JP4149182B2 - フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料 - Google Patents

フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4149182B2
JP4149182B2 JP2002069640A JP2002069640A JP4149182B2 JP 4149182 B2 JP4149182 B2 JP 4149182B2 JP 2002069640 A JP2002069640 A JP 2002069640A JP 2002069640 A JP2002069640 A JP 2002069640A JP 4149182 B2 JP4149182 B2 JP 4149182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
acid
bis
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002069640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003267947A (ja
Inventor
友也 肥高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002069640A priority Critical patent/JP4149182B2/ja
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to CN 200810093297 priority patent/CN101302177B/zh
Priority to EP09178104A priority patent/EP2161255A1/en
Priority to AU2003221366A priority patent/AU2003221366B2/en
Priority to EP03710337A priority patent/EP1491529A4/en
Priority to BRPI0308483-3A priority patent/BR0308483B1/pt
Priority to KR1020047014229A priority patent/KR100661790B1/ko
Priority to US10/507,781 priority patent/US7169737B2/en
Priority to PCT/JP2003/003005 priority patent/WO2003078390A1/ja
Priority to CNB038056607A priority patent/CN100451001C/zh
Publication of JP2003267947A publication Critical patent/JP2003267947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149182B2 publication Critical patent/JP4149182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なフェノール性化合物及びそれを含有した保存安定性に優れた記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
発色性染料と顕色剤との反応による発色を利用した記録材料は、現像定着等の煩雑な処理を施すことなく比較的簡単な装置で短時間に記録できることから、ファクシミリ、プリンター等の出力記録のための感熱記録紙又は数枚を同時に複写する帳票のための感圧複写紙等に広く使用されている。これらの記録材料は、速やかに発色し、未発色部分(以下「地肌」という)の白度が保持され、かつ、発色した画像の堅牢性の高いもの、特に、長期保存安定性の面から、画像の耐光性、耐熱性及び耐可塑剤性等の画像保存性の要因に優れた記録材料が求められている。
【0003】
従来の画像保存性を改善した記録材料の報告例としては、例えば、次のものが知られている。
(1)特開平10−29969号公報には、架橋型ジフェニルスルホンを使用することにより、記録材料の耐可塑剤性が改善された旨が記載されている。
(2)特開平8−290661号公報、特開平10−264531号公報等には、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンと特定の染料、助剤との組み合わせからなる記録材料が、画像の耐光性に優れる旨が記載されている。
(3)また、酸化防止剤や紫外線吸収剤を添加することで、特開平7−25141号公報、特開平7−149046号公報、特開平7−314894号公報等には耐光性が改善されること、特開平2000−263943号公報には耐光性、耐熱性が改善されることが記載されている。
しかしながら、これらの記録材料は、耐光性、耐熱性及び耐可塑剤性のすべての要因を改善するものではなかった。
【0004】
一方、耐光性、耐可塑剤性等の画像保存性に優れた記録材料を得る方法としては、顕色剤に酸化防止剤や紫外線吸収剤を添加する方法や、記録材料層の上にオーバーコート層を形成する方法も考えられるが、製造コストの上昇を招いたり、製造工程が多工程となり、操作が煩雑となる等の問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる実状に鑑みてなされたものであり、画像の保存性に優れ、特に画像の耐光性、耐熱性及び耐可塑剤性に優れた記録材料を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は式(I)
【0007】
【化5】
【0008】
[式中、R1はニトロ基、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニル基を表し、
2は水素原子、C1〜C6アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいベンジル基を表し、
3、R4はそれぞれ独立して、水素原子、C1〜C6アルキル基を表し、pは0〜5の整数を表し、
mは0〜2の整数を表し、nは1〜6の整数を表し、
XはC1〜C6のアルキレン基、p−フェニレン、m−フェニレン、o−フェニレン又は下記式
【0009】
【化6】
を表し、
Yは酸素原子又は硫黄原子を表し、
Zは単結合、CO又はSO2を表す。]で表されるフェノール性化合物及びそれらの化合物のうち少なくとも1種を含有することを特徴とする記録材料である。
【0010】
式(I)中、R1としては、ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基等のC1〜C6アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1〜C6のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基等のC1〜C6アルコキシカルボニル基を挙げることができる。
【0011】
2としては、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基等のC1〜C6アルキル基;置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいベンジル基(置換基として、水素原子;水酸基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基等のC1〜C6アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1〜C6のアルコキシ基を挙げることができる。)を挙げることができる。
【0012】
3、R4としては、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基等のC1〜C6アルキル基を挙げることができる。
【0013】
XとしてのC1〜C6アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等のC1〜C6アルキレン基を挙げることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する式(I)で表わされる化合物のうちS(O)mがSの化合物は、式(II)
【0015】
【化7】
【0016】
[式中、R2、R3、R4、nは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と、式(III)
【0017】
【化8】
【0018】
[式中、R1、Y、Z、pは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とをジメトキシエタン等の有機溶媒中で反応させることにより得ることができる。
S(O)mが、SO、SO2の化合物は、上記方法で得られた化合物を、適した溶媒中で過酸化水素水又はm−クロロ過安息香酸等の酸化剤で酸化することにより得ることができる。
【0019】
式(II)で表される化合物は、式(IV)
【0020】
【化9】
【0021】
で表される化合物と、式(V)
【0022】
【化10】
【0023】
[式中、R2、R3、R4、X、nは前記と同じ意味を表し、Bは塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を表す。]で表される化合物とをメタノール等の有機溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより得ることができる。
【0024】
式(V)で表される化合物は、式(VI)
【0025】
【化11】
【0026】
[式中、R2、Xは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と、式(VII)
【0027】
【化12】
【0028】
[式中、R3、R4、B、nは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とを反応させることにより得ることができる。
このようにして合成することができる化合物を第1表に示した。
【表101】
【表102】
【表103】
【表104】
【表105】
【表106】
【0029】
本発明は、発色性染料を使用する記録材料ならばどの様な用途にも使用でき、例えば、感熱記録材料又は感圧複写材料等に利用することができる。
【0030】
本発明を感熱記録紙に使用する場合には、既知の画像保存安定剤、顕色剤の使用方法と同様に行えばよく、例えば、本発明の化合物の微粒子及び発色性染料の微粒子のそれぞれをポリビニルアルコールやセルロース等の水溶性結合剤の水溶液中に分散された懸濁液を混合して紙等の支持体に塗布して乾燥することにより製造できる。
【0031】
発色性染料に対する式(I)で表される化合物の使用割合は、発色性染料1重量部に対して、式(I)で表される化合物が1〜10重量部、好ましくは1.5〜5重量部である。
【0032】
本発明の記録材料の中には、発色性染料並びに、式(I)で表される化合物以外に公知の顕色剤、画像安定剤、増感剤、填料、分散剤、酸化防止剤、減感剤、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤、蛍光増白剤等を必要に応じ1種又は2種以上含有させることができる。
【0033】
これらの薬剤は、発色層中に含有せしめてもよいが、多層構造からなる場合には、例えば、保護層等任意の層中に含有せしめてもよい。特に、発色層の上部及び/又は下部にオーバーコート層やアンダーコート層を設けた場合、これらの層には酸化防止剤、光安定剤等を含有することができる。さらに、酸化防止剤、光安定剤は必要に応じマイクロカプセルに内包するかたちで、これらの層に含有させることができる。
【0034】
本発明の記録材料に使用される発色性染料としては、フルオラン系、フタリド系、ラクタム系、トリフェニルメタン系、フェノチアジン系、スピロピラン系等のロイコ染料を挙げることができるが、これらに限定されるものではなく、酸性物質である顕色剤と接触することにより発色する発色性染料であれば使用できる。また、これらの発色性染料は単独で使用し、その発色する色の記録材料を製造することは勿論であるが、それらの2種以上を混合使用することができる。例えば、赤色、青色、緑色の3原色の発色性染料又は黒発色染料を混合使用して真に黒色に発色する記録材料を製造することができる。
【0035】
フルオラン系の発色性染料としては、例えば、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アラリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アラリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−(m−トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノベンゾ[a]フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(N,N′−ジベンジルアミノ)フルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、2,4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノフェニル)アミノフルオラン等が挙げられる。
【0036】
また、近赤外吸収染料としては、3−[4−[4−(4−アニリノ)−アニリノ]アニリノ]−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,3−ビス[2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ビニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,6,6′−トリス(ジメチルアミノ)スピロ(フルオレン−9,3′−フタリド)等が挙げられる。
【0037】
その他、3,3−ビス(4′−ジエチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド等も挙げられる。
【0038】
前記の顕色剤としては、ビスフェノールA、4,4′−sec−ブチリデンビスフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール、2,2−ジメチル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2′−ジヒドロキシジフェニル、ペンタメチレン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)、2,2−ジメチル−3,3−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン等のビスフェノール化合物;4,4′−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)ジエチルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルチオエーテル等の含硫黄ビスフェノール化合物;
【0039】
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸ジフェニルメチル等の4−ヒドロキシ安息香酸エステル類;安息香酸亜鉛、4−ニトロ安息香酸亜鉛等の安息香酸金属塩、4−[2−(4−メトキシフェニルオキシ)エチルオキシ]サリチル酸等のサリチル酸類;サリチル酸亜鉛、ビス[4−(オクチルオキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸]亜鉛等のサリチル酸金属塩;
【0040】
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンジルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ブトキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジアリルジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラブロモジフェニルスルホン等のヒドロキシスルホン類;N−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−p−エチルベンゼンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−p−メトキシベンゼンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−p−クロルベンゼンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−p−フェニルベンゼンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−p−アリルベンゼンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−p−ベンジルベンゼンスルホンアミド等のベンゼンスルホンアミド類;
【0041】
4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル酸ジシクロヘキシル、4−ヒドロキシフタル酸ジフェニル等の4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類;2−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン等のヒドロキシナフトエ酸のエステル類;トリブロモメチルフェニルスルホン等のトリハロメチルスルホン類;4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のスルホニルウレア類;ヒドロキシアセトフェノン、p−フェニルフェノール、4−ヒドロキシフェニル酢酸ベンジル、p−ベンジルフェノール、ハイドロキノン−モノベンジルエーテル、テトラシアノキノジメタン類、2′−ヒドロキシ−(4−ヒドロキシフェニルチオ)アセトアニリド、3′−ヒドロキシ−(4−ヒドロキシフェニルチオ)アセトアニリド、4′−ヒドロキシ−(4−ヒドロキシフェニルチオ)アセトアニリド、2,4−ジヒドロキシ−2′−メトキシベンズアニリド、又は式(VIII)、
【0042】
【化13】
で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物若しくはそれらの混合物等を挙げることができる。
【0043】
画像安定剤としては、例えば、4−ベンジルオキシ−4′−(2−メチルグリシジルオキシ)−ジフェニルスルホン、4,4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン等のエポキシ基含有ジフェニルスルホン類;1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4−[α−(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ]−4′−ヒドロキシジフェニルスルホン、2−プロパノール誘導体、サリチル酸誘導体、オキシナフトエ酸誘導体の金属塩(特に亜鉛塩)、2,2−メチレンビス(4,6−t−ブチルフェニル)フォスフェイトの金属塩、その他水不溶性の亜鉛化合物等を挙げることができる。
【0044】
増感剤としては、例えば、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド類;ステアリン酸アニリド、リノール酸アニリド等の高級脂肪酸アニリド類;ベンズアミド、ベンジルアミド等のアミド類;アセト酢酸アニリド、4−アセトトルイジド、サリチルアニリド、4−ヒドロキシベンズアニリド、チオアセトアニリド等のアニリド類;シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)、フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジベンジル、イソフタル酸ジベンジル、ビス(t−ブチルフェノール)類;
【0045】
ジフェニルスルホン及びその誘導体;4,4′−ジメトキシジフェニルスルホン、4,4′−ジエトキシジフェニルスルホン、4,4′−ジプロポキシジフェニルスルホン、4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホン、4,4′−ジブトキシジフェニルスルホン、4,4′−ジイソブトキシジフェニルスルホン、4,4′−ジペンチルオキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヘキシルオキシジフェニルスルホン等の4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジエーテル類;2,4′−ジメトキシジフェニルスルホン、2,4′−ジエトキシジフェニルスルホン、2,4′−ジプロポキシジフェニルスルホン、2,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホン、2,4′−ジブトキシジフェニルスルホン、2,4′−ジイソブトキシジフェニルスルホン、2,4′−ジペンチルオキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヘキシルオキシジフェニルスルホン等の2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジエーテル類;
【0046】
1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベンジルエーテル、ジフェニルアミン、カルバゾール、2,3−ジ−m−トリルブタン、4−ベンジルビフェニル、4,4′−ジメチルビフェニル、m−ターフェニル、ジ−β−ナフチルフェニレンジアミン、1−ヒドロキシ−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエーテル、4−メチルフェニル−ビフェニルエーテル、2,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、2,3,5,6−テトラメチル−4′−メチルジフェニルメタン、炭酸ジフェニル等を挙げることができる。
【0047】
填料としては、例えば、シリカ、クレー、カオリン、焼成カオリン、タルク、サテンホワイト、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、プラスチックピグメント等が使用できる。特に本発明の記録材料ではアルカリ土類金属の塩が好ましい。さらに炭酸塩が好ましく、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが好適である。填料の使用割合は、発色染料1重量部に対して0.1〜15重量部、好ましくは1〜10重量部である。また、上記その他の填料を混合して使用することも可能である。
【0048】
分散剤としては、例えば、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のスルホコハク酸エステル類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩、脂肪酸塩等を挙げることができる。
【0049】
酸化防止剤としては、例えば、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−プロピルメチレンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−α,α−ジメチルベンジル}フェノール等を挙げることができる。
【0050】
減感剤としては、例えば、脂肪族高級アルコール、ポリエチレングリコール、グアニジン誘導体等を挙げることができる。
【0051】
粘着防止剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、カルナウバワックス、パラフィンワックス、エステルワックス等を挙げることができる。
【0052】
光安定剤としては、例えば、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
【0053】
2−(2′−ヒドロキシ−3′−ウンデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ウンデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−トリデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−テトラデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ペンタデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ヘキサデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(2″−プロピルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(2″−プロピルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(2″−プロピルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(1″−エチルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(1″−エチルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(1′−エチルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プロピルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プロピルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プロピルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、ポリエチレングリコールとメチル−3−[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;
【0054】
2′−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤;ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル、2−(3,5−ジ−t−ブチル)マロン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エステル等のヒンダードアミン系紫外線吸収剤;1,8−ジヒドロキシ−2−アセチル−3−メチル−6−メトキシナフタレン等を挙げることができる。
【0055】
蛍光染料としては、例えば、4,4′−ビス[2−アニリノ−4−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4,4′−ビス[2−アニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4,4′−ビス[2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4,4′−ビス[2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシプロピル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4,4′−ビス[2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシプロピル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4,4′−ビス[2−m−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4−[2−p−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]−4′−[2−m−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=四ナトリウム塩、4,4′−ビス[2−p−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=四ナトリウム塩、
【0056】
4,4′−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−フェノキシアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=六ナトリウム塩、4,4′−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−(p−メトキシカルボニルフェノキシ)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=六ナトリウム塩、4,4′−ビス[2−(p−スルホフェノキシ)−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=四ナトリウム塩、4,4′−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−ホルマリニルアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=六ナトリウム塩、4,4′−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=六ナトリウム塩等を挙げることができる。
【0057】
本発明の化合物を感圧複写紙に使用するには既知の画像保存安定剤、顕色剤あるいは増感剤を使用する場合と同様にして製造できる。例えば、公知の方法によりマイクロカプセル化した発色性染料を適当な分散剤によって分散し、紙に塗布して発色剤シートを作成する。また、顕色剤の分散液を紙に塗布して顕色剤シートを作製する。その際、本発明の化合物を画像保存安定剤として使用する場合には発色剤シートあるいは顕色剤シートのいずれの分散液中に分散して使用してもよい。このようにして作成された両シートを組合せて感圧複写紙が作成される。感圧複写紙としては、発色性染料の有機溶媒溶液を内包するマイクロカプセルを下面に塗布担持している上用紙と顕色剤(酸性物質)を上面に塗布担持している下用紙とからなるユニットでも、あるいはマイクロカプセルと顕色剤とが同一の紙面に塗布されているいわゆるセルフコンテントペーパーであってもよい。
【0058】
その際使用する顕色剤又は本発明化合物と混合して使用する顕色剤としては、従来既知のものが用いられ、例えば酸性白土、活性白土、アパタルジャイト、ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸錫、焼成カオリン、タルク等の無機酸性物質;蓚酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン酸;安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3−メチル−5−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−(2,2−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−(2−メチルベンジル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベンジル−3−ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸及びこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、チタン等の金属塩;p−フェニルフェノール−ホルマリン樹脂、p−ブチルフェノール−アセチレン樹脂等のフェノール樹脂系顕色剤及びこれらフェノール樹脂系顕色剤と上記芳香族カルボン酸の金属塩との混合物等を挙げることができる。
【0059】
本発明で使用する支持体は従来公知の紙、合成紙、フィルム、プラスチックフィルム、発砲プラスチックフィルム、不織布、古紙パルプ等の再生紙等を使用することができる。またこれらを組み合わせたものを支持体として使用することもできる。
【0060】
【実施例】
以下、実施例を挙げて、本発明化合物を更に詳細に説明する。なお、以下に示す部は重量基準である。
実施例1
4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)アセトアミド−4′−(4−トルエンスルホニル)ウレイドジフェニルメタン(化合物No.3)の合成
攪拌機、温度計を備えた100mlの4口フラスコに4−アミノ−4′−(4−ヒドロキシフェニルチオ)アセトアミドジフェニルメタン7.28g(20mmol)、ジメトキシエタン100mlを加え、常温で溶解させた。次いで、4−トルエンスルホニルイソシアネート4.33g(22mmol)を加え、常温で6時間攪拌した。反応終了後、溶媒を濃縮して酢酸エチルを加え、析出した結晶を濾別して4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)アセトアミド−4′−(4−トルエンスルホニル)ウレイドジフェニルメタン10.1gを得た。収率は90%、融点は144−147℃であった。
【0061】
実施例2
染料分散液(A液)
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 16部
ポリビニルアルコール10%水溶液 84部
顕色剤分散液(B液)
4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)アセトアミド−4′−(4−トルエンス
ルホニル)ウレイドジフェニルメタン 16部
ポリビニルアルコール10%水溶液 84部
填料分散液(C液)
炭酸カルシウム 27.8部
ポリビニルアルコール10%水溶液 26.2部
水 71部
塗布液は、A〜C液の各組成の混合物をそれぞれサンドグラインダーで充分に魔砕して、A〜C液の各成分の分散液を調製し、A液1重量部、B液2重量部、C液4重量部を混合して調製した。この塗布液をワイヤーロッド(No.12)を使用して白色紙に塗布・乾燥した後、カレンダー掛け処理をして、感熱記録紙を作成した(塗布量は乾燥重量で約5.5g/m2)。
【0062】
比較例1
顕色剤として4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)アセトアミド−4′−(4−トルエンスルホニル)ウレイドジフェニルメタンの代わりに2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録紙を作成した。
【0063】
試験例1(画像耐光性試験)
実施例2及び比較例1で作成した感熱記録紙の一部を切り取り、これをそれぞれ試験紙とした。各試験紙について、感熱紙発色装置(商品名:TH−PMD型、大倉電気(株)製)を使用し、飽和発色させた。次いで、各試験紙に、耐光性試験機(商品名:紫外線ロングライフフェードメーターFAL−5型、スガ試験機(株)製)を使用して、波長380nmの紫外線の照射48時間後の各試験紙の画像濃度を測定した。その測定結果を第2表に示す。
【0064】
試験例2(画像耐熱性試験)
実施例2及び比較例1で作成した感熱記録紙の一部を切り取り、これをそれぞれ試験紙とした。各試験紙について、試験例1と同様にして飽和発色させた。次いで、各試験紙に、恒温槽(タイプDK−400、YAMATO製)中、100℃で24時間後の画像濃度を測定した。その測定結果を第2表に示す。
【0065】
試験例3(画像耐可塑剤性試験)
実施例2及び比較例1で作成した感熱記録紙の一部を切り取り、これをそれぞれ試験紙とした。各試験紙について、試験例1と同様にして飽和発色させた。その発色面に信越ポリマー製塩ビラップ(ポリマラップ300)を密着させた。40℃環境下で16時間後の印字濃度をマクベス濃度計RD−918で測定した。その測定結果を第2表に示す。
画像残存率(%)=(CIt/CI0)×100
CI0:試験前の印字濃度
CIt:t日後の印字濃度
【0066】
【表201】
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、新規なフェノール性化合物及びそれを用いた画像の保存性に優れた、特に画像の耐光性、耐熱性及び耐可塑剤性に優れた記録材料が提供できる。

Claims (2)

  1. 式(I)
    [式中、R1はニトロ基、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基又はC1〜C6アルコキシカルボニル基を表し、R2は水素原子、C1〜C6アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基(ただし、置換基は水酸基、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6のアルコキシ基)又は置換基を有していてもよいベンジル基(ただし、置換基は水酸基、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6のアルコキシ基)を表し、R3、R4はそれぞれ独立して、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、pは0〜5の整数を表し、mは0〜2の整数を表し、nは1〜6の整数を表し、Xは下記式
    のいずれかを表し、Yは酸素原子又は硫黄原子を表し、ZはCO又はSO2を表す。]で表されるフェノール性化合物。
  2. 発色性染料を含有する記録材料において、式(I)
    [式中、R1はニトロ基、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基又はC1〜C6アルコキシカルボニル基を表し、R2は水素原子、C1〜C6アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基(ただし、置換基は水酸基、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6のアルコキシ基)又は置換基を有していてもよいベンジル基(ただし、置換基は水酸基、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6のアルコキシ基)を表し、R3、R4はそれぞれ独立して、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、pは0〜5の整数を表し、mは0〜2の整数を表し、nは1〜6の整数を表し、Xは下記式
    のいずれかを表し、Yは酸素原子又は硫黄原子を表し、ZはCO又はSO2を表す。]で表されるフェノール性化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする記録材料。
JP2002069640A 2002-03-14 2002-03-14 フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料 Expired - Fee Related JP4149182B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069640A JP4149182B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
PCT/JP2003/003005 WO2003078390A1 (en) 2002-03-14 2003-03-13 Phenolic compound and recording material containing the same
AU2003221366A AU2003221366B2 (en) 2002-03-14 2003-03-13 Phenolic compound and recording material containing the same
EP03710337A EP1491529A4 (en) 2002-03-14 2003-03-13 PHENOLIC COMPOUND AND RECORDING MATERIAL CONTAINING THE SAME
BRPI0308483-3A BR0308483B1 (pt) 2002-03-14 2003-03-13 composto fenàlico e material de gravaÇço usando o mesmo.
KR1020047014229A KR100661790B1 (ko) 2002-03-14 2003-03-13 페놀성 화합물 및 이를 사용한 기록재료
CN 200810093297 CN101302177B (zh) 2002-03-14 2003-03-13 酚性化合物及使用酚性化合物的记录材料
EP09178104A EP2161255A1 (en) 2002-03-14 2003-03-13 Phenolic Compound and Recording Material Using the Same
CNB038056607A CN100451001C (zh) 2002-03-14 2003-03-13 酚性化合物及使用酚性化合物的记录材料
US10/507,781 US7169737B2 (en) 2002-03-14 2003-03-13 Phenolic compound and recording material using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069640A JP4149182B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267947A JP2003267947A (ja) 2003-09-25
JP4149182B2 true JP4149182B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=29200423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069640A Expired - Fee Related JP4149182B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4149182B2 (ja)
CN (1) CN101302177B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172953A (en) * 1973-03-30 1979-10-30 G. D. Searle & Co. 2,3,5-Trisubstituted cyclopentanealkenoic acids, derivatives thereof and intermediates thereto
US4508865A (en) * 1983-07-29 1985-04-02 Ciba-Geigy Corporation S-(4-Hydroxyphenyl)thiocarboxylic ester antioxidants
US4552926A (en) * 1983-09-26 1985-11-12 Ciba-Geigy Corporation Substituted 4-hydroxyphenylthio benzoate stabilizers
US4521320A (en) * 1983-10-21 1985-06-04 Ciba Geigy Corporation Thiocarbamate stabilizers

Also Published As

Publication number Publication date
CN101302177A (zh) 2008-11-12
CN101302177B (zh) 2013-01-23
JP2003267947A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904517B2 (ja) 組成物、記録材料及び記録シート
JP3664840B2 (ja) 発色性記録材料
KR100661790B1 (ko) 페놀성 화합물 및 이를 사용한 기록재료
JP3664839B2 (ja) 記録材料
JP3835749B2 (ja) フェノール性化合物を用いた記録材料
JP4583688B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4169986B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP5258909B2 (ja) フェノール性化合物および記録材料
JP5441248B2 (ja) 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
JP4938035B2 (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する記録材料用組成物
JP4149182B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4217514B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4226366B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4204881B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP3743987B2 (ja) 発色性記録材料
JP4104355B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4252221B2 (ja) ビスフェノール化合物及びそれを用いた記録材料
JP3964668B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4252245B2 (ja) ビスフェノール化合物及びそれを用いた記録材料
JPWO2004039770A1 (ja) ジフェニルスルホン誘導体を用いた記録材料及び新規ジフェニルスルホン誘導体化合物
JP2006327950A (ja) ジフェニルスルホン誘導体及びそれを用いた記録材料
WO2011039987A1 (ja) フェノール性化合物を用いた記録材料
JP2004203790A (ja) (チオ)ウレア性化合物及びそれを用いた記録材料
JP2008280302A (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
JP2007125864A (ja) 記録材料及び記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees