を流し続けたところ、初期輝度100cd/mが350時間で半減した。
【0146】
実施例4および比較例1により、式(1)および式(2)を繰り返し単位として含む共重合体またはそれを含む高分子組成物が、式(1)か式(2)のどちらか一方のみを持つ共重合体よりも寿命が長い。
【0147】
実施例5
<溶媒への溶解性>
サンプル(共重合体2、高分子化合物5または高分子化合物6)とトルエン(サンプル約10mgあたり1mlのトルエン)とを接触させた。
共重合体2は、室温(約25℃)で、攪拌しなくても数分程度でトルエンに溶解させることができた。
これに対し、高分子化合物5は室温(約25℃)ではゲル化し、50℃で10分程度攪拌することによって溶解させることができた。
また、高分子化合物6は50℃で、10分程度攪拌してもトルエンに溶解させることができなかった。
これらの結果から、式(1)および式(2)を繰り返し単位として含む高分子が溶媒への溶解性および溶液の安定性が高いといえる。
【0148】
実施例6
<膜の作成>
共重合体2、高分子化合物5、高分子化合物6を用いて膜の作成を行った。膜は共重合体もしくは高分子化合物の1.5wt%トルエン溶液を用いてスピンコートにより約70nmの厚みで成膜した。共重合体2を用いた場合は均一に成膜することができたが、高分子化合物5を用いた場合はトルエン溶液がゲル化しており不均一な膜となった。また、高分子化合物6を使用した場合も不均一な膜となった。
【0149】
実施例7
<ガラス転移温度の測定>
共重合体2、高分子化合物5および高分子化合物6のガラス転移温度をDSCを用いて測定した。共重合体2は85℃、高分子化合物5は73℃、高分子化合物6は134℃であった。
【0150】
実施例8
<高分子組成物4のT1ρHの測定>
約0.03gの高分子組成物4を2mlのトルエン溶液に室温で溶解し、テフロン(登録商標)シートの上に滴下してキャスト膜を調製した。溶媒を除くために減圧下1晩乾燥し、外径7mmの測定用試料管につめ、装置に挿入し毎秒5000回転で回転させながら測定を行った。
プロトン核の観測中心周波数は299.91MHz、炭素13核の観測中心周波数は75.42MHzであり、炭素13の核磁気共鳴スペクトルの観測幅は30kHzに設定した。分極移動に用いる90度パルス幅はプロトン核、炭素13核ともに5μ秒となるよう設定し、コンタクト時間は1msとした。T1 ρHの計算のためのプロトン核のスピンロック時間は、1μsから20msまでの値を11点設定した。すなわちスピンロック時間としては、1μs、50μs、100μs 、500μs 、1ms、2ms、4ms、7ms、10ms、15ms、20msの11点を設定した。積算はそれぞれのスピンロック時間について2048回行い、積算の繰り返し時間は5秒とした。
【0151】
上記の11点の異なるスピンロック時間において得られる炭素13の核磁気共鳴スペクトルのピーク強度から最小自乗法計算により得られたT1 ρHのうち、スピンロック時間が最短の時のピーク強度がノイズの8倍に満たないものは、ノイズによるT1 ρHのばらつき生むためΔ T1 ρH /< T1 ρH> の計算から除外した。すなわち、Δ T1 ρH /< T1 ρH> の計算に用いたピークはテトラメチルシランのメチル炭素を0ppmとする化学シフトで151.87ppm、140.78ppm、126.78ppm、120.56ppm、55.62ppm、41.04ppm、30.34ppm、23.34ppm、14.59ppmの9本のピークであった。なお、上述のノイズとしては、データから最小自乗法により得られた緩和曲線と実データとの標準偏差を用いている。これらのピークから得られたT1 ρHから計算したΔ T1 ρH /< T1 ρH>は0.10であった。
【0152】
<高分子組成物9のT1ρHの測定>
約0.03gの高分子組成物9を用いた以外は上記と同様にして、測定を行った。
【0153】
上記の11点の異なるスピンロック時間において得られる炭素13の核磁気共鳴スペクトルのピーク強度から最小自乗法計算によりT1 ρHを求めた。そのうち、スピンロック時間が最短の時のピーク強度がノイズの8倍に満たないものは、ノイズによるT1 ρHのばらつき生むためΔ T1 ρH /< T1 ρH> の計算から除外した。すなわち、Δ T1 ρH /< T1 ρH> の計算に用いたピークはテトラメチルシランのメチル炭素を0ppmとする化学シフトで151.67 ppm、147.39 ppm、140.98 ppm、127.17 ppm、120.76 ppm、56.01 ppm、39.87 ppm、29.17 ppm、23.34 ppm、14.79ppmの10本のピークであった。なお、上述のノイズとしては、データから最小自乗法により得られた緩和曲線と実データとの標準偏差を用いている。これらのピークから得られたT1 ρHから計算したΔ T1 ρH /< T1 ρH>は0.38であった。
【0154】
実施例9
<膜の作成>
高分子組成物4、高分子組成物9を用いて膜の作成を行った。膜は実施例6と同様の方法で成膜した。
高分子組成物4を用いた場合は均一かつ透明な膜に成膜することができたが、高分子組成物9を用いた場合は膜に曇りがあった。
【0155】
【発明の効果】
本発明の共重合体は、有機溶媒への優れた溶解性と、高いガラス転移温度をバランスよく備えている。したがって、該共重合体を用いた高分子LEDは、液晶ディスプレイのバックライトまたは照明用としての曲面状や平面状の光源、セグメントタイプの表示素子、ドットマトリックスのフラットパネルディスプレイ等の装置に好ましく使用できる。

Claims (16)

  1. 下記式(1)で示される繰り返し単位と、下記式(2)で示される繰り返し単位1種類以上と、下記式(3)で示される繰り返し単位1種類以上とを含み、ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108であることを特徴とする共重合体。
    Figure 0004168737
    〔ここで、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数5以下のアルキル基から選ばれる基を表す。R3およびR4は、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリールアルキルアミノ基、1価の複素環基またはシアノ基を表す。mおよびnは、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。nが2以上の場合、複数あるR3は同一でも異なっていてもよい。mが2以上の場合、複数あるR4は同一でも異なっていてもよい。さらに、R1、R2、R3およびR4が炭化水素鎖を含む基の場合は、該炭化水素鎖は、ヘテロ原子またはヘテロ原子を含む基を含有していてもよい。〕
    Figure 0004168737
    〔ここで、R5およびR6は、それぞれ独立に炭素数7以上のアルキル基から選ばれる基を表す。ただし、R5が前記式(1)におけるR1と同じで、かつR6が前記式(1)におけるR2と同じになることはなく、R5がR2と同じで、かつR6がR1と同じになることはない。R7およびR8は、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリールアルキルアミノ基、1価の複素環基またはシアノ基を表す。kおよびlは、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。kが2以上の場合、複数あるR7は同一でも異なっていてもよい。lが2以上の場合、複数あるR8は同一でも異なっていてもよい。さらに、R5、R6、R7およびR8が炭化水素鎖を含む基の場合は、該炭化水素鎖は、ヘテロ原子またはヘテロ原子を含む基を含有していてもよい。〕
    Figure 0004168737
    〔ここで、Ar1は、アリーレン基、2価の複素環基または2価の芳香族アミン基を示す。〕
  2. 請求項1記載の共重合体において、上記式(1)、上記式(2)および上記式(3)で示される繰り返し単位の合計が該共重合体が有する全繰り返し単位の50モル%以上であり、上記式(1)で示される繰り返し単位が、上記式(1)および上記式(2)で示される繰り返し単位の合計に対して10〜90モル%であり、かつ上記式(3)で示される繰り返し単位の合計が、上記式(1)、式(2)および式(3)で示される繰り返し単位の合計に対して10モル%以上であることを特徴とする共重合体。
  3. 下記式(1)で示される繰り返し単位および下記式(2)で示される1種類以上の繰り返し単位を含み、式(1)で示される繰り返し単位が、式(1)で示される繰り返し単位と、式(2)で示される繰り返し単位のモル数の合計に対して10〜40%の範囲であり、かつ式(1)で示される繰り返し単位の式量が式(2)で示される繰り返し単位のいずれの式量よりも小さく、ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108であることを特徴とする共重合体。
    Figure 0004168737
    〔ここで、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数5以下のアルキル基から選ばれる基を表す。R3およびR4は、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリールアルキルアミノ基、1価の複素環基またはシアノ基を表す。mおよびnは、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。nが2以上の場合、複数あるR3は同一でも異なっていてもよい。mが2以上の場合、複数あるR4は同一でも異なっていてもよい。さらに、R1、R2、R3およびR4が炭化水素鎖を含む基の場合は、該炭化水素鎖は、ヘテロ原子またはヘテロ原子を含む基を含有していてもよい。〕
    Figure 0004168737
    〔ここで、R5およびR6は、それぞれ独立に炭素数7以上のアルキル基から選ばれる基を表す。ただし、R5が前記式(1)におけるR1と同じで、かつR6が前記式(1)におけるR2と同じになることはなく、R5がR2と同じで、かつR6がR1と同じになることはない。R7およびR8は、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールシリル基、アリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルシリル基、アリールアルキルアミノ基、1価の複素環基またはシアノ基を表す。kおよびlは、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。kが2以上の場合、複数あるR7は同一でも異なっていてもよい。lが2以上の場合、複数あるR8は同一でも異なっていてもよい。さらに、R5、R6、R7およびR8が炭化水素鎖を含む基の場合は、該炭化水素鎖は、ヘテロ原子またはヘテロ原子を含む基を含有していてもよい。〕
  4. 請求項記載の共重合体において、式(1)および式(2)式で示される繰り返し単位の合計が該共重合体が有する全繰り返し単位の50モル%以上であることを特徴とする共重合体。
  5. ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108であり、固体状態で蛍光を有する高分子化合物と、請求項1〜のいずれかに記載の共重合体とからなることを特徴とする高分子組成物。
  6. 請求項1または2に記載の共重合体と、請求項または記載の共重合体とからなることを特徴とする高分子組成物。
  7. 陽極および陰極からなる電極間に、発光層を有する高分子発光素子であって、該発光層が請求項1〜のいずれかに記載の共重合体または請求項もしくは記載の高分子組成物を含むことを特徴とする高分子発光素子。
  8. 少なくとも一方の電極と発光層との間に該電極に隣接して導電性高分子を含む層を設けたことを特徴とする請求項記載の高分子発光素子。
  9. 少なくとも一方の電極と発光層との間に該電極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けたことを特徴とする請求項記載の高分子発光素子。
  10. 陰極と発光層との間に、該発光層に隣接して電子輸送層を設けたことを特徴とする請求項のいずれかに記載の高分子発光素子。
  11. 陽極と発光層との間に、該発光層に隣接して正孔輸送層を設けたことを特徴とする請求項のいずれかに記載の高分子発光素子。
  12. 陰極と発光層との間に、該発光層に隣接して電子輸送層、および陽極と発光層との間に、該発光層に隣接して正孔輸送層を設けたことを特徴とする請求項のいずれかに記載の高分子発光素子。
  13. 請求項12のいずれかに記載の高分子発光素子を用いたことを特徴とする面状光源。
  14. 請求項12のいずれかに記載の高分子発光素子を用いたことを特徴とするセグメント表示装置。
  15. 請求項12のいずれかに記載の高分子発光素子を用いたことを特徴とするドットマトリックス表示装置。
  16. 請求項12のいずれかに記載の高分子発光素子をバックライトとすることを特徴とする液晶表示装置。
JP2002340533A 2001-12-19 2002-11-25 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子 Expired - Fee Related JP4168737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340533A JP4168737B2 (ja) 2001-12-19 2002-11-25 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385833 2001-12-19
JP2002095650 2002-03-29
JP2002340533A JP4168737B2 (ja) 2001-12-19 2002-11-25 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002654A JP2004002654A (ja) 2004-01-08
JP4168737B2 true JP4168737B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=30449072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340533A Expired - Fee Related JP4168737B2 (ja) 2001-12-19 2002-11-25 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168737B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652126B2 (en) * 2003-10-07 2010-01-26 General Electric Company Monomers and polymers comprising conjugated groups and methods for making thereof
JP4720156B2 (ja) * 2003-11-28 2011-07-13 住友化学株式会社 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子
JP2005232449A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体およびそれを用いた高分子発光素子
JP5154736B2 (ja) * 2004-02-12 2013-02-27 デクセリアルズ株式会社 電気変換発光ポリマー、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4810873B2 (ja) * 2004-04-26 2011-11-09 住友化学株式会社 高分子発光体組成物
JP4896411B2 (ja) * 2005-02-18 2012-03-14 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
US8802245B2 (en) 2005-06-01 2014-08-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer composition and polymer light emitting device
JP5119611B2 (ja) * 2005-06-01 2013-01-16 住友化学株式会社 高分子組成物および高分子発光素子
CN101184811B (zh) * 2005-06-01 2011-08-17 住友化学株式会社 高分子组合物以及高分子发光元件
GB2449796B (en) 2006-02-22 2011-11-16 Sumitomo Chemical Co Metal complex, polymer compound and device containing it
JP5262104B2 (ja) 2006-12-27 2013-08-14 住友化学株式会社 金属錯体、高分子化合物及びこれらを含む素子
JP5371389B2 (ja) * 2007-11-28 2013-12-18 住友化学株式会社 金属錯体およびそれを含む組成物
JP5556063B2 (ja) 2008-06-23 2014-07-23 住友化学株式会社 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
JP5609022B2 (ja) 2008-06-23 2014-10-22 住友化学株式会社 金属錯体の残基を含む高分子化合物及びそれを用いた素子
JP2011046699A (ja) 2009-07-31 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属錯体、それを含む組成物及びそれを用いた発光素子
GB2477426B (en) 2010-01-28 2016-02-24 Sumitomo Chemical Co Fluorene polymers and light emitting device using the same
JP5710994B2 (ja) 2010-01-28 2015-04-30 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
EP2530758A4 (en) 2010-01-29 2014-07-02 Sumitomo Chemical Co ILLUMINATED COMPOSITION AND LIGHT-EMITTING ELEMENT HAVING SAID COMPOSITION
JP5501864B2 (ja) 2010-03-10 2014-05-28 住友化学株式会社 薄膜及びこれに用いられる化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004002654A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341212B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
KR100965392B1 (ko) 공중합체, 고분자 조성물 및 고분자 발광 소자
KR100908792B1 (ko) 고분자 형광체, 이의 제조방법 및 고분자 발광 소자
JP4622022B2 (ja) 高分子発光素子ならびにそれを用いた表示装置および面状光源
KR100924239B1 (ko) 중합체성 형광 물질 및 이를 사용한 중합체 발광 소자
JP4168737B2 (ja) 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子
KR20020036726A (ko) 중합체성 형광 물질 및 이를 사용하는 중합체 발광 장치
JP4724944B2 (ja) 高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子
JP4147778B2 (ja) 高分子化合物、その製造方法および高分子発光素子
JP5034140B2 (ja) 高分子蛍光体、その製造方法、およびそれを用いた高分子発光素子
JP4940493B2 (ja) 高分子蛍光体、その製造方法および高分子発光素子
JP4045883B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4035995B2 (ja) 共重合体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2002038142A (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4045848B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP3825711B2 (ja) 共重合体及びエレクトロルミネッセンス素子
JP3900897B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2005008723A (ja) 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子
JP4366978B2 (ja) 高分子蛍光体組成物
JP5245325B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
JP4747427B2 (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4720156B2 (ja) 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子
JP2003138252A (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4081601B2 (ja) 高分子材料を用いた光電子素子
JP2007009196A (ja) 高分子組成物および高分子発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees