JP4139803B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4139803B2
JP4139803B2 JP2004282699A JP2004282699A JP4139803B2 JP 4139803 B2 JP4139803 B2 JP 4139803B2 JP 2004282699 A JP2004282699 A JP 2004282699A JP 2004282699 A JP2004282699 A JP 2004282699A JP 4139803 B2 JP4139803 B2 JP 4139803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor wafer
electrode pad
hole
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004282699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100435A (ja
Inventor
義久 土津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004282699A priority Critical patent/JP4139803B2/ja
Priority to US11/227,103 priority patent/US7442642B2/en
Priority to KR1020050089879A priority patent/KR100653294B1/ko
Publication of JP2006100435A publication Critical patent/JP2006100435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139803B2 publication Critical patent/JP4139803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、貫通電極を形成するためのSi孔形成プロセスを含む、半導体装置およびその半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、ますます半導体装置の小型・薄型化の要求が高まっている。さらに、複数の半導体装置を積層することで実装密度を高める手法が広く行なわれるようになってきている。このような要求に応えるものとして、半導体装置の表面に形成された電極パッドから、半導体ウエハを貫通し、半導体装置裏面にまで接続された貫通電極の形成技術が注目されている。
例えば、特許文献1では、半導体基板の裏面から半導体基板表面に形成された電極まで達する貫通孔を形成し、この貫通孔内壁を絶縁膜で覆った後、孔内部に金属を充填することで貫通電極を形成している。この貫通電極は、半導体基板裏面に突出するバンプを形成している。また、このようにして作製した貫通電極を有する半導体チップを複数積層することで高密度化をはかったマルチチップモジュールが開示されている。
また、特許文献2には、貫通電極を有するBGA(Ball Grid Array)型の半導体装置の製造方法が開示されている。特許文献2では、半導体基板の裏面から半導体基板表面に形成された電極まで達する貫通孔を形成し、この貫通孔内壁および電極裏面にCVDにて酸化膜を形成した後、異方性エッチングによって電極裏面に付着した酸化膜のみをエッチングし、側壁の酸化膜は残すようにしている。その後、孔内部に金属層を形成し、半導体基板の表裏を接続する貫通電極を形成している。
さらに近年では、携帯電話に代表される小型のカメラモジュールにおいて、更なる小型薄型化の要求が高まっている。例えば特許文献3には、貫通電極を備えた小型の固体撮像素子(受光センサ)の実装構造が考案されている。
上記特許文献3の開示技術における第1のポイントは、受光センサ素子形成面における外部との入出力のための電極を、Si基板を貫通する貫通電極によって裏面に取り出していることである。これにより、従来必要であったワイヤーボンディングなどが不要となり、実装エリアが半導体チップサイズに収まることになり小型化が図られる。
上記特許文献3の第2のポイントは、光透過性保護部材を受光センサ上に形成することで、これ以降の工程で受光センサ上にゴミなどの異物が付着することを防止できることである。これにより、光透過性部材形成後のプロセスを低クリーン度の環境で行うことが可能となる。
このように貫通電極形成プロセスは、メモリだけでなく撮像素子など幅広いデバイスの小型・薄型化を実現するために注目されている。
特許第3186941号公報(公開日平成8年8月20日) 特開2003−309221号公報(公開日平成15年10月31日) 特開2001−351997号公報(公開日平成13年12月21日)
しかしながら、上記従来の貫通電極形成技術においては次のような問題がある。これを説明するために、先ずは、貫通電極が設けられた半導体装置の構成例を図9に示す。
図9は、貫通電極を備えた半導体装置の電極部付近の断面構造図である。通常、半導体ウエハ101の第1面(基板おもて面に相当する)には第1の絶縁膜102が形成されており、その上に多層構造の金属配線層が形成されている。金属配線層には半導体チップの信号入出力を行うための電極パッド103が形成されており、貫通電極はこの電極パッド103の領域に形成される。さらに金属配線層の上に、酸化膜や窒化膜からなる保護膜104が形成されている。
半導体ウエハ101において、電極パッド103直下には貫通孔が形成され、該貫通孔内壁と半導体ウエハ101の第2面(基板裏面に相当する)とを覆うように第2の絶縁膜105が形成されている。また、貫通孔の内壁から半導体ウエハ101の第2面にかけて導体層106が形成され、貫通孔内壁の導体層106が貫通電極の機能を有する。半導体ウエハ101の第2面における導体層106は、外部入出力端子107と接続され、半導体ウエハ101の第2面は、保護膜108によって外部入出力端子107のみが開口される。これにより、半導体ウエハ101の第1面に存在する電極パッド103と、第2面に存在する外部入出力端子107とが導体層106によって導通する。
図9に示す構成の半導体装置を作成するにあたって、第2の絶縁膜105は、第1の絶縁膜102、電極パッド103、および保護膜104が形成された状態の半導体ウエハ101に対して、第2面側から、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによって形成される。
しかしながら、この場合、図10(a)に示すように、第2の絶縁膜105は、上記貫通電極によって導通を取るべき電極パッド103の裏面にまで形成されてしまう。このため、導体層106の形成前に、図10(b)に示すように、貫通孔内壁に形成された第2の絶縁膜105を残し、電極パッド103裏面に形成された第2の絶縁膜105のみを除去する必要がある。ここで、電極パッド103裏面に形成された第2の絶縁膜105を除去する手法はいくつか考えられる。
第1の手法としては、半導体ウエハの裏面にレジストを塗布した後、貫通孔内部のレジストをフォト工程にて開口し、ドライエッチングによって電極パッド裏面の絶縁膜をエッチング除去することが考えられる。
第2の手法としては、異方性のドライエッチングを用いることにより、貫通孔側壁の絶縁膜をエッチングせずに、電極裏面の絶縁膜のみをエッチングすることが考えられる。特許文献1や特許文献3では、この第2の手法が用いられている。
しかしながら、上記第1の手法では、貫通孔の開いた半導体ウエハの裏面にレジストを均一に塗布する際、貫通孔内部にまで均一にレジストを埋め込むことが困難である。特に、貫通電極が微細になればなるほど、貫通孔内部にレジストを埋め込み、かつ、貫通孔内部のレジストを現像により開口させることは極めて困難となる。
通常、半導体装置の電極は、100μm角程度かそれ以下のものが多い。半導体ウエハの厚みは様々であるが、100〜700μm程度で取り扱われることが多い。例えば、70μm角の貫通孔を100μm厚の半導体ウエハに形成した場合、この微細孔の内部にレジストを均一に塗布することは困難である。さらに電極が微細化し、φ10μmで深さ50μm程度の孔ともなると、さらに困難を極めることになる。
また、上記微細な貫通孔内部にレジストを均一に埋め込むことができたとしても、このアスペクト比の孔では、孔内に入った現像液の循環が生じにくいため、上記レジストを現像することによって開口させることは難しい。
また、第2の手法を用いた場合には、第1の手法に比較すると、電極パッド裏面の絶縁膜を開口することが容易に行えると考えられる。
しかしながら、上記貫通孔内にCVD法で酸化膜を成膜することで上記第2の絶縁膜を形成する場合、半導体ウエハ裏面における絶縁膜の膜厚に比べ、貫通孔内壁における絶縁膜の膜厚の方が薄くなる。また、異方性エッチングにより電極パッド裏面の絶縁膜をエッチングする際、孔の底部にある電極パッド裏面の絶縁膜に比べて半導体ウエハ裏面の絶縁膜のエッチングレートの方が早く、半導体ウエハ裏面の絶縁膜までもがエッチングされてしまう。また、異方性とはいえ、貫通孔内壁における絶縁膜がエッチングにより減少することも避けられない。
したがって、半導体ウエハ裏面にはあらかじめ厚めの絶縁膜を形成しておくか、あるいは、電極パッド裏面の絶縁膜をエッチング除去した後に、再度、半導体ウエハ裏面の絶縁膜形成が必要となるなど、製造コストが高くなるといった欠点がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、信頼性の高い貫通電極を、容易に低コストで形成することにある。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、半導体基板の第1面に第1の絶縁膜を介して形成された電極パッドを有し、上記電極パッドと上記半導体基板の第2面に存在する外部接続用端子とを接続する貫通電極を有する半導体装置の製造方法において、第1面に上記第1の絶縁膜と上記電極パッドとが形成された上記半導体基板に対し、上記電極パッドの直下にて、上記半導体基板に貫通孔を形成する第1の工程と、上記半導体基板に形成された貫通孔の内壁、および上記半導体基板の第2面に、上記半導体基板を陰極とする電着によって第2の絶縁膜を形成する第2の工程と、上記第2の絶縁膜をマスクとして、上記第1の絶縁膜をエッチングし、上記電極パッド裏面を上記半導体基板の第2面側に露出させる第3の工程と、上記貫通孔内に、上記貫通電極となる導電層を形成する第4の工程とを含むことを特徴としている。
ここで、半導体基板の第1面に形成された電極パッドと、半導体基板の第2面に存在する外部接続用端子とを接続する貫通電極を形成するにあたっては、半導体基板と貫通電極とを絶縁するために、半導体基板に形成される貫通孔の内壁に絶縁膜(第2の絶縁膜)を形成する必要がある。
この第2の絶縁膜の形成においては、従来では、スパッタやCVD等の成膜技術が用いられていたが、これらの手法では、電極パッドの裏面においても第2の絶縁膜が形成される。このため、電極パッドと貫通電極との導通を得るためには、電極パッド裏面に形成された第2の絶縁膜を除去する必要があるが、上記貫通孔が微細である場合には、この第2の絶縁膜の除去において非常な困難を伴っていた。
これに対し、上記の構成によれば、上記第2の絶縁膜の形成において、半導体基板を陰極とする電着が使用される。このため、上記第2の絶縁膜は、半導体基板の表面(すなわち、上記半導体基板に形成された貫通孔の内壁、および上記半導体基板の第2面)にのみ形成され、電極パッドの裏面には第2の絶縁膜が形成されない。したがって、電極パッド裏面に形成された第2の絶縁膜を除去する工程が不要となり、信頼性の高い貫通電極の形成が可能となると共に、製造コストを低減できる。
また、上記半導体装置の製造方法においては、上記第1の工程において、上記半導体基板の破損を防止するための補強板が、上記第1面側に接着層を介して貼り合わされている上記半導体基板が用いられることが好ましい。
上記の構成によれば、上記半導体基板に上記補強板を貼り合わせることにより、研磨等によって基板厚を薄くした半導体基板を使用し易くなる。半導体基板の基板厚が厚いと、半導体基板に貫通孔を形成する際、エッチング時間が長くなることでコストアップが生じたり、孔の形状をコントロールすることが困難となるが、基板厚を薄くすることで上記不具合を回避できる。
また、上記半導体装置の製造方法においては、上記第2の工程において、電着材料がポリイミドあるいはエポキシであることが好ましい。
また、上記半導体装置の製造方法においては、上記半導体基板の第1面に形成された第1の絶縁膜が酸化膜であることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、半導体基板の第1面に第1の絶縁膜を介して形成された電極パッドを有し、上記電極パッドと上記半導体基板の第2面に存在する外部接続用端子とを接続する貫通電極を有する半導体装置において、第1面に上記第1の絶縁膜と上記電極パッドとが形成された上記半導体基板に対し、上記電極パッドの直下にて、上記半導体基板に貫通孔が形成されており、上記貫通孔の内壁、および上記半導体基板の第2面には第2の絶縁膜が形成されていると共に、上記電極パッドの直下の第1の絶縁膜においても、上記電極パッド裏面を上記半導体基板の第2面側に露出させるように開口されており、上記第1の絶縁膜の開口部の側面は、上記貫通孔の内壁にて露出していることを特徴としている。
上記の構成によれば、上述の製造方法を用いて半導体を製造することが可能となる。すなわち、第2の絶縁膜を電着によって形成することで、該第2の絶縁膜は半導体基板に形成された貫通孔の内壁、および半導体基板の第2面にのみ形成され、電極パッドの直下の第1の絶縁膜は、上記第2の絶縁膜をマスクとするエッチングによって開口されるため、上記第1の絶縁膜の開口部側面は上記貫通孔の内壁にて露出する。
また、このような構成により、上記半導体装置では、第1の絶縁膜を開口する際のエッチングにおいて第1の絶縁膜のサイドエッチングが生じ難く、第1の絶縁膜のサイドエッチングに起因するリークやカバレジ不良が抑制される。
また、半導体基板にエッチング等で貫通孔を形成する際、上記エッチングが第1の絶縁膜に達したところで横方向にエッチングが進行し、ノッチが入る現象が見られる。貫通孔の内壁面全体が第2の絶縁膜で絶縁される従来の構成では、上記ノッチ部に第2の絶縁膜が十分に形成されず、リークの恐れが生じる。
これに対し、上記の構成では、上述のようなノッチが生じた場合であっても、貫通孔の内壁面においては、上記ノッチ部分で、第1の絶縁膜の露出面と第2の絶縁膜の露出面とが接触し、この接触部分は良好となるため、上記リークの恐れが生じない。
また、上記半導体装置では、上記半導体基板の破損を防止するための補強板が、上記半導体基板の第1面側に接着層を介して貼り合わされていることが好ましい。
また、上記半導体装置では、上記半導体装置は、上記補強板が光透過性部材であり、上記半導体基板と上記補強板との間にはCCDセンサが配置された固体撮像素子である構成とすることができる。
本発明に係る半導体装置、および半導体装置の製造方法では、上記第2の絶縁膜の形成において、半導体基板を陰極とする電着が使用される。このため、上記第2の絶縁膜は、半導体基板の表面(すなわち、上記半導体基板に形成された貫通孔の内壁、および上記半導体基板の第2面)にのみ形成され、電極パッドの裏面には第2の絶縁膜が形成されない。したがって、電極パッド裏面に形成された第2の絶縁膜を除去する工程が不要となり、信頼性の高い貫通電極の形成が可能となると共に、製造コストを低減できるといった効果を奏する。
本発明の一実施形態について図1ないし図8に基づいて説明すると以下の通りである。先ずは、本実施の形態に係る半導体装置において、貫通電極を備えた半導体装置の電極部付近の断面構造を図1に示す。
図1に示す半導体装置では、半導体ウエハ(例えばSiウエハ)1の第1面(基板おもて面に相当する)に、第1の絶縁膜2を介して、その上に単層もしくは多層構造(通常は多層構造)の金属配線層が形成されている。この金属配線層上の所定の端子には図示しない半導体素子が接続されており、この半導体素子の信号入出力を行うための電極パッド3が形成されている。図1においては、上記金属配線層において電極パッド3のみを記載している。さらに金属配線層の上には、酸化膜や窒化膜からなる保護膜4が形成されている。尚、半導体ウエハ1としては、Si以外の半導体基板、例えばGaAsなども使用可能である。また、第1の絶縁膜2としては、例えば、Si酸化膜等の酸化膜を用いることができる。
上記半導体装置において、貫通電極は電極パッド3の領域に形成される。このため、半導体ウエハ1において、電極パッド3直下には貫通孔が形成され、該貫通孔内壁と半導体ウエハ1の第2面(基板裏面に相当する)とを覆うように第2の絶縁膜5が形成されている。そして、貫通孔の内壁から半導体ウエハ1の第2面にかけて導体層6が形成され、貫通孔内壁の導体層6が貫通電極の機能を有する。このとき、電極パッド3および導体層6は、第1の絶縁膜2および第2の絶縁膜5によって、半導体ウエハ1に対する絶縁性が保たれる。
半導体ウエハ1の第2面における導体層6は、外部入出力端子7と接続され、半導体ウエハ1の第2面は、保護膜8によって外部入出力端子7のみが開口される。これにより、半導体ウエハ1の第1面に存在する電極パッド3と、第2面に存在する外部入出力端子7とが導体層6によって導通する。
上記図1に示す半導体装置において、貫通電極の形成プロセスを図2(a)〜(c)および図3(a)〜(c)を参照して以下に説明する。
図2(a)は、半導体ウエハ1の電極パッド3部分の断面構造を示した模式図であり、半導体ウエハ1の第1面において、第1の絶縁膜2、電極パッド3を含む金属配線層、および保護膜4までが形成された状態を示している。
図2(a)の状態において、半導体ウエハ1は裏面研磨により300μmに研削されている。これは、後工程で半導体ウエハ1に貫通孔を形成する際、半導体ウエハ1が大きいと(貫通孔が深いと)エッチング時間が長くなりコストアップとなることや、孔の形状をコントロールすることが困難となるためである。すなわち、半導体ウエハ1の基板厚をある程度薄くすることで、エッチング深さを浅くしている。また逆に、半導体ウエハ1をあまりに薄くしすぎると、後工程での取り扱いが難しくなり、破損の危険性が高まることや、反りが発生してしまうため、本実施の形態では300μmとした。
次に、半導体ウエハ1の裏面研磨面にレジスト11を塗布し、第1面の電極パッド3に対応した位置を開口するようにレジスト11の露光・現像を行う。レジスト11は、半導体ウエハ1に貫通孔を形成するためのドライエッチングにおいてマスクとなるものである。この状態までが図2(a)に示される。
次に、図2(b)に示すように、レジスト11をマスクとして、半導体ウエハ1をドライエッチングする。半導体ウエハ1がエッチングされ、電極パッド3直下の第1の絶縁膜2が露出するとエッチングの進行が止まる。エッチング後は、レジスト11を剥離しておく。
次に、図2(c)に示すように、半導体ウエハ1を陰極として電着を実施し、電着レジストによって第2の絶縁膜5を上記貫通孔の内壁および半導体ウエハ1の第2面(裏面)に形成する。上記電着レジストの材料としては、ポリイミドまたはエポキシ等が利用可能である。尚、この時、半導体ウエハ1と電気的に接続されている電極パッド3が電着液に対して露出していると、その部分にまで電着レジストが形成されてしまう。このため、半半導体ウエハ1表面をあらかじめ別のレジストや保護フィルムで覆っておくか、半導体ウエハ1表面が電着液に触れない構造の装置を用いる必要がある。
上記電着レジストは導電性を有する部分、すなわち、陰極である半導体ウエハ1露出面のみに形成される。このため、上記電着レジストによって形成される第2の絶縁膜5は、半導体ウエハ1の第2面および貫通孔の内壁のみに析出し、電極パッド3直下の第1の絶縁膜2裏面には析出しない。これにより、従来のように、第2の絶縁膜5形成後に、第1の絶縁膜2裏面の絶縁膜を除去するために特別なパターニングなどの処理は必要でなく、第2の絶縁膜5によって容易に貫通孔の内壁絶縁を取ることが可能である。
ここでは、市販の電着レジスト溶液を用いて、所定の膜厚まで電着を行った後、洗浄、硬化を行うことで第2の絶縁膜5が形成される。この時、電着レジストのピンホールや貫通孔の肩口で膜厚が薄くなることなどを考慮し、15μm程度の膜厚まで電着を実施するとよい。
次に、図3(a)に示すように、第2の絶縁膜5をマスクとして、電極パッド3直下の第1の絶縁膜2をドライエッチングし、電極パッド3の裏面を露出させる。この時、電極パッド3裏面の第1の絶縁膜2をエッチングするために、新たに特別なマスク形成などの処理は全く不要である。つまり、貫通孔の形成された半導体ウエハ1にレジストを塗布し、パターニングしたり、複数回のCVDによる絶縁膜形成などの処理は不要であり、アライメントなどの作業がまったく入らないため、非常に容易に電極パッド3を開口させることが可能である。
次に、図3(b)に示すように、半導体ウエハ1裏面から電解メッキのためのシードメタル層をCVDにより形成する。このシードメタル層の形成においては、もちろんスパッタなど、CVD以外の手法を用いても良い。ここでは、貫通孔内部にまでシードメタル層を形成する必要があり、かつこの孔が深いため、狭い空間にまで良好に膜形成が可能なCVD法を選択している。上記シードメタル層としては、例えば、TiNを0.1μm、Cuを0.5μm形成する。
次に、電極パッド3裏面と後に形成される外部入出力端子7とを電気的に接続する再配線パターンとなる導電層6を、上記シードメタル層の上に電解銅メッキ等で形成する。このため、まずは半導体ウエハ1裏面にレジスト12を塗布し、該レジスト12において再配線パターンを露光・現像などの通常のフォトリソ工程により形成する。尚、孔の設けられた半導体ウエハ1に対して、液状のレジストを塗布するのが困難な場合には、レジスト12としてドライフィルムレジストなどを用いることも可能である。
続いて、上記シードメタル層を陰極として電解銅メッキを行うことで、上記レジスト12の開口部分にあたる再配線パターンの膜厚を増加させ、導電層6とする。導体層6の膜厚は、後工程で外部入出力端子7として半田ボールを搭載するため、厚みは10μmとした。
次に、図3(c)に示すように、レジスト12を除去し、不要なシードメタル層をエッチング除去する。さらに、半導体ウエハ1の裏面全体に感光性絶縁樹脂によって保護膜8を形成する。保護膜8では、露光・現像などのフォトリソ工程によって外部入出力端子7の形成部が開口される。そして、保護膜8の開口部に、外部入出力端子7となる半田ボールを搭載し、個別の半導体チップにダイシングすることで図1に示す半導体装置が完成する。
続いて、本発明による貫通電極を備えた半導体装置を用いてなるCCD(Charge Coupled Device)パッケージの構造例を、図4を参照して以下に説明する。尚、図4において、図1に示す半導体装置と同様な構成および作用を有する部材については、同一の部材番号を付して説明を行う。
図4に示すCCDパッケージでは、半導体ウエハ1の第1面に形成された電極パッド3の直下に貫通孔が形成され、第1面に形成された電極パッド3と半導体ウエハ1の第2面に形成された外部入出力端子7とが銅メッキからなる導体層6により電気的に接続されている。
この時、電極パッド3および導体層6と半導体ウエハ1とは電気的に絶縁されている。つまり、半導体ウエハ1の第1面に形成された第1の絶縁膜2と貫通孔内壁および半導体ウエハ1の第2面に形成されている第2の絶縁膜5とにより上記絶縁性が保たれていることが分る。
また、半導体ウエハ1の第1面には接着剤21を用いてガラス板22が接着されている。接着剤21は、半導体ウエハ1の第1面に形成されているCCDセンサ部23を避けるように形成されている。
上記CCDパッケージの製造プロセスを図5(a)〜(c)および図6(a),(b)を参照して以下に説明する。
まず、図5(a)に示すように、第1の絶縁膜2、電極パッド3を含み金属配線層、およびCCDセンサ部23が形成されている半導体ウエハ1の第1面に、接着剤21の層を形成する。接着剤21は、CCDセンサ部23の形成領域を避けるように形成される。これは、CCDセンサ部23上に接着剤21を形成すると、CCDセンサ部23が光学的に劣化するためである。接着剤21は、ディスペンスや印刷法など既知の手段により半導体ウエハ1上に形成する。また、場合によっては半導体ウエハ1と貼り合わされるガラス板22側に形成しても良い。
マイクロレンズなどを備えたCCDセンサ部23の保護のため、所定の厚みに形成された接着剤21を介して、半導体ウエハ1にガラス板22を貼り合わせる。このガラス板22は、CCDセンサ部23の保護と、薄くした半導体ウエハ1の補強のために用いられるものである。今回は0.5mm厚のガラス板22を用いた。
次に、半導体ウエハ1の裏面を研磨し、半導体ウエハ1を100μmの厚さに研削する。これは、半導体ウエハ1をできるだけ薄くすることでCCDパッケージの厚みを小さくすることを目的としている。但し、CCDセンサ部23の領域には接着剤21がないため空間となっており、このような空間のある状態であまり薄く裏面研磨すると半導体ウエハ1を破損する恐れがある。もちろん、通常の裏面研磨法により100μm以下に半導体ウエハ1をあらかじめ研磨しておき、接着剤21を形成したガラス板22に半導体ウエハ1貼り合わせるなどの手法によりこの課題を解決することも可能である。
次に、半導体ウエハ1の裏面研磨面にレジスト11を塗布し、第1面の電極パッド3に対応した位置を開口するようにレジスト11の露光・現像を行う。レジスト11は、半導体ウエハ1のドライエッチングにおいてマスクとなる。この状態までが図5(a)に示される。
次に、図5(b)に示すように、レジスト11をマスクとして半導体ウエハ1をドライエッチングする。半導体ウエハ1がエッチングされ、電極パッド3直下の第1の絶縁膜2が露出すると、エッチングの進行が止まる。上記エッチング後は、レジスト11を剥離しておく。
次に、図5(c)に示すように、半導体ウエハ1を陰極として電着を実施し、電着レジスト(例えば、電着ポリイミド)によって第2の絶縁膜5を半導体ウエハ1における貫通孔の内壁および第2面(裏面)に形成する。上記第2の絶縁膜5は、所定の膜厚まで電着を行った後、洗浄、硬化を行うことで、図5(c)のような状態が得られる。電着レジストのピンホールやSi孔の肩口で膜厚が薄くなることなどを考慮し、10μm程度の膜厚まで電着を実施した。
電着レジストからなる第2の絶縁膜5は、陰極である半導体ウエハ1の露出面のみに形成されるため、アライメントやパターンニングなどを行うことなく容易に半導体ウエハ1の内壁絶縁が可能となる。
次に、図6(a)に示すように、前述の第2の絶縁膜5をマスクに、電極パッド3直下の第1の絶縁膜2をドライエッチングし、電極パッド3の裏面を露出させる。このように、電着レジストをマスクとするドライエッチングにより酸化膜(第1の絶縁膜2)をエッチングするため、新たに特別なマスク形成などの処理は全く不要である。
次に、半導体ウエハ1裏面から電解メッキのためのシードメタル層をスパッタにより形成する。もちろん蒸着やCVDなど、スパッタ以外の手法でシードメタル層を形成しても良い。今回は、逆スパッタを0.5kwで5分行い、続いてTiを0.1μm、Cuを0.5μmスパッタした。この条件で、半導体ウエハ1の貫通孔内壁には0.2から0.3μm程度の金属膜が形成されたことを確認した。
次に、電極パッド3裏面と外部入出力端子7とを電気的に接続する再配線パターンとなる導電層6を電解銅メッキで形成する。そのためには、まず半導体ウエハ1裏面にレジストを塗布する。孔の開いた半導体ウエハ1に液状のレジストを塗布するのが困難な場合はドライフィルムレジストなどを用いてもよい。上記レジストにおいて、再配線パターンを露光・現像などの通常のフォト工程により形成し、上記シードメタル層を陰極として電解銅メッキを行い、導電層6を形成する。後工程で、入出力端子として半田ボールを搭載するため、導電層6の厚みは10μmとした。電解メッキが終了すれば、レジストを除去し、不要なシードメタル層をエッチング除去することで図6(a)の状態が得られる。
再配線パターンとなる導電層6は、これを電解メッキで形成する以外にも、導電性ペーストをパターン印刷することで配線を形成することも可能であるし、金属を蒸着やスパッタにより形成し、パターンエッチングすることで形成するなど、他の手法を用いることも可能である。例えば、Tiを0.2μm、CuNi合金を0.6μmスパッタし、レジストパターンを形成後にウエットエッチングすることでも導電層6を形成することができた。
次に、半導体ウエハ1裏面全体に感光性絶縁樹脂を塗布し、外部入出力端子7である半田ボール搭載部を開口することで、保護膜8を形成した。さらに、上記開口部に外部入出力端子7である半田ボールを搭載し、個別の半導体チップにダイシングすることで図4に示すCCDパッケージが完成する。
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置は、半導体ウエハ1に設けられた貫通孔の内壁および第2面を絶縁するための第2の絶縁膜5の形成において、電着レジストを用いることを特徴としている。これにより、図1に示す半導体装置における第1の絶縁膜2および第2の絶縁膜5の構造的な関係は、図9に示すような従来の構成における第1の絶縁膜102および第2の絶縁膜105の構造的な関係とは、幾分異なるものとなっている。
すなわち、図1に示す本発明の構成では、電極パッド3直下の第1の絶縁膜2において、エッチングによる開口部の側面は、半導体ウエハ1に設けられる貫通孔の内壁にて露出している。これは、上述したように、第2の絶縁膜5の電着による形成後、該第2の絶縁膜5自体をマスクとして、第1の絶縁膜2のエッチングを実施しているためである。
一方、図9に示す従来の構成では、半導体ウエハ101に設けられる貫通孔の内壁には第2の絶縁膜105のみが露出する。これは、半導体ウエハ101および第1の絶縁膜102をエッチングして、電極パッド3の裏面にまで達する貫通孔を形成した後、第2の絶縁膜105を形成しているためである。
このような構造上の違いによる、本発明と従来構成との様々な相違点を以下に説明する。
図7(a)は、従来構成において、半導体ウエハ101の貫通孔内部での第1の絶縁膜102および第2の絶縁膜105の形成状態を示す図である。
上記従来の構成では、先に半導体ウエハ101に貫通孔が形成され、この半導体ウエハ101をマスクとして第1の絶縁膜102をエッチングするが、第1の絶縁膜102のエッチングの際には、第1の絶縁膜102にサイドエッチングが進行し、オーバーハング部が発生する。
そして、上記オーバーハング部が生じている状態で、下方向からCVD等により第2の絶縁膜105を形成すると、上記オーバーハング部で第2の絶縁膜105が薄くなり、場合によっては切れてしまうため、リークの危険がある。また、上記オーバーハング部による段差が残っていると、後工程で金属膜を形成する際にもカバレジが悪くなり、金属膜が切れてしまう不具合にもつながる。もちろん、オーバーハング量や第2の絶縁膜105の膜厚等により、上記不具合の発生の危険性は変るが、このような問題になる場合もありえる。
上記不具合は、第2の絶縁膜105の膜厚を厚くすることでその危険を回避できる。しかしながら、例えば、0.5μmのオーバーハングを回避するために0.5μm以上の絶縁膜を側壁に形成するには、Si上面(底面)では1〜5μm程度の膜厚を形成する必要があり、膜厚を厚くするにはコストアップとなる。
また後工程で、電極パッド103下部に形成された第2の絶縁膜105をエッチング除去する必要があるので、むやみに膜厚を厚くしておくと、このエッチングにも時間がかかりコストアップとなる。
これに対し、図7(b)は、本発明の構成において、半導体ウエハ1の貫通孔内部での第1の絶縁膜2および第2の絶縁膜5の形成状態を示す図である。
本発明のように、電着によって第2の絶縁膜5を形成する場合、半導体ウエハ1の貫通孔内壁にも、半導体ウエハ1の第2面(裏面)にも均一に膜形成が行なわれる。また10μm程度の絶縁膜を形成することは容易である。
さらに、電着後の第2の絶縁膜5の形状は、図7(b)に示すように、第1の絶縁膜2との接合部で多少のダレが発生してしまう。このダレの部分が第1の絶縁膜2に対するマスクとなり、第1の絶縁膜2のサイドエッチングを防ぐ効果がある。これらのことにより、本発明の構成では、第1の絶縁膜2のサイドエッチングに起因するリークやカバレジ不良が抑制される利点がある。
また、従来の構成では、図8(a)に示すように、半導体ウエハ101をドライエッチングして貫通孔を形成する際、上記エッチングが第1の絶縁膜102に達したところで横方向にエッチングが進行し、ノッチが入る現象が見られる。このノッチは、エッチングレートを下げるなどにより小さくすることが可能であるが、この場合は、プロセス時間が長くなり生産性を落とすことになる。
半導体ウエハ101と第1の絶縁膜102との間に上記ノッチが生じている場合に、CVD等により第2の絶縁膜105を形成すると、図8(b)に示すように、上記ノッチ部に第2の絶縁膜105が十分に形成されず、場合によってはリークの危険がある。
一方、本発明の構成においても、半導体ウエハ1をドライエッチングして貫通孔を形成する際、従来と同様に、半導体ウエハ1と第1の絶縁膜2との間にノッチが入る可能性がある。しかしながら、本発明の場合は、上述のようなノッチが生じた場合であっても、電着による第2の絶縁膜5の形成の際に、半導体ウエハ1の露出面に第2の絶縁膜5が電着されるため問題ない。
すなわち、本発明の構成では、上述のようなノッチが生じた場合であっても、貫通孔の内壁面においては、上記ノッチ部分で、第1の絶縁膜2の露出面と第2の絶縁膜5の露出面とが接触し、この接触部分は良好となるため、上記リークの恐れが生じない。
本発明の実施形態を示すものであり、半導体装置の要部構成を示す断面図である。 図2(a)〜(c)は、上記半導体装置の製造プロセスの一部を示す断面図である。 図3(a)〜(c)は、上記半導体装置の製造プロセスの一部を示す断面図である。 上記半導体装置を用いたCCDパッケージの要部構成を示す断面図である。 図5(a)〜(c)は、上記CCDパッケージの製造プロセスの一部を示す断面図である。 図6(a),(b)は、上記CCDパッケージの製造プロセスの一部を示す断面図である。 図7(a)は従来の半導体装置において第1の絶縁膜および第2の絶縁膜の形成状態の一例を示す断面図であり、図7(b)は本発明の半導体装置において第1の絶縁膜および第2の絶縁膜の形成状態の一例を示す断面図である。 図8(a)は従来の半導体装置の製造過程において、半導体ウエハの貫通孔形成直後を示す断面図であり、図8(b)は従来の半導体装置の製造過程において、第2の絶縁膜の形成状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の要部構成を示す断面図である。 図10(a),(b)は、従来の半導体装置において、第2の絶縁膜の製造過程を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体ウエハ(半導体基板)
2 第1の絶縁膜
3 電極パッド
5 第2の絶縁膜
6 導体層
7 外部入出力端子(外部接続用端子)
21 接着剤(接着層)
22 ガラス板(補強板)
23 CCDセンサ部(CCDセンサ)

Claims (4)

  1. 半導体基板の第1面に第1の絶縁膜を介して形成された電極パッドを有し、上記電極パッドと上記半導体基板の第2面に存在する外部接続用端子とを接続する貫通電極を有する半導体装置の製造方法において、
    第1面に上記第1の絶縁膜と上記電極パッドとが形成された上記半導体基板に対し、上記電極パッドの直下にて、上記半導体基板に貫通孔を形成する第1の工程と、
    上記半導体基板に形成された貫通孔の内壁、および上記半導体基板の第2面に、上記半導体基板を陰極とする電着によって第2の絶縁膜を形成する第2の工程と、
    上記第2の絶縁膜をマスクとして、上記第1の絶縁膜をエッチングし、上記電極パッド裏面を上記半導体基板の第2面側に露出させる第3の工程と、
    上記貫通孔内に、上記貫通電極となる導電層を形成する第4の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記第1の工程において、上記半導体基板の破損を防止するための補強板が、上記第1面側に接着層を介して貼り合わされている上記半導体基板が用いられることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 上記第2の工程において、電着材料がポリイミドあるいはエポキシであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記半導体基板の第1面に形成された第1の絶縁膜が酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004282699A 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置の製造方法 Active JP4139803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282699A JP4139803B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置の製造方法
US11/227,103 US7442642B2 (en) 2004-09-28 2005-09-16 Method of forming electrode for semiconductor device
KR1020050089879A KR100653294B1 (ko) 2004-09-28 2005-09-27 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282699A JP4139803B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100435A JP2006100435A (ja) 2006-04-13
JP4139803B2 true JP4139803B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=36099777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282699A Active JP4139803B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7442642B2 (ja)
JP (1) JP4139803B2 (ja)
KR (1) KR100653294B1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154105B2 (en) * 2005-09-22 2012-04-10 International Rectifier Corporation Flip chip semiconductor device and process of its manufacture
JP4593427B2 (ja) * 2005-09-30 2010-12-08 株式会社フジクラ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007305960A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US7626269B2 (en) * 2006-07-06 2009-12-01 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions and assemblies, and electronic systems
US7829438B2 (en) 2006-10-10 2010-11-09 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking
US8513789B2 (en) 2006-10-10 2013-08-20 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges
US7901989B2 (en) 2006-10-10 2011-03-08 Tessera, Inc. Reconstituted wafer level stacking
US7935568B2 (en) * 2006-10-31 2011-05-03 Tessera Technologies Ireland Limited Wafer-level fabrication of lidded chips with electrodeposited dielectric coating
US7791199B2 (en) 2006-11-22 2010-09-07 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US7952195B2 (en) 2006-12-28 2011-05-31 Tessera, Inc. Stacked packages with bridging traces
US7679167B2 (en) * 2007-01-08 2010-03-16 Visera Technologies Company, Limited Electronic assembly for image sensor device and fabrication method thereof
US8405196B2 (en) * 2007-03-05 2013-03-26 DigitalOptics Corporation Europe Limited Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts
JP5010948B2 (ja) * 2007-03-06 2012-08-29 オリンパス株式会社 半導体装置
EP2186134A2 (en) 2007-07-27 2010-05-19 Tessera, Inc. Reconstituted wafer stack packaging with after-applied pad extensions
US7932179B2 (en) * 2007-07-27 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor device having backside redistribution layers
CN101802990B (zh) 2007-07-31 2013-03-13 数字光学欧洲有限公司 使用穿透硅通道的半导体封装方法
WO2009020572A2 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Tessera Technologies Hungary Kft. Stack packages using reconstituted wafers
US8043895B2 (en) 2007-08-09 2011-10-25 Tessera, Inc. Method of fabricating stacked assembly including plurality of stacked microelectronic elements
JP4799543B2 (ja) 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ及びカメラモジュール
US20090212381A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Tessera, Inc. Wafer level packages for rear-face illuminated solid state image sensors
US20100053407A1 (en) * 2008-02-26 2010-03-04 Tessera, Inc. Wafer level compliant packages for rear-face illuminated solid state image sensors
JP5639052B2 (ja) 2008-06-16 2014-12-10 テッセラ,インコーポレイテッド ウェハレベルでの縁部の積重ね
JP5313601B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-09 ローム株式会社 半導体装置ユニット
JP5537016B2 (ja) * 2008-10-27 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2010070826A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 パナソニック株式会社 貫通電極の形成方法及び半導体装置
US9142586B2 (en) * 2009-02-24 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad design for backside illuminated image sensor
CN102422412A (zh) 2009-03-13 2012-04-18 德塞拉股份有限公司 具有穿过结合垫延伸的通路的堆叠式微电子组件
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
KR101059490B1 (ko) 2010-11-15 2011-08-25 테세라 리써치 엘엘씨 임베드된 트레이스에 의해 구성된 전도성 패드
US8637968B2 (en) 2010-12-02 2014-01-28 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
JP5733990B2 (ja) 2011-01-12 2015-06-10 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6489942B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-27 東芝メモリ株式会社 半導体デバイスの製造方法
TWI685922B (zh) * 2019-02-22 2020-02-21 勝麗國際股份有限公司 晶片級感測器封裝結構

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186941B2 (ja) 1995-02-07 2001-07-11 シャープ株式会社 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
JP2001351997A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 受光センサーの実装構造体およびその使用方法
US20020124398A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Sturni Lance C. Multi-layer circuit assembly and process for preparing the same
JP2003289073A (ja) 2002-01-22 2003-10-10 Canon Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4212293B2 (ja) 2002-04-15 2009-01-21 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6790775B2 (en) 2002-10-31 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect
JP4130158B2 (ja) * 2003-06-09 2008-08-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP4439976B2 (ja) * 2004-03-31 2010-03-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4376715B2 (ja) 2004-07-16 2009-12-02 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060051688A (ko) 2006-05-19
KR100653294B1 (ko) 2006-12-05
JP2006100435A (ja) 2006-04-13
US20060068580A1 (en) 2006-03-30
US7442642B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4246132B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI408790B (zh) 具有貫穿電極之半導體裝置及其製造方法
US7180149B2 (en) Semiconductor package with through-hole
US8174090B2 (en) Packaging structure
KR101474586B1 (ko) 배면 재분배 층들을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4799543B2 (ja) 半導体パッケージ及びカメラモジュール
JP5754239B2 (ja) 半導体装置
US7981727B2 (en) Electronic device wafer level scale packages and fabrication methods thereof
JP4995551B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20090059055A1 (en) Optical device and method for fabricating the same
KR100659625B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20090309176A1 (en) Methods for protecting imaging elements of photoimagers during back side processing, photoimagers and systems
JP2003309221A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4987928B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090050995A1 (en) Electronic device wafer level scale packges and fabrication methods thereof
JP4425235B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110204487A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP4764710B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4443549B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006191152A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250