JP4159854B2 - 可変バルブタイミング機構の制御装置 - Google Patents

可変バルブタイミング機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4159854B2
JP4159854B2 JP2002318371A JP2002318371A JP4159854B2 JP 4159854 B2 JP4159854 B2 JP 4159854B2 JP 2002318371 A JP2002318371 A JP 2002318371A JP 2002318371 A JP2002318371 A JP 2002318371A JP 4159854 B2 JP4159854 B2 JP 4159854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational phase
valve timing
rotation
variable valve
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002318371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004150387A (ja
Inventor
竜 宮腰
憲一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002318371A priority Critical patent/JP4159854B2/ja
Priority to US10/695,002 priority patent/US6776130B2/en
Priority to DE10351007A priority patent/DE10351007A1/de
Publication of JP2004150387A publication Critical patent/JP2004150387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159854B2 publication Critical patent/JP4159854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/02Formulas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機関バルブ(吸・排気バルブ)のバルブタイミングを変化させる可変バルブタイミング機構の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変化させることによって、機関バルブの開閉タイミングを変化させる可変バルブタイミング機構の制御装置として、特許文献1に開示されるようなものがあった。
【0003】
このものは、カムシャフトの基準回転位置で検出信号を出力するカムセンサと、クランクシャフトの基準回転位置を検出するクランク角センサとを備え、前記基準回転位置のずれ角に基づいて前記回転位相を検出し、該回転位相が目標になるように可変バルブタイミング機構をフィードバック制御するものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−297686号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記構成によると、一定クランク角毎に回転位相が検出されることになるが、回転位相の検出結果に基づくフィードバック制御は、一般に微小単位時間毎に実行される。
【0006】
このため、低回転時には、フィードバック制御の実行周期よりも回転位相の検出周期が長くなり、前記回転位相が更新される間で、実際とは異なる同じ回転位相の検出結果を用いて繰り返しフィードバック制御が行われ、オーバーシュートが発生することがあるという問題があった。
【0007】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、機関の低回転時で回転位相の検出周期が長くなっても、回転位相のフィードバック制御がオーバーシュートすることを回避できる可変バルブタイミング機構の制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そのため請求項1記載の発明は、クランクシャフトの基準回転位置及びカムシャフトの基準回転位置の検出信号に基づいて前記回転位相を検出する一方、前記回転位相が検出される間における回転位相の変化を、可変バルブタイミング機構のアクチュエータを制御するための操作量に基づいて推定し、該推定された回転位相が前記目標回転位相となるように前記アクチュエータをフィードバック制御する構成とした。
また、請求項2記載の発明は、クランクシャフトの基準回転位置及びカムシャフトの基準回転位置の検出信号に基づいて前記回転位相を検出する一方、前記回転位相が検出される間における回転位相の変化を、可変バルブタイミング機構のアクチュエータを制御するための操作量に基づいて推定し、該推定された回転位相の変化量を算出し、該算出した変化量を最近に検出された回転位相に順次積算し、該積算結果に基づいて前記アクチュエータをフィードバック制御する構成とした。
【0009】
上記構成によると、基準回転位置の検出信号に基づき一定クランク角毎に回転位相が検出されるが、検出が行われる間における回転位相の変化を、可変バルブタイミング機構のアクチュエータの操作量に基づいて推定し、該推定結果が目標に一致するように、前記アクチュエータをフィードバック制御する。
【0010】
従って、低回転時で回転位相の検出周期が長くなっても、その間における回転位相の変化が推定されるから、大きな誤差を有する回転位相に基づいてアクチュエータがフィードバック制御されることがなく、オーバーシュートの発生が回避される。
更に、請求項2記載の発明によると、アクチュエータを制御するための操作量に基づく回転位相の推定において、操作量から推定された回転位相の変化量を算出し、該算出した変化量を最近に検出された回転位相に順次積算するようにしたので、操作量に基づき推定される回転位相の絶対値に誤差があっても、係る絶対値の誤差に影響されることなく、回転位相が検出される間における回転位相の変化を精度良く推定できる。
【0011】
請求項記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記推定される回転位相は、アクチュエータの操作量を、予め設定された伝達関数に基づいて回転位相に変換して推定され、該伝達関数による変換で得られた回転位相の今回値と前回値との偏差を、最近に検出された回転位相に順次積算し、該積算結果に基づいて前記アクチュエータをフィードバック制御する構成とした。
【0012】
上記構成によると、操作量を伝達関数に基づいて回転位相に変換するが、該変換で得た回転位相の今回値と前回値との偏差を求めることで、操作量から回転位相の変化量を推定し、基準回転位置の検出結果に基づいて最近に検出された回転位相に、前記操作量から推定した回転位相の変化を順次積算する。
【0013】
従って、伝達関数に基づき推定される回転位相の絶対値に誤差があっても、係る絶対値の誤差に影響されることなく、回転位相が検出される間における回転位相の変化を精度良く推定できる。
【0014】
請求項4記載の発明では、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発明において、前記クランクシャフトの基準回転位置及び前記カムシャフトの基準回転位置の検出信号に基づいて前記回転位相を検出し、前記検出した回転位相に変化があるかどうかを判定し、前記検出した回転位相に変化がある時は、前記検出した回転位相に基づいて前記アクチェータをフィードバック制御し、前記検出した回転位相に変化が無い時は、前記回転位相の推定結果に基づいて前記アクチェータをフィードバック制御する構成とした。
上記構成によると、回転位相の検出値に変化があるときには、検出値が更新された直後のタイミングであると判断し、検出値に基づいてフィードバック制御する一方、検出値に変化がないときには、検出値が更新された時点から2回目以降のタイミングであると判断し、回転位相を推定してアクチェータをフィードバック制御する。
請求項記載の発明では、可変バルブタイミング機構が、内燃機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を、アクチュエータとしての電磁ブレーキの制動力によって変化させる構成であり、前記操作量を、前記電磁ブレーキのコイルの電流又は電圧とする構成とした。
【0015】
かかる構成によると、電磁ブレーキのコイルにおける電流・電圧を制御することによって回転位相が制御される一方、前記コイルの電流又は電圧から、回転位相が検出される間における回転位相の変化を推定する。
【0016】
従って、電磁ブレーキの制動力によって回転位相を変化させ、以って、機関バルブの開閉タイミングを変化させる可変バルブタイミング機構において、低回転時で回転位相の検出周期が長くなっても、大きな誤差を有する回転位相に基づいてアクチュエータがフィードバック制御されることがなく、オーバーシュートの発生が回避される。
請求項6記載の発明では、前記可変バルブタイミング機構が、内燃機関のクランクシャフトから回転を伝達される駆動回転体と、カムシャフト側の従動回転体とが組付角調整機構を介して同軸に連結され、前記組付角調整機構によって前記駆動回転体と従動回転体との組付角度を変化させることで、機関弁のバルブタイミングを変化させる構成であって、前記組付角調整機構が、一端の回転部が前記駆動回転体と従動回転体との一方に回転可能に連結されると共に、他端のスライド部が前記駆動回転体と従動回転体との他方に設けられた径方向ガイドにより径方向にスライド可能に連結されるリンクアームを備え、前記スライド部を径方向に変位させる渦巻き状ガイドが形成されたガイドプレートを、前記電磁ブレーキによって前記駆動回転体に対して相対回転させることによって、前記回転部の位置を周方向に相対変位させ、前記駆動回転体と従動回転体との組付角度を変化させる構成である構成とした。
上記構成によると、電磁ブレーキによってガイドプレートが駆動回転体に対して相対回転し、これによってスライド部が径方向に変位すると共に、回転部の位置が周方向に相対変位し、前記駆動回転体と従動回転体との組付角度(クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相)が変化する。
そして、係る構成の可変バルブタイミング機構において、回転位相が検出される間における回転位相の変化を推定して、フィードバック制御が行われるから、たとえ低回転時であって回転位相の検出周期が長くなっても、実際とは大きく異なる回転位相に基づいてフィードバック制御されることがなく、オーバーシュートの発生を回避できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、実施形態における車両用内燃機関の構成図である。
【0018】
この図1において、内燃機関101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
【0019】
燃焼排気は燃焼室106から排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
前記吸気バルブ105及び排気バルブ107は、それぞれ排気側カムシャフト110,吸気側カムシャフト134に設けられたカムによって開閉駆動されるが、吸気側カムシャフト134には、可変バルブタイミング機構VTC113が設けられている。
【0020】
前記可変バルブタイミング機構VTC113は、クランクシャフト120に対する吸気側カムシャフト134の回転位相を変化させることで、吸気バルブ105のバルブタイミングを変化させる機構であり、本実施形態では、後述するようなスパイラルラジアルリンク式の可変バルブタイミング機構を採用する。
【0021】
尚、本実施形態では吸気バルブ105側にのみ可変バルブタイミング機構VTC113を備える構成としたが、吸気バルブ105側に代えて、又は、吸気バルブ105側と共に、排気バルブ107側に可変バルブタイミング機構VTC113を備える構成であっても良い。
【0022】
また、各気筒の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられ、該燃料噴射弁131は、エンジンコントロールユニット(ECU)114からの噴射パルス信号によって開弁駆動されると、所定圧力に調整された燃料を吸気バルブ105に向けて噴射する。
【0023】
マイクロコンピュータを内蔵する前記ECU114には、各種センサからの検出信号が入力され、該検出信号に基づく演算処理によって、前記電子制御スロットル104,可変バルブタイミング機構VTC113及び燃料噴射弁131を制御する。
【0024】
前記各種センサとしては、アクセル開度を検出するアクセル開度センサAPS116、機関101の吸入空気量Qを検出するエアフローメータ115、クランクシャフト120からクランク角180°毎の基準クランク角信号REF(基準回転位置信号)と単位クランク角度毎の単位角度信号POSを取り出すクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、機関101の冷却水温度を検出する水温センサ119、吸気側カムシャフト134からカム角90°(クランク角180°)毎のカム信号CAM(基準回転位置信号)を取り出すカムセンサ132が設けられている。
【0025】
尚、前記基準クランク角信号REFの周期、又は、単位時間当たりの単位角度信号POSの発生数に基づいて、ECU114において機関回転速度Neが算出される。
【0026】
次に、前記可変バルブタイミング機構VTC113の構成を、図2〜図5に基づいて説明する。
前記可変バルブタイミング機構VTC113は、カムシャフト134と、駆動プレート2と、組付角調整機構4と、作動装置15と、VTCカバー6から構成される。
【0027】
前記駆動プレート2は、機関101(クランクシャフト120)から回転が伝達されて回転する部材であり、前記組付角調整機構4は、前記カムシャフト134と駆動プレート2との組付角度を変化させる機構であって、作動装置15によって作動する。
【0028】
前記VTCカバー6は、図示省略したシリンダヘッドとロッカカバーの前端に跨って取り付けられて、駆動プレート2と組付角調整機構4の前面とその周域を覆うカバーである。
【0029】
前記カムシャフト134の前端部(図2における左側)には、スペーサ8が嵌合され、更に、このスペーサ8は、カムシャフト134のフランジ部134fに貫通されるピン80によって回転規制されている。
【0030】
また、前記カムシャフト134には、径方向に油供給孔134rが複数貫通形成されている。
前記スペーサ8は、図3に示すように、円盤状の係止フランジ8aと、この係止フランジ8aの前端面から軸方向に延びる円管部8bと、同じく係止フランジ8aの前端面であって円管部8bの基端側から外径方向の3方に延びて軸方向と平行な圧入穴8cが形成された軸支持部8dとが形成されている。
【0031】
尚、上記軸支持部8d及び圧入穴8cは、図3に示すように、それぞれ周方向に120°毎に配置される。
また、前記スペーサ8には、油を供給する油供給孔8rが径方向に貫通形成されている。
【0032】
前記駆動プレート2は、中心に貫通穴2aが形成された円盤状に形成されており、前記スペーサ8に対して係止フランジ8aによって軸方向の変位を規制された状態で相対回転自在に組み付けられている。
【0033】
また、駆動プレート2は、図3に示すように、その後部外周に、クランクシャフト120から図示省略したチェーンを介して回転が伝達されるタイミングスプロケット3が形成されている。
【0034】
更に、駆動プレート2の前端面には、貫通穴2aと外周とを結んで外径方向に3つのガイド溝2gが形成されており、前記ガイド溝2gは、前記軸支持部8dと同様に、周方向に120°毎に配置される。
【0035】
また、駆動プレート2の前端面の外周部には、円環状のカバー部材2cが溶接或いは圧入により固定されている。
本実施形態において、従動回転体は、カムシャフト134及びスペーサ8によって構成され、駆動回転体は、タイミングスプロケット3を含む駆動プレート2によって構成される。
【0036】
前記組付角調整機構4は、カムシャフト134と駆動プレート2との前端部側に配置されて、カムシャフト134と駆動プレート2との組付相対角度を変更するものである。
【0037】
この組付角調整機構4は、図3に示すように、3本のリンクアーム14を有している。
前記各リンクアーム14は、先端部にスライド部としての円筒部14aが設けられ、また、この円筒部14aから外径方向に延びるアーム部14bが設けられている。
【0038】
前記円筒部14aには、収容孔14cが貫通して形成されている一方、アーム部14bの基端部には、回動部としての回動穴14dが貫通して形成されている。
【0039】
前記リンクアーム14は、前記スペーサ8の圧入穴8cにきつく圧入された回動ピン81に対して回動穴14を装着して、回動ピン81を中心に回動可能に取り付けられている。
【0040】
一方、リンクアーム14の円筒部14aは、前記駆動プレート2の径方向ガイドとしてのガイド溝2gに挿入されて、駆動プレート2に対して径方向に移動可能(スライド可能)に取り付けられている。
【0041】
上記構成において、円筒部14aが外力を受けてガイド溝2gに沿って径方向にスライド変位すると、リンクアーム14によるリンク作用により回動ピン81が前記円筒部14aの径方向の変位量に応じた角度だけ周方向に移動することになるもので、この回動ピン81の変位によりカムシャフト134が駆動プレート2に対して相対回転することになる。
【0042】
図4及び図5は、前記組付角調整機構4の作動を示すもので、図4に示すように、円筒部14aがガイド溝2gにおいて駆動プレート2の外周側に配置されているときには、基端部の回動ピン81がガイド溝2gに近い位置に引っ張られているもので、この位置が最遅角位置となる。
【0043】
一方、図5に示すように、円筒部14aがガイド溝2gにおいて駆動プレート2の内周側に配置されているときには、回動ピン81が周方向に押されてガイド溝2gから離れるもので、この位置が最進角位置となる。
【0044】
上記組付角調整機構4における前記円筒部14aの径方向への移動は、前記作動装置15により行われ、この作動装置15は、作動変換機構40と増減速機構41とを備えている。
【0045】
前記作動変換機構40は、リンクアーム14の円筒部14aに保持された球22と、前記駆動プレート2の前面に対向して同軸に設けられたガイドプレート24とを備え、このガイドプレート24の回転を前記リンクアーム14における円筒部14aの径方向の変位に変換する機構である。
【0046】
前記ガイドプレート24は、前記スペーサ8の円管部8bの外周に金属系のブッシュ23を介して相対回転可能に支持されている。
また、前記ガイドプレート24の後面には、断面略半円状で周方向の変位に伴って径方向に変位する渦巻きガイドとしての渦巻状ガイド溝28が形成され、かつ、径方向の中間部には、油の供給を行う油供給孔24rが前後方向に貫通して形成されている。
【0047】
前記渦巻状ガイド溝28には、前記球22が係合されている。
即ち、前記リンクアーム14の円筒部14aに設けられた収容孔14cには、図2及び図3に示すように、円盤状の支持パネル22aと、コイルスプリング22b(弾性体)と、リテーナ22cと、球22(球状部材)とが順に挿入されている。
【0048】
また、前記リテーナ22cは、前端部に球22が飛び出した状態で支持する椀状の支持凹部22dが形成されていると共に、外周に前記コイルスプリング22bが着座するフランジ22fが形成されている。
【0049】
そして、図2に示す組付状態では、コイルスプリング22bが圧縮され、支持パネル22aが駆動プレート2の前面に押し付けられ、かつ、前記球22が渦巻状ガイド溝28に押し付けられて上下方向で係合すると共に、渦巻状ガイド溝28の延在方向には相対移動可能となっている。
【0050】
また、前記渦巻状ガイド溝28は、図4,5に示すように、駆動プレート2の回転方向Rに沿って次第に縮径するように形成されている。
従って、前記作動変換機構40は、前記球22が渦巻状ガイド溝28に係合した状態で、ガイドプレート24が駆動プレート2に対して回転方向Rに相対回転すると、球22が渦巻状ガイド溝28の渦巻き形状に沿って半径方向外側に移動し、これによりスライド部としての円筒部14aが、図4に示す外径方向に移動し、リンクアーム14に連結された回動ピン81がガイド溝2gに近づくように引きつけられ、カムシャフト134は遅角方向に移動する。
【0051】
逆に、上記状態からガイドプレート24が駆動プレート2に対して回転方向Rとは逆方向に相対回転すると、球22は渦巻状ガイド溝28の渦巻き形状に沿って半径方向内側に移動し、これによりスライド部としての円筒部14aが、図5に示す内径方向に移動し、リンクアーム14に連結された回動ピン81がガイド溝2gから離れる方向に押され、この場合、カムシャフト134は進角方向に移動する。
【0052】
次に、増減速機構41について詳細に説明する。
前記増減速機構41は、前記ガイドプレート24を駆動プレート2に対して増速及び減速、即ち、ガイドプレート24を駆動プレート2に対して回転方向R側に移動(増速)させたり、ガイドプレート24を駆動プレート2に対して回転方向Rとは反対側に移動(減速)させたりするものであり、遊星歯車機構25と第1電磁ブレーキ26と第2電磁ブレーキ27とを備えている。
【0053】
前記遊星歯車機構25は、サンギヤ30と、リングギヤ31と、両ギヤ30,31に噛み合わされたプラネタリギヤ33とを備えている。
図2,図3に示すように、前記サンギヤ30は、ガイドプレート24の前面側の内周に一体的に形成されている。
【0054】
前記プラネタリギヤ33は、前記スペーサ8の前端部に固定されたキャリアプレート32に回転自在に支持されている。
また、前記リングギヤ31は、前記キャリアプレート32の外側に回転自在に支持された環状の回転体34の内周に形成されている。
【0055】
尚、前記キャリアプレート32は、前記スペーサ8の前端部に嵌合されて、ワッシャ37を前端部に当接させた状態でボルト9を貫通させてカムシャフト134に締結させて固定されている。
【0056】
また、前記回転体34の前端面には、前方を向いた制動面35bを有した制動プレート35がねじで固定されている。
また、前記サンギヤ30が一体に形成されたガイドプレート24の外周にも、前方を向いた制動面36bを有した制動プレート36が溶接や嵌合などにより固定されている。
【0057】
従って、前記遊星歯車機構25は、プラネタリギヤ33が自転せずにキャリアプレート32と共に公転したとすると、第1電磁ブレーキ26ならびに第2電磁ブレーキ27が非作動状態では、サンギヤ30とリングギヤ31はフリー状態で同速回転する。
【0058】
この状態から第1電磁ブレーキ26のみを制動作動すると、ガイドプレート24がキャリアプレート32に対して(カムシャフト134に対して)遅れる方向(図4,5のR方向とは逆方向)に相対回転し、駆動プレート2とカムシャフト134とが、図5に示す進角方向に相対変位することになる。
【0059】
一方、第2電磁ブレーキ27のみを制動作動すると、リングギヤ31のみに制動力が付与され、リングギヤ31がキャリアプレート32に対して遅れ方向に相対回転することによってプラネタリギヤ33が自転し、このプラネタリギヤ33の自転がサンギヤ30を増速させ、ガイドプレート24を駆動プレート2に対して回転方向R側に相対回転し、駆動プレート2とカムシャフト134とが図4に示す遅角方向に相対回転することになる。
【0060】
尚、本実施形態において、キャリアプレート32が入力要素であり、サンギヤ30が出力要素であり、リングギヤ31がフリー要素となる。
前記第1電磁ブレーキ26及び第2電磁ブレーキ27は、それぞれ前述した制動プレート36,35の制動面36b,35bに対向するよう内外2重に配置されて、前記VTCカバー6の裏面にピン26p,27pによって回転のみを規制された浮動状態で支持された円管部材26r,27rを有している。
【0061】
これらの円管部材26r,27rには、コイル26c,27cが収容されていると共に、各コイル26c,27cへの通電時に各制動面35b,36bに押し付けられる摩擦材26b,27bが装着されている。
【0062】
また、各円管部材26r,27r及び各制動プレート35,36は、コイル26c,27cへの通電時に磁界を形成するために鉄などの磁性体により形成されている。
【0063】
それに対して、前記VTCカバー6は、通電時に磁束の漏れを生じさせないために、また、摩擦材26b,27bは、永久磁石化して非通電時に制動プレート35,36に貼り付くのを防止するために、アルミなどの非磁性体により形成されている。
【0064】
前記遊星歯車機構25の出力要素としてのサンギヤ30が設けられたガイドプレート24と駆動プレート2の相対回動は、最遅角位置および最進角位置において組付角ストッパ60により規制されるようになっている。
【0065】
更に、前記遊星歯車機構25において、リングギヤ31と一体的に設けられている制動プレート35と、キャリアプレート32との間には、遊星歯車ストッパ90が設けられている。
【0066】
ところで、上述した前記作動変換機構40は、リンクアーム14の円筒部14aの位置を保持して、駆動プレート2とカムシャフト134との相対組付位置が変動しない構成となっているもので、その構成について説明する。
【0067】
前記駆動プレート2からカムシャフト134には、リンクアーム14およびスペーサ8を介して駆動トルクが伝達されるが、カムシャフト134からリンクアーム14には、機関バルブ(吸気バルブ105)からの反力によるカムシャフト134の変動トルクが、回動ピン81からリンクアーム14の両端の枢支点を結ぶ方向の力Fとして入力される。
【0068】
前記リンクアーム14の円筒部14aは、径方向ガイドとしてのガイド溝2gに沿って径方向に案内されていると共に、円筒部14aから前面に突出した球22が、渦巻状ガイド溝28に係合されているため、各リンクアーム14を介して入力される力Fは、ガイド溝2gの左右の壁とガイドプレート24の渦巻状ガイド溝28とによって支持される。
【0069】
従って、リンクアーム14に入力された力Fは互いに直交する二つの分力FA,FBに分解されるが、これらの分力FA,FBは、渦巻状ガイド構28の外周側の壁と、ガイド溝2gの一方の壁とに略直交する向きで受け止められ、リンクアーム14の円筒部14aがガイド溝2gに沿って移動することが阻止され、これにより、リンクアーム14が回動することが阻止される。
【0070】
よって、各電磁ブレーキ26,27の制動力によってガイドプレート24が回動されてリンクアーム14が所定の位置に回動操作された後には、基本的には制動力を付与し続けなくてもリンクアーム14の位置を維持、つまり、駆動プレート2とカムシャフト134の回転位相をそのまま保持することができる。
【0071】
尚、前記力Fは、外径方向に作用することに限られず、逆向きの内径方向に作用することもあるが、このとき分力FA,FBは渦巻状ガイド溝28の内周側の壁と、ガイド構2gの他方側とに略直角の向きに受け止められる。
【0072】
以下、上記可変バルブタイミング機構VTC113の作用を説明する。
クランクシャフトとカムシャフト134の回転位相を遅角側に制御する場合には、第2電磁ブレーキ27に通電する。
【0073】
第2電磁ブレーキ27に通電すると、第2電磁ブレーキ27の摩擦材27bが制動プレート35に摩擦接触し、遊星歯車機構25のリングギヤ31に制動力が作用し、タイミングスプロケット3の回転に伴ってサンギヤ30が増速回転される。
【0074】
このサンギヤ30の増速回転によりガイドプレート24が駆動プレート2に対して回転方向R側に回転させられ、これに伴ってリンクアーム14に支持された球22が渦巻状ガイド溝28の外周側に移動する。
【0075】
この遅角側への移動は、組付角ストッパ60により図4に示す最遅角位置において規制される。
更に、上述のように、リングギヤ31の回転を第2電磁ブレーキ27により制動するにあたり、瞬時に回転を規制するのではなく所定量の回転を許しながら制動を行うもので、この回転量が所定量となると遊星歯車ストッパ90によりリングギヤ31の回転が規制されるようになっている。
【0076】
一方、カムシャフト134の組付角度を進角方向に変位させるときには、第1ブレーキ26に通電する。
これにより、ガイドプレート24に制動力が作用することで、ガイドプレート24が駆動プレート2に対して回転方向Rとは反対方向に回動して、カムシャフト134は進角側に組付角度が変位される。
【0077】
この進角側への移動は、組付角ストッパ60により図5に示す最進角位置において規制される
更に、ガイドプレート24の回転が規制されると、プラネタリギヤ33が自転してリングギヤ31が増速回転されるが、この回転量が所定量となると遊星歯車ストッパ90により回転が規制される。
【0078】
前記ECU114は、クランクシャフト120に対するカムシャフト134の目標進角値(目標回転位相)を機関の運転条件(負荷・回転)に基づいて設定する一方、クランク角センサ117の基準クランク角信号REFとカムセンサ132のカム信号CAMとの位相差を計測することで、実際の進角値(実際の回転位相)を検出する。
【0079】
そして、実際の進角値が前記目標進角値に一致するように、前記第1電磁ブレーキ26及び第2電磁ブレーキ27への通電をフィードバック制御する。
図6〜図8のフローチャートは、実際の進角値を検出するための処理を示す。
【0080】
図6のフローチャートに示すルーチンは、クランク角センサ117から基準クランク角信号REFが出力される毎に割り込み実行され、ステップS11では、単位角度信号POSのカウント値CPOSを0にリセットする。
【0081】
また、図7のフローチャートに示すルーチンは、クランク角センサ117から単位角度信号POSが出力される毎に割り込み実行され、ステップS21では、カウント値CPOSを1アップする。
【0082】
従って、前記カウント値CPOSは、基準クランク角信号REFの発生時に0にリセットされ、その後の単位角度信号POSの発生数を計数する値となる。
また、図8のフローチャートに示すルーチンは、カムセンサ132からカム信号CAMが出力される毎に割り込み実行され、ステップS31では、基準クランク角信号REFの発生時点からカム信号CAMが発生するまでの回転角を示すことになる、そのときのカウント値CPOSを読み込む。
【0083】
ステップS32では、前記カウント値CPOSに基づいてクランクシャフト120に対するカムシャフト134の進角値θdetを検出する。
従って、前記検出値θdetは、カム信号CAMが発生する毎(クランク角180°毎)に検出されることになる。
【0084】
一方、図9のフローチャートは、可変バルブタイミング機構VTC113のフィードバック制御ルーチンであり、所定微小時間(例えば10msec)毎に割り込み実行される。
【0085】
ステップS41では、前記検出値θdetを読み込む。
そして、ステップS42では、前回実行時に読み込んだ検出値θdet-1と今回読み込まれた検出値θdetとが同じであるか否かを判別する。
【0086】
尚、前記ステップS42では、詳細には、|θdet−θdet-1|≦αであるか否かを判別させる。
前回値θdet-1と今回値θdetが異なるときには、カム信号CAMの発生直後(検出値θdetが更新された直後)のタイミングであると判断し、ステップS43へ進む。
【0087】
ステップS43では、今回読み込まれた検出値θdetを、フィードバック制御に用いる推定実角度θnowにセットする。
一方、前回値θdet-1と今回値θdetが同じであるときには、カム信号CAMの発生(検出値θdetが更新された時点)から2回目以降のタイミングであると判断し、ステップS44へ進む。
【0088】
ステップS44では、電磁ブレーキ26,27の電流(又は印加電圧)を検出する。
尚、電磁ブレーキ26,27の通電・遮断をデューティ制御することで、電流(電圧)を制御する構成の場合には、デューティ制御信号を電流(電圧)に相当する値としても良いし、電流計・電圧計で計測させても良い。
【0089】
また、上記電流(電圧)検出においては、例えば、第1電磁ブレーキ26の電流(電圧)をプラスで示し、第2電磁ブレーキ27の電流をマイナス(電圧)で示すことで、進角方向の電流と遅角方向の電流とを区別できるようにする。
【0090】
そして、ステップS45では、前記電流値Iを、電流と位相進角値との相関を示す伝達関数G(s)に基づいて推定角度θprに変換する。
ステップS46では、前回実行時にステップS45で求めた推定角度θpr-1と今回ステップS45で求めた推定角度θprとの差Δθprを算出する。
【0091】
Δθpr=θpr−θpr-1
ステップS47では、前回に実行時に設定された推定実角度θnow-1に、前記Δθprを加算した結果を、今回の推定実角度θnowとする。
【0092】
θnow=θnow-1+Δθpr
従って、機関の低回転時で、カム信号CAMの発生間隔で2回以上本ルーチンが実行される場合には、その2回目以降において、最近の検出値θdetを基準に、その後の進角値の変化が電磁ブレーキ26,27の電流(又は印加電圧)に基づいて推定されて、順次積算されることになる(図11参照)。
【0093】
そして、ステップS48では、目標進角値(目標回転位相)を機関の運転条件(負荷・回転)に基づいて決定し、ステップS49では、前記推定実角度θnowと目標進角値との偏差に基づいて、前記電磁ブレーキ26,27への通電をフィードバック制御する。
【0094】
尚、上記図9のフローチャートに示したステップのうちのステップS41〜S47の部分、即ち、推定実角度θnowを求める処理を、ブロック図として示すと図10のようになる。
【0095】
前記検出値θdetをそのまま用いてフィードバック制御させる場合には、検出値θdetが更新される間で図9のフローチャートに示すルーチンが繰り返し実行されることになる低回転時には、実際の進角値に対して大きな誤差を有する値に基づいてフィードバック制御されることになってしまう。
【0096】
しかし、上記構成のようにして、検出値θdetが更新される間での回転位相の変化を推定して、推定実角度θnowを更新させることで、たとえ低回転時であっても、実際の進角値により近い角度に基づいてフィードバック制御を行わせることができ、オーバーシュートの発生を回避できる。
【0097】
また、前記電磁ブレーキ26,27の電流(又は印加電圧)を、伝達関数に基づき変換して得られる推定角度θprを、そのまま実角度θnowとするのではなく、推定角度θprの変化分を検出値θdetに順次積算させるので、推定角度θprの絶対値に誤差があっても、検出値θdetが更新される間での推定実角度θnowを精度良く推定できる。
【0098】
尚、本実施形態では、スパイラルラジアルリンク式の可変バルブタイミング機構を採用したが、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相をアクチュエータによって変化させる構成であれば、他の構造の可変バルブタイミング機構であっても良く、アクチュエータも電磁ブレーキに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における内燃機関のシステム構成図。
【図2】実施の形態における可変バルブタイミング機構を示す断面図。
【図3】上記可変バルブタイミング機構の分解斜視図。
【図4】上記可変バルブタイミング機構の要部の作動を示す図2のA−A断面図。
【図5】上記可変バルブタイミング機構の要部の作動を示す図2のA−A断面図。
【図6】基準クランク角信号REF毎のCPOSリセット処理を示すフローチャート。
【図7】単位角度信号POS毎のCPOSのカウントアップ処理を示すフローチャート。
【図8】カム信号CAM毎の進角値θdetの検出処理を示すフローチャート。
【図9】単位時間毎に実行されるフィードバック制御を示すフローチャート。
【図10】推定実角度θnowの設定処理を示すブロック図。
【図11】検出角度θdet,推定角度θpr,推定実角度θnowの相関を示すタイムチャート。
【符号の説明】
101…内燃機関、105…吸気バルブ、113…可変バルブタイミング機構VTC、114…エンジンコントロールユニット、117…クランク角センサ、120…クランクシャフト、132…カムセンサ、134…カムシャフト

Claims (6)

  1. 内燃機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を可変とする可変バルブタイミング機構を制御する制御装置であって、実際の回転位相が機関運転状態に応じて設定される目標回転位相となるように、前記可変バルブタイミング機構を駆動するアクチェータを制御する可変バルブタイミング機構の制御装置において、
    前記クランクシャフトの基準回転位置及び前記カムシャフトの基準回転位置の検出信号に基づいて前記回転位相を検出する一方、前記回転位相が検出される間における回転位相の変化を、前記アクチュエータを制御するための操作量に基づいて推定し、該推定された回転位相が前記目標回転位相となるように前記アクチュエータをフィードバック制御することを特徴とする可変バルブタイミング機構の制御装置。
  2. 内燃機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相をアクチュエータによって変化させることで、機関バルブのバルブタイミングを変化させる可変バルブタイミング機構の制御装置であって、
    前記クランクシャフトの基準回転位置及び前記カムシャフトの基準回転位置の検出信号に基づいて前記回転位相を検出する一方、前記回転位相が検出される間における回転位相の変化を、前記アクチュエータを制御するための操作量に基づいて推定し、該推定された回転位相の変化量を算出し、該算出した変化量を最近に検出された回転位相に順次積算し、該積算結果に基づいて前記アクチュエータをフィードバック制御することを特徴とする可変バルブタイミング機構の制御装置。
  3. 前記推定される回転位相は、前記アクチュエータの操作量を、予め設定された伝達関数に基づいて回転位相に変換して推定され、該伝達関数による変換で得られた回転位相の今回値と前回値との偏差を、最近に検出された回転位相に順次積算し、該積算結果に基づいて前記アクチュエータをフィードバック制御することを特徴とする請求項記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  4. 前記クランクシャフトの基準回転位置及び前記カムシャフトの基準回転位置の検出信号に基づいて前記回転位相を検出し、前記検出した回転位相に変化があるかどうかを判定し、
    前記検出した回転位相に変化がある時は、前記検出した回転位相に基づいて前記アクチェータをフィードバック制御し、
    前記検出した回転位相に変化が無い時は、前記回転位相の推定結果に基づいて前記アクチェータをフィードバック制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  5. 前記可変バルブタイミング機構が、内燃機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を、アクチュエータとしての電磁ブレーキの制動力によって変化させる構成であり、前記操作量が、前記電磁ブレーキのコイルの電流又は電圧であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  6. 前記可変バルブタイミング機構が、
    内燃機関のクランクシャフトから回転を伝達される駆動回転体と、カムシャフト側の従動回転体とが組付角調整機構を介して同軸に連結され、前記組付角調整機構によって前記駆動回転体と従動回転体との組付角度を変化させることで、機関弁のバルブタイミングを変化させる構成であって、
    前記組付角調整機構が、一端の回転部が前記駆動回転体と従動回転体との一方に回転可能に連結されると共に、他端のスライド部が前記駆動回転体と従動回転体との他方に設けられた径方向ガイドにより径方向にスライド可能に連結されるリンクアームを備え、前記 スライド部を径方向に変位させる渦巻き状ガイドが形成されたガイドプレートを、前記電磁ブレーキによって前記駆動回転体に対して相対回転させることによって、前記回転部の位置を周方向に相対変位させ、前記駆動回転体と従動回転体との組付角度を変化させる構成であることを特徴とする請求項5記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
JP2002318371A 2002-10-31 2002-10-31 可変バルブタイミング機構の制御装置 Expired - Fee Related JP4159854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318371A JP4159854B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 可変バルブタイミング機構の制御装置
US10/695,002 US6776130B2 (en) 2002-10-31 2003-10-29 Control apparatus of variable valve timing mechanism and method thereof
DE10351007A DE10351007A1 (de) 2002-10-31 2003-10-31 Steuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren für einen variablen Ventileinstellungsmechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318371A JP4159854B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 可変バルブタイミング機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150387A JP2004150387A (ja) 2004-05-27
JP4159854B2 true JP4159854B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=32171260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318371A Expired - Fee Related JP4159854B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 可変バルブタイミング機構の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6776130B2 (ja)
JP (1) JP4159854B2 (ja)
DE (1) DE10351007A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7024126B2 (en) * 2002-03-28 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit and density control method in electrophotography
JP4268839B2 (ja) * 2003-06-26 2009-05-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005273650A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
EP1792057B1 (de) * 2004-09-13 2013-01-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur lagebestimmung bei einem ec-motor
JP2006112385A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4316635B2 (ja) * 2007-05-18 2009-08-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US20090173062A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Caterpillar Inc. Engine system having valve actuated filter regeneration
JP4989509B2 (ja) * 2008-02-19 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102011017017A1 (de) * 2011-04-14 2012-10-18 Daimler Ag Nockenwellenverstellvorrichtung
US8997627B2 (en) 2011-04-29 2015-04-07 Paul Michael Passarelli Thermal engine with an improved valve system
JP6082215B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060024B2 (ja) * 1977-10-19 1985-12-27 株式会社日立製作所 エンジン制御方法
JPH06280516A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Nippondenso Co Ltd 内燃機関における弁動作タイミング調整装置
JPH09282005A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Unisia Jecs Corp 位置制御装置
JP3837819B2 (ja) * 1997-03-19 2006-10-25 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3983410B2 (ja) * 1999-03-30 2007-09-26 株式会社日立製作所 制御軸駆動用電磁アクチュエータの揺動防止装置
JP4075205B2 (ja) 1999-04-15 2008-04-16 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4027536B2 (ja) * 1999-06-22 2007-12-26 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP2001132482A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN1125241C (zh) * 1999-12-03 2003-10-22 日产自动车株式会社 内燃机的进气量控制装置和控制方法
JP2002030950A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Unisia Jecs Corp エンジンの可変バルブタイミング装置
JP3767392B2 (ja) * 2001-02-05 2006-04-19 日産自動車株式会社 エンジンのカム軸回転位相検出装置及びシリンダ吸入空気量算出装置
DE10108055C1 (de) * 2001-02-20 2002-08-08 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP4060087B2 (ja) * 2002-02-04 2008-03-12 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004150387A (ja) 2004-05-27
US20040083999A1 (en) 2004-05-06
DE10351007A1 (de) 2004-05-19
US6776130B2 (en) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986371B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4060087B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
US8091523B2 (en) Apparatus for and method of controlling variable valve timing mechanism
JP4072346B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
US7246582B2 (en) Variable valve control apparatus and variable valve controlling method for internal combustion engine
JP4159854B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
US20070295295A1 (en) Phase angle detection apparatus and variable valve timing control apparatus using the phase angle detection apparatus for internal combustion engine
US7011055B2 (en) Variable valve operating control apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP4027670B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
US8452519B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP2005016413A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4166644B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4027672B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4104866B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2005030242A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4313626B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2003328786A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2005220760A (ja) 可変動弁制御装置及び制御装置
JP2003222009A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2005054755A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2008115867A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2003222035A (ja) 可変バルブタイミング機構の診断装置
JPH1030488A (ja) エンジンの気筒識別装置
JP2003206709A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP5006152B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4159854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees