JP4166097B2 - 混成集積回路装置 - Google Patents

混成集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4166097B2
JP4166097B2 JP2003026502A JP2003026502A JP4166097B2 JP 4166097 B2 JP4166097 B2 JP 4166097B2 JP 2003026502 A JP2003026502 A JP 2003026502A JP 2003026502 A JP2003026502 A JP 2003026502A JP 4166097 B2 JP4166097 B2 JP 4166097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit device
circuit
conductive pattern
conductive
conductive path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003026502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004241441A (ja
Inventor
幸嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003026502A priority Critical patent/JP4166097B2/ja
Publication of JP2004241441A publication Critical patent/JP2004241441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166097B2 publication Critical patent/JP4166097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、混成集積回路装置に関し、特に、薄型の回路装置を内蔵させることで、装置内部に多機能な回路機構を構成することができる混成集積回路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7を参照して、従来の混成集積回路装置100の構成を説明する(例えば、特許文献1を参照)。図7は、混成集積回路装置100の断面図である。
【0003】
アルミニウム等の金属から成る回路基板101の表面には、絶縁層を介して導電路102が形成されており、導電路102の所定の箇所に回路素子103が実装されることにより所望の混成集積回路が実現されている。ここで、回路素子103としては、IC、チップ抵抗、チップコンデンサ、パワートランジスタ等が採用され、フェイスアップで実装されるトランジスタは金属細線105を介して導電路102と電気的に接続されている。導電パターン102から成るパッドには、半田等のロウ材を介してリード103が固着される。また、回路基板101の表面に形成された回路は、ケース材102により封止されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−177295号公報(第4頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
混成集積回路装置100では、パワー系の半導体素子である回路素子103Aは、放熱性が考慮されてヒートシンク104に固着されている。このことから、ヒートシンク104を含めた回路素子103が高くなってしまい、回路を封止するケース材102が厚くなる。しかしながら、回路を構成する他の回路素子103B(チップ部品等)は比較的薄いことから、回路素子103Aが固着される箇所以外の箇所に空間が存在する。従って、混成集積回路装置100は、全体的なサイズは大きく形成されるにもかかわらず、内部に複雑な回路が構成できない問題があった。
【0006】
更に、回路基板101の表面に形成される導電路102の一部は、電源および接地電位に接続されており、他の箇所の導電路と比較して、これらの導電路102は幅広に形成される。従って、導電路102が部分的に幅広に形成されることも、回路の集積化を阻害していた。
【0007】
本発明は上記した問題を鑑みて成されたものであり、本発明の主な目的は、薄型の回路装置を混成集積回路装置に内蔵させることにより、より複雑な回路を内部に構成する混成集積回路装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の混成集積回路装置は、上面に導電路が形成された回路基板と、前記回路基板の上面に配置されると共に前記導電路に電気的に接続される回路素子とを備え、前記回路素子として、半導体素子が樹脂封止された回路装置が採用され、前記回路装置は、前記導電路が形成された領域の前記回路基板に、前記半導体素子と接続された導電パターンが露出する面を上面にして、絶縁性接着材を介して固着され、前記回路装置の上面に露出する前記導電パターンと前記回路基板上の前記導電路とは、金属細線を経由して接続され、前記回路装置は、前記導電パターンが露出しない前記回路装置の主面が、前記導電路を跨ぐように、前記絶縁性接着材を介して前記回路基板に固着されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、本発明の混成集積回路装置10Aの構成を説明する。図1(A)は混成集積回路装置10Aの断面図であり、図1(B)はその平面図である。本発明の混成集積回路装置10Aは、表面に導電路13が形成された回路基板11と、導電路13に電気的に接続され且つ高さを有する第1の回路素子16と、導電パターン21および第2の回路素子24が封止樹脂により一体に封止され且つ導電路13に電気的に接続された回路装置20とを有し、第1の回路素子16の高さよりも薄い複数の回路装置20が接着剤を介して積層される構成を有する。ここでは、導電路13に固着される最下段の回路装置を第1の回路装置20とし、第1の回路装置20上に積層される回路装置を第2の回路装置30して以下にて説明する。
【0011】
図1(A)を参照して、回路基板11は例えばアルミニウム等の金属から成り、矩形に成形されている。両面に酸化膜が形成されたアルマイト板を回路基板11として採用しても良い。また、導電路13が形成される側の回路基板11の表面には、導電路13との絶縁のために絶縁層12が全面的に設けられる。
【0012】
図1(B)を参照して、回路基板11の表面に所望の回路が構成されるように、導電路13が設けられている。銅等の金属から成る導電路は、回路素子が実装されるダイパッド、金属細線17がボンディングされるボンディングパッドおよび配線部を構成している。更に、回路基板11の周辺部に、リード15を固着するために整列されたパッド部が形成されている。
【0013】
第1の回路素子16は、パワー系の半導体素子であり、ヒートシンク14を介して導電路13に固着されている。従って、第1の回路素子16の位置は高くなり、第1の回路素子16の上部から回路基板11の表面までの距離は、2.5〜3mm程度になる。また、第1の回路素子16は、金属細線17を介して、他の回路素子または導電路13と電気的に接続されている。ここで、金属細線17としては、アルミニウムから成るものを用いることができる。更に、回路基板11上には他の回路素子も固着され、IC、チップ抵抗、チップコンデンサ、パワートランジスタ、コイル等が実装される。
【0014】
第1の回路装置20は、導電パターン21の上部に第2の回路素子24が実装され、導電パターン21の裏面を露出させて封止樹脂により一体に封止されたものである。第1の回路装置は、導電パターンの裏面に形成されたロウ材を介して、導電路13から成るパッド上に固着されている。また、内蔵される第2の回路素子24としては、セミパワー系若しくは小信号系の半導体素子が採用される。更に、第1の回路装置20の内部には1つのシステムを構成することも可能である。このようにシステム化された回路を第1の回路装置20の内部に構成することで、混成集積回路装置10A内部に更に複雑な回路を内蔵させることができる。更に、回路装置の内部に於いて、導電パターンを引き回すことにより、回路基板11の表面に形成される導電路13の構成を単純化することが可能となる。
【0015】
第1の回路装置20の厚みは、0.8〜1.0mm程度である。また、導電パターン21は封止樹脂に埋め込まれているので、導電パターン21の抜けを防止した構成となっている。詳細な第1の回路装置20の構成は、図2および図3を参照して説明する。
【0016】
第2の回路装置30は、導電パターン31を上向きにして、第1の回路装置20の上部に絶縁性接着剤を介して積層されている。ここでは、2つの第2の回路装置20が、2段に積層されている。第2の回路装置30の上面に形成された導電パターン31と導電路13は、金属細線17により電気的に接続されている。また、最上段の第2の回路装置30は、金属細線17を介して、第1の回路素子と電気的に接続されている。第2の回路装置30の厚みは、上記した第1の回路装置20と同じように、0.8〜1.0mm程度と薄い。ここで、導電パターン31は凸状に形成されており、幅が50μ以下の微細なパターンを構成することが可能である。また、導電パターン31を、上記した第1の回路装置20と同様に、封止樹脂に埋め込まれた構成にすることも可能である。更に、第2の回路装置に内蔵される素子としては、小信号系の素子を採用することができる。第2の回路装置30の詳細な構成に関しては図4および図5を参照して説明する。
【0017】
金属細線17は、回路基板11の表面に固着された第1の回路素子または回路装置と、導電路13とを電気的に接続する働きを有する。特に第2の回路装置30では、金属細線17は導電パターン31の裏面に接続するが、好適には、第2の回路装置30内部の金属細線が接続する導電パターン31を回避して、それ以外の導電パターン31に接続している。更に、金属細線17は、第2の回路装置30内部の第2の回路素子24が固着される導電パターン31を回避して、それ以外の導電パターン31に接続している。仮に、同一の導電パターン31に、第2の回路装置30内部の金属細線と金属細線17とが接続された場合、ワイヤボンディング時の衝撃により、第2の回路装置30内部の金属細線が断線してしまう恐れがある。従って、上記のような構成にすることにより、第2の回路装置30内部の金属細線が断線してしまうのを防止することができる。
【0018】
最上層の第2の回路装置30は、2段目の第2の回路装置30よりも小さく形成されている。このことにより、2段目の第2の回路装置30が有する導電パターン30は部分的に露出され、金属細線16を介して導電路13と接続される。また、2段目の回路装置30は、金属細線17を介して他の回路素子と電気的に接続されても良い。また、金属細線17の替わりに金属接続板を用いることも可能である。
【0019】
最上層の第2の回路装置30は、導電パターン31が露出する面を上面にして、2段目の第2の回路装置30に絶縁性接着剤を介して接続されている。最上層の第2の回路装置30と他の回路素子または導電路13は、金属細線17により電気的に接続されている。ここでは、最上層の第2の回路装置30の導電パターン31と、第1の回路素子16および導電路13とが、金属細線17を介して電気的に接続されている。そして、最上層の第2の回路装置30の上面の高さを、回路基板11に実装される回路素子の中で最も高く形成される第1の回路素子16と同等の高さにすることができる。このことにより、高さを有する第1の回路素子16を封止するために厚く形成されたケース材18の内部空間を、積層された回路装置により有効に用いることができる。ここでは、ケース材18により回路が封止されているが、封止樹脂により回路基板11の表面に構成された混成集積回路を封止することも可能である。
【0020】
図2を参照して、第1の回路装置20の構成を説明する。図2(A)は第1の回路装置20の断面図であり、図2(B)はその平面図である。第1の回路装置20は、導電パターン21に第2の回路素子24が実装されている。そして、導電パターン21の裏面を露出させて全体が封止樹脂26により封止された構成となっている。また、裏面に露出した導電パターン21はソルダーレジスト28で被覆され、ソルダーレジスト28の開口部に半田等のロウ材から成る外部電極27が設けられている。
【0021】
図2(A)を参照して、導電パターン21は、第2の回路素子24の載置領域を成す導電パターン21Aと、ボンディングパッドの役割を有する導電パターン21Bとからなる。導電パターン21の側面は、エッチング等により成ることから湾曲するので、導電パターン21と封止樹脂26との密着強度は非常に大きい。従って、封止樹脂26からの導電パターン21の抜けを防止した構成となっている。ここでは、導電パターン21は単層の配線構造であるが、2層以上の複数層の配線構造を導電パターン21で構成することも可能である。導電パターン21が複数層の配線構造であることにより、より複雑な回路を第1の回路装置20の内部に構成することが可能となる。
【0022】
封止樹脂26は、導電パターン21の裏面を露出させて、第2の回路素子24、金属細線25および導電パターン21を封止している。更に、分離溝22に充填された箇所の封止樹脂13は、装置の裏面に凸状に露出している。また、封止樹脂26としては、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を全般的に採用することができる。
【0023】
第2の回路素子24としては、ここでは、半導体素子が導電パターン21Aに固着され、金属細線25を介して導電パターン21Bと電気的に接続されている。また、チップ部品である第2の回路素子は、分離溝を跨ぐようにして、導電パターン21に固着されている。第2の回路素子24としては、IC、チップ抵抗、チップコンデンサ、パワートランジスタ、コイル等を採用することもできる。特に、第1の回路装置20は、外部電極27を介して回路基板11に実装されるので、放熱性に優れている。従って、動作中に発熱を伴うパワー系の回路素子を、第2の回路素子24として採用することができる。
【0024】
図2(B)を参照して、第2の回路素子24が固着される領域および金属細線16がボンディングされる領域には、銀等から成るメッキ膜23が形成されている。
【0025】
図3を参照して、図2に示した第1の回路装置20の製造方法を説明する。図3(A)から図3(E)は、第1の回路装置20の製造方法を説明する各工程の断面図であり、これらの図を参照しつつ各工程を説明する。
【0026】
図3(A)を参照して、銅またはアルミニウムを主成分とする導電箔40を用意して、分離溝22を設けることにより、導電パターン21を形成する。具体的には、導電箔40の導電パターン21が形成される箇所をエッチング用のレジスト41にて被覆して、ウェットエッチングを行うことで分離溝22を形成する。エッチングにより成る分離溝22の側面は湾曲し、更に粗面に成るので、封止樹脂26との密着は強固になる。分離溝22が形成された後に、レジスト41は剥離して除去する。また、導電パターン21の表面には、メッキ膜が形成される。
【0027】
図3(B)を参照して、導電パターン21に第2の回路素子24を実装する。ここでは、半導体素子である第2の回路素子を導電パターン21Aに固着し、金属細線16により第2の回路素子24と導電パターン21Bとを電気的に接続している。また、チップ部品である第2の回路素子24は、半田等のロウ材により、導電パターン21に固着されている。
【0028】
図3(C)を参照して、第2の回路素子24および金属細線16を被覆して、分離溝22に充填されるように封止樹脂13を形成する。
【0029】
図3(D)を参照して、導電箔40を裏面から全面的に除去することにより、各導電パターン21を電気的に分離する。具体的には、導電箔40の裏面を全面的にエッチングを行うことにより、各導電パターン21を電気的に分離することができる。従って、分離溝22に充填された封止樹脂26が導電パターン21から露出する構造となる。
【0030】
図3(E)を参照して、裏面に露出した導電パターン21をソルダーレジスト28で被覆する。そして、ソルダーレジスト28の所望の箇所に開口部を設けて、外部電極27を形成する。最後に、マトリックス状に形成された各回路装置を、封止樹脂26をダイシングすることで、個別の第1の回路装置20に分割する。
【0031】
本工程の利点は、封止樹脂13を被覆するまでは、導電パターン21となる導電箔40が支持基板となることである。従来では、本来必要としない支持基板を採用して導電路を形成しているが、本発明では、支持基板となる導電箔40は、電極材料として必要な材料である。そのため、構成材料を極力省いて作業できるメリットを有し、コストの低下も実現できる。
【0032】
図4を参照して、第2の回路装置30の構成を説明する。図4(A)は第2の回路装置30の断面図であり、図4(B)はその平面図である。第2の回路装置30は、混成集積回路装置10A内部に於いて、第1の回路装置30上に積層される回路装置である。
【0033】
図4(A)を参照して、第2の回路装置30は、導電パターン21に実装された第2の回路素子34が封止樹脂36により封止された構成となっている。そして、導電パターン21の側面は封止樹脂により被覆されず、その断面は凸状になっている。
【0034】
第2の回路素子34としては、第1の回路素子20に内蔵されるものと同種の様々な能動素子および受動素子を採用することが可能である。また、ここで採用される第2の回路素子34として、小信号系の半導体素子を採用することも可能である。即ち、回路基板11に直に固着されることで熱の放散性に優れる第1の回路装置に多量の発熱を伴う素子を内蔵させ、第1の回路装置20上に積層させる第2の回路装置30に小信号系の素子を内蔵させることができる。このことで、パワー系の素子から発生する熱を回路基板11を介して良好に放熱させ、より多数個の小信号系の素子を混成集積回路装置10Aに内蔵させることができる。
【0035】
図4(B)を参照して、導電パターン31は、第2の回路素子34が実装される導電パターン31Aと、金属細線35のボンディングパッドとなる導電パターン31B等を構成している。ここでは、図2に示すような分離溝22は有さないので、図2に示す第1の回路装置20よりも更に微細はパターンを、導電パターン31により構成することができる。
【0036】
導電パターン31の表面および裏面は、第1のメッキ膜33Aおよび第2のメッキ膜33Bにより全面的に覆われている。表面に形成された第1のメッキ膜33Aは、ダイパッドおよびボンディングパッドとして機能する導電パターン31の領域のボンディング性を向上させる働きを有する。導電パターン31の裏面に形成された第2のメッキ膜33Bは、回路装置の製造工程に於いて、耐エッチングマスクとして機能する。更に、第2のメッキ膜33Bは、混成集積回路装置10Aの他の要素との電気的接続を行う金属細線17のボンディング性を向上させる働きを有する。
【0037】
図5を参照して第2の回路装置30の製造方法を説明する。図5(A)から図5(D)は、第2の回路装置30を製造する各工程を説明する断面図である。これらの図を参照しつつ各工程を説明する。
【0038】
図5(A)を参照して、銅またはアルミニウムを主材料とする金属から成る導電箔45を用意する。そして、導電箔45の表面および裏面に、第1のメッキ膜33Aおよび第2のメッキ膜33Bを形成する。ここで、第1のメッキ膜33Aは、回路素子や金属細線の付着性を向上させるためのものである。そして、第2のメッキ膜33Bは、後の工程で耐エッチングマスクとして用いられる。また、第1のメッキ膜33Aおよび第2のメッキ膜33Bは、形成予定の導電パターンの形状に則して同様の形状に成っても良い。
【0039】
図5(B)を参照して、第2の回路装置30に内蔵される第2の回路素子34を実装する。ここでは、金属細線35を介して導電箔50と接続される半導体素子およびチップ部品が第2の回路素子34として実装されている。
【0040】
図5(C)を参照して、第2の回路素子34、金属細線35および導電箔50の表面を封止樹脂36で封止する。この工程は、熱硬化性樹脂を用いるトランスファーモールドまたは熱可塑性樹脂を用いるインジェクションモールド等により行うことができる。本工程までは導電箔50にて全体が支持され、本工程後は封止樹脂36にて全体が支持されている。
【0041】
図5(D)を参照して、第2のメッキ膜33Bをエッチングマスクとしてエッチングを行うことにより、導電パターン31Aを形成する。本工程により導電箔50は所定の形状になるように部分的に除去され、第2の回路素子34が実装されるパッドおよび配線部等が形成される。
【0042】
上記した第2の回路装置30の製造工程による利点は、導電パターン31を極めて微細に形成できる点にある。導電パターン31は、第2のメッキ膜33Bをエッチングマスクとして、裏面から行う1回のエッチングにより行う。従って、導電箔50を薄くすることで、微細な導電パターン31を得ることができる。具体的には、幅が50μm以下の導電パターン31Aを形成することが可能である。従って、より複雑な回路またはシステムを第2の回路装置30に内蔵させることができる。
【0043】
図6を参照して、混成集積回路装置10Bの構成を説明する。混成集積回路装置10Bは、表面に導電路13が形成された回路基板11と、導電路13に電気的に接続された第1の回路素子16と、導電パターン31および第2の回路素子34が封止樹脂36により一体に封止され且つ導電路13に電気的に接続された回路装置30とを有し、回路装置30は、導電パターン31が露出する面を上向きにして回路基板11に固着され、金属細線17を介して回路装置30と導電路13が接続される構成となっている。混成集積回路装置10Bの基本的な構成は、図1を参照して説明した混成集積回路装置10Aと共通であるので、相違点を中心に説明する。
【0044】
図6(A)を参照して、回路基板11の表面には、導電パターン31が露出する面を上面にして回路装置30が固着されている。従って、回路装置30は、絶縁性の接着剤40を介して樹脂面が回路基板11に固着されている。上面に露出した導電パターン31は、回路基板11の表面に形成された導電路13と電気的に接続されており、この接続は金属細線17等により行うことができる。また、フレキシブルシート等を用いてもこの接続を行うことは可能である。また、第1の回路素子16も金属細線17により導電路13と接続される。従って、ワイヤボンディングの工程に於いて、第1の回路素子16と導電路13との接続と、回路装置30と導電路13との接続を同時に行えるメリットを有する。
【0045】
更に、回路装置30は、図4の説明でも述べたように、微細に形成された導電パターン31を有するので、複雑な回路やシステムを内蔵させることができる。また、ここでは、回路装置30は図4に示す形状を有し、導電パターン31が樹脂面から凸状に突出している。更に、図2に示すような、導電パターン21が封止樹脂26に埋め込まれる第1の回路装置20を採用することも可能である。
【0046】
絶縁性樹脂51は、回路基板11の表面に形成された導電路13、第1の回路素子16および回路装置30等を被覆している。ここでは、絶縁性樹脂41は、回路基板11の表面を主に被覆しているが、回路基板11の側面および裏面も被覆するように形成することも可能である。また、図1に示したようなケース材による封止を行うことも可能である。
【0047】
図6(B)を参照して、導電路13は、所定の回路を構成するように回路基板11上に構成されている。そして、回路装置30は、導電路13を跨ぐようにして、接着剤40により固着されている。導電路13の中でも、接地電位および電源と接続される導電路13Aは、比較的大電流が流れるので、他の箇所の導電路13よりも幅が広く形成されている。従って、幅広の導電路13Aの上部に、絶縁して固着された回路装置30を設けることにより、混成集積回路装置10Bの集積度を更に向上させることができる。更に、図1のように、数個の回路装置30を積層させることも可能である。この場合は、混成集積回路装置10Bの集積度を更に向上させることができる。
【0048】
更に、図6(B)を参照して、幅の狭い導電パターン13の複数個を跨ぐようにして、回路装置30を実装することも可能である。具体的には、複数個の導電路13が密集して束状に成っている箇所に、絶縁性の接着剤40を介して、回路装置30を実装することができる。また、樹脂面を下面にして実装された回路装置30は、金属細線17により、導電路13と電気的に接続される。この様に束状の導電路13が形成される箇所に、回路装置30を配置することにより、固着された回路装置30の平坦性を確保することができる。従って、回路装置30と導電路13との接続を行う金属細線17のワイヤボンディングを確実に行うことができる。
【0049】
また、上記の説明では、幅広の導電路13Aまたは束状の導電路13の上部に回路装置30が固着されているが、他の箇所の導電路13上に回路装置30を固着することも可能である。具体的には、3次元的に空間があり、回路装置30を実装できる箇所があれば、上記のような構成を採用することが可能である。更に、複数個の回路装置30を平面的に固着することも可能である。
【0050】
【発明の効果】
本発明の混成集積回路装置10Aによれば、回路基板11上に複数個の回路装置を積層させることにより、混成集積回路装置内部の空間を3次元的に有効に用いることができる。従って、混成集積回路装置10Bの集積度を向上させて、より多機能な回路またはシステムを内蔵させることができる。更に、積層される回路装置の中でも、最下段の第1の回路装置20の導電パターン21を下向きにして回路基板11に固着することにより、第1の回路装置20の放熱性を向上させることができる。
【0051】
本発明の混成集積回路装置10Aによれば、回路基板11の表面に形成された導電路13の表面に、導電パターン31を上面にした回路装置30を固着することにより、より多機能な回路またはシステムを内蔵させることができる。更に、接地電位や電源と接続される幅広の導電路13A上に回路装置30を固着することで、この効果を更に向上させることができる。
【0052】
更に、本発明で混成集積回路装置10に内蔵される回路装置は、実装基板(インターポーザ)を不要にした薄型のものであるので、より多数個の回路装置を積層させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混成集積回路装置を説明する断面図(A)、平面図(B)である。
【図2】本発明の混成集積回路装置に用いる回路装置を説明する断面図(A)、平面図(B)である。
【図3】本発明の混成集積回路装置に用いる回路装置の製造方法を説明する断面図(A)−(E)である。
【図4】本発明の混成集積回路装置に用いる回路装置を説明する断面図(A)、平面図(B)である。
【図5】本発明の混成集積回路装置に用いる回路装置の製造方法を説明する断面図(A)−(D)である。
【図6】本発明の混成集積回路装置を説明する断面図(A)、平面図(B)である。
【図7】従来の混成集積回路装置を説明する断面図である。
【符号の説明】
10A、10B 混成集積回路装置
11 回路基板
12 絶縁層
13 導電路
14 ヒートシンク
15 リード
17 金属細線
20 第1の回路装置
30 第2の回路装置

Claims (5)

  1. 上面に導電路が形成された回路基板と、前記回路基板の上面に配置されると共に前記導電路に電気的に接続される回路素子とを備え、
    前記回路素子として、半導体素子が樹脂封止された回路装置が採用され、
    前記回路装置は、前記導電路が形成された領域の前記回路基板に、前記半導体素子と接続された導電パターンが露出する面を上面にして、絶縁性接着材を介して固着され、
    前記回路装置の上面に露出する前記導電パターンと前記回路基板上の前記導電路とは、金属細線を経由して接続され、
    前記回路装置は、前記導電パターンが露出しない前記回路装置の主面が、前記導電路を跨ぐように、前記絶縁性接着材を介して前記回路基板に固着されることを特徴とする混成集積回路装置。
  2. 前記回路装置は、電源または接地電位と接続される前記導電路が形成された箇所の前記回路基板の上面に固着されることを特徴とする請求項1記載の混成集積回路装置。
  3. 前記回路装置内部に於いて電気的接続を行う金属細線が接続する前記導電パターンを回避して、前記回路装置と前記回路基板上の前記導電路とを接続する前記金属細線が前記導電パターンに接続することを特徴とする請求項1記載の混成集積回路装置。
  4. 前記回路装置に内蔵される前記半導体素子が固着される前記導電パターンを回避して、前記回路装置と前記回路基板上の前記導電路とを接続する金属細線が前記導電パターンに接続することを特徴とする請求項1記載の混成集積回路装置。
  5. 前記回路基板は、上面が絶縁層により被覆された金属から成る基板であることを特徴とする請求項1記載の混成集積回路装置。
JP2003026502A 2003-02-03 2003-02-03 混成集積回路装置 Expired - Fee Related JP4166097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026502A JP4166097B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 混成集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026502A JP4166097B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 混成集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241441A JP2004241441A (ja) 2004-08-26
JP4166097B2 true JP4166097B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32954487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026502A Expired - Fee Related JP4166097B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 混成集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166097B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109740B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-26 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004241441A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159055B2 (en) Semiconductor device, lead-frame product used for the same and method for manufacturing the same
KR100298162B1 (ko) 수지봉지형반도체장치
WO2011102561A1 (ja) 多層プリント配線基板およびその製造方法
JPH07169872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2005045902A2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000012606A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009295959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100606295B1 (ko) 회로 모듈
JP4383257B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
KR100611291B1 (ko) 회로 장치, 회로 모듈 및 회로 장치의 제조 방법
JP4945682B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001085603A (ja) 半導体装置
JP2000068322A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005347359A (ja) 回路装置
JP4166097B2 (ja) 混成集積回路装置
JP3611957B2 (ja) 積層型実装体
JP2008078164A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4183500B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JPH1167963A (ja) 半導体装置
JP2620611B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2007096083A (ja) 混成集積回路装置
JP4412817B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
WO2022004178A1 (ja) インターポーザ、回路装置、インターポーザの製造方法、および回路装置の製造方法
JP2008034762A (ja) 回路装置
JP3676197B2 (ja) 半導体装置および混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees