JP4126840B2 - バンプを有する電子部品及びその実装方法 - Google Patents

バンプを有する電子部品及びその実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4126840B2
JP4126840B2 JP2000072495A JP2000072495A JP4126840B2 JP 4126840 B2 JP4126840 B2 JP 4126840B2 JP 2000072495 A JP2000072495 A JP 2000072495A JP 2000072495 A JP2000072495 A JP 2000072495A JP 4126840 B2 JP4126840 B2 JP 4126840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
chip
electronic component
stage
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000072495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001257229A (ja
Inventor
幸宏 前田
崇 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000072495A priority Critical patent/JP4126840B2/ja
Publication of JP2001257229A publication Critical patent/JP2001257229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126840B2 publication Critical patent/JP4126840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一面側に突出して形成されたバンプを有し該バンプを介して基板上に実装される電子部品、及び、その製造方法、並びに、該電子部品の基板上への実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の電子部品の実装に係るものとしては、例えば、スタッドバンプによるIC実装がある。これは、半導体チップ(電子部品)のパッド上にワイヤボンディング手法を用いてバンプを複数個形成し、このバンプに導電性接着剤を転写した後、半導体チップを基板上に搭載し、基板上に形成された導体部(ランド)とバンプとを、導電性接着剤を介して電気的に接続するようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、チップサイズの大型化、チップを搭載する基板の積層化等によって、基板の反りが最大40μm程度発生する状況となっている。現状では、図6に示す様に、このような大きな反りDが発生したとき、バンプJ1の高さHが低い(例えば約50μm程度)ため、基板J2にチップJ3を搭載しようとすると、基板J2上のランドJ4及び導電性接着剤J5とバンプJ1とが接触できない部分が発生する。
【0004】
本発明は上記問題に鑑み、一面側に突出して形成されたバンプを有し該バンプを介して基板上に実装される電子部品において、基板の反りが発生しても、全てのバンプを基板の導体部に接触させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は電子部品に係るものであり、一面側に突出して形成されたバンプ(11)を有し、このバンプを介して基板(20)上に実装される電子部品において、該バンプを、該一面側から突出方向に複数のバンプ部(12、13)を積み重ねてなるものとし、更に、隣接するバンプ部間のうち少なくとも1箇所をくびれた形状としたことを特徴としている。
【0006】
基板に反りが発生した場合、上記図6に示したように、電子部品と基板との距離が広い部分と狭い部分とが存在する。ここで、本発明によれば、バンプを複数のバンプ部を積み重ねた構成とすることにより、バンプの高さを十分に稼げるから、上記距離が広い部分でもバンプと導体部との接触を確保できる。
【0007】
また、実装時には、バンプは適切に変形して潰れなければならないが、本発明では、隣接するバンプ部間のうち少なくとも1箇所をくびれた形状としているため、このくびれ部がバンプのうち他の部位よりも変形しやすい変形部となり、バンプの適切な潰れを実現できる。従って、本発明の電子部品を用いれば、変形基板に大きな反りが発生しても、全てのバンプを基板の導体部に接触させることができる。
【0008】
ここで、請求項1の発明のように、複数のバンプ部(12、13)のうち、一面に接続されるバンプ部(12)即ち1段目のバンプ部を、他のバンプ部(13)よりも柔らかい材質により構成することが好ましい。それにより、電子部品側である1段目のバンプが潰れやすくなるため、バンプが潰れる際の荷重により電子部品に与える損傷を、1段目のバンプの潰れが緩衝することによって極力低減することができる。
【0009】
また、請求項の発明は、請求項1に記載の電子部品の製造方法に係るものであり、複数のバンプ部(12、13)を、ボールボンディング法により、電子部品(10)の一面側から、各々順次形成していくことを特徴としている。それにより、請求項1又は2の電子部品を適切に製造することができる。
【0010】
また、請求項2の発明では、電子部品(10)の一面上に積み重ねられる複数のバンプ部(12、13)のうち、2段目以降のバンプ部(13)を形成するためのボールの径を、1段目のバンプ部(12)を形成するためのボールの径よりも大きくしている。これは、電子部品とバンプ部との接合性と、バンプ部同士の接合性とを比べた場合、構成される材質等によって、通常、後者の方が接合性に優れることによる。
【0011】
例えば、1段目バンプ部と2段目バンプ部との接合性は、1段目バンプ部と電子部品との接合性よりも優れる。そのため、ボールボンディング法におけるバンプ部形成時のボールの加圧力は、2段目バンプ部を1段目バンプ部上に形成するときの方が、1段目バンプ部を電子部品の一面上に形成するときよりも、弱いもので済む。
【0012】
そのため、もし、1段目のボールを2段目以降よりも大きな外径とすると、1段目バンプ部の加圧力が大きいので、せっかく1段目のボール径を大きくしても、その潰れが大きく、1段目バンプ部の高さを稼ぐには不利である。その点、請求項の発明によれば、2段目以降のボール径の方を大きくすることにより、バンプ全体の高さを、適切に稼ぐことができ、好ましい。
【0015】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るバンプ11を有する電子部品10を示す概略断面図、図2は、電子部品10のバンプ11の製造方法を示す工程図(概略断面図)、図3は、電子部品10の基板20への実装方法を示す工程図(概略断面図)である。限定されるものではないが、本例では、電子部品としてICチップ10を採用している。
【0017】
図1に示す様に、シリコン(Si)等の半導体よりなるICチップ(半導体チップ)10の一面(回路面)10a上には、複数個のバンプ11が突出して設けられている。このバンプ11は例えばAu等よりなり、ICチップ10の一面10aに設けられた図示しないアルミ等よりなるパッド上に、ボールボンディング法により、形成されている。
【0018】
バンプ11は、上記一面10a側から突出方向(図1中の上方)に複数のバンプ部12、13を積み重ねて高さを稼ぐと共に、隣接するバンプ部間のうち少なくとも1箇所が、くびれた形状となって高さ方向に潰れやすくなっている。本例では、一面10a側より、1段目バンプ部12、2段目バンプ部13と2個のバンプ部が積み重ねられており、これら両バンプ部12、13の間に、くびれ部14が形成されている。
【0019】
これら両バンプ部12、13は、後述するように、ボールボンディング法により、一面10a側から各々順次形成していくものであり、例えば、ICチップ10の上記パッドとの接合性を確保するための1段目バンプ部12の高さは、40〜50μm、バンプ11全体の高さHは、100〜150μm(好ましくは130μm以上)とすることができる。
【0020】
また、このバンプ11は、後述するチップ10の実装の際にICチップ10に与える損傷を極力低減し、ICチップ10との確実な接合を確保するために、1段目バンプ部(一面10aに接続されるバンプ部)12を、2段目バンプ部13よりも柔らかい材質により構成することが好ましい。例えば、1段目バンプ部12は、純度99.99%のAu、2段目バンプ部13は、Cuやベリリウム等の不純物の量を変えて1段目よりも硬くしたAu、とすることができる。
【0021】
かかるICチップ10におけるバンプ11の製造方法について、図2を参照して説明する。まず、図2(a)に示す様に、第1のワイヤボンディング装置を用い、キャピラリ90の貫通孔91にAuワイヤ92を挿通した状態で、トーチ電極93からの放電によりキャピラリ90から突出したAuワイヤ92の先端にボール94を形成する。次に、図2(b)に示す様に、キャピラリ90を、ICチップ10の一面10aの上記パッド上に位置させてボールボンディングを行うことによって、1段目バンプ部12を形成する。
【0022】
次に、図2(c)に示す様に、第2のワイヤボンディング装置を用い、上記と同様、トーチ電極93からの放電によりキャピラリ90から突出したAuワイヤ92の先端にボール94を形成し、続いて、図2(d)に示す様に、キャピラリ90を、1段目バンプ部12上に位置させてボールボンディングを行うことによって、2段目バンプ部13を形成する。このように、複数(本例では2個)のバンプ部12、13を、複数のワイヤボンディング装置を用いて、ボールボンディング法により、ICチップ10の一面10a側から、各々順次形成していくことで、バンプ11が形成される。
【0023】
ここで、上記バンプの製造方法において、2段目バンプ部13を形成するためのボール94(1段目ボール)の径を、1段目バンプ部12を形成するためのボール94(2段目ボール)の径よりも大きくすることが好ましい。このことは、第1、第2のワイヤボンディング装置として同じものを用いてはできないため、ワイヤボンディング装置において、トーチ電極93から放電される電圧を可変とできるように制御プログラムに改良を加え、その放電エネルギーを、1段目ボール形成時よりも2段目ボール形成時で高くするようにした。
【0024】
例えば、ボンディング条件は次のようにできる。ボールの径(イニシャルボール径)は、1段目が100μm、2段目が140μm、ボンディング荷重は、1段目が40g、2段目が30g以下、パワーは、1段目を50(設定値)とすると2段目が30(設定値)、ボンディングのタイムは、1段目、2段目ともに20msecとした。この条件例では、出来上がった状態において、1段目バンプ部12の高さが60μm、2段目バンプ部13の高さが80μmとなった。
【0025】
1段目ボールの径を、2段目ボールの径よりも大きくすることは、次のような利点がある。共にAuよりなる1段目バンプ部12と2段目バンプ部13との接合性は、1段目バンプ部12とシリコン等よりなるICチップ10との接合性よりも優れる。そのため、ボールボンディング法におけるバンプ部形成時のボールの加圧力(ボンディング荷重)は、2段目バンプ部13を形成するときの方が、1段目バンプ部12を形成するときよりも、弱いもので済む。
【0026】
もし、1段目ボールを2段目ボールよりも大きな外径とすると、1段目バンプ部12形成時の加圧力が大きいので、せっかく1段目ボールの径を大きくしても、その潰れが大きく、1段目バンプ部12の高さを稼ぐには不利である。その点、2段目ボールの径の方を大きくすることにより、バンプ11全体の高さを、適切に稼ぐことができ、好ましい。
【0027】
また、ボンディング荷重が、2段目バンプ部13形成時の方が弱くても済むということは、そもそも、2段目ボールの方が1段目ボールよりも潰し量が小さいということである。よって、上記のように、ボール径を2段目の方を大きくせずに、例えば1段目と2段目の両ボール径が同じ場合でも、2段目バンプ部13の方が高く形成することができる。
【0028】
また、2段目ボールの径の方を大きくし、1段目ボールの径を小さくできるため、ICチップ10の上記パッドと接続される1段目バンプ部12のサイズを小さくできる。そのため、ICチップ10における上記パッドのピッチの狭化に対応するものとして、有利である。
【0029】
次に、ICチップ10の基板20への実装方法について、図3を参照して述べる。まず、図3(a)、(b)に示す様に、ICチップ10となるウェハ(ICチップとするために切断される前のウェハ)30上に、上記図2に示したボールボンディング法により、順次、1段目バンプ部12、2段目バンプ部13を形成していく。しかる後、ダイシング等により、ウェハ30をカットし、図1に示すICチップ10を作製する。なお、ウェハ状態でなく、チップに対して1段目及び2段目バンプ部12、13を形成するようにしても良い。
【0030】
一方、図3(c)に示す様に、一面側にバンプ11に対応して形成されたランド(導体部)21を有する基板20を用意する。この基板20は、例えば96%アルミナよりなるセラミック基板上を用い、該基板上において、ICチップ10の上記パッドに相当する位置に、Ag等の厚膜導体よりなる300μm□のランド21が形成されたものを用いることができる。
【0031】
そして、基板20のランド21上に、スクリーン印刷手法を用いて、導電性接着剤40を転写して配設する。例えば、スクリーンマスク50は、厚さ70μmで275μmの開口径を有するものを使用し、荷重:1N、印刷速度(スキージ51の移動速度):30mm、オフセット:0mmの印刷条件で行うことができる。また、導電性接着剤40としては、ビスフェノール型封止樹脂を主剤成分とし、硬化剤成分をアミン−フェノール混合型とした材料を使用できる。
【0032】
この基板への導電性接着剤印刷工程の後、作製されたICチップ10を、その一面(回路面)10aを下向きにして、バンプ11を導電性接着剤40を介してランド21に接するように加圧しながら、基板20の一面上に搭載する(図3(d))。搭載条件は、IC搭載機(図示せず)を用いて、例えば、荷重:1N、搭載時間:1秒の条件にて行うことができる。また、この搭載工程では、コンデンサ60等の他の部品も基板20の一面上に搭載する。
【0033】
しかる後、チップ10等が搭載された基板20を、硬化炉(図示せず、例えば、150℃、10分ピークを有する連続型のもの)に入れ、導電性接着剤40の硬化を行う。この硬化工程により、ICチップ10が基板20に固定され、チップ10及びバンプ11とランド21とが電気的に接続される。こうして、ICチップ10の実装が終了する。
【0034】
なお、その後、図3(e)に示す様に、ICチップ10と共に基板20に実装された他の部品のうち、ワイヤボンディングする部品61についてワイヤボンディングを行ったり、さらに、基板20上の実装部品を保護するために、モールドする等により、パッケージ化を行っても良い。
【0035】
ところで、本実施形態によれば、バンプ11を有するICチップ10において、バンプ11を、チップ10の一面10a側からに突出方向に複数のバンプ部12、13が積み重ねてなるものとし、更に、隣接するバンプ部12、13間のうち少なくとも1箇所にくびれ部14を形成したことを特徴としている。それによれば、バンプ11の高さが十分であるため、反りが発生した基板20においてチップ−基板間距離が広い部分でも、バンプ11とランド21との接触を確保できる。
【0036】
また、くびれ部14がバンプ11のうち他の部位よりも変形しやすい変形部となるため、実装時におけるバンプ11が適切な潰れ、基板20の反りによるやバンプ11の高さばらつきを吸収できる。もし、くびれ部14が無く、バンプ11全体に応力が加わる場合には、最悪、ICチップ10とバンプ11との接合が破壊される恐れがある。
【0037】
図4は、本実施形態におけるバンプ11の潰れの様子を示す概略断面図であるが、くびれ部14においては、(a)→(b)のように、2段目バンプ部13が主として変形したり、(a)→(c)のように、1段目バンプ部12が主として変形する。従って、本実施形態のICチップ10を用いれば、基板20に大きな反りが発生しても、全てのバンプ11を基板20のランド21に接触させることができる。
【0038】
ここで、本実施形態の好ましい形態として上述した様に、1段目バンプ部12を、2段目バンプ部13よりも柔らかい材質により構成した場合、図4(b)に示す様に、1段目バンプ部12が潰れやすくなる。これにより、バンプ11が潰れる際の荷重によってICチップ10に与える損傷が、ICチップ10側の1段目バンプ部12が変形することで緩衝され、極力低減される。
【0039】
また、1段目バンプ部12を、2段目バンプ部13よりも柔らかい材質により構成した場合には、上記製造方法において、次のような利点もある。この利点について、図5に示す説明図を参照して述べる。図5に示す様に、2段目バンプ部13を形成する際、図中の矢印Y1に示す様に、超音波による振動が印加され、バンプ全体が左右に振られる。
【0040】
ここで、1段目バンプ部12を構成するワイヤ92として硬いものを用いると、1段目バンプ部12直下のチップ10(Si等)に応力が加わり、クラックK1が発生する可能性がある。そのため、1段目バンプ部12の形成には、極力柔らかいワイヤを用い、2段目のワイヤボンディング時におけるチップ10へのダメージを低減する必要がある。よって、1段目バンプ部12を、2段目バンプ部13よりも柔らかい材質により構成することは、有利である。
【0041】
また、上記実装方法によれば、基板20のランド(導体部)21上に導電性接着剤40を配設した後、ICチップ10のバンプ11を、導電性接着剤40を介してランド21に電気的に接続している。それにより、基板20に搭載されるチップ10が複数個ある場合であっても、導電性接着剤40の配設が、スクリーン印刷を1回行うだけで済むという利点がある。もし、導電性接着剤40の配設をICチップ10に転写するとした場合、複数のチップ10毎に、転写を行わなければならないため、手間がかかる。
【0042】
なお、ICチップ10の基板20への搭載時において、バンプ11を潰した際に、導電性接着剤40の這い上がりによるショートを防止する必要がある。そのためには、導電性接着剤40の厚み、導電性接着剤40とバンプ11との最低接触深さ、チップ10と這い上がった導電性接着剤40とのクリアランス等を考慮して、バンプ11の高さを決定する必要がある。
【0043】
ちなみに、上記実装方法によって出来上がった構造において、導電性接着剤40とバンプ11とは、全て確実に接触しており(30μm以上)、且つ、ICチップ10への導電性接着剤40の付着や、ランド21間への導電性接着剤40の付着等によるショート等の不具合は、確認されなかった。
【0044】
(他の実施形態)
なお、バンプ11の1段目バンプ部12、2段目バンプ部13の材質を変えない場合、1台のワイヤボンディング装置でも、1段目、2段目のボール径は上述のように変えることが可能である。ただし、この場合でも生産性向上のため、複数台のワイヤボンディング装置を用いることが好ましい。
【0045】
また、バンプ11の材質(ボールの材質)としては、Au以外にも、導電性接着剤40との接続が可能である他の材質を用いても良い。この様な材質としては、例えば、Au、Ag、Pd、Cu及びこれらの合金等が挙げられる。また、基板側に導電性接着剤40を配設する場合の上記効果は無いが、導電性接着剤の配設は、ICチップ(電子部品)側に転写することで行っても良い。
【0046】
また、バンプ11は、3段以上であっても良いことは、上述の通りである。この場合、隣接する各バンプ部間のうち少なくとも1箇所をくびれた形状とすればよい。勿論、隣接する各バンプ部間の全てをくびれた形状としても良い。また、電子部品としては、フリップチップ等でも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る電子部品を示す概略断面図である。
【図2】図1に示す電子部品のバンプの製造方法を示す工程図である。
【図3】図1に示す電子部品の基板への実装方法を示す工程図である。
【図4】上記実施形態におけるバンプの潰れの様子を示す概略断面図である。
【図5】バンプ形成時におけるICチップへのクラック発生の様子を示す図である。
【図6】基板の反りによる問題を説明するための概略断面図である。
【符号の説明】
10…ICチップ、11…バンプ、12…1段目バンプ部、13…2段目バンプ部、20…基板、21…ランド、40…導電性接着剤。

Claims (2)

  1. 一面側に突出して形成されたバンプ(11)を有し、このバンプを介して基板(20)上に実装される電子部品において、
    前記バンプは、前記一面側から突出方向に複数のバンプ部(12、13)を積み重ねてなるものであり、
    隣接する前記バンプ部間のうち少なくとも1箇所が、くびれた形状となっており、
    前記複数のバンプ部のうち、前記一面に接続されるバンプ部(12)は、他のバンプ部(13)よりも柔らかい材質により構成されていることを特徴とするバンプを有する電子部品。
  2. 前記複数のバンプ部(12、13)を、ボールボンディング法により、前記一面側から、各々順次形成していくことにより請求項1に記載のバンプを有する電子部品を製造する方法であって、
    前記一面上に積み重ねられる前記複数のバンプ部のうち、2段目以降のバンプ部(13)を形成するためのボールの径を、1段目のバンプ部(12)を形成するためのボールの径よりも大きくすることを特徴とするバンプを有する電子部品の製造方法。
JP2000072495A 2000-03-10 2000-03-10 バンプを有する電子部品及びその実装方法 Expired - Fee Related JP4126840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072495A JP4126840B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 バンプを有する電子部品及びその実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072495A JP4126840B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 バンプを有する電子部品及びその実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257229A JP2001257229A (ja) 2001-09-21
JP4126840B2 true JP4126840B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18590892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072495A Expired - Fee Related JP4126840B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 バンプを有する電子部品及びその実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126840B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100791A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sony Corp 多段バンプ形成方法
JP4421813B2 (ja) * 2002-07-12 2010-02-24 パナソニック株式会社 電子部品の接合材料および電子部品実装方法
JP2008066363A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nec Tokin Corp 非接触ic媒体およびその製造方法
JP5134899B2 (ja) * 2007-09-26 2013-01-30 三洋電機株式会社 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP5366674B2 (ja) 2008-06-27 2013-12-11 パナソニック株式会社 実装構造体および実装方法
JP2018195673A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 富士通株式会社 バンプ及びその形成方法、並びに基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001257229A (ja) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763985B2 (en) Flip-chip type semiconductor device
US7750466B2 (en) Microelectronic assembly having second level interconnects including solder joints reinforced with crack arrester elements and method of forming same
JP3622435B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3450236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000228420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0897217A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07302858A (ja) 半導体パッケージ
JP2001244362A (ja) 半導体装置
US6396155B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
KR100617530B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2907188B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の製造方法
JPH10233463A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1032307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102549580B1 (ko) 플립 칩
JP4126840B2 (ja) バンプを有する電子部品及びその実装方法
US6492196B1 (en) Packaging process for wafer level IC device
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JP2007266564A (ja) フリップチップボンデッドパッケージ
JP3496569B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JP4360873B2 (ja) ウエハレベルcspの製造方法
KR100350084B1 (ko) 반도체 패키지의 와이어 본딩방법
KR20060072985A (ko) 스택 패키지 및 그 제조방법
JP2002009111A (ja) 半導体フリップ・チップの実装方法
JP5375563B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
JP2005101312A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees