JP4145108B2 - GaNP結晶の成長方法 - Google Patents

GaNP結晶の成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4145108B2
JP4145108B2 JP2002276357A JP2002276357A JP4145108B2 JP 4145108 B2 JP4145108 B2 JP 4145108B2 JP 2002276357 A JP2002276357 A JP 2002276357A JP 2002276357 A JP2002276357 A JP 2002276357A JP 4145108 B2 JP4145108 B2 JP 4145108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
substrate
layer
ganp
crystal growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002276357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004119405A5 (ja
JP2004119405A (ja
Inventor
裕一 毛利
有三 津田
正浩 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002276357A priority Critical patent/JP4145108B2/ja
Publication of JP2004119405A publication Critical patent/JP2004119405A/ja
Publication of JP2004119405A5 publication Critical patent/JP2004119405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145108B2 publication Critical patent/JP4145108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、GaNP結晶の成長方法に関し、詳しくは有機金属気相成長法(MOCVD法)を適用したGaNP結晶の成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、InGaN結晶を備えた発光素子又は受光素子が研究開発されてきた。InGaN結晶は、混晶組成を変化させることによりバンドギャップが3.4eV以下の範囲で変化し、また直接遷移型であるため発光効率が高いことから、InGaN結晶を発光層に備えた、青紫色のレーザーダイオード(LD:以下、LDとも称する)や青色又は緑色等(発光波長400〜550nm)の発光ダイオード(LED:以下、LEDとも称する)が実用化されている。
【0003】
一方、InGaN結晶に代わる材料として期待され、最近盛んに研究されている材料の1つとしてGaNP結晶が挙げられる。InGaN結晶と比較してGaNP結晶には、以下の利点が有る。
【0004】
GaNP結晶は、バンドギャップのボーイングがInGaN結晶よりも大きく、GaNP結晶における燐原子の濃度(以下、P濃度と称する)に応じてバンドギャップを大きく変えることができる。ここに、「P濃度」とは、結晶を構成する原子(以下、結晶構成原子と称する)であるGa原子(ガリウム原子)、N原子(窒素原子)及びP原子(燐原子)の原子数の総和に対するP原子の原子数の割合を百分率で表わしたものである。したがって、P濃度を制御することにより、紫外領域から赤外領域までの幅広い波長範囲における所定の波長で発光させることができる。つまり、1種類の材料系でRGB全基本色の発光が実現できる。また、GaNP結晶においてはInGaN結晶よりも有効質量が小さくなることが理論的な計算から予想されており、半導体レーザ素子の発光層にGaNP結晶を用いた場合には、InGaN結晶を用いた場合よりもレーザ発振の閾値を低減できる可能性がある。
【0005】
GaNP層(GaNP結晶)の作製方法としては、例えば、GaN層とGaP層とを交互に積層した多層膜に対して熱処理を施すことにより、混晶化されたGaNP層を得る方法(特許文献1参照)や、GaNP結晶の成長時、基板上にレーザ光を照射することで原料ガスの分解とマイグレーションを促進させる方法(特許文献2参照)が知られている。
【0006】
しかしながら、高品質のGaNP結晶を作製するための成長条件は未だ明らかとなっておらず、特許文献1や特許文献2に開示された作製方法により作製されたGaNP結晶を発光層又は受光層に用いた発光素子又は受光素子であっても、現在実用化されている、InGaN結晶を発光層に用いたLDやLEDの特性を超える程の良好な特性は得られていない。このため、GaNP結晶を発光層に備えた発光素子やGaNP結晶を受光層に備えた受光素子は実用に供されていないのが現状である。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−313418
【特許文献2】
特開2001−313419
【0008】
まず、GaNP結晶を作製する上での一般的な問題点について説明する。GaNP結晶においては、P濃度の変化に対してエネルギーギャップの変化が大きく、かつ非線形であるため、GaNP結晶中のP濃度を厳密に制御しないと、エネルギーギャップがばらついてしまう。つまり、このようなGaNP結晶を発光素子に適用すると、発光波長がばらついてしまうこととなる(波長制御性の問題)。
【0009】
高品質なGaNP結晶を得るためには、基板表面に供給される結晶構成原子に十分な表面拡散を与えることと、結晶表面からの結晶構成原子の再蒸発(離脱)を抑えることが必要である。P原子は温度が高いほど結晶中から抜けやすいため、成長中にP原子が結晶表面から離脱してしまい、GaNP結晶の結晶性が劣化してしまう。その結果、良質な発光層が得られないため発光効率が低いという問題がある(結晶品質の問題)。
【0010】
次に、上記の従来技術における問題点について説明する。GaN層とGaP層とを交互に積層した多層膜に対して熱処理を施す方法(特許文献1)では、熱拡散によりGaNP層を形成するために、GaNP層における混晶組成の制御が難しい。更に、厚さ方向の混晶組成の均一性に問題がある。また、GaNP層を成長した後から半導体素子等を完成するまでの熱履歴がGaNP層の品質に大きく影響するため、GaNP層上に続いて積層される他の層の成長条件が制約を受けるという問題がある。
【0011】
レーザ照射により、低温でのガス分解とマイグレーションを促進させる方法(特許文献2)では、基板直上の光エネルギー状態を反応炉の外部から制御するのは難しく、このために再現性やウエハ面内における膜厚の均一性及び混晶組成の均一性に問題がある。また、その方法を実施するための装置構成も複雑である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、特別な装置構成を必要とせず、従来のMOCVD装置を用いて結晶性に優れるGaNP結晶を成長させる方法を提供することにある。特に、紫外領域から可視領域での光において良好な特性を示すGaNP結晶を再現性良く得るための成長方法を提供することである。
【0013】
また上記成長方法によってP濃度が精密に制御され、かつP濃度の厚さ方向の分布及びP濃度の面内方向の分布が均一であるGaNP結晶及びそのGaNP結晶を備えた半導体装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
GaNP結晶をMOCVD法によって成長するにあたり、種々の実験を繰り返した結果、ある特定の範囲内から選択された結晶成長温度及び結晶成長速度でGaNP結晶を成長させることにより、その結晶性が格段に向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】
即ち、本発明に係るGaNP結晶の成長方法は、加熱された基板の表面に、ガリウムと窒素と燐とを含む原料ガスをキャリアガスと共に供給し、有機金属気相成長法により、所定の結晶成長温度及び所定の結晶成長速度で前記基板面に平行な同一面内に連続するGaNP結晶層を1つ形成するGaNP結晶の成長方法において前記基板として、GaN基板、SiC基板、ZnO基板、スピネル基板、ZrB 2 基板、GaAs基板、またはSi基板からなる群より選択された基板を用い、前記キャリアガスとして、水素ガスと窒素ガスとを含む混合キャリアガスを用い、前記GaNP結晶を構成する原子であるガリウム原子と窒素原子と燐原子の三者を合わせた原子数総和に対する燐原子の原子数の割合を10%以下に規制し、且つ、前記所定の結晶成長温度及び前記所定の結晶成長速度を、結晶成長温度(℃)をX軸とし結晶成長速度(nm/分)をY軸とするX−Y座標平面において、座標点A(640、0.1)、座標点B(640、3)、座標点C(1000、50)及び座標点D(1000、0.1)を頂点とする四辺形ABCD内に入るように規制することを特徴とする。
【0016】
この方法で作製されたGaNP結晶層は、ガリウム原子、窒素原子及び燐原子からなり、基板面に平行な同一面内に1つ形成された連続するGaNP結晶からなる平坦な層であり、且つ当該GaNP結晶層における燐濃度は10%以下であり、当該GaNP結晶層における燐原子の厚さ方向および面内方向の濃度分布が均一のものとなる。
【0017】
また、本発明に係るGaNP結晶の成長方法を用いてなる半導体装置は、GaN基板、SiC基板、ZnO基板、スピネル基板、ZrB2基板、GaAs基板、またはSi基板からなる群より選択された基板上に形成された第1導電型である第1クラッド層と、第1導電型と異なる第2導電型である第2クラッド層と、第1クラッド層と第2クラッド層との間に形成された発光層と、第1クラッド層に電気的に接続された第1電極と、第2クラッド層に電気的に接続された第2電極とを備えており、前記発光層が、GaNP結晶からなるGaNP結晶層を同一面内に1つ有し、当該GaNP結晶層における燐濃度が10%以下であり、かつ燐原子の厚さ方向の濃度分布及び燐原子の面内方向の濃度分布が均一であることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の内容を説明すると共に、好ましい実施の形態を記述する。
【0019】
(実施の形態1)GaNP結晶
本実施の形態1においては、MOCVD法を適用してGaNP結晶を成長させる方法及びMOCVD法を適用して形成されたGaNP結晶について説明する。なお、MOCVD法による成長方法とは、基板加熱機構を備えた反応炉に、有機金属化合物を含む原料ガスを供給することで結晶成長をおこなう方法である。
【0020】
まず、GaNP結晶を形成する下地となる基板を、基板加熱機構を備えた反応炉に設置する。ここに、下地となる基板は、単層構造である単層基板であってもよいし、1つ又は複数の所定の物質層を備えた積層基板であってもよい。単層基板としては、GaN基板、ZrB2基板等が挙げられる。また、積層基板における最下層の基板として、GaN基板、ZrB2基板等が挙げられ、積層される物質層としては、GaN層、AlGaN層、InGaN層、AlInGaN層等が挙げられる。以下においては、最表層に転移密度の低い領域を含むGaN層を備えた積層基板を疑似GaN基板と称する。また、下地となる基板の最表面層、つまり、GaNP結晶と物理的に接触することとなる下地層は、不純物ドープされてn型又はp型に導電型制御されていてもよいし、故意に不純物ドープされていなくてもよい。必要に応じて導電性又は導電型の制御を行えばよい。
【0021】
次に、基板加熱機構を用いて、水素雰囲気で基板を所定の温度に加熱し、所定の時間保持することによって、基板表面を清浄化する。本処理工程は本発明の必須構成要件ではないが、結晶性の高いGaNP結晶を成長させるためには、基板表面の清浄化を行うことが好ましい。
【0022】
次に、基板を所定の結晶成長温度に保持した状態で、Ga原子を有する分子、N原子を有する分子及びP原子を有する分子を含む原料ガスをキャリアガスと共に反応炉内に供給して、GaNP結晶を所定の結晶成長速度で成長させる。このとき、結晶成長温度(℃)及び結晶成長速度(nm/分)をそれぞれX軸及びY軸とするX−Y座標平面において、座標点A(640、0.1)、座標点B(640、3)、C(1000、50)及び座標点D(1000、0.1)を頂点とする四辺形ABCDの領域内の座標点に対応する結晶成長温度及び結晶成長速度に設定する。
【0023】
また、所望の混晶組成のGaNP結晶を形成するためには、結晶成長温度及び結晶成長速度を調整すると共に各原料ガスの混合比を適宜調整することが重要である。具体的には、基板温度や各原料ガスとキャリアガスとの混合比や各原料ガスの種類及び混合比やキャリアガスの種類及び混合比等を最適化する。
【0024】
GaNP結晶を構成する結晶構成原子を含む原料ガスについて説明する。Ga原子を有する分子よりなる原料ガス(ガリウム源)としては、トリメチルガリウム((CH33Ga:以下、TMGと略記する)、トリエチルガリウム((C253Ga:以下、TEGと略記する)等の有機金属化合物をバブリングガスによって気化したものを用いることができる。また、N原子を有する分子よりなる原料ガス(窒素源)としては、アンモニア(NH3)、ヒドラジン(N24)などのガスを用いることができる。また、P原子を有する分子よりなる原料ガス(燐源)としては、ホスフィン(PH3)、トリブチルフォスフェート((C49O)3P=O:以下、TBPと略記する)等を用いることができる。
【0025】
キャリアガスとしては、水素ガスと窒素ガスを含む混合ガスを用いる。
【0026】
キャリアガスが水素ガスを含む場合、水素ガスは粘性が極めて低いため、各種の原料ガスを良好にかつ均一に拡散させることができる。つまり、各種の結晶構成原子の表面拡散を促進することができるため、結晶成長速度を向上さることができ、また、均一な組成の結晶を作製することができる。
【0027】
しかし、活性化された水素は還元力が強く、成長したGaNP結晶の分解を促進する性質を有する。このため、結晶成長速度が極めて遅い場合にはGaNP結晶の成長と分解とが競合し、光学顕微鏡では判断できないレベルで表面の平坦性が悪くなることが考えられる。したがって、このようなGaNP層を別の層で挟むなどして積層構造を作製する場合、その界面における急峻性が損なわれる恐れがある。
【0028】
また、キャリアガスに窒素ガスを含む場合、窒素ガスは粘性が高いために、結晶構成原子の表面拡散を促進する効果は、水素ガスを含む場合に比べて低い。しかし、窒素ガスは、GaNP結晶の分解にほとんど寄与しない。したがって、キャリアガスに窒素ガスが含まれる場合、積層構造におけるGaNP層との界面に急峻なヘテロ界面が得られると期待できる。
【0029】
したがって、結晶成長速度を大きくする要請と、界面の急峻性との兼ね合いのもとで、キャリアガス中の窒素ガスの割合を設定することが好ましい。具体的には、界面の急峻性が重要視される場合においては、キャリアガス中の窒素ガスの割合を増やし、結晶成長速度を大きくしたい場合には、キャリアガス中の窒素ガスの割合を減らして水素ガスの割合を増やす。
【0030】
更に、層厚が大きく、かつ界面が急峻性であることが必要とされる場合には、まず、窒素ガスの割合の高いキャリアガスを用いてGaNP結晶を成長させ、その後、水素ガスのみを含むキャリアガスを用いてGaNP結晶を更に成長させ、最後に、再度窒素ガスの割合の高いキャリアガスを用いてGaNP結晶を所望の厚さまで成長させてもよい。このようにすれば、界面の急峻性を損なうことなく厚いGaNP結晶を効率良く作製することができる。
【0031】
Al原子(アルミニウム原子)やIn原子(インジウム原子)を含む混晶(AlGaN結晶、InGaN結晶、AlInGaN結晶)からなる物質層を形成する場合、Al原子を含む原料ガス(Al源)としてはトリメチルアルミニウム((CH33Al:以下、TMAと称する)等の有機金属化合物を、また、In原子を含む原料ガス(In源)としてはトリメチルインジウム((CH33In:以下、TMIと称する)等の有機金属化合物をそれぞれバブリングガスによって気化したものを用いることができる。更に、伝導型を制御するためにドーピングを行う場合には、n型ドーパントしてはSi原子(シリコン原子)、p型ドーパントとしてはMg原子(マグネシウム原子)を用いることができ、また、n型ドーパント及びp型ドーパントの原料としてはそれぞれモノシラン(SiH4)等及びシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)等を用いることができる。
【0032】
これにより、MOCVD装置と共にレーザ等の付加的な構成を用いることなく、結晶性の高いGaNP結晶を成長させることができる。更に、GaNP結晶におけるP濃度は、P原子を含む原料ガスの流量で正確に調整できる。また、このようにして形成されるGaNP結晶は、常に同一条件下で成長するために、厚さ方向と面内方向の双方に対する各原子の組成比が略均一となる。したがって、高品質のGaNP結晶を提供できる。
【0033】
(実験例)
上記実施の形態1に係るGaNP結晶の成長方法及びGaNP結晶についてより詳細に説明する。
【0034】
まず、GaNP結晶の下地となるGaN層を成長させる。基板を反応炉にセットし、水素雰囲気で基板を1050℃に加熱し15分間保持することにより、基板表面を清浄化した。次に、基板温度を500℃に設定し、反応炉にTMGとNH3とを供給して厚さ30nmのGaNバッファ層を形成した。続いて、基板温度を1020℃まで上昇させTMGとNH3とを供給し、厚さ3μmのGaN層を成長させた。次に、このようにして作製されたGaN層上に、続いてGaNP結晶を成長させた。これにより、基板上に成長したGaNP結晶が得られる。ここに、本実験例においては、GaNP結晶を成長させる工程における結晶成長温度及び結晶成長速度を変化させること以外は同一として、28通りのGaNP結晶を作製した。
【0035】
28通りのGaNP結晶に対してその結晶性を評価したところ、図1に示すように、特定の成長条件で良好なGaNP結晶が得られることがわかった。結晶性の評価は、顕微鏡観察によって行った。結晶成長温度は、基板温度を測定することによって算出され、また、結晶成長速度は、電子顕微鏡による断面観察から測定された膜厚と成長させた時間から算出された。本実験例において作製されたGaNP結晶は、P濃度が0%より大きく10%以下のGaNP結晶である。ここに、P濃度は、X線マイクロアナライザーによる組成定量解析から算出される。
【0036】
図1は、結晶成長温度を横軸(X軸)に結晶成長速度を縦軸(Y軸)にとって成長条件を表わしたものであり、丸印で表わされた成長条件において、透明で表面平坦性が良好な鏡面膜が得られたことを示している。一方、×印で表わされた成長条件においては、目視では透明膜であるが顕微鏡観察によるとピットが観察されるか、白濁しており多数のピットが密集した非常に荒れた表面となっていた。
【0037】
一般にこのような、ピットが発生した膜や表面が荒れた膜を各種のデバイスに用いた場合、電流注入の不均一が生じるため良好な特性は得られない。したがって、×印の条件はデバイス作製に適さない。これに対し、丸印の成長条件を含む、座標点A(640、0.1)、座標点B(640、3)、座標点C(1000、50)、座標点D(1000、0.1)の各座標点を頂点とする四辺形ABDCの範囲内の座標点に対応する成長条件で成長させると良好な表面平坦性を有するGaNP結晶が得られた。したがって、特にデバイス作製に適したGaNP結晶を作製できる成長条件といえる。
【0038】
図1の結果において、四辺形ABCDの領域内の成長条件は、P濃度が0%より大きく10%以下であるGaNP結晶を得るために特に好ましい成長条件である。P濃度の範囲が0%より大きく10%以下であるGaNP結晶を発光層に用いることができることにより、発光波長370nm〜680nmの範囲における任意の発光波長の発光素子が得られることとなる。
【0039】
以下に、本発明における成長条件について説明する。
1000℃よりも高い結晶成長温度においては、P原子が離脱しやすくなるため、GaNP結晶における混晶組成の制御(P濃度の制御)が困難となる。更に、P原子が離脱することにより発生する空格子を多数含むこととなり、これが結晶性を悪化させる原因であると考えられる。
【0040】
また、結晶成長温度が低くなるほどNH3やPH3の分解量は低下する。このように分解量が低下した状況下で結晶成長速度を大きくするとV族原子のサイトにN原子やP原子が到達していないにも関わらず、次の層の成長が進み、結果的に得られる結晶は空格子を多く含むものとなってしまうと予測される。このようにして形成される空格子が、GaNP結晶の平坦性を悪化させる原因となっていると考えられる。したがって、空格子の発生には、結晶成長温度毎に結晶成長速度の臨界点があり、結晶成長温度が低ければ結晶成長速度に対する許容幅が減少すると考えられる。
【0041】
また、600℃程度以下の結晶成長温度では、NH3やPH3の分解量が更に不足し、つまり、実効的なV族原子の供給量が低下することが作製されたGaNP結晶の平坦性に影響を及ぼしていると考えられる。また、基板上に供給される各種の結晶構成原子の表面拡散が不十分となり、原子が本来吸着されるべきサイトに取り込まれず、空格子や格子間原子が形成されるため、欠陥を含む不安定な結晶となりやすことが予測される。
【0042】
また、結晶成長速度を極めて遅くした成長条件では、各種の結晶構成原子は、結晶中に取り込まれる前に十分な表面拡散の時間を与えられ、より安定なサイトに吸着されやすくなる。したがって、良質な結晶を得やすいといえる。しかしながら、デバイス構造を作製する上では、1nm/分程度の結晶成長速度であれば所望の層厚制御は可能である。したがって、結晶成長速度が0.1nm/分より遅い速度では、デバイス作製に多大な時間を要することになり実用的でない。
【0043】
以下に、より具体的な成長条件及びその結果を例示する。
(成長条件1) GaN層成長後、基板温度(結晶成長温度)を900℃に設定し、PH3供給量を5sccm(1分間に流れる標準状態における体積(cm3))、TMG供給量を10sccmとしてGaNP結晶を30分間成長させた。成長後、反応炉からウエハを取り出したところ、透明で鏡面を呈しており表面平坦性は良好であった。また電子顕微鏡による断面観察から膜厚を評価したところ、GaNP結晶は厚さ0.9μmであり、結晶成長速度は30nm/分であることがわかった。また、ウエハに出力3mWのHeCdレーザを照射して室温フォトルミネッセンス測定を行なったところ、図2におけるスペクトルLaが示すように、ピーク波長約402nmに強いバンド間発光が観測された。このGaNP結晶のP濃度は約2%であった。成長条件1は、本発明に係る成長条件では良好な結晶が得られることを示している。したがって、成長条件1で成長させたGaNP結晶は実施例である。
【0044】
(成長条件2) GaN層成長後、基板温度(結晶成長温度)を700℃に設定し、PH3供給量を3sccm、TMGの供給量を2sccmとしてGaNP結晶を60分成長した。反応炉よりウエハを取り出したところ、透明で鏡面を呈しており表面平坦性は良好であった。ウエハ断面を電子顕微鏡観察したところ、GaNP層の厚さは0.5μmであり、結晶成長速度が約8nm/分であることがわかった。このウエハに対して室温フォトルミネッセンス測定を行ったところ、600nmに強いバンド間発光が観測され、この条件で作製されたGaNP結晶は結晶性が良好であることが確認できた。このGaNP結晶のP濃度は約9%であった。成長条件2は、本発明に係る成長条件では良好な結晶が得られることを示している。したがって、成長条件2で成長させたGaNP結晶は実施例である。
【0045】
(成長条件3) GaN層成長後、基板温度(結晶成長温度)を800℃に設定し、PH3供給量を4sccm、TMG供給量を15sccmとしてGaNP結晶を30分成長した。成長後、反応炉からウエハを取り出したところ、淡黄色で濁っておりピットが多数観察され平坦性は著しく悪かった。電子顕微鏡による断面観察から平均の膜厚を評価したところ、GaNP層は厚さ1.4μmであり、結晶成長速度は約47nm/分であることがわかった。このウエハに対して室温フォトルミネッセンス測定を行ったところ、図2においてスペクトルLbが示すように、410nm付近に微弱なバンド間発光を示すものの、550nm付近の深い準位のブロードな発光が支配的であった。これより、成長条件3で作製されたGaNP結晶は成長条件1で得られたGaNP結晶よりも結晶性が劣っていることがわかった。なお、このGaNP結晶のP濃度は約2.3%であった。この成長条件3は、本発明に係る成長条件の範囲外では良好な結晶が得られないことを示している。したがって、成長条件3で成長させたGaNP結晶は比較例である。
【0046】
上述のように、結晶成長速度と結晶成長温度とを図1の四辺形ABCD内の座標点に対応する成長条件に調整して、GaNP結晶を成長させることで、結晶構成原子の表面拡散を十分促進し、かつ結晶表面からの結晶構成原子の再蒸発を低減することができたと考えられる。
【0047】
上記においては水素ガスを含むキャリアガスを用いたが、キャリアガスを窒素のみとした場合でも、図1に示される成長条件において、各温度で結晶成長速度を上限の1/5程度以下とすれば、平坦性が良好で室温フォトルミネッセンス測定において強いバンド間発光が観測されるGaNP結晶を得ることができた。
【0048】
以下に、GaNP結晶のP濃度について説明する。P濃度はPH3の供給量及び結晶成長温度を変えることにより適宜変更できる。例えば、P濃度を高くしようとするならば700℃程度の低温で成長させるか、又はPH3の供給量を多くすればよい。一方、P濃度を低くしようとするならば900℃程度以上の温度で成長させるか、又はPH3の供給量を減らせばよい。
【0049】
GaNP結晶中のP濃度の制御性を調べるために、PH3流量のみを異ならせて種々のGaNP結晶を作製した。具体的なGaNP結晶の成長条件は、基板温度950℃、TMG供給量5sccm、NH3供給量4slm(1分間に流れる標準状態における体積(リットル単位))、成長時間60分とし、これらの条件を一定にしPH3供給量のみを0〜30sccmの範囲で異ならせてGaNP結晶を成長した。作製されたGaNP結晶はすべて透明で鏡面を呈しており、電子顕微鏡による断面観察によると厚さは約0.9μmであり、結晶成長速度に換算すると約15nm/分であった。
【0050】
P濃度を評価した結果を図3に示す。図3は、横軸にPH3流量、縦軸にP濃度をとって結果をプロットしたものである。PH3供給量が増加するとP濃度が増加しており、PH3流量によりP濃度を制御できる。また、処理温度が一定の範囲であればPH3流量に対してP濃度は一意に決定されており、P濃度の制御性が良好であることがわかった。
【0051】
(実施の形態2
本実施の形態2においては、上記実施の形態Iと同様な製造方法を用いてなるGaNP結晶を発光層に備えた半導体装置について説明する。
本実施の形態2における半導体装置は、基板上に形成された第1導電型である第1クラッド層と、第1導電型と異なる第2導電型である第2クラッド層と、第1クラッド層と第2クラッド層との間に形成された発光層と、第1クラッド層に電気的に接続された第1電極と、第2クラッド層に電気的に接続された第2電極とを備えた構成である。ただし、発光層は、実施の形態1に係るGaNP結晶からなるGaNP層を備えている。したがって、本発明に係るLEDの発光層のGaNP層におけるP濃度の分布は厚さ方向と面内方向との双方に対して均一である。
【0052】
ここに、第1導電型はn型又はp型を意味し、第2導電型は、第1導電型がn型であればp型であり、第1導電型がp型の場合n型である。通常、第1クラッド層をn型クラッド層とし、第2クラッド層をp型クラッド層とする。
【0053】
発光層は、井戸層と障壁層とを有し、障壁層の間に障壁層よりもエネルギーギャップの小さい井戸層が挟まれた構造からなる。具体的には、ダブルへテロ構造や量子井戸構造などから構成される。また、発光層は、一層の井戸層を備えた構成であってもよいし、複数層の井戸層を備えた構成であってもよい。また、発光層は、単一量子井戸構造(SQW構造)や多重量子井戸構造(MQW構造)とすることができる。量子井戸構造の発光層内にGaNP層を作製する場合には、数nmの厚さで層厚を制御する必要があるため、その結晶成長速度は20nm/分程度より小さい値とするのが望ましい。
【0054】
また、第1電極及び第2電極はそれぞれ第1クラッド層及び第2クラッド層と電気的に接続されている限りにおいて、直接接続されていても、他の導電層を介して間接的に接続されていてもよい。ただし、他の導電層を介して接続する場合には、第1クラッド層と第1電極との間の導電層は第1導電型で、第2クラッド層と第2電極との間の導電層は第2導電型とする。また、基板が第1導電型の導電性を有する場合には、第1クラッド層の形成された側と反対側の基板表面に第1電極(背面電極)を形成してもよい。
【0055】
本発明に係る製造方法を用いて作製する半導体装置は、第1クラッド層と基板との間にバッファ層を更に設けた構成とすることができる。また、第1クラッド層と発光層との間にガイド層を備えた構成であってもよいし、第1クラッド層と発光層との間及び第2クラッド層と発光層との間にガイド層を更に設けた構成とすることもできる。更に、発光層の表面に保護層を形成した構成とすることもできる。
【0056】
(実施例1)
本実施例においては、GaNP/GaN量子井戸構造を発光層として備えたLEDについて説明する。
【0057】
このLEDの構造を図4に示される摸式断面図をもとに説明する。n型Si基板401の上に、AlNバッファ層402、第1クラッド層であるn型AlGaN層403、ガイド層であるn型GaN層404、量子井戸層410をGaNP結晶、障壁層411をGaN結晶とする5周期のGaNP/GaN量子井戸構造405、第2クラッド層であるp型GaN層406、が積層されており、LED素子の駆動は電極408と電極409との間の電圧の印加によって行われる。
【0058】
次に、このLED構造の作製方法を説明する。n型Si基板401を反応炉にセットし水素雰囲気で1050℃に加熱し15分間保持することにより基板表面を清浄化する。次に基板温度を600℃に設定し反応炉にTMAとNH3とを供給し厚さ20nmのAlNバッファ層を形成する。基板温度を1020℃まで上昇させた状態で、TMG、TMA、NH3、SiH4を反応炉に供給し、Siのドープされたn型AlGaN層を積層する。続いて、TMG、NH3及びSiH4を供給しSiドープのn型GaN層を積層する。
【0059】
n型GaN層404を1020℃で成長させた後、基板温度(結晶成長温度)を900℃に設定し、PH3供給量を30sccmとして結晶成長速度2nm/分でGaNP(P濃度5%)量子井戸層410を3nm成長する。PH3の供給を止めてGaN障壁層411を6nm成長させる。量子井戸層410の成長と障壁層411の成長とを交互に5回ずつ繰り返し、5周期のGaNP(P濃度5%)/GaN量子井戸構造405を形成した。
【0060】
量子井戸構造405の形成後、再び基板温度を1020℃に設定し、TMG、HN3及びCp2Mgを供給しMgドープのp型GaN層406を積層形成する。なお、p型GaN層206は、p型AlGaNやp型InGaNから構成される多層構造でもよく、積層方向にMgドーピング量に分布を持たせてもよい。こうして作製されたLED構造ウエハを反応炉より取り出し、p型化のための熱処理と、電極形成を行い、分割して発光素子とした。
【0061】
本実施例に係るLEDは、460nmで発光し、その発光強度はInGaNを発光層とするLEDの1.5倍強かった。なお、本実施例において、障壁層の材料、量子井戸幅、障壁層幅、周期数等を具体的に示したが、これらに限定されるものではないことに注意を要する。以下の各実施例においても同様である。
【0062】
(実施例2)
本実施例に係るLEDは、GaNP量子井戸層の形成にあたり成長条件を変化させたこと以外は上記実施例1と同様にして形成された。
n型GaN層404を1020℃で成長後、基板温度を750℃に設定し、PH3供給量を50sccmとして結晶成長速度3nm/分でGaNP(P濃度7.5%)量子井戸層410を3nm成長する。PH3の供給を止めてGaN障壁層411を6nm成長する。量子井戸層410の成長と障壁層411の成長とを交互に5回ずつ繰り返し、5周期のGaNP(P濃度7.5%)/GaN量子井戸構造の405が形成される。このLEDは550nmで発光し、その発光強度はInGaN結晶を発光層とするLEDの1.5倍強かった。
【0063】
(比較例1)
本比較例2−1に係るLEDは、GaNP量子井戸層の形成にあたり成長条件を変化させたこと以外は上記実施例1と同様にして形成された。なお、本比較例におけるGaNP量子井戸層の成長条件は、本発明に係る成長条件の範囲外である。
【0064】
n型GaN層404を1020℃で成長後、基板温度を700℃に設定し、PH3供給量を15sccmとして結晶成長速度25nm/分でGaNP(P濃度5%)量子井戸層410を3nm成長する。PH3の供給を止めてGaN障壁層411を6nm成長する。量子井戸層410の成長と障壁層411の成長を交互に5回ずつ繰り返し、5周期のGaNP(P濃度5%)/GaN量子井戸構造405が形成される。このLEDは460nmで発光したが、その発光強度はInGaNを発光層とするLEDの1/3程度であり、上記実施例1及び上記実施例2で作製されたLEDの約1/5倍であった。
【0065】
参考例3)
GaNP結晶を発光層に適用した半導体レーザの例を説明する。図5に半導体レーザ素子の断面図を示す。擬似GaN基板500上にGaNバッファ層501、n型GaNコンタクト層502、n型Al0.1Ga0.9Nクラッド層503、n型GaNガイド層504、GaNP/GaN多重量子井戸発光層507、Al0.2Ga0.8N保護層508、p型GaNガイド層509、p型Al0.1Ga0.9Nクラッド層510、p型GaNコンタクト層511、が積層され、p電極512とn電極513が設けられている。514はSiO2絶縁膜である。多重量子井戸発光層507は、GaN障壁層505とGaNP量子井戸層506とを交互に積層することにより構成されている。半導体レーザ素子の駆動は、p電極512とn電極513との間に電圧を印加することによって行われる。
【0066】
以下に、本参考例に係る半導体レーザ素子の製造プロセスを説明する。
まず、基板として用いた擬似GaN基板500の作製工程を説明する。サファイア基板601上にGaNバッファ層602を堆積後、GaN層603を2μm成長し[図6(a)]、フォトリソグラフィーとエッチング工程によりGaN層603にストライプ状の凸部を形成した[図6(b)]。この凸部は、高さ1μm、幅5μmであり、隣接する凸部間の間隔は5μmである。この上にGaN層604を凸部上の厚さが1μmとなるように成長した。このとき凸部と凸部の間の領域(凹部)では、凸部の側壁から横方向(基板に平行な方向)への成長が優先的に生じるため凹部は完全に埋め込まれ、基板表面は凹凸が無くなり平坦化されている[図6(c)]。
【0067】
上記のように作製された擬似GaN基板上にレーザ構造を積層する。結晶成長にはMOCVD法を用いた。擬似GaN基板500を水素雰囲気で1070℃で熱クリーニングした後、基板温度を600℃に下げ層厚35nmのGaNバッファ層501を堆積し、基板温度を1050℃として層厚4μmのn型GaNコンタクト層502、層厚0.8μmのn型Al0.1Ga0.9Nクラッド層503、層厚80nmのn型GaNガイド層504を続けて成長させた。
【0068】
多重量子井戸発光層507の成長の際には、基板温度(結晶成長温度)を900℃に下げ、層厚3nmのGaNP(P濃度3%)量子井戸層506、層厚6nmのGaN障壁層505、層厚3nmのGaNP(P濃度3%)量子井戸層506、層厚6nmのGaN障壁層505、層厚3nmのGaNP(P濃度3%)量子井戸層506、を順次成長させた。ここでGaNP量子井戸層の結晶成長速度は3nm/分とした。続いて基板温度を900℃から1050℃に昇温しながら、層厚10nmのAl0.2Ga0.8N保護層508を成長した。次に基板温度1050℃で層厚80nmのp型GaNガイド層509、層厚0.4μmのp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層510、層厚0.1μmのp型GaNコンタクト層511を成長し、レーザ構造ウエハを得る。
【0069】
こうして得られた、レーザ構造ウエハに対して、フォトリソグラフィーとドライエッチング技術を用いて、200μm幅のストライプ状にp型GaNコンタクト層511の最表面からn型GaNコンタクト層502が露出するまでエッチングした。次にフォトリソグラフィーとドライエッチング技術により、残ったp型GaNコンタクト層511の最表面に、2μm幅のストライプ状にリッジ構造を形成するようにp型GaNコンタクト層511とp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層510の一部をエッチングする。続いてリッジの側面とリッジ以外のp型層表面に厚さ200μmのSiO2絶縁膜514を形成する。このSiO2絶縁膜514とp型GaNコンタクト層511の表面にニッケルと金からなるp電極512を形成し、エッチングにより露出したn型GaNコンタクト層502の表面にチタンとアルミニウムとからなるn電極513を形成した。この後、このウエハをリッジストライプに垂直な方向に劈開してレーザのレーザの共振器端面を形成し、さらに個々のチップに分割した。
【0070】
各チップに分割された半導体レーザ素子703をステム701にサブマウント702を介してマウントし、p電極512及びn電極513を半導体レーザ用電極707及び共通電極709とリード端子で接続する。最後に、光取出し窓705の形成されたキャップ704を固定する。これにより、パッケージ化された半導体レーザ素子を完成させた。なお、図8に示されたパッケージ化された半導体レーザ素子は、更に、モニタ用のフォトダイオード706とフォトダイオード用電極708を備えた構造とした。
【0071】
こうして得られた半導体レーザ素子は、発振波長405nm発振閾値電流密度2kA/cm2で動作し、60℃30mWにおいて20000時間を超える良好な寿命特性を示した。よって、図1に示された四辺形ABCDの範囲内の成長条件で作製されたGaNP結晶を発光層に用いることで、良好な素子特性が実現できることが確認された。
【0072】
以下に、本参考例に係る半導体レーザ素子の変化例について説明する。
図5における擬似GaN基板500は、図6(a)〜(c)に示された方法によって作製したが、擬似GaN基板の構造や作製方法は上記に限定されるものではなく、低転位密度のGaN膜が得られる構成ならば凸部の高さや幅、隣接する凸部間の間隔が上記の値と異なっていてもよい。図6(b)では、GaN層603のGaN層の途中までしかエッチングしていないが、バッファ層602あるいはサファイア基板601までエッチングしても構わない。またGaN層604を基板表面が平坦化するまで成長しているが、凹凸が残っている状態でも擬似GaN基板とすることができる。また、擬似GaN基板は図7に示す構造でもよい。図7の擬似GaN基板は、サファイア基板605、バッファ層606、GaN層607、成長抑制膜608、GaN層609から構成されている。成長抑制層608とは、窒化物半導体膜が直接成長抑制膜上に結晶成長しない膜のことをさす。成長抑制膜の上部領域は側面(成長抑制膜を形成していない領域)からの横方向成長により平坦化され低転位密度のGaN膜が得られる。成長抑制膜608としては、SiO2膜、SiNx膜、TiO2膜、Al23膜などの誘電体膜、又はタングステン膜などの金属膜を用いることができる。更に、成長抑制膜を設ける代わりに、下地となる層に所定の間隔及び深さの凹部を設けることによっても低転移密度のGaN膜が得られる。このとき、GaN膜の作製後の凹部には空洞が形成されている。
【0073】
また、図5における基板としては、擬似GaN基板の他に、GaN基板SiC基板、ZnO基板、スピネル基板、ZrB2基板、GaAs基板、Si基板などを用いることができる。擬似GaN基板やGaN基板を用いて作製されたレーザ構造ウエハでは、転位密度が106cm-2程度であり擬似GaN基板やGaN基板を用いないで作製した場合に比べ3桁程度低減でき、発光強度が増大し発振閾値が低減でき、長寿命の素子が得られるという効果が有る。またGaNバッファ層501は形成しなくても構わないが、GaN以外の異種基板上にGaNを成長する場合や、GaN基板や擬似GaN基板を用いる場合でも基板表面のモホロジが良好でない場合は、基板上にバッファ層を挿入した方が表面モホロジが改善されるため好ましい。バッファ層としてはGaN結晶の他にAlN結晶、AlGaN結晶、InGaN結晶を用いることもできる。また、基板がn型導電性を有する場合には、基板裏面にn電極を形成することができ、後述するn型GaNコンタクト層を露出させるプロセスが不要となり、素子化プロセスを簡略化できる。
【0074】
また、多重量子井戸発光層507は、上記においては3層の量子井戸層が積層されているが、量子井戸層の数は4層以上でもよく2層以下でもよい。単一量子井戸構造とすることもできる。量子井戸層506、障壁層505の厚さは上記の値に限定されない。障壁層505はGaN層としたが、In原子、P原子、Al原子を含む混晶(例えば、InGaN結晶、GaNP結晶、InAlGaN結晶、InGaNP結晶)とすることもできる。障壁層を混晶とする事で量子井戸層との格子定数差、ひいては量子井戸層の歪み量を幅広く変化させることができる。量子井戸層506はGaN0.940.06結晶としたが、混晶組成は所望の発振波長を得るために適宜変更される。n型GaNガイド層504と多重量子井戸発光層507との間、Al0.2Ga0.8N保護層508と多重量子井戸発光層507との間に、障壁層505が挿入されていてもよい。Al0.2Ga0.8N保護層508は、発光層成長後にp型層を成長するための昇温過程において発光層の劣化を防止するために形成されるが、良質な発光層が形成されていれば、この昇温過程での劣化は発光特性にほとんど影響しないため、Al0.2Ga0.8N保護層508の形成は省略することができる。
【0075】
(比較例2)
本比較例に係るレーザ素子は、GaNP(P濃度3%)量子井戸層の作製にあたり結晶成長速度を変化させたこと以外は上記実施例3と同様にして形成された。GaNP(P濃度3%)量子井戸層を30nm/分の条件で成長させた半導体レーザ素子は、発振波長が405nmであり、発振閾値4.5kA/cm2で動作した。また、温度60℃、光強度30mWにおける寿命は500時間に満たなかった。
【0076】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明では、従来のMOCVD装置を用いて結晶性に優れるGaNP結晶を成長させる方法を提供することができる。特に、紫外領域から可視領域での光において良好な特性を示すGaNP結晶を再現性良く得るための成長方法を提供することができる。
【0077】
また、本発明では、結晶成長温度と結晶成長速度とが特定の条件を満たすように、GaNP結晶を成長させることによって、結晶性に優れ、かつP濃度が精密に制御され、かつP濃度の厚さ方向の分布及びP濃度の面内方向の分布が均一であるGaNP結晶を提供することができる。
また、本発明では、上記本発明に係るGaNP結晶の成長方法を適用して、発光波長が紫外領域から可視領域であり、かつ色純度に優れるGaNP結晶を備えた半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、GaNP結晶の作製に適した結晶成長温度と結晶成長速度との範囲を示す図である。
【図2】図2は、GaNP結晶のフォトルミネッセンススペクトルを示す図である。
【図3】図3は、GaNP結晶を形成する際のPH3流量と、形成されたGaNP結晶のP濃度との関係を示す図である。
【図4】図4は、GaNP/GaN量子井戸構造の発光層を備えたLEDを示す模式的な断面図である。
【図5】図5は、GaNP/GaN多重量子井戸構造の発光層を備えたレーザ素子における半導体層の積層構造を示す模式的な断面図である。
【図6】 図6は、参考例3における擬似GaN基板の作製過程を示す模式的な工程断面図であり、
図6(a)がGaN層を形成する工程を示す断面図であり、図6(b)がGaN層に凸部を形成する工程を示す断面図であり、図6(c)が平坦化されたGaN層を積層する工程を示す断面図である。
【図7】図7は、擬似GaN基板の構造の変化例を示す模式的な断面図である。
【図8】図8は、パッケージ化されたレーザ素子の模式的な断面図である。
【符号の説明】
401 n型Si基板
402 AlNバッファ層
403 n型AlGaN層
404 n型GaN層
405 発光層(GaNP/GaN多重量子井戸構造)
406 p型GaN層
408 第1電極
409 第2電極
410 GaNP量子井戸層
411 GaN障壁層
500 擬似GaN基板
501 GaNバッファ層
502 n型GaNコンタクト層
503 n型AlGaNクラッド層
504 n型GaNガイド層
505 GaN障壁層
506 GaNP量子井戸層
507 GaNP/GaN多重量子井戸発光層
508 p型AlGaN保護層
509 p型GaNガイド層
510 p型AlGaNクラッド層
511 p型GaNコンタクト層
512 p電極
513 n電極
514 SiO2絶縁膜
601 サファイア基板
602 GaNバッファ層
603 GaN層
604 GaN層
605 サファイア基板
606 バッファ層
607 GaN層
608 成長抑制層
609 GaN層
701 ステム
702 サブマウント
703 半導体レーザ素子
704 キャップ
705 光取出し窓
706 モニタ用フォトダイオード
707 半導体レーザ用電極
708 フォトダイオード用電極
709 共通電極

Claims (5)

  1. 加熱された基板の表面に、ガリウムと窒素と燐とを含む原料ガスをキャリアガスと共に供給し、有機金属気相成長法により、所定の結晶成長温度及び所定の結晶成長速度で前記基板面に平行な同一面内に連続するGaNP結晶層を1つ形成するGaNP結晶の成長方法において、
    前記基板として、GaN基板、SiC基板、ZnO基板、スピネル基板、ZrB2基板、GaAs基板、またはSi基板からなる群より選択された基板を用い、
    前記キャリアガスとして、水素ガスと窒素ガスとを含む混合キャリアガスを用い、
    前記GaNP結晶を構成する原子であるガリウム原子と窒素原子と燐原子の三者を合わせた原子数総和に対する燐原子の原子数の割合を10%以下に規制し、
    且つ、前記所定の結晶成長温度及び前記所定の結晶成長速度を、結晶成長温度(℃)をX軸とし結晶成長速度(nm/分)をY軸とするX−Y座標平面において、座標点A(640、0.1)、座標点B(640、3)、座標点C(1000、50)及び座標点D(1000、0.1)を頂点とする四辺形ABCD内に入るように規制する、
    ことを特徴とするGaNP結晶の成長方法。
  2. 第1導電型である第1の層をGaN基板、SiC基板、ZnO基板、スピネル基板、ZrB2基板、GaAs基板、またはSi基板からなる群より選択された基板上に形成する工程と、
    第1の層の上に発光層を形成する工程と、
    前記発光層の上に、前記第1導電型と異なる第2導電型である第2の層を形成する工程と、
    を備える結晶の成長方法であって、
    上記発光層の形成方法が、加熱された前記基板の上に、ガリウムと窒素と燐とを含む原料ガスを、水素ガスと窒素ガスとを含む混合キャリアガスと共に供給し、所定の結晶成長温度及び所定の結晶成長速度で前記基板面に平行な同一面内に連続するGaNP結晶層を1つ形成する有機金属気相成長法であり、
    前記GaNP結晶層を構成する原子であるガリウム原子と窒素原子と燐原子の三者を合わせた原子数総和に対する燐原子の原子数の割合が10%以下に規制され、
    且つ、前記所定の結晶成長温度及び前記所定の結晶成長速度が、結晶成長温度(℃)をX軸とし結晶成長速度(nm/分)をY軸とするX−Y座標平面において、座標点A(640、0.1)、座標点B(640、3)、座標点C(1000、50)及び座標点D(1000、0.1)を頂点とする四辺形ABCD内に入るように規制されている、
    ことを特徴とするGaNP結晶の成長方法。
  3. 前記基板は、その表面にGaN結晶、AlGaN結晶、InGaN結晶及びAlInGaN結晶からなる群より選択される結晶からなる層が積層されてなる積層基板である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のGaNP結晶の成長方法。
  4. 各結晶成長温度に対する結晶成長速度を、前記四辺形ABCD内で規定された結晶成長速度の上限の1/5以下に規制する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のGaNP結晶の成長方法。
  5. 前記GaNP層を作製する際の結晶成長速度が、20nm/分以下である、
    ことを特徴とする請求項1,2,または3に記載のGaNP結晶の成長方法。
JP2002276357A 2002-09-20 2002-09-20 GaNP結晶の成長方法 Expired - Fee Related JP4145108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276357A JP4145108B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 GaNP結晶の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276357A JP4145108B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 GaNP結晶の成長方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004119405A JP2004119405A (ja) 2004-04-15
JP2004119405A5 JP2004119405A5 (ja) 2005-11-10
JP4145108B2 true JP4145108B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32272261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002276357A Expired - Fee Related JP4145108B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 GaNP結晶の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145108B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310929A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体層のエッチング方法
JP5383974B2 (ja) * 2006-12-27 2014-01-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体基板および半導体装置
KR102591147B1 (ko) * 2021-07-08 2023-10-19 웨이브로드 주식회사 비발광 3족 질화물 반도체 적층체를 제조하는 방법
CN113594021A (zh) * 2021-07-21 2021-11-02 东莞市中镓半导体科技有限公司 硅基GaN-HEMT外延结构的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004119405A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455877B1 (en) III-N compound semiconductor device
US7084421B2 (en) Light-emitting device using group III nitride group compound semiconductor
US7998773B2 (en) Method of growing semiconductor heterostructures based on gallium nitride
US7646027B2 (en) Group III nitride semiconductor stacked structure
JP4282173B2 (ja) 窒素化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP4948720B2 (ja) 窒素化合物半導体積層物、発光素子、光ピックアップシステム、および窒素化合物半導体積層物の製造方法。
JP2001160627A5 (ja)
WO2008023774A1 (fr) Procédé de production d'un semi-conducteur de nitrure et dispositif à semi-conducteur de nitrure
JP2000232238A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007103774A (ja) Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法
KR20070007785A (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 다층구조 및 그 제조방법
JP4724901B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP3733008B2 (ja) Iii−n系化合物半導体装置
JP4734786B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法
JP3424465B2 (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体の成長方法
JP2006313771A (ja) Iii族窒化物半導体素子用エピタキシャル基盤
KR100742986B1 (ko) 컴플라이언트 기판을 갖는 질화갈륨계 화합물 반도체 소자의 제조 방법
JP2001148533A (ja) Iii−n系化合物半導体装置
JP4781028B2 (ja) Iii族窒化物半導体積層体及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
KR101008856B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 소자의 제조방법
KR20110084296A (ko) 발광 소자의 제조 방법 및 발광 소자
JP2003124576A (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP3991823B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶、その製造方法、iii族窒化物半導体エピタキシャルウェーハ
JP4145108B2 (ja) GaNP結晶の成長方法
JP3753369B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees