JP4118818B2 - 単結晶酸化セリウム粉末の製造方法 - Google Patents

単結晶酸化セリウム粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4118818B2
JP4118818B2 JP2003586096A JP2003586096A JP4118818B2 JP 4118818 B2 JP4118818 B2 JP 4118818B2 JP 2003586096 A JP2003586096 A JP 2003586096A JP 2003586096 A JP2003586096 A JP 2003586096A JP 4118818 B2 JP4118818 B2 JP 4118818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium oxide
cerium
ceo
single crystal
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003586096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519845A (ja
Inventor
ジュン セオク ノウ
タエ ヒュン クォン
セウング ベオム チョー
ハイ ジェオン ホン
ダエ ゴン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2005519845A publication Critical patent/JP2005519845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118818B2 publication Critical patent/JP4118818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Description

本発明は、酸化セリウム(CeO2)ナノ粒子の製造方法に関し、より詳しくは、均一
な粒子形状及び粒径分布を有し低温で生成できるだけでなく、従来の水熱反応では合成し難い約30nm以上の粒径を有する単結晶酸化セリウムナノ粉末の製造方法に関するものである。
酸化セリウム(CeO2)粉末は、研磨剤、触媒、蛍光体の原料などに適用される多機
能性粉末であって、最近は、半導体産業の発達に伴ってその製造工程のうちのCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程に用いられるスラリーの主要成分として脚光を浴び
ている。
酸化セリウム(CeO2)粉末を用いる多くの分野では、微細ながらもより均一であり
、粒子の形状が球形である酸化セリウム(CeO2)粉末の合成が非常に必要な状況であ
るが、粒度及び分散の制御が難しい高温固相合成法以外には特別な製造方法がなく、粒度及び形状の制御が比較的容易である共沈法、水熱合成法、エマルジョン法などの各種溶液法では30nm以上の単結晶酸化セリウム(CeO2)粉末を合成した研究結果がないた
め、酸化セリウム(CeO2)粉末の活用は非常に困難である。
鉱物を粉砕して粉末を得る従来の方法ではセラミックの優れた特性を十分得られないということが認識されてきている。共沈法、ゾル−ゲル法、水熱合成法などの液相粉末合成法によれば、このような既存方式の短所を補完してセラミックスの新しい特性を開発し、高付加価値を有するセラミック製品を得られるので、これに関する多くの研究が行われている。
特に、水熱合成法は、液相粉末合成法が有する粒度及び形状の制御特性だけでなく、固相反応より遥かに低い温度の溶液状態で単結晶粒子を成長させ、粒度及び形状を制御することができるので、研究が多くなされてきている。
一方、水熱合成法などの液相粉末合成法は、小さい核から大きい粒子へと成長するビルド−アップ(Build-up)方式であって微細な粒子を合成しやすい方であるが、大きくて結晶性の高い粒子は合成し難い。多くの研究でこの問題点を克服するために、シード(Seed)を用いて初期出発粒子の大きさを制御した後に結晶成長だけを行ったり、水の臨界点以上の超臨界状態の高温高圧反応を適用したり、溶解度を高めるために高濃度の酸、塩基を用いたりもするが、問題もある。特に、超臨界水を用いた超臨界流体法は、高温での反応に適用できる高価な装置が要求され、高価な部品の消耗性が大きく、反応条件の制御も難しくて、継続的な研究が行われているにもかかわらず、産業への適用はまだ遠い話である。
溶液相を経る粉末合成工程は、一般に大きく二つの段階、つまり核生成及び結晶成長を経て行われる。粒子の大きさを調節するためにはこの二つの段階が全てよく制御されなければならず、特に核生成段階においては、核の数が多くなるほど粒子の大きさは小さくなり、結晶成長時においては、過飽和度が大きい場合や、大きい粒子への成長におけるエネルギー障壁が核生成におけるエネルギー障壁よりも低い場合には、二次核生成が起こる。したがって均一で結晶の大きい粒子は生成し難い。一般的に大きくて均一な粒子を得るためには、反応溶液の過飽和度が適切に制御されなければならない。この過飽和度は主に溶質の濃度と溶液の溶解度とで制御できるので、所望のセラミック粉末を合成するためには
適切な溶媒、溶質の濃度、温度、及び溶解度を調節して粒子の形状を調節するための添加剤の選択が非常に重要である。
Matijevicなどは、溶液相を経るCeO2の粉末合成に関して、Ce(SO42・4H2
O、(NH44Ce(SO44・2H2O、(NH42Ce(NO36などを原料として
用い、これをパイレックス(R)管に密封し、一定の温度に加熱して水酸化セリウムを沈殿させた後、約600℃で焼成して、六角形の板状及び球形の酸化セリウム粒子を得ることができると報告している(Wan Peter Hsu, Lena Roannquist, Egon Matijevic, Preparation and Properties of Monodispersed Colloidal Particles of Lanthanide Compounds. 2. Cerium(IV), Langmuir, 4, 31-37 (1998))。
また、E. Taniなどは、硝酸セリウムとNH4OHを原料として用いて水酸化物を沈殿させた後、これを各種添加剤と共に約500乃至600℃の高温で水熱合成して、約100μmまたはそれ以上の酸化セリウム粉末を合成した(E. Tani, M. Yoshimura, S. Somiya, Crystallization and crystal growth of CeO2 under hydrothermal conditions, J. Mater. Sci. Letters, 1, 461-462, (1982))。
また、Takuya Tsuzukiなどは、塩化セリウム(CeCl3)とNaOHとを原料として
用い、メカノケミカル(Mechanochemical)工程と焼成工程とを利用してナノサイズの均
一な酸化セリウムを合成した。1次粉砕工程では、塩化セリウム、NaOH及びNaClを鉄球(steel ball)で粉砕することにより、メカノケミカル反応によって水酸化セリ
ウムが合成され、この水酸化セリウムを500℃以上で焼成して、球形のナノサイズの酸化セリウムが合成されると報告している。
一方、このようなメカノケミカル工程による酸化セリウム粒子の合成は、半導体工程に致命的な汚染源であるナトリウムを多量に含有するために、別途の洗浄工程を追加しなければならず、その上焼成工程により凝集及び結晶化が生ずるためにナノサイズの粒子に粉砕するのに多くのエネルギーが消耗される。したがって、産業への適用及びCMP工程への適用のためには解決しなければならない問題点がまだ存在する(Takuya Tsuzuki, Paul
G. McCormick, Synthesis of Ultrafine Ceria Powders by Mechanochemical Porcessing, J. Am. Ceram. Soc., 84(7), 1453-58, (2001))。
本発明は前記従来の技術の問題点に鑑みて、有機溶媒の存在下で酸化セリウム前駆体を製造することにより、従来の水熱反応では合成し難い約30nm以上の粒径を有する単結晶酸化セリウムナノ粉末の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、粒子の形状及び大きさの分布が均一であり、分散性が優れた単結晶酸化セリウムナノ粉末の製造方法を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために、セリウム塩を有機溶媒と水との混合溶媒の存在下で沈殿させて水酸化セリウムを製造する工程;及び該水酸化セリウムを水熱反応させる工程;を含む単結晶酸化セリウム(CeO2)ナノ粉末の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記方法によって、約30nm以上の粒径を有する単結晶酸化セリウムを提供する。
本発明により、単結晶酸化セリウムナノ粉末のための方法であって、粒子の形状及び粒度を制御し、約30nm以上の粒径を有し分散性にも優れた単結晶酸化セリウム粉末を提供する上での優れた方法が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の酸化セリウム粉末を製造する方法は、有機溶媒と水との混合溶液の存在下でセリウム塩から水酸化セリウムを沈殿させる工程と、該水酸化セリウムを水熱反応させる工程を含んでいる。この方法により、約30nm以上の粒径を有する単結晶酸化セリウム粉末を容易に得ることができる。また、従来のセリウム塩から水酸化セリウムを沈殿させる沈殿法が、水だけを溶媒として用いており、粒子の大きさ及び形状を調整できなかったのに対して、本発明は、有機溶媒と水との混合溶媒を用いて、約30nm以上の粒径を有し、形状が一定である粉末を製造できるようにしたものである。適切な有機溶媒の添加により、本発明の方法は水酸化セリウムの結晶化度を調節し、酸化セリウム粉末の粒度及び形状が制御しやすくなる。本発明の製造方法で製造される単結晶酸化セリウムナノ粉末は、約30乃至約300nmの粒径を有することが好ましい。
前記沈殿工程で合成された水酸化セリウムを水熱反応させて酸化セリウムを合成する工程では、核生成及び結晶成長が酸化セリウム粒子の形状及び粒度を制御する。水酸化セリウムは他のセラミック材料に比べて比較的容易に酸化物へ相転移するため、最終生成粒子の形状及び粒度を調節するのが難しい。つまり、数ナノメートル単位の水酸化物粒子がそのまま酸化物へ相転移したり、数マイクロメートルの凝集した酸化物が生成する可能性もある。したがって、核生成及び結晶成長を制御するために、核へ相転移する水酸化物粒子と結晶成長に消耗される非晶質の水酸化物とは適切に混合され、以前の沈殿反応で残存した他の陰イオン及び溶媒成分などは溶解度及び過飽和度を制御する。
本発明の沈殿法では、硝酸セリウム又は酢酸セリウムなどのセリウム塩を有機溶媒と水との混合溶媒に溶解した後にpH調整剤を加えて、アルカリの存在下で水酸化セリウムを製造する。このような沈殿は、さらに塩化ナトリウム又は尿素を添加して実施することもできる。
前記有機溶媒と水との混合重量比は約0.1:1乃至約5:1が好ましい。具体的には、原料であるセリウム塩約0.01〜約0.5molを約100〜約1000mlの蒸溜水と有機溶媒との混合溶液に溶解させ、沈殿反応のpHがアルカリとなるようにNaOH、KOH、又はアンモニア水などのpH調整剤を少量添加して、水酸化物の酸化程度及び結晶度が調節される。また、沈殿の際の反応温度を約20乃至約80℃に調節して、結晶度を調節する。
ここで、有機溶媒としては、
i)アルコール:メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど、
ii)グリコール:エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコールなど、
iii)その他:アセトン、グリセロール、蟻酸、エチルアセテートなど
が好ましい。
これら有機溶媒は、前記の例の中から1種だけを選択して使用してもよく、2種以上選択して混合有機溶媒として使用してもよい。
前記セリウム塩の原料としては様々な化学物質を用いることができるが、陰イオン成分は、後の反応溶液の組成に大きな影響を与えるので慎重に考慮しなければならない。本発明では、硝酸セリウム(cerium nitrate)、酢酸セリウム(cerium acetate)などのセリ
ウム塩を、沈殿反応のための出発原料として用いた。
また、pH調整剤は、沈殿した水酸化セリウムの結晶化の程度、粒子の大きさ、及び酸化状態に非常に大きな影響を与える。さらに、一定量のpH調整剤が沈殿した水酸化物セリウムに残って、後の水熱合成反応において酸化セリウムの形状及び粒度の制御に大きな影響を与える。したがって、本発明では、NaOH、KOH、及びアンモニア水がpH調整剤として用いられる。
本発明では、前記の沈殿した水酸化セリウムを水熱反応させ、所望の粒度と形状を有する酸化セリウム粉末を製造する。
前記水熱反応は、通常の温度条件より低い温度、たとえば300℃程度で行うのが好ましく、この水熱反応は、さらに塩化ナトリウム、硝酸、又は尿素などの添加剤を加えて行うことができる。
より具体的には、前記沈殿反応で合成された水酸化セリウム約1〜約5gを蒸溜水約10〜約50mlに分散させ、必要であれば硝酸、尿素、塩化ナトリウム、及びクエン酸からなる群より選択される1種以上の添加剤を添加して、加圧することなく蒸溜水自体の蒸気圧下で、好ましくは約180〜約300℃の温度条件で水熱反応させる。この時の攪拌は約0〜約300rpmに調節できる。
本発明の製造方法は、粒子の形状及び粒度の制御が容易であり、少なくとも約30nmの粒径を有し分散性に優れた単結晶酸化セリウムナノ粉末を提供する。
以下の実施例によって本発明をより詳細に説明する。但し、実施例は本発明を単に説明するためのものであり、本発明はこれらだけに限定されるわけではない。
[実施例]
水熱合成法によるセラミック粉末の製造方法は、原料の混合及び分散、適切な反応装置内での水熱反応、ならびに洗浄及び乾燥の工程からなる。
本実施例で用いられた反応装置は、100ml、2リットル、及び2ガロンの高圧オートクレーブであり、装置自身の力又は機械的な力で操作した。反応生成物の洗浄には熱い蒸溜水およびエチルアルコールを用い、洗浄の後に反応生成物を濾過して100℃の乾燥オーブンで5時間またはそれ以上乾燥させた。乾燥粉末はXRD回折分析によって結晶相及び結晶化度を測定し、電子顕微鏡で粒子の形状及び大きさを観察した。図1は、本発明の製造方法で製造された酸化セリウムのXRD分析結果を示したものである。同図において、水平軸はX線強度、垂直軸は2シータ角を示す。
[比較例1]
硝酸セリウム(Aldrich社製、純度99%)0.02molを蒸溜水300mlに溶解
し、0.08molのNH4OHを添加して30℃で水酸化セリウムを沈殿させた。沈殿
した水酸化物を蒸溜水で洗浄し、全溶液の体積が100mlになるように蒸溜水に分散させた。
この沈殿水酸化物溶液10mlを、蒸溜水40mlおよび1N濃度の硝酸溶液10mlに分散させて、230℃で12時間、200rpmで攪拌しながら水熱反応させた結果、平均粒径が10nmである球形酸化セリウムが合成された。合成された球形酸化セリウムのSEM写真を図2に示す。SEM写真の倍率は100,000倍であり、スケールバー(Scale bar)の長さは100nmを表す。
[実施例1]
硝酸セリウム(Aldrich社製、純度99%)0.04molを蒸溜水200mlとエチ
レングリコール100mlとの混合溶液に溶解し、0.5M濃度のNaOH水溶液160mlを添加して50℃で水酸化セリウムを沈殿させた。沈殿した水酸化物を蒸溜水で洗浄
し、全溶液の体積が100mlになるように蒸溜水に分散させた。
この沈殿水酸化物溶液10mlを蒸溜水10mlに分散させて、230℃で12時間、200rpmで攪拌しながら水熱反応させた結果、平均粒径が80nmである球形又は舟状(navicular)の酸化セリウムが合成された。合成された酸化セリウムのSEM写真を
図3に示す。SEM写真の倍率は100,000倍であり、スケールバーの長さは100nmを表す。
[実施例2]
硝酸セリウム(Aldrich社製、純度99%)0.06molを蒸溜水100mlとブタ
ノール200mlとの混合溶液に溶解し、0.5M濃度のKOH水溶液200mlを添加して50℃で水酸化セリウムを沈殿させた。沈殿した水酸化物を蒸溜水で洗浄し、全溶液の体積が100mlになるように蒸溜水に分散させた。
この沈殿水酸化物溶液20mlを蒸溜水10mlに分散させて、230℃で12時間、300rpmで攪拌しながら水熱反応させた結果、粒径が30〜80nmである球形又は舟状の酸化セリウムが合成された。合成された酸化セリウムのSEM写真を図4に示す。SEM写真の倍率は100,000倍であり、スケールバーの長さは100nmを表す。[実施例3]
硝酸セリウム(Aldrich社製、純度99%)0.1molを蒸溜水300mlとグリセ
ロール200mlとの混合水溶液に溶解し、0.5M濃度のKOH水溶液400mlを添加して80℃で水酸化セリウムを沈殿させた。沈殿した水酸化物を蒸溜水で洗浄し、全溶液の体積が300mlになるように蒸溜水に分散させた。
この沈殿水酸化物溶液50mlを200℃で12時間、攪拌せずに水熱反応させた結果、粒径が30〜80nmである球形又は舟状の酸化セリウムが合成された。合成された酸化セリウムのSEM写真を図5に示す。SEM写真の倍率は100,000倍であり、スケールバーの長さは100nmを表す。
[実施例4]
硝酸セリウム(Aldrich社製、純度99%)0.2molを蒸溜水300mlとメタノ
ール200mlとの混合溶液に溶解し、0.5M濃度のKOH水溶液500mlを添加して30℃で水酸化セリウムを沈殿させた。沈殿した水酸化物を蒸溜水で洗浄し、全溶液の体積が100mlになるように蒸溜水に分散させた。
この沈殿水酸化物溶液50mlに0.01molの尿素を添加し、230℃で12時間、200rpmで攪拌しながら水熱反応させた結果、粒径が30〜80nmである球形又は舟状の酸化セリウムが合成された。合成された酸化セリウムのSEM写真を図6に示す。SEM写真の倍率は100,000倍であり、スケールバーの長さは100nmを表す。
[実施例5]
硝酸セリウム(Aldrich社製、純度99%)0.08molを蒸溜水200mlとブチ
レングリコール50mlとブタノール50mlとの混合水溶液に溶解し、0.5M濃度のKOH水溶液300mlを添加して10℃で水酸化セリウムを沈殿させた。沈殿した水酸化物を蒸溜水で洗浄し、全溶液の体積が100mlになるように蒸溜水に分散させた。
この沈殿水酸化物溶液50mlを、230℃で12時間、100rpmで攪拌しながら水熱反応させた結果、粒径が80〜150nmである球形又は舟状の酸化セリウムが合成された。合成された酸化セリウムのSEM写真を図7に示す。SEM写真の倍率は100,000倍であり、スケールバーの長さは100nmを表す。
図1は、本発明の一実施例によって得られた酸化セリウム(CeO2)のXRD分析結果を示す。 図2は、比較例1で得られたCeO2粉末のSEM写真である。 図3は、実施例1で得られたCeO2粉末のSEM写真である。 図4は、実施例2で得られたCeO2粉末のSEM写真である。 図5は、実施例3で得られたCeO2粉末のSEM写真である。 図6は、実施例4で得られたCeO2粉末のSEM写真である。 図7は、実施例5で得られたCeO2粉末のSEM写真である。

Claims (6)

  1. 有機溶媒と水との混合溶媒の存在下で、硝酸セリウム又は酢酸セリウムから水酸化セリウムを沈殿させる工程;及び
    前記水酸化セリウムを水熱反応させる工程;
    を含む単結晶酸化セリウム(CeO2)ナノ粉末の製造方法であって、
    前記有機溶媒がアルコール系有機溶媒、グリコール系有機溶媒、アセトン、グリセロール、蟻酸、及びエチルアセテートからなる群より選択される1種以上の化合物であり、
    前記混合溶媒における前記有機溶媒と水との混合重量比が0.1:1乃至5:1であり、
    前記水熱反応が180乃至300℃で行われる
    ことを特徴とする単結晶酸化セリウム(CeO 2 )ナノ粉末の製造方法
  2. 前記沈殿が、NaOH、KOH、及びアンモニア水からなる群より選択されるpH調整剤の添加によりアルカリ条件下で行われることを特徴とする、請求項1に記載の単結晶酸化セリウム(CeO 2 )ナノ粉末の製造方法。
  3. 前記沈殿が、20乃至80℃の沈殿反応温度で行われることを特徴とする、請求項1に記載の単結晶酸化セリウム(CeO 2 )ナノ粉末の製造方法。
  4. 前記沈殿が、さらに塩化ナトリウム又は尿素を添加して行われることを特徴とする、請求項1に記載の単結晶酸化セリウム(CeO 2 )ナノ粉末の製造方法。
  5. 前記水熱反応が、さらに塩化ナトリウム、硝酸、又は尿素を添加して行われることを特徴とする、請求項1に記載の単結晶酸化セリウム(CeO 2 )ナノ粉末の製造方法。
  6. 前記単結晶酸化セリウムナノ粉末の粒径が30乃至300nmであることを特徴とする、請求項1に記載の単結晶酸化セリウム(CeO 2 )ナノ粉末の製造方法。
JP2003586096A 2002-04-15 2003-04-14 単結晶酸化セリウム粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP4118818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0020407A KR100477939B1 (ko) 2002-04-15 2002-04-15 단결정 산화세륨 분말의 제조방법
PCT/KR2003/000756 WO2003089374A1 (en) 2002-04-15 2003-04-14 Method for preparing single crystalline cerium oxide powders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519845A JP2005519845A (ja) 2005-07-07
JP4118818B2 true JP4118818B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=29244732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586096A Expired - Lifetime JP4118818B2 (ja) 2002-04-15 2003-04-14 単結晶酸化セリウム粉末の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7473408B2 (ja)
EP (1) EP1494968B1 (ja)
JP (1) JP4118818B2 (ja)
KR (1) KR100477939B1 (ja)
CN (1) CN1281506C (ja)
AT (1) ATE427913T1 (ja)
AU (1) AU2003219607A1 (ja)
DE (1) DE60327065D1 (ja)
WO (1) WO2003089374A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090260A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus and method for preparing cerium oxide nanoparticles
US7135161B2 (en) 2003-09-04 2006-11-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of producing nanosized oxide powders
US20050252853A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Berland Brian S Novel proton conducting materials and devices incorporating them
KR100682233B1 (ko) * 2004-07-29 2007-02-12 주식회사 엘지화학 산화세륨 분말 및 그 제조방법
CN1622283A (zh) * 2004-12-15 2005-06-01 贺平 复合氧化物半导体纳米材料的制备方法
JP5013671B2 (ja) * 2004-12-28 2012-08-29 日揮触媒化成株式会社 金属酸化物ゾルの製造方法および金属酸化物ゾル
KR101134590B1 (ko) * 2005-03-28 2012-04-09 삼성코닝정밀소재 주식회사 분산 안정성이 우수한 연마 슬러리의 제조방법
CN100341787C (zh) * 2005-03-29 2007-10-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种氧化铈纳米材料及制备方法和应用
KR101117525B1 (ko) * 2005-06-10 2012-03-20 주식회사 동진쎄미켐 산화세륨 연마입자 및 그 제조방법
CN1312044C (zh) * 2005-07-15 2007-04-25 清华大学 一种纳米氧化铈晶体材料的合成方法
KR100743457B1 (ko) 2005-08-23 2007-07-30 한화석유화학 주식회사 반도체 얕은 트렌치소자 연마용 산화세륨 초미립자 및 이의슬러리 제조방법
KR100787346B1 (ko) * 2005-08-31 2007-12-18 주식회사 엘지화학 산화세륨의 제조방법
JP5116276B2 (ja) * 2006-01-23 2013-01-09 株式会社豊田中央研究所 酸化物微結晶粒子からなる粉体、それを用いた触媒、及びその製造方法
JP5305496B2 (ja) * 2006-02-28 2013-10-02 日産自動車株式会社 希土類酸化物の製造方法
SG136886A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-29 Asahi Glass Co Ltd Method for producing glass substrate for magnetic disk, and magnetic disk
US8883865B2 (en) 2006-09-05 2014-11-11 Cerion Technology, Inc. Cerium-containing nanoparticles
EP2064153B1 (en) 2006-09-05 2016-06-29 Cerion LLC Method of preparing cerium dioxide nanoparticles
US10435639B2 (en) 2006-09-05 2019-10-08 Cerion, Llc Fuel additive containing lattice engineered cerium dioxide nanoparticles
KR101050136B1 (ko) * 2006-11-20 2011-07-19 주식회사 엘지화학 유기용매를 이용한 산화세륨 분말의 제조방법 및 상기분말을 포함하는cmp슬러리
WO2008064357A2 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Nanoparticles for protection of cells from oxidative stress
CN101652324B (zh) * 2007-05-03 2012-05-30 株式会社Lg化学 用作磨料的氧化铈粉末和含有该粉末的cmp浆料
KR100873940B1 (ko) * 2008-07-16 2008-12-12 (주) 뉴웰 고순도 산화세륨 분말 그 제조 방법 및 이를 포함하는씨엠피 슬러리
KR100873945B1 (ko) * 2008-07-16 2008-12-12 (주) 뉴웰 미세 산화세륨 분말 그 제조 방법 및 이를 포함하는 씨엠피슬러리
JP2010089989A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Daito Kasei Kogyo Kk 球状酸化セリウムおよびその製造方法並びにそれを配合した化粧料
US8679344B2 (en) * 2008-12-17 2014-03-25 Cerion Technology, Inc. Process for solvent shifting a nanoparticle dispersion
KR101075966B1 (ko) * 2010-03-09 2011-10-21 주식회사 엘지화학 결정성 산화세륨 및 이의 제조 방법
CN102557102A (zh) * 2010-12-29 2012-07-11 中国科学院过程工程研究所 单分散球形纳米氧化铈的制备方法
JP5703924B2 (ja) * 2011-04-15 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 柱状セリア触媒
CN102730740B (zh) * 2012-07-06 2014-03-12 南京信息工程大学 一种制备立方晶系氧化铈纳米晶的方法
RU2506228C1 (ru) * 2012-08-21 2014-02-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Способ получения мезопористого наноразмерного порошка диоксида церия (варианты)
JP5923418B2 (ja) * 2012-09-18 2016-05-24 国立大学法人九州大学 酸化セリウム粒子の製造方法
CN103183371B (zh) * 2013-04-01 2014-10-29 黑龙江大学 柿子饼形二氧化铈的制备方法
WO2015058037A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Cerion, Llc Malic acid stabilized nanoceria particles
KR101773543B1 (ko) * 2015-06-30 2017-09-01 유비머트리얼즈주식회사 연마 입자, 연마 슬러리 및 연마 입자의 제조 방법
KR102525331B1 (ko) 2015-07-14 2023-04-25 엠. 테크닉 가부시키가이샤 산화물 입자의 제조 방법
CN105948097B (zh) * 2016-04-22 2018-09-07 广州市威格林环保科技有限公司 一种球形二氧化铈
RU2633582C1 (ru) * 2016-06-23 2017-10-13 Общество с ограниченной ответственностью "Инновационные Технологии Синтеза" Способ получения нанодисперсных оксидов металлов
CN106186036B (zh) * 2016-07-10 2017-10-24 九江学院 一种六边形二氧化铈纳米片材料的制备方法
KR101864230B1 (ko) * 2016-10-11 2018-06-04 창원대학교 산학협력단 용매가열공정을 이용하는 세리아 나노입자 제조방법
JP2019131447A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 ヒロセホールディングス株式会社 酸化セリウム微粒子の製造方法
CN108017083B (zh) * 2018-02-08 2019-07-09 济南大学 一种由空心颗粒构筑的CeO2多孔纳米簇及其制备方法
CN110745857A (zh) * 2018-07-04 2020-02-04 乐山东承新材料有限公司 一种高纯洁净硝酸铈的制备方法及产品
KR102174483B1 (ko) * 2018-10-18 2020-11-04 인천대학교 산학협력단 바인더를 혼합한 희토류 금속 산화물 용액을 이용한 표면 개질 방법
KR102282872B1 (ko) * 2019-11-11 2021-07-28 주식회사 켐톤 세륨 산화물 입자의 제조방법, 연마입자 및 이를 포함하는 연마용 슬러리 조성물
EP4121395A4 (en) * 2020-03-20 2024-05-15 Univ California PREPARATION OF A DISPERSION OF CERIUM (III) CARBONATE
EP3957605A1 (en) * 2020-08-20 2022-02-23 Tata Consultancy Services Limited Production of stable and uniformly dispersed nanoparticles
CN114604888B (zh) * 2020-12-09 2023-06-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备棒状、立方体和多面体氧化铈的方法
EP4015457A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-22 Tata Consultancy Services Limited Method for enhancing throughput and yield in nanoparticle production
WO2022181850A1 (ko) * 2021-02-23 2022-09-01 창원대학교 산학협력단 우수한 분산성 및 균일한 입도를 가지는 나노분말의 제조방법
CN114524450B (zh) * 2022-03-21 2024-01-19 南京科技职业学院 一种纳米氧化铈紫外吸收剂的制备方法
CN115417443B (zh) * 2022-09-23 2024-03-08 江苏农牧科技职业学院 一种纳米氧化铈颗粒及其绿色合成工艺和应用
CN115472445B (zh) * 2022-09-29 2024-03-29 贵州民族大学 一种利用二氧化铈制备超级电容电极材料的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2523892A (en) * 1949-05-12 1950-09-26 James C Warf Extraction process for cerium
FR2617154B1 (fr) * 1987-06-29 1990-11-30 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'oxyde cerique et oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques
EP0300853B1 (fr) 1987-06-29 1991-09-18 Rhone-Poulenc Chimie Procédé d'obtention d'un oxyde cérique
JPH05208816A (ja) 1992-01-28 1993-08-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水酸化セリウム及び酸化セリウムの製造方法
KR960004212A (ko) * 1994-07-08 1996-02-23 이정성 산화세륨(c o2)의 제조방법
TW311905B (ja) * 1994-07-11 1997-08-01 Nissan Chemical Ind Ltd
JP3837754B2 (ja) * 1994-07-11 2006-10-25 日産化学工業株式会社 結晶性酸化第二セリウムの製造方法
JPH08119632A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類元素水酸化物の製造方法及び希土類元素酸化物の製造方法
JP2746861B2 (ja) * 1995-11-20 1998-05-06 三井金属鉱業株式会社 酸化セリウム超微粒子の製造方法
US5962343A (en) * 1996-07-30 1999-10-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing crystalline ceric oxide particles and abrasive
US5879715A (en) * 1997-09-02 1999-03-09 Ceramem Corporation Process and system for production of inorganic nanoparticles
JP3983949B2 (ja) * 1998-12-21 2007-09-26 昭和電工株式会社 研磨用酸化セリウムスラリー、その製造法及び研磨方法
US6887566B1 (en) * 1999-11-17 2005-05-03 Cabot Corporation Ceria composition and process for preparing same
KR100417529B1 (ko) * 2001-04-09 2004-02-05 (주)케이.씨.텍 글리코 써멀법에 의한 나노 크기 세리아 분말의 제조방법
KR100417530B1 (ko) * 2001-04-09 2004-02-05 (주)케이.씨.텍 직경이 50-100㎚인 미세 산화세륨 입자의 제조방법
US6596042B1 (en) * 2001-11-16 2003-07-22 Ferro Corporation Method of forming particles for use in chemical-mechanical polishing slurries and the particles formed by the process

Also Published As

Publication number Publication date
EP1494968B1 (en) 2009-04-08
US20040241070A1 (en) 2004-12-02
AU2003219607A1 (en) 2003-11-03
CN1281506C (zh) 2006-10-25
JP2005519845A (ja) 2005-07-07
EP1494968A1 (en) 2005-01-12
DE60327065D1 (de) 2009-05-20
KR100477939B1 (ko) 2005-03-18
US7473408B2 (en) 2009-01-06
KR20030081942A (ko) 2003-10-22
WO2003089374A1 (en) 2003-10-30
ATE427913T1 (de) 2009-04-15
CN1522228A (zh) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118818B2 (ja) 単結晶酸化セリウム粉末の製造方法
JP5101626B2 (ja) 有機溶媒を用いた酸化セリウム粉末の製造方法及びこの粉末を含むcmpスラリー
Ziva et al. Recent progress on the production of aluminum oxide (Al2O3) nanoparticles: A review
Yan et al. The use of CTAB to improve the crystallinity and dispersibility of ultrafine magnesium hydroxide by hydrothermal route
MXPA05010632A (es) Polvos nanoporosos ultrafinos de alfa-alumina y procedimiento sol-gel para prepararlos.
JP5985134B2 (ja) 無機微粒子の製造方法及びその製造装置
JP4399592B2 (ja) 酸化ジルコニウム結晶粒子とその製造方法
US7115243B2 (en) Method for preparing α-alumina nano powder
Gao et al. Green synthesis of nanocrystalline α-Al2O3 powders by both wet-chemical and mechanochemical methods
CN106430289B (zh) 一种低温制备高比表面积纳米镓酸盐尖晶石的方法
Schlomach et al. Investigation of precipitation of calcium carbonate at high supersaturations
JP5256232B2 (ja) アルミナ−セリア複合酸化物微粒子の合成方法
CN111747441A (zh) 一种利用醇胺物固相合成纳米氧化锌的方法
TWI262172B (en) Method for producing nano-scale theta-phase alumina microparticles
CN109534378A (zh) 一种抗硬团聚纳米氧化铝颗粒的制备方法
KR101288194B1 (ko) 고결정성 티탄산바륨의 제조방법 및 그 방법으로 제조한 고결정성 티탄산바륨 분말
Djuričić et al. Synthesis and properties of Y2O3 powder obtained by different methods
CN102674455B (zh) 一种稀土锆酸钐纳米材料及其水热制备方法
Qin et al. Grain growth and microstructural evolution of yttrium aluminum garnet nanocrystallites during calcination process
KR20150005274A (ko) 세리아 나노입자 및 이의 제조방법
JP6298385B2 (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法および金属酸化物微粒子、ならびにその粉末、分散液、分散体および被覆基材
TWI257377B (en) Method for preparing single crystalline cerium oxide powders
CN115028451B (zh) 一种氧化铽纳米粉体的制备方法
Abd El-Latif et al. Optimizing the preparation parameters of nanocrystalline zirconia for catalytic applications
JP6124832B2 (ja) 赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、赤外線遮蔽材料微粒子分散液の製造方法、赤外線遮蔽材料微粒子、赤外線遮蔽材料微粒子粉末、赤外線遮蔽材料微粒子分散液、赤外線遮蔽材料微粒子分散体および被覆基材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term