JP4158524B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4158524B2
JP4158524B2 JP2002570530A JP2002570530A JP4158524B2 JP 4158524 B2 JP4158524 B2 JP 4158524B2 JP 2002570530 A JP2002570530 A JP 2002570530A JP 2002570530 A JP2002570530 A JP 2002570530A JP 4158524 B2 JP4158524 B2 JP 4158524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
file
divided
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002570530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002071748A1 (ja
Inventor
高橋  功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2002071748A1 publication Critical patent/JPWO2002071748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158524B2 publication Critical patent/JP4158524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、撮影画像を電子データとして記録する電子カメラに関する。
【0002】
背景技術
電子カメラなどで撮影した画像データには、被写体の肖像権や、撮影者の著作権などの権利が含まれている。発明者は、画像データを複数に分割し、分割された各々の画像データを個別に扱えるようにする一方で、分割された各々の不完全な画像データに元画像データを知り得るのに十分な情報を備えるようにして、上述した肖像権や著作権を分割することを見出した。
【0003】
発明の開示
本発明は、画像などのデータを分割することによって、上記の肖像権や著作権を分割するようにした電子カメラを提供することにある。
本発明を以下のように構成することができる。
(1)請求項1の発明の電子カメラは、被写体像を撮像して撮像信号を出力する撮像素子と、前記撮像信号に基づく複数(以下、J個とする)の画素データで構成される元画像データファイルを生成する第1ファイル生成手段と、前記元画像データファイルを分割する分割手段と、前記元画像データファイルと同じJ個の画素データで構成される再生可能な複数(以下、N個とする)のデータファイルであって、前記分割手段で分割された複数(以下J/N個とする)の分割画素データと、((J−(J/N))個の補完画素データとでそれぞれが構成されるN個の分割画像データファイルを生成する第2ファイル生成手段と、前記元画像データファイルおよび分割画像データファイルを再生する再生手段とを備え、前記第2ファイル生成手段は、前記分割画像データファイル上の分割画素データの配置を、前記元画像データファイル上の元々の配置と同じとなるようにするとともに、前記分割画像データファイル上の残余の画素データの配置位置に前記補完画素データを配置することにより、前記元画像データファイルと同じN個の画素データで構成される分割画像データファイルを生成することを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1の電子カメラにおいて、前記画素データを外部機器に対して出力する出力手段をさらに備え、前記第2ファイル生成手段は、前記出力手段から前記画素データが出力される前に前記分割画像データファイルを生成することを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項2の電子カメラにおいて、前記出力手段から外部へ前記画素データを出力する要求に応答して、前記分割手段は元画像データファイルの分割を行い、前記第2ファイル作成手段はN個の前記分割画像データファイルを作成することを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1の電子カメラにおいて、前記複数の画素データの各々は、それぞれR用画像データ、G用画像データおよびB用画像データから構成されることを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項1乃至65のいずれかの電子カメラにおいて、前記第2ファイル生成手段は、前記分割手段により分割された分割画素データが予め定めたアルゴリズムで格納されたファイルであって、それぞれが再生可能な複数の分割画像データファイルを生成する一方、前記アルゴリズムを記録した1つのアルゴリズムファイルをそれぞれ生成することを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子カメラにおいて、前記分割手段が分割する元画像データファイルは、復元したときに1枚の画像となる画像データファイルであることを特徴とする。
パソコン上で上述したような画像ファイルの分割を行うこともできる。
【0004】
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
−第一の実施の形態−
図1は、本発明の第一の実施の形態による電子スチルカメラの概要を表すブロック図である。図1において、CPU21には、不図示のレリーズボタンに連動する半押しスイッチ22および全押しスイッチ23から、それぞれ半押し信号および全押し信号が入力される。CPU21に半押し信号が入力されると、CPU21は、タイミングジェネレータ24およびドライバ25を駆動して撮像素子であるCCD26を駆動制御する。アナログ処理回路27とA/D変換回路28の動作タイミングは、タイミングジェネレータ24により制御される。
【0005】
上述した半押しスイッチ22のオン操作に続いて全押しスイッチ23がオン操作されると、不図示の撮影レンズを通して被写体光がCCD26の受光面上に結像される。CCD26は、被写体像の明るさに応じて信号電荷を蓄積する。CCD26に蓄積された信号電荷は、ドライバ25からの駆動信号によって掃き出され、AGC回路やCDS回路などを含むアナログ信号処理回路27に入力される。入力されたアナログ画像信号は、アナログ信号処理回路27でゲインコントロール、雑音除去等のアナログ処理が施された後、A/D変換回路28によってデジタル信号に変換される。デジタル変換された画像信号は、たとえば、ASICとして構成される画像処理CPU29に導かれ、ホワイトバランス調整、輪郭強調、ガンマ補正等の画像前処理が行われる。
【0006】
画像前処理が行なわれた画像データに対してはさらに、JPEG圧縮のためのフォーマット処理(画像後処理)が行なわれ、フォーマット処理後の画像データが一時的にバッファメモリ30に格納される。バッファメモリ30に格納された画像データは、表示画像作成回路31により表示用の画像データに処理され、LCDモニタ32に撮影結果として表示される。また、バッファメモリ30に記憶された画像データは、圧縮回路33によりJPEG方式で所定の比率にデータ圧縮を受け、フラッシュメモリカードなどの記録媒体34に記録される。
【0007】
外部インターフェイス回路35は、たとえば、IEEE1394インターフェイスや、LANインターフェイス、USBインターフェイス、Bluetoothインターフェイスなどであり、外部機器との間で画像データなどのデータ送受を行う。十字キー323は、後述する分割テンプレートをモニタ32上で上下左右に移動するときに使用される。Zoom Inボタン324とZoom Outボタン325は、モニタ32上のテンプレートを拡大、縮小するときに使用される。
【0008】
上述した電子スチルカメラにおいて、バッファメモリ30に格納された画像データは、後述する分割ルールにしたがって1つの画像データから複数の画像データに分割される。分割された複数の画像データは次のように扱われる。
1)表示画像作成回路31により表示用の画像データに処理され、LCDモニタ32に表示される。
2)圧縮回路33によりJPEG方式で所定の比率にデータ圧縮され、記録媒体34に記録される。
3)データ圧縮することなく、そのまま記録媒体34に記録される。
4)外部インターフェイス回路35を介して、外部機器へ送信される。
【0009】
すなわち、一般には、分割する画像データは、復元したときに1枚の画像となる画像データであることが好ましい。
【0010】
本発明は、1つの画像データを複数の画像データに分割して取り扱えるようにしたものである。第一の実施の形態では、画像データを画素間引きによって複数の画像データに分割することに特徴を有する。なお、分割した複数の画像データファイルを生成するタイミングは、カメラ撮影時の処理に続けて、撮影結果をLCDモニタ32に表示する前、撮影した画像データを記録媒体34に記録する前、あるいは、撮影してから撮影した画像データを外部インターフェイス回路35を介して外部機器へ送信するまでの間のいずれかのタイミングで行われる。このような分割画像データファイルを生成するタイミングの切り換えは、電子スチルカメラのメニュー設定によってあらかじめ設定されている。
【0011】
なお、分割処理は例えばCPU21とASIC29によって適宜実行され、分割後の複数の分割ファイルは原画像ファイルとともにメモリカード34に記録される。分割ファイルだけをメモリカード34に記録し、原画像を記録しなくてもよい。あるいは、メモリカード34とは別の記録媒体が設けられている電子カメラでは、分割ファイルをメモリカード34に記録し、原画像ファイルをメモリカード34とは別の記録媒体に記録してもよい。この場合、記録媒体はメモリカード34と同様なカード型記録媒体とし、電子カメラに2つのメモリカード用スロットを設ければよい。
【0012】
一実施の形態の電子カメラでは、後述するように種々の分割方式で原画像を分割することができる。したがって、それらの各分割処理を実行するためのプログラムがあらかじめ格納されている。
【0013】
図2は、1つの元画像データファイルAを3つの画像データファイルA1、A2、A3に分割する画素間引き分割を説明する図である。図2において、元画像データファイルAは、1画素目1がデータ11、データ12、データ13により構成されている。たとえば、1画素を構成する3つのデータがそれぞれ3原色のRデータ、Gデータ、Bデータである場合、データ11がRデータ、データ12がGデータ、データ13がBデータである。同様に、2画素目がデータ21、データ22、データ23により構成されている。また、3画素目がデータ23、データ32、データ33により構成されている。さらに、X画素目Xは、データX1、データX2、データX3により構成されている。
【0014】
分割後の1枚目の画像データファイルA1は、1画素目がデータ11、データ12、データ13により構成される。2画素目および3画素目は、それぞれRGB3つの補完データにより構成される。ここで、補完データは、たとえば、黒色を再生するデータとする。この場合、補完された画像は黒色となる。1枚目の画像データファイルA1の4画素目は、データ41、データ42、データ43により構成される。5画素目および6画素目は、それぞれ3つの補完データにより構成される。このように、N枚の画像データファイルに分割後の1枚目の画像データファイルA1では、(1+Nx)画素目のデータとして元画像データファイルAの(1+Nx)画素目のデータが代入される。ただし、Nは分割数、xは0,1,2…である。すなわち、画像データファイルA1は、1画素目のデータ1,4画素目のデータ4,7画素目のデータ7…を含む。
【0015】
分割後の2枚目の画像データファイルA2は、1画素目および3画素目がそれぞれ3つの補完データにより構成される。2画素目は、データ21、データ22、データ23により構成される。2枚目の画像データファイルA1の4画素目および6画素目は、それぞれ3つの補完データにより構成される。5画素目は、データ51、データ52、データ53により構成される。このように、N枚の画像データファイルに分割後の2枚目の画像データファイルA2は、(2+Nx)画素目のデータとして元画像データファイルAの(2+Nx)画素目のデータが代入される。ただし、Nは分割数、xは0,1,2…である。すなわち、画像データファイルA2は、2画素目のデータ2,5画素目のデータ5、8画素目のデータ8…を含む。
【0016】
分割後の3枚目の画像データファイルA3は、1画素目および2画素目がそれぞれ3つの補完データにより構成される。3画素目は、データ31、データ32、データ33により構成される。2枚目の画像データファイルA1の4画素目および5画素目は、それぞれ3つの補完データにより構成される。6画素目は、データ61、データ62、データ63により構成される。このように、N枚の画像データファイルに分割後の3枚目の画像データファイルA3は、(3+Nx)画素目のデータとして元画像データファイルAの(3+Nx)画素目のデータが代入される。ただし、Nは分割数、xは0,1,2…である。すなわち、画像データファイルA3は、3画素目のデータ3,6画素目のデータ6,8画素目のデータ8…を含む。
【0017】
以上説明した画素間引き分割によれば、分割前の元画像データファイルAの各画素を構成する3つのデータがそれぞれ3原色のRデータ、Gデータ、Bデータである場合に、分割後の3つの画像データファイルA1、A2、A3のそれぞれがカラー画像を有するように分割される。
【0018】
分割後の画像データファイルA1、A2、A3は、それぞれ元画像データファイルAの画像データの1/3を有し、データの2/3が補完データにより構成されるデータファイルである。したがって、分割後の各画像データファイルA1、A2、A3は、それぞれ元画像データファイルAとファイル形式が一致するため、単独で取り扱うことができる。たとえば、元画像データファイルAがJPEG形式のファイルの場合、分割後の画像データファイルA1、A2、A3もJPEG形式のファイルとする。この場合には、分割後の画像データファイルA1、A2、A3のそれぞれについて、元画像データファイルAを再生するときと同様に、個別に再生することができる。
【0019】
分割後の画像データファイルA1、A2、A3のそれぞれは、元画像データファイルAの情報の一部しか持たないので、元画像を完全に再生することはできない。しかしながら、元画像データファイルAがどんな画像データであるかを十分知り得る程度の画像を再生することができる。すなわち、元画像データファイルAがポートレート画像なのか、風景画像なのか、あるいは、テキスト画像なのかを知ることができる。もちろん、分割後の全ての画像データファイルA1、A2、A3を再生し、それぞれの補完データの部分を他の画像データファイルが有するデータに置き換えて合成すれば、分割前の元画像データファイルAを復元することができる。なお、復元の際は分割時と逆のアルゴリズムで復元を行う。
【0020】
たとえば、分割後のN個の各ファイルに元画像データファイルの情報が1/Nずつ均等に分割されるようにした場合、これらのファイルを再生したときの完全率Uは次式(1)で表される。
U=M/N×100〔%〕 (1)
ただし、Mは再生時に使用するファイル数、Nは分割数である。
【0021】
上述したように、元画像データファイルAを3つの画像データファイルA1、A2、A3に分割する場合はN=3である。分割後のいずれか1つの画像データファイルを再生する場合は、M=1を代入して完全率U=33%が算出される。分割後の3つの画像データファイルを用いて合成する、すなわち復元する場合は、M=3を代入して完全率U=100%が算出される。
【0022】
以上説明した第一の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)元画像データファイルAを分割し、元画像データファイルAと同じファイル形式の3つの画像データファイルA1、A2、A3を得る。分割後の画像データファイルA1、A2、A3のそれぞれからは、元画像データファイルAがどのような画像データであるかを十分知り得る程度の画像を個別に再生することができる。分割後の画像データファイルA1、A2、A3をそれぞれ単独で扱うことができるから、元画像データファイルAによる画像を観察する権利を3つに分割することができる。
【0023】
(2)分割後の全ての画像データファイルA1、A2、A3を再生し、それぞれの補完データの部分を他の画像データファイルが有するデータに置き換えて合成することにより、分割前の元画像データファイルAによる画像を復元することができる。この結果、3つに分割された元画像データファイルAによる画像の著作権や肖像権などの権利を分割前の状態に戻すことができる。
【0024】
(3)元画像データファイルAの分割は、画素(RGBデータをそれぞれ有する)間引き分割によって行うようにしたので、分割前の元画像データファイルAの各画素を構成する3つのデータがそれぞれ3原色のRデータ、Gデータ、Bデータである場合に、分割後の3つの画像データファイルA1、A2、A3のそれぞれがカラー画像を有するように分割される。
【0025】
以上の説明では、補完データとして黒色を再生するデータを用いたが、黒色の代わりに白色を再生するデータとしてもよい。また、他の色を再生するデータとしてもよい。
また、たとえば、広告など所定の画像データや所定の文字データを補完データとして用いてもよい。
さらにまた、補完データに乱数などの不定値を用いてもよい。
【0026】
補完データとして、他の画像データファイルを分割した画像データを用いるようにしてもよい。元画像データファイルAは、上述したように、3つの画像データファイルA1、A2、A3に分割される。ここで、元画像データファイルBについても元画像データファイルAと同様に、3つの画像データファイルB1、B2、B3に分割する。さらに、元画像データファイルCについても元画像データファイルAと同様に、3つの画像データファイルC1、C2、C3に分割する。そして、画像データファイルA1の補完データとして、画像データファイルB2、C3のデータを用いる。また、画像データファイルA2の補完データとして、画像データファイルB1、C3のデータを用いる。同様に、画像データファイルA3の補完データとして、画像データファイルB1、C2のデータを用いる。このようにすれば、分割によりファイル数が増えることによって生じるデータサイズの増加を抑え、使用するメモリ容量を節約することができる。
【0027】
−第二の実施の形態−
第二の実施の形態では、画像データを成分間引きによって複数の画像データに分割することに特徴を有する。図3は、1つの元画像データファイルAを3つの画像データファイルA1a、A2a、A3aに分割する成分間引き分割を説明する図である。図3において、元画像データファイルAのデータは、上述した図2の構成と同一である。
【0028】
分割後の1枚目の画像データファイルA1aについて、1画素目を構成する3つのデータは、先頭がデータ11、2番目および3番目が補完データにより構成される。補完データは、たとえば、黒色を再生するデータとする。2画素目を構成する3つのデータは、先頭がデータ21、2番目および3番目が補完データにより構成される。3画素目を構成する3つのデータは、先頭がデータ31、2番目および3番目が補完データにより構成される。このように、N(図3の例ではN=3)枚の画像データファイルに分割後の1枚目の画像データファイルA1aは、各画素を構成するN個のデータの先頭のデータとして、元画像データファイルAの各画素を構成するN個のデータの先頭データが代入される。つまり、元画像データファイルAの各画素を構成する3つのデータが、それぞれ3原色のRデータ、Gデータ、Bデータである場合に、分割後の1枚目の画像データファイルA1aは、Rデータと補完データとで構成される。
【0029】
分割後の2枚目の画像データファイルA2aについて、1画素目を構成する3つのデータは、先頭および3番目が補完データ、2番目がデータ12により構成される。2画素目を構成する3つのデータは、先頭および3番目が補完データ、2番目がデータ22により構成される。3画素目を構成する3つのデータは、先頭および3番目が補完データ、2番目がデータ32により構成される。このように、N枚の画像データファイルに分割後の2枚目の画像データファイルA2aは、各画素を構成するN個のデータの2番目のデータとして、元画像データファイルAの各画素を構成するN個のデータの2番目のデータが代入される。つまり、元画像データファイルAの各画素を構成する3つのデータが、それぞれ3原色のRデータ、Gデータ、Bデータである場合に、分割後の2枚目の画像データファイルA2aは、Gデータと補完データとで構成される。
【0030】
分割後の3枚目の画像データファイルA3aについて、1画素目を構成する3つのデータは、先頭および2番目が補完データ、3番目がデータ13により構成される。2画素目を構成する3つのデータは、先頭および2番目が補完データ、3番目がデータ23により構成される。3画素目を構成する3つのデータは、先頭および2番目が補完データ、3番目がデータ33により構成される。このように、N枚の画像データファイルに分割後の3枚目の画像データファイルA3aは、各画素を構成するN個のデータの3番目のデータとして、元画像データファイルAの各画素を構成するN個のデータの3番目のデータが代入される。つまり、元画像データファイルAの各画素を構成する3つのデータが、それぞれ3原色のRデータ、Gデータ、Bデータである場合に、分割後の3枚目の画像データファイルA3aは、Bデータと補完データとで構成される。
【0031】
以上説明した成分間引き分割によれば、分割前の元画像データファイルAの各画素を構成する3つのデータがそれぞれ3原色のRデータ、Gデータ、Bデータである場合に、分割後の3つの画像データファイルA1a、A2a、A3aは、それぞれR画像、G画像、B画像になるように分割される。
【0032】
以上説明した第二の実施の形態によれば、第一の実施の形態と同様に、元画像データファイルAによる画像を観察する権利を分割することができる。さらに、元画像データファイルAの分割を成分間引き分割によって行うようにしたので、元画像データファイルAの各画素を構成する3つのデータがそれぞれ3原色のRデータ、Gデータ、Bデータである場合に、分割後の3つの画像データファイルA1a、A2a、A3aが、それぞれ各色成分ごとの画像に分割される。
【0033】
上述した説明では、分割前の画像データファイルAの各画素を構成する3つのデータが、それぞれRGB空間によるRデータ、Gデータ、Bデータである場合を説明した。この代わりに、元画像データファイルAの各画素を構成する4つのデータが、CMYB空間によるシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのデータである場合でもよい。この場合には、元画像データファイルAを4つの画像データファイルA1a、A2a、A3a、A4aに分割すると、分割後の4つの画像データファイルA1a、A2a、A3a、A4aが、それぞれ各成分ごとの画像になる。すなわち、N=4の場合である。
【0034】
元画像データファイルAの各画素を構成する3つのデータが、Lab空間によるデータであってもよい。この場合には、元画像データファイルAを3つの画像データファイルA1a、A2a、A3aに分割すると、分割後の3つの画像データファイルA1a、A2a、A3aが、それぞれ各成分ごとの画像になる。
【0035】
−第三の実施の形態−
第三の実施の形態では、画像データを任意領域間引きによって複数の画像データに分割することに特徴を有する。図4は、1つの元画像データファイルAを2つの画像データファイルA1b、A2bに分割する任意領域間引き分割を説明する図である。図4において、元画像データファイルAのデータは、上述した図2の構成と同一である。
【0036】
2枚の画像データファイルに分割後の1枚目の画像データファイルA1bは、元画像データファイルAを構成するデータの中で任意の領域、すなわち、黒い線BLで囲まれたデータが元画像データファイルAのデータと一致する。その他の領域のデータは、補完データにより構成される。このように、分割後の1枚目の画像データファイル用に割り当てられた領域のデータのみが、元画像データファイルAのデータと一致する。
【0037】
2枚の画像データファイルに分割後の2枚目の画像データファイルA2bは、元画像データファイルAを構成するデータの中で任意の領域、すなわち、黒い線で囲まれたデータが補完データにより構成される。その他の領域のデータは、元画像データファイルAのデータと一致する。このように、分割後の2枚目の画像データファイル用に割り当てられた領域のデータのみが、元画像データファイルAのデータと一致する。
【0038】
つまり、N枚の画像データファイルに分割後のn枚目(n=1〜N)の画像データファイルAnbは、分割後のn枚目の画像データファイル用に割り当てられた領域のデータのみが、元画像データファイルAのデータと一致する。
【0039】
以上説明した第三の実施の形態によれば、第一および第二の実施の形態と同様に、元画像データファイルAによる画像の著作権や肖像権を分割することができる。
【0040】
任意領域間引き、すなわち任意領域分割の具体的な手順を図8および図9を参照して説明する。
まず、任意分割するために設けられている操作部材について説明する。図8は電子カメラの背面を示している。図8において、カメラで撮影した富士山の写真はカメラのモニタ32上に表示される。モニタ32の表示画面の右側の表示領域321には、任意領域間引きする際に利用する任意領域の形状を表すテンプレートが表示される。図8において、テンプレート表示領域321には、矩形テンプレートおよび円形テンプレートと、任意の多角形を指定する際に操作されるFree Handボタンとが表示されている。
【0041】
テンプレート表示領域321の右辺に沿ってスクロールバー322が設けられ、スクロールバー322の操作によりテンプレートが選択される。例えば図示しないコマンドダイアルなどでスクロールバー322を選択実行領域にした上で、十字キー323の上下選択キーによりスクロールバー322を操作してテンプレートを選択する。図8に示すように、選択された円形テンプレートは、モニタ32に重ね合わされて表示され、テンプレート表示領域321では破線で囲まれる。図9は、選択可能なその他のテンプレートを示す。Free Handボタンによる多角形領域の設定については後述する。
【0042】
モニタ32の下側には十字キー323が設けられている。この十字キー323の操作により、モニタ32上に重ね合わされて表示されているテンプレートをモニタ32上で上下左右に移動することができる。
【0043】
モニタ32の下側には、テンプレートの拡大を意味するZoom Inボタン324とテンプレートの縮小を意味するZoom Outボタン325が設けられている。Zoom Inボタン324とZoom Outボタン325により、モニタ32上のテンプレートの大きさを変更できる。
【0044】
任意領域間引きにおける領域の指定操作を具体的に説明する。
(1)テンプレートを使用して指定する方法
スクロールバー322によりテンプレート表示領域321から所望のテンプレートを選択し、モニタ32上に重ねて表示する。十字キー323によりモニタ32上のテンプレートを所望の位置に移動する。テンプレートの大きさはZoom Inボタン324とZoom Outボタン325により縮小、拡大する。
【0045】
(2)Free Handボタンにより任意の多角形を指定する方法
スクロールバー322によりテンプレート表示領域321からFree Handボタンを選択すると、モニタ32上にポインタが表示される。このポインタを十字キー323により所望の位置まで移動させ、全押しスイッチ23を操作してポインタの位置を確定させる。この操作で多角形の1角が指定される。以上の操作を繰り返し行い、所望の多角形形状の枠を指定する。
【0046】
上記(1),(2)の操作により任意領域が指定されて分割開始が指示されると、原画像データファイル(図4の画像ファイルA)から指定された任意領域内の画像データを読み出し、任意領域以外の領域に相当する画素は例えば黒データで補完し、新たな画像ファイル(図4における画像ファイルA1a)として保存する。また、原画像データファイル(図4の画像ファイルA)から、指定された任意領域以外の画像データを読み出し、任意領域を指定したテンプレートに相当する画素は例えば黒データで補完し、新たな画像ファイル(図4における画像ファイルA2b)として保存する。
【0047】
任意領域を複数回指定する際に、指定した任意領域が重なる場合は次のように分割画像ファイルが作成される。1回目に任意領域を指定したときは上述した2つの分割ファイルが作成される。例えば図4の画像ファイルA1aとA2bであり、ここでは便宜上第1の分割画像ファイル、第2の分割画像ファイルと呼ぶ。このとき、表示モニタ32上には、第2の分割画像ファイルに基づいた画像が表示される。すなわち、第1回目の任意領域の形状が黒く塗りつぶされて表示される。この表示モニタ32上において第2回目の任意領域を指定する。2回目に指定された任意領域が1回目の任意領域と一部が重なった場合は、重ならない領域(以下、非重複領域)内の画像データを原画像データファイル(図4の画像ファイルA)から読み出し、それ以外の領域に相当する画素は例えば黒データで補完し、新たな画像ファイルとして保存する。これを第3の分割画像ファイルと呼ぶ。さらに、第2の分割画像ファイルの非重複領域内の画素は例えば黒データで補完し、新たな画像ファイルとして保存する。これを第4の分割画像ファイルと呼ぶ。表示モニタ32上には第4の分割画像ファイルに基づいた画像が表示される。
【0048】
これら第1〜第4の分割画像ファイルのうち、第1、第3および第4の分割画像ファイルを割符用画像ファイルとして使用する。
【0049】
−第四の実施の形態−
第四の実施の形態では、画像データを未知間引きによって複数の画像データに分割する。上述した画素間引き分割、成分間引き分割、および任意領域間引き分割は、いずれも分割時の間引きルールがあらかじめ定められているものである。したがって、分割後の各画像データファイルには、間引きルールに関する情報が含まれていない。これに対して、第四の実施の形態では、分割された画像データファイルごとに分割時の間引きルールに関する情報が含まれることに特徴がある。
【0050】
図5は、1つの元画像データファイルAを2つの画像データファイルA1c、A2cに分割する未知間引き分割を説明する図である。図5において、元画像データファイルAのデータは、上述した図2の構成と同一である。
【0051】
2枚の画像データファイルに分割後の1枚目の画像データファイルA1cは、画像データと間引きルールとを有する。間引きルールは、分割後の他の画像データファイルA2cに与えられるものと同一である。画像データ??の内容は、間引きルールにしたがう。このように、間引きルールによって分割後の1枚目の画像データファイル用に与えられるデータが、元画像データファイルAのデータと一致する。
【0052】
2枚の画像データファイルに分割後の2枚目の画像データファイルA2cは、画像データと間引きルールとを有する。間引きルールは、分割後の他の画像データファイルA1cに与えられるものと同一である。画像データ??の内容は、間引きルールにしたがう。このように、間引きルールによって分割後の2枚目の画像データファイル用に与えられるデータが、元画像データファイルAのデータと一致する。
【0053】
つまり、N枚の画像データファイルに分割後のn枚目(n=1〜N)の画像データファイルAncは、間引きルールによって与えられる分割後のn枚目の画像データファイル用のデータのみが、元画像データファイルAのデータと一致する。
【0054】
以上説明した第四の実施の形態によれば、第一〜第三の実施の形態と同様に、元画像データファイルAによる画像の肖像権や著作権を分割することができる。さらに、間引きルールが分割後の画像データファイルに含まれるので、電子スチルカメラ側で画像データを分割する際に間引きルールを変更することができる。すなわち、第一〜第三の実施の形態では、あらかじめ間引きルールが定められているので、分割後の全ての画像データファイルを再生し、それぞれの補完データの部分を他の画像データファイルが有するデータに置き換えることにより、分割前の元画像データファイルAを復元できる。ところが、間引きルールが電子スチルカメラ側で変更されると、間引きルールがわからなければ元画像データの復元ができない。そこで、第四の実施の形態では、間引きルールを分割後の画像データファイルに含めることによって、間引きルールが変更されても分割前の元画像データファイルを復元可能にした。
【0055】
間引きルールを分割後の全ての画像データファイルに記録する代わりに、間引きルールだけを記録したデータファイルを生成するようにしてもよい。図6は、1つの元画像データファイルAを2つの画像データファイルA1d、A2dに分割するとともに、分割時の間引きルールを格納したデータファイルRを生成する未知間引き分割を説明する図である。図6において、元画像データファイルAのデータは、上述した図2の構成と同一である。
【0056】
2枚の画像データファイルに分割後の1枚目の画像データファイルA1dの画像データ??の内容は、データファイルRに格納される間引きルールにしたがう。すなわち、間引きルールによって分割後の1枚目の画像データファイル用に与えられるデータが、元画像データファイルAのデータと一致する。2枚の画像データファイルに分割後の2枚目の画像データファイルA2cの画像データ??の内容は、データファイルRに格納される間引きルールにしたがう。すなわち、間引きルールによって分割後の2枚目の画像データファイル用に与えられるデータが、元画像データファイルAのデータと一致する。
【0057】
−第五の実施の形態−
以上説明した第一〜第四の実施の形態では、画像データ部に対する分割について説明を行った。一般に、電子スチルカメラにより生成されるデータは、画像データ部と付加情報部とを有する。画像データ部は、画像を再生する上で必要最低限のデータであり、たとえば、JPEG形式などの規格上必須とされるデータである。付加情報部は、画像の説明(キャプション)、撮影情報(シャッタースピード、露光時間など)、音声キャプションなどのデータである。第五の実施の形態では、元画像データファイルAの画像データ部をN枚の画像データファイルに分割して登録するとともに、N+1枚目のファイルとして、補完データによって構成される画像データ部と、付加情報部とを有する画像データファイルを登録する。
【0058】
このうち、N枚の画像データファイルへの分割については、上述した第一〜第四の実施の形態による分割のいずれか1つを用いる。N+1枚目のファイルは、その画像データ部に、たとえば、黒色を再生するデータを補完データとして用いる。また、N+1枚目のファイルの付加情報部に、元画像データファイルAが有する付加情報を用いる。
【0059】
以上説明した第五の実施の形態によれば、第一〜第四の実施の形態と同様に、元画像データファイルAによる画像の肖像権や著作権を分割することができる。さらに、元画像データファイルAが有する付加情報部のデータを、分割後のN+1枚目のファイルの中に登録することができる。
【0060】
第五の実施の形態では、元画像データファイルAの画像データ部のみを1枚目〜N枚目の画像データファイルに分割して登録し、N+1枚目のファイルに付加情報部を分割しないで登録する例を説明した。この代わりに、分割後の1枚目〜N枚目の画像データファイルにも、付加情報部を分割しないでそれぞれ登録するようにしてもよい。
【0061】
また、画像データ部を分割しないで、付加情報部のみを分割してもよい。この場合には、付加情報部をキャプション、撮影情報などの項目別に分割する。そして、キャプションと元画像データファイルAの画像データ部とを組み合わせて分割後の画像データファイルA1eとして登録し、撮影情報と元画像データファイルAの画像データ部とを組み合わせて画像データファイルA2eとして登録する。これにより、元画像データファイルAによる付加情報部を得る権利を分割することができる。
【0062】
さらにまた、元画像データファイルAの画像データ部、および付加情報部のそれぞれを分割し、分割後の画像データ部、および分割後の付加情報部とをそれぞれ組み合わせて、画像データファイルA1f、A2fとして登録してもよい。
【0063】
上記の説明では、分割後のN個の各画像データファイルに対して、分割前の元画像データファイルAの画像データ部の情報が1/Nずつ均等に分割されるように間引きルールが定められている場合を説明した。この代わりに、間引きルールに重み付けを与えて分割比率を変えるようにしてもよい。この場合には、元画像データファイルAによる画像の肖像権や著作権を、不均等に分割することができる。
【0064】
以上の説明では、分割後の複数画像データファイルがそれぞれ元画像データファイルAの画像データの一部を含み、分割後に元画像に比べて不足するデータを補完するようにした。補完データを用いる代わりに、不足するデータをつめて分割後の画像データファイルを生成してもよい。図7は、補完データを用いない画素間引き分割を説明する図である。分割前の元画像データファイルAは、上図2と同じである。図7において、分割後の1枚目の画像データファイルA1'は、1画素目がデータ11、データ12、データ13により構成される。2画素目がデータ41、データ42、データ43により構成される。このように、(1+x)画素目のデータとして元画像データファイルAの(1+Nx)画素目のデータが代入される。ただし、Nは分割数、xは0,1,2…である。
【0065】
分割後の2枚目の画像データファイルA2'は、1画素目がデータ21、データ22、データ23により構成される。2画素目がデータ51、データ52、データ53により構成される。このように、(1+x)画素目のデータとして元画像データファイルAの(2+Nx)画素目のデータが代入される。ただし、Nは分割数、xは0,1,2…である。
【0066】
分割後の3枚目の画像データファイルA3'は、1画素目がデータ31、データ32、データ33により構成される。2画素目がデータ61、データ62、データ63により構成される。このように、(1+x)画素目のデータとして元画像データファイルAの(3+Nx)画素目のデータが代入される。ただし、Nは分割数、xは0,1,2…である。
【0067】
以上説明したように、分割後に不足するデータを補完することなく、データ間隔をつめて分割後の画像データファイルを生成すると、分割によりファイル数が増えることによって生じるデータサイズの増加を抑え、使用するメモリ容量を節約することができる。
【0068】
なお、第一〜第五の実施の形態による分割方式をカメラ側で選択するように構成してもよい。
【0069】
産業上の利用可能性
以上の説明では、電子スチルカメラを例にあげて説明したが、ビデオカメラや録音装置、ワードプロセッサなどの文書作成装置にも本発明を適用することができる。すなわち、静止画像データファイルに限らず、動画像データファイル、3次元画像形式のファイル、音声形式のファイル、テキスト形式のファイルにも、本発明を適用できる。
【0070】
また、パソコンなどにデータファイルを取り込んで分割する場合にも本発明を適用することができる。この場合、パソコンには上述した種々の分割方式を実行するためのプログラムをあらかじめ格納しておき、原画像ファイルをメモリカードなどから読み込んで上述したような画像分割を行う。したがって、パソコンがデータファイル生成装置として機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施の形態による電子スチルカメラの概要を表すブロック図である。
【図2】 図2は、元画像データファイルを3つの画像データファイルに分割する画素間引き分割を説明する図である。
【図3】 図3は、元画像データファイルを3つの画像データファイルに分割する成分間引き分割を説明する図である。
【図4】 図4は、元画像データファイルを2つの画像データファイルに分割する任意領域間引き分割を説明する図である。
【図5】 図5は、元画像データファイルを2つの画像データファイルに分割する未知間引き分割を説明する図である。
【図6】 図6は、元画像データファイルを2つの画像データファイルに分割するとともに、分割時の間引きルールを格納したデータファイルを生成する未知間引き分割を説明する図である。
【図7】 図7は、補完データを用いない画素間引き分割を説明する図である。
【図8】 図8は、一つの画像ファイルに記録した画像データを複数の任意の形状に分割する際の操作系統を説明する図である。
【図9】 図9は、分割テンプレートの一例を示す図である。

Claims (6)

  1. 被写体像を撮像して撮像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像信号に基づく複数(以下、J個とする)の画素データで構成される元画像データファイルを生成する第1ファイル生成手段と、
    前記元画像データファイルを分割する分割手段と、
    前記元画像データファイルと同じJ個の画素データで構成される再生可能な複数(以下、N個とする)のデータファイルであって、前記分割手段で分割された複数(以下J/N個とする)の分割画素データと、((J−(J/N))個の補完画素データとでそれぞれが構成されるN個の分割画像データファイルを生成する第2ファイル生成手段と、
    前記元画像データファイルおよび分割画像データファイルを再生する再生手段とを備え、
    前記第2ファイル生成手段は、前記分割画像データファイル上の分割画素データの配置を、前記元画像データファイル上の元々の配置と同じとなるようにするとともに、前記分割画像データファイル上の残余の画素データの配置位置に前記補完画素データを配置することにより、前記元画像データファイルと同じJ個の画素データで構成される分割画像データファイルを生成することを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1の電子カメラにおいて、
    前記画素データを外部機器に対して出力する出力手段をさらに備え、
    前記第2ファイル生成手段は、前記出力手段から前記画素データが出力される前に前記分割画像データファイルを生成することを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項2の電子カメラにおいて、
    前記出力手段から外部へ前記画素データを出力する要求に応答して、前記分割手段は元画像データファイルの分割を行い、前記第2ファイル作成手段はN個の前記分割画像データファイルを作成することを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項1の電子カメラにおいて、
    前記複数の画素データの各々は、それぞれR用画像データ、G用画像データおよびB用画像データから構成されることを特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項1乃至4のいずれかの電子カメラにおいて、
    前記第2ファイル生成手段は、前記分割手段により分割された分割画素データが予め定めたアルゴリズムで格納されたファイルであって、それぞれが再生可能な複数の分割画像データファイルを生成する一方、前記アルゴリズムを記録した1つのアルゴリズムファイルをそれぞれ生成することを特徴とする電子カメラ。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子カメラにおいて、
    前記分割手段が分割する元画像データファイルは、復元したときに1枚の画像となる画像データファイルであることを特徴とする電子カメラ。
JP2002570530A 2001-03-06 2002-03-06 電子カメラ Expired - Fee Related JP4158524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062129 2001-03-06
JP2001062129 2001-03-06
PCT/JP2002/002083 WO2002071748A1 (fr) 2001-03-06 2002-03-06 Camera electronique et appareil de creation de fichiers de donnees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002071748A1 JPWO2002071748A1 (ja) 2004-07-02
JP4158524B2 true JP4158524B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=18921319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570530A Expired - Fee Related JP4158524B2 (ja) 2001-03-06 2002-03-06 電子カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7423675B2 (ja)
JP (1) JP4158524B2 (ja)
WO (1) WO2002071748A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268877A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および画像データの変換方法
US8158488B2 (en) * 2004-08-31 2012-04-17 Micron Technology, Inc. Method of increasing deposition rate of silicon dioxide on a catalyst
JP5053722B2 (ja) * 2007-06-14 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325189A (en) * 1989-05-23 1994-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing with a multiple-memory apparatus
JP3230852B2 (ja) 1992-09-11 2001-11-19 株式会社東芝 画像形成装置
JPH0870469A (ja) 1994-08-26 1996-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・スチル・ビデオ・カメラおよび画像データ記録方法ならびに画像データ再生装置および画像データ再生方法
JP3037140B2 (ja) * 1996-06-13 2000-04-24 日本電気オフィスシステム株式会社 デジタルカメラ
EP0822724A3 (en) 1996-07-03 1999-06-02 Victor Company Of Japan, Limited Digital video signal recording and/or reproducing apparatus
JPH1023371A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル画像信号記録装置
JPH11168745A (ja) 1997-12-03 1999-06-22 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2000013659A (ja) 1998-06-17 2000-01-14 Konica Corp 電子カメラ及び画像データ処理方法
JP2000115693A (ja) 1998-10-09 2000-04-21 Sony Corp 画像データ記録方法、画像データ記録装置、画像データ再生方法、画像データ再生装置、情報記録媒体及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001061141A (ja) 1999-08-19 2001-03-06 Aiwa Co Ltd 画像データ処理方法および画像データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040075751A1 (en) 2004-04-22
US7423675B2 (en) 2008-09-09
JPWO2002071748A1 (ja) 2004-07-02
WO2002071748A1 (fr) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2437169C2 (ru) Устройство отображения изображения, устройство съемки изображения
JP4549260B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、及びコンピュータプログラム
JP4818031B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007019678A (ja) 顔画像記録装置および撮像装置ならびにそれらの制御方法
KR20010100929A (ko) 촬상장치
JP2007053537A (ja) 撮像装置
JP4330049B2 (ja) 電子カメラ装置、情報配置方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010130069A (ja) デジタルカメラおよび画像処理装置並びに画像処理プログラム
US20050212943A1 (en) Digital camera
JP4158524B2 (ja) 電子カメラ
JP4725452B2 (ja) デジタルカメラ及び画像処理プログラム
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
JP2007166539A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006319524A (ja) 撮像装置
JP5884604B2 (ja) 画像記録装置、撮像装置、画像記録プログラム、および画像表示プログラム
JP5423285B2 (ja) カメラ
JP5332668B2 (ja) 撮像装置および被写体検出プログラム
JP4379334B2 (ja) 画像合成装置および電子カメラ
JP2008182499A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2002330322A (ja) 電子カメラ
JP6435904B2 (ja) 出力装置、出力制御方法、及びプログラム
JP5191941B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2005236483A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2003338977A (ja) 撮像装置及び画像合成方法
JP2000209426A (ja) 電子透かし埋込装置および方法ならびに電子透かし埋込機能付ディジタル・カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees