JP4130316B2 - 白血球選択除去フィルター - Google Patents

白血球選択除去フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP4130316B2
JP4130316B2 JP2001534439A JP2001534439A JP4130316B2 JP 4130316 B2 JP4130316 B2 JP 4130316B2 JP 2001534439 A JP2001534439 A JP 2001534439A JP 2001534439 A JP2001534439 A JP 2001534439A JP 4130316 B2 JP4130316 B2 JP 4130316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
polymer
molecular weight
filter substrate
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001534439A
Other languages
English (en)
Inventor
輝彦 大石
司和 三浦
達也 福田
裕文 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Medical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4130316B2 publication Critical patent/JP4130316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • A61M1/3633Blood component filters, e.g. leukocyte filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3276Copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7527General characteristics of the apparatus with filters liquophilic, hydrophilic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、白血球選択除去フィルターに関する。より詳細には、本発明は、特定の重量平均分子量を有する親水性合成ポリマーで被覆されたフィルター基材を包含し、該フィルター基材の全表面に対する該ポリマーの被覆率が70%以上であることを特徴とする、ヒト全血から白血球を選択除去するためのフィルターに関する。本発明のフィルターを用いると、ヒト全血から、血漿、赤血球および血小板の損失を低く抑えながら、輸血後の種々の副作用の原因となる白血球を効率よく除去することができるので、血液製剤の製造において極めて有利に用いることができる。また本発明は、上記のフィルターを用いてヒト全血から白血球を選択除去する方法に関する。
【従来技術】
【0002】
現在、輸血が行われる際には、従来の全血輸血に代わり、患者に対し疾病の治療に必要な成分のみを与え、不要な成分は極力与えない成分輸血が行われるようになってきている。
【0003】
成分輸血には赤血球輸血、血小板輸血、血漿輸血などがある。赤血球を必要とする患者に対する赤血球輸血では、濃厚赤血球製剤が投与される場合が多く、血小板を必要とする患者に対する血小板輸血では、濃厚血小板製剤が投与される場合が極めて多い。
【0004】
輸血を行う際に問題となることの一つとして、輸血後の副作用を挙げることができる。成分輸血はこの輸血後の副作用を回避するための有効な手段の一つとされているが、実際には成分輸血においても様々な輸血後副作用が起こることが確認されている。例えば、血小板濃縮液を輸血された患者が、非溶血性発熱反応、同種免疫反応、輸血後急性肺障害、移植片対宿主病(GVHD)、アレルギー反応、アナフィラキシー反応、ウイルスならびに細菌感染、さらに免疫抑制などの多岐にわたる副作用を示すことが報告されている。
【0005】
こうした輸血後副作用の原因の多くは、血液製剤中に混入している白血球に由来すると考えられる。従って、これらの輸血後副作用を防ぐのに十分な程度に低い水準にまで、血液製剤中の白血球を除去することが必要である。
【0006】
血液をはじめとする、白血球を含有する細胞浮遊液から白血球を除去する方法としては、細胞浮遊液を遠心分離に付すことにより白血球を除去する遠心法、細胞浮遊液をフィルターにかけ、白血球をフィルターに吸着させることにより除去するフィルター法、血液バッグ中の細胞浮遊液にデキストラン添加生理食塩水を加えて混和後、浮遊した白血球層を吸引除去するデキストラン法などがあるが、白血球除去能に優れていること、操作が簡便であること及びコストが低いことなどの利点を有することからフィルター法が広く用いられている。
【0007】
白血球除去用のフィルターに関しては種々の報告がある。例えば、日本国特開昭60−193468号公報には、白血球除去効率が高く、しかも血液処理速度を大きくできる白血球除去フィルターが開示されている。この白血球除去フィルターは、特定の繊維直径と嵩密度を有する不織布をフィルター材として用いることを特徴としている。しかしながら、このフィルターは、白血球除去能に優れているが、血小板通過率が不十分である。
【0008】
そこで、白血球除去フィルターのフィルター基材にコーティングを施すことによって、白血球除去能と血小板通過率とを同時に高めることが検討されたが、いずれの場合においても、白血球除去能と血小板通過率のいずれかが不充分であった。
【0009】
例えば、日本国特開昭55−129755号公報には、ポリエーテルウレタン、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、シリコーンなどの抗血栓材料で表面をコーティングした繊維からなる不織布をフィルター材とするフィルターを用いて、赤血球および血小板の混入が少ない白血球およびリンパ球を採取する方法が開示されている。しかしながら、このフィルターを用いた際の白血球除去率は低い。
【0010】
日本国特開昭60−119955号公報には、塩基性含窒素官能基を有し、窒素含量が0.05重量%〜3.5重量%である重合体に対し、血小板が非常に吸着されにくいことを開示している。しかしながら、この公報はこの重合体に対する白血球の親和性(吸着のされやすさ)に関しては何ら開示していない。
【0011】
日本国特公平6−51060号公報(米国特許第4,936,998号公報に対応)には、周囲表面部分に非イオン性親水基と塩基性含窒素官能基とを含有する繊維に対し、血小板は吸着されにくく、白血球は吸着されやすいことが記載され、またそのような繊維からなる不織布をフィルター基材として用いる白血球除去フィルターが開示されている。さらにこの公報には、このフィルターをウシ血液の処理に用いるとき、白血球除去能に優れ、高い血小板通過率を示すことが記載されている。しかしこのフィルターは、ヒト白血球の除去能には優れているが、ヒト血小板の通過率が不充分であった。しかし、この点は従来あまり問題にされていなかった。それは、このフィルターを、血小板含有率の高いヒトの濃厚血小板製剤の処理に用いるときには、血小板含有率の低下度が許容範囲内であったことによる。しかし、このフィルターを濃厚血小板製剤に比べ血小板含有率の低いヒト全血の処理に用いると、血小板含有率の低下度が許容しがたいものになってしまう。
【0012】
また、日本国特許第2854857号公報には、キトサン又はキトサン誘導体でコーティングしたポリエチレンテレフタレート製不織布をフィルター材として用いる白血球除去フィルターが開示されている。しかし、このフィルターをヒト全血の処理に用いると、赤血球および血小板の通過率は高いが、白血球除去率が極めて低く、白血球の除去に関して要求される性能を満足しない。
【0013】
なお、上記の例をはじめとする従来の白血球除去フィルターの製造においては、比較的低濃度のコーティング剤を含むコーティング液を用い、フィルター基材の表面を被覆するコーティング剤の量が比較的少量となるようにしている。これは、コーティング剤が比較的高価なため、コーティング剤の量が多くなると白血球除去フィルターの製造コストが高くなることや、高濃度のコーティング剤を含むコーティング液を用いると、コーティング液の粘度が高くなるため、均一なコーティングが困難になることによる。
【0014】
また、コーティング剤として親水性ポリマーを用いる場合、その親水性ポリマーを多量に用いると、白血球除去フィルターを通過させた細胞浮遊液中に、親水性ポリマー中に含まれる水溶性成分が溶出・混入し、人体に投与された際に毒性を示すことが懸念される。
更に、高濃度のコーティング剤を含むコーティング液を用いると、白血球除去率が低下する傾向にあることが、上記日本国特許第2854857号公報に記載されている。
こ のような理由により、コーティング剤の量が比較的少量であることに伴い、従来の白血球除去フィルターのフィルター基材の表面には、実際にはコーティングされていない部分が相当に残っていたと考えられる。しかし、フィルター基材表面のコーティングの割合と、白血球除去フィルターの性能(白血球除去能と血小板通過率)の関係については、従来知られていなかった。
【0015】
かかる状況下において、本発明者らは、高い白血球除去能と、高い血小板通過率を併せ持ち、ヒト全血からの白血球除去処理にも使用し得る白血球除去フィルターを開発すべく、鋭意研究を行った。
【0016】
その結果意外にも、本発明者らは、特定の分子量を有する親水性合成ポリマーによってフィルター基材の全表面の70%以上を被覆することにより、高い白血球除去能と、高い血小板通過率を併せ持ち、ヒト全血からの白血球除去処理にも使用し得る白血球除去フィルターを得ることができることを見出した。
【0017】
更に本発明者らは、フィルター基材のコーティングに用いるポリマーとして、特定の分子量分布を有する親水性合成ポリマーを用いることによって、従来問題とされていた、水溶性成分の溶出と白血球除去率の低下を防ぐことができることを見出した。
以上の新たな知見に基づき、本発明を完成した。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
従って、本発明の主たる目的は、高い白血球除去能と高い血小板通過率とを併せ持ち、ヒト全血からの白血球除去処理に効果的に使用し得る白血球除去フィルターを提供することにある。
本発明の他の一つの目的は、上記の白血球除去フィルターを用いて、ヒト全血から白血球を除去する方法を提供することにある。
【0019】
本発明の上記及びその他の諸目的、諸特徴ならびに諸利益は、添付の図面を参照しながら行う以下の詳細な説明及び請求の範囲から明らかになる。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明によれば、ヒト全血から白血球を選択除去するためのフィルターであって、親水性合成ポリマーで被覆されたフィルター基材を包含し、該フィルター基材の全表面に対する該ポリマーの被覆率が70%以上であり、該ポリマーの重量平均分子量が300,000〜3,000,000であることを特徴とするフィルターが提供される。
【0021】
次に、本発明の理解を容易にするために、まず本発明の基本的特徴および好ましい諸態様を列挙する。
1.ヒト全血から白血球を選択除去するためのフィルターであって、親水性合成ポリマーで被覆されたフィルター基材を包含し、該フィルター基材に対する該ポリマーの全表面の被覆率が70%以上であり、該ポリマーの重量平均分子量が300,000〜3,000,000である、ことを特徴とするフィルター。
2.親水性合成ポリマーがビニルポリマーであることを特徴とする前項1に記載のフィルター。
3.親水性合成ポリマーが非イオン性親水基と含窒素塩基性官能基とを有することを特徴とする前項1又は2に記載のフィルター。
4.フィルター基材が孤立電子対を含む官能基を有するポリマーからなることを特徴とする前項1〜3のいずれかに記載のフィルター。
5.フィルター基材が熱可塑性ポリマーからなることを特徴とする前項1〜4のいずれかに記載のフィルター。
6.フィルター基材が不織布であることを特徴とする前項1〜5のいずれかに記載のフィルター。
7.フィルター基材が、エネルギー線照射処理および放電処理からなる群から選ばれる少なくとも1種の処理に付されたものであることを特徴とする前項1〜6のいずれかに記載のフィルター。
8.親水性合成ポリマーが、該ポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、ピークトップ分子量の1/4以下の分子量を有する低分子量成分の量が、全ピーク面積に対する該低分子量成分に相当する面積のパーセントで表わして10%以下である分子量分布を示すことを特徴とする前項1〜7のいずれかに記載のフィルター。
9.ヒト全血製剤から白血球を選択除去するための方法にして、 ヒト全血製剤を前項1〜8のいずれかのフィルターに接触させることによって、該ヒト全血製剤に含まれる白血球を該フィルターに選択的に吸着させながら、該ヒト全血製剤に含まれる血漿、赤血球及び血小板を通過させて、白血球を除去した血液分散液を得、そして 該白血球を除去した血液分散液を採取することを特徴とするヒト全血製剤から白血球を選択除去するための方法。
【0022】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の、ヒト全血から白血球を選択除去するためのフィルターは、親水性合成ポリマーで被覆されたフィルター基材を包含し、該フィルター基材に対する該ポリマーの全表面の被覆率が70%以上である。上記被覆率(%)は、後で詳述する通り、X線光電子分光法によって測定される、上記フィルター基材の被覆部分における上記親水性合成ポリマーの量と上記フィルター基材の非被覆部分における上記フィルター基材の材料の量から求められる。
【0023】
本発明においては、フィルター基材を被覆するためのポリマーとして、重量平均分子量300,000〜3,000,000、好ましくは300,000〜2,000,000、より好ましくは350,000〜2,000,000の親水性合成ポリマーを用いる。重量平均分子量が300,000未満では、本発明のフィルターにおける血小板通過率が低下する傾向にある。また、重量平均分子量が3,000,000を超えるとポリマーが溶剤に溶解しにくくなり、コーティングが困難となる傾向にある。
【0024】
親水性合成ポリマーは、親水性天然ポリマーに比べて構造や分子量が充分に制御されている点で非常に優れている。また夾雑物も少ない。
親水性合成ポリマーであっても、重縮合により合成された親水性合成ポリマーは数万程度以下の比較的低い分子量のものしか得られない。一般に、親水性ポリマーは分子量の低いものほど水溶性の夾雑物を含むことが多く、そのため上記の水溶性成分の溶出に関する問題が起こりやすいため好ましくない。
また、セルロース、キチン、キトサンなどの多糖をはじめとする親水性天然ポリマーは、分子量が高く、水溶性の夾雑物等が少ない点では優れているが、安定した分子量のものを供給することが困難である。
【0025】
本発明に用いられる親水性合成ポリマーとしては、水中で膨潤するが、水に溶解しないものであれば特に限定されないが、スルホン酸基、カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、アミド基、シアノ基、水酸基、メトキシ基、リン酸基、繰り返し単位数1〜40程度のポリオキシエチレン基、イミノ基、イミド基、イミノエーテル基、ピリジン基、ピロリドン基、イミダゾール基、4級アンモニウム基等の置換基を、単独または複数種の組み合わせで有する親水性合成ポリマーを例示することができる。
【0026】
本発明においては、親水性合成ポリマーとしてビニルポリマーを用いることが好ましい。
本発明でいうビニルポリマーとは、広義の意味でのビニルポリマーであり、主鎖が非環式炭素(acyclic carbon)からなる重合体を意味する。その具体例としては、J.Brandrup,E.H.Immergut共著“Polymer Handbook Third Edition” pp VII−5〜VII1−18(米国 A Wiley−Interscience Publication発行(1989))に示される、ポリアクリル酸とその誘導体、ポリアクリル酸のα−置換体とその誘導体、ポリビニルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリスチレンとその誘導体、およびこれらを含む共重合体等を挙げることができる。
【0027】
ビニルポリマーは、天然ポリマーと同程度の高い分子量であっても、溶剤に溶解した時の粘度が非常に低いために、取り扱いが容易で、フィルター基材へのコーティングが容易な点から好ましい。
【0028】
ビニルポリマーのなかでも、非イオン性親水性基と塩基性含窒素官能基とを有する共重合体は、血小板を吸着しにくい点において好ましく、そのような共重合体は、非イオン性親水性基を含有するビニルモノマーと、塩基性含窒素官能基を含むビニルモノマーの共重合によって得られる。
【0029】
非イオン性親水性基の例としては、水酸基、アミド基、繰り返し単位数1〜40程度のポリオキシエチレン基などが挙げられる。
非イオン性親水性基を含有するビニルモノマーの例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ビニルアルコール(このモノマーの重合体であるポリビニルアルコールは、酢酸ビニルを重合させた後、得られたポリ酢酸ビニルを加水分解することによって得られる)、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート類などが挙げられる。これらのビニルモノマーの中でも、入手しやすさ、重合時の扱いやすさ、血液を流した時の性能などから、2−ヒドロキシエチルアクリレートおよび2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
【0030】
また、塩基性含窒素官能基としては、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、四級アンモニウム基、およびピリジル基、イミダゾリル基などの含窒素芳香族基等が挙げられる。塩基性含窒素官能基を含むビニルモノマーとしては、アリルアミン;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の誘導体;p(パラ)−ジメチルアミノスチレン、p−ジメチルアミノエチルスチレン等のスチレン誘導体;2−ビニルピリジン、4−ピニルピリジン、4−ビニルイミダゾール等の含窒素芳香族化合物のビニル誘導体;および上記のビニル化合物をハロゲン化アルキル等との反応によって4級アンモニウム塩とした誘導体を挙げることができる。以上のビニルモノマーの中でも、入手しやすさ、重合時の扱いやすさ、血液を流した時の性能などから、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
【0031】
本発明においては、非イオン性親水性基と塩基性含窒素官能基とを有する共重合体における、塩基性窒素原子の含量は、ビニルポリマーの重量に対し0.05重量%〜4.0重量%であることが好ましく、より好ましくは0.2重量%〜1.5重量%である。塩基性窒素原子の含量が0.05重量%未満であると血小板とともに白血球も吸着しにくくなるために白血球の選択的除去が行えない傾向にある。一方、塩基性窒素原子の含量が4.0重量%を超えると、血小板および白血球ともに吸着しやすくなり、この場合も選択的な白血球の除去が行えない傾向にある。
【0032】
また本発明においては、非イオン性親水性基と塩基性含窒素官能基とを有する共重合体における、非イオン性親水性基の量は、水酸基、アミド基またはポリオキシエチレン基として、塩基性窒素原子の量に対して等モル以上であることが好ましく、より好ましくは3倍モル以上である。塩基性窒素原子とは、上記塩基性含窒素官能基に含まれる窒素原子を意味する。
【0033】
非イオン性親水性基の量が塩基性窒素原子の量に対して等モル未満であると、白血球のみならず血小板をも吸着除去してしまう傾向にある。塩基性含窒素官能基および非イオン性親水性基の量、塩基性窒素原子の含有量は、多重全反射赤外線分光計を用いる赤外線吸光光度法や元素分析および核磁気共鳴分光法などの通常の公知の方法により測定することが可能である。
【0034】
本発明の白血球選択除去フィルターは、以上のような親水性合成ポリマーで被覆されたフィルター基材を包含する。
本発明において、フィルター基材の素材として使用できるポリマーの例としては、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリエステル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエーテルイミド、ポリイミド等の合成ポリマーや、セルロース、セルロースアセテート等の天然ポリマー及びニトロセルロースのようなセルロースの官能基を修飾した誘導体、及び再生セルロースなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0035】
また、後述するような電子線照射、γ(ガンマー)線照射、コロナ放電、プラズマ処理のようなエネルギー線照射または放電処理により、孤立電子対を含む官能基をフィルター基材表面に導入することが可能であれば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチルペンテン、ポリスチレン、ポリビニルクロライド、ポリビニルフロライド、ポリビニリデンフロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリトリフルオロクロルエチレン等を本発明のフィルター基材の素材として使用することも可能である。
【0036】
本発明の白血球選択除去 フィルターにおけるフィルター基材としては、孤立電子対を含む官能基を有するポリマーからなることが好ましい。
【0037】
本発明においては、後述する通り、フィルター基材の全表面に対する親水性合成ポリマーの被覆率が70%以上であることが必要である。これを達成するためには、フィルター基材の選定が極めて重要である。被覆率を向上させるためにはフィルター基材と親水性合成ポリマーとの親和性が重要であり、フィルター基材と親水性合成ポリマーとの親和性が乏しいと、親水性合成ポリマーの使用量を増やしても被覆率が向上しない傾向にある。例えば、疎水性の高い素材からなるフィルター基材は、通常高い表面エネルギーを有する親水性合成ポリマーとの親和性(換言すれば、このケースにおいては基材の親水性合成ポリマーに対する濡れ性)が悪いために、親水性合成ポリマーの使用量を増やしても被覆率が向上しない。しかしそのような素材からなるフィルター基材でも、後述するような電子線照射、γ線照射、コロナ放電、プラズマ処理のようなエネルギー線照射または放電処理により、孤立電子対を含む官能基を、その表面に導入することが可能である。孤立電子対を含む官能基がフィルター基材を構成するポリマーに多い程、親水性合成ポリマーとの親和性が高まり、被覆率が向上する傾向にある。
【0038】
本発明において、孤立電子対を含む官能基としては、エーテル基、エステル基、ウレタン基、スルホン基、カルボニル基、アミノ基、アミド基、シアノ基、イミノ基、イミド基等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらの官能基を、ポリマーを構成する繰り返し単位に有するポリマーが、本発明のフィルター基材の素材として好ましい。また、上記に例示した官能基以外にも、スルホン酸基、カルボキシル基、水酸基、リン酸基、イミノエーテル基、ピリジル基、ピロリドニル基、イミダゾリル基等の孤立電子対を含み、且つ親水性の高い官能基を有するポリマーも、水に膨潤して機械的強度が低下するという難点はあるが、その機械的強度が白血球選択除去 フィルターとしての使用に耐えるものであれば、フィルター基材の素材として使用可能である。
【0039】
本発明の白血球選択除去 フィルターにおけるフィルター基材の形態としては、メルトブロー法やフラッシュ紡糸法あるいは抄造法等により作製された不織布の他、織布、および平膜状、管状膜状、中空糸膜状の形状を有する多孔質体等のいずれの形態であっても良いが、不織布は特に好適な形態である。なお、ここで不織布とは、編織によらずに繊維あるいは糸の集合体が、化学的、熱的、または機械的に結合された布状のものをいう。また、本発明においては、同一のフィルター容器内に織布および不織布のような繊維状フィルターと多孔質体を組み合わせることも可能である。
【0040】
不織布および織布からなるフィルター基材であれば、その平均繊維直径は0.3μm〜10μm、好ましくは0.3μm〜3μm、さらに好ましくは0.5μm〜1.8μmである。平均繊維直径が0.3μm未満の場合には、ヒト全血等を濾過する際の圧力損失が高すぎて実用的でない恐れがあり、逆に10μmを超えると繊維と白血球との接触確率が低すぎるために、白血球除去性能が充分に発揮されないおそれがある。
【0041】
なお、ここで平均繊維直径とは、フィルター基材を構成する不織布または織布から一部をサンプリングし、電子顕微鏡写真により測定した平均直径である。この平均繊維直径は以下の手順に従って求められる値をいう。
すなわち、フィルター基材である不織布または織布から実質的に均一と認められるフィルター基材の一部をサンプリングし、走査電子顕微鏡などを用いて、写真に撮る。サンプリングに際しては、フィルター基材を一辺が0.5cmの正方形によって区分し、その中から6ヶ所をランダムサンプリングする。ランダムサンプリングするには、例えば上記各区分に番地を設定した後、乱数表を使うなどの方法で、必要ヶ所の区分を選べば良い。また、初めにサンプリングした3区分は、一方の面(便宜上以下A面と呼ぶ)について、また、残りの3区分は他方の面(便宜上以下B面と呼ぶ)について、その中央部分を拡大倍率2,500倍で写真に撮る。サンプリングした各区分について中央部分およびその近傍の箇所の写真を撮って行き、その写真に撮られた繊維の合計本数が100本を超えるまで写真を撮る。このようにして得た写真について、写っている全ての繊維の直径を測定する。ここで直径とは、繊維軸に対して直角方向の繊維の幅をいう。測定した全ての繊維の直径の和を、繊維の数で割った値を平均直径とする。但し、複数の繊維が重なり合っており、他の繊維の陰になってその幅が測定できない場合、また、複数の繊維が溶融するなどして、太い繊維になっている場合、更に著しく直径の異なる繊維が混在している場合、等々の場合には、これらのデータは削除する。また、A面とB面とで明らかに平均繊維直径が異なる場合には、もはやこれを単一なフィルター基材とは認めない。ここで「明らかに平均繊維直径が異なる」とは、統計的に有意差が認められる場合をいう。この場合は、A面側とB面側とを異なるフィルター基材としてとらえ、両面の境界面を見つけた後、両者の平均繊維直径を別々に測定し直す。
【0042】
不織布または織布からなるフィルター基材の空隙率は、50%以上95%未満が好ましく、より好ましくは70%以上90%未満である。空隙率が50%未満の場合には血液等の白血球、血小板含有液の流れが悪く、また95%以上ではフィルター基材の機械的強度が弱くなる。空隙率の測定は、所定の面積に切断したフィルター基材の乾燥時の重量(W1)を測定し、さらに厚みを測定して体積(V)を算出する。このフィルター基材を純水中に浸漬し、脱気した後含水したフィルター基材の重量(W2)を測定する。これらの値から以下に示す算出式により空隙率が求められる。なお、下記の算出式中のρは純水の密度である。
空隙率(%)=(W2−W1)×100/ρ/V
【0043】
本発明におけるフィルター基材としての多孔質体は、平均気孔径が通常1μm〜60μm、好ましくは1μm〜30μm、より好ましくは1μm〜20μmのものを用いる。平均気孔径が1μm未満では血液等の白血球および血小板含有液の流れが悪く、60μmを超えると多孔質体と白血球との接触確率が低すぎるために白血球の除去率が低くなり、好ましくない。ここでいう平均気孔径とは、ASTM F316−86に記載されているエアーフロー法に準じてPOROFIL(英国COULTER ELECTRONICS LTD.社製)液中にて測定した平均気孔径を示す。
【0044】
なお、本発明においてフィルター基材素子とは、フィルター基材を構成する骨格を意味し、フィルター基材が不織布または織布である場合はこれらを構成する繊維をいい、フィルター基材が多孔質体である場合には、多孔質体内部の三次元的に連続した網状構造を形成する幹をいう。
【0045】
本発明のフィルター基材としては、非溶剤誘起相分離法(Nonsolvent Induced Phase Separation Method)を用いた湿式成形法(湿式紡糸法)、熱誘起相分離法(Thermally Induced Phase Separation Method)を用いた熱溶融成形法(熱溶融紡糸法)、又は繊維等の作製に用いる通常公知の熱溶融成形法(熱溶融紡糸法)より作製されたものを用いることが好ましい。
【0046】
しかし、湿式成形法では溶剤の他に非溶剤も必要であるため、溶剤や非溶剤がフィルター中に残留する可能性がある。その場合、血液中に溶剤や非溶剤が溶出したり、血液中の特定の細胞が吸着するために好ましくない。このため、本発明においては熱溶融成形法により作製されたフィルター基材が好ましい。
【0047】
非溶剤誘起相分離法を用いた湿式成形法(湿式紡糸法)の詳細については、吉川正和、松浦 剛、仲川 勤共著“膜技術第2版”pp59〜123(日本国アイピーシー発行(1997))を参照できる。
【0048】
また、熱誘起相分離法を用いた熱溶融成形法(熱溶融紡糸法)の詳細については、松山秀人著“熱誘起相分離法(TIPS法)による高分子系多孔膜の作製”(日本国(株)化学工業社発行“ケミカル・エンジニアリング”1998年6月号、pp45〜56)を参照できる。
【0049】
熱溶融成形法(熱溶融紡糸法)を用いてフィルター基材を作製するには、フィルター基材の素材として熱可塑性ポリマーを用いる必要がある。
【0050】
熱可塑性ポリマーとしては、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリトリフルオロクロルエチレン、ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチルペンテン、セルロース、セルロースアセテート、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリ(メタ)アクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリウレタン等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0051】
これらのうち、ポリトリフルオロクロルエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチルペンテン、ポリフッ化ビニリデンは、先述した孤立電子対を含む官能基を有さないが、これらのポリマーからなるフィルター基材でも、親水性合成ポリマーによるコーティング前に、エネルギー線照射または放電処理等の前処理をすることにより本発明に用いることが可能である。これらの前処理を行うことにより、フィルター基材およびフィルター基材素子表面にケトン基、カルボニル基、水酸基等の孤立電子対を含む官能基を、被覆率を良好に向上させる程度に、効率よく且つ容易に導入することが可能である。
【0052】
また、孤立電子対を含む官能基を有するポリマーからなるフィルター基材についても、親水性ポリマーのコーティング前にこのような前処理を行うことで、より被覆率を向上させることが可能である。
【0053】
エネルギー線照射法としては、紫外線照射、および電子線照射、γ線照射等の放射線照射が挙げられ、被覆率を向上させるには何れの方法も有効であるが、フィルター基材を分解せずに(損傷を与えずに)被覆率を向上させるには、電子線照射がより好ましい。電子線照射の条件としては、10kGy(キログレイ)〜1,000kGy、好ましくは10kGy〜300kGyの範囲を挙げることができる。10kGy未満であると孤立電子対を含む官能基の量が被覆率の向上において充分ではなく、1,000kGyを超えるとフィルター基材の物理的強度が大きく低下するために好ましくない。
【0054】
また、放電処理法としては、プラズマ放電処理とコロナ放電処理に大別される。どちらの方法でも被覆率の向上には有効であるが、コロナ放電処理の方がより簡便な装置をもちいて実施することができる。
【0055】
コロナ放電処理は、放電量と放電度によって最適条件が決定される。
放電量は、10W/(m/分)〜3,000W/(m/分)、好ましくは50W/(m/分)〜3,000W/(m/分)、さらに好ましくは50W/(m/分)〜500W/(m/分)である。ここで放電量とは、コロナ放電に用いられた電力量(W(ワット))をフィルター基材のコロナ放電処理速度(m/分)と電極長(m)との積で除した値をいう。放電量が10W/(m/分)より小さいと孤立電子対を含む官能基の量が被覆率の向上において充分ではなく、3,000W/(m/分)を超えるとフィルター基材の酸化劣化が激しいために使用しにくい傾向にある。
【0056】
本発明においては、コロナ放電処理条件のうちの放電量の他に、放電度が極めて重要である。放電度の範囲としては、1W/cm〜1,000W/cm、好ましくは10W/cm〜500W/cmである。ここで放電度は、電極より照射されるコロナの強さを示し、電極の単位面積(cm)あたりに供給される電力量(W)を意味する。放電度が大きいほど生産性を向上できるが、放電度が1,000W/cmより大きいとフィルター基材の酸化劣化が激しい傾向にあるため好ましくなく、1W/cm未満では生産効率が悪い傾向にある。
【0057】
本発明において、その他のコロナ放電処理の条件として重要なものは、電極における印加電圧と電極−フィルター基材間距離である。電極における印加電圧は、1kV(キロボルト)〜100kV、好ましくは5kV〜100kV、さらに好ましくは5kV〜50kVである。印加電圧が1kV未満では発生するコロナが弱く、100kVを超えるとフィルター基材の酸化劣化が激しい傾向にあるため好ましくない。
【0058】
また、電極−フィルター基材間距離は、電極よりフィルター基材に照射されるコロナ放電がフィルター基材に有効であれば良く、特に制限されないが、0.1mm〜10mm、好ましくは0.5mm〜10mm、より好ましくは0.5mm〜5mmである。0.1mm未満ではフィルター基材が電極と接触する恐れがあり、10mmを超えると被覆率の向上がみられないため好ましくない。
【0059】
また、エネルギー線照射または放電処理後のフィルター基材素子表面には残留荷電が存在することが多い。残留荷電部分に親水性合成ポリマーが過多に接着することにより接着斑および被覆斑が生じることから、この接着斑および被覆斑を防ぐために除電装置にて除電後にコーティングすることが好ましい。
【0060】
本発明のフィルターにおいては、親水性合成ポリマーで被覆されたフィルター基材における、該フィルター基材の全表面に対する該ポリマーの被覆率が70%以上であり、該被覆率(%)は、X線光電子分光法(XPS)によって測定される、該フィルター基材の被覆部分における該親水性合成ポリマーの量と該フィルター基材の非被覆部分における該フィルター基材の材料の量から求められる。
【0061】
本発明において被覆率とは、フィルター基材を構成する各素子の全表面に対して親水性合成ポリマーにより被覆された表面の割合を意味する。現状では上記のフィルター基材の全表面の被覆率を的確に測定する手段がないため、本発明においては、フィルターの両表面における被覆率をXPSによって測定し、得られた値をもってその代表値とする。親水性合成ポリマーによるフィルター基材の全表面の被覆率は70%以上、好ましくは90%以上である。この点は、本発明において最も重要であり、本発明の目的である「高い白血球除去能と高い血小板通過率とを併せ持ち、ヒト全血からの白血球除去処理に効果的に使用し得る白血球除去フィルターを提供する」ことを達成するために必須の要件である。被覆率が70%未満では、血小板通過率が極端に低下するか、または血小板通過率の値のばらつきが大きくなる傾向にある。
【0062】
また、被覆率が高いほど血小板通過率も高くなるため、本発明においては被覆率をできるだけ高くすることが好ましい。被覆率を100%とすることができれば理想的であるが、親水性合成ポリマーとフィルター基材との親和性が極めて良好でなければ、被覆率を100%とすることは極めて困難である。
【0063】
このように、被覆率とフィルターの性能、特に血小板通過率に密接な関連がある理由は明らかではないが、以下のようなことが推定される。
フィルター基材の表面には、血小板の吸着が起こりやすい部位(以降このような部位を「血小板吸着サイト」と称する)が数多く存在するので、フィルター基材の表面が露出した状態で血小板とフィルター基材が接触すると、血小板がフィルター基材に吸着されてしまう。
そこで、フィルター基材の表面を親水性合成ポリマーによって被覆し、血小板吸着サイトを封止することによって、血小板がフィルター基材に吸着されなくなり、血小板通過率が向上する。
【0064】
従って、血小板通過率に密接な関連があるのは、フィルター基材表面が親水性合成ポリマーによって被覆された割合、すなわち被覆率であり、親水性合成ポリマーのフィルター基材への被覆量ではない。
【0065】
上記したように、従来の白血球除去フィルターの製造においては、比較的低濃度のコーティング剤を含むコーティング液を用い、フィルター基材の表面を被覆するコーティング剤の量が比較的少量となるようにしている。これは、コーティング剤が比較的高価なため、コーティング剤の量が多くなると白血球除去フィルターの製造コストが高くなることや、高濃度のコーティング剤を含むコーティング液を用いると、コーティング液の粘度が高くなるため、均一なコーティングが困難になることによる。
【0066】
また従来、親水性ポリマーによるフィルター基材への被覆量が多くなるにつれて白血球除去能が低下する傾向にあることが知られており、フィルター基材を親水性ポリマーで多量に被覆させると白血球除去フィルターとして性能を満たすものが得られないと考えられていた。
【0067】
そして、それらの理由によりコーティング剤の量が比較的少量であることに伴い、従来の白血球除去フィルターのフィルター基材の表面には、実際にはコーティングされていない部分が相当に残っていたと考えられる。
【0068】
例えば、本願の実施例1および比較例2によれば、ポリエチレンテレフタレート繊維からなる不織布を、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの共重合体でコーティングする際、コーティングに用いる上記共重合体の溶液の濃度が8.15重量%のとき被覆率が90%であり、濃度が0.25重量%のとき被覆率が40%である。
【0069】
これに対し、上記日本国特公平6−51060号公報(米国特許第4,936,998号公報に対応)の実施例によれば、ポリエチレンテレフタレート繊維からなる不織布を、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの共重合体でコーティングする際の、上記共重合体の溶液の濃度は0.1%である。フィルター基材と親水性ポリマーの種類が本発明と同様であることから、この公報に開示された発明におけるフィルター基材表面の被覆率は40%に満たないと考えられる。
【0070】
本発明の白血球除去フィルターにおける、フィルター基材の被覆率は、単色化されたX線源を用い、物体の表面から通常数10Å(オングストローム)〜100Åの深さまでの化学的な状態を測定する際に使用されるX線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy)(以降、「XPS」と称する)を用いて、以下に示すような方法によって測定することができる。
【0071】
まず、XPSスペクトルにおいてフィルター基材と親水性合成ポリマーの存在比が最も明確に反映される元素または部分構造を選択する。この元素または部分構造の選択は、フィルター基材と親水性合成ポリマーの構造の差、例えば、・フィルター基材にはある元素が含まれ、親水性合成ポリマーには含まれない・ある共通の部分構造の存在比が、フィルター基材と親水性合成ポリマーで異なっているなどの差を参考にして、適切な元素または部分構造を選択する。
【0072】
そして、フィルター基材の標品と親水性合成ポリマーの標品のそれぞれについてXPSスペクトルを測定し、XPSスペクトル中に観測される、上記の選択された元素または部分構造に帰属されるピークの面積の、他の特定のピークの面積に対する比率XおよびXを求める。
【0073】
一方、フィルター基材の表面を親水性合成ポリマーで被覆すると、本発明のフィルターの表面には、被覆の割合に応じてフィルター基材と親水性合成ポリマーが混在し、被覆率が高まるにつれて、フィルター表面における親水性合成ポリマーの存在比が増加する。この結果、上記のようなフィルターの表面のXPSスペクトルを測定すると、フィルター基材と親水性合成ポリマーの混合物のスペクトルが得られ、このフィルターに関しての、上記した選択された元素または部分構造に帰属されるピークの面積の、他の特定のピークの面積に対する比率Xは、XとXの中間である。このことを利用して、フィルター表面におけるフィルター基材とコート材の存在比(即ち被覆率)を定義する。
【0074】
上記の方法について、フィルター基材がポリエチレンテレフタレート(以降「PET」と称する)であり、親水性合成ポリマーがポリヒドロキシエチルメタクリレート(以降「PHEMA」と称する)である場合を例にとり、具体的に説明する。
【0075】
PETとPHEMAはいずれも水素、炭素および酸素から構成されているポリマーであり、PETとPHEMAのどちらか一方にしか含まれていない元素はない。従って、PETとPHEMAのどちらか一方にしか含まれていない元素の量を指標として、PETおよびPHEMAの存在比を測定することはできない。そこで、化学結合の状態の異なる炭素原子の含有量の違いに着目し、PETおよびPHEMAの存在比を測定する。
【0076】
PETおよびPHEMAを構成する炭素原子は、次の3種類に分類することができる。
a)カルボニル炭素原子
b) 単結合のみによって酸素原子と直接結合している炭素原子
c) 酸素原子と直接結合していない炭素原子
PETを構成する構造単位中には、カルボニル炭素原子2個、単結合のみによって酸素原子と直接結合している炭素原子2個および酸素原子と直接結合していない炭素原子6個が含まれる。
一方、PHEMAを構成する構造単位中には、カルボニル炭素原子1個、単結合のみによって酸素原子と直接結合している炭素原子2個および酸素原子と直接結合していない炭素原子3個が含まれる。
【0077】
PETおよびPHEMAのそれぞれにおいて、酸素原子と直接結合していない炭素原子と、カルボニル炭素原子の存在比(個数の比)は、いずれも3:1である。
しかし、PETにおいて、単結合のみによって酸素原子と直接結合している炭素原子と、カルボニル炭素原子の存在比(個数の比)が1:1であるのに対し、PHEMAにおいて、単結合のみによって酸素原子と直接結合している炭素原子と、カルボニル炭素原子の存在比(個数の比)は2:1である。
この比率の違いは、XPSスペクトルにおけるピーク強度比(ピーク面積比)の差として検出される。即ち、PETのXPSスペクトルにおいて、単結合のみによって酸素原子と直接結合している炭素原子に帰属されるピークの強度(面積)と、カルボニル炭素原子に帰属されるピークの強度(面積)の比が1:1であるのに対し、PHEMAのXPSスペクトルにおいて、単結合のみによって酸素原子と直接結合している炭素原子に帰属されるピークの強度(面積)と、カルボニル炭素原子に帰属されるピークの強度(面積)の比は2:1である。
【0078】
一方、PET繊維から製造された不織布の表面をPHEMAで被覆すると、本発明のフィルターの表面には、被覆の割合に応じてPETとPHEMAが混在し、被覆率が高まるにつれて、フィルター表面におけるPHEMAの存在比が増加する。この結果、上記のような不織布の表面のXPSスペクトルを測定すると、PETとPHEMAの混合物のスペクトルが得られ、単結合のみによって酸素原子と直接結合している炭素原子に帰属されるピークの強度(面積)と、カルボニル炭素原子に帰属されるピークの強度(面積)の比は、PETとPHEMAの中間である。被覆率が0%のとき、ピークの強度(面積)の比は1:1となるが、被覆率が高まるにつれて2:1に近づき、被覆率が100%のとき、ピークの強度(面積)の比は2:1となる。
【0079】
これを利用して、PET繊維から製造された不織布の表面をPHEMAで被覆することによって得られる本発明のフィルターに関して、被覆率を定義することができる。
【0080】
PET、PHEMAおよび本発明のフィルターは、XPSスペクトルにおいて概ね図1に示すような位置にピークが観測される。図1中のピークaはカルボニル炭素原子、ピークbは単結合のみによって酸素原子と直接結合している炭素原子、ピークcは酸素原子と直接結合していない炭素原子に帰属される。
【0081】
そして、PETの標品におけるピークaとピークbの面積比を1:x、PHEMAの標品におけるピークaとピークbの面積比を1:yとし、サンプルにおけるピークaとピークbの面積比を1:zとするとき、サンプルにおける被覆率は、次の式により定義される。
被覆率(%)={|z−x|/|y−x|}×100
フィルター基材と親水性合成ポリマーの組み合わせがPETとPHEMAの組み合わせ以外の組み合わせである場合においても、同等の方法によって被覆率を求めることができる。
【0082】
本発明においては、上記のようにして求められる、フィルター表面に関しての被覆率の値を、そのフィルターにおける被覆率とする。
【0083】
しかし本発明においては、フィルター表面のみならず、フィルターを構成するフィルター基材を構成するフィルター基材素子の全表面が(即ちフィルター内部まで)親水性合成ポリマーによって被覆されていなければ、所望の性能のフィルターを得ることが困難である。それ故以下の操作を行い、フィルター内部においてもフィルター基材が均一に被覆されていることを確認する。
【0084】
まず、フィルター上の1箇所を適宜選択し、選択した箇所でフィルターを切断する。そして、切断面のうち、一方の表面の近傍、もう一方の表面の近傍および2つの表面から等距離にある部位の計3箇所についてそれぞれランダムに5箇所を選択し、XPSスペクトルを得る。そして、それらのXPSスペクトルの形状が、大きく異なることなく同一であることを確認する。これによって、被覆の厚み方向の均一性を評価する。
【0085】
フィルターの切断を行うとフィルターの断面においてフィルター基材が露出し、その結果フィルターの断面における被覆率が見かけ上大幅に低下する。このことのXPSスペクトルに対する影響は大きく、フィルター断面のXPSスペクトル中の親水性合成ポリマーのシグナル強度が低下してしまうので、フィルター断面のXPSスペクトルの形状は、フィルター表面のXPSスペクトルの形状とは異なる。また、個々のフィルター断面のXPSスペクトルの形状を比較する際、測定領域を狭める必要がある関係上、ノイズが多くなりやすく、鮮明なスペクトルを得ることが困難となるので、それらのXPSスペクトルにおけるシグナル強度比(ピーク面積比)までも比較することには意味がない。そこで、個々のフィルター断面のXPSスペクトルにおいて、同一の位置にシグナルが観測されたとき、即ち、それぞれのXPSスペクトルにおいて観測されたシグナルの化学シフトが等しいとき、スペクトルの形状が同一であると見なすものとする。測定点15箇所中10箇所以上においてスペクトルの同一性が認められれば、フィルター基材は厚み方向に均一に被覆されていると見なすものとする。
【0086】
また本発明においては、親水性合成ポリマーが、該ポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、ピークトップ分子量の1/4以下の分子量を有する低分子量成分の量が、全ピーク面積に対する該低分子量成分に相当する面積のパーセントで表わして10%以下である分子量分布を示すことが好ましい。上記底分子量成分は、親水性合成ポリマー中の、重合度の低い成分、例えばダイマー、トリマー、テトラマー、オリゴマーなどに相当する。
【0087】
従来、親水性ポリマーによるフィルター基材への被覆量が多くなるにつれて白血球除去能が低下する傾向にあることが知られており、フィルター基材を親水性ポリマーで多量に被覆させると白血球除去フィルターとして性能を満たすものが得られないと考えられていた。
また、親水性ポリマーによるフィルター基材への被覆量が多くなると、得られる血液製剤中に溶出・混入する水溶性成分が増加するので、その血液製剤が患者に投与された場合危険である、という問題があった。
【0088】
しかし、本発明者らが種々検討した結果、親水性ポリマーをフィルター基材に多量に被覆させる(またそのようにすることによって被覆率を向上させる)ことによって起こる白血球除去能の低下と、水溶性成分の溶出の原因が、親水性ポリマー中の低分子量成分にあること、換言すれば、親水性ポリマーに含まれる低分子量成分の量を低下させることにより、それらの問題を同時に解決できることを見出した。
【0089】
本発明において、親水性合成ポリマーに含まれる低分子量成分の量を低下させ、上記のような分子量分布を示すようにするための方法は特に限定されないが、その例としては、クロマトグラフィーや相分離法などの公知の方法により、親水性合成ポリマーに含まれる低分子量成分を除去する方法を挙げることができる。本発明でいう相分離法を用いたポリマーの精製方法とは、ポリマー溶液を熱誘起相分離法および/または非溶剤誘起相分離法によってポリマー濃厚相溶液とポリマー希薄相溶液とに液液相分離した後、ポリマー濃厚相溶液のみを分別回収する方法である。
【0090】
容器内でポリマー溶液を液液相分離して一定時間これを放置すると、完全な2相の溶液に相分離し、比重の高いポリマー濃厚相溶液が下相の溶液となるので、上相のポリマー希薄相溶液を除去するか、または下相のポリマー濃厚相溶液のみを抜き取ることによりポリマー濃厚相溶液を分別回収することが可能である。
【0091】
本発明でいう液液相分離とは、ある温度で均一に溶解しているポリマー溶液を、含まれるポリマーの濃度および分子量分布の異なる2相の溶液(ポリマー濃厚相溶液とポリマー希薄相溶液)に分離することをいい、固相または固体ポリマーが析出する相変化を含まない。
【0092】
本発明でいう熱誘起相分離法とは、ある温度で均一に溶解しているポリマー溶液を一定の速度で冷却または加熱することにより該ポリマー溶液を複数の相(例えば、液相と液相、液相と固相、液相と液相と固相等)に分離することをいう。この内、本発明では液相と液相に分かれる相変化のみを用いる。
【0093】
また、本発明でいう非溶剤誘起相分離法とは、ある温度で均一に溶解しているポリマー溶液にそのポリマーの非溶剤を添加することにより、ポリマー溶液を複数の相(例えば、液相と液相、液相と固相、液相と液相と固相等)に分離することをいう。この内、本発明では液相と液相に分かれる相変化のみを用いる。
【0094】
また一般に、分子量の特に高いポリマーを製造する際には、可能な限りモノマーの転化率を高めるために種々の工夫がなされる場合が多く、そのことに伴って、分子量の特に高いポリマーでは低分子量成分の含有量が極めて少ない場合がある。本発明において、そのような分子量の特に高い親水性合成ポリマーを用いる場合には、格段の処理をしなくとも、上記のような分子量分布を示すことがある。
【0095】
親水性合成ポリマーの分子量分布は、親水性合成ポリマーをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に付すことによって求める。GPCの条件は、親水性合成ポリマーの種類に応じて適当なものを選択すればよい。
【0096】
親水性合成ポリマーの分子量分布の測定は、親水性合成ポリマーでフィルター基材を被覆する前でも可能であるが、フィルター中の親水性合成ポリマーを抽出して測定することも可能である。フィルターからの親水性合成ポリマーの抽出には、フィルター基材を溶解しないが親水性合成ポリマーを溶解する溶剤中にフィルターを浸漬することにより行う。親水性合成ポリマーが2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートからなる共重合体であれば、溶剤としてN,N−ジメチルホルムアミドおよび、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、およびそれらと水との混合物を用いることができる。親水性合成ポリマーを抽出後、乾燥により該溶剤を除去した後、親水性合成ポリマーの分子量分布の測定を上記の方法により行う。
【0097】
以下、本発明の白血球選択除去 フィルターの製造方法の例を説明する。
本発明の白血球選択除去 フィルターは、例えば、上記の親水性合成ポリマーを溶剤に溶解した溶液(以下、「ポリマー溶液」という)をフィルター基材に塗布、またはポリマー溶液中にフィルター基材を浸漬した後、機械的な圧縮、重力、遠心分離、ガスによる吹き飛ばし、または減圧吸引などによって余剰の溶液をフィルター基材から除去し、乾燥するか、または非溶剤に浸漬して脱溶剤した後に乾燥し、フィルター基材を親水性合成ポリマーによって被覆することによって製造される。
【0098】
ポリマー溶液は、例えば温度調整可能な容器に溶剤と親水性合成ポリマーを入れ、攪拌機等の混合機を用いて溶解することにより調製する。
親水性合成ポリマーの溶解に用いられる溶剤の例としては、親水性合成ポリマーが2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートからなる共重合体であればエチレングリコール、ジエチレングリコール等のグリコール類;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびメチルセルソルブ等を挙げることができ、これらの溶媒は単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。また、それらは水との混合物として用いてもよい。
【0099】
ポリマー溶液中の親水性合成ポリマーの濃度は、用いるフィルター基材および親水性合成ポリマーにより異なるが、フィルター基材がポリエチレンテレフタレート製不織布、親水性合成ポリマーが2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートからなる共重合体であれば、2重量%〜30重量%が好ましく、より好ましくは5重量%〜20重量%である。濃度が2重量%未満では被覆率が70%に達しないために結果として血小板通過率が低下する傾向にあり、濃度が30重量%より高いとポリマー溶液の粘度が高すぎるためにコーティングが困難となる傾向にある。
【0100】
フィルター基材を親水性合成ポリマーによって被覆する際、実際にフィルター基材を被覆する親水性合成ポリマーの量(以降「コート量」と称する)が所定の量となるよう調節する方法として、所定の量よりも多い量の親水性合成ポリマーによってフィルター基材を被覆した後に、コート量を所定の量に減少させる後計量法と、あらかじめ濃度を調節し、コート量が所定の量となるようにしたポリマー溶液をフィルター基材に転移させる前計量法の2つがあるが、いずれの方法を用いてもよい。
【0101】
さらに本発明においては、ポリマー溶液をフィルター基材に塗布、またはポリマー溶液中にフィルター基材を浸漬した後にニップすることにより、フィルター基材を厚み方向に対して均一に被覆することができる。
【0102】
本発明でいうニップとは、ポリマー溶液をフィルター基材に塗布、またはポリマー溶液中にフィルター基材を浸漬した後、フィルター基材に含まれる余分なポリマー溶液および残存溶剤を絞り出すことをいい、その具体的な手段としては、塗布または浸漬後のフィルター基材を、一定の間隙を有する2つのロール間を通過させる方法を例示することができる。
ニップロール間の間隙は、フィルター基材の厚みと同等以下でフィルター基材を破損しない範囲で適宜選択することができる。フィルター基材の空隙率が50%〜95%の場合、フィルター基材の厚みの0.10倍〜1.00倍にすることが好ましい。間隙の大きさが0.10倍未満ではフィルター基材が破損しやすく、1.00倍より大きいと、得られたフィルターの白血球除去能のばらつきが増加する傾向にある。
【0103】
コーティング後の乾燥方法としては、乾燥気体雰囲気または減圧下、常温または加熱しながら乾燥するなどの方法が用いられる。
【0104】
フィルター基材と親水性合成ポリマーとの親和性が高い場合、ポリマー溶液中の親水性合成ポリマーの濃度とコート量は比例関係にあるため、ポリマー濃度が高いほどコート量が増加する。また親水性合成ポリマーとフィルター基材との親和性が高い場合には、コート量に比例して被覆率が向上する。従って、親水性合成ポリマーとフィルター基材との親和性が高い場合には、ポリマー溶液中の親水性合成ポリマーの濃度を調節することにより、被覆率を調整することができる。
【0105】
また、後述するような電子線照射、γ線照射、コロナ放電、プラズマ処理のようなエネルギー線照射または放電処理、または化学薬品等を用いてフィルター基材を酸化処理し、フィルター基材に孤立電子対を含む官能基を導入することにより被覆率を向上させることも可能である。
【0106】
以上のような方法によって得られる本発明のフィルターにヒト全血を接触させると、ヒト全血に含まれる白血球は該フィルターに選択的に吸着される。一方、ヒト全血に含まれる血漿、赤血球及び血小板はフィルターを通過する。その結果、白血球が除去された血液分散液を得ることができる。
【0107】
本発明のフィルターを用いて白血球が除去された血液分散液を得る際には、通常公知の血液の入口と出口を有する適当な血液濾過用のフィルター容器に充填して使用することが可能である。
【0108】
本発明のフィルターは、その厚みによって異なるが、1枚で用いても良いし、複数枚重ねて用いても良い。重ねる枚数としては血液濾過条件によって異なり臨界的ではないが、通常数枚から数十枚が用いられる。また、フィルター基材が織布または不織布の場合、他の繊維からなるフィルター基材を用いたフィルター、または孔径の異なるフィルター基材を用いたフィルターと重ねて用いることも可能である。
【00109】
またフィルターを複数枚重ねて用いる場合、良好な血小板通過率を得るためには、フィルター基材のうち、少なくとも最も孔径の小さい又は繊維径の小さいフィルター基材を用いているフィルターの全表面の、親水性合成ポリマーによる被覆率が70%以上であることが好ましく、全てのフィルターの全表面の、親水性合成ポリマーによる被覆率が70%以上であることがより好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0110】
以下に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらになんら限定されるものではない。
各種の測定を以下の測定方法によって行なった。
1)親水性ポリマーの重量平均分子量および分子量分布の測定方法
親水性ポリマーの重量平均分子量および分子量分布は、N,N−ジメチルホルムアミドに1mMとなるようにLiBr(臭化リチウム)を添加した溶液(以下「溶液A」という)にポリマーを溶解した溶液(濃度:溶剤1ml当たりポリマー1mg)について、下記のカラムを接続したGPC装置(本体:日本国東ソー(株)製 HLC−8020+解析プログラム:GPC−LALLS Ver.2.03)を用いて、40℃の温度でRI(示差屈折計)にて測定する。カラムは、ガードカラム(日本国東ソー(株)製 TSKguardcoloum HXL−H)と本カラム(前段カラム:日本国東ソー(株)製 TSKgel GMHXL B0032、後段カラム:日本国東ソー(株)製TSKgel α−M B0011)から成る。また、使用(測定)条件は、移動相:溶液A、カラム温度:40℃にて行う。なお、ポリマーの重量平均分子量及び分子量分布の算出には、日本国ジーエルサイエンス(株)販売(英国ポリマーラボラトリー社製)のポリメチルメタクリレート(M−M−10セット)の既知の分子量と該ポリメチルメタクリレートのGPC測定値(Retention Time)との関係を用いる。
【0111】
2)親水性ポリマーで被覆されたフィルター基材表面の被覆率の測定方法
親水性ポリマーで被覆されたフィルター基材表面の被覆率の測定は、約1cm四方に切断したサンプル(フィルター)について、PET(ポリエチレンテレフタレート)標品(フィルム状又は板状)および親水性ポリマー(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート−ジメチルアミノエテル(メタ)アクリレート共重合体、又は2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートージエチルアミノエチル(メタ)アクリレート共重合体)標品(粉体をペレット状に押し固めたもの)と、X線光電子スペクトル(XPS)装置(日本国(株)島津製作所製 AXIS−Ultra)およびX線源:Al Kα単色化光源(300W)を用いる解析によって行なった。解析条件としては、Narrow Scan:10eVのPass Energyおよび分析面積700μm×300μm、帯電中和有りの条件にて解析した。
図1に、上記解析で得られた、Binding Energy(eV)に対する強度(intensity)(a.u.(angstrom unit))のNarrow ScanX線光電子スペクトルの一例を示す。
【0112】
(ピーク分離の詳細)
ピーク分離にはThe Eclipse Datasystem Version 2.1(英国Fisons Surface System社製)のソフトウエアを用いた。
手順1.図1のX線光電子スペクトルに示されたa〜cの3つのピークが入るようにピーク分離の範囲を規定し、Shirley法でバックグラウンドを除去した。
手順2.図1のa(O−=O結合中の下線を付した炭素由来)、b(C−−O結合中の下線を付した炭素由来)、c(C−−C結合又はC−結合中の下線を付した炭素由来)のピークに相当するそれぞれ3つのGaussian/Lorentzian混合ピークを指定し、ピークセンター、ピーク高さ、半値幅、Gaussian/Lorentzian混合比、をピーク分離のパラメータとした。
手順3.minimum Chi−Square法でピーク分離を実施し、ピークaとピークbの面積比を求めた。ここで、ピーク分離に以下の制限を加えた。
(1)サンプルにおけるピークaとピークbの半値幅の差は、PET標品におけるピークaとピークbの半値幅の差±0.1eVの範囲内とした。
(2)ピークaとピークbのGaussian/Lorentzian混合比は0.2〜0.5の範囲とし、ただしピークbのGaussian/Lorentzian混合比は(ピークaの値)±0.15とした。ピークcのGaussian/Lorentzian混合比は0.2〜0.55の範囲とした。
手順4.PET標品におけるピークaとピークbの面積比を1:x、親水性ポリマーの粉体をペレット状に成形した親水性ポリマー標品におけるピークaとピークbの面積比を1:yとし、サンプルにおけるピークaとピークbの面積比を1:zとした時の、そのサンプルの被覆率を次の式より計算した。
被覆率(%)={|z−x|/|y−x|}×100
なお、測定に用いたフィルター(サンプル)は、残溶剤量が1ppm以下で厚さが0.1mm以上のものを使用した。
【0113】
3)親水性ポリマーで被覆されたフィルター基材の厚み方向における被覆率の差の測定方法 Narrow Scan:40eVのPass Energyおよび分析面積27μmφの解析条件にした以外は、上記2)で説明した「親水性ポリマーで被覆されたフィルター基材表面の被覆率の測定方法」と同様な測定条件にて行った。
測定個所は、フィルターの一方の面の表面近傍の断面部分と他方の面の表面近傍の断面部分、およびフィルターの両表面の中間に位置する断面部分であり、それぞれランダムに選んだ5箇所を測定した。
【0114】
4)比表面積の測定方法 日本国(株)島津制作所製「アキュソーブ2100E」又はこれと同様仕様機を用いて、0.50g〜0.55gの範囲で秤量したフィルター基材を試料菅に充填し、上記アキュソーブ本体で1×10−4mmHgの減圧度(真空下)にて20時間脱気処理した後、吸着ガス:クリプトンガス、吸着温度:液体窒素温度にて測定した。
【0115】
5)急性毒性試験方法 (試験液の調整)
日本薬局方の注射剤用ガラス容器試験のアルカリ溶出試験に適合する内容量約500mlのガラス容器に、厚さ0.22mm〜0.26mmのフィルム状に成形したポリマー(残溶剤量1ppm以下)0.2g(全てが約2cmの大きさに切断されているもの)と300mlの生理食塩液(日本国大塚製薬(株)製 日本薬局方 生理食塩液)を入れた。さらに、密閉したこのガラス容器を振とう式恒温槽(日本国YAMATO社製 WATER BATH INCUBATOR BT−47)にて振とう速度(120回/分)、温度70℃±5℃にて1時間振とうした後、室温になるまでこれを放置した後、ポリマーを除いた液を試験液とした。
【0116】
(急性毒性試験)
透析型人工腎臓装置承認基準V−7に準じて、体重17g〜23gの均一系又は純系の雄マウス10匹ずつを用い、試験液を50ml/kgの割合で静脈内に注射し、注射後5日間観察して異常の発生又は死亡しないかを確かめた。
【実施例1】
【0117】
(ポリマー溶液の調整)
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート97モル%とジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート3モル%からなる共重合体(重量平均分子量650,000、塩基性窒素原子の含量0.32重量%、非イオン性親水基97モル%、塩基性窒素原子の量3モル%、ピークトップ分子量2.88×10、低重合体の含有量4.9%)8.15重量%をエタノール91.85重量%に40℃の温度で溶解して均一な溶液とした。
上記の重量平均分子量650,000、ピークトップ分子量2.88×10、低重合体の含有量4.9%の2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート共重合体は、次のように得た。
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート97モル%とジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート3モル%からなる共重合体(重合直後の粗製ポリマー)(重量平均分子量548,000、塩基性含窒素原子の含量0.32重量%、非イオン性親水基97モル%、塩基性窒素原子の量3モル%、ピークトップ分子量2.78×10、低重合体の含有量12.6%)からなる重合溶液(共重合体38重量%、エタノール溶液)に4倍体積量のエタノールを加えて40℃にて均一に溶解した。この溶液を25℃の室温下で12時間放置することにより熱誘起相分離法にて液液相分離した後、ポリマー濃厚相溶液のみを分別回収した。このポリマー濃厚相溶液をスプレードライ法により脱溶剤した。
【0118】
(コーティング)
図3は、本発明の白血球選択除去 フィルターを作製するために用いた装置を示す正面図である。図3に示す装置は、フィルター基材10にポリマー溶液11をコーティングする手段(ポリマー溶液コーティング槽)2と、ニップする手段(ニップ用ロール)5と、ニップ直後のフィルター表面に接するサクション手段(残溶剤吸引装置)6と、溶剤をトラップする装置8と、装置8を介してサクション手段6に通じる圧力調整装置13とを備えてなる。
フィルター基材にポリマー溶液をコーティングする手段2は、フィルター基材10とポリマー溶液11とを接触できるものであれば特に限定されない。含浸によるときは、フィルター基材10とポリマー溶液11とを完全に接触させるために、含浸ロール12等を用いることができる。
図3に示す装置を用いて、平均繊維直径1.2μmのポリエチレンテレフタレート繊維よりなる不織布(フィルター基材10)(40g/m目付、空隙率79%、厚さ0.24mm、巾150mm、比表面積2.01m/g)15mを連続的に上記40℃のポリマー溶液中(ポリマー溶液11)に浸漬した後、間隙が0.13mmであるロール間(ニップ用ロール5)を通過させることによりニップした。さらに、長さ140mm×巾3mmのスリット状の穴(図示せず)を有するサクション(サクション手段6)(絶対圧力710mmHg)にてフィルターの一表面を吸引後巻き取った。この時、スリット状の穴は、穴の長さ方向が不織布の進行方向に対して垂直になるようにフィルターに接触させた。ライン速度(ニップおよび吸引する単位時間当たりのフィルターの長さ)は、3m/分に固定した。巻き取り後、25℃で16時間真空乾燥した。得られたフィルター中のエタノールの残存量は1ppm以下であった。また、ポリマーのコート量は、フィルター基材の単位比表面積当たりのポリマー量mg/mで表した。
【0119】
(血液濾過性能の評価)
このようにして製造したフィルターの巾方向の両端10mmを削除した後、任意に選んだフィルターの一部を直径25mmの円形状に切断し、4枚を円筒状のフィルターホルダー(日本国柴田科学器械工場(株)製)にセット(フィルターの充填密度0.16g/cm)し、そこへ抗凝固剤としてCPD(citrate−phosphate−dextrose)を添加したヒトの1日保存血6mlを、シリンジポンプを用いて2.7ml/分の一定速度で室温にて流した。
フィルター通過前後について、1mlの血液を採取してリューコプレート液9mlを混ぜて遠心した後デカンテーションにて上澄み液を捨てて1mlを調整した液中の白血球濃度を血球計算板を用いて測定することにより、白血球濃度を測定した。また、血液中の血小板の濃度は、多項目自動血球計数装置(日本国SYSMEX社製 K−4500)にてストマライザー(日本国SYSMEX社製)を溶血剤に用いて測定した。
白血球除去率及び血小板通過率は次式により算出した。
このフィルターの血液濾過性能評価を5回行い平均値として表1に示した。また、用いたフィルターのポリマーの被覆率およびコート量を表1に示す。白血球除去能および血小板通過率共に高い結果が得られた。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%以上であり、最高値は92.0%、最低値は88.2%であった。さらに、フィルター通過前後での血液中のヘマトクリット値に差は見られなかった。また、本フィルターからの溶出量は、フィルター基材単独の場合と大きな差は見られなかった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
【実施例2】
【0120】
実施例1で用いた共重合体3.66重量%をエタノール96.34重量%に40℃で溶解した均一溶液を用いた以外は、実施例1と同様な操作を行った。この結果を表1に示す。白血球除去能および血小板通過率共に高い結果が得られた。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%以上であり、最高値は84.5%、最低値は80.3%であった。さらに、フィルター通過前後での血液中のヘマトクリット値に差は見られなかった。また、本フィルターからの溶出量は、フィルター基材単独と大きな差は見られなかった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
[比較例1]
【0121】
実施例1で用いた共重合体1.25重量%をエタノール98.75重量%に40℃で溶解した均一溶液を用いた以外は、実施例1と同様な操作を行った。この結果を表1に示す。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%未満であり、最高値は79.2%、最低値は59.8%であった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
[比較例2]
【0122】
実施例1で用いた共重合体0.25重量%とエタノール99.75重量%からなる均一な溶液を用いた以外は、実施例1と同様な操作を行った。この結果を表1に示す。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%未満であり、最高値は38.2%、最低値は13.9%であった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
[比較例3]
【0123】
実施例1で用いた共重合体0.13重量%とエタノール99.87重量%からなる均一な溶液を用いた以外は、実施例1と同様な操作を行った。この結果を表1に示す。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%未満であり、最高値は24.8%、最低値は5.8%であった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
【実施例3】
【0124】
実施例1で用いたポリマーの代わりに、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート95モル%とジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート5モル%からなる共重合体(重量平均分子量780,000、塩基性窒素原子の含量0.53重量%、非イオン性親水基95モル%、塩基性窒素原子量5モル%、ピークトップ分子量3.20×10、低重合体の含有量6.2%)を用いた以外は、実施例1と同様な操作を行った。この結果を表2に示す。白血球除去能および血小板通過率共に高い結果が得られた。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%以上であり、最高値は89.6%、最低値は86.8%であった。さらに、フィルター通過前後での血液中のヘマトクリット値に差は見られなかった。また、本フィルターからの溶出量は、フィルター基材単独と大きな差は見られなかった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
上記の重量平均分子量780,000、ピークトップ分子量3.20×10、低重合体の含有量6.9%の2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート共重合体は、次のように得た。
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート95モル%とジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート5モル%からなる共重合体(重合直後の粗製ポリマー)(重量平均分子量725,000、塩基性含窒素原子の含量0.53重量%、非イオン性親水基95モル%、塩基性窒素原子の量5モル%、ピークトップ分子量3.03×10、低重合体の含有量15.5%)からなる重合溶液(共重合体40重量%、エタノール溶液)に4倍体積量のエタノールを加えて40℃にて均一に溶解した。この溶液を25℃の室温下で12時間放置することにより熱誘起相分離法にて液液相分離した後、ポリマー濃厚相溶液のみを分別回収した。このポリマー濃厚相溶液をスプレードライ法により脱溶剤した。
【実施例4】
【0125】
実施例1で用いた不織布の代わりに平均繊維直径1.2μmのポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維よりなる不織布(40g/m目付、空隙率75%、厚さ0.23mm、巾150mm、比表面積1.98m/g)を用いた以外は、実施例1と同様な操作を行った。この結果を表2に示す。白血球除去能および血小板通過率共に高い結果が得られた。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%以上であり、最高値は86.4%、最低値は82.5%であった。さらに、フィルター通過前後での血液中のヘマトクリット値に差は見られなかった。また、本フィルターからの溶出量は、フィルター基材単独と大きな差は見られなかった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
【実施例5】
【0126】
(ポリマー溶液の作製)
比較例1で用いたエタノールの代わりに変性アルコール(日本国日本化成品(株)製 品名AP−7(成分:エタノール85.5重量%+n−プロピルアルコール9.6重量%+イソ−プロピルアルコール4.9重量%(水分0.2重量%以下))を用いた以外は比較例1と同様な操作を行った。
(フィルター基材の前処理)
実施例1で用いたフィルター基材をコロナ放電処理(日本国春日電機(株)社製 AGI−020S)にて放電量330W/(m/分)、放電度80W/cm、電極印加電圧20kV、電極−フィルター基材間距離3mmにて不織布の両面を2回ずつ処理した。
このあとコーティングおよび血液濾過性能評価は実施例1と同様な方法にて行った。この結果を表2に示す。白血球除去能および血小板通過率共に高い結果が得られた。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%以上であり、最高値は84.7%、最低値は80.0%であった。さらに、フィルター通過前後での血液中のヘマトクリット値に差は見られなかった。また、本フィルターからの溶出量は、フィルター基材単独と大きな差は見られなかった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
【実施例6】
【0127】
フィルター基材の前処理として、コロナ放電処理のかわりに電子線を加速電圧5MV、照射線量100kGyにて照射した以外は、実施例5と同様な操作を行った。この結果を表2に示す。白血球除去能および血小板通過率共に高い結果が得られた。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%以上であり、最高値は85.3%、最低値は80.5%であった。さらに、フィルター通過前後での血液中のヘマトクリット値に差は見られなかった。また、本フィルターからの溶出量は、フィルター基材単独と大きな差は見られなかった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
【実施例7】
【0128】
フィルター基材の前処理として、実施例5に示す条件でコロナ放電処理した後実施例6に示す電子線照射をした以外は、実施例5と同様な操作を行った。この結果を表2に示す。白血球除去能および血小板通過率共に高い結果が得られた。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%以上であり、最高値は86.6%、最低値は81.1%であった。さらに、フィルター通過前後での血液中のヘマトクリット値に差は見られなかった。また、本フィルターからの溶出量は、フィルター基材単独と大きな差は見られなかった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
[比較例4]
【0129】
フィルター基材の前処理をしない以外は実施例5と同様な操作を行った。この結果を表3に示す。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%未満であり、最高値は79.5%、最低値は63.6%であった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
[参考比較例]
【0130】
日本国特許第2854857号の実施例を参考にして、脱アセチル化度85.2%、平均分子量200,000のキトサン(日本国東京化成(株)製 コード番号C0831)を溶剤に1%酢酸水溶液を用いて、1%、3%、5%キトサン溶液を溶解しようと10℃、25℃、40℃、60℃、80℃、100℃のそれぞれの温度で攪拌機またはヘンシェルミキサーを用いて試みたが、3%と5%はキトサンポリマーが酢酸水溶液を吸収したのみで全く溶解しなかった。また、1%もキトサンポリマーの一部が未溶解のままゼリー状又はプリン状で固まってしまい、溶液として調整することができなかった。
[比較例5]
【0131】
実施例3で用いた共重合体1.25重量%とエタノール98.75重量%からなる均一な溶液を用いた以外は、実施例3と同様な操作を行った。この結果を表3に示す。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%未満であり、最高値は77.9%、最低値は61.2%であった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
[比較例6]
【0132】
比較例5で用いた不織布の代わりに平均繊維直径1.8μmのポリエチレンテレフタレート繊維よりなる不織布(40g/m目付、空隙率76%、厚さ0.23mm、巾150mm、比表面積1.50m/g)を用いた以外は比較例5と同様な血液濾過性能評価を行った。この結果を表3に示す。比較例5との比較から、フィルター基材の繊維径を太くすると血小板通過率は高い値を示すが、白血球除去率が大幅に低下していることが明らかとなった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
[比較例7]
【0133】
実施例1で用いた親水性ポリマーの精製前の粗製を用いた以外は、比較例1と同様な操作を行った。この結果を表3に示す。比較例1と比較して白血球除去率、血小板通過率共に低下する結果となった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。比較例1と比較した結果、低重合体の含有量増加すると白血球除去率が低下することが確認された。
[比較例8]
【0134】
実施例1で用いた親水性ポリマーの精製前の粗製を用いた以外は、比較例2と同様な操作を行った。この結果を表3に示す。比較例2と比較して白血球除去率、血小板通過率共に低下する結果となった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。比較例2と比較した結果、低重合体の含有量増加すると白血球除去率が低下することが確認された。
【実施例8】
【0135】
実施例1で用いたエタノールの代わりに水50重量%とイソプロピルアルコール50重量%からなる混合溶液を用いた以外は実施例1と同様な操作を行った。この結果を表4に示す。白血球除去能および血小板通過率共に高い結果が得られた。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%以上であり、最高値は92.0%、最低値は88.5%であった。さらに、フィルター通過前後での血液中のヘマトクリット値に差は見られなかった。また、本フィルターからの溶出量は、フィルター基材単独と大きな差は見られなかった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
【実施例9】
【0136】
ヒトの1日保存血の代わりにヒトの新鮮全血(採血後にCPDを添加して3時間経過した全血)を用いた以外は実施例1と同様な操作を行った。この結果を表4に示す。白血球除去能および血小板通過率共に高い結果が得られた。5回の血液濾過性能評価における血小板通過率はいずれも80%以上であり、最高値は88.0%、最低値は83.5%であった。さらに、フィルター通過前後での血液中のヘマトクリット値に差は見られなかった。また、本フィルターからの溶出量は、フィルター基材単独と大きな差は見られなかった。また、断面箇所のXPS測定の結果、フィルター厚み方向においても被覆が均一に行われていることが確認された。
[参考例1]
【0137】
実施例1で用いた親水性ポリマーについての急性毒性試験を行った結果を表5に示す。この親水性ポリマーは急性毒性試験において問題がないことが明らかとなった。
参考例2実施例1で用いた親水性ポリマーの代わりに精製前の粗製ポリマーについての急性毒性試験を行った結果を表5に示す。
【産業上の利用の可能性】
【0138】
本発明の白血球選択除去 フィルターを用いると、ヒト全血から、血漿、赤血球及び血小板の3成分の損失を低く抑えながら、輸血後の種々の副作用の原因となる白血球を効率よく選択除去できる。本発明の白血球選択除去 フィルターは、医薬用途、医療用途及び一般工業用途のための血液製剤の製造に極めて有利に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0139】
図1は、本発明の白血球選択除去 フィルターのX線光電子スペクトル(XPS)の一例であり;
図2は、本発明の白血球選択除去 フィルターの製造において用いられる親水性ポリマーの分子量分布を示すグラフであり;
図3は、本発明の白血球選択除去 フィルターを製造するための装置の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
【0140】
1. フィルター基材供給ロール
2. ポリマー溶液コーティング槽
3. ポリマー溶液保温用恒温槽
4. ロール
5. ニップ用ロール
6. サクション(残溶剤吸引装置)
7.圧力計
8. 溶剤をトラップする装置
9. フィルター巻き取り用ロール
10.フィルター基材
11.ポリマー溶液
12.含浸ロール
13.圧力調整装置
14.恒温槽内の温度調製用水

Claims (9)

  1. ヒト全血から白血球を選択除去するためのフィルターであって、親水性合成ポリマーで被覆されたフィルター基材を包含し、該フィルター基材の全表面に対する該ポリマーの被覆率が70%以上であり、該ポリマーの重量平均分子量が300,000〜3,000,000である、ことを特徴とするフィルター。
  2. 親水性合成ポリマーがビニルポリマーであることを特徴とする請求項1に記載のフィルター。
  3. 親水性合成ポリマーが非イオン性親水基と含窒素塩基性官能基とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルター。
  4. フィルター基材が孤立電子対を含む官能基を有するポリマーからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフィルター。
  5. フィルター基材が熱可塑性ポリマーからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフィルター。
  6. フィルター基材が不織布であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のフィルター。
  7. フィルター基材が、エネルギー線照射処理および放電処理からなる群から選ばれる少なくとも1種の処理に付されたものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のフィルター。
  8. 親水性合成ポリマーが、該ポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、ピークトップ分子量の1/4以下の分子量を有する低分子量成分の量が、全ピーク面積に対する該低分子量成分に相当する面積のパーセントで表わして10%以下である分子量分布を示すことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のフィルター。
  9. ヒト全血製剤から白血球を選択除去するための方法にして、 ヒト全血製剤を請求項1〜8のいずれかのフィルターに接触させることによって、該ヒト全血製剤に含まれる白血球を該フィルターに選択的に吸着させながら、該ヒト全血製剤に含まれる血漿、赤血球及び血小板を通過させて、白血球を除去した血液分散液を得、そして 該白血球を除去した血液分散液を採取することを特徴とするヒト全血製剤から白血球を選択除去するための方法。
JP2001534439A 1999-11-01 2000-11-01 白血球選択除去フィルター Expired - Fee Related JP4130316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31147499 1999-11-01
JP2000049729 2000-02-25
JP2000099715 2000-03-31
PCT/JP2000/007707 WO2001032236A1 (fr) 1999-11-01 2000-11-01 Filtre pour enlever selectivement les leucocytes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4130316B2 true JP4130316B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=27339174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534439A Expired - Fee Related JP4130316B2 (ja) 1999-11-01 2000-11-01 白血球選択除去フィルター

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6977044B1 (ja)
EP (1) EP1230940B1 (ja)
JP (1) JP4130316B2 (ja)
KR (1) KR100463615B1 (ja)
CN (1) CN100342927C (ja)
AT (1) ATE364413T1 (ja)
DE (1) DE60035219T2 (ja)
WO (1) WO2001032236A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147001A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 東レ株式会社 血液製剤浄化用のポリスルホン系中空糸膜及び中空糸膜モジュール

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651474B2 (en) 1999-10-01 2010-01-26 Caridianbct, Inc. Method and apparatus for leukoreduction of red blood cells
AU2002228363B2 (en) * 2001-01-29 2006-03-16 Asahi Kasei Medical Co., Ltd Filter for processing blood and process for producing the same
ATE522237T1 (de) 2001-12-10 2011-09-15 Caridianbct Inc Verfahren zur verminderung des gehalts an leukozyten in einer komponente aus roten blutkörperchen
ITTO20020736A1 (it) * 2002-08-21 2004-02-22 Fresenius Hemocare Italia Srl Filtro per leucociti e suo impiego per l'impoverimento di prodotti del sangue da leucociti.
US20050045554A1 (en) 2003-08-28 2005-03-03 Gambro Lundia Ab Membrane unit element, semipermeable membrane, filtration device, and processes for manufacturing the same
GB2414241A (en) * 2004-05-20 2005-11-23 Asahi Chemical Ind Polyurethane for adsorbing leukocytes
GB0418124D0 (en) 2004-08-13 2004-09-15 Asahi Chemical Ind Polymers useful as medical materials
GB0418123D0 (en) * 2004-08-13 2004-09-15 Asahi Chemical Ind Polymers useful as medical materials
WO2007057065A1 (de) 2005-09-09 2007-05-24 Membrana Gmbh Verfahren zur entfernung von leukozyten aus blut
US20090007947A1 (en) * 2006-12-22 2009-01-08 Angela Spangenberg Portable weather shielding canopy
US9956334B2 (en) * 2011-11-04 2018-05-01 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Separation membrane for blood processing and blood processing apparatus having the membrane installed therein
FR3003764B1 (fr) 2013-03-27 2015-05-01 Maco Pharma Sa Unite de filtration des leucocytes a adhesion des plaquettes reduite
CA2933566C (en) * 2013-12-13 2018-05-22 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Leukocyte removal filter material and leukocyte removal method
US9968738B2 (en) 2014-03-24 2018-05-15 Fenwal, Inc. Biological fluid filters with molded frame and methods for making such filters
US9796166B2 (en) 2014-03-24 2017-10-24 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US9782707B2 (en) 2014-03-24 2017-10-10 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
US10376627B2 (en) 2014-03-24 2019-08-13 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US10159778B2 (en) 2014-03-24 2018-12-25 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
US9522971B2 (en) * 2014-12-31 2016-12-20 Chung Yuan Christian University Amine modifying material and application thereof
EP3092987A1 (de) 2015-05-11 2016-11-16 3M Innovative Properties Company System zur wundbehandlung mit serum
JP7002902B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-20 テルモ株式会社 成分採血キット、成分採血回路及び成分採血システム
JP7277598B2 (ja) * 2019-10-11 2023-05-19 旭化成メディカル株式会社 血液処理フィルター及びその製造方法並びに白血球除去方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129755A (en) 1979-03-30 1980-10-07 Asahi Chem Ind Co Ltd Catch and pick-up filter of white corpuscle
JPS60119955A (ja) 1983-12-02 1985-06-27 鶴田 禎二 生体材料用の合成高分子体
JPS60193468A (ja) 1984-03-15 1985-10-01 旭メデイカル株式会社 白血球除去フイルタ−
EP0267286B1 (en) * 1986-03-28 1993-05-26 ASAHI MEDICAL Co., Ltd. Filter medium for selectively removing leucocytes
JP2807469B2 (ja) * 1988-08-10 1998-10-08 川澄化学工業株式会社 白血球分離材
JP3459836B2 (ja) * 1992-03-18 2003-10-27 テルモ株式会社 血小板純化用フィルター
EP0606646B1 (en) * 1992-12-28 1997-09-24 Asahi Medical Co., Ltd. Filtermaterial, apparatus and method for removing leukocytes
JP3534361B2 (ja) * 1995-04-14 2004-06-07 旭メディカル株式会社 白血球除去材料
JP2854857B2 (ja) 1997-06-04 1999-02-10 財団法人韓国科学技術研究院 キトサン又は改質キトサンが塗布された白血球除去用フィルタ
WO1999011304A1 (fr) * 1997-08-28 1999-03-11 Asahi Medical Co., Ltd. Substance filtrante recuperant les leucocytes
JPH11206876A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Terumo Corp 白血球分離用フィルター
JP3768009B2 (ja) * 1998-08-11 2006-04-19 テルモ株式会社 血液フィルターおよびその製造方法
JP3640824B2 (ja) * 1999-01-07 2005-04-20 テルモ株式会社 白血球除去フィルターおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147001A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 東レ株式会社 血液製剤浄化用のポリスルホン系中空糸膜及び中空糸膜モジュール
JPWO2013147001A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-14 東レ株式会社 血液製剤浄化用のポリスルホン系中空糸膜及び中空糸膜モジュール
US9687794B2 (en) 2012-03-28 2017-06-27 Toray Industries, Inc. Polysulfone-based hollow fiber membrane and hollow fiber membrane module that purifies blood preparations

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020059664A (ko) 2002-07-13
CN100342927C (zh) 2007-10-17
DE60035219T2 (de) 2008-02-14
EP1230940B1 (en) 2007-06-13
ATE364413T1 (de) 2007-07-15
WO2001032236A1 (fr) 2001-05-10
EP1230940A4 (en) 2005-04-13
EP1230940A1 (en) 2002-08-14
KR100463615B1 (ko) 2004-12-29
DE60035219D1 (de) 2007-07-26
CN1399566A (zh) 2003-02-26
US6977044B1 (en) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130316B2 (ja) 白血球選択除去フィルター
JP4115839B2 (ja) 血液処理用フィルター及びその製造方法
JP4587213B2 (ja) 生体適合性ポリマーおよびそれを用いた白血球選択除去フィルター材
EP0267286B1 (en) Filter medium for selectively removing leucocytes
JP4252449B2 (ja) 白血球除去フィルター素材コート用ポリマー及びフィルター材
US20080061002A1 (en) Hydrophilic substance and a production method thereof
JP4271265B2 (ja) 白血球除去フィルター材
JP6171931B2 (ja) 血液製剤浄化用のポリスルホン系中空糸膜及び中空糸膜モジュール
JP6752605B2 (ja) 生体由来液処理フィルター及びフィルターデバイス
JP3741320B2 (ja) 白血球選択除去フィルター材
JP3176752B2 (ja) 血液濾過材
JP3534361B2 (ja) 白血球除去材料
JP3250833B2 (ja) 白血球選択捕捉フィルター材料
JP4565762B2 (ja) 白血球除去フィルター及びその製造方法
JP2013209333A (ja) 白血球及び異常プリオン除去フィルター、並びにこれを用いた白血球及び異常プリオンの除去方法
JP3386195B2 (ja) 白血球選択捕捉器及び白血球捕捉装置
JP2006077136A (ja) 生体適合性ポリマーの製造方法
JP4148309B2 (ja) 微小凝集物除去フィルター材
JP2001218834A (ja) 白血球選択除去フィルター及びその製造方法
JPH1033668A (ja) 白血球選択除去フィルター及び白血球選択除去フィルター装置
JP2001137337A (ja) 白血球選択除去フィルター
JP2003265596A (ja) 白血球選択吸着剤及びその評価選択方法
JP2003010611A (ja) 白血球除去フィルターの製造方法および製造装置
JPH03131329A (ja) 改質スルホン化ポリオレフィン多孔質膜およびその製造方法
JP2001286551A (ja) 白血球選択除去フィルター材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees