JP4131270B2 - 車輌の制駆動力制御装置 - Google Patents

車輌の制駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4131270B2
JP4131270B2 JP2005056503A JP2005056503A JP4131270B2 JP 4131270 B2 JP4131270 B2 JP 4131270B2 JP 2005056503 A JP2005056503 A JP 2005056503A JP 2005056503 A JP2005056503 A JP 2005056503A JP 4131270 B2 JP4131270 B2 JP 4131270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
driving force
vehicle
target
yaw moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005056503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240397A (ja
Inventor
義紀 前田
和也 奥村
充孝 土田
芳男 浦上
監介 吉末
諭 安藤
幸慈 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005056503A priority Critical patent/JP4131270B2/ja
Priority to PCT/JP2006/304024 priority patent/WO2006093242A1/ja
Priority to DE112006000473.5T priority patent/DE112006000473B4/de
Priority to US11/817,510 priority patent/US7974761B2/en
Priority to CN2006800066981A priority patent/CN101132958B/zh
Priority to GB0716781A priority patent/GB2437694B/en
Publication of JP2006240397A publication Critical patent/JP2006240397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131270B2 publication Critical patent/JP4131270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車輌の制駆動力制御装置に係り、更に詳細には各車輪の制駆動力を制御する車輌の制駆動力制御装置に係る。
自動車等の車輌の制駆動力制御装置の一つとして、例えば下記の特許文献1に記載されている如く、車輌に所要のヨーモーメントを付与すべく左右輪の駆動力の配分制御を行う駆動力制御装置が従来より知られており、また車輌の走行安定性を確保すべく各車輪の制動力を制御することにより車輌の制駆動力及びヨーモーメントを制御する制動力制御装置も既に知られている。かかる制駆動力制御装置によれば、車輌の走行安定性を向上させることができる。
特開平9−309357号公報
一般に、車輌の制駆動力及びヨーモーメントは各車輪の制駆動力を制御することにより制御可能であるが、各車輪が発生し得る制駆動力には限界があるため、車輌に要求される制駆動力若しくはヨーモーメントが各車輪の制駆動力の制御により達成可能な値を越える場合があり、上述の如き従来の制駆動力制御装置に於いては、かかる状況については考慮されておらず、この点の改善が必要とされている。
また車輌に要求される目標制駆動力若しくは目標ヨーモーメントが各車輪の制駆動力の制御により達成可能な値を越える場合には、補正後の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントが各車輪の制駆動力により達成可能なできるだけ大きさが大きい値になるよう目標制駆動力若しくは目標ヨーモーメントを補正することが考えられるが、その場合には目標制駆動力が急激に変化すると補正後の目標ヨーモーメントが急激に増減変化し、目標ヨーモーメントが急激に変化すると補正後の目標制駆動力が急激に増減変化し、車輌の走行安定性が低下したり車輌の乗員が違和感を感じることがある。
本発明は、各車輪の制駆動力を制御することにより車輌の制駆動力及びヨーモーメントを制御するよう構成された従来の車輌の制駆動力制御装置に於ける上述の如き現況に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、車輌に要求される制駆動力若しくはヨーモーメントが各車輪の制駆動力の制御により達成可能な値を越える場合にもできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成すると共に、車輌に要求される目標制駆動力及び目標ヨーモーメントが急激に変化しても車輌の制駆動力やヨーモーメントが急激に変化することを防止することである。
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち各車輪に制駆動力を付与する制駆動力付与手段と、乗員の運転操作量を検出する手段と、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段と、各車輪の制駆動力によっては前記目標制駆動力若しくは前記目標ヨーモーメントを達成することができないときには、前記目標制駆動力若しくは前記目標ヨーモーメントを補正する補正手段と、各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力及びヨーモーメントが前記補正後の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントになるよう、前記制駆動力付与手段により各車輪に付与される制駆動力を制御する制御手段とを有する車輌の制駆動力制御装置に於いて、前記補正手段は車輌の制駆動力及びヨーモーメントを座標軸とする直交座標で見て、各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の制駆動力及び車輌のヨーモーメントの範囲内であり且つ前記直交座標の制駆動力の座標軸上に中心を有し長径及び短径が前記直交座標の座標軸の方向に整合する楕円の範囲内の値に前記目標制駆動力若しくは前記目標ヨーモーメントを補正することを特徴とする車輌の制駆動力制御装置によって達成される。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記楕円の径は路面の摩擦係数が低いときには路面の摩擦係数が高いときに比して小さくなるよう、路面の摩擦係数に応じて可変設定されるよう構成される(請求項2の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於いて、前記楕円の径は前記目標制駆動力の変化率若しくは前記目標ヨーモーメントの変化率に応じて可変設定されるよう構成される(請求項3の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至3の何れか一つの構成に於いて、車輌は乗員により操作され運転操作に対する車輌の応答性を可変設定する車輌応答性設定手段を有し、前記楕円の径は前記車輌応答性設定手段により設定された車輌の応答性が高いときには前記車輌応答性設定手段により設定された車輌の応答性が低いときに比して大きくなるよう、前記車輌応答性設定手段により設定された車輌の応答性に応じて可変設定されるよう構成される(請求項4の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至4の何れか一つの構成に於いて、前記補正手段は乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さく、乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが大きいときには、乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率が大きいとき、及び乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さいときに比して、前記目標制駆動力の達成の必要性が高いと判定し、前記目標制駆動力の達成の必要性が高いと判定するときには前記目標制駆動力の達成の必要性が低いと判定するときに比して前記楕円による前記目標制駆動力の補正度合を緩和するよう構成される(請求項5の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至5の何れか一つの構成に於いて、前記補正手段は乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さく、乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが大きいときには、乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率が大きいとき、及び乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さいときに比して、目標ヨーモーメントの達成の必要性が高いと判定し、前記目標ヨーモーメントの達成の必要性が高いと判定するときには前記目標ヨーモーメントの達成の必要性が低いと判定するときに比して前記楕円による前記目標ヨーモーメントの補正度合を緩和するよう構成される(請求項6の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至6の何れか一つの構成に於いて、車輌の制駆動力及びヨーモーメントを座標軸とする直交座標で見て、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを示す点と前記直交座標の原点とを結ぶ直線と、各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す点を結ぶ線との交点を第一の目標点とし、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを示す点と前記直交座標の原点とを結ぶ直線と前記楕円との交点を第二の目標点として、前記補正手段は前記第一及び第二の目標点のうち前記原点に近い点の値を補正後の前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントに設定するよう構成される(請求項7の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至7の何れか一つの構成に於いて、前記車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段は少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輌を安定的に走行させるための前記車輌の目標制駆動力及び車輌の目標総ヨーモーメントを演算し、少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輪の横力による旋回ヨーモーメントを推定し、前記目標総ヨーモーメントより前記旋回ヨーモーメントを減算した値を前記車輌の目標ヨーモーメントとして演算するよう構成される(請求項8の構成)。
上記請求項1の構成によれば、各車輪の制駆動力によっては目標制駆動力若しくは目標ヨーモーメントを達成することができない状況に於いては、車輌の制駆動力及びヨーモーメントを座標軸とする直交座標で見て、各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の制駆動力及び車輌のヨーモーメントの範囲内であり且つ直交座標の制駆動力の座標軸上に中心を有し長径及び短径が直交座標の座標軸の方向に整合する楕円の範囲内の値に目標制駆動力若しくは目標ヨーモーメントが補正されるので、各車輪の制駆動力によっては目標制駆動力若しくは目標ヨーモーメントを達成することができない場合にも、目標制駆動力及び目標ヨーモーメントに近い制駆動力及びヨーモーメントを達成することができると共に、目標制駆動力や目標ヨーモーメントが急激に変化しても車輌のヨーモーメントや制駆動力が急激に変化することを防止し、これにより車輌の走行安定性が低下したり車輌の乗員が違和感を感じたりする虞れを効果的に低減することができる。
また上記請求項2の構成によれば、楕円の径は路面の摩擦係数が低いときには路面の摩擦係数が高いときに比して小さくなるよう路面の摩擦係数に応じて可変設定されるので、路面の摩擦係数が高いときに楕円による目標制駆動力若しくは目標ヨーモーメントの補正が過剰になることを防止しつつ、路面の摩擦係数が低いときに補正後の楕円による目標制駆動力若しくは目標ヨーモーメントの補正が不足することを防止することができる。
また上記請求項3の構成によれば、楕円の径は目標制駆動力の変化率の大きさ若しくは目標ヨーモーメントの変化率の大きさが大きいときには目標制駆動力の変化率の大きさ若しくは目標ヨーモーメントの変化率の大きさが小さいときに比して小さくなるよう、目標制駆動力の変化率若しくは目標ヨーモーメントの変化率に応じて可変設定されるので、目標制駆動力の変化率の大きさ若しくは目標ヨーモーメントの変化率の大きさが小さいときに目標ヨーモーメント若しくは目標制駆動力が過剰に補正されることを防止しつつ、目標制駆動力の変化率の大きさ若しくは目標ヨーモーメントの変化率の大きさが大きいときにそれぞれ補正後の目標ヨーモーメント若しくは目標制駆動力が急激に変化することを効果的に防止することができる。
また上記請求項4の構成によれば、車輌には乗員により操作され運転操作に対する車輌の応答性を可変設定する車輌応答性設定手段が設けられ、楕円の径は車輌応答性設定手段により設定された車輌の応答性が高いときには車輌応答性設定手段により設定された車輌の応答性が低いときに比して大きくなるよう、車輌応答性設定手段により設定された車輌の応答性に応じて可変設定されるので、乗員が要求する運転操作に対する車輌の応答性に応じて楕円による目標制駆動力若しくは目標ヨーモーメントの補正の度合を変化させることができる。
また上記請求項5の構成によれば、乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さく、乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが大きいときには、乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率が大きいとき、及び乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さいときに比して、目標制駆動力の達成の必要性が高いと判定され、目標制駆動力の達成の必要性が高いと判定されるときには目標制駆動力の達成の必要性が低いと判定されるときに比して楕円による目標制駆動力の補正度合が緩和されるので、乗員の運転操作に応じて目標制駆動力の達成の必要性を判定し、目標制駆動力の達成の必要性が低いときに目標制駆動力が急激に変化することを効果的に防止しつつ、目標制駆動力の達成の必要性が高いときに目標制駆動力の達成が阻害される虞れを効果的に低減することができる。
また上記請求項6の構成によれば、乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さく、乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが大きいときには、乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率が大きいとき、及び乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さいときに比して、目標ヨーモーメントの達成の必要性が高いと判定され、目標ヨーモーメントの達成の必要性が高いと判定されるときには目標ヨーモーメントの達成の必要性が低いときに比して楕円による目標ヨーモーメントの補正度合が緩和されるので、目標ヨーモーメントの達成の必要性が高いときには目標ヨーモーメントの達成の必要性が低いときに比して楕円による目標ヨーモーメントの補正度合が緩和されるので、乗員の運転操作に応じて目標ヨーモーメントの達成の必要性を判定し、目標ヨーモーメントの達成の必要性が低いときに目標ヨーモーメントが急激に変化することを効果的に防止しつつ、目標ヨーモーメントの達成の必要性が高いときに目標ヨーモーメントの達成が阻害される虞れを効果的に低減することができる。
また上記請求項7の構成によれば、車輌の制駆動力及びヨーモーメントを座標軸とする直交座標で見て、目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを示す点と直交座標の原点とを結ぶ直線と、各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す線との交点を第一の目標点とし、目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを示す点と直交座標の原点とを結ぶ直線と楕円との交点を第二の目標点として、第一及び第二の目標点のうち原点に近い点の値が補正後の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントに設定されるので、車輌の制駆動力とヨーモーメントとの比を確実に目標制駆動力と目標ヨーモーメントとの比にすることができると共に、各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさをできるだけ大きくしてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成しつつ、目標制駆動力や目標ヨーモーメントが急激に変化しても車輌のヨーモーメントや制駆動力が急激に変化することを効果的に防止することができる。
また上記請求項8の構成によれば、少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輌を安定的に走行させるための車輌の目標制駆動力及び車輌の目標総ヨーモーメントが演算され、少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輪の横力による旋回ヨーモーメントが推定され、目標総ヨーモーメントより旋回ヨーモーメントを減算した値が車輌の目標ヨーモーメントとして演算されるので、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪に制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを過不足なく正確に演算することができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8の何れか一つの構成に於いて、制駆動力付与手段は各車輪に相互に独立に制駆動力を付与するよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8の何れか一つの構成に於いて、制駆動力付与手段は各車輪に相互に独立に制動力を付与すると共に、左右輪の駆動力配分を変化可能に左右輪に共通の駆動手段よりの駆動力を左右輪に付与するよう構成される(好ましい態様2)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8の何れか一つ又は上記好ましい態様1又は2の構成に於いて、楕円は直交座標の原点に中心を有し長径及び短径が直交座標の座標軸に整合するよう構成される(好ましい態様3)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8の何れか一つ又は上記好ましい態様1又は2の構成に於いて、各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の最大制駆動力の大きさが各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の最大ヨーモーメントの大きさよりも大きく、楕円の中心は直交座標の原点に対し制動力の側にて直交座標の制駆動力の座標軸上に位置するよう構成される(好ましい態様4)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3乃至8又は上記好ましい態様1乃至4の何れか一つの構成に於いて、楕円のヨーモーメントの座標の方向に整合する径は、目標制駆動力の変化率の大きさが大きいときには目標制駆動力の変化率の大きさが小さいときに比して小さくなるよう可変設定されるよう構成される(好ましい態様5)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記3乃至8又は上記好ましい態様1乃至5の何れか一つの構成に於いて、楕円の制駆動力の座標の方向に整合する径は、目標ヨーモーメントの変化率の大きさが大きいときには目標ヨーモーメントの変化率の大きさが小さいときに比して小さくなるよう可変設定されるよう構成される(好ましい態様6)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項7又は上記好ましい態様1乃至6の何れか一つの構成に於いて、車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す線は車輌の駆動力の最大値、車輌の制動力の最大値、車輌の左旋回方向のヨーモーメントの最大値、車輌の右旋回方向のヨーモーメントの最大値により決定されるよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項7又は上記好ましい態様の構成に於いて、車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す線は路面の摩擦係数に応じて可変設定されるよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様1乃至8の何れか一つの構成に於いて、制駆動力付与手段は各車輪に相互に独立に駆動力を付与する手段と各車輪に相互に独立に制動力を付与する手段とを有するよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様の構成に於いて、駆動力を付与する手段は電動機を含むよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様1の構成に於いて、電動機は制動時に回生制動を行うよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様2乃至8の何れか一つの構成に於いて、制駆動力付与手段は左右輪に共通の駆動力付与手段と、左右輪の駆動力配分を制御する手段と、各車輪に相互に独立に制動力を付与する手段とを有するよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様1の構成に於いて、駆動力付与手段は電動機を含むよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様1の構成に於いて、電動機は制動時に回生制動を行うよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様1乃至14の何れか一つの構成に於いて、駆動力付与手段は左右前輪に共通の駆動力付与手段と左右後輪に共通の駆動力付与手段とよりなるよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様1乃至14の何れか一つの構成に於いて、駆動力付与手段は左右前輪及び左右後輪に共通の駆動力付与手段と、前後輪の駆動力配分を制御する手段と、左右前輪の駆動力配分を制御する手段と、左右後輪の駆動力配分を制御する手段とを有するよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項8又は上記好ましい態様1乃至16の何れか一つの構成に於いて、車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段は少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輌を安定的に走行させるための車輌の目標前後速度及び目標ヨーレートを演算し、それぞれ車輌の目標前後速度及び目標ヨーレートに基づき車輌の目標制駆動力及び目標総ヨーモーメントを演算するよう構成される(好ましい態様17)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8又は上記好ましい態様1乃至17の何れか一つの構成に於いて、制御手段は車輌の目標制駆動力、車輌の目標ヨーモーメント、制駆動力の前後輪配分比に基づいて各車輪の目標制駆動力を演算し、各車輪の目標制駆動力に基づいて各車輪に付与される制駆動力を制御するよう構成される(好ましい態様18)。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施例について詳細に説明する。
図1はインホイールモータ式の四輪駆動車に適用された本発明による車輌の制駆動力制御装置の実施例1を示す概略構成図である。
図1に於いて、10FL及び10FRはそれぞれ操舵輪である左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれぞれ非操舵輪である左右の後輪を示している。左右の前輪10FL及び10FRにはそれぞれインホイールモータである電動発電機12FL及び12FRが組み込まれており、左右の前輪10FL及び10FRは電動発電機12FL及び12FRにより駆動される。電動発電機12FL及び12FRは制動時にはそれぞれ左右前輪の回生発電機としても機能し、回生制動力を発生する。
同様に、左右の後輪10RL及び10RRにはそれぞれインホイールモータである電動発電機12RL及び12RRが組み込まれており、左右の前輪10RL及び10RRは電動発電機12RL及び12RRにより駆動される。電動発電機12RL及び12RRは制動時にはそれぞれ左右後輪の発電機としても機能し、回生制動力を発生する。
電動発電機12FL〜12RRの駆動力はアクセル開度センサ14により検出される図1には示されていないアクセルペダルの踏み込み量としてのアクセル開度φに基づき駆動力制御用電子制御装置16により制御される。電動発電機12FL〜12RRの回生制動力も駆動力制御用電子制御装置16により制御される。
尚図1には詳細に示されていないが、駆動力制御用電子制御装置16はマイクロコンピュータと駆動回路とよりなり、マイクロコンピュータは例えばCPUと、ROMと、RAMと、入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよい。また通常走行時には図1には示されていないバッテリに充電された電力が駆動回路を経て各電動発電機12FL〜12RRへ供給され、車輌の減速制動時には各電動発電機12FL〜12RRによる回生制動により発電された電力が駆動回路を経てバッテリに充電される。
左右の前輪10FL、10FR及び左右の後輪10RL、10RRの摩擦制動力は摩擦制動装置18の油圧回路20により対応するホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRの制動圧が制御されることによって制御される。図には示されていないが、油圧回路20はリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧力は通常時には運転者によるブレーキペダル24の踏み込み量及びブレーキペダル24の踏み込みに応じて駆動されるマスタシリンダ26の圧力に応じて制御され、また必要に応じてオイルポンプや種々の弁装置が制動力制御用電子制御装置28によって制御されることにより、運転者によるブレーキペダル24の踏み込み量に関係なく制御される。
尚図1には詳細に示されていないが、制動力制御用電子制御装置28もマイクロコンピュータと駆動回路とよりなり、マイクロコンピュータは例えばCPUと、ROMと、RAMと、入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよい。
駆動力制御用電子制御装置16にはアクセル開度センサ14よりのアクセル開度φを示す信号に加えて、μセンサ30より路面の摩擦係数μを示す信号、操舵角センサ32より操舵角θを示す信号、車速センサ34より車速Vを示す信号が入力される。また制動力制御用電子制御装置28には圧力センサ36よりマスタシリンダ圧力Pmを示す信号、圧力センサ38FL〜38RRより対応する車輪の制動圧(ホイールシリンダ圧力)Pbi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号が入力される。駆動力制御用電子制御装置16及び制動力制御用電子制御装置28は必要に応じて相互に信号の授受を行う。尚操舵角センサ32は車輌の左旋回方向を正として操舵角θを検出する。
駆動力制御用電子制御装置16は、運転者の加減速操作量であるアクセル開度φ及びマスタシリンダ圧力Pmに基づき車輌の目標前後加速度Gxtを演算すると共に、運転者の操舵操作量である操舵角θ及び車速Vに基づき当技術分野に於いて公知の要領にて車輌の目標ヨーレートγtを演算する。そして駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標前後速度Gxtに基づき車輌に要求される目標制駆動力Fvnを演算すると共に、車輌の目標ヨーレートγtに基づき車輌に要求される目標総ヨーモーメントMvntを演算する。
また駆動力制御用電子制御装置16は、当技術分野に於いて公知の要領にて車輌のスリップ角βを演算し、車輌のスリップ角β及び操舵角θに基づき左右前輪のスリップ角αを演算し、スリップ角αに基づき各車輪の横力による車輌の旋回ヨーモーメントMsを演算する。そして駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標総ヨーモーメントMvntより旋回ヨーモーメントMsを減算した値を車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標ヨーモーメントMvnとして演算する。
また駆動力制御用電子制御装置16は、路面の摩擦係数μに基づき各車輪の制駆動力による車輌の最大駆動力Fvdmax及び車輌の最大制動力Fvbmaxを演算し、路面の摩擦係数μに基づき各車輪の制駆動力による車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax及び車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxを演算する。
図2(A)に示されている如く、各車輪の接地荷重及び路面に対する摩擦係数が同一であり、各車輪の摩擦円の大きさが同一であると仮定すると、車輌に車輪の制駆動力によるヨーモーメントが作用しない状況に於ける車輌の最大駆動力Fvdmaxは、左右前輪10FL及び10FRの制駆動力Fwxfl及びFwxfrが最大駆動力Fwdflmax及びFwdfrmaxであり且つ左右後輪10RL及び10RRの制駆動力Fwxrl及びFwxrrが最大駆動力Fwdrlmax及びFwdrrmaxである場合に達成される。同様に、図2(B)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力によるヨーモーメントが作用しない状況に於ける車輌の最大制動力Fvbmaxは、左右前輪10FL及び10FRの制駆動力Fwxfl及びFwxfrが最大制動力Fwbflmax及びFwbfrmaxであり且つ左右後輪10RL及び10RRの制駆動力Fwxrl及びFwxrrが最大制動力Fwbrlmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
また図2(C)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力による前後力が作用しない状況に於ける車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmaxは、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大制動力Fwbflmax及びFwbrlmaxであり且つ右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大駆動力Fwdfrmax及びFwdrrmaxである場合に達成される。同様に、図2(D)に示されている如く、車輌の左旋回方向のヨーモーメントが最大ヨーモーメントMvlmaxである状況に於ける車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxは、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大駆動力Fwdflmax及びFwdrlmaxであり且つ右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大制動力Fwbfrmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
尚電動発電機12FL〜12RRの出力トルクが十分に大きい場合には、各車輪の最大駆動力及び最大制動力は路面の摩擦係数μにより決定されるので、車輌の加速方向及び車輌の左旋回方向を正として、各車輪の最大駆動力及びと最大制動力との間、車輌の最大駆動力と車輌の最大制動力との間、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントと車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントとの間にはそれぞれ下記の関係がある。
Fwdflmax=Fwdfrmax=−Fwbflmax=−Fwbfrmax
Fwdrlmax=Fwdrrmax=−Fwbrlmax=−Fwbrrmax
Fvdmax=−Fvbmax
Mvlmax=−Mvrmax
また各車輪の最大駆動力Fwdimax及び最大制動力Fwbimax(i=fl、fr、rl、rr)は路面の摩擦係数μにより決定されるので、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxも路面の摩擦係数μにより決定され、従って路面の摩擦係数μが判れば車輌の最大駆動力Fvdmax等を推定することができる。
更に図4(A)に示されている如く、車輌の制駆動力Fvxを横軸とし、車輌のヨーモーメントMvを縦軸とする直交座標で見て、各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力Fvx及び車輌のヨーモーメントMvは、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxにより決定される菱形の四辺形100の範囲内の値になる。
尚図4に於いて、点A〜Dはそれぞれ図2のA〜Dの場合に対応する点であり、点A〜Dの座標はそれぞれ(Fvdmax,0)、(Fvbmax,0)、(0,Mvlmax)、(0,Mvrmax)である。また図4(A)に於いて破線にて示されている如く、四辺形100は路面の摩擦係数μが低くなるほど小さくなる。また操舵角θの大きさが大きいほど、操舵輪である左右前輪の横力が大きくなり前後力の余裕が小さくなるので、四辺形100は操舵角θの大きさが大きいほど小さくなる。
また図示の実施例1に於いては、図4及び図5に示されている如く、駆動力制御用電子制御装置16は、直交座標の原点Oを中心とし長径La(長軸に沿う半径)及び短径Lb(短軸に沿う半径)がそれぞれ直交座標の横軸及び縦軸に整合する楕円102を設定する。長径La及び短径Lbは路面の摩擦係数が低いときには路面の摩擦係数が高いときに比して小さい値になるよう、路面の摩擦係数に応じてそれぞれFvdmax、Mvlmax以下の値に可変設定される。また長径Laは目標ヨーモーメントMvnの変化率の大きさが大きいほど小さくなるよう目標ヨーモーメントMvnの変化率の大きさに応じて可変設定され、短径Lbは車輌の目標制駆動力Fvnの変化率の大きさが大きいほど小さくなるよう車輌の目標制駆動力Fvnの変化率の大きさに応じて可変設定される。
尚四辺形100の二つの対角線の長さの大小関係及び楕円102の横軸及び縦軸に沿う方向の何れが長径La及び短径になるかは横軸及び縦軸の目盛の取り方次第であり、よって四辺形100や楕円102の形状も横軸及び縦軸の目盛の取り方次第である。
そして車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが上記四辺形100の範囲内の値であり且つ楕円102の範囲内の値であるときには、駆動力制御用電子制御装置16は、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtをそれぞれ目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnに設定する。
これに対し車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが上記四辺形100の範囲外の値又は楕円102の範囲外の値であるときには、駆動力制御用電子制御装置16は、補正後の車輌の目標制駆動力Fvtと車輌の目標ヨーモーメントMvtの比が目標制駆動力Fvnと目標ヨーモーメントMvnとの比になると共に、補正後の目標制駆動力Fvt及び目標ヨーモーメントMvtが上記四辺形100の範囲内且つ楕円102の範囲内にてそれぞれの大きさが最大になるよう、補正後の目標制駆動力Fvt及び目標ヨーモーメントMvtを演算する。
また各車輪の制駆動力Fwxiの後輪配分比をKr(0<Kr<1の定数)とし、車輌のトレッドをTrとすると、下記の式1〜3が成立する。
Fwxfl+Fwxfr+Fwxrl+Fwxrr=Fvt …(1)
{Fwxfr+Fwxrr−(Fwxfl+Fwxrl)}Tr/2=Mvt …(2)
(Fwxfl+Fwxfr)Kr=(Fwxrl+Fwxrr)(1−Kr) …(3)
従って駆動力制御用電子制御装置16は、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvt及び制駆動力Fwxiの後輪配分比Krに基づき、例えば最小二乗法等により上記の式1〜3を満たす値を各車輪の目標制駆動力Fwxti(i=fl、fr、rl、rr)及び後輪配分比Krとして演算する。
更に駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標制駆動力Fwxtiが正の値であり駆動力であるときには、各車輪の目標摩擦制動力Fwbti及び目標回生制動力Fwrti(i=fl、fr、rl、rr)を0に設定し、目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力すると共に、各車輪の目標駆動力Fwdti(i=fl、fr、rl、rr)を目標制駆動力Fwxtiに設定し、目標駆動力Fwdtiに基づき図には示されていないマップ又は関数により電動発電機12FL〜12RRに対する目標駆動電流Iti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、目標駆動電流Itiに基づき各電動発電機12FL〜12RRに通電される駆動電流を制御することにより各車輪の制駆動力Fwxiが目標制駆動力Fwxtiになるよう各車輪の駆動力を制御する。
これに対し各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合に於いて、目標制駆動力Fwxtiが各車輪の最大回生制動力以下であるときには、駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標駆動力Fwdti及び目標摩擦制動力Fwbtiを0に設定し、目標回生制動力Fwrtiを目標制駆動力Fwxtiに設定し、回生制動力が目標回生制動力Fwrtiになるよう各電動発電機12FL〜12RRを制御する。
また各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合に於いて、目標制駆動力Fwxtiの大きさが各車輪の最大回生制動力よりも大きいときには、駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標駆動力Fwdtiを0に設定し、各車輪の目標回生制動力Fwrtiを最大回生制動力Fwxrimax(i=fl、fr、rl、rr)に設定し、回生制動力が最大回生制動力Fwxrimaxになるよう各電動発電機12FL〜12RRを制御して回生制動力を制御すると共に、目標制駆動力Fwxtiと最大回生制動力Fwxrimaxとの差に相当する制動力を各車輪の目標摩擦制動力Fwbti(i=fl、fr、rl、rr)として演算し、各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力する。
制動力制御用電子制御装置28は、駆動力制御用電子制御装置16より入力される各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiに基づき各車輪の目標制動圧Pbti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、各車輪の制動圧Pbiが目標制動圧Pbtiになるよう油圧回路20を制御することにより、各車輪の摩擦制動力Fwbi(i=fl、fr、rl、rr)が各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiになるよう制御する。
次に図3に示されたフローチャートを参照して図示の実施例1に於いて駆動力制御用電子制御装置16により達成される制駆動力制御について説明する。尚図3に示されたフローチャートによる制御は駆動力制御用電子制御装置16が起動されることにより開始され、図には示されていないイグニッションスイッチがオフに切り換えられるまで所定の時間毎に繰返し実行される。
まずステップ10に於いてはアクセル開度センサ14により検出されたアクセル開度φを示す信号等の読み込みが行われ、ステップ20に於いてはアクセル開度φ等に基づき上述の要領にて車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが演算される。
ステップ30に於いては路面の摩擦係数μに基づき図には示されていないマップ又は関数により各車輪の制駆動力による車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxが演算される。即ち図4及び図5に示された四辺形100の点A〜Dが特定される。
ステップ40に於いては路面の摩擦係数μ、目標ヨーモーメントMvnの変化率の大きさ、目標制駆動力Fvnの変化率の大きさに基づき図には示されていないマップ又は関数により図4及び図5に示された楕円102の長径La及び短径Lbが決定される。
ステップ50に於いては車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが上記四辺形100の範囲内且つ上記楕円102の範囲内にあり、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成し得るか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ70へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ60に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtがそれぞれ目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnに設定された後ステップ200へ進む。
ステップ70に於いては図5(A)及び図5(B)に示されている如く、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点Pと原点Oとを結ぶ線分Lと四辺形100の外形線との交点Q1が第一の目標点として求められると共に、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点Pと原点Oとを結ぶ線分Lと楕円102との交点Q2が第二の目標点として求められる。
ステップ80に於いては第一の目標点Q1及び第二の目標点Q2のうち原点Oに近い点が第一の目標点Q1であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ90に於いて第一の目標点Q1の座標を(Fvq1,Mvq1)として、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtがそれぞれFvq1及びMvq1に設定された後ステップ200へ進み、否定判別が行われたときにはステップ100に於いて第二の目標点Q2の座標を(Fvq2,Mvq2)として、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtがそれぞれFvq2及びMvq2に設定された後ステップ200へ進む。
ステップ200に於いては補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtに基づき上述の要領にて目標制駆動力Fvt及び目標ヨーモーメントMvtを達成する各車輪の目標制駆動力Fwxti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
ステップ210に於いては上述の要領にて目標摩擦制動力Fwbtiが演算されると共に、目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号が制動力制御用電子制御装置28へ出力され、これにより制動力制御用電子制御装置28により各車輪の摩擦制動力Fwbtiが目標摩擦制動力Fwbtiになるよう制御される。
ステップ220に於いては各車輪の駆動力Fwdi又は回生制動力Fwriがそれぞれ目標駆動力Fwdti又は目標回生制動力Fwrtiになるよう、各電動発電機12FL〜12RRが制御される。
かくして図示の実施例1によれば、ステップ20に於いて車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが演算され、ステップ30に於いて各車輪の制駆動力による車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxが演算され、ステップ40に於いて楕円102の長径La及び短径Lbが決定され、ステップ50に於いて各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成し得るか否かの判別が行われる。
そしてステップ50に於いて各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成することができない旨の判別が行われたときには、ステップ70に於いて目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを示す点Pと原点Oとを結ぶ線分Lと四辺形100の外形線との交点Q1が第一の目標点として求められると共に、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを示す点Pと原点Oとを結ぶ線分Lと楕円102との交点Q2が第二の目標点として求められ、ステップ80〜100に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtが第一の目標点Q1及び第二の目標点Q2のうち原点Oに近い目標点の座標の値に設定される。
従って図示の実施例1によれば、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成することができない状況にあるときには、各車輪の制駆動力による車輌の目標制駆動力FvtとヨーモーメントMvtとの比が車輌に要求される各車輪の制駆動力による目標制駆動力Fvnと目標ヨーモーメントMvnとの比になる範囲内にて各車輪の目標制駆動力Fwxtiによる車輌の制駆動力Fvの大きさ及びヨーモーメントMvの大きさができるだけ大きい値になるよう、車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtが演算されるので、車輌の制駆動力とヨーモーメントとの比が確実に目標制駆動力と目標ヨーモーメントとの比になるよう各車輪の制駆動力を制御し、これにより各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成することができる。
また補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtが第一の目標点Q1及び第二の目標点Q2のうち原点Oに近い目標点の座標の値に設定されるので、運転者により急激な加減速操作や操舵操作が行われることにより目標制駆動力Fvn若しくは目標ヨーモーメントMvnが急激に変化しても、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtや補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが急激に増減変化することを防止することができ、車輌のヨーモーメントや制駆動力が急激に増減変化することに起因して車輌の走行安定性が低下したり車輌の乗員が違和感を感じたりする虞れを効果的に低減することができる。
例えば図5(B)に示されている如く、運転者による急激な加減速操作により目標制駆動力Fvnが一定の変化率にて急激に変化し、目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合について見ると、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtの変化が楕円102により制限されない場合には、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを示す点は四辺形100の外形線に沿ってQ1→C→Q1′と移動し、これに伴って車輌のヨーモーメントが急激に増減する。
これに対し図示の実施例1によれば、楕円102の短径Lbは標準値よりも小さくされ、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtは四辺形100及び楕円102を越えないよう制限されるので、運転者による急激な加減速操作により目標制駆動力Fvnが急激に変化し、目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合にも、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを示す点はQ1→R1→R2→Q1′と移動し、車輌のヨーモーメントが急激に増減することを確実に防止することができる。
同様に、図5(C)に示されている如く、運転者による急激な操舵操作により目標ヨーモーメントMvnが急激に変化し、目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合について見ると、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtの変化が楕円102により制限されない場合には、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを示す点は四辺形100の外形線に沿ってQ1→A→Q1′と移動し、これに伴って車輌の制駆動力が急激に増減する。
これに対し図示の実施例1によれば、楕円102の長径Laは標準値よりも小さくされ、補正後の車輌の目標制駆動力Fvtは四辺形100及び楕円102を越えないよう制限されるので、運転者による急激な操舵操作により目標ヨーモーメントMvnが急激に変化し、目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合にも、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを示す点はQ1→R1→R2→Q1′と移動し、車輌の制駆動力が急激に増減することを確実に防止することができる。
特に図示の実施例1によれば、各車輪の駆動源は各車輪に設けられた電動発電機12FL〜12RRであり、各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合には、電動発電機12FL〜12RRによる回生制動力が使用されるので、各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成しつつ、車輌の制動減速時に車輌の運動エネルギーを電気エネルギーとして有効に回収することができる。
尚図示の実施例1に於いては、電動発電機12FL〜12RRはインホイールモータであるが、電動発電機は車体側に設けられてもよく、各車輪の駆動源としての電動機は回生制動を行わないものであってもよく、駆動源は各車輪の駆動力を相互に独立に増減可能である限り、電動機以外の駆動源であってもよい。
また図示の実施例1に於いては、電動発電機12FL〜12RRは四輪に対応して設けられているが、この実施例は駆動源が左右前輪又は左右後輪にのみ設けられた車輌に適用されてもよく、その場合には四辺形100は図4(B)に於いて100′として示されている如くになり、車輌の左旋回方向のヨーモーメント及び車輌の右旋回方向のヨーモーメントがそれぞれ最大値Mvlmax及びMvrmaxであるときの車輌の制駆動力は負の値、即ち制動力となる。従ってかかる車輌の場合には楕円は図4(B)に於いて102′として示されている如く、最大制駆動力の点A′及びBを結ぶ線分の中点O′が楕円の中心となり、かかる車輌の場合にも上述の作用効果を達成することができる。
図6は四輪に共通の一つの電動発電機の駆動力及び回生制動力が前後輪及び左右輪に配分制御される四輪駆動車に適用された本発明による車輌の制駆動力制御装置の実施例2を示す概略構成図である。尚図6に於いて図1に示された部材と同一の部材には図1に於いて付された符号と同一の符号が付されている。
この実施例2に於いては、左右前輪10FL、10FR及び左右後輪10RL、10RRに共通の駆動源として電動発電機40が設けられており、電動発電機40の駆動力及び回生制動力は前後輪の配分比を制御可能なセンターディファレンシャル42により前輪用プロペラシャフト44及び後輪用プロペラシャフト46へ伝達される。
前輪用プロペラシャフト44の駆動力及び回生制動力は左右前輪の配分比を制御可能な前輪ディファレンシャル48により左前輪車軸50L及び右前輪車軸50Rへ伝達され、これにより左右の前輪10FL及び10FRが回転駆動される。同様に後輪用プロペラシャフト46の駆動力は左右後輪の配分比を制御可能な後輪ディファレンシャル52により左後輪車軸54L及び右後輪車軸54Rへ伝達され、これにより左右の後輪10RL及び10RRが回転駆動される。
電動発電機40の駆動力はアクセル開度センサ14により検出されるアクセル開度φに基づき駆動力制御用電子制御装置16により制御され、電動発電機40の回生制動力も駆動力制御用電子制御装置16により制御される。また駆動力制御用電子制御装置16はセンターディファレンシャル42による駆動力及び回生制動力の前後輪配分比を制御し、また前輪ディファレンシャル48による駆動力及び回生制動力の左右輪配分比を制御し、後輪ディファレンシャル52による駆動力及び回生制動力の左右輪配分比を制御する。
またこの実施例2に於いても、駆動力制御用電子制御装置16は、車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による目標制駆動力Fvn、車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標ヨーモーメントMvn、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、各車輪の制駆動力による車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxを上述の実施例1の場合と同様の要領にて演算する。
図示の実施例2に於いては、電動発電機40の最大駆動力はそれが左右前輪10FL、10FR及び左右後輪10RL、10RRに均等に配分された場合の各車輪の駆動力Fwdiが通常路面の摩擦係数μにより決定される発生可能な最大前後力よりも小さいと仮定する。
図7(A)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力によるヨーモーメントが作用しない状況に於ける車輌の最大駆動力Fvdmaxは、左右前輪10FL及び10FRの制駆動力Fwxfl及びFwxfrが左右輪の駆動力配分が等しい場合の最大駆動力Fwdflmax及びFwdfrmaxであり且つ左右後輪10RL及び10RRの制駆動力Fwxrl及びFwxrrが左右輪の駆動力配分が等しい場合の最大駆動力Fwdrlmax及びFwdrrmaxである場合に達成される。
同様に、図7(B)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力によるヨーモーメントが作用しない状況に於ける車輌の最大制動力Fvbmaxは、左右前輪10FL及び10FRの制駆動力Fwxfl及びFwxfrが左右輪の制動力配分が等しい場合の最大制動力Fwbflmax及びFwbfrmaxであり且つ左右後輪10RL及び10RRの制駆動力Fwxrl及びFwxrrが左右輪の制動力配分が等しい場合の最大制動力Fwbrlmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
また図7(C)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力による前後力が作用しない状況に於ける車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmaxは、左右輪の駆動力が右輪に配分され、右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大駆動力Fwdfrmax′及びFwdrrmax′であり、その大きさがそれぞれ左前後輪10FL及び10RLの最大制動力Fwbflmax及びFwbrlmaxの大きさと等しい場合に達成される。
また図7(D)に示されている如く、車輌の制駆動力が最大駆動力Fvdmaxである状況に於ける車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax′は、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlがそれぞれ0であり且つ右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大駆動力Fwdflmax′及びFwdrrmax′である場合に達成される。
また図8(E)に示されている如く、何れの車輪にも駆動力が作用しない状況に於ける車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax″は、右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrがそれぞれ0であり且つ左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大制動力Fwbflmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
また図8(F)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力による前後力が作用しない状況に於ける車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxは、左右輪の駆動力が左輪に配分され、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大駆動力Fwdflmax′及びFwdrlmax′であり、その大きさがそれぞれ右前後輪10FR及び10RRの最大制動力Fwbfrmax及びFwbrrmaxの大きさと等しい場合に達成される。
また図8(G)に示されている如く、車輌の制駆動力が最大駆動力Fvdmaxである状況に於ける車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmax′は、右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrがそれぞれ0であり且つ左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大駆動力Fwdflmax′及びFwdrlmax′である場合に達成される。
更に図8(H)に示されている如く、何れの車輪にも駆動力が作用しない状況に於ける車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmax″は、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlがそれぞれ0であり且つ右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大制動力Fwbfrmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
また各車輪の最大駆動力Fwdimaxは電動発電機40の最大出力トルク、路面の摩擦係数μ、各配分比により決定され、各車輪の最大制動力Fwbimaxは路面の摩擦係数μにより決定されるので、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxも電動発電機40の最大出力トルク及び路面の摩擦係数μにより決定され、従って電動発電機40の最大出力トルク及び路面の摩擦係数μが判れば各車輪の最大駆動力Fwdimax等を推定することができる。
更に図9(A)に示されている如く、車輌の制駆動力Fvxを横軸とし、車輌のヨーモーメントMvを縦軸とする直交座標で見て、各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力Fvx及び車輌のヨーモーメントMvは、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmax、車輌の制駆動力Fvxが最大駆動力Fvdmax又は最大制動力Fvbmaxであるときに於ける車輌のヨーモーメントMvの変動可能範囲により決定される六角形104の範囲内の値になる。
尚図9に於いて、点A〜Hはそれぞれ図7及び図8のA〜Hの場合に対応する点である。また図9(A)に於いて破線にて示されている如く、六角形104は路面の摩擦係数μが低くなるほど小さくなる。また操舵角θの大きさが大きいほど、操舵輪である左右前輪の横力が大きくなり前後力の余裕が小さくなるので、六角形104は操舵角θの大きさが大きいほど小さくなる。
また電動発電機40の出力トルクが十分に大きい場合には、各車輪の最大駆動力及び最大制動力は路面の摩擦係数μにより決定されるので、車輌の加速方向及び車輌の左旋回方向を正として、各車輪の最大駆動力と最大制動力との間、車輌の最大駆動力と車輌の最大制動力との間、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントと車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントとの間の関係は上述の実施例1の場合と同一になり、従って各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の駆動力及びヨーモーメントの範囲は上述の実施例1の場合と同様菱形の範囲になる。
また電動発電機40の出力トルク及び各車輪の最大制動力が実施例の場合よりも小さい場合には、左右輪の最大駆動力の全てが左輪又は右輪に配分された場合にも車輌の駆動力が最大になり、左右輪の最大制動力の全てが左輪又は右輪に配分された場合にも車輌の制動力が最大になるので、図9(A)に於いて仮想線にて示されている如く、各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の駆動力及びヨーモーメントの範囲は矩形の範囲になる。
かくして係数Kmを0以上で1以下の値として、図9に示された点A〜Hの座標はそれぞれ(Fvdmax,0)、(Fvbmax,0)、(0,Mvlmax)、(Fvdmax,KmMvlmax)、(Fvbmax,KmMvlmax)、(0,Mvrmax)(Fvdmax,−KmMvlmax)、(Fvbmax,−KmMvlmax)である。
尚図示の実施例2に於いては、駆動源は四輪に共通の一つの電動発電機40であるが、左右輪間にて駆動力配分の制御が可能に各車輪を駆動する駆動源は内燃機関やハイブリッドシステムの如く当技術分野に於いて公知の任意の駆動手段であってよい。
また図示の実施例2に於いては、一つの電動発電機40が四輪に共通の駆動源として設けられているが、左右前輪に共通の駆動源と左右後輪に共通の駆動源とが設けられてもよい。また左右前輪にのみ共通の駆動源が設けられ又は左右後輪にのみ共通の駆動源が設けられてもよく、その場合には六角形104は図9(B)に於いて104′として示されている如くになり、車輌の左旋回方向のヨーモーメント及び車輌の左旋回方向のヨーモーメントがそれぞれ最大値Mvlmax及びMvrmaxであるときの車輌の制駆動力は負の値、即ち制動力となる。かかる車輌の場合にも後述の作用効果を達成することができる。
また図示の実施例2に於いても、図9(A)に示されている如く、駆動力制御用電子制御装置16は、長径La及び短径Lbがそれぞれ直交座標の横軸及び縦軸の方向に整合する楕円102を設定するが、図示の如く車輌の最大制動力Fvbmaxの大きさが車輌の最大駆動力Fvdmaxの大きさよりも大きい場合には、楕円102の中心O′は直交座標の原点Oよりも制動側の位置、例えば点Aと点Bとを結ぶ線分の中点に設定される。
またこの実施例2に於いても、長径La及び短径Lbは路面の摩擦係数が低いときには路面の摩擦係数が高いときに比して小さい値になるよう、路面の摩擦係数に応じて可変設定される。また長径Laは目標ヨーモーメントMvnの変化率の大きさが大きいほど小さくなるよう目標ヨーモーメントMvnの変化率の大きさに応じて可変設定され、短径Lbは車輌の目標制駆動力Fvnの変化率の大きさが大きいほど小さくなるよう車輌の目標制駆動力Fvnの変化率の大きさに応じて可変設定される。
尚楕円102の長軸の長さ(2La)は六角形104の点Aと点Bとを結ぶ線分の長さよりも大きく、楕円102の短軸の長さ(2Lb)は六角形104の点Cと点Fとを結ぶ線分の長さよりも短いことが好ましい。また上述の実施例1の場合と同様、六角形104の点Aと点Bとを結ぶ線分の長さ及び点Cと点Fとを結ぶ線分の長さの大小関係及び楕円102の横軸及び縦軸に沿う方向の何れが長径La及び短径になるかは横軸及び縦軸の目盛の取り方次第であり、よって六角形104や楕円102の形状も横軸及び縦軸の目盛の取り方次第である。
駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが上記六角形104の範囲内の値であり且つ楕円102の範囲内の値であるときには、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtをそれぞれ目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnに設定する。
これに対し車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが上記六角形104の範囲外の値又は楕円102の範囲外の値であるときには、駆動力制御用電子制御装置16は、補正後の車輌の目標制駆動力Fvtと車輌の目標ヨーモーメントMvtの比が目標制駆動力Fvnと目標ヨーモーメントMvnとの比になると共に、補正後の目標制駆動力Fvt及び目標ヨーモーメントMvtが上記六角形104の範囲内且つ楕円102の範囲内にてそれぞれの大きさが最大になるよう、補正後の目標制駆動力Fvt及び目標ヨーモーメントMvtを演算する。
また各車輪の制駆動力Fwxiの後輪配分比をKr(0<Kr<1の定数)とし、前輪及び後輪についての制駆動力Fwxiの左右輪配分比をKy(0≦Kr≦1)とし、車輌のトレッドをTrすると、下記の式4〜7が成立する。従って駆動力制御用電子制御装置16は、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtに基づき、例えば最小二乗法等により下記の式4〜7を満たす値を各車輪の目標制駆動力Fwxti(i=fl、fr、rl、rr)及び左右輪配分比Kyとして演算する。
Fwxfl+Fwxfr+Fwxrl+Fwxrr=Fvt …(4)
{Fwxfr+Fwxrr−(Fwxfl+Fwxrl)}Tr/2=Mvt …(5)
(Fwxfl+Fwxfr)Kr=(Fwxrl+Fwxrr)(1−Kr) …(6)
(Fwxfl+Fwxrl)Ky=(Fwxfr+Fwxrr)(1−Ky) …(7)
更に駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の制駆動力Fvが正の値であり駆動力であると共に各車輪の目標制駆動力Fwxtiが正の値であり駆動力であるときには、各車輪の目標摩擦制動力Fwbti及び目標回生制動力Fwrti(i=fl、fr、rl、rr)を0に設定し、目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力すると共に、各車輪の目標駆動力Fwdti(i=fl、fr、rl、rr)を目標制駆動力Fwxtiに設定する。
そして駆動力制御用電子制御装置16は、目標駆動力Fwdtiに基づき図には示されていないマップ又は関数により電動発電機40に対する目標駆動電流It及び左右輪配分比Kyを演算し、目標駆動電流Itiに基づき電動発電機40に通電される駆動電流を制御すると共に左右輪配分比Kyに基づいて前輪ディファレンシャル48及び後輪ディファレンシャル52を制御することにより、各車輪の制駆動力Fwxiが目標制駆動力Fwxtiになるよう各車輪の駆動力を制御する。
これに対し車輌の制駆動力Fvが正の値であり駆動力であるが、何れかの車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力であるとき、及び車輌の制駆動力Fvが負の値であり制動力であるが、何れかの車輪の目標制駆動力Fwxtiが正の値であり駆動力であるときには、駆動力制御用電子制御装置16は、目標制駆動力Fwxtiが正の値である側にのみ駆動力が配分されるよう左右輪配分比Kyを決定し、正の値である目標制駆動力Fwxtiの和に基づいて電動発電機40に対する目標駆動電流Itを演算し、目標制駆動力Fwxtiが負の値である車輪に摩擦制動装置18による摩擦制動力が付与されるよう目標制駆動力Fwxtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力する。
そして駆動力制御用電子制御装置16は、目標駆動電流Itiに基づいて電動発電機40に通電される駆動電流を制御すると共に左右輪配分比Kyに基づいて前輪ディファレンシャル48及び後輪ディファレンシャル52を制御し、制動力制御用電子制御装置28は目標制駆動力Fwxtiが負の値である車輪に対し目標制駆動力Fwxtiに応じた摩擦制動力を付与し、これにより各車輪の制駆動力Fwxiが目標制駆動力Fwxtiになるよう制御する。
また車輌の制駆動力Fvが負の値であり制動力であると共に各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合に於いて、目標制駆動力Fwxtiの和が電動発電機40による最大回生制動力以下であるときには、駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標駆動力Fwdti及び目標摩擦制動力Fwbtiを0に設定し、目標回生制動力Fwrtiを目標制駆動力Fwxtiに設定し、回生制動力が目標回生制動力Fwrtiになるよう左右輪配分比Ky及び電動発電機40を制御する。
また車輌の制駆動力Fvが負の値であり制動力であると共に各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合に於いて、何れかの車輪の目標制駆動力Fwxtiの大きさが電動発電機40による最大回生制動力よりも大きいときには、駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標駆動力Fwdtiを0に設定し、電動発電機40による回生制動力を最大回生制動力に設定し、目標制駆動力Fwxtiの大きさが大きい車輪に対する回生制動力の配分比が大きくなるよう左右輪配分比Kyを設定する。
そして駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪について目標制駆動力Fwxtiより当該車輪の回生制動力を減算した値を目標摩擦制動力Fwbtiとして演算し、目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力すると共に、回生制動力が最大回生制動力になるよう電動発電機40を制御し、左右輪配分比Kyに基づいて前輪ディファレンシャル48及び後輪ディファレンシャル52を制御する。
尚この実施例2に於いても、制動力制御用電子制御装置28は、駆動力制御用電子制御装置16より入力される各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiに基づき各車輪の目標制動圧Pbti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、各車輪の制動圧Pbiが目標制動圧Pbtiになるよう油圧回路20を制御することにより、各車輪の摩擦制動力Fwbiが各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiになるよう制御する。
またこの実施例2に於ける各車輪の制駆動力の制御は、四辺形100に代えて六角形104が設定され、また各車輪の回生制動力及び目標摩擦制動力Fwbtiが上述の如く演算される点を除き上述の実施例1の場合と実質的に同一であるので、フローチャートの図示及びフローチャートを参照しての説明を省略する。
かくして図示の実施例2によれば、上述の実施例1の場合と同様、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成することができない状況にあるときにも、車輌の制駆動力とヨーモーメントとの比が確実に目標制駆動力と目標ヨーモーメントとの比になるよう各車輪の制駆動力を制御し、これにより各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成することができる。
また補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtが第一の目標点Q1及び第二の目標点Q2のうち原点Oに近い目標点の座標の値に設定されるので、運転者により急激な加減速操作や操舵操作が行われることにより目標制駆動力Fvn若しくは目標ヨーモーメントMvnが急激に変化しても、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtや補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが急激に増減変化することを防止することができ、車輌のヨーモーメントや制駆動力が急激に増減変化することに起因して車輌の走行安定性が低下したり車輌の乗員が違和感を感じたりする虞れを効果的に低減することができる。
例えば図10(A)に示されている如く、運転者による急激な加減速操作により目標制駆動力Fvnが一定の変化率にて急激に変化し、目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合について見ると、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtの変化が楕円102により制限されない場合には、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを示す点は六角形104の外形線に沿ってQ1→C→Q1′と移動し、これに伴って車輌のヨーモーメントが急激に増減する。
これに対し図示の実施例2によれば、楕円102の短径Lbは標準値よりも小さくされ、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtは六角形104及び楕円102を越えないよう制限されるので、運転者による急激な加減速操作により目標制駆動力Fvnが急激に変化し、目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合にも、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを示す点はQ1→R1→R2→Q1′と移動し、車輌のヨーモーメントが急激に増減することを確実に防止することができる。
同様に、図10(B)に示されている如く、運転者による急激な操舵操作により目標ヨーモーメントMvnが急激に変化し、目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合について見ると、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtの変化が楕円102により制限されない場合には、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを示す点は六角形104の外形線に沿ってQ1→D→A→G→Q1′と移動し、これに伴って車輌の制駆動力が急激に増減する。
これに対し図示の実施例2によれば、楕円102の長径Laは標準値よりも小さくされ、補正後の車輌の目標制駆動力Fvtは六角形104及び楕円102を越えないよう制限されるので、運転者による急激な操舵操作により目標ヨーモーメントMvnが急激に変化し、目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合にも、補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを示す点はQ1→R1→R2→A→R3→R4→Q1′と移動し、車輌の制駆動力が急激に増減することを確実に防止することができる。
特に図示の実施例2によれば、各車輪に共通の駆動源としての電動発電機40は、車輌の目標制駆動力Fvtが負の値であり制動力である場合には回生制動力を発生するので、上述の実施例1の場合と同様、各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成しつつ、車輌の制動減速時に車輌の運動エネルギーを電気エネルギーとして有効に回収することができる。
尚図示の実施例2に於いては、駆動源は四輪に共通の一つの電動発電機40であるが、左右輪間にて駆動力配分の制御が可能に各車輪を駆動する駆動源は内燃機関やハイブリッドシステムの如く当技術分野に於いて公知の任意の駆動手段であってよい。
また図示の実施例2に於いては、一つの電動発電機40が四輪に共通の駆動源として設けられているが、左右前輪に共通の駆動源と左右後輪に共通の駆動源とが設けられてもよい。また左右前輪にのみ共通の駆動源が設けられ又は左右後輪にのみ共通の駆動源が設けられてもよく、その場合には六角形104は図9(C)に於いて104′として示されている如くになり、車輌の左旋回方向のヨーモーメント及び車輌の左旋回方向のヨーモーメントがそれぞれ最大値Mvlmax及びMvrmaxであるときの車輌の制駆動力は負の値、即ち制動力となる。かかる車輌の場合にも上述の作用効果を達成することができる。
また図示の実施例1及び2によれば、長径La及び短径Lbは路面の摩擦係数が低いときには路面の摩擦係数が高いときに比して小さい値になるよう、路面の摩擦係数に応じて可変設定されるので、路面の摩擦係数の高低による車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxの変化に応じて楕円102による車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを適正に補正し、これにより路面の摩擦係数に拘らず長径La及び短径Lbが一定の値である場合に比して、車輌のヨーモーメントや制駆動力の急激な変化を路面の摩擦係数に拘らず適正に防止することができる。
また図示の実施例1及び2によれば、長径Laは目標ヨーモーメントMvnの変化率の大きさが大きいほど小さくなるよう目標ヨーモーメントMvnの変化率の大きさに応じて可変設定され、短径Lbは車輌の目標制駆動力Fvnの変化率の大きさが大きいほど小さくなるよう車輌の目標制駆動力Fvnの変化率の大きさに応じて可変設定されるので、車輌のヨーモーメントや制駆動力が急激に増減する虞れが高いほど補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvt及び目標制駆動力Fvtに対する制限を厳しくし、これにより運転者による加減速操作や操舵操作が穏やかである状況に於いては車輌に要求されるヨーモーメントや制駆動力を確実に付与し、運転者による加減速操作や操舵操作が急激である状況に於いては車輌のヨーモーメントや制駆動力が急激に変動することを確実に防止することができ、また長径La及び短径Lbが一定の値である場合に比して、運転者による加減速操作や操舵操作の速度が急変する際に於ける車輌のヨーモーメントや制駆動力の変化度合を確実に低減することができる。
また図示の実施例1及び2によれば、運転者の加減速操作量であるアクセル開度φ及びマスタシリンダ圧力Pmに基づき車輌の目標前後加速度Gxtが演算され、運転者の操舵操作量である操舵角θ及び車速Vに基づき車輌の目標ヨーレートγtが演算され、車輌の目標前後加速度Gxtに基づき車輌に要求される目標制駆動力Fvnが演算され、車輌の目標ヨーレートγtに基づき車輌に要求される目標総ヨーモーメントMvntが演算される。
そして各車輪の横力による車輌の旋回ヨーモーメントMsが演算され、車輌の目標総ヨーモーメントMvntより旋回ヨーモーメントMsを減算した値が車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標ヨーモーメントMvnとして演算されるので、車輪の横力による車輌の旋回ヨーモーメントMsが考慮されない場合に比して確実に且つ正確に車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標ヨーモーメントを過不足なく演算することができる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の実施例1及び2に於いては、それぞれ電動発電機12FL〜12RR及び電動発電機40により必要に応じて回生制動力が発生されるようになっているが、駆動源が電動発電機であっても回生制動力が行われず、制動力が摩擦制動のみにより発生されるよう修正されてもよい。
また上述の実施例1及び2に於いては、各車輪の制駆動力Fwxiの後輪配分比Krは一定であるが、一般に操舵角の大きさが大きくなるにつれて操舵輪の横力が大きくなり、許容される操舵輪の前後力の大きさが小さくなるので、操舵角の大きさが大きくなるにつれて後輪配分比Krが漸次大きくなるよう、後輪配分比Krは操舵角の大きさに応じて可変設定されるよう修正されてもよい。
また一般に、車輌の制動減速時に後輪の制動力が高くなると、後輪の横力が低下して車輌の走行安定性が低下するので、後輪配分比Krは車輌の目標制駆動力が負の値でありその大きさが大きいほど小さくなるよう、車輌の目標制駆動力に応じて可変設定されるよう修正されてもよい。
また上述の実施例1及び2に於いては、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す四辺形100又は六角形104の範囲外であるときには、車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtを示す点Pと原点Oとを結ぶ線分Lと四辺形100又は六角形104の外形線との交点Q1が第一の目標点として求められるようになっているが、第一の目標点Q1はできるだけ車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnに近く四辺形100又は六角形102の外形線上の値である限り、任意の要領にて求められてよい。またその場合第二の目標点Q2は第一の目標点Q1と原点Oとを結ぶ線分Lと楕円102との交点として求められてもよい。
また上述の実施例1及び2に於いては、楕円102の長径La及び短径Lbは路面の摩擦係数に応じて可変設定されると共に、それぞれ目標ヨーモーメントMvnの変化率の大きさ及び目標制駆動力Fvnの変化率の大きさに応じて可変設定されるようになっているが、車輌の乗員により操作され運転操作に対する車輌の応答性を可変設定する車輌応答性設定手段としてのスイッチが設けられ、楕円の径はスイッチにより設定された車輌の応答性が高いときにはスイッチにより設定された車輌の応答性が低いときに比して大きくなるよう、スイッチにより設定された車輌の応答性にも応じて可変設定されるよう修正されてもよい。
また乗員の運転操作に応じて目標制駆動力の達成の必要性が判定され、目標制駆動力の達成の必要性が高いときには目標制駆動力の達成の必要性が低いときに比して楕円による目標制駆動力の補正度合が緩和されるよう制駆動力の座標軸に沿う方向の楕円の径が大きくされるよう修正されてもよい。同様に、乗員の運転操作に応じて目標ヨーモーメントの達成の必要性が判定され、目標ヨーモーメントの達成の必要性が高いときには目標ヨーモーメントの達成の必要性が低いときに比して楕円による目標ヨーモーメントの補正度合が緩和されるようヨーモーメントの座標軸に沿う方向の楕円の径が大きくされるよう修正されてもよい。
またこれらの場合に於いて、乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さく、乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが大きいときには、乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率が大きいとき、及び乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さいときに比して、目標制駆動力の達成の必要性が高いと判定されてよく、また乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さく、乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが大きいときには、乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率が大きいとき、及び乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さいときに比して、目標ヨーモーメントの達成の必要性が高いと判定されてよい。
また上述の実施例1及び2に於いては、運転者の加減速操作量及び運転者の操舵操作量に基づき車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが演算されるようになっているが、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnは車輌の挙動が不安定である場合には、運転者の加減速操作量及び運転者の操舵操作量に加えて車輌の挙動を安定化させるために必要な目標前後加速度や目標ヨーレートが考慮されることにより演算されるよう修正されてもよい。
また上述の実施例2に於いては、楕円102の制駆動力Fvに沿う原点の両側の径の長さ、即ち駆動力の側の径及び制動力の側の径は互いに同一であるが、最大駆動力Fvdmaxの大きさと最大制動力Fvbmaxの大きさとが互いに異なる場合には、楕円102の原点の両側の径の長さが最大駆動力Fvdmaxの大きさ及び最大制動力Fvbmaxの大きさに合わせて互いに異なる値に設定されてもよい。
ホイールインモータ式の四輪駆動車に適用された本発明による制駆動力制御装置の実施例1を示す概略構成図である。 実施例1に於ける各車輪の制駆動力と車輌の制駆動力及びヨーモーメントとの関係を種々の場合について示す説明図である。 実施例1に於いて駆動力制御用電子制御装置により達成される制駆動力制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1に於いて各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲を示すグラフ(A)、及び前輪又は後輪のみが駆動される車輌に於いて各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲を示すグラフ(B)である。 実施例1に於いて車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが各車輪の制駆動力の制御により達成可能な範囲外にある場合に於ける補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtの演算の要領を示す説明図(A)、車輌の目標制駆動力Fvnの変化により車輌の目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合の実施例1の作動を示す説明図(B)、車輌の目標ヨーモーメントMvnの変化により車輌の目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合の実施例1の作動を示す説明図(C)である。 四輪に共通の一つの電動発電機の駆動力及び回生制動力が前後輪及び左右輪に配分制御される四輪駆動車に適用された本発明による車輌の制駆動力制御装置の実施例2を示す概略構成図である。 実施例2に於ける各車輪の制駆動力と車輌の制駆動力及びヨーモーメントとの関係を種々の場合について示す説明図である。 実施例2に於ける各車輪の制駆動力と車輌の制駆動力及びヨーモーメントとの関係を他の種々の場合について示す説明図である。 実施例2に於いて各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲を示すグラフ(A)、及び前輪又は後輪のみが駆動される車輌に於いて各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲を示すグラフ(B)である。 実施例2に於いて車輌の目標制駆動力Fvnの変化により車輌の目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合の実施例2の作動を示す説明図(A)、車輌の目標ヨーモーメントMvnの変化により車輌の目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを示す点がP1よりP2へ移動する場合の実施例2の作動を示す説明図(B)である。
符号の説明
12FL〜12RR 電動発電機
14 アクセル開度センサ
16 駆動力制御用電子制御装置
18 摩擦制動装置
24 ブレーキペダル
28 制動力制御用電子制御装置
30 μセンサ
32 操舵角センサ
34 車速センサ
36、38FL〜38RR 圧力センサ
40 電動発電機

Claims (8)

  1. 各車輪に制駆動力を付与する制駆動力付与手段と、乗員の運転操作量を検出する手段と、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段と、各車輪の制駆動力によっては前記目標制駆動力若しくは前記目標ヨーモーメントを達成することができないときには、前記目標制駆動力若しくは前記目標ヨーモーメントを補正する補正手段と、各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力及びヨーモーメントが前記補正後の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントになるよう、前記制駆動力付与手段により各車輪に付与される制駆動力を制御する制御手段とを有する車輌の制駆動力制御装置に於いて、前記補正手段は車輌の制駆動力及びヨーモーメントを座標軸とする直交座標で見て、各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の制駆動力及び車輌のヨーモーメントの範囲内であり且つ前記直交座標の制駆動力の座標軸上に中心を有し長径及び短径が前記直交座標の座標軸の方向に整合する楕円の範囲内の値に前記目標制駆動力若しくは前記目標ヨーモーメントを補正することを特徴とする車輌の制駆動力制御装置。
  2. 前記楕円の径は路面の摩擦係数が低いときには路面の摩擦係数が高いときに比して小さくなるよう、路面の摩擦係数に応じて可変設定されることを特徴とする請求項1に記載の車輌の制駆動力制御装置。
  3. 前記楕円の径は前記目標制駆動力の変化率の大きさ若しくは前記目標ヨーモーメントの変化率の大きさが大きいときには前記目標制駆動力の変化率の大きさ若しくは前記目標ヨーモーメントの変化率の大きさが小さいときに比して小さくなるよう、前記目標制駆動力の変化率若しくは前記目標ヨーモーメントの変化率に応じて可変設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌の制駆動力制御装置。
  4. 車輌は乗員により操作され運転操作に対する車輌の応答性を可変設定する車輌応答性設定手段を有し、前記楕円の径は前記車輌応答性設定手段により設定された車輌の応答性が高いときには前記車輌応答性設定手段により設定された車輌の応答性が低いときに比して大きくなるよう、前記車輌応答性設定手段により設定された車輌の応答性に応じて可変設定されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の車輌の制駆動力制御装置。
  5. 前記補正手段は乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さく、乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが大きいときには、乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率が大きいとき、及び乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さいときに比して、前記目標制駆動力の達成の必要性が高いと判定し、前記目標制駆動力の達成の必要性が高いと判定するときには前記目標制駆動力の達成の必要性が低いと判定するときに比して前記楕円による前記目標制駆動力の補正度合を緩和することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の車輌の制駆動力制御装置。
  6. 前記補正手段は乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さく、乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが大きいときには、乗員の加減速操作量の大きさ及びその変化率が大きいとき、及び乗員の操舵操作量の大きさ及びその変化率の大きさが小さいときに比して、目標ヨーモーメントの達成の必要性が高いと判定し、前記目標ヨーモーメントの達成の必要性が高いと判定するときには前記目標ヨーモーメントの達成の必要性が低いと判定するときに比して前記楕円による前記目標ヨーモーメントの補正度合を緩和することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の車輌の制駆動力制御装置。
  7. 車輌の制駆動力及びヨーモーメントを座標軸とする直交座標で見て、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを示す点と前記直交座標の原点とを結ぶ直線と、各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す点を結ぶ線との交点を第一の目標点とし、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを示す点と前記直交座標の原点とを結ぶ直線と前記楕円との交点を第二の目標点として、前記補正手段は前記第一及び第二の目標点のうち前記原点に近い点の値を補正後の前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントに設定することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記載の車輌の制駆動力制御装置。
  8. 前記車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段は少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輌を安定的に走行させるための前記車輌の目標制駆動力及び車輌の目標総ヨーモーメントを演算し、少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輪の横力による旋回ヨーモーメントを推定し、前記目標総ヨーモーメントより前記旋回ヨーモーメントを減算した値を前記車輌の目標ヨーモーメントとして演算することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一つに記載の車輌の制駆動力制御装置。
JP2005056503A 2005-03-01 2005-03-01 車輌の制駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4131270B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056503A JP4131270B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車輌の制駆動力制御装置
PCT/JP2006/304024 WO2006093242A1 (ja) 2005-03-01 2006-02-24 車輌の制駆動力制御装置
DE112006000473.5T DE112006000473B4 (de) 2005-03-01 2006-02-24 Fahrzeugbrems-/Antriebskraftsteuergerät
US11/817,510 US7974761B2 (en) 2005-03-01 2006-02-24 Braking-driving force control device of vehicle
CN2006800066981A CN101132958B (zh) 2005-03-01 2006-02-24 车辆的制动/驱动力控制设备
GB0716781A GB2437694B (en) 2005-03-01 2006-02-24 Braking-driving force control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056503A JP4131270B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車輌の制駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240397A JP2006240397A (ja) 2006-09-14
JP4131270B2 true JP4131270B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=36941271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056503A Expired - Fee Related JP4131270B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車輌の制駆動力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7974761B2 (ja)
JP (1) JP4131270B2 (ja)
CN (1) CN101132958B (ja)
DE (1) DE112006000473B4 (ja)
GB (1) GB2437694B (ja)
WO (1) WO2006093242A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4193838B2 (ja) * 2005-12-16 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4928221B2 (ja) * 2006-10-18 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動制御装置
JP5034587B2 (ja) * 2007-03-19 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 駆動制御装置
JP4958808B2 (ja) * 2008-01-28 2012-06-20 本田技研工業株式会社 複数駆動源の駆動力制御装置
KR101290914B1 (ko) * 2008-10-29 2013-07-29 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량 접지면 마찰 상태 추정 장치 및 그 방법
JP5154397B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
US8311718B2 (en) * 2009-09-04 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Negative wheel slip control systems and methods
EP2507824A4 (en) 2009-11-30 2013-09-25 Basf Se METHOD FOR REMOVING A MATERIAL MASS STATE OF A SUBSTRATE AND CHEMICAL-MECHANICAL CLEANING AGENT FOR THIS PROCESS
WO2011064735A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Basf Se Process for removing bulk material layer from substrate and chemical mechanical polishing agent suitable for this process
US9020699B2 (en) * 2009-12-15 2015-04-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method and braking system for influencing driving dynamics by means of braking and driving operations
SG11201606187RA (en) 2010-09-08 2016-09-29 Basf Se Aqueous polishing composition and process for chemically mechanically polishing substrates containing silicon oxide dielectric and polysilicon films
RU2608890C2 (ru) 2010-09-08 2017-01-26 Басф Се Водные полирующие композиции, содержащие n-замещенные диазений диоксиды и/или соли n -замещенных n'-гидрокси-диазений оксидов
MY164859A (en) 2010-09-08 2018-01-30 Basf Se Aqueous polishing composition and process for chemically mechanically polishing substrate materials for electrical, mechanical and optical devices
EP2625236B1 (en) 2010-10-07 2017-12-13 Basf Se Aqueous polishing composition and process for chemically mechanically polishing substrates having patterned or unpatterned low-k dielectric layers
JP5672966B2 (ja) 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御システム
MY165631A (en) 2010-12-10 2018-04-18 Basf Se Aqueous polishing composition and process for chemically mechanically polishing substrates containing silicon oxide dielectric and polysilicon films
KR20140012660A (ko) 2011-03-11 2014-02-03 바스프 에스이 베이스 웨이퍼 관통 비아들을 형성하는 방법
US9550480B2 (en) * 2011-10-21 2017-01-24 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and road surface friction coefficient estimating device
JP5568602B2 (ja) * 2012-03-27 2014-08-06 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
WO2014083823A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP5885693B2 (ja) * 2013-03-22 2016-03-15 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
US9440632B2 (en) * 2014-11-05 2016-09-13 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method, controller and system for monitoring brake operation
JP7204502B2 (ja) * 2019-01-25 2023-01-16 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN114802204A (zh) * 2021-01-21 2022-07-29 华为技术有限公司 车辆的控制方法、装置及车辆
CN112706765B (zh) * 2021-01-25 2022-10-14 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种自动驾驶的方法和装置
KR102498008B1 (ko) * 2022-11-18 2023-02-13 주식회사 성산브이씨씨 차량 토크 산출 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303605B2 (ja) 1995-05-17 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JPH09309357A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御方法
JP2000168525A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Toyota Motor Corp 車両旋回特性制御装置
JP2000190832A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Toyota Motor Corp 車輌の運動制御装置
JP2000344077A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP4264503B2 (ja) * 1999-09-28 2009-05-20 株式会社アドヴィックス 車両の挙動制御装置
JP2001171504A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Nissan Motor Co Ltd 路面摩擦係数推定装置
JP3960740B2 (ja) * 2000-07-31 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP3601487B2 (ja) * 2000-11-20 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP3736340B2 (ja) * 2000-12-14 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3617502B2 (ja) * 2002-04-11 2005-02-09 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4131268B2 (ja) * 2005-02-02 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP2006240394A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP4131269B2 (ja) * 2005-03-01 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP2006335171A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP4193838B2 (ja) * 2005-12-16 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090012687A1 (en) 2009-01-08
CN101132958B (zh) 2011-06-15
JP2006240397A (ja) 2006-09-14
DE112006000473B4 (de) 2018-07-05
GB2437694B (en) 2009-05-06
DE112006000473T5 (de) 2008-04-03
US7974761B2 (en) 2011-07-05
GB0716781D0 (en) 2007-10-10
GB2437694A (en) 2007-10-31
WO2006093242A1 (ja) 2006-09-08
CN101132958A (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131270B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4131269B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4186081B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4131268B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4193838B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006335171A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006240394A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
KR101257549B1 (ko) 차량의 거동 제어 장치
US8050818B2 (en) Roll stiffness control apparatus of vehicle
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2006240395A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006264628A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4390051B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4131270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees