JP4158809B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4158809B2
JP4158809B2 JP2006122363A JP2006122363A JP4158809B2 JP 4158809 B2 JP4158809 B2 JP 4158809B2 JP 2006122363 A JP2006122363 A JP 2006122363A JP 2006122363 A JP2006122363 A JP 2006122363A JP 4158809 B2 JP4158809 B2 JP 4158809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic camera
display
main body
unit main
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006122363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262509A (ja
Inventor
智明 川村
大基 塚原
伸也 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006122363A priority Critical patent/JP4158809B2/ja
Publication of JP2006262509A publication Critical patent/JP2006262509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158809B2 publication Critical patent/JP4158809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、ビデオカメラ、ディジタルスチルカメラ等の電子カメラに関する。
図6は、従来の電子カメラの外観および使用形態を示す図である。
近時、ビデオカメラ、ディジタルスチルカメラ等の電子カメラでは、撮影レンズ及び撮像素子の配置される撮像部41に対して、液晶表示器(LCD)を備えた表示部42が回動可能に連結されたものが開発されている。
操作者は、この電子カメラによって、前方のみならず上方や下方にある被写体を表示画面で視認しつつ撮像することや、撮像したその場で画像の確認を行うことが可能である。
通常、操作者は、右手43で撮像部41を握って電子カメラ全体を支え、撮影レンズを所望の方向に向けて撮像を行う。
特開平7−226870号公報
ところで、この画面付きの電子カメラが広く普及するためには、簡便に収納して携行し易い形状とすることが望まれる。具体的には、全体の形状を可能な範囲で横長薄型とすることが必要である。
斯かる観点から図6に示す従来の電子カメラを考察すると、表示部42は、画面が表示される上面が最も広い形状であるのに対し、撮像部41は、右の手のひらが当たる側面が最も広い形状をしている。したがって、表示部42と撮像部41とを相対的に回転していない状態であっても、簡単に収納できる形状とはならない。特に、ズーム機能を有した電子カメラでは、レンズユニットが光軸の方向に長いため、撮像部41にはさらに突出した部分が加わることがあった。
そこで、両者を横並びにしたときに扁平な形状となるよう構成した横長薄型の電子カメラの開発が望まれるが、如何にしてこれを操作性のよいものとして構成するかが問題となる。
本発明は、斯かる従来の問題点を解決するためになされたもので、形状が簡素化され、かつ操作性が優れた電子カメラを提供することを目的とする。
請求項1に記載の電子カメラは、第1の面とそれに垂直な第1の側面とを有しかつ撮像素子を備える撮像部本体と、第2の面とそれに垂直な第2の側面とを有しかつ第2の面に画像を表示する外部表示装置を備える表示部本体とを、第1および第2の側面において相互に回動自在に連結してなる電子カメラであって、第2の面において第2の側面の対向面の近傍には、外部表示装置の表示画面のスクロール方向に回転操作が可能であり、かつ画面表示の切り替えをする回転操作部材が配置されることを特徴とする。
請求項2に記載の電子カメラは、請求項1に記載の電子カメラにおいて、回転操作部材の配置位置は、第2の面における対向面の近傍、かつ表示画面のスクロール方向の長さを二等分する直線上であることを特徴とする。
請求項3に記載の電子カメラは、請求項1又は請求項2に記載の電子カメラにおいて、撮像部本体と表示部本体とは、略同形同大の略直方体状に形成されることを特徴とする。
(作用)
請求項1に記載の電子カメラでは、撮像部本体と表示部本体とが、それぞれ第1の側面と第2の側面とにおいて相互に回動自在に連結され、撮像部本体は撮像素子を備え、表示部本体は第2の側面に垂直な第2の面に画像を表示する外部表示装置を備える。
一般に、操作者は、撮像部本体および表示部本体をそれぞれの手で支持して操作を行う。
そこで、外部表示装置の画面表示の切り替えをする回転操作部材を、この表示部本体の第2の面における第2の側面の対向面の近傍に配置すると、操作者は、表示部本体をその対向面から挟持しつつ、その回転操作部材を回転操作できるので、装置の支持と画面表示の切り替えとを共に確実に行うことが可能となる。
このとき、回転操作部材の回転操作の方向は表示画面のスクロールの方向と一致しているので、操作者は、所望の方向へのスクロールを直感的に行うことができることとなる。
請求項2に記載の電子カメラでは、請求項1に記載の電子カメラにおいて、回転操作部材の配置位置が、表示画面についてスクロールの方向の長さを二等分する直線上となっている。一般に、回転操作部材が第2の面で突出している部分は回転方向に長いため、回転操作部材の長手方向が表示画面の辺に沿う状態で合理的に配置されることとなる。
請求項3に記載の電子カメラでは、請求項1又は請求項2に記載の電子カメラにおいて、撮像部本体と表示部本体とが略同形同大の略直方体状に形成されるので両者の均衡がとれ、撮像部本体の第1の面と表示部本体の第2の面とが相対的に回転していない状態では、全体の形状も略直方体状に簡素化される。
請求項1に記載の発明では、操作者は、表示部本体をその対向面から挟持しつつ、回転操作部材を回転操作できるので、装置の支持と画面表示の切り替えとを共に確実に行うことが可能となる。さらに、回転操作部材の回転操作の方向は表示画面のスクロールの方向と一致しているので、操作者は、所望の方向へのスクロールを直感的に行うことができることとなる。
請求項2に記載の発明では、回転操作部材の配置位置が、表示画面のスクロール方向の長さを二等分する直線上とされるので、回転操作部材の長手方向が表示画面の辺に沿う状態で合理的に配置されることとなる。
請求項3に記載の発明では、撮像部本体と表示部本体とが略同形同大の略直方体状に形成されるので両者の均衡がとれ、撮像部本体の第1の面と表示部本体の第2の面とが相対的に回転していない状態では、全体の形状も略直方体状に簡素化される。
すなわち、本発明では、従来の電子カメラにおける各要素や釦の配置を適正化するだけで、収納や携帯に便利であり、かつ操作性が優れた電子カメラの提供が可能となる。したがって、操作者は常に安定した撮像を行うことができる。
以下、図面に基づいて本発明に対応した実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る電子カメラの外観構成図であり、図2〜図4は、それぞれ図1中(2)−(2)、(3)−(3)、(4)−(4)で示す切断線で切り欠き、矢印方向に見た要部を示す断面図である。
本実施形態の電子カメラは、図6に示す従来例と異なり、撮像部本体11と表示部本体12とを同形同大の直方体状に形成し、かつ撮像部本体11の側面51(第1の側面)と、撮像部本体11と同形同大の表示部本体12の側面52(第2の側面)とを対面させ、回転ジョイント部24によって両者をそれらの側面51、52に垂直な軸線の回りに回動自在に連結したものである。
つまり、図1において撮像部本体11の上面53が第1の面に対応し、表示部本体12の上面54が第2の面に対応する。
さて、撮像部本体11内には、撮像にかかわる光学系やモータ等の機械が搭載される。主要な要素として、撮像光軸を揃えた柱状のレンズユニット13、光学ファインダユニット14、電子閃光ユニット15が、両端面をそれぞれ側面51に隣接する側面56、57に対面させて、回転ジョイント部24に近い位置から順に配置される。
この配置によって撮像部本体11の形状は、側面の幅をこれらのユニットの径に応じた値としたいわゆる薄型に形成することが可能となっている。
ここに、レンズユニット13は、鏡筒および撮像素子と、後述するズーム釦19からの指示に応じて鏡筒内の撮影レンズの位置を適宜変更する制御機構等を備える。この撮影レンズは、側面56に形成されたレンズ開口部13aから外部に露出される。
ファインダユニット14は、操作者に撮影可能な範囲を示すものであり、側面56、57においてそれぞれ、ファインダ対物窓14a、ファインダ接眼窓14b(図5参照)を有する。
電子閃光ユニット15は、側面56に形成された発光窓15aから外部の所定範囲へ閃光を出射する機構を備える。
一方、表示部本体12内には、外部表示装置たるLCD21が、LCD表示窓21aを上面54に露出した状態で配置される。また、そのLCD21から側面52に対向する側面58に寄った位置には、回転ダイアル22が、回転軸を回転ジョイント部24の回動の中心軸と平行にして、一部周縁を上面54に突出した状態で配置される。表示部本体12の上面54において回転ダイアル22の中心は、側面52に垂直な方向にLCD表示窓21aを二等分する直線上に位置する。
また、LCD21の下部には、画像処理にかかわる回路基板等31が搭載され、着脱可能なメモリカード35の装填室(図示されない)が形成される。
ここに、LCD21は、撮像部本体11から送出される画像の表示や、撮影された画像の再生の他、電子カメラの設定メニューの表示や、電子カメラの機能の一覧表示をすることができる。操作者が選択を行い易くするために、複数の画像の再生や設定メニューの表示については、図2の上下方向のスクロールやコマ送りによって行われる。
回転ダイアル22は、LCD21の表示画面を切り替えるのための回転操作部材であり、回転操作の方向と、表示画面のスクロールの方向が一致するよう予め設定されている。すなわち、回転ダイアル22が図2の上向きに回転すると、表示画面が上方にスクロールし、下向きに回転すると、表示画面が下方にスクロールする。
なお、本実施形態では、回転ダイアル22の回転の速度と、表示画面のスクロールの速度を対応させてある。また、回転ダイアル22を、回転操作に加えて上面に垂直な方向にプッシュ操作が可能なものに形成し、プッシュ操作によって表示画面の確定を行うよう設定してある。
回転ジョイント部24は、例えば、撮像部本体11および表示部本体12の側面51、52それぞれの中央に、それら側面51、52と垂直な方向に中心線が一致する筒状の部材を固定し、それらの筒状の部材を回動可能に嵌合してなる。回転ジョイント部24の筒状の部材の中空部には、撮像部本体11内の構成要素と表示部本体12内の構成要素とを接続する接続線が挿通される。嵌合部分には、回動角を所望の角度に安定させるために、例えば、摩擦や鋼球による回転間欠機構を備える。この嵌合部には、通常、一方向への回動範囲を制限するストッパーを設けてある。
さらに、撮像部本体11の上面53には、上述したレンズユニット13の上部において、表示窓16と設定釦17とがユニットの長手方向に並置され、そこから側面51に対向する側面55に寄った位置において、レリーズ釦18、ズーム釦19が、側面57近傍から上面53中央近傍に向かってこの順序で並置されている。
ここで、表示窓16には、例えばLCD等によって電子カメラの撮影モードの設定状態や撮影コマ数等の撮影情報が表示される。また、設定釦17は、電子カメラの撮影モードを設定あるいは解除するための釦群である。
ズーム釦19については、図1では、電子カメラの長手方向にスライド可能なスライド式のスイッチとして形成したものを示す。例えば、ズーム釦19は、操作端が中心位置にある時にはニュートラル、一方にスライドさせるとワイド、他方にスライドさせると望遠、というように、レンズユニット13内における撮影レンズの配置位置の変更を行う。なお、このズーム釦19を、ズーミングの速度の切り替え釦として使用することもできる。
なお、図1中の符号23は、LCD21(図2〜図4参照)のON/OFF操作をするための釦である。また、図3、図4において、符号33、34は、それぞれ電源端子、電池を示す。
以下、実際の撮影手順に即して上記説明した電子カメラの使用形態を説明する。
図5は、上記説明した電子カメラの操作方法を示す図である。図5は、操作者が前方を撮影している様子を示す。
撮影に先行して操作者は、表示窓16から電子カメラの状態を確認しつつ設定釦17で撮影の諸設定を行う。
次いで、撮影者は、電子カメラが横に広い形状をしているので、右手43で撮像部本体11を側面58から挟持し、左手44で表示部本体12を支えつつ、レンズ開口部13aを前方の被写体に向ける。このとき、操作者は、表示部本体12の上面53に表示された表示画面、あるいは撮像部本体11の紙表側の側面57に形成されたファインダ接眼窓14bから被写体の確認を行う。
ここに、撮像部本体11内で最も重いレンズユニット13は、表示部本体12との連結位置近傍に配置されているため、全体の重心が中央に位置している。したがって、操作者は、電子カメラを安定して構えることが可能となる。
このとき、操作者は、右手人差し指を緩く曲げた状態でレリーズ釦18に接触させ、レリーズ釦18を確実に操作できる状態でシャッターチャンスを窺う。
この状態で、右手中指は、ズーム釦19の上部近傍に位置するので、そのズーム釦19に軽く接触しているのが最も自然な状態である。
右手の他の指は、撮像部本体11の上面において何ら釦が配置されない位置におかれており、釦操作を行わないので自由に動かせる状態にある。
ここで、撮影時に使用することのない設定釦17はレンズユニット13の上部の連結部近傍に配置されており、この位置は自由に動く指が最も届きにくく、人差し指や中指も不自然に伸ばさない限り届かない位置である。よって、撮影途中に手指が不用意に触れて、電子カメラの撮影モードが変更されてしまうというミスを防ぐことができる。
また、表示窓16についても、指紋などの汚れを防ぐため指の接触は避けるべきであるが、設定釦17と同様に手指が届きにくい位置に配置されるので、接触の可能性が抑えられている。
その他、操作者が回避すべきこととして、レンズ開口部13aに対して、右手の小指または薬指が接触することによる汚れや、指で覆うことによる撮影のミスがある。この点に関しても、レンズ開口部13aは最も連結部分に近い位置に形成されることから、発光窓15aやファインダ対物窓14aと比べてレンズ開口部13aが覆われる可能性は少ないので回避できる。
したがって、撮影中に数々のミスが生じる虞は解消され、操作者は撮影に集中することができる。
なお、望遠撮影やワイド撮影を行う場合には、レリーズ釦18に人差し指をかけた状態で電子カメラを支持しながら、中指でズーム釦19のスライド操作を行うことができる。
さらに、この電子カメラは電子閃光ユニット15を備えるため、フラッシュ撮影も可能である。
フラッシュ撮影においては、発光窓15aがレンズ開口部13aから少なくともファインダ対物窓14aの幅だけ離れているので、人物や動物を撮影した場合にそれが赤目となる確率を抑えることができる。
また、フラッシュ撮影の際には、電子閃光ユニット15から発生する電磁波の一部が、画像信号の伝送路に雑音として混入し、画像に悪影響を与える可能性がある。しかし、この雑音の混入に関しても、電子閃光ユニット15が光学ファインダユニットを挟んで隔離されるので抑えることができる。
次いで、操作者は、撮影した複数の画像を表示部本体12に表示し、確認することができる。
表示画面の切り替えを行う回転ダイアル22は、LCD表示窓21aより左側に配置されているので、LCD表示窓21aに接触することなく、左手の親指によって回転操作することができる。しかも、この方向の回転操作は、表示部本体12を支持した状態の左手にとって最も自然な動きである。特に、画面のスクロールを行う場合には、親指の動きと表示画面の動きとが一致するため、操作者がスクロールの方向を直感的に決定することができ、画面表示の選択が容易になる。さらに、回転操作の速度が自在であり、かつその速度がスクロールの速度に対応しているので、操作者の所望の速度で選択を行うことができる。
すなわち、上記説明した実施形態では、各要素や操作釦の配置を適正化するので、装置の携帯や収納が容易になると共に、操作性が良く安定した撮影を実施できることとなる。
なお、上述した実施形態では、ディジタルスチルカメラを想定した説明を行ったが、本発明はビデオカメラにも適用でき、その場合には、レリーズ釦18に代えて、撮影の開始や終了の操作を行う撮像釦を配置し、ズーム釦については、ズームアップ、ズームバック、ニュートラル等の切り替え釦として利用するとよい。
上述した実施形態では、ズーム釦をスライド式のスイッチとして形成したが、例えば、シーソー式のスイッチなど他の形式のスイッチとして形成してもよい。
上述した実施形態では、ズーム釦を、ズーム方法の切り替えを行う釦としているが、ズームの量やズームの速度を連続的に可変するものとしてもよい。
上述した実施形態では、撮影した画像をスクロール表示しているが、設定メニューをスクロール表示し、回転ダイアルによってこのスクロール操作や設定メニューからの選択を行ってもよい。
上述した実施形態では、図1において回転ダイアル22が上面54に比較的大きく突出した状態で配置されたものを示したが、手指で操作可能であればこの突出の程度は問わない。
上述した実施形態では、撮像部本体11と表示部本体12とを同形同大の直方体状に形成したが、撮像部本体11については上面と下面との間隔をレンズユニット等の径に応じた値とした薄型、表示部本体12については画面を表示する面を広くとった薄型であれば如何なる形状としてもよい。
上述した実施形態では、回転ダイアル22が、LCD表示窓21aを上下に二等分する直線上に配置されるが、上面54における側面58の近傍であれば如何なる位置に配置してもよい。
本発明に係る電子カメラの外観構成図である。 図1の(2)−(2)で切り欠いた要部を示す縦断面図である。 図1の(3)−(3)で切り欠いた要部を示す縦断面図である。 図1の(4)−(4)で切り欠いた要部を示す横断面図である。 本発明に係る電子カメラの操作方法を示す図である。 従来の電子カメラの外観および使用形態を示す図である。
符号の説明
11、41 撮像部
12、42 表示部
13 レンズユニット
14 光学ファインダユニット
15 電子閃光ユニット
16 表示窓
17 設定釦
18 レリーズ釦
19 ズーム釦
21 LCD
22 回転ダイアル
23 表示釦
24 回転ジョイント部
31 基板
33 電源端子
34 電池
35 メモリカード
43 右手
44 左手
51、52、55、56、57、58 側面
53、54 上面

Claims (3)

  1. 第1の面とそれに垂直な第1の側面とを有しかつ撮像素子を備える撮像部本体と、第2の面とそれに垂直な第2の側面とを有しかつ前記第2の面に画像を表示する外部表示装置を備える表示部本体とを、前記第1および第2の側面において相互に回動自在に連結してなる電子カメラであって、
    前記第2の面において前記第2の側面の対向面の近傍には、
    前記外部表示装置の表示画面のスクロール方向に回転操作が可能であり、かつ画面表示の切り替えをする回転操作部材が配置される
    ことを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記回転操作部材の配置位置は、
    前記第2の面における前記対向面の近傍、かつ前記表示画面の前記スクロール方向の長さを二等分する直線上である
    ことを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電子カメラにおいて、
    前記撮像部本体と前記表示部本体とは、
    略同形同大の略直方体状に形成される
    ことを特徴とする電子カメラ。
JP2006122363A 2006-04-26 2006-04-26 電子カメラ Expired - Lifetime JP4158809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122363A JP4158809B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122363A JP4158809B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電子カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146364A Division JPH10336502A (ja) 1997-02-17 1997-06-04 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262509A JP2006262509A (ja) 2006-09-28
JP4158809B2 true JP4158809B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=37101138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122363A Expired - Lifetime JP4158809B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158809B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108152A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Nec Corp 多機能電子機器およびその操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006262509A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643459B2 (en) Electronic camera
US7573527B2 (en) Portable device
TWI529474B (zh) 影像拾取裝置
JP4488088B2 (ja) スチルカメラ
CN108886565A (zh) 相机
WO2018020789A1 (ja) カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
JP2001184970A (ja) 携帯機器
US7804541B2 (en) Image pickup apparatus
US20210088879A1 (en) Image capturing apparatus improved in operability of operation section
JP4481673B2 (ja) デジタルカメラ
JP4158809B2 (ja) 電子カメラ
JP4775040B2 (ja) デジタルスチルカメラ
CN112040095B (zh) 电子装置、电子装置的控制方法及存储介质
JPH10336502A (ja) 電子カメラ
JP2022170037A (ja) 電子機器
JP2001211366A (ja) 電子スチルカメラ
JP2010134351A (ja) デジタルカメラ
JP2003186100A (ja) カメラ
JP2020034606A (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP2006303714A (ja) 携帯型画像表示機器及び画像表示装置を有するカメラ
JP2013051551A (ja) 撮像装置
JP7466304B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2004294685A (ja) テレビレンズ
JP2005227382A (ja) デジタルカメラ
JP2008051870A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term