JP4160604B2 - 内接ギヤ式のオイルポンプ - Google Patents

内接ギヤ式のオイルポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4160604B2
JP4160604B2 JP2006106545A JP2006106545A JP4160604B2 JP 4160604 B2 JP4160604 B2 JP 4160604B2 JP 2006106545 A JP2006106545 A JP 2006106545A JP 2006106545 A JP2006106545 A JP 2006106545A JP 4160604 B2 JP4160604 B2 JP 4160604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
gear
oil
torque converter
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006106545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007278201A (ja
Inventor
一博 吉井
大祐 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2006106545A priority Critical patent/JP4160604B2/ja
Priority to FR0754181A priority patent/FR2901325B1/fr
Priority to US11/783,150 priority patent/US7866965B2/en
Priority to KR1020070034047A priority patent/KR101444943B1/ko
Publication of JP2007278201A publication Critical patent/JP2007278201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160604B2 publication Critical patent/JP4160604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0003Sealing arrangements in rotary-piston machines or pumps
    • F04C15/0023Axial sealings for working fluid
    • F04C15/0026Elements specially adapted for sealing of the lateral faces of intermeshing-engagement type machines or pumps, e.g. gear machines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/082Details specially related to intermeshing engagement type machines or pumps
    • F04C2/084Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/60Assembly methods
    • F04C2230/602Gap; Clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/031Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by covers or lids for gearboxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、内接ギヤ式のオイルポンプの構造に関する。
内接ギヤ式のオイルポンプ(以下、内接ギヤポンプ)は、ドライブギヤとして外歯のインナーギヤ、ドリブンギヤとして内歯のアウターギヤ、及び両ギヤを収容するポンプカバーとポンプハウジングを有している。インナーギヤの内周(軸部)はポンプ駆動軸に接続される一方、インナーギヤの外周(歯部)はアウターギヤの内周(歯部)との間でポンプ室を形成している。ポンプ駆動軸によってインナーギヤが駆動されることにより、両ギヤの噛合部において両ギヤ歯間の容積が増減し、作動油が吸入・吐出される。
内接ギヤポンプの中には、ギヤ軸方向でインナーギヤの一側面と対向するポンプカバー面に開口部を設け、ポンプカバーから開口部及びインナーギヤの内径内側を通過しポンプハウジング外へ連通する油路を設けたものがある。例えば、自動変速機に作動油圧を供給する内接ギヤポンプにおいては、インナーギヤの内径側に連結されたポンプ駆動軸の内周に、トルクコンバータに作動油を供給する油路(以下、トルクコンバータ圧供給油路)が設けられている。
一方、ポンプカバーとポンプハウジングとの間には、両ギヤを収容するポケットが形成されている。ギヤ軸方向におけるポケットの寸法はギヤの歯幅よりもわずかに大きい。すなわち、各ギヤの(歯が設けられていない)側面とポンプカバー及びポンプハウジングとの間には、作動油の吸入・吐出ポートが設けられている部位を除き、極わずかな隙間のみが存在する。
ポンプ吐出圧により高圧となっている作動油は、その全てが吐出ポートから吐出されるわけではなく、その一部は、吐出ポートから上記隙間を通ってリークする。特に、ポンプカバーとインナーギヤとの間の隙間は、低圧の上記油路と連通しているため、ポンプが生成した圧油はこの隙間からリークし、上記油路に供給されることになる。リーク量は、上記隙間の大きさの3乗に比例する。
上記リークにより、上記油路を設けるタイプの内接ギヤポンプにおいてポンプ吐出性能が低下し、様々な不都合が生じる。例えば、自動変速機に作動油圧を供給する内接ギヤポンプにおいては、自動変速機全体の油量収支に問題が生じる。すなわち、オイルポンプからトルクコンバータ圧供給油路以外の他の油路を介して変速機構のクラッチ等に供給されるべき油量が、上記リーク分だけ不足する。このため、変速機構等の自動変速機の他の装置が正常な機能を保ちにくくなる。
自動変速機全体の油量収支を改善するために、オイルポンプのギヤ幅を大きくする等によりポンプ吐出量の拡大を図ることも考えられる。しかしこの場合、軽量化の要請に反するとともに、オイルポンプをエンジンにより駆動するために必要なトルク(ポンプ駆動トルク)が全体的に増大し、燃費の悪化につながる。また、小型化が望まれる自動変速機のレイアウト性が低下し、コストの増大にもつながる。このように、ポンプ部品のサイズを増大させることによりポンプ吐出量を確保しようとすると、コストや重量、レイアウト面で多大な損失が生じる。
リークによりポンプ吐出性能が低下することを防止する従来技術として、特許文献1に記載の技術がある。この技術は、両ギヤがポンプカバーと当接してポンプカバーが摩耗することに起因する作動油のリークを防止することを目的とする。また、そのための方法として、インナーギヤまたはアウターギヤに作用する軸方向の力が釣り合うように、ポンプカバー及びポンプハウジングの面、又は両ギヤの側面に凹溝を設けて、両ギヤ側面に作用する油圧を調節している。
特開2003−172269号公報
しかし、上記従来技術では、インナーギヤとポンプカバーとの間の隙間を通って上記油路へリークする量だけを意図的・選択的に減少させることができない。
また、上記従来技術とは別に、周知のポンプリーク対策として、公差を抑える、平面度を規制する等の方法がある。しかし、これらの方法も、上記従来技術と同様に、上記油路へのリーク量だけを効果的に減少させることができない。
本発明は上記課題に着目してなされたものであり、インナーギヤの内径内側を通過する油路を設けた内接ギヤ式のオイルポンプにおいて、上記油路へのリーク量を意図的かつ効果的に低減し、ポンプ吐出性能を確保することが可能なオイルポンプを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の内接ギヤ式のオイルポンプは、ポンプハウジングとポンプカバーにインナーギヤとアウターギヤの両ギヤを収装して、前記両ギヤの歯面に夫々ギヤ軸芯線に対する勾配を設けることにより前記両ギヤの両側面に内外周異径差を形成し、前記インナーギヤの軸方向で前記インナーギヤの一側面と対向する前記ポンプカバー面に開口部を設け、前記ポンプカバーから前記開口部及び前記インナーギヤの内径内側を通過し前記ポンプハウジング外へ連通する油路を設けた内接ギヤ式のオイルポンプにおいて、前記インナーギヤの外周が大径となる側面と、前記アウターギヤの内周が大径となる側面とが、前記ポンプカバー面に対向するように組み付けた。
よって、本発明の内接ギヤ式のオイルポンプにあっては、オイルポンプの作動時に、インナーギヤとポンプカバーとの間の隙間を小さくすることにより、インナーギヤの内径内側を通過する油路へのリーク量を意図的かつ効果的に低減し、ポンプ吐出性能を確保することが可能である。また、上記油路を介した圧力制御を安定させることが可能である。
以下、本発明を実現するための最良の形態を、実施例1に基づいて説明する。
[自動変速機の概略]
図1は、本発明の油圧制御装置を適用した自動変速機1の軸方向断面図である。自動変速機1は、図外のエンジンから入力されたトルクを増幅して変速機入力軸に出力するトルクコンバータ2と、クラッチ及びブレーキを介して遊星歯車の各メンバの回転を遮断・接続することにより所定の変速段を実現する変速機構3と、を有し、各装置への油圧や潤滑油を供給する機構として、オイルポンプ4と、図外のコントロールバルブユニットと、図外のオイルクーラと、を有している。
トルクコンバータ2は、エンジン出力軸に連結されるポンプインペラ2aと、変速機入力軸5に連結されるタービンランナ2bと、トルクコンバータ2内部の作動油の流れを整えるステータ2cと、を有している。
[ロックアップ機構]
トルクコンバータ2には、ロックアップクラッチ20が設けられており、ロックアップクラッチ20と後述するロックアップ制御バルブ50とによりロックアップ機構が構成されている。所定の条件下でロックアップクラッチ20が締結されることにより、エンジン出力軸の回転が変速機入力軸5に直接伝達される。
ロックアップクラッチ20は、ロックアップピストン21、接続プレート22、クラッチハブ23、及びダンパスプリング24を有している。ロックアップピストン21とコンバータカバー1bとの間にはロックアップピストン室25が形成されている。クラッチハブ23は変速機入力軸5とスプライン嵌合しており、クラッチハブ23にはタービンランナシェル2e及び接続プレート22が結合されている。ダンパスプリング24の一端は接続プレート22に結合され、他端はロックアップピストン21に結合されている。ロックアップピストン21にはフェーシング21aが設けられている。
ロックアップピストン室25内から作動油が排出され、タービンランナ2bやステータ2cが設けられている側のトルクコンバータ2の内圧がロックアップピストン室25内の油圧よりも高くなると、クラッチハブ23及びロックアップピストン21がエンジン側に移動し、フェーシング21aがコンバータカバー1bに押し付けられる。これにより、ロックアップクラッチ20が締結され、エンジン出力軸(コンバータカバー1b)と変速機入力軸5とが直結される。ダンパスプリング24は、直結時にエンジンのトルク変動が直接変速機入力軸5に伝達されることを防止する。
(オイルポンプ)
自動変速機1の各装置に作動油圧を供給する内接ギヤ式のオイルポンプ4は、トルクコンバータ2と変速機構3との間に設置されている。後述するインナーギヤ40と連結されているポンプ駆動軸2e(請求項3,請求項7のトルコンスリーブに相当)は、トルクコンバータ2のインペラシェル2dと一体に結合されており、エンジンにより回転駆動される。
オイルポンプ4は、ドライブギヤとして外歯のインナーギヤ40、ドリブンギヤとして内歯のアウターギヤ41、両ギヤ40,41を収容するポンプハウジング42とポンプカバー43、ポンプ駆動軸2e、及びステータシャフトを有している。インナーギヤ40はその内周(軸部)においてキーによりポンプ駆動軸2eに嵌合されている。インナーギヤ40外周の歯とアウターギヤ41内周の歯との間にはポンプ室が形成されている。インナーギヤ40がポンプ駆動軸2eにより駆動されることにより両ギヤ40,41の歯間(ポンプ室)の容積が増減し、作動油が吸入・吐出される。
ポンプハウジング42及びポンプカバー43は締め付けボルトにより接合されるとともに変速機ケース1aに固定されている。ポンプハウジング42には、ポンプ駆動軸2eが通る貫通孔42aが形成されており、ポンプカバー43との接合面上には、貫通孔42aを囲んで、インナーギヤ40及びアウターギヤ41を収容するギヤ収容部42bが形成されている。貫通孔42aとポンプ駆動軸2eとの間にはオイルシール42c及びブッシュ42dが設けられている。
一方、ポンプカバー43と一体に、変速機入力軸5を収装するステータシャフト44が設けられている。ステータシャフト44は、ポンプカバー43からエンジン側に向かって延在し、ポンプ駆動軸2e内を貫通している。ステータシャフト44のエンジン側の端には、ステータ2cが取付けられている。
(トルクコンバータ圧供給油路)
トルクコンバータ圧供給油路8は、図外のコントロールバルブユニットからの制御油圧をトルクコンバータ2に供給し、又はトルクコンバータ2から作動油をコントロールバルブユニットに排出する油路である。
ポンプカバー43の内部には、トルクコンバータ圧供給油路8の一部8cが形成されている。トルクコンバータ圧供給油路8cは、ポンプカバー43外径側では、図外のコントロールバルブユニットと連通する一方、ポンプカバー43内径側では、開口部8bにおいてポンプカバー43の外部に開口し、後述するトルクコンバータ圧供給油路8aと連通している。
開口部8bは、ステータシャフト44の根元のポンプカバー43の面上に設けられている。具体的には、ポンプカバー43面から延在するステータシャフト44の根元を取り囲むリング状の部位43a上に設けられている。リング状の部位43aは、ポンプ駆動軸2eの変速機構3側の端部と対向している。
一方、ポンプ駆動軸2eとステータシャフト44との間の隙間には、トルクコンバータ圧供給油路8の一部8aが設けられている。トルクコンバータ圧供給油路8aは、エンジン側では、インペラシェル2dとタービンランナシェル2eとにより囲まれるトルクコンバータ2内の空間Aと連通する一方、オイルポンプ4側では、ポンプカバー43に設けられたトルクコンバータ供給油路8cと連通している。
(ロックアップ圧油路)
ロックアップ圧油路9は、ロックアップクラッチ20の作動油を給排する油路であり、具体的には、図外のコントロールバルブユニットからの制御油圧をロックアップピストン室25に供給し、またはロックアップピストン室25から作動油をコントロールバルブユニットに排出する油路である。 変速機入力軸5の軸内には、ロックアップ圧油路9の一部9aが軸方向に設けられ、径方向に他の一部9bが設けられている。
ロックアップ圧油路9aは、エンジン側ではロックアップピストン室25と連通する一方、オイルポンプ4側ではロックアップ圧油路9bの一端と連通している。ロックアップ圧油路9bの他端は、変速機入力軸5外のポート9cと連通している。ポート9cは、変速機入力軸5とポンプカバー43(又はステータシャフト44)との間の隙間に設けられており、シールリング9e、9fにより液密状態とされている。
ポンプカバー43の内部には、ロックアップ圧油路9の一部9dが形成されている。ロックアップ圧油路9dは、ポンプカバー43外径側では、図外のコントロールバルブユニットと連通する一方、ポンプカバー43内径側では、ポート9cと連通している。
図2は、ポンプカバー43を変速機構3側から見た正面図である。ポンプカバー43の内部には、トルクコンバータ圧供給油路8c及びロックアップ圧油路9dが形成されている。
図3は、ポンプカバー43をエンジン側から見た正面図である。アウターギヤ41の設置位置を点線で示す。ポンプ駆動軸2eと対向する位置にあるリング状の部位43a上には、トルクコンバータ圧供給油路8cの開口部8bが形成されている。
また、ポンプカバー43のエンジン側の面には、吸入ポート6及び吐出ポート7a、7bが開口している。吸入ポート6は、オイルポンプ4が図外の油溜りから作動油を吸入するポートであり、インナーギヤ40とアウターギヤ41との噛合部と連通している。吐出ポート7a、7bは、オイルポンプ4が作動油を吐出するポートであり、オイルポンプ4から図外のコントロールバルブユニットに作動油を供給する。吐出ポート7aは上記噛合部と連通しており、吐出ポート7bは吐出ポート7aと連通している。
(オイルポンプからトルクコンバータ圧供給油路への作動油のリーク)
図4は、ポンプハウジング42を取り除いた状態のオイルポンプ4をエンジン側から見た正面図である。アウターギヤ41は、ポンプハウジング42のギヤ収容部42b内で回転可能に収容されている(図1参照)。アウターギヤ41の回転中心とポンプ駆動軸2eの回転中心とは互いにずれている。インナーギヤ40は、キー401、402を介してポンプ駆動軸2eに接続されており、ポンプ駆動軸2eと同軸回転するため、アウターギヤ41に対して偏心したまま図4の矢印方向(時計回り)に回転する。
インナーギヤ40とアウターギヤ41との噛合部のうち、吐出ポート7aが設けられている部位では、噛合う両ギヤ40,41の歯同士の間で形成されるポンプ室容積が両ギヤ40,41の回転により小さくなる。よって、作動油が圧縮されて高圧となり、高圧の作動油が吐出ポート7a、7bから吐出される。一方、吸入ポート6が設けられている部位では、噛合う両ギヤ40,41の歯同士の間で形成されるポンプ室容積が両ギヤ40,41の回転により大きくなる。よって、作動油が負圧となり、吸入ポート6から作動油が吸入される。
後述するように、オイルポンプ4の吐出圧は、図外のプレッシャレギュレータバルブやトルクコンバータリリーフバルブにより減圧された後、トルクコンバータ2の作動油圧(トルクコンバータ圧)に調圧される。よって、両ギヤ40,41が設置されている部位のうち、吐出ポート7aが設けられている部位は高圧である一方、吐出ポート7aよりも内径側のトルクコンバータ圧供給油路8(8a、8b)が設けられている部位(図1参照)は、吐出ポート7a側よりも低圧である。
この差圧により、吐出ポート7a側から、トルクコンバータ圧供給油路8側、すなわち開口部8bが設けられているリング状の部位43a側に向かって作動油がリークする(図3参照)。このリーク量は、インナーギヤ40とポンプカバー43との間の隙間が大きいほど多く、上記隙間の大きさの3乗に比例する。
(ロックアップ制御バルブ)
図5、図6は、ロックアップクラッチ20の締結及び解放を制御するロックアップ制御バルブ50の軸方向断面図である。
オイルポンプ4の吐出圧は図外のプレッシャレギュレータバルブによりライン圧に調圧される。ライン圧は図外のトルクコンバータリリーフバルブにより減圧されて、トルクコンバータ圧の元圧(トルクコンバータ元圧)に調圧される。
本実施例1のロックアップ機構は、トルクコンバータ2の作動油の給排とロックアップ制御とを、2本の油路、すなわちトルクコンバータ圧供給油路8及びロックアップ圧油路9で行う方式(以下、2ウェイ方式)である。
ロックアップ制御バルブ50は、図外のトルクコンバータリリーフバルブからのトルクコンバータ元圧供給油路10に接続されるとともに、トルクコンバータ圧供給油路8及びロックアップ圧油路9に接続されている。ロックアップ制御バルブ50は、スプール51とプラグ52とスプリング53とを有しており、スプール51の移動により、トルクコンバータ元圧を減圧したトルクコンバータ圧をトルクコンバータ圧供給油路8に供給するか、ロックアップ圧油路9に供給するか、を切り替える。この油路8,9の切替えにより、ロックアップクラッチ20の解放及び締結が切り替えられる。
図5、図6において、スプール51の軸方向にx軸を設定し、スプリング51に対してプラグ52側を正方向とする。スプール51のx軸正方向端面には、プラグ52によりx軸負方向の力が作用する。スプール51のx軸負方向端面にはスプリング53及び信号圧により、x軸正方向の力が作用する。スプール51はこれらの力が釣り合う位置に移動する。
スプール51にはランド部51aが形成されている。スプール51がx軸正方向に移動すると、ランド部51aが、トルクコンバータ元圧供給油路10とトルクコンバータ圧供給油路8とを遮断すると同時に、トルクコンバータ元圧供給油路10とロックアップ圧油路9とを連通状態とする(図5参照)。一方、スプール51がx軸負方向に移動すると、ランド部51aが、トルクコンバータ元圧油路10とロックアップ圧油路9とを遮断すると同時に、トルクコンバータ元圧油路10とトルクコンバータ圧供給油路8とを連通状態とする(図6参照)。
ロックアップ制御バルブ50における油路8,9の切替え、すなわちスプール51の移動は、ロックアップソレノイド60から油路12を介して供給される信号圧により制御される。ロックアップソレノイド60はニードル弁61を有しており、ニードル弁61の移動によりパイロット圧のドレン油路13の開閉が制御され、信号圧が調圧される。ニードル弁61の作動は、A/Tコントロールユニット70からの指令信号によりデューティ制御される。
(ロックアップクラッチ解放制御)
図5は、ロックアップクラッチ20解放制御時のロックアップ制御バルブ50の作動を示す。ロックアップクラッチ20解放指令時には、A/Tコントロールユニット70からの指令信号がOFFである時間割合が長い。指令信号がOFFであるとき、ロックアップソレノイド60のニードル弁61がパイロット圧のドレン油路13を閉じるため、ロックアップ制御バルブ50に作用する信号圧は低下しない。
このため、スプール51のx軸負方向端面に信号圧が作用し、スプリング53の付勢力と合わせてスプール51をx軸正方向に押し付ける。これにより、トルクコンバータ元圧油路10とロックアップ圧油路9とが連通状態となり、作動油がロックアップピストン室25に供給される。これにより、ロックアップピストン21がコンバータカバー1bから離れて、ロックアップクラッチ20が解放される。
ロックアップピストン室25に供給された作動油は、ロックアップピストン21外周側の油路9g(図1参照)を通ってポンプインペラ2aとタービンランナ2bとの間の隙間9hから両者2a、2bにより囲まれるA室内に入り込み、トルクコンバータ2の作動油として機能する。トルクコンバータ2で機能した作動油は、トルクコンバータ圧供給油路8を介してロックアップ制御バルブ50に戻り、油路14を介して図外のオイルクーラへドレンされる。
(ロックアップクラッチ締結制御)
図6は、ロックアップクラッチ20締結制御時のロックアップ制御バルブ50の作動を示す。ロックアップクラッチ20締結指令時には、A/Tコントロールユニット70からの指令信号がONである時間割合が短い。指令信号がOFFであるとき、ニードル弁61がドレン油路13を開くため、信号圧が低下する。
スプール51のx軸負方向端面に作用する信号圧が低下するため、トルクコンバータ元圧が油路15を介してプラグ52に作用する力、及びパイロット圧が油路11を介してプラグ52に対して作用する力により、スプール51はx軸負方向へ押し付けられる。これにより、トルクコンバータ元圧油路10とトルクコンバータ圧供給油路8とが連通状態となり、作動油がトルクコンバータのA室内に供給される。これにより、ロックアップクラッチ20が締結される。
すなわち、A室内に作動油が供給される一方、ロックアップ圧油路9はドレン油路16と連通するため、ロックアップピストン室25からはロックアップ圧油路9を介して作動油が排出される。よって、A室の内圧(回転による遠心圧を含む)がロックアップピストン21に作用し、ロックアップピストン21がコンバータカバー1bに押し付けられて、ロックアップクラッチ20が締結される。
ロックアップ制御バルブ50からA室に作動油が供給される際、A室において必要とされる以上の不要な作動油は、ロックアップ制御バルブ50から油路14を介して図外のオイルクーラへドレンされる。
また、本実施例1のロックアップ機構は、ロックアップクラッチ20締結制御として、スリップロックアップ制御やスムーズロックアップ制御を行う。スリップロックアップ制御では、ロックアップクラッチ20締結時に、トルクコンバータ2のA室内の油圧とロックアップピストン室25内の油圧との差圧をエンジントルクに応じて調節する。これによりロックアップクラッチ20の締結力を制御し、ロックアップクラッチ20を一時的に半クラッチ状態にして、振動やエンストを防止する。
また、スムーズロックアップ制御では、ロックアップ解放状態から締結状態へ移行する際に、A/Tコントロールユニット70がロックアップソレノイド60のOFF時間割合を制御して、上記差圧を調節する。これによりロックアップクラッチ20の締結力を制御し、ロックアップクラッチ20を一時的に半クラッチ状態にして、締結ショックを低減する。
[ギヤ配置構造]
図7〜図10は、オイルポンプ4の軸方向断面を模式的に示す。図7は、本実施例1のオイルポンプ4のインナーギヤ40及びアウターギヤ41の配置構造を示し、図8〜図10は、対比例1,2のオイルポンプ4の両ギヤ40,41の配置構造を示す。
図7に示すように、インナーギヤ40及びアウターギヤ41は、ポンプハウジング42に形成されているギヤ収容部42bとポンプカバー43のエンジン側の側面との間に収容されている。ギヤ収容部42bのエンジン側の底面とポンプカバー43の上記側面との間の距離L1は、両ギヤ40,41の歯幅L2よりも僅かに大きい。
よって、エンジン側の軸方向から見たインナーギヤ40の面40aとポンプハウジング42との間には、吸入・吐出ポート6,7a等が設けられている部位(図3参照)を除き、僅かな隙間c1のみが存在する。また、変速機構側の軸方向から見たインナーギヤ40の面40bとポンプカバー43との間には、吸入・吐出ポート6,7a等が設けられている部位を除き、僅かな隙間c2のみが存在する。同様に、アウターギヤ41の各側面41a、41bとポンプハウジング42、ポンプカバー43との間には、吸入・吐出ポート6,7a等が設けられている部位を除き、それぞれ僅かな隙間c3、隙間c4のみが存在する。
ポンプカバー43内に形成されているトルクコンバータ圧供給油路8cは、ポンプカバー43の開口部8bにおいて開口し、ポンプ駆動軸2e内周に設けられたトルクコンバータ圧供給油路8aと連通している(図1参照)。オイルポンプ4が生成した高圧の作動油の一部は、吐出ポート7aから隙間c2を通ってリークし、インナーギヤ40内周側の低圧のトルクコンバータ圧供給油路8に向かう。すなわち、リークした作動油は、トルクコンバータ圧供給油路8に供給されることになる。リーク量は、隙間c2の大きさの3乗に比例する。
一方、オイルポンプ4の製造において、両ギヤ40,41は焼結により成型され、その後にサイジングと呼ばれる寸法矯正が行われる。型による成型のため、両ギヤ40,41の歯面40c、41cは、ポンプ駆動軸2e方向に対して極僅かに傾いており、この傾きを歯先抜き勾配(歯先勾配)という。なお、歯先勾配は歯幅10mm程度で5〜30μmであるのが一般的である。
図7、図8に示すように、両ギヤ40、41の歯先抜き勾配が互いに平行になるように、両ギヤ40,41が組み付けられた場合、両ギヤ40,41の噛合部において、歯面40c、41c同士が面接触する。面接触すると、接触部において、インナーギヤ40には、歯面40cに対して垂直方向の荷重fが作用する。ここで、インナーギヤ40は歯先抜き勾配を有しているため、荷重fは、ギヤ径方向の成分f1及びギヤ軸方向の成分f2を有する。
両ギヤ40,41の噛合いは下死点付近がメインであり上死点では噛合わない。下死点で発生したf1は上死点の圧力(油圧)で吸収される。しかし、f2により、インナーギヤ40には、全体として、ギヤ軸方向にスラスト荷重Finが作用する。同様に、アウターギヤ41には、全体として、Finと反対向きにスラスト荷重Foutが作用する。上記スラスト荷重Fin、Foutにより、インナーギヤ40及びアウターギヤ41は、上記隙間c1〜c4の範囲内で、軸方向に互いに逆向きに移動する。
(本実施例1のギヤ配置構造および作用)
本実施例1では、図7に示すように、インナーギヤ40の歯先抜き勾配とアウターギヤ41の歯先抜き勾配とが互いに平行になり、かつFinが変速機構側に向かって作用するように、両ギヤ40,41が組み付けられている。
Finによって、インナーギヤ40はポンプカバー43側に移動するため、隙間c1が大きくなる一方、隙間c2が小さくなる。また、Foutによって、アウターギヤ41はポンプハウジング42側に移動するため、隙間c3が小さくなる一方、隙間c4が大きくなる。
隙間c2を通ってトルクコンバータ圧供給油路8にリークする作動油の量は、隙間c2の大きさの3乗に比例するため、インナーギヤ40の上記移動により隙間c2が小さくなると、その減少量Δc2の3乗に比例してリーク量が減少する。言い換えると、隙間c2経由のリーク量が大幅に減少する。このため、オイルポンプ4から吐出ポート7a、7bを介して吐出される作動油の量が大幅に増大する。
なお、隙間c2が小さくなると、同時にインナーギヤ40の逆サイドの隙間c1が大きくなる。しかし、(インナーギヤ40とポンプハウジング42との間の)隙間c1が連通する部位は、図1に示すように、僅かな隙間のみ有するブッシュ42dであり、また、同期回転するポンプ駆動軸2eとインナーギヤ40内周との間の隙間である。よって、隙間c1を通ってリークする作動油が向かう部位は油路抵抗が高いため、隙間c1経由のリーク量は少ない。言い換えると、隙間c2が小さくなることによる隙間c2経由のリーク量の減少分は、隙間c1が大きくなることによる隙間c1経由のリーク量の増大分よりも充分に大きい。
このため、全体としてみると、インナーギヤ40がポンプカバー43側に移動することにより、リーク量は大幅に減少する。
なお、自動変速機1の製造当初から歯面40c、41c同士が平行となるように両ギヤ40,41が組み付けられているため、歯面40c、41c同士が早期に馴染む。これにより、オイルポンプ4の使用開始後、ポンプ吐出量が安定するまでの時間が短縮される。
(対比例1のギヤ配置構造および作用)
一方、図8に示すように、対比例1のオイルポンプ4では、本実施例1と同様に、インナーギヤ40の歯先抜き勾配とアウターギヤ41の歯先抜き勾配とが互いに平行になるように両ギヤ40,41が組み付けられている。しかし、対比例1では、本実施例1とは異なり、両ギヤ40,41の噛合いによりインナーギヤ40に発生するスラスト荷重Finが、エンジン側に向かって作用するように組み付けられている。このため、オイルポンプ4からのリーク量が増大する。
すなわち、Finにより、インナーギヤ40はポンプハウジング42側に移動するため、隙間c1が小さくなる一方、隙間c2が大きくなる。隙間c1の大きさは上記のようにリーク量にあまり関係しない一方、隙間c2の大きさはリーク量に大きく影響する。すなわち、隙間c2が大きくなると、作動油が、隙間c1のような油路抵抗がない隙間c2を通って、トルクコンバータ圧供給油路8にリークする。リーク量は隙間c2の増加量Δc2の3乗に比例して増大する。言い換えると、隙間c2経由のリーク量が大幅に増大するため、オイルポンプ4から吐出ポート7a、7bを介して吐出される作動油の量が大幅に減少する。
(対比例2のギヤ配置構造および作用)
図9、図10に示すように、対比例2a、2bのオイルポンプ4では、インナーギヤ40の歯先抜き勾配とアウターギヤ41の歯先抜き勾配とが互いに平行とならないように、両ギヤ40,41が組み付けられている。両ギヤ40,41の歯面40c、41cは面接触をしないため、ギヤの噛み合わせによるスラスト荷重Fin、Foutは意図的には発生しない。よって、インナーギヤ40はポンプカバー43側にもポンプハウジング42側にも原則として移動しないため、隙間c1、隙間c2の大きさも増減しない。
したがって、対比例2a、2bのオイルポンプ4においては、隙間c2を通ってリークする作動油の量は、本実施例1のオイルポンプ4よりも多い。また、対比例2a、2bのオイルポンプ4からの吐出量は、本実施例1のオイルポンプ4よりも少ない。また、組み付け当初から歯面40c、41cが平行である本実施例1のオイルポンプ4に比べて、歯面40c、41c同士が馴染むまでの時間、すなわちオイルポンプ4の使用開始後、ポンプ吐出量が安定するまでの時間が長くなる。
(差圧増大時の吐出量増大効果)
本実施例1の上記リーク量低減効果は、ポンプ吐出圧とトルクコンバータ圧供給油路8の圧との差(差圧)が大きいほど顕著となる。上記差圧が小さいとき、隙間c2を通ってリークする作動油の量は少ないため、隙間c2を小さくしても、リーク量の低減効果は少ない。一方、上記差圧が大きいとき、隙間c2を通ってリークする作動油の量は多い。よって、上記差圧が大きいときに隙間c2を小さくすると、効果的にリーク量を低減し、ポンプ吐出量を増大することができる。
(ポンプ低回転時の吐出量増大効果)
また、本実施例1の上記リーク量低減効果は、ポンプ低回転時に顕著となる。ポンプ高回転時には全体としての吐出量が多いため、リークの影響は少ない。よって、隙間c2を小さくしても、リーク量の低減効果は少ない。一方、ポンプ低回転時には全体としての吐出量が減るため、吐出量に対するリーク量の割合が増大し、リークの影響が大きくなる。よって、ポンプ低回転時に隙間c2を小さくすると、効果的にリーク量を低減し、ポンプ吐出量を増大することができる。したがって、ポンプ低回転時に必要とされる要求吐出量を満足させることができる。
例えば、{隙間c1+隙間c2}が50μmである場合に、ポンプ吐出圧が1MPaであるとき、ポンプ吐出量7l/minの領域で、本実施例1と対比例1とでは最大1l/minのポンプ吐出量の差が発生することを本出願人は見出した。すなわち、本実施例1のオイルポンプ4は、{隙間c1+隙間c2}が大きくても高い流量を安定して得ることができる利点を有する。
なお、隙間c1、c2を小さくした場合、ポンプ吐出量が増加するとともに両ギヤ40,41とポンプハウジング42、ポンプカバー43との間の摺動抵抗が増加して、ポンプ駆動トルクが上昇する可能性も考えられる。しかし、隙間c1、c2が小さくなったとしても、両ギヤ40,41とポンプハウジング42、ポンプカバー43との間の隙間には依然として油が介在しており、両ギヤ40,41は安定して回転する。言い換えれば、この安定した油膜の作用により、金属接触が発生することはなく、摺動抵抗の増加は防止される。したがって、ポンプ駆動トルクが上昇することはない。
(本実施例1のオイルポンプの製造方法)
本実施例1のオイルポンプ4の製造工程においては、図7に示すように、インナーギヤ40の歯先抜き勾配とアウターギヤ41の歯先抜き勾配とが互いに平行になり、かつFinが変速機構側に向かって作用するように、両ギヤ40,41を組み付ける。
すなわち、インナーギヤ40の歯先抜き勾配によって外周が大径となったインナーギヤ40の面40b、及びアウターギヤ41の歯先抜き勾配によって内周が大径となったアウターギヤ41の面41bが、ともにポンプカバー43のエンジン側の側面に対向する向きで、両ギヤ40,41をギヤ収容部42b内に組み付ける。
言い換えるとインナーギヤ40の歯先抜き勾配によって外周が小径となったインナーギヤ40の面40a、及びアウターギヤ41の歯先抜き勾配によって内周が小径となったアウターギヤ41の面41aが、ともにポンプハウジング42(ギヤ収容部42b)のエンジン側の底面に対向する向きで、両ギヤ40,41を組み付ける。
ここで、本実施例1のオイルポンプ4においては、図4に示すように、インナーギヤ40の面40a上に識別マークαを設け、かつ、アウターギヤ41の面41a上に識別マークβを設けている。両ギヤ40,41の組み付けにおいては、識別マークα、βを目印として、インナーギヤ40の面40a及びアウターギヤ41の面41aがともに、ポンプハウジングの上記底面と対向するように、両ギヤ40,41をギヤ収容部42bに配置する。
なお、インナーギヤ40の面40b上に識別マークαを設け、かつ、アウターギヤ41の面41b上に識別マークβを設けることとしてもよい。この場合、両ギヤ40,41の組み付けにおいて、識別マークα、βを目印として、インナーギヤ40の面40b及びアウターギヤ41の面41bがともに、ポンプカバー43のエンジン側の側面と対向する向きで、両ギヤ40,41をギヤ収容部42bに配置することになる。
(吐出ポートの溝幅とその作用)
図3に示すように、ポンプカバー43のエンジン側の側面には吐出ポート7aが開口している。吐出ポート7aの一部70aの溝幅w1'は、通常の溝幅w1よりも狭く形成されている(w1'<w1)。さらに、溝幅の減少部位71aは、吐出ポート7aの内周側に設けられている。このため、図4に示すように、軸方向から見てインナーギヤ40の歯と重なり、かつアウターギヤ41の歯と重ならない部分の吐出ポート7aの開口面積が減少することになる。これにより、インナーギヤ40の受圧面積が、上記溝幅の減少部位71aの面積だけ減少するため、吐出ポート7a、及びその一部70aの開口面積がポンプハウジング42とポンプカバー43とで同一であった場合に比べ、インナーギヤ40をポンプカバー43側からポンプハウジング42側に押す力も減少する。
次に、内接ギヤ式オイルポンプの参考例を説明する。図11は、参考例におけるポンプハウジング42のギヤ収容部42bを変速機構側から見た正面図である。ギヤ収容部42bには、ポンプカバー43側の吐出ポート7aと軸方向で対応する位置に吐出ポート7cが開口している。また、ポンプカバー43側の吸入ポート6と軸方向で対応する位置に吸入ポート6aが開口している。
図11に示すように、ポンプハウジング42側の吐出ポート7cの一部70cの溝幅w2'は、通常の溝幅w2よりも広く形成されている(w2'>w2)。さらに、溝幅の増大部位71cは、吐出ポート7cの内周側に設けられている。このため、軸方向から見てインナーギヤ40の歯と重なり、かつアウターギヤ41の歯と重ならない部分の吐出ポート7cの開口面積が増大することになる。これにより、インナーギヤ40の受圧面積が、上記溝幅の増大部位71cの面積だけ増加するため、インナーギヤ40をポンプハウジング42側からポンプカバー43側に押す力も増加する。
以上のように、ポンプカバー43側およびポンプハウジング42側の吐出ポート7a、7cの溝幅をそれぞれ減少・増大させているため、インナーギヤ40をポンプハウジング42側からポンプカバー43側に押す力が従来よりも増加し、インナーギヤ40はポンプカバー43側に移動する。よって、インナーギヤ40とポンプカバー43との間の隙間c2が減少するため、隙間c2経由の作動油のリーク量が大幅に減少する。
なお、ポンプカバー43側の溝幅減少部位およびポンプハウジング42側の溝幅増大部位は、インナーギヤ40の受圧面積をそれぞれ減少・増大させることができる部位であればよく、部位71a、71cに限らない。
さらに、ポンプカバー43側の吸入ポート6に溝幅増大部位を設け、またはポンプハウジング42側の吸入ポート6aに溝幅減少部位を設けてもよい。この場合も、インナーギヤ40がポンプカバー43側に移動して、隙間c2が減少する。
(実施例1の背景技術について)
上述したように、自動車の自動変速機に作動油圧を供給する内接ギヤポンプは、ドライブギヤとして外歯のインナーギヤ、ドリブンギヤとして内歯のアウターギヤ、及び両ギヤを収容するポンプカバーとポンプハウジングを有している。インナーギヤの内周(軸部)はポンプ駆動軸に接続される一方、インナーギヤの外周(歯部)はアウターギヤの内周(歯部)との間でポンプ室を形成している。ポンプ駆動軸によってインナーギヤが駆動されることにより、両ギヤの噛合部において両ギヤ歯間の容積が増減し、作動油が吸入・吐出される。
ポンプ駆動軸は、インナーギヤと接続された端と反対側の端において、トルクコンバータのポンプインペラのシェルと一体に接続されており、エンジンによってポンプインペラとともに回転駆動される。ポンプ駆動軸の内周には、トルクコンバータに作動油を供給するトルクコンバータ圧供給油路の一部(第1油路)が設けられている。第1油路の一端は、ポンプインペラ及びタービンランナのシェル内に連通している。第1油路の他端は、ポンプカバーとインナーギヤとの間の隙間に連通している。
ポンプカバー内には、コントロールバルブユニットと連通する各種油路が形成されており、上記トルクコンバータ圧供給油路の他の一部(第2油路)も形成されている。インナーギヤ軸部と対向するポンプカバー面に第2油路が開口し、第1油路と連通している。第2油路の開口部は、第1油路の開口部近傍、すなわちインナーギヤ内周(軸部)近傍に設けられている。
ポンプカバーとポンプハウジングとの間には、両ギヤを収容するポケットが形成されている。ギヤ軸方向におけるポケットの寸法はギヤの歯幅よりもわずかに大きい。すなわち、各ギヤの(歯が設けられていない)側面とポンプカバー及びポンプハウジングとの間には、作動油の吸入・吐出ポートが設けられている部位を除き、極わずかな隙間のみが存在する。
ポンプ吐出圧により高圧となっている作動油は、その全てが吐出ポートから吐出されるわけではなく、その一部は、吐出ポートから上記隙間を通ってリークする。特に、ポンプカバーとインナーギヤとの間の隙間は、低圧のトルクコンバータ圧供給油路と連通しているため、ポンプが生成した圧油はこの隙間からリークし、トルクコンバータ圧供給油路に供給されることになる。リーク量は、上記隙間の大きさの3乗に比例する。
一方、内接ギヤポンプの製造において、両ギヤは焼結により成型される。型による成型のため、両ギヤの歯面は、ギヤ軸方向に対して極わずかに傾いている。以下、この傾きを歯先抜き勾配という。
オイルポンプ製造の際、インナーギヤの歯先抜き勾配とアウターギヤの歯先抜き勾配とが互いに逆向きになるように(歯面同士が平行にならないように)両ギヤが組み付けられた場合、噛合う両ギヤの歯面同士は完全には面接触しない。このため、噛合いによってギヤ径方向にのみ荷重が発生し、ギヤ軸方向に荷重は発生しない。
それに対し、両ギヤの歯先抜き勾配が互い同じ向きになるように(歯面同士が平行になるように)両ギヤが組み付けられた場合、噛合う両ギヤの歯面同士が面接触する。このため、噛合いによってギヤ軸方向に荷重(スラスト荷重)が発生する。この軸方向荷重は、インナーギヤとアウターギヤとで互いに逆向きに作用する。このため、両ギヤは上記隙間の範囲内で、互いに逆向きに、軸方向に移動する。インナーギヤがポンプカバーに近づく一方、アウターギヤはポンプハウジングに近づく。または、インナーギヤがポンプハウジングに近づく一方、アウターギヤはポンプカバーに近づく。
ここで、インナーギヤがポンプハウジングに近づく向き、言い換えるとポンプカバーから遠ざかる向きに両ギヤが組み付けられた場合、インナーギヤとポンプカバーとの間の上記隙間は広がる。ポンプ吐出ポートから上記隙間を通ってリークする作動油の量は、上記隙間の大きさの3乗に比例するため、この場合、リーク量は大幅に増大することになる。
所定の条件が成立したときにエンジン出力軸と変速機入力軸とを直結するロックアップ制御を行う自動変速機には、2種類の方式がある。すなわち、トルクコンバータの作動油の給排とロックアップ制御とを、トルクコンバータ圧供給油路及びロックアップ圧油路からなる2本の油路で行う方式(2ウェイ方式)と、トルクコンバータ圧供給油路及びロックアップ圧油路に加えて、トルクコンバータの作動油を排出する油路(以下、トルクコンバータ圧排出油路)からなる3本の油路で行う方式(以下、3ウェイ方式)とである。
これらの自動変速機のロックアップ制御手段は、トルクコンバータ圧供給油路への供給油圧とロックアップ圧油路への供給油圧との差を制御することにより、ロックアップクラッチの締結を制御する。どちらの方式の自動変速機でも、ロックアップクラッチを締結するとき、ロックアップ制御バルブにより調圧された油圧は、トルクコンバータ圧供給油路を介してトルクコンバータに供給される。
よって、オイルポンプ製造時に上記のようにリーク量が増大する向きに両ギヤが組み付けられた場合、意図したロックアップ制御(ロックアップクラッチの締結制御)を実現しにくくなって制御性が低下する。
すなわち、上記リークした作動油はトルクコンバータ圧供給油路に排出されるため、上記リークによって、ロックアップクラッチ締結時に、トルクコンバータに供給される油量の総量は変化しないが、ロックアップ制御バルブを介してトルクコンバータに供給される油量の割合は減少する。よって、上記リーク量が多いと、意図したロックアップ制御を実現しにくくなる。すなわち、上記リークは、ロックアップ制御バルブにより調圧された油圧の外乱として作用する。したがって、例えばスリップロックアップ制御時に、振動やこもり音が発生して快適性が失われる。
また、どちらの方式の自動変速機でも、上記リークにより自動変速機全体の油量収支に問題が生じる。2ウェイ方式の自動変速機では、例えばロックアップクラッチを解放するとき、トルクコンバータ圧供給油路を経由してトルクコンバータの作動油が排出されるため、上記リークする作動油がトルクコンバータに供給されず、オイルクーラに排出されてしまう。同様に、3ウェイ方式の自動変速機でも、上記リークする作動油はトルクコンバータに供給された後、トルクコンバータ圧排出油路を介してオイルクーラに排出されてしまう。
すなわち、オイルポンプからトルクコンバータ圧供給油路以外の他の油路を介して変速機構のクラッチ等に供給されるべき油量が、上記リーク分(オイルクーラへの排出分)だけ不足する。このため、変速機構等の自動変速機の他の装置が正常な機能を保ちにくくなる。
自動変速機全体の油量収支を改善するために、オイルポンプのギヤ幅を大きくする等によりポンプ吐出量の拡大を図ることも考えられる。しかしこの場合、軽量化の要請に反するとともに、オイルポンプをエンジンにより駆動するために必要なトルクが全体的に増大し、燃費の悪化につながる。また、小型化が望まれる自動変速機のレイアウト性が低下し、コストの増大にもつながる。このように、ポンプ部品のサイズを増大させることによりポンプ吐出量を確保しようとすると、コストや重量、レイアウト面で多大な損失が生じる。
ロックアップ制御性の悪化及び油量収支の悪化という上記2つの問題は、オイルポンプ低回転時に顕著となる。すなわち、ポンプ高回転時には全体としての吐出量が多いため、リークの影響は少ない。一方、ポンプ低回転時には全体としての吐出量が減るため、吐出量に対するリーク量の割合が増大し、リークの影響が大きくなる。
例えば、近年、低速時(オイルポンプ低回転時)からロックアップを行う要求があり、この要求に対応するに当たり、ポンプ低回転時のリーク量が無視できなくなってきた。すなわち、このリークによって、ロックアップクラッチ締結時にトルクコンバータに供給される総油量は変化しないが、上記のように意図したロックアップ制御を実現しにくくなる。すなわち、低速時のロックアップ制御(スリップ制御など)において振動やこもり音が発生し、快適性が損なわれる。
しかし、オイルポンプ低回転時等の限られた条件下でのみ要求されるポンプ吐出性能のために、オイルポンプのギヤ幅を大きくする等してポンプ吐出量を確保すると、上記のようにコストや重量、レイアウト面で多大な損失が生じる。
リークによりポンプ吐出性能が低下することを防止する従来技術として、特開2003−172269号公報に記載の技術がある。しかし、この技術は、両ギヤがポンプカバーと当接してポンプカバーが摩耗することに起因する作動油のリークを防止することを目的とする。また、そのための方法として、インナーギヤまたはアウターギヤに作用する軸方向の力が釣り合うように、ポンプカバー及びポンプハウジングの面、又は両ギヤの側面に凹溝を設けて、両ギヤ側面に作用する油圧を調節している。
上記従来技術では、オイルポンプの両ギヤ組み付け工程において、両ギヤの製造過程における歯先抜き勾配の方向性を考慮することなく、両ギヤを組み付けている。このため、上記方向性の相違に起因するオイルポンプのリーク量を効果的に減少させることができない。すなわち、インナーギヤとポンプカバーとの間の隙間を通ってトルクコンバータ圧供給油路へリークする量だけを意図的・選択的に減少させることができず、ロックアップ制御性を向上させる等の効果が望めない。また、凹溝を設ける工程が別途必要であり、コスト面で不利である。
また、上記従来技術とは別に、周知のポンプリーク対策として、公差を抑える、平面度を規制する等の方法がある。しかし、これらの方法も、上記従来技術と同様に、トルクコンバータ圧供給油路へのリーク量だけを効果的に減少させることができず、また、製造精度を上げる必要があり、コスト面で不利である。
[実施例1の効果]
本実施例1の内接ギヤ式のオイルポンプ4は、以下に列挙する効果を有する。
(1)ポンプハウジング42とポンプカバー43にインナーギヤ40とアウターギヤ41の両ギヤを収装して、両ギヤ40,41の歯面に夫々ギヤ軸芯線に対する勾配を設けることにより、インナーギヤ40の両側面40a、40bに内外周異径差を形成するとともにアウターギヤ41の両側面41a、41bに内外周異径差を形成し、インナーギヤ40の軸方向でインナーギヤ40の一側面40bと対向するポンプカバー43の面に開口部8bを設け、ポンプカバー43から開口部8b及びインナーギヤ40の内径内側を通過しポンプハウジング42の外へ連通する油路8を設けた内接ギヤ式のオイルポンプ4において、インナーギヤ40の外周が大径となる側の面40bと、アウターギヤ41の内周が大径となる側の面41bとが、ポンプカバー43の面に対向するように両ギヤ40,41を組み付けた。
オイルポンプ4の両ギヤ40,41組み付け工程において、両ギヤ40,41の製造過程における歯先抜き勾配の方向性を考慮して両ギヤ40,41を組み付け、ポンプ作動時にインナーギヤ40とポンプカバー43との間の隙間c2を小さくする。これにより、オイルポンプ4のリーク量を効果的に減少させることができる。リーク量の低減効果は、ポンプ吐出圧と油路8の圧との差圧増大時、また、ポンプ低回転時に顕著である。よって、ポンプ低回転時に必要とされる要求吐出量を満足させることができるため、燃費を向上できる。また、ポンプサイズを増大させたりポンプカバー等に別途凹溝を設けたりする等の対策が不要であり、簡易にポンプ吐出量を確保することが可能であるため、コストや重量、レイアウト面で有利である。さらに、オイルポンプ4の使用開始後、早期に両ギヤ40,41の歯面同士が馴染むため、ポンプ吐出量が安定するまでの時間が短縮される。ここで、インナーギヤ40とポンプカバー43との間の隙間c2を小さくすることによる摺動抵抗の増加は防止される。よって、ポンプ回転が不安定であることに起因するポンプ駆動トルクの上昇が抑制され、燃費が向上する、という効果を有する。
(2)上記(1)に記載の内接ギヤ式のオイルポンプ4は、自動変速機1に用いるオイルポンプであり、油路8は、エンジントルクを増幅するトルクコンバータ2用の油路であることとした。
オイルポンプ4からトルクコンバータ圧供給油路8以外の他の油路を介して変速機構3のクラッチ等に供給されるべき油量が、上記リーク量の分(オイルクーラへの排出分)だけ不足する事態を防止できる。よって、変速機構3等の自動変速機1の他の装置が正常な機能を保つことができ、変速能力が向上する、という効果を有する。
(3)内接ギヤ式のオイルポンプ4は、ポンプハウジング42側から挿入されインナーギヤ40の内径側に連結された中空のポンプ駆動軸2e(トルコンスリーブ)と、ポンプ駆動軸2e(トルコンスリーブ)の内側に隙間を在して挿入されトルクコンバータ2のステータ2cに連結されたステータシャフト44とを備え、油路8は、開口部8bから上記隙間を介してトルクコンバータ2内に作動油を供給するように構成した。
上記(2)と同様の効果を有する。
(4)軸方向でポンプハウジング42と対向するインナーギヤ40の側面40aに識別マークαを設け、軸方向でポンプハウジング42と対向するアウターギヤ41の側面41aに識別マークβを設けた。又は、軸方向でポンプカバー43と対向するインナーギヤ40の側面40bに識別マークαを設け、軸方向でポンプカバー43と対向するアウターギヤ41の側面41bに識別マークβを設けてもよい。
両ギヤ40,41の配置方向を指示する識別マークα、βを設けることにより、オイルポンプ4の製造過程において、簡易に、両ギヤ40,41の歯先抜き勾配の方向性を考慮した両ギヤ40,41の組み付けを行うことができる。よって、コスト面で有利である、という効果を有する
[他の実施例]
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例1に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、トルクコンバータの作動油の給排とロックアップ制御とを、3本の油路、すなわち、トルクコンバータ圧供給油路及びロックアップ圧油路に加えて、トルクコンバータ圧排出油路により行うロックアップ機構を有する自動変速機に本発明を適用してもよい。
本発明の油圧制御装置を適用した自動変速機の軸方向断面図である。 実施例1のポンプカバーを変速機構側から見た正面図である。 実施例1のポンプカバーをエンジン側から見た正面図である。 実施例1のオイルポンプを、ポンプハウジングを取り除いた状態でエンジン側から見た正面図である。 実施例1のロックアップ制御バルブの軸方向断面図である(ロックアップクラッチ解放制御時)。 実施例1のロックアップ制御バルブの軸方向断面図である(ロックアップクラッチ締結制御時)。 実施例1のギヤ配置構造を示すオイルポンプの軸方向断面図である。 対比例1のギヤ配置構造を示すオイルポンプの軸方向断面図である。 対比例2aのギヤ配置構造を示すオイルポンプの軸方向断面図である。 対比例2bのギヤ配置構造を示すオイルポンプの軸方向断面図である。 実施例1のポンプハウジングのギヤ収容部を変速機構側から見た正面図である。
符号の説明
1 自動変速機
1a 変速機ケース
1b コンバータカバー
2 トルクコンバータ
2e ポンプ駆動軸
3 変速機構
4 オイルポンプ
5 変速機入力軸
6 吸入ポート
7 吐出ポート
8 トルクコンバータ圧供給油路
8b 開口部
9 ロックアップ圧供給油路
10 トルクコンバータ元圧供給油路
20 ロックアップクラッチ
21 ロックアップピストン
25 ロックアップピストン室
40 インナーギヤ
41 アウターギヤ
42 ポンプハウジング
42b ギヤ収容部
43 ポンプカバー
43a リング状部位
44 ステータシャフト
50 ロックアップ制御バルブ
60 ロックアップソレノイド
70 A/Tコントロールユニット
α、β 識別マーク

Claims (4)

  1. ポンプハウジングとポンプカバーにインナーギヤとアウターギヤの両ギヤを収装して、前記両ギヤの歯面に夫々ギヤ軸芯線に対する勾配を設けることにより前記両ギヤの両側面に内外周異径差を形成し、前記インナーギヤの軸方向で前記インナーギヤの一側面と対向する前記ポンプカバー面に開口部を設け、前記ポンプカバーから前記開口部及び前記インナーギヤの内径内側を通過し前記ポンプハウジング外へ連通する油路を設けた内接ギヤ式のオイルポンプにおいて、
    前記インナーギヤの外周が大径となる側面と、前記アウターギヤの内周が大径となる側面とが、前記ポンプカバー面に対向するように組み付けたことを特徴とする内接ギヤ式のオイルポンプ。
  2. 前記内接ギヤ式のオイルポンプは、自動変速機用内接ギヤ式のオイルポンプであり、前記油路は、エンジントルクを増幅するトルクコンバータ用油路であることを特徴とする請求項1に記載の内接ギヤ式のオイルポンプ。
  3. 前記ポンプハウジング側から挿入され前記インナーギヤの内径側に連結された中空のトルコンスリーブと、前記トルコンスリーブの内側に隙間を在して挿入されトルクコンバータのステータに連結されたステータシャフトとを備え、前記油路は、前記開口部から前記隙間を介してトルクコンバータ内に作動油を供給するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の内接ギヤ式のオイルポンプ。
  4. 軸方向で前記ポンプカバー又は前記ポンプハウジングと対向する前記インナーギヤの側面及び前記アウターギヤの側面にそれぞれ識別マークを設けたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の内接ギヤ式のオイルポンプ。
JP2006106545A 2006-04-07 2006-04-07 内接ギヤ式のオイルポンプ Active JP4160604B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106545A JP4160604B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 内接ギヤ式のオイルポンプ
FR0754181A FR2901325B1 (fr) 2006-04-07 2007-03-30 Pompe a engrenages interieurs
US11/783,150 US7866965B2 (en) 2006-04-07 2007-04-06 Inner gear being biased to pump cover due to meshing of inner and outer gears
KR1020070034047A KR101444943B1 (ko) 2006-04-07 2007-04-06 내접 기어식 오일 펌프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106545A JP4160604B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 内接ギヤ式のオイルポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278201A JP2007278201A (ja) 2007-10-25
JP4160604B2 true JP4160604B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=38619638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106545A Active JP4160604B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 内接ギヤ式のオイルポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7866965B2 (ja)
JP (1) JP4160604B2 (ja)
KR (1) KR101444943B1 (ja)
FR (1) FR2901325B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2924489B1 (fr) 2007-12-04 2015-09-04 Cooltech Applications Generateur magnetocalorique
JP4616376B2 (ja) * 2008-09-04 2011-01-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機における筒状部材の支持構造
JP2010019204A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd 内接歯車ポンプ用ロータ
JP2010019205A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd 内接歯車ポンプ用ロータ
US8016576B2 (en) * 2008-08-02 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle transmission with fluid pump having a recirculation circuit
JP5072770B2 (ja) * 2008-08-20 2012-11-14 株式会社エクセディ トルクコンバータ
JP2013199849A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 内接歯車ポンプ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1032862A (en) * 1962-01-23 1966-06-15 Merritt & Company Engineering Improvements relating to rotary fluid pumps of the n and n+1 lobe type
US3695791A (en) * 1970-09-18 1972-10-03 Emerson Electric Co Variable sealed hydraulic pump or motor
JPH0419685U (ja) * 1990-06-09 1992-02-19
JP3463394B2 (ja) * 1995-02-09 2003-11-05 日産自動車株式会社 自動変速機用ポンプの潤滑路
JPH08285036A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のトルクコンバータ
DE69721092T2 (de) * 1996-01-19 2003-12-11 Aisin Seiki K.K., Kariya Ölpumpenanlage
JP2000027769A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Unisia Jecs Corp 内接型歯車ポンプまたはモータおよびその製造方法
US6205779B1 (en) * 1999-03-31 2001-03-27 Daimlerchrysler Corporation Integral hub driven gears
FR2803644B1 (fr) * 2000-01-12 2002-06-07 Lepelletier Brevets Ensemble integre comprenant un embrayage hydraulique et un train planetaire, en particulier pour transmission automatique notamment de vehicules, et transmission automatique comportant un tel ensemble.
WO2003013893A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-20 Aisin Aw Co., Ltd. Dispositif de commande pour vehicule hybride
JP3642422B2 (ja) 2001-12-03 2005-04-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルポンプ
JP2005274534A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd トルク検出装置
US7445438B2 (en) * 2005-04-05 2008-11-04 Magna Powertrain Usa, Inc. Torque limited lube pump for power transfer devices

Also Published As

Publication number Publication date
US7866965B2 (en) 2011-01-11
KR20070100660A (ko) 2007-10-11
US20070248482A1 (en) 2007-10-25
JP2007278201A (ja) 2007-10-25
FR2901325B1 (fr) 2017-03-24
KR101444943B1 (ko) 2014-09-26
FR2901325A1 (fr) 2007-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160604B2 (ja) 内接ギヤ式のオイルポンプ
KR100952868B1 (ko) 벨트식 무단 변속기
US7377373B2 (en) Hydraulic control apparatus for hydraulic power transmission with lock-up clutch
US20090139818A1 (en) Torque converter
WO2011001841A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009243640A (ja) 発進装置の油圧制御装置
US4785923A (en) Slippage control system for lock up clutch assembly for fluid coupling, providing non-electronic mechanical/hydraulic slippage control
JP5177026B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6490638B2 (ja) 回転軸の位置規制構造
WO2009122838A1 (ja) トルクコンバータのドレーン構造
US8181454B2 (en) Enhanced pressure balancing of an oil pump rotor for an automatic transmission
JP7374556B2 (ja) 変速機
JP7370668B2 (ja) 動力伝達装置
JP2009275718A (ja) 無段変速機
JP4618226B2 (ja) ベルト式無段変速機
WO2011155279A1 (ja) 油圧制御装置
JP3692675B2 (ja) クラッチ装置
JP7374558B2 (ja) 変速機
JP2021188685A (ja) 変速機
US20070289830A1 (en) Lock-up clutch mechanism and method for manufacturing such mechanism
JP7399569B2 (ja) 無段変速機
JP7463026B2 (ja) ソレノイドバルブの固定構造
JP7433701B2 (ja) オイル供給構造
JP4610493B2 (ja) 油圧制御弁
JP7408384B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4160604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250