JP4118583B2 - ポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体 - Google Patents

ポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4118583B2
JP4118583B2 JP2002093813A JP2002093813A JP4118583B2 JP 4118583 B2 JP4118583 B2 JP 4118583B2 JP 2002093813 A JP2002093813 A JP 2002093813A JP 2002093813 A JP2002093813 A JP 2002093813A JP 4118583 B2 JP4118583 B2 JP 4118583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
polypropylene
telechelic
copolymer
ipp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002093813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292589A (ja
Inventor
孝志 澤口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San-Ei Kougyou Corp
Original Assignee
San-Ei Kougyou Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002093813A priority Critical patent/JP4118583B2/ja
Application filed by San-Ei Kougyou Corp filed Critical San-Ei Kougyou Corp
Priority to AU2003227216A priority patent/AU2003227216A1/en
Priority to KR1020047015155A priority patent/KR100951541B1/ko
Priority to US10/509,124 priority patent/US7452939B2/en
Priority to CNB200610079884XA priority patent/CN100436498C/zh
Priority to CNB038060361A priority patent/CN1277865C/zh
Priority to PCT/JP2003/003736 priority patent/WO2003082957A1/ja
Priority to EP03715427A priority patent/EP1491573A4/en
Priority to TW092107290A priority patent/TWI281475B/zh
Publication of JP2003292589A publication Critical patent/JP2003292589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118583B2 publication Critical patent/JP4118583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な超高分子量のポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
3大汎用高分子の1つであるポリプロピレンは、安価で耐油性、耐薬品性に優れ、しかも環境負荷が少ないといった特徴を有する優れた高分子材料である。しかしながら、ポリプロピレンは非極性の高分子であり、かつ官能基を導くことが困難であるために、他の極性物質との相互作用が乏しく、他の極性基を有する高分子との混合による強化が困難であることや、塗装性、接着性に劣るという問題点を有する。
【0003】
近年、こうした問題点を解決するための新機能化ポリプロピレンに関する研究が活発に行われている。その1つとして、メタロセン系触媒を用いた重合反応によって合成した片末端ビニリデンポリプロピレンの官能基化とジブロック共重合化が挙げられる。これは、これは重合条件の選択により、成長末端でβ位の水素の脱離が選択的に起こり、片末端にビニリデン型の2重結合が生成することに基くものである。片末端2重結合は、容易に様々な官能基に変換できるため、ポリプロピレンの機能化に非常に有用である。しかしながら、この場合、分子鎖中の官能基が、片末端にしか存在しないので、物性の改良に限界がある。このため、満足のいく新機能化ポリプロピレンが得られていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来にはない新機能を有するポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次の一般式で表されるポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体に関する。
【化2】
Figure 0004118583
(式中、R1、R2はそれぞれ水素原子又はメチル基であり、mは10〜200の整数、nは10〜200の整数、kは5〜3000の整数である。)
【0006】
また、本発明は、アタクチックテレケリックポリプロピレン、イソタクチックテレケリックポリプロピレン、シンジオタクチックテレケリックポリプロピレン、イソタクチックテレケリックポリ−1−ブテンからなる群より選ばれる化合物をヒドロキシル化及び無水マレイン酸化させた後、さらに逐次エステル化反応によりブロック共重合体を得るポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体の製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、ポリプロピレン及びポリ−1−ブテンの熱分解で得られるテレケリックポリプロピレン及びテレケリックポリ−1−ブテンの化学修飾(両末端のビニリデン基の易反応性置換基への変換)及びこれに続く逐次反応について鋭意検討した結果、新規なポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体に到達し、本発明を完成した。
【0008】
ポリプロピレンは、熱分解により主鎖がランダムに切断され低分子量化する。Macromolecules, 28, 7973(1995)に開示されているように、ポリプロピレンの熱分解を高度に制御することにより、両末端にビニリデン基を有するテレケリックポリプロピレンを高収率で選択的に合成できる。かかるテレケリックポリプロピレンは、数平均分子量Mnが1000〜10000程度、分散度Mw/Mnが2以下、1分子当たりのビニリデン基の平均数が1.8程度であり、分解前の原料のポリプロピレンの立体規則性を保持しているという特性を有している。分解前の原料のポリプロピレンの重量平均分子量は、好ましくは1万〜100万の範囲内、さらに好ましくは20万〜80万の範囲内である。
【0009】
熱分解装置としては、Journal of Polymer Science:Polymer Chemistry Edition, 21, 703(1983)に開示された装置を用いることができる。パイレックス(R)ガラス製熱分解装置の反応容器内にポリプロピレンを入れて、減圧下、溶融ポリマー相を窒素ガスで激しくバブリングし、揮発性生成物を抜き出すことにより、2次反応を抑制しながら、所定温度で所定時間、熱分解反応させる。熱分解反応終了後、反応容器中の残存物を熱キシレンに溶解し、熱時濾過後、アルコールで再沈殿させ精製する。再沈物を濾過回収して、真空乾燥することによりテレケリックポリプロピレンが得られる。
【0010】
熱分解条件は、分解前のポリプロピレンの分子量と最終目的物のブロック共重合体の1次構造からテレケリックポリプロピレンの分子量を予測し、予め実施した実験の結果を勘案して調整する。熱分解温度は300℃〜450℃の範囲が好ましい。300℃より低い温度では、ポリプロピレンの熱分解反応が充分に進行しない恐れあり、450℃より高い温度では、テレケリックポリプロピレンの劣化が進行する恐れがある。
【0011】
本発明のポリオレフィン/ポリオレフィン共重合体は、前述した方法で得られたアタクチックテレケリックポリプロピレン、イソタクチックテレケリックポリプロピレン、シンジオタクチックテレケリックポリプロピレン、イソタクチックテレケリックポリ−1−ブテンからなる群より選ばれる化合物をそれぞれヒドロキシル化、無水マレイン酸化した後、さらにp−トルエンスルホン酸等の触媒存在下、逐次エステル化反応させることにより得られる。
【0012】
前記ヒドロキシル化は、熱分解により得られたテレケリックポリプロピレンの両末端のビニリデン2重結合を、ヒドロホウ素化に続く、酸化反応によってヒドロキシル化することにより達成される。テトラヒドロフランを溶媒とし、まずホウ素化試薬を加えてヒドロホウ素化する。ホウ素化試薬としては、9−ボランビシクロノナンやボラン−テトラヒドロフラン錯体を用いることができる。ヒドロホウ素化後の反応溶液に過酸化水素水を加え、酸化反応させるとヒドロキシル化テレケリックポリプロピレンが得られる。
【0013】
前記無水マレイン酸化は、熱分解で得られたテレケリックポリプロピレンの両末端のビニリデン2重結合を、アルダー・エン反応によって無水マレイン酸化することにより達成される。デカヒドロナフタレンを溶媒とし、無水マレイン酸及びジブチルヒドロキシトルエン等の酸化防止剤を添加し、窒素ガス気流中、攪拌しながら反応させると無水マレイン酸化テレケリックポリプロピレンが得られる。
【0014】
前記逐次エステル化反応の反応条件は、特に制限されないが、減圧下、無溶媒であることが好ましい。なお、生成した共重合体の加水分解を防ぐため、系から水分を除去しておくことが望ましい。
【0015】
本発明のポリオレフィン/ポリオレフィン共重合体における繰り返し単位数については、mは10〜200の整数であり、好ましくは20〜150の整数である。また、nは10〜200の整数であり、好ましくは20〜150の整数である。さらに、kは5〜3000の整数であり、好ましくは10〜2000の整数である。
【0016】
本発明のポリオレフィン/ポリオレフィン共重合体は、高分子量であるため、分子鎖の絡み合いが充分であり、その結果、フィルム等に成形可能であり、様々な分野での応用が期待できる。
【0017】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をより具体的に説明する。なお、本実施例では以下の略号を用いた。
PP−OH:ヒドロキシル化ポリプロピレン
PP−MA:無水マレイン酸化ポリプロピレン
aPP:アタクチックポリプロピレン
iPP:イソタクチックポリプロピレン
sPP:シンジオタクチックポリプロピレン
iPB:イソタクチックポリブチレン
PP−b−PP:ポリプロピレン/ポリプロピレンブロック共重合体
PB−b−PP:ポリ−1―ブテン/ポリプロピレンブロック共重合体
【0018】
本実施例では以下の実験装置を使用した。
GPC:HLC−8121GPC/HT(東ソー(株)製)
DSC:TG/DTA6200(セイコー電子工業(株)製)
FT−IR:1600−FT−IR(パーキンエルマー社(株)製)
溶融逐次エステル化によるマルチブロック共重合体の合成について以下の結果を得た。
【0019】
(実施例1)
ナスフラスコにaPP−OHを0.22g、sPP−MAを0.11g、触媒としてp−トルエンスルホン酸を0.0087g仕込み、2方コックを装着した。次いで、フラスコ内を1〜2mmHgに減圧し、190℃で24時間、溶融状態で反応させた。反応終了後、フラスコを室温に戻し、そのまま共重合体aPP−b−sPPを0.31g回収した。原料及び共重合体のGPC曲線を図1に、原料及び共重合体のDSC曲線を図2に、そして原料及び共重合体の分子量、分散度、融点及び融解エンタルピーを表1に示した。
【表1】
Figure 0004118583
【0020】
(実施例2)
ナスフラスコにaPP−OHを0.31g、iPP−MAを0.23g、触媒としてp−トルエンスルホン酸を0.0060g仕込み、2方コックを装着した。次いで、フラスコ内を1〜2mmHgに減圧し、190℃で24時間、溶融状態で反応させた。反応終了後、フラスコを室温に戻し、そのまま共重合体aPP−b−iPPを0.52g回収した。原料及び共重合体のGPC曲線を図3に、原料及び共重合体のDSC曲線を図4に、そして原料及び共重合体の分子量、分散度、融点及び融解エンタルピーを表2に示した。
【表2】
Figure 0004118583
【0021】
(実施例3)
ナスフラスコにiPP−OHを0.25g、sPP−MAを0.26g、触媒としてp−トルエンスルホン酸を0.011仕込み、2方コックを装着した。次いで、フラスコを内を1〜2mmHgに減圧し、190℃で24時間、溶融状態で反応させた。反応終了後、フラスコを室温に戻し、そのまま共重合体iPP−b−sPPを0.48g回収した。原料及び共重合体のGPC曲線を図5に、原料及び共重合体のDSC曲線を図6に、原料及び共重合体の分子量、分散度、融点及び融解エンタルピーを表3に示した。
【表3】
Figure 0004118583
【0022】
(実施例4)
ナスフラスコにiPP−OHを0.22g、sPP−MAを0.23g、触媒としてp−トルエンスルホン酸を0.0093g仕込み、2方コックを装着した。次いで、フラスコ内を30mmHgに減圧し、190℃で24時間、溶融状態で反応させた。反応終了後、フラスコを室温に戻し、そのまま共重合体iPP−b−sPPを0.44g回収した。得られた共重合体のGPC曲線を図7に示した。
【0023】
(実施例5)
ナスフラスコにiPP−OHを0.21g、sPP−MAを0.22g、触媒としてp−トルエンスルホン酸を0.0088g仕込み、2方コックを装着した。次いで、常圧下、190℃で24時間、溶融状態で反応させた。反応終了後、フラスコを室温に戻し、そのまま共重合体iPP−b−sPPを0.42g回収した。得られた共重合体のGPC曲線を図7に示した。
【0024】
(実施例6)
ナスフラスコにiPB−MAを0.24g、iPP−OHを0.23g、触媒としてp−トルエンスルホン酸を0.0093g仕込み、2方コックを装着した。次いで、フラスコ内を1〜2mmHgに減圧し、190℃で24時間、溶融状態で反応させた。反応終了後、フラスコを室温に戻し、そのまま共重合体iPB−b−iPPを0.40g回収した。原料及び共重合体の融解エンタルピー及び融点を表4に、原料及び共重合体のDSC曲線を図8に、原料及び共重合体のGPC曲線、分子量及び分散度を図9に、原料及び共重合体のIRデータ−を図10に示した。
【表4】
Figure 0004118583
【0025】
【発明の効果】
本発明の新規ポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体は従来にない高分子量である。とりわけ、減圧下、無溶媒の条件で製造したブロック共重合体は超高分子量である。このため、分子鎖の絡み合いが充分起こり、フィルムとして成形可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】aPP−OH、sPP−MA及びaPP−b−sPPのGPC曲線を示す図である。
【図2】aPP−OH、sPP−MA及びaPP−b−sPPのDSC曲線を示す図である。
【図3】aPP−OH、iPP−MA及びaPP−b−iPPのGPC曲線を示す図である。
【図4】aPP−OH、iPP−MA及びaPP−b−iPPのDSC曲線を示す図である。
【図5】iPP−OH、sPP−MA及びiPP−b−sPPのGPC曲線を示す図である。
【図6】iPP−OH、sPP−MA及びiPP−b−sPPのDSC曲線を示す図である。
【図7】iPP−b−sPPのGPC曲線の圧力依存性を示す図である。
【図8】iPB−MA、iPP−OH及びiPB−b−iPPのDSC曲線を示す図である。
【図9】iPB−b−iPP、iPP−OH及びiPB−MAのGPC曲線、分子量及び分散度を示す図である。
【図10】iPP−b−iPP、iPP−OH、iPB−MAのFT−IRデータ−を示す図である。

Claims (3)

  1. 第一のポリオレフィンと第二のポリオレフィンを逐次エステル化反応により共重合させてなるポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体(ただし、前記第一のポリオレフィンは、テレケリックポリプロピレン又はテレケリックポリ−1−ブテンを無水マレイン酸化した化合物であり、前記第二のポリオレフィンは、テレケリックポリプロピレン又はテレケリックポリ−1−ブテンをヒドロキシル化した化合物である。また、前記第一のポリオレフィンがアイソタクチックテレケリックポリプロピレンを無水マレイン酸化した化合物で、かつ前期第二のポリオレフィンがアイソタクチックテレケリックポリプロピレンをヒドロキシル化した化合物である場合を除く)。
  2. 第一のポリオレフィンと第二のポリオレフィンを逐次エステル化反応により共重合させることを特徴とする、ポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体の製造方法(ただし、前記第一のポリオレフィンは、テレケリックポリプロピレン又はテレケリックポリ−1−ブテンを無水マレイン酸化した化合物であり、前記第二のポリオレフィンは、テレケリックポリプロピレン又はテレケリックポリ−1−ブテンをヒドロキシル化した化合物である。また、前記第一のポリオレフィンがアイソタクチックテレケリックポリプロピレンを無水マレイン酸化した化合物で、かつ前期第二のポリオレフィンがアイソタクチックテレケリックポリプロピレンをヒドロキシル化した化合物である場合を除く。)
  3. 前記逐次エステル化反応を、減圧下無溶媒の条件で行うことを特徴とする、請求項2記載の製造方法。
JP2002093813A 2002-03-29 2002-03-29 ポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体 Expired - Fee Related JP4118583B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093813A JP4118583B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体
KR1020047015155A KR100951541B1 (ko) 2002-03-29 2003-03-26 신규한 폴리에스테르화 블록 공중합체 및 이의 제조방법
US10/509,124 US7452939B2 (en) 2002-03-29 2003-03-26 Polyesterified block copolymer and process for producing the same
CNB200610079884XA CN100436498C (zh) 2002-03-29 2003-03-26 聚酯化嵌段共聚物及其生产方法
AU2003227216A AU2003227216A1 (en) 2002-03-29 2003-03-26 Novel polyesterified block copolymer and process for producing the same
CNB038060361A CN1277865C (zh) 2002-03-29 2003-03-26 新型聚酯化嵌段共聚物及其生产方法
PCT/JP2003/003736 WO2003082957A1 (fr) 2002-03-29 2003-03-26 Nouveau copolymere sequence polyesterifie et son procede de production
EP03715427A EP1491573A4 (en) 2002-03-29 2003-03-26 NOVEL POLYESTERIFIED SEQUENCE COPOLYMER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
TW092107290A TWI281475B (en) 2002-03-29 2003-03-31 Novel polyesterified block copolymer and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093813A JP4118583B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292589A JP2003292589A (ja) 2003-10-15
JP4118583B2 true JP4118583B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=29238094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093813A Expired - Fee Related JP4118583B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4118583B2 (ja)
CN (1) CN100436498C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10465033B2 (en) 2016-11-10 2019-11-05 Clemson University Research Foundation One step synthesis of ultrahigh molecular weight block copolymers

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2386646C2 (ru) * 2004-01-22 2010-04-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. Функционализированные эластомерные композиции
GB0515998D0 (en) 2005-08-03 2005-09-07 Ass Octel Fuel additives

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278928A (ja) * 2000-01-25 2001-10-10 Mitsui Chemicals Inc フィルムおよびシート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10465033B2 (en) 2016-11-10 2019-11-05 Clemson University Research Foundation One step synthesis of ultrahigh molecular weight block copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
CN1903903A (zh) 2007-01-31
CN100436498C (zh) 2008-11-26
JP2003292589A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6228945B1 (en) Three arm star compositions of matter having diblock arms based on polyisobutylene and methods of preparation
JPWO2013039152A1 (ja) 末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法
JP2007518870A (ja) 官能基化されたエラストマー組成物
CN111819212B (zh) 嵌段共聚物组合物
JP3089713B2 (ja) エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法
WO1996011958A1 (fr) Procede de production de polyolefine possedant un groupe fonctionnel terminal
JP4118583B2 (ja) ポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体
JPH01126355A (ja) プロピレン重合体組成物
WO1998002472A1 (en) New diblock copolymers consisting of polyolefin and functional polymer segments
Tasdelen et al. Synthesis and Characterization of Block-Graft Copolymers [poly (epichlorohydrin-b-styrene)-g-poly (methyl methacrylate)] by Combination of Activated Monomer Polymerization, NMP and ATRP
JP5248909B2 (ja) 両末端ハロゲン化オリゴオレフィン及びそれを用いたトリブロック共重合体
JP4866988B2 (ja) アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレン
JP3959043B2 (ja) 末端アミノ化ポリオレフィン及びその製造方法
JP4118504B2 (ja) ポリオレフィン/ポリオレフィン・ブロック共重合体
US6930151B2 (en) Star block copolymers comprising polyisobutylene-B-polyacrylonitrile arms radiating from an aromatic core
JP4686022B2 (ja) 末端マレイン化オリゴオレフィン/ジアミノポリジメチルシロキサン・マルチブロック共重合体およびその製造方法
JP4125884B2 (ja) 末端ビニリデン基を有するオリゴ(1−ブテン)
JP3853719B2 (ja) 両末端チオール化オリゴプロピレン
US7452939B2 (en) Polyesterified block copolymer and process for producing the same
Kroeze et al. Synthesis of Segmented (PB (PS-block-PB) n) and (PB (SAN-block-PB) n) Block Copolymers via Polymeric Thermal Iniferters
TWI840071B (zh) 聚乳酸接枝共聚物及其製備方法和應用
JP5946081B2 (ja) 末端官能基化ポリオレフィン
JP2020002312A (ja) 官能基化ポリオレフィン
JP2011042733A (ja) 含酸素ポリオレフィンの製造方法及びそれにより得られるカルボニル基含有ポリオレフィン
JP2020002313A (ja) 官能基化ポリオレフィン

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees