JP4130377B2 - 車両のスイングアーム式懸架装置 - Google Patents

車両のスイングアーム式懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4130377B2
JP4130377B2 JP2003102125A JP2003102125A JP4130377B2 JP 4130377 B2 JP4130377 B2 JP 4130377B2 JP 2003102125 A JP2003102125 A JP 2003102125A JP 2003102125 A JP2003102125 A JP 2003102125A JP 4130377 B2 JP4130377 B2 JP 4130377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
swing arm
cushion unit
vehicle body
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003102125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004306749A (ja
Inventor
秀敏 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003102125A priority Critical patent/JP4130377B2/ja
Priority to DE602004000093T priority patent/DE602004000093T2/de
Priority to EP04007857A priority patent/EP1470997B1/en
Priority to US10/815,736 priority patent/US7178620B2/en
Publication of JP2004306749A publication Critical patent/JP2004306749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130377B2 publication Critical patent/JP4130377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車輪を軸支するスイングアーム及びこれに取り付けられるクッションユニットを備えた車両のスイングアーム式懸架装置に関し、特に、スイングアーム及びクッションユニットに取り付けられるリンク機構の配置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両のスイングアーム式懸架装置として、車体側のピボット軸に他端部で車輪を支持するスイングアームの一端部を揺動可能に取り付け、このスイングアームにクッションユニットの上端部を取り付け、このクッションユニットの下端部をスイングアームに連結された第一リンクに取り付けると共に、この第一リンクを車体側のピボット軸よりも下方の部位に連結された第二リンクに取り付けてなるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
これは、クッションユニットの車体側への取り付けをピボット軸よりも下方とすることで、ピボット軸上方の車体中央周辺からクロスメンバ等を無くし、電装部品等を集中して配置できるようにしたものである。また、クッション荷重が車体側のピボット軸よりも下方に入力されることで、ステアリング系を安定させ走行性能を向上させるというメリットもある。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−68066号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記スイングアーム式懸架装置においては、第二リンクをスイングアームの上方まで延長させることで第一リンクをスイングアームの上方に配置することも可能である。これにより、車体の最低地上高を大きく確保でき、かつ雨水や泥はね等による第一リンクへの影響を防止できる。
しかしながら、第一リンクをスイングアームの上方に配置する場合、ピボット軸上方の車体中央周辺のスペースの関係上、各リンクからなるリンク機構の設計自由度が制限されるため、リンク機構への負荷の増加を招き、結果的に車体重量増加の原因となってしまう。
そこでこの発明は、リンク機構への負荷の軽減による軽量化を図ると共に、車体中央周辺のスペースへの影響を抑える車両のスイングアーム式懸架装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、車体側(例えば実施の形態におけるピボットプレート13、パワーユニット8)に設けられたピボット軸(例えば実施の形態におけるピボット軸14)に一端部が揺動可能に取り付けられ他端部には車輪(例えば実施の形態における後輪22)が取り付けられるスイングアーム(例えば実施の形態におけるスイングアーム21)と、該スイングアームの下部に下端部が取り付けられるクッションユニット(例えば実施の形態におけるクッションユニット23)と、該クッションユニットの上端部及び前記スイングアームの上部に回動可能に取り付けられる第一リンク(例えば実施の形態における第一リンク25,125)と、前記車体側のピボット軸よりも下方の部位及び第一リンクに回動可能に取り付けられる第二リンク(例えば実施の形態における第二リンク26)とを備える車両のスイングアーム式懸架装置(例えば実施の形態におけるスイングアーム式懸架装置20,120)において、前記第一リンクとスイングアームとの回動軸(例えば実施の形態における第一連結軸31)及び第一リンクと第二リンクとの回動軸(例えば実施の形態における第三連結軸33)の各中心を結ぶ第一軸線(例えば実施の形態における第一軸線25A,125A)と、前記第一リンクと第二リンクとの回動軸及び第二リンクと車体側との回動軸(例えば実施の形態における第四連結軸34)の各中心を結ぶ第二軸線(例えば実施の形態における第二軸線26A)とがなす角度(例えば実施の形態における角度R,R’)が、前記クッションユニットが最大伸び位置で鋭角となり、最大縮み位置で鈍角となるように、前記クッションユニットが最大伸び位置から最大縮み位置に至るまでの間に90°を跨ぐように設定されていることを特徴とする。
【0006】
このスイングアーム式懸架装置によれば、スイングアームの上方への揺動に伴い、スイングアームに取り付けられたクッションユニットの下端部が押し上げられる一方、第一リンクはスイングアームと共に上方へ移動しつつ車体側に取り付けられた第二リンクにより引っ張られることにより、第一リンクがスイングアームに対して揺動してクッションユニットの上端部を押し下げる。したがって、クッションユニットがその上下端部を接近させる方向(ストローク方向)に圧縮される。
このとき、第一リンクとスイングアームとの回動軸が第一リンクの揺動中心となり、第一リンクと第二リンクとの回動軸が力点となる。また、第一リンクとスイングアームとの回動軸及び第一リンクと第二リンクとの回動軸の各中心を結ぶ第一軸線が揺動半径となる。そして、前記力点が第二リンクにより車体側へ引っ張られることとなるが、第二リンクと第一リンクとの回動軸及び第二リンクと車体側との回動軸の各中心を結ぶ第二軸線と、前記揺動半径である第一軸線とがなす角度が、クッションユニットが最大伸び位置から最大縮み位置に至るまでの間に90°を跨ぐように設定されているため、第二リンクは、第一リンクの前記力点をその揺動半径に対して常に90°前後の角度で引っ張ることとなる。このため、第一リンクを揺動させる際に第二リンクに加わる荷重(張力)を最小限に抑えることができる。
【0007】
請求項2に記載した発明は、前記第一リンクとスイングアームとの回動軸が、側面視でスイングアームと重なる位置に設けられていることを特徴とする。
【0008】
このスイングアーム式懸架装置によれば、第一リンクの位置を下げることができ、ピボット軸上方の車体中央周辺のスペースを広く確保することができる。
また、第一リンクの位置が下がることで第二リンクの長さを短縮することができる。
【0009】
請求項3に記載した発明は、前記スイングアームが、互いに連結される一対のアーム部材(例えば実施の形態におけるアーム部材37)を備え、このアーム部材の下部に補強フレーム(例えば実施の形態における補強フレーム38)が設けられていることを特徴とする。
【0010】
このスイングアーム式懸架装置によれば、スイングアームのアーム部材の下部に補強フレームが設けられることで、アーム部材の上方のスペースをより一層広く確保することができる。
また、スイングアームの上面高さが低く抑えられることで、第一リンクと第二リンク及びクッションユニットとの各連結部をスイングアームの上方に配置することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係るスイングアーム式懸架装置を備えた自動二輪車(車両)の側面図である。本図に示すように、自動二輪車1の前輪2を軸支するフロントフォーク3はステアリングステム4を介して車体フレーム5のヘッドパイプ6に操舵可能に取り付けられる。車体フレーム5のメインフレーム7の下部にはエンジン及び変速機からなる車体側としてのパワーユニット8が取り付けられ、メインフレーム7の上部には燃料タンク9が取り付けられる。また、メインフレーム7の後部に接続されるシートレール10の上部には運転者用のシート11及び後部搭乗者用のピリオンシート12が各々取り付けられる。そして、メインフレーム7の後端に連なるピボットプレート(車体側)13には本発明に係るスイングアーム式懸架装置20が取り付けられる。
【0012】
スイングアーム式懸架装置20は、ピボットプレート13に設けられたピボット軸14に前端部が揺動可能に取り付けられ後端部には後輪(車輪)22が取り付けられるスイングアーム21と、このスイングアーム21の下部に下端部が揺動可能に取り付けられるクッションユニット23と、このクッションユニット23の上端部をピボットプレート13の下端部に取り付けるリンク機構24とを備えるものである。
【0013】
また、リンク機構24は、クッションユニット23の上端部及びスイングアーム21の上部に回動可能に取り付けられる第一リンク25と、ピボットプレート13のピボット軸14よりも下方の部位及び第一リンク25に回動可能に取り付けられる第二リンク26とを備えるものである。
そして、クッションユニット23がその上下端部を近接離反させるようストロークすることで、後輪22及びスイングアーム21から車体側へ伝達される衝撃を吸収するようになっている。なお、ピボット軸14は後輪22の車軸(以下、後輪車軸ということがある)15と同様に車幅方向と平行に設けられる。
【0014】
図2に示すように、スイングアーム21上部の連結部27には長手状の第一リンク25の後端部が第一連結軸31により回動可能に連結される。また、第一リンク25の前端部とクッションユニット23の上端部とは第二連結軸32により回動可能に連結される。第一リンク25の前後端部間にはロッド状の第二リンク26の上端部が第三連結軸33により回動可能に連結され、第二リンク26の下端部がピボットプレート13の下端部に設けられたリンク取り付け部29に第四連結軸34により回動可能に連結される。スイングアーム21の下部には下部ブラケット28が設けられ、この下部ブラケット28にクッションユニット23の下端部が第五連結軸35により連結される。なお、各連結軸31〜35はピボット軸14と平行に設けられる。
【0015】
スイングアーム21は、互いに連結される一対のアーム部材37,37(図中では片方のみを示す)を備え、このアーム部材37の下部に補強フレーム38が設けられているものである。各アーム部材37の前端部は車幅方向に延在するピボットパイプ39により結合され、かつピボットパイプ39の後方に設けられるクロスメンバ40により各アーム部材37及び補強フレーム38の前部が結合されている。
クロスメンバ40には略上下方向に沿う挿通孔41が形成され、この挿通孔41内にクッションユニット23及び第二リンク26が配置される。これらクッションユニット23及び第二リンク26は、それぞれの上端部がスイングアーム21の上面(アーム部材37の上面)よりも上方に突出し、下端部がスイングアーム21の下面(補強フレーム38の下面)よりも下方に突出するように配置される。
【0016】
クッションユニット23は、シリンダ43が上側でシリンダ43内のピストン(図示略)と共にストロークするピストンロッド44が下側となるように配置されたダンパー(減衰装置)45と、シリンダ43の上端部及びピストンロッド44の下端部にそれぞれ設けられたフランジ部43a,44a間に所定の初期荷重となるようにセットされた懸架スプリング46とを有する。シリンダ43の上方には第一リンク25との連結部47が、ピストンロッド44の下方には下部ブラケット28との連結部48が各々設けられ、これら各連結部47,48を近接離反させるようにクッションユニット23がストロークする。このとき、ダンパー45も同時にストロークすることでクッションユニット23のストローク速度に比例した減衰力を発生させる。なお、49はシリンダ43内に充填されるガスのリザーブタンクである。
【0017】
第一リンク25の後端部とスイングアーム21との連結部27は、スイングアーム21の上面(アーム部材37の上面)よりも低位置に設けられる。つまり、第一連結軸31が側面視でスイングアーム21と重なる位置に設けられる。また、下部ブラケット28はスイングアーム21の下面から下方へ突出するように形成され、かつ側面視でリンク取り付け部29よりも後方に配置される。
スイングアーム21の連結部27とクッションユニット23の上端部との間には第一リンク25が配設され、第一リンク25の両端部間の略中央部には第二リンク26の上端部が連結される。
【0018】
ここで、図2はスイングアーム式懸架装置20のクッションユニット23が最大伸び位置にある状態(全伸状態)を示し、この状態において、第一リンク25とスイングアーム21との回動軸である第一連結軸31及び第一リンク25と第二リンク26との回動軸である第三連結軸33の各中心を結ぶ第一軸線25Aと、前記第一連結軸31及び第二リンク26とピボットプレート13との回動軸である第四連結軸34の各中心を結ぶ第二軸線26Aとがなす角度Rは鋭角とされる。
また、第一リンク25は、その前側が上方に位置するよう傾斜した姿勢で配置され、第二リンク26は、その上側が後方に位置するよう傾斜した姿勢で配置される。そして、クッションユニット23は、その両端部の各連結軸32,35の中心を結ぶ長手方向(伸縮方向)の軸線23Aが略垂直となるように、つまり略直立した状態で配置される。
【0019】
次に、この実施の形態におけるスイングアーム式懸架装置20の作用について説明する。
図3はスイングアーム式懸架装置20のクッションユニット23が最大縮み位置にある状態(全屈状態)を示す。なお、図中鎖線で示すスイングアーム21はクッションユニット23全伸状態での位置(図2における位置)を示す。
本図に示すように、スイングアーム21が車体側(車体フレーム5及びパワーユニット8)に対してピボット軸14を中心として後輪22を上方に移動させる方向に揺動すると、スイングアーム21と共に連結部27及び下部ブラケット28がピボット軸14を中心とする円弧に沿って上方へ移動する。このとき、連結部27と連結される第一リンク25の後端部も上方へ移動するが、第一リンク25の両端部間の略中央部は第二リンク26の上端部と連結されており、かつ第二リンク26の下端部は車体側に連結されているため、第一リンク25はその後端部が上昇すると第三連結軸33を中心として前端部を下方に移動させるように揺動する。
【0020】
したがって、クッションユニット23の上端部が第一リンク25の前端部により下方に押し下げられる一方、クッションユニット23の下端部は下部ブラケット28により上方に押し上げられることとなる。これにより、クッションユニット23がその上下端部を接近させる方向、つまりストローク方向に圧縮され、ダンパー45により減衰されつつ懸架スプリング46により荷重が吸収される。
【0021】
このとき、第一連結軸31が第一リンク25の揺動中心となり、第三連結軸33が前記揺動の力点となる。また、第一連結軸31及び第三連結軸33の中心を結ぶ第一軸線25Aが前記揺動の揺動半径となる。そして、第三連結軸33が第二リンク26により車体側へ引っ張られることとなるが、第二リンク26の第三連結軸33及び第四連結軸34の各中心を結ぶ第二軸線26Aと、前記揺動半径である第一軸線25Aとがなす角度Rが、クッションユニット23が最大縮み位置にある状態においては鈍角となる。つまり、各軸線25A,26Aがなす角度Rが、クッションユニット23が最大伸び位置から最大縮み位置に至るまでの間に90°を跨ぐように設定されている。
このため、第二リンク26は、第一リンク25の前記力点をその揺動半径に対して常に90°前後の角度で引っ張ることとなり、第一リンク25を揺動させる際に第二リンク26に加わるテンション荷重を最小限に抑えることができる。
【0022】
図4はスイングアーム式懸架装置20における後輪車軸15の変位量とクッションユニット23のストローク量との関係を示すグラフである。なお、縦軸はクッションユニット23のストローク量を、横軸は後輪車軸15の上下方向の変位量を表す。
同図に示すように、クッションユニット23が最大伸び位置にある状態(全伸状態)から後輪車軸15が変位し始めた際には、クッションユニット23のストローク量は後輪車軸15の変位量の増加に伴いほぼ直線的に増加する。そして、後輪車軸15の変位量がさらに増加してクッションユニット23が最大縮み位置にある状態(全屈状態)に近づくと、後輪車軸15の変位量の増加に対するクッションユニット23のストローク量の増加の割合(レシオ)が次第に大きくなる。つまり、このスイングアーム式懸架装置20では、後輪車軸15が上方へ変位することに伴い、クッションユニット23のストローク量が次第に増加する、すなわち、クッションユニット23のストローク速度が増加するようになっている。これにより、クッションユニット23の縮み量が少ないとき(例えば乗車1G状態等)には減衰力が減少して乗り心地が良好となり、クッションユニット23の最大縮み位置付近では減衰力が増加してクッションユニット23の底付き防止等が図られている。
【0023】
上記実施の形態によれば、第一リンク25の揺動半径となる第一軸線25Aと第二リンク26のテンション方向に沿う第二軸線26Aとのなす角度Rが、クッションユニット23が最大伸び位置から最大縮み位置に至るまでの間に90°を跨ぐように設定されているため、第二リンク26が第一リンク25をその揺動半径に対して常に90°前後の角度で引っ張ることとなり、第一リンク25を揺動させる際に第二リンク26に加わる荷重を最小限に抑えることができる。このため、リンク機構24の最適設計により軽量化を図ることができると共に、リンク機構24と連結されるスイングアーム21及びピボットプレート13(車体側)も同様の軽量化を図ることができる。特に第二リンク26は、ピボット軸14の下方からスイングアーム21の上方に至るまで設けられることで、スイングアーム21の下方にリンク機構を配置した場合と比較して大型の部品となるため、この第二リンク26に加わる荷重を軽減することはリンク機構24の軽量化に有効である。
【0024】
また、第二リンク26がピボットプレート13(車体側)のピボット軸14よりも下方の部位に取り付けられることで、ピボット軸14上方の車体中央周辺からクロスメンバ等が無くなり、車体中央周辺に電装部品(バッテリやコントロールユニット等)やツールボックス等の備品を集中して配置できるようになっている。
ここで、スイングアーム21と第一リンク25との回動軸である第一連結軸31が側面視でスイングアーム21と重なる位置に設けられることで、リンク機構24、特に第一リンク25の位置が下がり、ピボット軸14上方の前記車体中央周辺のスペースが広がって電装部品等の配置自由度を高めることができると共に、第二リンク26の長さを短縮することができ軽量化を図ることができる。
【0025】
さらに、スイングアーム21のアーム部材37の下部に補強フレーム38が設けられることで、ピボット軸14上方の前記車体中央周辺のスペースをより一層広く確保することができ、電装部品等の配置自由度をさらに高めることができる。また、スイングアーム21の上面高さが低く抑えられることで、第一リンク25と第二リンク26及びクッションユニット23との各回動軸である第二及び第三連結軸32,33が側面視でスイングアーム21の上方に位置することとなり、リンク機構24及びクッションユニット23の組み付け性やメンテナンス性を向上させることができる。
さらにまた、クッションユニット23が略直立した姿勢で配置されると共に、第二リンク26が側面視でクッションユニット23とほぼ全体が重なるように配置されるため、これらの配置スペースの前後長を抑えてホイールベースの短縮を図ることができる。
【0026】
ここで、この発明に係るスイングアーム式懸架装置の第二の実施の形態を図5、図6に基づいて説明する。同図に示すスイングアーム式懸架装置120は、スイングアーム21の上部に設けられた上部ブラケット127に第一リンク125の前端部を第一連結軸31により連結し、第一リンク125の後端部をクッションユニット23の上端部に第二連結軸32により連結し、これに伴い第二リンク26、クッションユニット23、クロスメンバ40、及び下部ブラケット28等を対応させたものである。この場合、スイングアーム21が上方に揺動すると、第一リンク125は第三連結軸33を中心として後端部を下方に移動させるように揺動し、クッションユニット23の上端部を押し下げることとなる。なお、上記第一の実施の形態と同一部分に同一符号を付して説明は省略する。
【0027】
図5はクッションユニット23が最大伸び位置にある状態を示し、この状態において、第一リンク125の第一及び第三連結軸31,33の各中心を結ぶ第一軸線125Aと、第二リンク26の第三及び第四連結軸33,34の各中心を結ぶ第二軸線26Aとがなす角度R’は鋭角である。そして、図6に示すように、クッションユニット23が最大縮み位置にある状態においては、前記角度R’が鈍角となる。つまり、上記実施の形態と同様、各軸線125A,26Aがなす角度R’がクッションユニット23が最大伸び位置から最大縮み位置に至るまでの間に90°を跨ぐように設定されている。これにより、上記第一の実施の形態と同様、リンク機構124の最適設計による軽量化を図ることができる
また、この実施の形態では、スイングアーム21の上面から上方へ突出する上部ブラケット127を第一リンク125との連結部として設けているが、これを前記連結部27のようにスイングアーム21の上面よりも低位置に設け、第一連結軸31を側面視でスイングアーム21と重なる位置に設けるようにすることも可能である。
【0028】
なお、この発明は上記実施の形態に限られるものではなく、例えば、パワーユニット8の後部にピボット軸及びリンク取り付け部を設け、そのピボット軸及びリンク取り付け部にスイングアーム21及び第二リンク26をそれぞれ取り付けるようにしてもよい。さらにまた、車体フレーム5(ピボットプレート13)とパワーユニット8との少なくとも一方にスイングアーム21及び第二リンク26が取り付けられるようにしてもよい。このとき、ピボットプレート13が車体フレーム5と別体であってもよい。
そして、上記実施の形態における構成は一例であり、この発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、第一リンクの揺動半径となる第一軸線と第二リンクのテンション方向に沿う第二軸線とのなす角度が、クッションユニットが最大伸び位置から最大縮み位置に至るまでの間に90°を跨ぐように設定されているため、第一リンクを揺動させる際に第二リンクに加わる荷重を最小限に抑えることができ、リンク機構の最適設計により軽量化を図ることができると共に、リンク機構と連結されるスイングアーム及び車体側も同様の軽量化を図ることができる。
【0030】
請求項2に記載した発明によれば、第一リンクの位置を下げることでピボット軸上方の車体中央周辺のスペースを広く確保することができ、電装部品等の備品の配置自由度を高めることができる。
また、第一リンクの位置が下がることで第二リンクの長さを短縮することができ、この点でもリンク機構を軽量化することができる。
【0031】
請求項3に記載した発明によれば、スイングアームのアーム部材の下部に補強フレームが設けられることで、アーム部材の上方のスペースをより一層広く確保することができ、電装部品等の備品の配置自由度を高めることができる。
また、スイングアームの上面高さが低く抑えられることで、第一リンクと第二リンク及びクッションユニットとの各連結部がスイングアームの上方に位置することとなり、リンク機構及びクッションユニットの組み付け性やメンテナンス性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態における自動二輪車の側面図である。
【図2】 スイングアーム式懸架装置(第一実施形態)の側面図である。
【図3】 図2のスイングアーム式懸架装置のクッションユニット全屈状態を示す側面図である。
【図4】 クッションユニットのストローク量と後輪車軸の変位量との関係を示すグラフである。
【図5】 スイングアーム式懸架装置(第二実施形態)の側面図である。
【図6】 図5のスイングアーム式懸架装置のクッションユニット全屈状態を示す側面図である。
【符号の説明】
8 パワーユニット(車体側)
13 ピボットプレート(車体側)
14 ピボット軸
20,120 スイングアーム式懸架装置
21 スイングアーム
22 後輪(車輪)
23 クッションユニット
25,125 第一リンク
25A,125A 第一軸線
26 第二リンク
26A 第二軸線
31 第一連結軸(回動軸)
33 第三連結軸(回動軸)
34 第四連結軸(回動軸)
37 アーム部材
38 補強フレーム
R,R’ 角度

Claims (3)

  1. 車体側に設けられたピボット軸に一端部が揺動可能に取り付けられ他端部には車輪が取り付けられるスイングアームと、該スイングアームの下部に下端部が取り付けられるクッションユニットと、該クッションユニットの上端部及び前記スイングアームの上部に回動可能に取り付けられる第一リンクと、前記車体側のピボット軸よりも下方の部位及び第一リンクに回動可能に取り付けられる第二リンクとを備える車両のスイングアーム式懸架装置において、
    前記第一リンクとスイングアームとの回動軸及び第一リンクと第二リンクとの回動軸の各中心を結ぶ第一軸線と、前記第一リンクと第二リンクとの回動軸及び第二リンクと車体側との回動軸の各中心を結ぶ第二軸線とがなす角度が、前記クッションユニットが最大伸び位置で鋭角となり、最大縮み位置で鈍角となるように、前記クッションユニットが最大伸び位置から最大縮み位置に至るまでの間に90°を跨ぐように設定されていることを特徴とする車両のスイングアーム式懸架装置。
  2. 前記第一リンクとスイングアームとの回動軸が、側面視でスイングアームと重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両のスイングアーム式懸架装置。
  3. 前記スイングアームが、互いに連結される一対のアーム部材を備え、このアーム部材の下部に補強フレームが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両のスイングアーム式懸架装置。
JP2003102125A 2003-04-04 2003-04-04 車両のスイングアーム式懸架装置 Expired - Fee Related JP4130377B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102125A JP4130377B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 車両のスイングアーム式懸架装置
DE602004000093T DE602004000093T2 (de) 2003-04-04 2004-03-31 Schwingarmaufhängung für ein Fahrzeug
EP04007857A EP1470997B1 (en) 2003-04-04 2004-03-31 Swing arm suspension system for vehicle
US10/815,736 US7178620B2 (en) 2003-04-04 2004-04-02 Swingarm suspension system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102125A JP4130377B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 車両のスイングアーム式懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004306749A JP2004306749A (ja) 2004-11-04
JP4130377B2 true JP4130377B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=32959557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102125A Expired - Fee Related JP4130377B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 車両のスイングアーム式懸架装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7178620B2 (ja)
EP (1) EP1470997B1 (ja)
JP (1) JP4130377B2 (ja)
DE (1) DE602004000093T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472772B2 (en) * 2003-02-20 2009-01-06 Honda Motor Co., Ltd. Structure for installing rear cushion
JP4684598B2 (ja) * 2004-08-20 2011-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車両における懸架装置
JP4537927B2 (ja) * 2005-09-30 2010-09-08 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のパワーユニット支持構造
US8272657B2 (en) * 2005-11-14 2012-09-25 Santa Cruz Bicycles, Inc. Bicycle rear suspension system with controlled variable shock rate
US7581743B2 (en) * 2005-11-14 2009-09-01 Santa Cruz Bicycles, Inc. Bicycle rear wheel suspension system with controlled variable shock rate
JP4928964B2 (ja) * 2007-01-30 2012-05-09 本田技研工業株式会社 車両のスイングアーム式懸架装置
US7837213B2 (en) * 2007-04-16 2010-11-23 Trek Bicycle Corporation Bicycle rear wheel suspension system
JP5138402B2 (ja) * 2008-01-31 2013-02-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車の電装品取付構造
JP5193973B2 (ja) * 2009-08-25 2013-05-08 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US8955633B2 (en) * 2011-05-31 2015-02-17 Honda Motor Co., Ltd. Two-wheeled motor vehicle
JP5727898B2 (ja) * 2011-08-30 2015-06-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5964711B2 (ja) * 2012-09-27 2016-08-03 本田技研工業株式会社 後輪懸架装置
JP6134586B2 (ja) * 2013-06-06 2017-05-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US11034409B2 (en) 2017-07-31 2021-06-15 Bombardier Recreational Products Inc. Suspension assembly for a vehicle
USD895487S1 (en) 2018-08-20 2020-09-08 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle
USD885988S1 (en) * 2018-08-20 2020-06-02 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle swingarm

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1047430A (en) * 1912-01-09 1912-12-17 Minneapolis Motor Company Motor-cycle frame.
JPS5845388B2 (ja) * 1979-10-16 1983-10-08 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
FR2512768A1 (fr) * 1981-05-26 1983-03-18 Honda Motor Co Ltd Systeme de suspension de la roue pour motocycle comportant un mecanisme d'amortissement entre un organe stable et un organe oscillant
US4621706A (en) * 1981-06-01 1986-11-11 Performance Industries, Inc. Motorcycle drive wheel suspension system
JPS6058073B2 (ja) * 1981-09-04 1985-12-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CS227569B1 (en) * 1982-09-24 1984-04-16 Oldrich Kreuz Spring-loading of motorcycle rear wheel
JPS60244689A (ja) * 1984-05-19 1985-12-04 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JP4138174B2 (ja) * 1999-08-31 2008-08-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるリヤスイングアーム支持構造
US6581711B1 (en) * 2000-02-07 2003-06-24 Robin Tuluie Suspension assembly with compact design with low center of gravity application
JP3768788B2 (ja) * 2000-09-05 2006-04-19 本田技研工業株式会社 車両のスイングアーム式懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040195799A1 (en) 2004-10-07
EP1470997B1 (en) 2005-09-21
EP1470997A1 (en) 2004-10-27
DE602004000093T2 (de) 2006-06-29
DE602004000093D1 (de) 2005-10-27
US7178620B2 (en) 2007-02-20
JP2004306749A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130377B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JP3768788B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
US7954585B2 (en) Swing-arm-type suspension device of vehicle
JP4130395B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JPS62286885A (ja) 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置
JP6029447B2 (ja) 鞍乗り型車輌の前輪支持構造
JP4694451B2 (ja) 前輪懸架装置
JP4339021B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JP2014117977A (ja) 車輌の前輪支持構造
JP4451086B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JP4141801B2 (ja) 緩衝装置付きフレーム
JPH09193637A (ja) 3リンク式リヤサスペンション装置
US7740095B2 (en) Vehicle including frame, swing arm and side-supported damper
JP3919626B2 (ja) スプリングブラケット
JP4309774B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
US11535336B2 (en) Saddle riding vehicle
JPH056234Y2 (ja)
JP4463491B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JPH1081288A (ja) 自動二輪車の車体構造
JP4574199B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JPS6037901Y2 (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JP3898960B2 (ja) スクータ型自動二輪車の動力ユニット支持装置
JP4152494B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
JP4559047B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JPH0330233Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees