JP4123100B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4123100B2
JP4123100B2 JP2003283036A JP2003283036A JP4123100B2 JP 4123100 B2 JP4123100 B2 JP 4123100B2 JP 2003283036 A JP2003283036 A JP 2003283036A JP 2003283036 A JP2003283036 A JP 2003283036A JP 4123100 B2 JP4123100 B2 JP 4123100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
fuel
amount
engine
per unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003283036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005048710A (ja
Inventor
崇 新城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003283036A priority Critical patent/JP4123100B2/ja
Publication of JP2005048710A publication Critical patent/JP2005048710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123100B2 publication Critical patent/JP4123100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、排気中のNOxを浄化制御する排気浄化装置に関する。
従来から、流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときにNOxをトラップし、流入する排気ガス中の酸素濃度を低下させて(リッチスパイク)トラップしたNOxを放出するNOxトラップ触媒を機関排気通路内に配置したものにおいて、このNOxトラップ触媒のリッチスパイク時期を、機関の運転履歴から推定する排気浄化装置が提案されている(特許文献1参照)。これは、機関の運転履歴として、例えば、吸入空気量と機関負荷の積の累積値、若しくは、機関回転数の累積値から推定するようにしている。
特許第2600492号
ところで、NOxの排出量は、運転履歴のみならず燃料性状によっても変動し、低セタン価では着火性が悪く、メイン噴射燃料の燃焼が緩慢となり、そのため単位出力単位時間当たりのNOx排出量は比較的少なく、セタン価が高くなるに連れて燃料の着火性が向上してメイン噴射燃料の燃焼が良好となり、高セタン価領域では着火性が良好なため、シリンダ内温度の上昇を抑えることができ、単位出力単位時間当たりのNOxの排出量が減少する。即ち、中央値のセタン価で最も高い単位出力単位時間当たりのNOx排出量となり、セタン価の上昇および低下で単位出力単位時間当たりのNOx排出量が減少する山形の排出特性となる(図6(A)参照)。
しかしながら、上記従来技術では、内燃機関の回転数や燃料噴射量等の運転履歴によりNOxトラップ触媒へのNOxトラップ量を推定し、NOxトラップ触媒のリッチスパイク時期を制御するものであり、燃料性状については考慮しておらず、NOxトラップ触媒へのNOxトラップ量の推定に誤差を生じるものであった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、燃料性状により変化するNOxの排出特性に応じてリッチスパイク時期を制御可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明は、内燃機関の排気通路に配置され、排気空燃比がリーンのとき流入する排気中のNOxをトラップし、排気空燃比がリッチのときトラップしたNOxを脱離浄化するNOxトラップ触媒と、前記NOxトラップ触媒のNOxトラップ総量に応じて排気空燃比をリッチにする空燃比制御手段とを備え、使用している燃料の燃料性状として、セタン価を検出する燃料性状検出手段と、機関に吸入される作動ガス中の空気量および前記燃料性状検出手段により検出されたセタン価に応じて機関が排出する単位出力単位時間当たりのNOx排出量を算出し、この単位出力単位時間当たりのNOx排出量に基づいて前記NOxトラップ総量を推定するNOxトラップ総量推定手段とを備え、前記NOxトラップ総量推定手段は、機関が排出する単位出力単位時間当たりのNOx排出量を、前記燃料性状検出手段により検出したセタン価が所定のセタン価より上昇または低下するに応じて減少するよう算出し、この単位出力単位時間当たりのNOx排出量に基づいて前記NOxトラップ総量を推定する。
したがって、本発明では、使用している燃料の燃料性状として、セタン価を検出する燃料性状検出手段と、機関に吸入される作動ガス中の空気量および前記燃料性状検出手段により検出されたセタン価に応じて機関が排出する単位出力単位時間当たりのNOx排出量を算出し、この単位出力単位時間当たりのNOx排出量に基づいて前記NOxトラップ総量を推定するNOxトラップ総量推定手段と、を備え、前記NOxトラップ総量推定手段は、機関が排出する単位出力単位時間当たりのNOx排出量を、前記燃料性状検出手段により検出したセタン価が所定のセタン価より上昇または低下するに応じて減少するよう算出し、この単位出力単位時間当たりのNOx排出量に基づいて前記NOxトラップ総量を推定するため、機関から排出されるNOx量を機関に吸入される作動ガス中の空気量および前記燃料性状検出手段により検出されたセタン価に応じて正確に算出でき、精度良くNOxトラップ総量を推定できる。これにより、燃料性状により変化するNOxの排出特性に応じた排気空燃比リッチ制御によるNOxの還元処理を開始するタイミングを適切に設定でき、排気浄化性能が向上する。
以下、本発明の内燃機関の排気浄化装置を一実施形態に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した内燃機関の排気浄化装置が適用されたエンジンシステムの構成図であり、軽油を燃料とするディーゼルエンジンを例にして構成したものである。
図1において、1はディーゼルエンジン(以下、単にエンジンと記述する)を示し、3はこのエンジン1の排気通路を示す。
エンジン1の排気通路3の上流側部分を構成する排気出口通路3aは、過給機のタービン3bに接続されており、その下流に、排気後処理装置として排気中のNOxをトラップしつつ還元浄化するNOxトラップ触媒21を内部に収容したケーシング20が直列に配置されている。上記ケーシング20の入口部には、実空燃比検出手段となる空燃比センサ37が設けられている。この空燃比センサ37は、例えば、酸素イオン伝導性固体電解質を用いて、排気中の酸素濃度を検出し、酸素濃度から空燃比を求める。
吸気通路2の吸気コレクタ2cと排気出口通路3aとの間には、排気の一部を還流するためのEGR通路4が設けられており、ここに、ステッピングモータにて開度が連続的に制御可能なEGR弁5が介装されている。
吸気通路2は、上流位置にエアクリーナ2aを備え、その出口側に、吸入空気量検出手段となるエアフロメ一夕7が設けられている。そして、エアフロメ一夕7の下流に、過給機のコンプレッサ2bが配置されているとともに、このコンプレッサ2bと吸気コレクタ2cとの間に、アクチュエータ(例えばステッピングモータ式)によって開閉駆動される吸気絞り弁6が介装されている。
エンジン1の燃料供給系は、ディーゼル用燃料である軽油を蓄える燃料タンク60と、燃料をエンジン1の燃料噴射装置10へ供給するための燃料供給通路16と、エンジン1の燃料噴射装置10からのリターン燃料(スピル燃料)を燃料タンク60に戻すための燃料戻り通路19と、を備えている。
このエンジン1の燃料噴射装置10は、公知のコモンレール式燃料噴射装置であって、サプライポンプ11と、コモンレール(蓄圧室)14と、気筒毎に設けられた燃料噴射弁15と、から大略構成され、サプライポンプ11により加圧された燃料が燃料供給通路12を介してコモンレール14にいったん蓄えられたあと、コモンレール14内の高圧燃料が各気筒の燃料噴射弁15に分配される。
上記コモンレール14には、該コモンレール14内の燃料の圧力および温度を検出するために、圧力センサ34および温度センサ35が設けられている。また、コモンレール14内の燃料圧力を制御するために、サプライポンプ11からの吐出燃料の部が、一方向弁18を具備したオーバーフロー通路17を介して燃料供給通路16に戻されるようになっている。詳しくは、オーバーフロー通路17の流路面積を変える圧力制御弁13が設けられており、この圧力制御弁13がエンジンコントロールユニット30からのデューティ信号に応じてオーバーフロー通路17の流路面積を変化させる。これにより、サプライポンプ11からコモンレール14への実質的な燃料吐出量が調整され、コモンレール14内の燃料圧力が制御される。
燃料噴射弁15は、エンジンコントロールユニット30からのON−OFF信号によって開閉される電子式の噴射弁であって、ON信号によって燃料を燃焼室に噴射し、OFF信号によって噴射を停止する。そして、燃料噴射弁15へ印加されるON信号の期間が長いほど燃料噴射量が多くなり、またコモンレール14の燃料圧力が高いほど燃料噴射量が多くなる。
エンジンコントロールユニット30には、吸入空気量Qas0を検出するエアフローメータ7の信号(Qa)、水温センサ31の信号(水温Tw)、クランク角度検出用クランク角センサ32の信号(エンジン回転数Neの基礎となるクランク角度信号)、気筒判別用クランク角センサ33の信号(気筒判別信号Cy1)、コモンレール14の燃料圧力を検出する圧力センサ34の信号(コモンレール圧力PCR)、燃料温度を検出する温度センサ35の信号(燃料温度TF)、負荷に相当するアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ36の信号(アクセル開度(負荷)L)、空燃比センサ37の信号(O2)、前記NOxトラップ触媒21の触媒担体温度を検出する熱電対38の信号(触媒担体温度Td)、がそれぞれ入力される。
エンジンコントロールユニット30は、エンジン回転数Neと負荷Lとをパラメータとして、コントロールユニット30のROMに予め記憶されている所定のマップを検索することによりコモンレール14の目標基準圧力PCROを求め、この目標基準圧力PCROが得られるように圧力制御弁13のフィードバック制御を実行することにより、コモンレール圧力制御を行う。
コントロールユニット30は、前記各種センサからの検出信号に基づいて前記燃料噴射弁15の駆動制御、前記吸気絞り弁6およびEGR弁5の開度制御を行う。また、特に、本発明に係る制御として、前記NOxトラップ触媒21にトラップされたNOxを、空燃比をリッチ化して還元浄化するに際し、トラップされたNOxの総量を正確に推定する。
次に、上記エンジンコントロールユニット30によって実行される本発明の排気浄化装置の制御の内容を、図2〜12のフローチャートに基づいて説明する。
図2は排気浄化装置の基本制御ルーチンであり、コントロールユニット30にて定期的に実行される。
この排気浄化装置の基本制御ルーチンにおいて、ステップS1では、水温Tw、エンジン回転数Ne、気筒判別信号Cyl、コモンレール圧力PCR、エアフローメータ7の信号Qa、燃料温度TF、アクセル開度L、空燃比センサ37の信号O2、をそれぞれ読み込み、ステップS2に進む。
ステップS2では、供給している燃料性状(セタン価、燃料比重)を検知する。燃料比重の検知は、例えば、実公平3−45181号公報に示すように、燃料タンク内に、錘に作用する重力により落下する振り子を設けるとともに、粘度により左右される振り子の落下時間を計測する機構を設け、その落下時間から粘度を求め、検出した粘度に対して、そのときの燃料温度に基づく補正を加えて、セタン価を判定する構成でも、特開平11−107820号公報に示すように、ディーゼルエンジンの筒内圧センサによる着火時期検出手段を備えて、市場での燃料のセタン価のばらつき等により、目標とする着火時期と実着火時期とが異なる場合に、実着火時期の目標着火時期に対する差分によりセタン価等の燃料性状を判定する構成でもよい。
ここでは、セタン価等の燃料性状が燃料の密度つまり比重に相関していることに着目して、使用している燃料の比重を検出する比重検出手段により検出された比重に基づいて、セタン価、オクタン価、蒸発性、発熱量、芳香族炭化水素含有量、の中の少なくとも一つの燃料性状を検知するように構成する。この燃料性状の検知方法については、後述する図3の燃料性状検知のフローチャートに基づき説明する。
ステップS3では、NOxトラップ触媒21に吸着されトラップされているNOxトラップ総量を推定する。NOxトラップ総量の推定方法については、後述する図4のNOxトラップ総量の推定制御フローチャートに手段により基づき説明する。
ステップS4では、ステップS3で推定したNOxトラップ触媒21に吸着されているNOxトラップ総量がNOxトラップ触媒21の再生時期である所定量NOx1未満であるか否かを判定する。NOxトラップ総量がNOxトラップ触媒21の再生時期を示す所定量NOx1を超えている(NOxトラップ総量≧所定量NOx1)と判定された場合は、ステップS5へ進み、NOxトラップ触媒21の再生のためのリッチスパイク制御が実行される。このリッチスパイク制御は、流入する排気ガス中の酸素濃度を低下させることで実行され、例えば、吸気絞り弁6を絞る一方、EGR弁5を開いてEGR量を増加させて実行される。
次に、上記ステップS2の燃料性状検知の制御ルーチンの詳細を、図3のフローチャートに基づいて説明する。この制御によって、使用されている燃料の性状が精度良く検出される。
以下、この燃料性状検知の制御ルーチンを説明する。ステップS11では、吸入空気量を検出するエアフローメータの信号Qaに基づいて、該信号Qaの値をパラメータとしてコントロールユニット30のROMに予め記憶されている所定の吸入空気量Qairのテーブルデータを検索する。そしてステップS12に進む。
ステップS12では、エンジン回転数Neと負荷Lとをパラメータとして設定される主燃料噴射量(燃料供給量)Qmainを、コントロールユニット30のROMに予め記憶されている所定のマップを検索して求める。そして、ステップS13に進む。
なお、主燃料噴射量(燃料供給量)Qmainは、前記の方法でなくても、エンジン回転数Neと負荷Lとをパラメータとして設定される燃料噴射装置の燃料噴射期間Mperiodを、コントロールユニット30のROMに予め記憶されている所定のマップを検索して求め、この燃料噴射期間Mperiodとコモンレール圧力PCRとをパラメータとして設定される主燃料噴射量(燃料供給量)Qmainを、コントロールユニット30のROMに予め記憶されている所定のマップを検索して求めるようにしてもよい。
ステップS13では、空燃比センサ37の信号O2に基づいて、該信号O2の値をパラメータとしてコントロールユニット30のROMに予め記憶されている実空燃比AFrea1のテーブルデータを検索する。そして、ステップS14に進む。
ステップS14では、燃料性状を検出するのに適した条件か否かを判定する。
例えば、通常、自動車用エンジンにおいては、NOx低減のためにEGR弁12等からなる排気還流装置を備えているのが一般的であるが、運転条件により排気が還流している状態では、排気空燃比がリッチ側にシフトしてしまうため、実空燃比を正確に求めるためには排気還流の補正が必要になる。従って、補正によって実空燃比の検出精度が悪化することの懸念もあるため、実空燃比の検出指令を出すのは、排気還流を停止する領域に限定することが望ましい。ステップS14で検出条件に適していなければ、燃料性状の検出は実施せずに処理を終了する。ステップS14で検出条件に適していれば、ステップS15に進む。
ステップS15では、ステップS11で求めた吸入空気流量QairとステップS13で求めた実空燃比AFrea1とに基づいて、実燃料供給重量Gmainを求める。具体的には、吸入空気流量Qairを実空燃比AFrealで除して実燃料供給重量Gmainとする(Gmain=Qair÷AFrea1)。そして、求めた実燃料供給重量GmainとステップS12で求めた主燃料噴射量(燃料供給量)Qmainとに基づいて実比重Gfuelを求める。具体的には、実燃料供給重量Gmainを主燃料噴射量(燃料供給量)Qmainで除して実比重Gfue1とする(Gfue1=Gmain÷Qmain)。そして、ステップS16に進む。
ステップS16では、上記の実比重Gfue1と燃料温度TFとから標準比重(基準温度、例えば標準温度20℃での比重)Gstdを求める。具体的には、実比重Gfuelと燃料温度TFとをパラメータとしてコントロールユニット30のROMに予め記憶されている標準比重Gstdのマップを検索して、対応する値を求める。そして、ステップS17に進む。
ステップS17では、上記の標準比重Gstdをパラメータとして、コントロールユニット30のROMに予め記憶されている燃料性状、例えばセタン価Cnumberのテーブルデータを検索する。
以上のステップにより、吸入空気量と燃料供給量と実空燃比とから比重を検出するので、燃料性状を正確に実用的な方法で判定でき、また、燃料供給量検出手段として、検出されたエンジン回転数と負荷とからマップデータとして燃料噴射量を求めることにより、本来エンジンに備えられた機能を流用することができ、コストを増加させることもない。さらに、吸入空気流量を実空燃比で除して実燃料供給重量を求め、この実燃料供給重量を主燃料噴射量(燃料供給量)で除して実比重を求めることにより、実空燃比を精度良く、かつコストの増加なしで検出でき、しかも、燃料温度を考慮して標準比重とした上で燃料性状を求めるので、より精度良く燃料性状を検出できる特徴を有する。
次に、上記NOxトラップ総量を推定するルーチンを、図4のフローチャートにしたがって、説明する。
ステップS21では、クランク角センサ32によって検出されたエンジン回転数Ne、アクセル開度センサ36で検出されたアクセル開度Lと前記エンジン回転数Neとに基づいてマップからの参照等により設定された燃料噴射量Qf、エアフローメータ7によって検出された吸入空気量Qas0に基づき後述するように演算される単位時間あたりの吸入空気量Qac_mg_s、熱電対38によって検出されたNOxトラップ触媒21の触媒担体温度Td(または、水温センサ31によって検出された冷却水温Tw)、およびステップS2で検知した供給燃料のセタン価を読み込む。
ステップS22では、基本ルーチンのステップS2で検知した供給燃料のセタン価に対応する、例えば、図5に示したような単位時間あたりの吸入空気量Qac_mg_sとNOx量との相関を表したテーブルから、エンジン1から排出される単位出力単位時間当たりのNOx排出量:NOx_g_kw_20msを演算する。このNOx排出量の単位は、g/kW/20ms(20msec.jobの場合)である。図示のように、既述した特性に合わせて吸入空気量Qacが大きくなるほど、NOx_g_kw_20msが大きくなるように設定してある。
前記テーブルは、供給燃料の燃料性状、例えば、セタン価が低い燃料に対するものからセタン価が高い燃料に対するものまで、セタン価毎に設定されている。このテーブルに設定される単位出力単位時間当たりのNOx排出量は、低セタン価領域から高セタン価領域まで連続させて示すと、図6(A)のように、低セタン価では着火性が悪く、メイン噴射燃料の燃焼が緩慢となり、そのため単位出力単位時間当たりのNOx排出量は比較的少なく、セタン価が高くなるに連れて燃料の着火性が向上してメイン噴射燃料の燃焼が良好となり、高セタン価領域では着火性が良好なため、パイロット噴射を伴うものは勿論、パイロット噴射を伴わないものにおいても、拡散燃焼割合が増加してシリンダ内温度の上昇を抑えることができ、単位出力単位時間当たりのNOxの排出量が減少する。即ち、標準的な中央値のセタン価で最も高い単位出力単位時間当たりのNOx排出量となり、セタン価の上昇および低下で単位出力単位時間当たりのNOx排出量が減少する山形となる排出特性に基づいて、各セタン価のテーブルに反映させて設定している。
なお、上記単位出力単位時間当たりのNOx排出量のテーブルは、セタン価毎に設定するものであるが、標準的なセタン価(例えば、セタン価50)に対する基準テーブルと標準セタン価に対する供給燃料のセタン価補正係数を記憶させたセタン価補正係数マップ(図6(B))を設定し、単位出力単位時間当たりのNOx排出量の演算時に基準テーブルの排出量とセタン価補正係数テーブルに記憶されているセタン価に対応する係数とを乗算して単位出力単位時間当たりのNOx排出量を求めてもよい。
ステップS23では、ステップ22で演算したNOx_g_kw_20msと、そのときのエンジン出力Peとの積によりエンジン1から排出される単位時間当たりのNOx排出量を演算し、これをNOxトラップ触媒21にトラップされる単位時間あたりのNOxトラップ量:NOx_g_20msとする。ここでは、ステップ21で検出した燃料噴射量Qfをエンジントルクとみなし、以下の式、
Pe=Ne×Qf
によりエンジン1の出力相当値Peを演算してもよい。
ステップS24では、例えば、図7に示すようなテーブルにより単位時間当たりのNOx排出量による補正係数kNOx_eoeを演算する。他の方法としては、エンジン1の排気流量とNOxトラップ量との関係を考慮した、図8に示すようなテーブルにより演算したkNOx_qexhや、運転条件によりNOxトラップ量が変化することを考慮した、図9に示すようなマップにより演算したkNOx_ne_qfに置き換えることができる。
ステップS25では、NOxトラップ量が触媒担体温度Tdに依存することを考慮して、図10に示すようなテーブルにより、補正係数kNOx_tdを演算する。他の方法としては、図11に示すように、触媒担体温度とエンジン冷却水温Twとの相関性を利用して、図12に示すようなテーブルにより、kNOx_twを演算し、kNOx_tdと置き換えることができる。
ステップS26では、単位時間当たりのNOxトラップ量が、それまでに触媒21ヘトラップされたNOxの総量:NOx_trapの影響を受けることを考慮した図13に示すようなテーブルにより補正係数kNOx_trapを演算する。
ステップS27では、ステップ1〜6にて演算した各補正係数を下記のように、
kNOx=kNOx_eoe(又はkNOx_qexh、kNOx_ne_qf)×kNOx_bed(又はkNOx_tw)×kNOx_trap
乗算し、最終補正係数kNOxを演算する。
ステップS28では、次式のように、前回までのNOxトラップ総量(図でNOx_trap(n−1):n−1は前回の演算結果を示す)に、ステップS23で演算した今回の単位時間当たりのNOxトラップ量:NOx_g_20msと、ステップS27で演算した最終補正係数:kNOxとの積を下記のように、
NOx_trap=NOx_trap(n−1)+NOx_g_20ms×kNOx
加算し、今回のNOxトラップ総量:NOxtrapを演算する。
次に、前記単位時間あたりの吸入空気量Qac_mg_sを演算するルーチンを、図14のフローチャートにしたがって、説明する。
ステップS31では、エンジン回転数Neとエアフローメータ7により検出される吸入空気量QasOとを読み込み、ステップS32ではこれらの値に基づいて、次式により、
QacO=(QasO/Ne)×KCON#
1シリンダあたりの吸入空気量QacOを演算する。ただし、KCON#:気筒数に応じて定まる定数である。
図1に示したように、エアフローメータ7はコンプレッサ2b上流の吸気通路2に設けており、該エアフローメータ7からコンプレッサ2b下流のコレクタ部2cまでの遅れ処理を行うため、ステップS33では、N(ただし、Nは整数の定数)回前のQacOの値をコレクタ入口部における1シリンダあたりの吸入空気量Qacnとして求めている。
そして、ステップS34では、このQacnに対して、次式(一次遅れの式)により、
Qac=Qacn-1×(1−KIN×KVOL)+Qacn×KIN×KVOL
吸気絞り弁開度における1シリンダあたりの吸入空気量Qacを演算する。ただし、
KIN:体積効率相当値(EGRによる体積効率の変化を補正するための値)
KVOL:VE/NC/VM
VE:排気量
NC:気筒数
VM:吸気系容積
Qacn-1:前回のQac
これは、コレクタ入口部から吸気絞り弁6までのダイナミクスを補償するためのものである。
さらに、ステップS35では、1シリンダあたりの吸入空気量Qacを下記のように、
Qac_mg_s=QaCn-1×Kn#×{Ne/(60×2)}
単位時間あたりの吸入空気量Qac_mg_sに変換する。ただし、Kn#:定数(4気筒の場合4、6気筒の場合6)である。
このように、作動ガス中の空気量(吸入空気量)に基づいて算出した単位出力単位時間当たりのNOx排出量に機関出力を乗じて単位時間当たりのNOx排出量を求め、該単位時間当たりのNOx排出量に各種補正を行って算出した単位時間当たりのNOxトラップ量を積算することで、過渡運転時にも高精度にNOxトラップ総量を推定演算できる。
そして、上記にように高精度に推定演算されたNOxトラップ総量に基づいて、NOxトラップ触媒の再生時期を適切に設定して、空燃比リッチ化による再生処理を行うことができ、NOxを含めた排気汚染成分を効率よく浄化することができる。
なお、本実施形態では、単位出力単位時間あたりのNOx排出量NOx_g_kw_20msを演算するのに際して、吸入空気量の遅れを正確に把握するために、エアフローメータの検出値Qas0に基づき演算される単位時間あたりの吸入空気量Qac_mg_sを用いたが、エアフローメータの検出値Qas0をそのものをそのまま用いてもよい。
すなわち、図15に示したように、吸入空気量は燃料噴射量Qfとエンジン回転数Neとの変化に応じて一点鎖線で示したtQaのように変化することが望ましいが、実際は遅れを伴うためQac_mg_sのように変化する。ここで、エアフローメータの検出値Qas0を用いてNOx_g_kw_20msを演算する場合であっても吸入空気量の遅れを把握することができ、Qac_mg_sを用いて演算する場合より、吸入空気量の遅れを検出する精度は20%程度低下することになるが、制御ロジックの簡素化が図れる。
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。
(ア)使用している燃料の比重を検出する比重検出手段(S11〜S16)と、前記検出された比重に基づいて、セタン価、オクタン価、蒸発性、発熱量、芳香族炭化水素含有量、の中の少なくとも一つの燃料性状を検出する燃料性状検出手段(S17)と、機関1に吸入される作動ガス中の空気量および前記燃料性状検出手段(S17)により検出された燃料性状に応じて前記NOxトラップ総量を推定するNOxトラップ総量推定手段(S21〜S28)とを備えるため、機関1から排出されるNOx量を機関に吸入される作動ガス中の空気量および前記燃料性状検出手段(S17)により検出された燃料性状に応じて正確に算出でき、過渡運転時でも精度良くNOxトラップ総量を推定できる。これにより、燃料性状により変化するNOxの排出特性に応じた排気空燃比リッチ制御によるNOxの還元処理を開始するタイミングを適切に設定でき、排気浄化性能が向上する。
(イ)NOxトラップ総量推定手段(S21〜S28)として、機関1に吸入される作動ガス中の空気量および前記燃料性状検出手段(S17)により検出された燃料性状に応じて機関1が排出する単位出力単位時間当たりのNOx排出量NOx_g_kw_20msを算出し、この単位出力単位時間当たりのNOx排出量NOx_g_kw_20msに基づいて前記NOxトラップ総量NOxtrapを推定するので、単位時間当たりの吸入空気量Qac_mg_sに対する単位出力単位時間当たりのNOx排出量NOx_g_kw_20msを記憶したマップを燃料性状に応じた数量だけ設定し、供給する燃料性状に応じて使用するマップを選択使用するのみで燃料性状に応じた単位出力単位時間当たりのNOx排出量NOx_g_kw_20msを算出することができる。
(ウ)NOxトラップ総量推定手段(S21〜S28)として、機関1に吸入される作動ガス中の空気量に応じて機関が排出する単位出力単位時間当たりのNOx排出量NOx_g_kw_20msを算出し、この単位出力単位時間当たりのNOx排出量NOx_g_kw_20msを前記燃料性状検出手段(S17)により検出された燃料性状に応じて補正し、補正された単位出力単位時間当たりのNOx排出量に基づいて前記NOxトラップ総量NOxtrapを推定する場合には、代表的な燃料性状に対する単位時間当たりの吸入空気量に対する単位出力単位時間当たりのNOx排出量を記憶したマップと代表的な燃料性状に対する補正係数を記憶した補正係数マップとにより、供給する燃料性状に応じて補正係数マップの補正係数を乗算するのみで燃料性状に応じた単位出力単位時間当たりのNOx排出量を算出することができる。
(エ)機関1の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段(エアフローメータ7)と、機関1への燃料供給量を検出する燃料供給量検出手段(クランク角センサ32、アクセル開度センサ36)と、実空燃比を検出する実空燃比検出手段(空燃比センサ37)と、を備え、前記比重検出手段(S11〜S16)は、検出された吸入空気量Qairと燃料供給量Gmainと実空燃比AFrealとにより燃料の比重を検出するので、燃料性状を正確に実用的な方法で判定することができる。
(オ)運転状態(機関回転数Neおよび燃料噴射量Qf)に基づいて機関出力Peを演算する機関出力演算手段(S21)を備え、前記NOxトラップ総量推定手段(S21〜S28)は、前記単位出力単位時間当たりのNOx排出量NOx_g_kw_20msまたは補正された単位出力単位時間当たりのNOx排出量NOx_g_kw_20msに機関出力Peを乗じることで容易に単位時間当たりのNOx排出量NOx_g_20msに換算でき、この単位時間あたりのNOx排出量NOx_g_20msを積算することにより、NOxトラップ総量NOxtrapを推定することができる。
なお、上記実施形態において、NOxトラップ総量推定手段として、機関に吸入される作動ガス中の空気量および前記燃料性状検出手段により検出された燃料性状に応じて機関が排出する単位出力単位時間当たりのNOx排出量を算出するステップS22、または、機関に吸入される作動ガス中の空気量に応じて機関が排出する単位出力単位時間当たりのNOx排出量を算出し、この単位出力単位時間当たりのNOx排出量を前記燃料性状検出手段により検出された燃料性状に応じて補正するものについて説明した。しかし、図示はしないが、後段のステップS24〜S27における各補正係数のいずれかを燃料性状検出手段により検出された燃料性状に応じて補正するものであってもよい。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置のシステム構成を示す図。 本発明の一実施形態の制御を示すフローチャート。 本発明の燃料性状検出のための制御ルーチンを示すフローチャート。 本発明のNOxトラップ触媒へのNOxトラップ総量を推定するための制御ルーチンを示すフローチャート。 燃料性状毎の吸入空気量と単位時間当たりのNOx排出量との関係を示すマップ。 燃料性状とNOx排出量との関係を示す図(A)および代表的なセタン価に対するNOx吸着量の補正係数を記憶させたマップ(B)。 単位時間当たりのNOx排出量により補正係数を求めるためのマップ。 排気流量により補正係数を求めるためのマップ。 機関回転速度と燃料噴射量により補正係数を求めるためのマップ。 機関始動後の触媒担体温度と機関冷却水温との関係を示す図。 触媒担体温度により補正係数を求めるためのマップ。 機関冷却水温により補正係数を求めるためのマップ。 NOxトラップ総量により補正係数を求めるためのマップ。 単位時間あたりの吸入空気量を求めるためのフローチャート。 過渡運転時の燃料噴射量、機関回転速度、吸入空気量、NOx排出量の変化を示す図。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン
7 エアフローメータ
10 燃料噴射装置
21 NOxトラップ触媒
30 エンジンコントロールユニット
34 圧力センサ
36 アクセル開度センサ
37 空燃比センサ
38 熱電対

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、排気空燃比がリーンのとき流入する排気中のNOxをトラップし、排気空燃比がリッチのときトラップしたNOxを脱離浄化するNOxトラップ触媒と、前記NOxトラップ触媒のNOxトラップ総量に応じて排気空燃比をリッチにする空燃比制御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    使用している燃料の燃料性状として、セタン価を検出する燃料性状検出手段と、
    機関に吸入される作動ガス中の空気量および前記燃料性状検出手段により検出されたセタン価に応じて機関が排出する単位出力単位時間当たりのNOx排出量を算出し、この単位出力単位時間当たりのNOx排出量に基づいて前記NOxトラップ総量を推定するNOxトラップ総量推定手段と、を備え
    前記NOxトラップ総量推定手段は、機関が排出する単位出力単位時間当たりのNOx排出量を、前記燃料性状検出手段により検出したセタン価が所定のセタン価より上昇または低下するに応じて減少するよう算出し、この単位出力単位時間当たりのNOx排出量に基づいて前記NOxトラップ総量を推定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOxトラップ総量推定手段は、機関に吸入される作動ガス中の空気量に応じて機関が排出する単位出力単位時間当たりのNOx排出量を算出し、この単位出力単位時間当たりのNOx排出量を前記燃料性状検出手段により検出されたセタン価に応じて補正し、補正された単位出力単位時間当たりのNOx排出量に基づいて前記NOxトラップ総量を推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 運転状態に基づいて機関出力を演算する機関出力演算手段を備え、
    前記NOxトラップ総量推定手段は、前記単位出力単位時間当たりのNOx排出量または補正された単位出力単位時間当たりのNOx排出量に機関出力を乗じて単位時間当たりのNOx排出量を演算し、この単位時間あたりのNOx排出量を積算して前記NOxトラップ総量を推定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記燃料性状検出手段は、使用している燃料の比重を検出する比重検出手段を備え、
    前記比重検出手段により検出された比重に基づいて、セタン価を検出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記内燃機関の排気浄化装置は、
    機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    機関への燃料供給量を検出する燃料供給量検出手段と、
    実空燃比を検出する実空燃比検出手段と、を備え、
    前記比重検出手段は、検出された吸入空気量と燃料供給量と実空燃比とにより燃料の比重を検出することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003283036A 2003-07-30 2003-07-30 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4123100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283036A JP4123100B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283036A JP4123100B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048710A JP2005048710A (ja) 2005-02-24
JP4123100B2 true JP4123100B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34268047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283036A Expired - Fee Related JP4123100B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123100B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239738A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008267340A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料管理装置
JP4893715B2 (ja) * 2008-08-28 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料分離装置
JP5195618B2 (ja) * 2009-04-28 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005048710A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1862657B1 (en) Fuel jetting control unit for internal combustion engine
US7028532B2 (en) Fuel property determination system
JP3972611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6941929B2 (en) Combustion control system for internal combustion engine
JP2004308440A (ja) エンジンの燃焼制御装置
KR101544295B1 (ko) 터보식 과급기가 구비된 내연 기관의 제어 장치
JP4667346B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2009022212A2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
US9291110B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2007023959A (ja) Pm堆積量推定装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2017081929A1 (ja) 燃焼システムの推定装置及び制御装置
WO2014081009A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4123100B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4075724B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048703A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4523766B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048659A (ja) 燃料温度推定装置
JP2014074337A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004278463A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2005188341A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP5849685B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5658205B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees