JP4150342B2 - 加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4150342B2
JP4150342B2 JP2003546644A JP2003546644A JP4150342B2 JP 4150342 B2 JP4150342 B2 JP 4150342B2 JP 2003546644 A JP2003546644 A JP 2003546644A JP 2003546644 A JP2003546644 A JP 2003546644A JP 4150342 B2 JP4150342 B2 JP 4150342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
enamel
steel
resistance
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003546644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510624A5 (ja
JP2005510624A (ja
Inventor
英邦 村上
哲 西村
志郎 佐柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2005510624A publication Critical patent/JP2005510624A/ja
Publication of JP2005510624A5 publication Critical patent/JP2005510624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150342B2 publication Critical patent/JP4150342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、ほうろう特性(耐泡・黒点性、密着性、耐つまとび性)および加工特性の優れたほうろう用鋼板およびその製造方法に関するものである。
従来、ほうろう用鋼板は、キャップド鋼またはリムド鋼を造塊し、分塊、熱延、冷延の後にオープンコイル焼鈍法によって脱炭し、さらに脱窒焼鈍し、炭素や窒素を数10ppm以下に減少させることによって製造されてきた。しかし、このようにして製造されたほうろう用鋼板は造塊、分塊法によって製造する点や脱炭脱窒焼鈍が必要なことや、製造コストが高いという欠点があった。
そこでこれらの欠点を克服すべく、連続鋳造法によるほうろう用鋼板製造技術が開発された。今日のほうろう用鋼板は、製造コストの低減をはかるべく、この連続鋳造法によって製造されるのが通常である。その1例として、例えば特開平07ー166295号公報に高酸素鋼を連続鋳造してほうろう用鋼板を得る技術が開示されている。しかしこの技術によるほうろう用鋼板は、ほうろう特性が劣り、複雑な形状の深絞り加工製品には適用できない。
Nb、Vにより加工性およびほうろう性が良好なほうろう用鋼板が製造できることは特開平1-275736公報に開示されている。この技術は脱酸能が小さいため鋼中の酸素量を高く保持することが可能で、かつ鋼中のC、Nを炭化物、窒化物として固定し良好な加工性を付与することが可能な元素としてNbとVを添加した画期的な技術である。さらにほうろう性や加工性とは無関係であるがSnを添加することで特殊な状況において特異的に発生する可能性がある鋳造時のふくれを回避した特許2040437号がNb、V添加ほうろう用鋼板を対象として開示されている。
さらに本発明者らは、Nb、Vを含有するつまとび性、深絞り性に優れたほうろう用鋼板についての改良を試み、特願2000ー390332号で出願した。しかしながら、これらの技術による鋼板は、安定した高いr値は得られるものの、耐つまとび性が純Alレス高酸素鋼と同等レベル以上であることとの両立が十分でない。また、ほうろう用鋼板のつまとびを抑制するためには鋼板中に空隙を形成しここにほうろう焼成中に鋼板に侵入する水素をトラップすることが有効であることが知られているが、単に空隙を形成しただけでは水素トラップ能が向上するとは限らない。これまでに様々な技術において鋼成分がほうろう性に影響を及ぼし、特につまとび性を向上させるための成分限定技術は多く開示されている。
例えば上に示した特開平1-275736公報および特許2040437号においてNb、Vにより加工性およびほうろう性が良好なほうろう用鋼板が製造できることは知られている。これらの技術もつまとび性の観点からは上記の空隙形成とその空隙の水素トラップ能の向上といった面での解釈が可能であるが、空隙の量、形態および性質といった観点からの最適な制御がなされているとは言いがたく、つまとび性の向上が十分ではないため実用化が阻害されている。
本発明は前述したほうろう用鋼板の問題点を克服し、非時効性の一回かけほうろう耐つまとび性が優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造法を提供することを目的とするもので、深絞り性指標となるr値について、Nb、Vを含有させた場合には、従来鋼と比較しても、更に高いr値が得られる。
本発明は、従来の鋼板、鋼板製造法の欠点を克服するために種々の検討を重ねて得られたもので、ほうろう用鋼板の加工性およびほうろう特性について、下記のような化学組成の鋼を例として、製造条件の影響を検討した結果、A)〜F)の項目を知見した。
化学組成:
C :0.0005〜0.010%
Mn:0.02〜1.5%
O :0.015〜0.07%
Nb:0.002〜0.1%
V :0.002〜0.1%
Cu:0.08%以下
Si:0.05%以下
P :0.005%〜0.045%
S :0.12%以下
Al:0.03%未満
N :0.001〜0.0065%
製造条件:
加熱温度:1250〜1050℃
仕上温度:750〜950℃
巻取温度:500〜800℃
冷間圧延率:50%以上
焼鈍:650〜850℃×1〜300分
ほうろう性:
酸洗、Ni処理を行った後、膜厚:100μmの一回かけほうろう処理を行い、つまとび性、泡・黒点性表面欠陥、密着性を調査した。その結果以下の知見をした。
A) 深絞り性はC量が低いほど、酸素量が低いほど良好になる。
B) S量が比較的高い鋼において、Mnを一定量以上含有させることにより深絞り性が向上し、かつ時効性が小さくなる。
C) 深絞り性はC:0.0025%以下で、Nbを0.004%以上添加すれば、高いr値が得られる。
D) 時効指数はC:0.0025%以下、V:0.003%以上、Nb:0.004%以上添加の条件を満足すれば、焼鈍条件によらず5MPa以下が得られる。
E) つまとび性と良い相関のある水素透過時間は酸素、Mn、S、V、Nb量に影響され、これらの元素は添加量が多いほど水素透過時間が長くなる。
本発明は以上の事実に基づき完成したもので、その発明の要旨は以下の通りである。
(1)質量%で、
C:0.010%以下、
Mn:0.03〜1.3%、
Si:0.03%以下、
Al:0.02%以下、
N:0.0055%以下、
O:0.005〜0.055%、
P:0.035%未満、
S:0.025%超〜0.08%、
Cu:0.02〜0.045%、
Nb:0.004%超〜0.06%、
V:0.003〜0.06%、
残部Feおよび不可避的不純物からなり、酸化物と酸化物の間に0.10μm以上の空隙が存在することを特徴とする加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
(2)質量%で、
C:0.0025%以下、
Mn:0.05〜0.8%、
Si:0.015%以下、
Al:0.015%以下、
N:0.0045%以下、
O:0.005〜0.055%、
P:0.025%未満、
S:0.025%超〜0.08%、
Cu:0.02〜0.045%、
Nb:0.004%超〜0.06%、
V:0.003〜0.06%、
残部Feおよび不可避的不純物からなり、酸化物と酸化物の間に0.10μm以上の空隙が存在することを特徴とする加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
(3)さらに、質量%で、B,Sn,Ca、Mg、Ni、Crの1種以上を、B,Sn,Ca、Mgについては合計で0.08%以下、Ni、Crについては合計で25%以下含有することを特徴とする(1)または(2)記載の加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
(4)前記鋼の600℃以上の熱間での圧延加工において、1000℃以上、且つ歪速度1/秒以上の条件で真歪の総和で0.4以上の圧延を行った後、1000℃以下、かつ歪速度10/秒以上の条件で真歪の総和で0.7以上の圧延を行うことを特徴とする(1)〜(3)の何れかの項に記載の加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板の製造方法。
(5)水素ガス中での850℃の温度で20時間の焼鈍前後の鋼板の密度変化が0.02%以上であることを特徴とする(4)記載の加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板の製造方法。
本発明のほうろう用鋼板は、従来使用されているプレス成形性の良好なTi添加鋼と同等、またはそれ以上の深絞り性を有し、さらにほうろう用鋼板として必要な耐つまとび性、耐泡・黒点性、ほうろう密着性、表面特性のすべてを満たしている。また、従来の連続鋳造で製造されている高酸素鋼のように脱炭または脱炭脱窒焼鈍でなく、連続焼鈍、または箱焼鈍を行ってもプレス成形性、耐時効性の優れた鋼板が製造できるので、焼鈍に要するコストの低減も大きく、工業的意義は大きい。
以下に本発明について詳述する。まず、鋼組成について詳述する。
Cは従来から低いほど加工性が良好となることが知られており、本発明においては、0.010%以下とする。更に、Nb、Vを添加し、時効性を抑制し、Nb、Vを添加しない従来鋼(r値1.7程度)に比較して、高いr値を得るためには、0.0025%以下にするのが望ましい。更に好ましい範囲は0.0015%以下である。下限は特に限定する必要がないが、C量を低めると製鋼コストを高めるので0.0005%以上が望ましい。
Siはほうろう特性を阻害する傾向であるので、0.03%以下とする。同様の理由で0.015%以下にするのが望ましい。更に好ましい範囲は良好なほうろう特性を得る点から0.008%以下である。
Mnは酸素、V、Nb添加量と関連してほうろう特性に影響する重要な成分である。同時に熱間圧延時にSに起因する熱間脆性を防止する元素で、酸素を含む本発明では0.03%以上とする。望ましくは0.05%以上である。一般的には、Mn量が高くなるとほうろう密着性が悪くなり、泡や黒点が発生しやすくなるが、S量が従来鋼より高めが望ましい本発明鋼では、Mn添加によりこれらの特性の劣化は小さい。むしろ、Mn増加により耐つまとび性が向上するので積極的に添加する。即ち、Mn量の上限を1.3%に特定した。上限は望ましくは0.8%で、更に好ましくはMnの上限は、0.6%である。
酸素はつまとび性、加工性に直接に影響すると同時に、Mn、Nb、V量と関連してほうろう密着性、耐泡・黒点性、耐つまとび性に影響するので含有させることは好ましい。これらの効果を発揮するには0.005%以上が望ましい。一方、酸素量が高くなると酸素が高いことにより直接に加工性を劣化させると共に、Nb、V添加効率を低め間接的に加工性、時効性を悪くする傾向であるので、上限0.055%とするのが望ましい。
Alは、脱酸元素であり、ほうろう特性としてのつまとび性を良好にするためには、鋼中の酸素を適正量鋼材中に酸化物として存在させることが望ましいが、そのためにはAlは0.02%未満とする。望ましくは0.015%未満である。
NはCと同様に侵入型固溶元素であり、0.0045%を超えると、Nb、Vを添加しても加工性が劣化する傾向であると共に非時効性鋼板の製造が出来にくい。この理由から、Nの上限を0.0055%とする。望ましくは0.045%以下である。下限は特に限定する必要がないが、現在の製鋼技術では0.001%以下に溶製するのはコストがかかるため、0.001%以上が望ましい。
Pは含有量が多くなるとほうろう前処理時の酸洗速度を速め、泡・黒点の原因となるスマットを増加させる。本発明ではP含有量を0.035%未満とする。望ましくは0.01%未満である。
S含有量が従来と同様の鋼板と比較し、高くすることが本発明鋼にとって特に望ましく0.025〜0.08%とする。鋼中でSはそのほとんどがMn、Cuの硫化物として存在している。すなわちS量を変化させるとMnおよびCuの硫化物の形態および量が変化することになる。一方、Mnは鋼中で酸化物としても存在している。
特に本発明において特に望ましいと位置づけている、Nb、Vを含有する鋼中ではNb-V-Mn-Si-Fe複合酸化物として存在しており、酸化物として有効に働くMn量の変化はMn酸化物単独の場合と比較し、より複雑な影響を及ぼす。すなわちMn酸化物単独の場合はMn量の変化は直接的な酸化物量の変化が主であり、サイズ等の形態の変化は比較的小さい。
一方、Nb等との複合酸化物の場合にはMn量の変化、例えばMn量が減少した場合にも酸化物の組成が高Nb系酸化物に変化することで量の変化が抑制される作用が働く場合がある。同時に条件によっては高Nb系酸化物が不安定であるとMn量の減少以上に酸化物量の減少が大きくなることも考えられる。
さらにMn酸化物単独の場合には酸化物の組成もMn酸化物としてほぼ一定のものとなっているのに対し、複合酸化物の場合には例えばMnとNbだけを考えてもMn-OからNb-OまでMnとNbの比が大きく変化しより多様な組成を有するものとなる。酸化物の組成が異なることは酸化物の特性、例えば硬度や延性が異なることを意味し、熱間圧延および冷間圧延での酸化物の延伸および破砕の状態に大きな影響を及ぼすこととなる。
酸化物中にNb、V、Mn、SiおよびFeなどの多くの種類の元素が含有される場合には状況はより複雑なものとなっており、各元素の酸化物中の含有量を、もちろん鋼中の含有量さらには製造条件によって制御することは鋼板の特性を向上させる上で非常に重要なものとなる。また、S量を増加すると固溶Mnが少なくなるためMn量を増加しても、耐泡、耐黒点性の劣化が小さくなるとともにMnSを核としたセメンタイトの生成効果も現れるため固溶Cに起因した時効性も小さくなる。このような特徴は従来鋼では見られないものでMnとともに、Nb、Vなどの酸化物形成元素を含む鋼で効果が現れることから、Mn、Nb、Vなどを含有する酸化物を核として析出が促進されたMnSとの関連も予測される。
Vは本発明においては添加することが望ましい成分である。Vは添加された場合、CおよびNを固定し、Nによる深絞り性の劣化、時効による伸び低下によるプレス加工性の低下を防止する。また、添加したVの一部は鋼中酸素と結合して酸化物となり、つまとび防止に有効な働きをすると同時に、つまとび発生を抑えるのに必要な酸素量を低くし、間接的な加工性の向上効果も有する。これらの理由でV量の下限は0.003%が望ましい。一方、V添加量が多くなるとほうろう密着性、耐泡・黒点性が劣化するので、添加する場合上限は0.06%が望ましい。
Nbも本発明においては添加が望ましい元素である。NbはCおよびNを固定し、深絞り性を向上せしめると共に、非時効化する。また、添加したNbは鋼中酸素と結合し酸化物を形成し、つまとび防止に有効な働きをする。また、つまとび発生を抑えるのに必要な酸素量を低くし、間接的に加工性を高める作用もある。このため、Nb量は添加する場合0.004%超が望ましい。しかし、添加量が高くなると密着性、耐泡・黒点性が劣化するので添加する場合上限は0.06%が望ましい。
Cuはほうろう前処理時の酸洗速度を抑制する働きがあることが良く知られている。本発明ではCuの働きを引き出すため添加する場合0.02%は必要である。本発明はNb、Vを添加し、固溶C、Nが極めて少ないので酸洗抑制作用が強すぎると低酸洗時間域での密着性が低下するため、添加する場合上限は0.045%が望ましい。
その他の不可避的不純物は、材質特性、ほうろう特性に悪影響を及ぼすので低くすることが望ましい。As、Ti、B、Se、Ta、W、Mo、Sn、Sn、La、Ce、Ca、Mgについては1種以上の合計で0.08%以下、Cr、Niについては1種以上の合計で25%以下であれば、特に本発明の効果を阻害するものではない。言い換えれば、上記の範囲内であれば本発明が想定しているメリット以外の製造上または品質上のメリットを期待して積極的に添加することも可能である。
本発明の特徴は高温に長時間保持した際の密度変化量を制御することにある。ここで密度変化は発明鋼が具備すべき特性である鋼中空隙内壁面の活性度を表す指標と考える。具体的には良好なつまとび性を付与するには水素ガス中での850℃の温度で20時間の焼鈍前後の鋼板の密度変化が0.02%以上であることが必要である。この理由は明確ではないが、水素のトラップサイトとしてより有効に機能するには空隙の形態、量に加え、空隙の内表面の状態が影響を及ぼすためと考えられる。すなわち、高温保持により消失し易い、つまり高温保持により鋼板の密度変化が大きくなるような空隙はその内表面が活性化した状態にあり、活性化した内表面が850℃で20時間の高温保持時と拡散で供給されるFeまたは酸化物形成元素と容易に反応しその表面を消失させる傾向が強く、それは同時に、焼成後の冷却過程およびその後の常温での保持時に鋼中に侵入した水素と容易に反応しこれを吸着することで水素トラップ能が高い状態にあるものと思われる。この状況を模式的に示したのが図1,図2および図3である。図1は鋼板を850℃で20時間の焼鈍前の鋼板内表面の活性度を示したもので、太線部分が活性化を示している。また、図2は鋼板を850℃で20時間の焼鈍後の鋼板内表面の活性度を示したもので、この場合には活性部分がみられないことを示している。更に、図3に上記活性化部に水素が補捉された状態を示しており、同図中の小さな点は水素を表わしている。
また鋼中の空隙サイズを限定することでさらに良好な特性を付与することが可能となる。具体的には酸化物と酸化物の間に0.10μm以上の空隙が存在することが必要である。この理由は明確ではないが、水素のトラップサイトとしてより有効に機能するには空隙の形態、量に加え、空隙近傍の応力状態が影響を及ぼすためと考えられる。すなわち、空隙が小さい場合はその周囲に発生する応力場が小さく、このため周囲を拡散により通過する水素を効率的に捕集できず、広範囲な応力場を形成する大きな空隙ではよりその応力勾配により、より広い範囲から効率的に水素を捕集することになるためと思われる。ただし、水素トラップに関与する空隙の内表面の面積を増大する観点からは、全体の空隙量が一定である場合はより微細なものを数多く分散させたほうが有利となる。また、空隙量が一定なら空隙一個あたりのサイズが過度に大きくなり、空隙の数密度があまりに低くなると水素捕集の観点からは効率が落ちる。この観点から、空隙の総量にもよるが空隙の大きさは0.80μm以下とすることが好ましい。
次に、製造方法について説明する。本発明にかかる鋼スラブは連続鋳造で製造されるが、インゴットー分塊圧延法で製造しても本発明の特徴は損なわない。引き続いて熱間圧延されるが、加熱温度によって本発明の特徴は影響されないので、加熱温度は通常行われている1050℃〜1250℃の範囲で実施している。熱延仕上り温度は800℃以上であれば、何度でもよいが、熱延操業性からAr3点温度以上であることが望ましい。
ただし、より良好なつまとび性を得るためには600℃以上の熱間での圧延加工において1000℃以上、かつ歪速度1/秒以上の条件で真歪の総和で0.4以上の圧延を行なった後、1000℃以下、かつ歪速度10/秒以上の条件で真歪の総和で0.7以上の圧延を行なうことが効果的である。図4に圧延時間と密度変化の関係を示したが、圧延時間により酸化物の間に隙間が生じていることが分かる。これは上記の鋼中に存在する空隙の形成過程を制御し、好ましい空隙の形態および性質、特に内壁面の活性度が得られるためと思われる。このメカニズムは明確ではないが、多くの推測も加え以下に本発明が発現する機構を説明する。空隙は主として熱間圧延以降の冷延工程で酸化物が破砕されることにより形成されるが、これ以前の熱延工程において酸化物の形状を制御しておくことが重要である。
つまり、熱延工程では温度が高いため酸化物も軟化しており母相である地鉄との硬度差が小さくなっており約1000℃以上の温度域では圧延による酸化物の破砕はほとんど起きず酸化物は延伸する。また1000℃より低温、約900℃以下になると酸化物は延伸しにくくなるが冷延の場合のような顕著な破砕は起きず微小なクラックを生成する程度の割れが一部で起きる。このように適度に延伸し、同時に微小なクラックを有する酸化物を冷延前に得るには熱延時の温度制御および各温度域での歪量、さらに熱間での加工であるため変形された地鉄および酸化物の回復が顕著に起きるため歪速度の制御が重要となる。
熱間加工の温度域が高すぎると回復が激しくクラックを形成するだけの歪を酸化物に付与することができない。また低すぎると酸化物の形態が伸びたものでなく球形に近いものとなるためクラックが入りにくくなる。適度に伸びて厚さが薄くなっていることがクラックの形成には必要である。このためには熱間圧延においてより高温域での適度な変形による酸化物の延伸とより低温域でのクラックの形成を制御して付与する必要がある。
そしてこのような微小なクラックを有する延伸した酸化物を冷延で破砕することで好ましい新生面、すなわち活性化した内壁面を有する空隙が生成し、効果的な水素のトラップが可能となる。クラックを起点にした破面がそうでない破面より、水素の捕集に対して活性化する原因は不明であるが、クラック形成後の主として熱延巻取り時の高温保持においてクラック部に何らかの元素が拡散し偏析することが原因として考えられる。
冷間圧延は深絞り性の良好な鋼板を得るために冷延率60%以上を必要とする。特に深絞り性を必要とする場合は、冷延率75%以上とすることが好ましい。
焼鈍は箱焼鈍でも連続焼鈍でも本発明の特徴は変わらなく、再結晶温度以上の温度であれば本発明の特徴を発揮する。特に本発明の特徴である深絞り性が優れ、ほうろう特性が良好という特徴を顕現させるには連続焼鈍が好ましい。本発明鋼は短時間焼鈍でも650℃で再結晶が完了するという特徴を有しているので、特に高温で焼鈍する必要はない。箱焼鈍では650〜750℃で、連続焼鈍では700〜800℃で主に実施することができる。
以上、説明した様に本発明の化学組成からなる鋼板、および発明による製造条件で製造した鋼板は、連続鋳造法による鋳片によるものであっても従来の脱炭キャップド鋼と同等以上にプレス加工性が優れ、直接1回かけのほうろうかけでも、泡、黒点欠陥が発生しにくく、優れたほうろう密着性を有するほうろう用鋼板である。また、直接一回かけ以外の用途のバスタブ、ケトル等でも、その特性を発揮し、なんら変わることがない。
種々の化学組成からなる連続鋳造スラブを様々な製造条件で熱間圧延、冷間圧延、焼鈍を行った。引き続き1.0%の調質圧延を行った後、機械的特性およびほうろう特性を調査した。成分、製造条件、調査結果を表1に示した。
機械特性は、鋼板をJIS5号試験片に加工し、引張り試験、r値、時効指数(AI)を調査した。時効指数は10%の予歪を付与し、200℃×20分の時効前後の応力の差で示した。
ほうろう特性は表2に示した工程で評価した。ほうろう特性の内、泡・黒点の表面特性は酸洗時間を25分と長い条件を選び、その評価は次の通り表示した。
◎:発生なし、○:少し発生、×:発生多い
また、ほうろう密着性は酸洗時間が2分と短い条件で評価した。ほうろう密着性は通常行われているP.E.I.密着試験方法(ASTM C313ー59)では密着性に差が出ないため、2kgの球頭の重りを1m高さから落下させ、変形部のほうろう剥離状態を169本の触診針で計測し、未剥離部分の面積率で評価した。
耐つまとび性は3枚の鋼板を酸洗時間2分、Ni浸漬なしの前処理を施し、直接一回かけ用釉薬を施釉、乾燥を行い、露点50℃で850℃の焼成炉に3分間装入して焼成した後、160℃の恒温槽中に10時間入れるつまとび促進試験を行い、目視でつまとび発生状況を判定しつぎのとおり表示した。
◎:発生なし、○:少し発生、×:発生多い
表1の結果から明らかなように、本発明の鋼板はr値、Elが良好であり、かつ耐時効性も良好で、ほうろう特性も優れたほうろう用鋼板である。本発明鋼においてはNb、Vの添加によって時効性(AI)が良好(0)である。一方、比較例で示した鋼板は、材質特性もしくはほうろう特性のいずれか一方、または双方の特性が劣っている。また本発明鋼は、r値の面内異方性が著しく小さいという特徴を有しており、成形性および成形時の鋼板歩留りの観点からも有利といえる。すなわち、化学組成及び化学組成間の密接な関係が本発明範囲をはずれると材質、ほうろう特性の優れた鋼板が得られない。
Figure 0004150342
Figure 0004150342
Figure 0004150342
鋼板を850℃で20時間の焼鈍前の鋼板内面の活性度を模式的に示した図である。 鋼板を850℃で20時間の焼鈍後の鋼板内面の活性度を模式的に示した図である。 鋼板内面活性部に水素が補捉された状態を模式的に示した図である。 圧延時間と密度との関係を示す図である。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.010%以下、
    Mn:0.03〜1.3%、
    Si:0.03%以下、
    Al:0.02%以下、
    N:0.0055%以下、
    O:0.005〜0.055%、
    P:0.035%未満、
    S:0.025%超〜0.08%、
    Cu:0.02〜0.045%、
    Nb:0.004%超〜0.06%、
    V:0.003〜0.06%、
    残部Feおよび不可避的不純物からなり、酸化物と酸化物の間に0.10μm以上の空隙が存在することを特徴とする加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
  2. 質量%で、
    C:0.0025%以下、
    Mn:0.05〜0.8%、
    Si:0.015%以下、
    Al:0.015%以下、
    N:0.0045%以下、
    O:0.005〜0.055%、
    P:0.025%未満、
    S:0.025%超〜0.08%、
    Cu:0.02〜0.045%、
    Nb:0.004%超〜0.06%、
    V:0.003〜0.06%、
    残部Feおよび不可避的不純物からなり、酸化物と酸化物の間に0.10μm以上の空隙が存在することを特徴とする加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
  3. さらに、質量%で、B,Sn,Ca、Mg、Ni、Crの1種以上を、B,Sn,Ca、Mgについては合計で0.08 % 以下、Ni、Crについては合計で25 % 以下含有することを特徴とする請求項1または2記載の加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
  4. 前記鋼の600℃以上の熱間での圧延加工において、1000℃以上、且つ歪速度1/秒以上の条件で真歪の総和で0.4以上の圧延を行った後、1000℃以下、かつ歪速度10/秒以上の条件で真歪の総和で0.7以上の圧延を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れかの項に記載の加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板の製造方法。
  5. 水素ガス中での850℃の温度で20時間の焼鈍前後の鋼板の密度変化が0.02%以上であることを特徴とする請求項4記載の加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板の製造方法。
JP2003546644A 2001-10-29 2002-10-25 加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4150342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331265 2001-10-29
PCT/JP2002/011118 WO2003038140A1 (en) 2001-10-29 2002-10-25 Steel sheet for vitreous enameling and method for producing the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005510624A JP2005510624A (ja) 2005-04-21
JP2005510624A5 JP2005510624A5 (ja) 2005-12-22
JP4150342B2 true JP4150342B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=19146872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003546644A Expired - Fee Related JP4150342B2 (ja) 2001-10-29 2002-10-25 加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板およびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7922837B2 (ja)
EP (1) EP1442147B1 (ja)
JP (1) JP4150342B2 (ja)
KR (1) KR100623538B1 (ja)
CN (1) CN1292089C (ja)
AT (1) ATE306569T1 (ja)
AU (1) AU2002363283B2 (ja)
DE (1) DE60206647T2 (ja)
ES (1) ES2247383T3 (ja)
MX (1) MXPA04003464A (ja)
TW (1) TW200300175A (ja)
WO (1) WO2003038140A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485196B2 (en) * 2001-09-14 2009-02-03 Nucor Corporation Steel product with a high austenite grain coarsening temperature
WO2007055400A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Nippon Steel Corporation 耐つまとび性に著しく優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
ES2575997T3 (es) * 2006-04-04 2016-07-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Lámina de acero dura extra-delgada y método de fabricación de la misma
WO2008038474A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Nippon Steel Corporation Enameling steel sheet highly excellent in unsusceptibility to fishscaling and process for producing the same
DE102007016319A1 (de) * 2007-04-04 2008-10-09 Siemens Ag Ermittlungsverfahren zum Ermitteln einer endgültigen dreidimensionalen Rekonstruktion eines Untersuchungsobjekts durch mehrfache Segmentierung von Metall und hiermit korrespondierende einrichtungstechnische Gegenstände
JP5114749B2 (ja) * 2008-08-11 2013-01-09 新日鐵住金株式会社 耐爪飛び性に優れたほうろう用鋼板
KR20100021274A (ko) * 2008-08-14 2010-02-24 주식회사 포스코 법랑용 강판 및 그 제조방법
KR101356055B1 (ko) * 2009-12-18 2014-01-28 주식회사 포스코 표면 결함이 없는 법랑용 강판 및 그 제조방법
CA2829032C (en) * 2011-03-09 2016-05-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet for hot stamping use, method of production of same, and method of production of high strength part
CN102899565A (zh) * 2011-07-25 2013-01-30 宝山钢铁股份有限公司 一种冷轧搪瓷用钢及其制造方法
KR101467056B1 (ko) * 2012-10-31 2014-12-01 현대제철 주식회사 법랑용 냉연강판 및 그 제조 방법
KR101467055B1 (ko) * 2012-10-31 2014-12-01 현대제철 주식회사 냉연강판 및 그 제조 방법
KR101536427B1 (ko) * 2013-10-29 2015-07-13 주식회사 포스코 표면결함이 없고 성형성이 우수한 법랑용 냉연강판 및 이의 제조방법
US10229777B2 (en) * 2013-10-31 2019-03-12 General Electric Company Graded magnetic component and method of forming
RU2547976C1 (ru) * 2014-01-09 2015-04-10 Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") Способ производства сверхнизкоуглеродистой холоднокатаной стали для глубокой вытяжки и последующего однослойного эмалирования
CN106480368A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 鞍钢股份有限公司 一种搪后高强度双面搪瓷用热轧钢板及其制造方法
KR101669003B1 (ko) * 2015-10-06 2016-10-25 주식회사 포스코 법랑용 냉연강판 및 이의 제조방법
KR101969109B1 (ko) * 2017-08-21 2019-04-15 주식회사 포스코 법랑용 냉연강판 및 그 제조방법
CN107574375B (zh) * 2017-08-31 2019-06-07 武汉钢铁有限公司 具有优异涂搪性能的双面搪瓷用热轧酸洗钢板及其制造方法
CN108048735B (zh) * 2017-11-23 2020-03-27 首钢集团有限公司 冷轧搪瓷用钢板及其生产方法
US11236427B2 (en) 2017-12-06 2022-02-01 Polyvision Corporation Systems and methods for in-line thermal flattening and enameling of steel sheets
CN108220748B (zh) * 2017-12-27 2019-12-27 柳州钢铁股份有限公司 家电用冷轧低碳搪瓷钢的制造方法
CN108342654A (zh) * 2018-05-17 2018-07-31 柳州钢铁股份有限公司 屈服强度230MPa以上的冷轧搪瓷钢的制造方法
KR102179214B1 (ko) * 2018-11-30 2020-11-16 주식회사 포스코 법랑용 냉연 강판 및 그 제조방법
US11661646B2 (en) 2021-04-21 2023-05-30 General Electric Comapny Dual phase magnetic material component and method of its formation
US11926880B2 (en) 2021-04-21 2024-03-12 General Electric Company Fabrication method for a component having magnetic and non-magnetic dual phases
CN115478209B (zh) * 2021-05-31 2023-08-11 宝山钢铁股份有限公司 一种拉深性能良好的热轧酸洗搪瓷钢及其生产方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282685A (en) * 1963-08-08 1966-11-01 Bethlehem Steel Corp Low carbon steel alloy for vitreous enameling
US3459537A (en) * 1966-08-25 1969-08-05 United States Steel Corp Continuously cast steel slabs and method of making same
US3939013A (en) * 1969-02-03 1976-02-17 Youngstown Sheet And Tube Company Process for producing rimmed enameling steel
JPS506171B1 (ja) 1970-11-21 1975-03-11
US3765874A (en) * 1972-05-19 1973-10-16 Armco Steel Corp Vacuum degassed, interstitial-free, low carbon steel and method for producing same
JPS511311A (en) * 1974-06-24 1976-01-08 Nippon Kokan Kk Hooroomitsuchakuseino ryokona hoorooyoreienkohan
JPS5722974B2 (ja) 1975-01-28 1982-05-15
US4348229A (en) * 1980-08-22 1982-09-07 Nippon Steel Corporation Enamelling steel sheet
JP2681068B2 (ja) 1987-04-30 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01275736A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Nippon Steel Corp 加工性に優れた連続鋳造製ほうろう用鋼板およびその製造法
JPH0762211B2 (ja) 1989-11-24 1995-07-05 新日本製鐵株式会社 深絞り性の極めて優れたほうろう用鋼板
JPH0762211A (ja) 1993-08-23 1995-03-07 Teijin Ltd ポリエステル水分散体及び易接着性ポリエステルフイルム
JP3111834B2 (ja) * 1993-10-22 2000-11-27 日本鋼管株式会社 耐ふくれ性に優れた連続鋳造法によるほうろう用鋼材
JP3217621B2 (ja) * 1994-11-21 2001-10-09 新日本製鐵株式会社 表面粗度が小さく、かつ表層と中央層との硬さの差が少なく耐摩耗性に優れた熱延鋼板の製造方法
FR2742802B1 (fr) * 1995-12-20 1998-01-30 Lorraine Laminage Pot d'echappement de vehicule automobile
JP2001026843A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Steel Corp 加工性、耐泡・黒点性およびほうろう密着性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
JP3643319B2 (ja) 2000-12-22 2005-04-27 新日本製鐵株式会社 加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造方法
ES2383168T3 (es) 2001-02-16 2012-06-18 Tata Steel Ijmuiden Bv Chapa delgada de acero esmaltado, reducido en frío, y una estructura esmaltada que comprende un componente de una chapa delgada de acero parecida

Also Published As

Publication number Publication date
EP1442147B1 (en) 2005-10-12
US8491735B2 (en) 2013-07-23
AU2002363283B2 (en) 2005-07-21
CN1610762A (zh) 2005-04-27
ATE306569T1 (de) 2005-10-15
DE60206647T2 (de) 2006-07-06
CN1292089C (zh) 2006-12-27
DE60206647D1 (de) 2006-02-23
MXPA04003464A (es) 2005-09-08
ES2247383T3 (es) 2006-03-01
TWI293989B (ja) 2008-03-01
EP1442147A1 (en) 2004-08-04
US20040244885A1 (en) 2004-12-09
KR100623538B1 (ko) 2006-09-19
WO2003038140A8 (en) 2004-05-13
JP2005510624A (ja) 2005-04-21
US7922837B2 (en) 2011-04-12
WO2003038140A1 (en) 2003-05-08
US20110186191A1 (en) 2011-08-04
TW200300175A (en) 2003-05-16
KR20040049004A (ko) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150342B2 (ja) 加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板およびその製造方法
AU2002363283A1 (en) Steel sheet for vitreous enameling and method for producing the same
WO2017002148A1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法、ならびに冷延鋼板
JPH07197183A (ja) 水素脆化の発生しない超高強度薄鋼板及び製造方法
JP2008308717A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP3643319B2 (ja) 加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造方法
JP4227431B2 (ja) 高強度高延性鋼板及びその製造方法
JP3797063B2 (ja) 耐爪飛び性、密着性、加工性が優れたほうろう用鋼板とその製造方法
JP2004143470A (ja) 塗装焼付硬化性能と常温遅時効性に優れた鋼板およびその製造方法
JPH05271857A (ja) 高張力薄鋼板とその製造方法
JP3435035B2 (ja) 加工性およびほうろう密着性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
JP3572834B2 (ja) ほうろう用冷延鋼板とその製造方法
KR100368553B1 (ko) 고온강도가 우수한 저항복비형 열연강판의 제조방법
JP2001026843A (ja) 加工性、耐泡・黒点性およびほうろう密着性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
JP3295900B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた深絞り用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS6347338A (ja) 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP2003003237A (ja) 面内異方性が小さい連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
JP3068677B2 (ja) 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法
JPH07268584A (ja) 耐二次加工脆性に優れる高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH01275736A (ja) 加工性に優れた連続鋳造製ほうろう用鋼板およびその製造法
JP3774644B2 (ja) 加工性、時効性およびほうろう特性の優れたほうろう用鋼板およびその製造方法
JP2001107149A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3247152B2 (ja) ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JPH04333526A (ja) 高延性熱延高張力鋼板およびその製造方法
JP2004197156A (ja) 耐二次加工脆性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4150342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees