JP4117020B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4117020B2
JP4117020B2 JP2007529214A JP2007529214A JP4117020B2 JP 4117020 B2 JP4117020 B2 JP 4117020B2 JP 2007529214 A JP2007529214 A JP 2007529214A JP 2007529214 A JP2007529214 A JP 2007529214A JP 4117020 B2 JP4117020 B2 JP 4117020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
substrate
wavelength
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007529214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007015388A1 (ja
Inventor
明 松野
孝 楡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoeton Corp
Original Assignee
Phoeton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoeton Corp filed Critical Phoeton Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4117020B2 publication Critical patent/JP4117020B2/ja
Publication of JPWO2007015388A1 publication Critical patent/JPWO2007015388A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置に関し、特に、異なる波長を有するレーザ光を照射し、熱処理を行う半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置に関する。
半導体装置の製造工程においては、半導体基板の所望の深さまでを熱処理する場合がある。例えば、特許文献1において、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)の製造方法が開示されている。以下、その製造方法につき簡単に説明する。導電性のシリコン基板表面に、ベース領域やエミッタ領域等の拡散領域、エミッタ電極やゲート電極等の電極、ゲート絶縁膜や層間絶縁膜等の絶縁膜を形成する。基板の裏面を、例えば150μmまで研磨する。基板の裏面にフィールドストップ層やコレクタ層等の拡散領域をイオン注入および熱処理により形成する。コレクタ電極等の電極を形成する。
一方、特許文献2、特許文献3および特許文献4には、例えばシリコン基板またはシリコン膜に波長の異なる2つのレーザ光を照射する半導体装置の製造方法またはレーザアニール装置が開示されている。
特許文献2には、約500nmの波長を有する可視光域のパルスレーザ光と約250nmの波長を有する紫外域のパルスレーザ光を、例えばアモルファスシリコン膜に照射する半導体装置の製造方法およびレーザアニール装置が開示されている。これにより、アモルファスシリコン膜が一定温度に保持される時間を増加させることができる。
また、特許文献3および特許文献4には、約1μmの波長を有する連続発振(CW)レーザ光と約500nmの波長を有するCWレーザ光を、例えばアモルファスシリコン膜に照射する半導体装置の製造方法およびレーザ照射装置が開示されている。これにより、照射ムラを解消し、均一なレーザ処理を行うこと、または半導体膜上に形成される結晶性不良領域を小さくすることができる。
特開2003−59856号公報 特開2000−12484号公報 特開2004−128421号公報 特開2004−282060号公報
例えば、特許文献1記載のIGBTの製造方法においては、基板の裏面にイオン注入された領域は、イオンが活性化できる温度以上に昇温する必要がある。しかし、基板の表面には、拡散領域、電極または絶縁膜等が形成されている。そこで、基板の表面が高温になると、拡散領域の不純物の拡散、電極を構成する金属の反応または熱応力若しくは有機系絶縁膜の反応または硬化などが生じる。このように、半導体装置の製造工程においては、所望の深さまでを所望の温度に昇温することが求められている。
本発明は、上記課題に鑑み、基板または基板上の膜を所望の深さまで所望の温度に昇温することが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1のレーザ光と、該第1のレーザ光とは異なる波長を有する第2のレーザ光とを半導体基板の同じ面に同時に照射し、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とのそれぞれの照射時間を制御することにより、前記半導体基板の深さ方向の温度分布を制御し、前記半導体基板中に注入された不純物の活性化を行う工程を具備する半導体装置の製造方法において、前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光は連続発振レーザ光であり、前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光の前記半導体基板上の移動速度は同一であり、前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光の移動方向のビームスポットサイズを制御することにより前記照射時間を制御することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、基板または基板上の膜を所望の深さまで所望の温度に昇温することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
上記構成において、前記半導体基板はシリコンであり、前記第1のレーザ光の波長は370nm以上、前記第2のレーザ光の波長は前記第1のレーザ光の波長より長く900nm以下である構成とすることができる
上記構成において、前記第1のレーザ光の波長は450nm以上、前記第2のレーザ光の波長は前記第1のレーザ光の波長より長く850nm以下である構成とすることができる
上記構成において、前記第1のレーザ光はYAGレーザの高調波のレーザ光であり、前記第2のレーザ光は半導体レーザのレーザ光である構成とすることができる
上記構成において、前記半導体基板の表面に動作層を形成する工程を具備し、前記熱処理を行う工程は、前記基板の裏面より前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光を照射し、前記半導体基板の裏面より注入された不純物を活性化する構成とすることができる。
本発明は、第1のレーザ光を照射する第1のレーザと、該第1のレーザ光とは異なる波長を有する第2のレーザ光を照射する第2のレーザと、を具備し、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とを半導体基板の同じ面に同時に照射し、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とのそれぞれの照射時間を制御することにより、前記半導体基板の深さ方向の温度分布を制御し、前記半導体基板に導入された不純物を活性化する半導体装置の製造装置において、前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光は連続発振レーザ光であり、前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光の前記半導体基板上の移動速度は同一であり、前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光の移動方向のビームスポットサイズを制御することにより前記照射時間を制御することを特徴とする半導体装置の製造装置である。本発明によれば、基板または基板上の膜を所望の深さまで所望の温度に昇温することが可能な半導体装置の製造装置を提供することができる。
上記構成において、前記半導体基板はシリコンであり、前記第1のレーザ光の波長は370nm以上、前記第2のレーザ光の波長は前記第1のレーザ光の波長より長く900nm以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記第1のレーザ光の波長は450nm以上、前記第2のレーザ光の波長は前記第1のレーザ光の波長より長く850nm以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記第1のレーザ光はYAGレーザの高調波のレーザ光であり、前記第2のレーザ光は半導体レーザのレーザ光である構成とすることができる。
本発明によれば、基板または基板上の膜を所望の深さまで所望の温度に昇温することが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置を提供することができる。
図1はシリコンに対する光の侵入長の波長依存性を示す図である。 図2はシリコンの熱伝導率の温度依存性を示す図である。 図3(a)および図3(b)はシリコン基板に、異なる侵入長を有するレーザ光を照射した場合の加熱範囲を示した図である。 図4は実施例1に係るレーザアニール装置の構成を示す図である。 図5(a)から図5(d)は実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図6(a)から図6(d)は実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図7(a)および図7(b)は実施例2において、第1のレーザ光とは第2のレーザ光を照射したときのシリコン基板の深さ方向の温度を示した図(その1)である。 図8(a)および図8(b)は実施例2において、第1のレーザ光とは第2のレーザ光を照射したときのシリコン基板の深さ方向の温度を示した図(その2)である。 図9(a)および図9(b)は実施例2において、第1のレーザ光とは第2のレーザ光を照射したときのシリコン基板の深さ方向の温度を示した図(その3)である。 図10はシリコンの各電子濃度での波長に対する吸収係数を示した図であり、Spitserら Phys. Rev. 108, p268 (1957)に記載の図である。 図11はシリコンの各ホール濃度での波長に対する吸収係数を示した図であり、Haraら J. Phys. Soc. Japan 21, p1222 (1966)に記載の図である。 図12(a)から図12(c)は実施例3において、第1のレーザ光とは第2のレーザ光を照射したときのシリコン基板の深さ方向の温度を示した図である。 図13(a)および図13(b)は実施例4において、第1のレーザ光とは第2のレーザ光を照射したときのシリコン基板の深さ方向の温度を示した図(その1)である。 図14(a)および図14(b)は実施例4において、第1のレーザ光とは第2のレーザ光を照射したときのシリコン基板の深さ方向の温度を示した図(その2)である。 図15(a)および図1(b)は実施例4において、第1のレーザ光とは第2のレーザ光を照射したときのシリコン基板の深さ方向の温度を示した図(その3)である。 図16(a)および図16(b)は実施例4において、第1のレーザ光とは第2のレーザ光を照射したときのシリコン基板の深さ方向の温度を示した図(その4)である。 図17はTiNに対する光の侵入長の波長依存性を示す図である。 図18は各レーザの波長と、波長に対するシリコンの侵入長を示す図である。
まず、本発明の原理を説明する。図1はシリコンの光の波長に対する光の侵入長を示した図である。侵入長とは光強度が1/eとなる距離である。図1より、波長が100nmから350nmでは、侵入長は10nm以下である。波長が370nmを越えると、侵入長は波長に伴い単調に増加し、波長が900nmで侵入長は約100μmとなる。例えば、248nmの波長を有するKrFエキシマレーザの光の侵入長は10nm以下である。532nmの波長を有するYAGレーザの2次高調光の侵入長は約2μmであり、808nmの波長を有する半導体レーザの光の侵入長は約20nmである。
一方、図2はシリコンの温度に対する熱伝導率を示した図である。温度が高くなると熱伝導率は小さくなる。このことは、高温では熱が伝わり難いことを示している。
図3はシリコン基板10にレーザ光を照射したときの模式図を示す。図3(a)、(b)は、それぞれ侵入長の長いレーザ光20a、短いレーザ光20bを照射したときを示している。図中、下がシリコン基板10の基板表面であり、表面には電極12、拡散領域14等の動作層16が形成されている。図3(a)のように侵入長の長いレーザ光(例えば半導体レーザ)を照射した場合、光は広範囲で吸収される。よって、シリコン基板10の加熱範囲18aは大きくなる。一方、図3(b)のように侵入長の短いレーザ光(例えばYAGレーザの2次高調光)を照射した場合、光は表面(シリコン基板の裏面)付近で吸収され、加熱範囲18bは小さくなる。
シリコン基板10が加熱されると、図2のように、熱伝導率が小さくなるため、光が吸収された範囲付近を効率的に加熱することができる。
しかしながら、光の吸収は、表面付近で大きく、基板の深さ方向に指数関数的に減衰していく。基板の裏面から、18aと18bの間の深さまで加熱したい場合、レーザ光20aを用いると、18aの深さの部分の温度を低温に保つためには、レーザの照射強度を低くする、あるいは照射時間を短くすることが必要になる。しかし、そのような条件を設定した場合には裏面部分を十分な温度に加熱することができなくなる。また、レーザ光20bを用いた場合には、18bより深い部分を昇温するために、レーザ照射強度を高くしたり、照射時間を長くする必要がある。この場合には裏面部分が必要以上に昇温され、裏面部分に融解を生じ、その部分に荒れが残ると言う問題がある。このように、所望の深さを所望の温度に加熱することは難しい。
実施例1においては、第1のレーザ光と、第1のレーザ光とは異なる波長を有する第2レーザ光とを基板に照射し、例えば半導体基板の熱処理を行う。
図4は2つのレーザ光を基板に照射するためのレーザアニール装置の概念図である。第1のレーザ光50を照射する第1のレーザ30と、第1のレーザ光50とは異なる波長を有する第2のレーザ光52を照射する第2のレーザ32とを具備し、第1のレーザ光50と第2のレーザ光52とを基板46に照射し基板46を熱処理するレーザアニール装置である。
第1のレーザ30から発射された第1のレーザ光50は整形光学系1(34)で整形される。その後、第1のレーザ光50は、ダイクロイックミラー40で反射され、結像集光光学系42で集光され、ステージ44上のアニール対象物である基板46に照射される。一方、第2のレーザ32から発射された第2のレーザ光52は整形光学系2(36)で整形され、全反射ミラー38で反射され、ダイクロイックミラー40を通過し、結像集光光学系42で集光され、基板46に照射される。
整形光学系34、36はレーザ光のビーム径を拡げるあるいはビームの分布を改善し光強度を均一化するための光学系である。ダイクロイックミラー40は第1のレーザ光50を反射し、第2のレーザ光52を通過させ、これらレーザ光50、52の光軸を合わせる機能を有している。結像集光光学系42はレンズであり、レーザ光50、52を基板46の所定の位置に照射する機能を有する。第1のレーザ光50と第2のレーザ光52は基板46上で同一の位置に照射されるよう光軸が調整されている。
第1のレーザ30は制御回路1(54)、第2のレーザ32は制御回路2(56)によりレーザ光の照射タイミング、照射時間および照射強度が制御されている。ステージ44は駆動系47により駆動され、駆動系制御回路48は、駆動系47を制御する。これにより、第1のレーザ光50および第2のレーザ光52を基板上の任意の位置に照射することができる。また、基板46を一定の移動速度で移動させることにより、第1のレーザ光50および第2のレーザ光52の基板上の照射位置を一定速度で移動させることができる。駆動系47は台49上に配置されている。
このレーザアニール装置を用い、第1のレーザ光50と第2のレーザ光52が基板の同一場所に同時に照射される。そして、基板46への侵入長の異なる第1のレーザ光50の照射強度と第2のレーザ光52の照射強度を制御することができる。また、第1のレーザ光50の照射時間と第2のレーザ光52の照射時間を制御することができる。これにより、基板46の深さ方向の吸収される光の量を制御することができる。これにより、レーザ光が照射される基板46の深さ方向の温度分布を制御することができる。よって、基板46の所望の深さまで所望の温度に昇温することが可能となる。これにより、熱処理する深さ毎に対応する侵入長を有するレーザを設ける必要がなく、同じレーザアニール装置で様々の深さの熱処理に対応することが可能となる。
実施例2は、実施例1に係るレーザアニール装置を用い、IGBT等の半導体装置を製造する方法の例である。図5、図6は実施例1に係るIGBTの製造方法を示す断面模式図である。図5は基板表面を上に記載し、図6は基板裏面を上に記載している。
図5(a)を参照に、導電性シリコン基板60上のゲート絶縁膜62およびゲート電極64を通常の露光技術およびエッチングを用い形成する。図5(b)を参照に、ゲート電極64をマスクに、ボロン(B)をイオン注入し、その後熱処理することにより、P型のチャネル拡散領域66を形成する。図5(c)を参照し、フォトレジスト68を形成し、砒素(As)をイオン注入し、その後熱処理することにより、n型のエミッタ拡散領域70を形成する。図5(d)を参照に、絶縁膜72を通常のCVD法および露光技術により形成する。さらに、エミッタ電極74を形成する。以上で、シリコン基板60の表面に動作層82が形成される。
次いで、図6(a)を参照に、シリコン基板60の裏面を研磨し、基板厚を100μmとする。基板の裏面よりフィールドストップ層76となる深さに、燐(P)をイオン注入する。図6(b)を参照に、コレクタ拡散領域78となる深さに、ボロン(B)をイオン注入する。イオン注入されたフィールドストップ層76の深さは約3μmである。イオン注入条件は、例えば、フィールドストップ層76の目標とする深さが、イオン注入の平均投影飛程Rpと投影標準偏差ΔRpの和程度になるように決められる。
図6(c)を参照に、シリコン基板60の裏面より、第1のレーザ光50および第2のレーザ光52を同時に同一の領域に照射し熱処理を行うことによりコレクタ層等の拡散領域を形成する。第1のレーザ光50としては、YAGレーザの2次高調光(波長532nm)、第2のレーザ光52は半導体レーザ(波長808nm)を用いる。この場合、図4の第1のレーザ30には2次高調光発生光学系が設けられる。熱処理は、フィールドストップ層76およびコレクタ拡散領域78の不純物イオンを活性化させるため、少なくともフィールドストップ層76の深さまで行うことが好ましい。図6(d)を参照に、基板60の裏面にコレクタ電極80を形成し、IGBTが完成する。
図6(c)で説明した熱処理は、イオン注入した不純物を活性化させるためフィールドストップ層76およびコレクタ拡散領域78の深さ方向全体に渡り1000℃(1273K)以上となることが求められる。また、シリコン基板60の深さ方向全体に渡り、シリコンの融点である1420℃(1693K)以下であることが求められる。さらに、シリコン基板60表面は、表面に形成された動作層82が例えば熱応力により劣化しないため200℃(473K)以下であることが求められる。
そこで、この熱処理工程のシリコン基板60内の温度分布を計算した。計算は、1次元あるいは2次元熱伝導方程式の数値解を求めることにより行った。用いた熱伝導方程式は以下の数1である
Figure 0004117020
ここで、c:シリコンの比熱、ρ:シリコンの密度、T:温度、κ:シリコンの熱伝導率、α:第1のレーザ光の波長でのシリコンの吸収係数、α:第2のレーザ光の波長でのシリコンの吸収係数、λ:第1のレーザ光のシリコンに対する侵入長、λ:第のレーザ光のシリコンに対する侵入長、R:第1のレーザ光の波長でのシリコンの反射係数、R:第2のレーザ光の波長でのシリコンの反射係数、I、第1のレーザ光のレーザパワー密度、I:第2のレーザ光のレーザパワー密度である。各数値は表1の数値を用いた。
図7、図8および図9は、第1のレーザ光50、第2のレーザ光52をそれぞれ波長532nm、パルス幅240ns、立ち上がり時間48nsの三角波、および波長808nm、パルス幅240ns、立ち上がり時間48nsの三角波とした場合の計算結果を示す図であり、レーザを照射した時点からの時間に対する温度を、シリコン基板60裏面からの深さ、表面(シリコン基板60の裏面)、1μm、3μm、10μmおよび100μmについて示している。
図7(a)は第1のレーザ光50の照射強度(エネルギ密度)および第2のレーザ光52の照射強度(エネルギ密度)がそれぞれ1100mJ/cm、0mJ/cmであり、図7(b)はそれぞれ800mJ/cm、1400mJ/cmである。同様に図8(a)はそれぞれ600mJ/cm、2800mJ/cmであり、図8(b)はそれぞれ400mJ/cm、3800mJ/cmであり、図9(a)はそれぞれ200mJ/cm、4800mJ/cmであり、図9(b)はそれぞれ0mJ/cm、6800mJ/cmである。各レーザの照射強度はシリコン基板60の裏面が、シリコンの融点1693Kを越えないよう1600K程度になるようにした。
第1のレーザ光50の基板60に対する侵入長を侵入長1、第2のレーザ光52の基板60に対する侵入長を侵入長2とする。
各図とも、深さ10μまでの温度は100n秒から10μ秒でピークに達し、その後、熱拡散し温度が下がる。一方、深さ100μmでは、レーザ光の照射直後は、温度は上昇しないが、10μ秒から100μ秒で熱拡散により上昇し、1m秒でほぼ平衡状態となる。
第1のレーザ光50のみを照射した図7(a)において、深さ1μmの領域の最高温度は1300K以上に達しているのに対し、深さ3μmの領域の最高温度は760Kである。深さ1μmの領域では、その最高温度は不純物の活性化に必要である1273K(1000℃)まで到達していない。これは、第1のレーザ光50のシリコンに対する侵入長が約1μmと短く、効率的に加熱しやすい領域は侵入長の2倍の深さ以下、より効率的に加熱しやすい領域は侵入長の深さ以下のためである。したがって、第1のレーザ光50のみの照射では、3μmのフィールトストップ層76に注入された不純物を深さ方向全体にわたって活性化することは難しい。
一方、第2のレーザ光52のみを照射した図9(b)では、深さ3μmの領域の最高温度が1500K以上に達しているため、3μmのフィールドストップ層76に注入された不純物を深さ方向全体にわたって活性化することができる。しかしながら、深さ100μmの部分すなわちシリコン基板表面の最高温度が520Kとなり、シリコン基板60表面の動作層82が劣化する温度である473K(200℃)を超えてしまう。したがって、この場合もシリコン基板60表面の動作層82を劣化させることなく、フィールドストップ層76に注入された不純物を深さ方向全体にわたって活性化することは難しい。
このように、第1のレーザ光あるいは第2のレーザ光のみの照射では、前述の実施例1に係るIGBTの製造方法に求められる熱処理の条件を満足することができない。
図7(a)、図7(b)、図8(a)、図8(b)、図9(a)および図9(b)の順に、第2のレーザ光52の照射強度を大きくするに従い、各深さの温度は以下のように変化する。深さ1μmの温度は、それぞれ1350K、1380K、1490K,1500K、1530Kおよび1580Kとほとんど変わらない。深さ3μmの温度は、それぞれ760K、930K、1120K、1210K、1320Kおよび1490Kと高くなる。深さ10μmの温度は、それぞれ450K、560K、690K、800K、900Kおよび1060Kと高くなる。また、深さ100μmの温度は、それぞれ340K、370K、430K、440K、470Kおよび520Kと緩やかに上昇する。
実施例2においては、図9(a)の条件(第1のレーザ光50の照射強度が200mJ/cm、第2のレーザ光52の照射強度が3800mJ/cm)とすることにより、3μmの深さを有するフィールドストップ層76の深さ方向全体に渡り1273K以上とし、深さ100μmの温度を473K以下とすることができる。よって、基板表面に形成された動作層を劣化させることなく、基板の背面にイオン注入された不純物を活性化できる温度以上で熱処理することができる。
このように、図4に記載したレーザアニール装置を用い熱処理を行う際、第1のレーザ光50の照射強度と第2のレーザ光52の照射強度を制御することにより、基板60の深さ方向の温度分布を制御する。これにより、基板または基板上の膜を所望の深さまで所望の温度に昇温することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。また、第1のレーザ光50の照射強度と第2のレーザ光52の照射強度を制御することにより基板60の深さ方向の温度分布を制御するレーザアニール装置を用いることにより、基板または基板上の膜を所望の深さまで所望の温度に昇温することが可能な半導体装置の製造装置を提供することができる。
図7(a)より、前述のように効率的に加熱しやすい領域は侵入長の2倍の深さである2μm以下、より効率的には侵入長の深さ以下である。よって、第1のレーザ光50の侵入長1の2倍である2μmまでの深さの領域(より好ましくは侵入長1である1μmまでの深さ)は、第1のレーザ光50のみの照射で十分な昇温が可能である。しかし、2μmを超えた深さの領域は第1のレーザ光50のみの照射では十分な昇温が難しい。図7(b)ないし図9(a)より、2μmを超えた深さの領域の十分な昇温のためには、より侵入長の長い第2のレーザ光52が必要となる。言い換えれば、2μmを超えた深さの領域は第1のレーザ光および第2のレーザ光52の照射により温度分布が制御できる領域となる。よって、熱処理すべき深さは侵入長1の1/2以上であることが好ましい。つまり、侵入長1は熱処理すべき深さの2倍以下であることが好ましい。また、より効率的に加熱しやすい領域は侵入長の深さ以下であることから、侵入長1は熱処理すべき深さの以下であることが一層好ましい。
さらに、図7(a)によれば、第1のレーザ光50のみの照射した際、深さが第1のレーザ光50の侵入長1の3倍である3μmを超える領域での最高温度は、第1のレーザ光50のみ照射した場合の1μm程度までの深さの最高温度と比較してより低くなる。これは、3μmを超える領域を第1のレーザ光50のみの照射により熱処理することは好ましくないことを示している。これに対し、第1のレーザ光50に加え第2のレーザ光52を同時に照射した場合は、図7(b)ないし図9(a)のように、第2のレーザ光52を照射することによる温度上昇は、1μm程度までの深さの領域より3μmを超える深さの領域で大きくなっていることがわかる。言い換えれば、3μmを超える深さの領域は、1μm程度までの深さの領域と比べ、第2のレーザ光52を照射することにより温度分布の制御を容易に行える領域である。よって、熱処理すべき深さは侵入長1の3倍以上であることがより一層好ましい。つまり、侵入長1は熱処理すべき深さの1/3倍以下であることがより一層好ましい。
図9(b)より、第2のレーザ光52のみの照射では、侵入長2の1/2である深さ10μmの最高温度は1000K程度である。これは、不純物の活性化に必要な十分な温度(1273K)に達していない。さらに、図7(b)ないし図9(a)のように、第1のレーザ光50のエネルギ密度を高くするにしたがい、10μmを超える深さの領域の最高温度は低くなる。このように、熱処理すべき深さは侵入長2の1/2以下であることが好ましい。つまり、侵入長2は熱処理すべき深さの2倍以上であることが好ましい。
さらに、図9(b)より、侵入長2の1/6である3μmの深さでは、第2のレーザ光52のみを照射した場合にも、効果的に昇温することができる。よって、熱処理すべき深さは侵入長2の1/6以下であることが一層好ましい。つまり、侵入長2は、熱処理をすべき深さの6倍以上であることが一層好ましい。
一方、第2のレーザ光52の浸入長2がシリコン基板の厚さを超えると、第2のレーザ光52を照射した際にシリコン基板60の表面まで加熱されることになり、シリコン基板60表面の動作層82が劣化する。したがって、第2のレーザ光52の浸入長2はシリコン基板60の厚さ以下であることが一層好ましい。
以上のように、図4に記載したレーザアニール装置を用い熱処理を行う際、第1のレーザ光50の基板60への侵入長1は、基板60の熱処理をすべき深さの2倍以下であり、第2のレーザ光52の基板60への侵入長2は、基板60の熱処理をすべき深さの2倍以上とすることが好ましい。これにより、基板または基板上の膜を所望の深さまで所望の温度に昇温することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。さらに、第1のレーザ光50の基板60への侵入長1は、基板60の熱処理をすべき深さ以下であり、第2のレーザ光52の基板60への侵入長2は、基板60の熱処理をすべき深さの6倍以上、基板の厚さ以下とすることが一層好ましい。
なお、基板の熱処理すべき深さは、例えばフィールドストップ層76およびコレクタ拡散領域78を全体に渡り活性化させるため、フィールドストップ層76の深さ(イオン注入の深さ)とすることが好ましい。さらには、フィールドストップ層76のイオン注入の平均投影飛程Rpと投影標準偏差ΔRpの和であるとすることが好ましい。イオン注入の平均投影飛程Rpと投影標準偏差ΔRpの和の深さの領域には、イオン注入した不純物がほとんど分布している。そこで、この領域を熱処理することにより、フィールドストップ層76およびコレクタ拡散領域78の全体に渡りイオン注入した不純物を活性化させることができる。
また、第1のレーザ光50の基板60への侵入長1は、基板60の熱処理をすべき深さの2倍以下であり、第2のレーザ光52の基板60への侵入長2は、基板60の熱処理をすべき深さの2倍以上のレーザアニール装置とすることにより、基板または基板上の膜を所望の深さまで所望の温度に昇温することが可能な半導体装置の製造装置を提供することができる。
次に、シリコン基板の表面から3μm程度の領域を加熱するために、第1のレーザ光50および第2のレーザ光52を照射する場合を検討する。
図1を参照し、この波長領域では、第1のレーザ光50の波長が370nm以下ではシリコンに対する浸入長が急激に小さくなり、1μm程度以上の深さをアニールするには、実用的ではない。よって、第1のレーザ光50の波長は370nm以上であることが好ましい。さらに、浸入長が1μm以上となる450nm以上がより好ましい。
また、シリコン基板は通常100μmから数100μmの膜厚で使用する。このため、侵入長2が100μm以上となると、基板に吸収される光が少なくなり、効率的に加熱することが出来なくなる。これを避けるために、浸入長2を100μm以下とすることが好ましい。そのため、第2のレーザ光52の波長は900nm以下が好ましい。さらに、侵入長2が50μm以下となる850nm以下がより好ましい。また、図10、図11を参照に、シリコンは、波長10μm程度の赤外線に対しても吸収を示し、ここに示された吸収係数(α)の逆数を取ることにより得られる侵入長は、キャリア濃度が1019cm−3程度のとき10μm程度、キャリア濃度が1018cm−3のとき50μm程度となる。したがって、この領域に発振波長を有するレーザを第2のレーザとして使用することも可能である。このように、第1のレーザおよび第2のレーザはその発振波長からでなく、それぞれの発振波長の光のシリコンに対する侵入長から選択することが好ましい。
侵入長の短いレーザ光を第1のレーザ光、侵入長の長い光を第2のレーザ光と定義しているが、それぞれのレーザ光の侵入長が同程度であれば、実質的に1つのレーザ光を用いて熱処理することと差がなくなってしまう。そこで、侵入長2は侵入長1の2倍以上であることが好ましく、5倍以上であることが一層好ましい。
実施例2においては、第1のレーザ光および第2のレーザ光としてパルス光を用いた。これは、熱平衡状態に達する前の温度分布で熱処理を行うことができるためである。このように、第1のレーザ光および第2のレーザ光は、一定時間のみ少なくとも基板の一部に照射されることが好ましい。
実施例3は、連続発振レーザ光を基板上を移動させることにより、パルス光と同様の熱処理を行う例である。図10は、実施例2で用いた計算方法を用い、シリコン基板上の照射位置を移動させた場合のシリコン基板中の温度分布である。
図12(a)、図12(b)および図12(c)は、第1のレーザ光と第2のレーザ光の照射位置を1500mm/秒で移動させたときのシリコン基板60内の温度分布を示している。図上部のビーム移動の矢印に従い、レーザ光を移動させている。第1のレーザ光50および第2のレーザ光52のパワー密度は図12(a)、図12(b)、図12(c)に従い、第2のレーザ光52のパワー密度を大きくし、基板の最高温度が1600℃程度となるようにパワー密度を決めている。
レーザ光が照射された位置では基板の温度が上昇し、照射後は急激に温度が下がっていることがわかる。また、第2のレーザ光のパワー密度を大きくすると。温度が1280K(約1000℃)を越える深さが深くなっている。このように、第1のレーザ光および第2のレーザ光の基板上の照射位置を移動させることで、パルス幅の短いパルスレーザ光を用いたのと同様に、第1のレーザ光および第2のレーザ光とのそれぞれの照射時間を制御することができる。これにより、パルス幅の短いパルスレーザを用いず、パルス光と同等の熱処理を行うことができる。
以上より、第1のレーザ光または第2レーザ光をパルスレーザ光または連続発振レーザ光とし、第1のレーザ光または第2のレーザ光がパルスレーザ光の場合はそのパルス幅により第1のレーザ光または第2のレーザ光の前記照射時間を制御し、第1のレーザ光または第2のレーザ光が連続発振レーザ光の場合は、そのレーザ光の基板上の移動速度により第1のレーザ光または第2のレーザ光の前記照射時間を制御することができる。さらに、連続発振レーザ光は移動方向のビームスポットサイズ(基板表面のレーザ光のサイズ)を調整することによっても照射時間を制御することができる。例えば、移動方向のビームスポットサイズが大きい場合、移動速度が同一であっても照射時間が長くなる。
実施例3のように連続発振レーザ光の基板上の移動速度により連続発振レーザ光の照射時間を制御することにより、以下のような効果を奏することができる。第1に、レーザをパルス発振させる場合は、レーザ固有のパルス幅に制限される。例えば、YAGレーザの場合、Nd:YAGのレーザ発振準位での緩和時間が数十nsと短いため長いパルス幅を作り出すことは困難である。また、例えば、半導体レーザは電流駆動により発振を行う。このため、大電流の短パルスを作り出すことは電源的に限界があり、大出力の短いパルス幅のレーザ発振は困難である。2つのレーザ光を用い、それぞれの照射時間を制御する場合、パルス光を用いると、上記のようなレーザ固有の制限により照射時間の選択の幅が制限されてしまう。例えば、YAGレーザと半導体レーザとのそれぞれの照射時間をパルス幅で制御する場合、YAGレーザのパルス幅を長く、半導体レーザのパルス幅を短くすることは困難である。そこで、連続発振レーザ光の基板上の移動速度と移動方向のビームスポットサイズとをそれぞれ調整し、照射時間を個別に制御することにより、2つのレーザ光の照射時間を独立に幅広く選択することができる。よって、基板または基板上の膜の昇温可能な深さおよび温度を幅広く選択することができる。
第2に、2つのレーザのパルス発振を正確に同期させ発振させるには高度な技術を要し、装置が複雑となる。連続発振レーザを用いる場合はこのような複雑な装置は不要となる。
第3に、パルス光で基板全面を熱処理する場合、基板内のパルス光のビームスポットと次のパルス光の間隔が広すぎるとビームスポット間で温度が低くなる領域が生じる。均一な温度で熱処理するためには、パルス発振の間隔、ビームスポットの重ね率を考慮する必要がある。このため、スループットが低下してしまう。また、間隔、ビームスポットを考慮したとしてもビームスポットの境界を完全になくすことは難しく、温度の不均一が生じてしまう。連続発振レーザを用いる場合、レーザの移動方向に均一にレーザ光が照射されるため、上記制約はなく、高いスループットが可能となる。さらに、温度の均一性を高めることができる。
連続発振レーザは第1レーザおよび第2レーザの少なくとも一方に用いれば上記効果を奏する。温度の均一性の観点からは、連続発振レーザを両方に用いることが好ましい。両方を連続発振レーザとする場合は、2つのレーザ光の移動速度は同一とし、それぞれのレーザ光のビームスポットサイズをそれぞれ調整することにより、それぞれのレーザ光の照射時間を個別に制御することができる。また、レーザ光の基板に対する走査は、基板を固定しレーザ光を走査してもよいし、レーザ光を固定しレーザ光を走査してもよい。レーザ光の基板上の走査は、基板上を往復させながら往復方向と垂直な方向に移動させることにより基板全面にレーザ光を照射することができる。さらに、基板の中心または周囲かららせん状にレーザ光を照射することにより、基板全面を熱処理することもできる。スループットの観点からは、加減速の少ないらせん状に照射する方法が好ましい。
実施例4は、第1のレーザ光および第2のレーザ光としてパルス光を用い、第1のレーザ光および第2のレーザ光の照射時間を変えた例である。図11ないし14は、実施例2と同様の方法で、基板内の温度を計算した結果を示す図である。第1のレーザ光50の照射時間およびエネルギ密度は一定にし、第2のレーザ光52の照射時間を変化させている。第2のレーザ光52の照射強度は、シリコン基板内の最高温度が1600K程度となるように決めた。レーザを照射した時点からの時間に対する温度を、シリコン基板60裏面からの深さ、表面(シリコン基板60の裏面)、3μm、10μmおよび100μmについて示している。
第1のレーザ光50の照射時間およびエネルギ密度はそれぞれ120ns、800mJ/cmである。図13(a)の第2のレーザ光52の照射時間およびエネルギ密度はそれぞれ60ns/500mJ/cmであり、図13(b)はそれぞれ120ns、600mJ/cmである。同様に図14(a)はそれぞれ180ns、800mJ/cmであり、図14(b)はそれぞれ240ns、1000mJ/cmである。図15(a)はそれぞれ300ns、1450mJ/cmであり、図15(b)はそれぞれ400ns、2300mJ/cmである。図16(a)はそれぞれ500ns、3200mJ/cmであり、図16(b)はそれぞれ600ns、4000mJ/cmである。
第2のレーザ光52の照射時間を長くすることにより、深さ3μmおよび深さ10μmの温度を高くすることができる。図13(a)、図13(b)図14(a)、図14(b)、図15(a)、図15(b)、図16(a)および図16(b)の順に、第2のレーザ光52の照射時間を大きくするに従い、深さ3μmの最高温度は、それぞれ740K、750K、820K,860K、930K、1100K、1280Kおよび1400Kと変化する。図13(b)のように、第1のレーザ光50と第2のレーザ光52の照射時間がほぼ同じ場合、深さ3μmの最高温度は750Kであり目標の1273Kには達していない。図16(a)のように、第2のレーザ光の照射時間を500nと、第1のレーザ光の照射時間の約4倍にすると、深さ3μmの最高温度は1280Kとなり、目標の1273K以上となる。
このように、第1のレーザ光の照射時間と第2のレーザ光の照射時間を制御することにより、実施例2と同様に、基板60の深さ方向の温度分布を制御することができる。
このように、図4に記載したレーザアニール装置を用い熱処理を行う工程は、第1のレーザ光50と第2のレーザ光52とのそれぞれの照射強度または照射時間の少なくとも一方を制御することにより、基板の膜の深さ方向の温度分布を制御する。これにより、基板または基板上の膜を所望の深さまで所望の温度に昇温することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。また、第1のレーザ光50の照射強度と第2のレーザ光52とのそれぞれの照射強度または照射時間の少なくとも一方を制御することにより基板60の深さ方向の温度分布を制御する制御部(制御回路1(54)、制御回路2(56)および駆動系制御回路48)を有するレーザアニール装置を用いることにより、基板または基板上の膜を所望の深さまで所望の温度に昇温することが可能な半導体装置の製造装置を提供することができる。
実施例2ないし実施例4のように、シリコン基板の数μmから数十μmの深さを熱処理するためには、第1のレーザ光は、侵入長1が1μm程度であることが好ましい。よって、波長が500nm程度のレーザ光を用いることが好ましく、YAGレーザ以外にも、YLFレーザまたはYVOレーザの2次高調光を用いることができる。第2のレーザ光52は、侵入長が20μm程度であることが好ましく、波長が800nm程度の半導体レーザやCO2レーザなどを用いることができる。
本発明は、シリコン基板以外にも、シリコン膜の熱処理にも適用することができる。また、以下に示すように、シリコン以外の材料の熱処理にも適用することができる。図17はTiNの光の波長に対する光の侵入長を示す。波長により侵入長が変化している。波長が400nmでは侵入長は約7μmであり、波長が800nmでは侵入長は約3μmである。よって、波長が400mと800mのレーザを用いれば、例えば、基板上に形成したTi膜の熱処理についても本発明を適用し、その効果を得ることができる。このように、本発明は、基板上の膜の熱処理にも適用することができ、シリコン基板以外の基板および基板上の膜についても適用することができる。
さらに、第1のレーザ光50および第2のレーザ光52としては、その他のレーザを用いることができる。例えば、図18は各レーザの波長、シリコンの波長に対する侵入長を示す図である。第1のレーザ光50および第2のレーザ光52は、エキシマレーザ(XeCl Excimer、KrF ExcimerおよびArF Excimer)、YAGレーザの基本波(不図示)、2次高調波(Nd:YAG(2ω))、3次高調波(Nd:YAG(3ω))、4次高調波(Nd:YAG(4ω))および5次高調波(Nd:YAG(5ω))、YVOレーザ基本波(不図示)、2次高調波(Nd:YVO(2ω))、3次高調波(Nd:YVO(3ω)、4次高調波(Nd:YVO(4ω))および5次高調波(Nd:YVO(5ω))、YLFレーザの基本波(不図示)、2次高調波(Nd:YLF(2ω))、3次高調波Nd:YLF(3ω)、4次高調波(Nd:YLF(4ω))および5次高調波(Nd:YLF(5ω))、ガラスレーザの基本波(不図示)、2次高調波(Nd:Glass(2ω))、3次高調波(Nd:Glass(3ω))、ルビーレーザ(Ruby)、アレキサンドライトレーザ(alexandrite)、チタンサファイアレーザの基本波(Ti:Sapphire)、2次高調波(Ti:Sapphire(2ω))および3次高調波(Ti:Sapphire(3ω))、ヘリウムカドミウムレーザ(He−Cd)、銅蒸気レーザ(Cu vapr)、金蒸気レーザ(Au Vapor)より選択されるレーザのレーザ光とすることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (9)

  1. 第1のレーザ光と、該第1のレーザ光とは異なる波長を有する第2のレーザ光とを半導体基板の同じ面に同時に照射し、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とのそれぞれの照射時間を制御することにより、前記半導体基板の深さ方向の温度分布を制御し、前記半導体基板中に注入された不純物の活性化を行う工程を具備する半導体装置の製造方法において、
    前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光は連続発振レーザ光であり、
    前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光の前記半導体基板上の移動速度は同一であり、前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光の移動方向のビームスポットサイズを制御することにより前記照射時間を制御することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板はシリコンであり、前記第1のレーザ光の波長は370nm以上、前記第2のレーザ光の波長は前記第1のレーザ光の波長より長く900nm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のレーザ光の波長は450nm以上、前記第2のレーザ光の波長は前記第1のレーザ光の波長より長く850nm以下であることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のレーザ光はYAGレーザの高調波のレーザ光であり、前記第2のレーザ光は半導体レーザのレーザ光であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板の表面に動作層を形成する工程を具備し、
    前記熱処理を行う工程は、前記基板の裏面より前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光を照射し、前記半導体基板の裏面より注入された不純物を活性化することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第1のレーザ光を照射する第1のレーザと、該第1のレーザ光とは異なる波長を有する第2のレーザ光を照射する第2のレーザと、を具備し、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とを半導体基板の同じ面に同時に照射し、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とのそれぞれの照射時間を制御することにより、前記半導体基板の深さ方向の温度分布を制御し、前記半導体基板に導入された不純物を活性化する半導体装置の製造装置において、
    前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光は連続発振レーザ光であり、
    前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光の前記半導体基板上の移動速度は同一であり、前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光の移動方向のビームスポットサイズを制御することにより前記照射時間を制御することを特徴とする半導体装置の製造装置。
  7. 前記半導体基板はシリコンであり、前記第1のレーザ光の波長は370nm以上、前記第2のレーザ光の波長は前記第1のレーザ光の波長より長く900nm以下であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造装置。
  8. 前記第1のレーザ光の波長は450nm以上、前記第2のレーザ光の波長は前記第1のレーザ光の波長より長く850nm以下であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1のレーザ光はYAGレーザの高調波のレーザ光であり、前記第2のレーザ光は半導体レーザのレーザ光であることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項記載の半導体装置の製造装置。
JP2007529214A 2005-08-03 2006-07-24 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 Active JP4117020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226036 2005-08-03
JP2005226036 2005-08-03
PCT/JP2006/314594 WO2007015388A1 (ja) 2005-08-03 2006-07-24 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4117020B2 true JP4117020B2 (ja) 2008-07-09
JPWO2007015388A1 JPWO2007015388A1 (ja) 2009-02-19

Family

ID=37708667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529214A Active JP4117020B2 (ja) 2005-08-03 2006-07-24 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7943534B2 (ja)
JP (1) JP4117020B2 (ja)
KR (1) KR100968687B1 (ja)
DE (1) DE112006002027B4 (ja)
WO (1) WO2007015388A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036111A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
US9653299B2 (en) 2012-08-08 2017-05-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Semiconductor device producing method

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059431A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及びレーザ加工装置
JP5073260B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-14 日立コンピュータ機器株式会社 レーザアニール装置及びレーザアニール方法
KR100740124B1 (ko) * 2006-10-13 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
DE102008003953A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Fuji Electric Device Technology Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements
JP5178046B2 (ja) * 2007-05-01 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5105984B2 (ja) * 2007-07-26 2012-12-26 住友重機械工業株式会社 ビーム照射装置、及び、レーザアニール方法
JP5365009B2 (ja) 2008-01-23 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8476552B2 (en) * 2008-03-31 2013-07-02 Electro Scientific Industries, Inc. Laser systems and methods using triangular-shaped tailored laser pulses for selected target classes
JP5839768B2 (ja) * 2008-05-21 2016-01-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5605821B2 (ja) * 2008-06-11 2014-10-15 ワイエイシイフェトン株式会社 レーザアニール装置
JP5455598B2 (ja) * 2009-05-07 2014-03-26 住友重機械工業株式会社 半導体素子の製造方法
DE112010004296T5 (de) * 2009-11-06 2013-01-03 Hitachi, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP4678700B1 (ja) 2009-11-30 2011-04-27 株式会社日本製鋼所 レーザアニール装置およびレーザアニール方法
WO2011096326A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 富士電機システムズ株式会社 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置
JP2011243836A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
KR101135537B1 (ko) * 2010-07-16 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 레이저 조사 장치
JP5641965B2 (ja) * 2011-02-09 2014-12-17 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
KR20140020816A (ko) * 2011-06-15 2014-02-19 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 레이저 처리 장치 및 레이저 처리 방법
JP2013055111A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Phoeton Corp レーザ光合成装置、レーザアニール装置およびレーザアニール方法
TWI545627B (zh) * 2012-06-13 2016-08-11 Sumitomo Heavy Industries 半導體裝置的製造方法及雷射退火裝置
US9490128B2 (en) 2012-08-27 2016-11-08 Ultratech, Inc. Non-melt thin-wafer laser thermal annealing methods
JP5610493B2 (ja) * 2012-10-03 2014-10-22 株式会社日本製鋼所 半導体デバイスの製造方法および製造装置
JP6028849B2 (ja) * 2013-03-07 2016-11-24 三菱電機株式会社 レーザアニール装置、半導体装置の製造方法
KR101435404B1 (ko) * 2013-03-11 2014-09-01 주식회사 쿠키혼 이중 파장 하이브리드 레이저 가공장치 및 가공방법
CN104124135A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 上海和辉光电有限公司 一种激光退火方法
DE102014103749A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Rofin-Baasel Lasertech Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung eines Werkstücks
TW201528379A (zh) * 2013-12-20 2015-07-16 Applied Materials Inc 雙波長退火方法與設備
US10083843B2 (en) 2014-12-17 2018-09-25 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
JP6762356B2 (ja) 2016-03-24 2020-09-30 国立大学法人九州大学 レーザアニール装置
CN107452619B (zh) * 2016-05-31 2020-10-16 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种igbt硅片背面退火方法及激光退火***
DE102016118377A1 (de) 2016-09-28 2018-03-29 LIMO GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung einer Schicht
JP6579086B2 (ja) 2016-11-15 2019-09-25 信越半導体株式会社 デバイス形成方法
EP3650937B1 (en) * 2018-11-08 2024-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and product manufacturing method
JP7291501B2 (ja) * 2019-03-11 2023-06-15 株式会社フジクラ レーザ加工装置
CN112038224B (zh) * 2020-09-11 2022-12-02 中国科学院微电子研究所 一种退火方法及装置
CN112435920B (zh) * 2020-11-05 2024-02-23 北京华卓精科科技股份有限公司 一种长波长激光退火方法及装置
CN115995502A (zh) * 2021-10-25 2023-04-21 天合光能股份有限公司 发射极、选择性发射极电池的制备方法及选择性发射极电池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59856A (ja) 1982-06-25 1984-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉式電池
US5210435A (en) * 1990-10-12 1993-05-11 Motorola, Inc. ITLDD transistor having a variable work function
JPH0677155A (ja) 1992-08-24 1994-03-18 Sony Corp 半導体基板の熱処理方法
JP3195157B2 (ja) * 1994-03-28 2001-08-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法およびその製造装置
US5811325A (en) * 1996-12-31 1998-09-22 Industrial Technology Research Institute Method of making a polysilicon carbon source/drain heterojunction thin-film transistor
JP2000012484A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp レーザアニール装置
JP4967205B2 (ja) 2001-08-09 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004031557A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Ushio Inc 光加熱装置
JP2004128421A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
US20040070046A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Hiroaki Niimi Reliable dual gate dielectrics for MOS transistors
US7056810B2 (en) 2002-12-18 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor apparatus, and semiconductor apparatus and electric appliance
EP1468774B1 (en) 2003-02-28 2009-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP4364674B2 (ja) 2003-02-28 2009-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4860116B2 (ja) 2003-03-17 2012-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法
US7304005B2 (en) 2003-03-17 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device
JP2004342954A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール方法及び装置
JP4727135B2 (ja) 2003-05-26 2011-07-20 富士フイルム株式会社 レーザアニール装置
JP2004363355A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036111A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
US9653299B2 (en) 2012-08-08 2017-05-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Semiconductor device producing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100968687B1 (ko) 2010-07-06
DE112006002027T5 (de) 2008-06-26
KR20080015149A (ko) 2008-02-18
DE112006002027B4 (de) 2018-08-02
JPWO2007015388A1 (ja) 2009-02-19
US20090227121A1 (en) 2009-09-10
WO2007015388A1 (ja) 2007-02-08
US7943534B2 (en) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117020B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US11945045B2 (en) Annealing apparatus using two wavelengths of radiation
TWI497600B (zh) 用於積體電路製造之具有減少圖案密度效應的超快速雷射退火
JP5517396B2 (ja) 低濃度ドープシリコン基板のレーザー熱アニール
US7482254B2 (en) Apparatus and methods for thermally processing undoped and lightly doped substrates without pre-heating
JP5105984B2 (ja) ビーム照射装置、及び、レーザアニール方法
JP5641965B2 (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP6910742B2 (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
US9302348B2 (en) Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
JP5455598B2 (ja) 半導体素子の製造方法
TWI360882B (ja)
JP2006344909A (ja) レーザ照射装置及び半導体装置の製造方法
TWI752484B (zh) 雷射退火方法及雷射控制裝置
JP5246716B2 (ja) 半導体基板の製造方法及びレーザアニール装置
JP4614747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101124408B1 (ko) 매립된 종의 선형 포커싱된 레이저-어닐링
TWI729598B (zh) 用於熱處理基板的方法和關聯的系統
JP5555245B2 (ja) プライミングおよび光束によって板状体の層を加熱するための方法および装置
JP2015115401A (ja) レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP2014195004A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置
JP4307817B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009032859A (ja) ビーム照射装置、及び、ビーム照射方法
JP2008306211A (ja) 半導体装置の製造方法及びレーザアニーリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4117020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250