JP4114707B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4114707B2
JP4114707B2 JP2007510355A JP2007510355A JP4114707B2 JP 4114707 B2 JP4114707 B2 JP 4114707B2 JP 2007510355 A JP2007510355 A JP 2007510355A JP 2007510355 A JP2007510355 A JP 2007510355A JP 4114707 B2 JP4114707 B2 JP 4114707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflection point
subject
signal
output signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006103881A1 (ja
Inventor
一誠 高橋
潔 高木
禎人 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4114707B2 publication Critical patent/JP4114707B2/ja
Publication of JPWO2006103881A1 publication Critical patent/JPWO2006103881A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は撮像装置に係り、特に、対数変換動作及び線形変換動作の切り換えが可能な撮像素子を有する撮像装置に関する。
従来から、デジタルカメラや、車載カメラなどに組み込まれるカメラユニットなどの撮像装置には、入射光を電気信号に光電変換する撮像素子が設けられている。また、近年は、入射光量に応じて電気信号の線形変換動作及び対数変換動作の切り換えを可能にした撮像素子(リニアログセンサ)が提案されている(特許文献1,特許文献2参照)。
このような撮像素子によれば、線形変換動作のみを行う撮像素子(リニアセンサ)に比べ、ダイナミックレンジが広くなるため、輝度範囲の広い被写体を撮影した場合でも全輝度情報を電気信号で表現することができる。
また、対数変換動作のみを行う撮像素子(ログセンサ)と比較すると、一定幅の輝度範囲であっても輝度値によって出力されるデータが少なくなるという問題を回避でき、被写体のコントラストを十分に得ることができる。
ここで、リニアログセンサは主要被写体について線形変換動作又は対数変換動作のそれぞれの長所を活用できる光電変換特性として使用することが望ましい。すなわち、撮影される被写体の輝度範囲が広い場合は、撮像素子の対数変換動作を利用することが望ましい。また、主要被写体のコントラストを十分に得たい場合は、撮像素子の線形変換動作によって得られた電気信号を用いることにより、所定の輝度範囲内において十分なデータを得て画像処理を行うことが望ましい。
特開2002−223392号公報 特開2004−088312号公報
しかしながら、一般に主要被写体はユーザの好みで決定されるものであり、撮影画面内の中心付近に存在している場合だけでなく、画面の端部付近に存在している場合もある。このような状況において、撮像装置が自動的に主要被写体を決定するシステムを用いた場合に、ユーザが意図した被写体と異なる被写体を主要被写体と認識し、その被写体に適した条件で撮影を行った場合、リニアログセンサを使用したとしても、ユーザが意図した撮影画像を得られない可能性がある。
したがって、個々のユーザのニーズに応じた撮影画像を得るためには、ユーザが指定した被写体について、リニアログセンサの線形変換動作又は対数変換動作の長所を活用した撮影を行うことが望ましい。
本発明の課題は、対数変換動作及び線形変換動作の切り換えが可能な撮像素子を有する撮像装置において、ユーザが意図した撮影画像を得ることを可能とする撮像装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求の範囲第1項に記載の発明は、撮像装置であって、入射光を電気信号に線形変換する線形変換動作と対数変換する対数変換動作とを入射光量に応じて切り換え可能な複数の画素を有する撮像素子と、前記撮像素子によって得られた画像を表示する表示部と、前記表示部に表示された画像のうち任意の領域を指定するための操作部と、前記操作部により指定された領域の前記撮像素子の出力信号を評価し、前記出力信号の評価結果に基づいて前記撮像素子の出力信号における線形領域及び対数領域の境界となる変曲点を変更する変曲点変更部と、を有することを特徴とする。
請求の範囲第1項に記載の発明によれば、ユーザが表示部に表示された被写体のプレビュー画面を確認した上で、操作部において自らが所望の被写体範囲を指定することができる。また、ユーザが指定した被写体の画像データの評価結果に基づいて変曲点を変更することから、ユーザのニーズに応じて撮像素子の光電変換特性を変化させることが可能となる。
請求の範囲第2項に記載の発明は、請求の範囲第1項に記載の撮像装置であって、前記変曲点変更部は、少なくとも前記指定された領域の出力信号が対数変換されるように前記変曲点を変更することを特徴とする。
請求の範囲第2項に記載の発明によれば、ユーザが指定した被写体の撮像に際して撮像素子が対数変換動作を行うことから、ユーザが指定した被写体について対数変換動作の利点を生かした画像を得ることが可能となる。すなわち、ダイナミックレンジが広くなるため、輝度範囲の広い被写体を撮影した場合でも全輝度情報を電気信号で表現することができる。
請求の範囲第3項に記載の発明は、請求の範囲第2項に記載の撮像装置であって、前記変曲点変更部は、前記指定された領域の出力信号が所定の値以上のとき、前記変曲点を変更することを特徴とする。
請求の範囲第3項に記載の発明によれば、ユーザが指定した被写体画像の出力信号が所定値以上となると、特に撮像素子が線形変換動作を行う場合、指定された被写体画像は出力信号の飽和により白とびした画像となるが、撮像素子に対数変換動作を行わせることによって、ダイナミックレンジを確保して、ユーザが指定した被写体の白とびを防止することができる。
請求の範囲第4項に記載の発明は、請求の範囲第1項に記載の撮像装置であって、前記変曲点変更部は、少なくとも前記指定された領域の出力信号が線形変換されるように前記変曲点を変更することを特徴とする。
請求の範囲第4項に記載の発明によれば、ユーザが指定した被写体の撮像に際して撮像素子が線形変換動作を行うことから、ユーザが指定した被写体について線形変換動作の利点を生かした撮像画像を得ることが可能となる。すなわち、所定の輝度範囲内において十分なデータを得て被写体のコントラストを十分に得ることができる。
請求の範囲第5項に記載の発明は、請求の範囲第4項に記載の撮像装置であって、前記変曲点変更部は、前記指定された領域の出力信号が対数変換領域のものであるとき、線形変換の出力が得られるように、前記変曲点を変更することを特徴とする。
請求の範囲第5項に記載の発明によれば、ユーザが指定した被写体画像の出力信号が対数変換領域のものであるとき、所定の輝度範囲幅で表現されるデータが少なくなるため、ユーザが指定した被写体画像のコントラストが悪くなるが、撮像素子に線形変換動作を行わせることによって、ユーザが指定した被写体の十分なデータを得て被写体のコントラストを改善することができる。
請求の範囲第6項に記載の発明は、請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記載の撮像装置であって、前記表示部に任意の領域を指定するためのウィンドウが表示されることを特徴とする。
請求の範囲第6項に記載の発明によれば、表示部に表示されたウィンドウにより、ユーザが指定する被写体の範囲を容易に目視することが可能となる。
請求の範囲第7項に記載の発明は、請求の範囲第1項〜第6項のいずれか一項に記載の撮像装置であって、前記操作部において前記表示部における前記ウィンドウの移動及び前記ウィンドウによる指定範囲の変更が可能であることを特徴とする。
請求の範囲第7項に記載の発明によれば、ユーザが操作部を操作して表示部のウィンドウを移動すること又はウィンドウの指定範囲を変更することによって、ユーザの所望の被写体を容易に指定することが可能となる。
請求の範囲第8項に記載の発明は、請求の範囲第1項〜第7項のいずれか一項に記載の撮像装置であって、前記変曲点変更部は、前記撮像素子の画素に設定する電圧値を変更することによって前記変曲点を変更することを特徴とする。
請求の範囲第8項に記載の発明によれば、撮像素子の出力信号の変曲点を変更することが可能となる。
請求の範囲第1項に記載の発明によれば、ユーザが指定した領域の被写体の画像データの評価結果に基づいて変曲点を変更することから、ユーザのニーズに応じて撮像素子の光電変換特性を変化させることにより、ユーザの意図した撮影画像を得ることが可能となる。
請求の範囲第2項に記載の発明によれば、ユーザが指定する被写体について対数変換動作の利点を生かした撮像画像を得ることが可能となる。すなわち、ダイナミックレンジを確保して被写体の広い輝度範囲を電気信号で表現することにより、直射日光が背後に存在する明るい被写体などであっても、暗い部分も含めて高品位な画像を得ることができる。
請求の範囲第3項に記載の発明によれば、ユーザが指定する被写体の撮像に際して撮像素子に対数変換動作を行わせることによって、ダイナミックレンジを確保して、ユーザが指定した被写体の白とびを防止することができる。
請求の範囲第4項に記載の発明によれば、ユーザが指定する被写体について線形変換動作の利点を生かした撮像画像を得ることが可能となる。すなわち、所定の輝度範囲内において十分なデータを得て被写体のコントラストを十分に得ることにより、曇天時や日陰にある暗い被写体などであっても、階調性豊かで高品位な画像を得ることができる。
請求の範囲第5項に記載の発明によれば、ユーザが指定する被写体の撮像に際して撮像素子に線形変換動作を行わせることによって、所定の輝度範囲内において十分なデータを得て被写体のコントラストを十分に得ることができる。
請求の範囲第6項に記載の発明によれば、表示部に表示されたウィンドウにより、ユーザが指定する被写体の範囲を容易に目視することが可能となる。
請求の範囲第7項に記載の発明によれば、ユーザが操作部を操作して表示部のウィンドウを移動すること又はウィンドウの指定範囲を変更することによって、ユーザの所望の被写体を容易に指定することが可能となる。
請求の範囲第8項に記載の発明によれば、撮像素子の出力信号の変曲点を変更することが可能となる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の構成を示す正面図である。 本発明の実施形態に係る撮像装置の構成を示す背面図である。 本発明の実施形態に係る撮像装置の機能的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る撮像素子の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る撮像素子が備える画素の構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る撮像素子が備える画素の動作を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る撮像素子の入射光量に対する出力を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る表示部における表示画面の一例である。 本発明の実施形態に係る表示部における表示画面の他の例である。 本発明の実施形態に係る撮像素子の変曲点の変化を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る撮像素子の変曲点の変化を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る撮像方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る表示部における変曲点変化前の表示画面を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示部における変曲点変化後の表示画面を示す図である。
符号の説明
1 撮像装置
2 筐体
3 レンズユニット
4 撮像素子
5 照射部
6 調光センサ
7 システム制御部
8 信号処理部
9 電池
10 記録媒体
11 モニタ
12 ズームボタンW
13 ズームボタンT
14 光学式ファインダ
15 選択用十字キー
16 レリーズスイッチ
17 電源スイッチ
18 USB端子
22 変曲点変更部
27 アンプ
28 A/Dコンバータ
29 黒基準補正部
30 AE評価値算出部
31 WB処理部
32 色補間部
33 色補正部
34 階調変換部
35 色空間変換部
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る撮像装置1はコンパクトタイプのデジタルカメラであるが、本発明の撮像装置には、一眼レフタイプのデジタルカメラ、カメラ付携帯電話、車載カメラなどの撮影機能を備えた電子機器の他、携帯電話、車載カメラなどの電子機器に組み込まれるカメラユニットなども含まれる。
図1に示すように、撮像装置1が備える筐体2の前面中央部付近には、被写体の画像光を所定の焦点に集光させるレンズユニット3が、レンズユニット3の光軸が筐体2の前面に直交するように設けられている。そして、筐体2の内部であってレンズユニット3の後方には、レンズユニット3を介して入射した被写体の反射光を電気信号に光電変換する撮像素子4が設けられている。
また、筐体2の前面上端部付近には撮影時に光を照射する照射部5が備えられている。本実施形態の照射部5は撮像装置1に内蔵されたストロボ装置によって構成されているが、外付けのストロボ又は高輝度LEDによって構成してもよい。また、筐体2の前面であってレンズユニット3の上部付近には、調光センサ6が設けられており、この調光センサ6は、照射部5から照射された光が被写体で反射されて、その反射した光を受光するものである。
更に、撮像装置1が備える筐体2の内部には、システム制御部7及び信号処理部8(いずれも図3参照)などの回路を含む回路基板(図示略)が設けられている。また、筐体2の内部には電池9が内蔵されていると共に、メモリカードなどの記録部10が装填されている。
また、図2に示すように、筐体2の背面には、画像表示用のモニタ11が設けられている。モニタ11はLCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)などによって構成されており、被写体のプレビュー画面や撮影画像を表示することができるようになっている。
また、撮像装置1の背面上端部付近には、ズームを調整するためのズームボタンW12(Wide:広角)及びズームボタンT13(Telephoto:望遠)が設けられている。また、撮像装置1の背面であってレンズユニット3が設けられている位置の上方には、筐体2の背面側から被写体を確認するための光学式ファインダ14が配置されている。
更に、撮像装置1の背面中央部付近には、モニタ11の画面上に表示されたカーソルやウィンドウの移動又はウィンドウの指定範囲の変更をするための十字キーを備えた選択用十字キー15が設けられている。また、選択用十字キー15の中心部分には、カーソルやウィンドウによって指定した内容を確定するための確定キーが備えられている。
また、撮像装置1の上面であって電池9とレンズユニット3との間には、シャッタレリーズを行うためのレリーズスイッチ16が設けられている。レリーズスイッチ16は、途中まで押し込んだ「半押し状態」の操作と、更に押し込んだ「全押し状態」の操作とが可能とされている。
また、筐体2の上面端部付近には、押下により撮像装置1の電源をON(起動)又はOFF(起動停止)とする電源スイッチ17が設けられている。
なお、筐体2の一側面上端部付近には、撮像装置1をパーソナルコンピュータなどに接続するUSBケーブルを接続するためのUSB端子18が設けられている。
次に、図3に撮像装置1の機能的構成を示す。
上述のように、撮像装置1は筐体2の内部の回路基板上にシステム制御部7を備えている。システム制御部7は、CPU(Central Processing Unit)、書き換え可能な半導体素子で構成されるRAM(Random Access Memory)及び不揮発性の半導体メモリで構成されるROM(Read Only Memory)から構成されている。
また、システム制御部7には撮像装置1の各構成部分が接続されており、システム制御部7は、ROMに記録された処理プログラムをRAMに展開してCPUによりこの処理プログラムを実行することにより、これらの各構成部分を駆動制御するようになっている。
図3に示すように、システム制御部7には、レンズユニット3、絞りシャッタ制御部19、撮像素子4、信号処理部8、タイミング生成部20、記録部10、照射部5、調光センサ6、モニタ11、操作部21及び変曲点変更部22が接続されている。
レンズユニット3は、被写体光像を撮像素子4の撮像面に結像する複数のレンズ及びレンズにより集光される光の量を調整する絞りシャッタ部から構成されている。
絞りシャッタ制御部19は、レンズユニット3においてレンズにより集光される光の量を調整する絞りシャッタ部を駆動制御するようになっている。すなわち、絞りシャッタ制御部19は、システム制御部7から入力される制御値に基づき、絞りを所定の絞り値にすると共に、撮像素子4の撮像動作開始直前にはシャッタ部を開口させてから所定の露光時間の経過後にシャッタ部を閉塞させ、また、非撮像時は撮像素子4への入射光を遮断するようになっている。
撮像素子4は、被写体光像であるR,G,Bの各色成分の入射光を電気信号に光電変換して取り込むようになっている。
図4に示すように、撮像素子4は、行列配置(マトリクス配置)された複数の画素G11〜Gmn(但し、n,mは1以上の整数)を有している。
各画素G11〜Gmnは、入射光を光電変換して電気信号を出力するものである。これら画素G11〜Gmnは、入射光量に応じた電気信号の変換動作の切り換えが可能となっており、より詳細には、入射光を電気信号に線形変換する線形変換動作と、対数変換する対数変換動作とを切り換えるようになっている。なお、本実施形態において、入射光を電気信号に線形変換や対数変換するとは、光量の時間積分値を線形的に変化するような電気信号に変換することや、対数的に変化するような電気信号に対数変換することである。
画素G11〜Gmnのレンズユニット3側には、それぞれレッド(Red)、グリーン(Green)及びブルー(Blue)のうち何れか1色のフィルタ(図示せず)が配設されている。また、画素G11〜Gmnには、図4に示すように、電源ライン23や信号印加ラインLA1〜LAn,LB1〜LBn,LC1〜LCn、信号読出ラインLD1〜LDmが接続されている。なお、画素G11〜Gmnには、クロックラインやバイアス供給ライン等のラインも接続されているが、図4ではこれらの図示を省略している。
信号印加ラインLA1〜LAn,LB1〜LBn,LC1〜LCnは画素G11〜Gmnに対して信号φ,φVD,φVPS(図5,図6参照)を与えるようになっている。これら信号印加ラインLA1〜LAn,LB1〜LBn,LC1〜LCnには、垂直走査回路24が接続されている。この垂直走査回路24は、タイミング生成部20(図3参照)からの信号に基づいて信号印加ラインLA1〜LAn,LB1〜LBn,LC1〜LCnに信号を印加するものであり、信号を印加する対象の信号印加ラインLA1〜LAn,LB1〜LBn,LC1〜LCnをX方向に順次切り換えるようになっている。
信号読出ラインLD1〜LDmには、各画素G11〜Gmnで生成された電気信号が導出されるようになっている。これら信号読出ラインLD1〜LDmには定電流源D〜D及び選択回路S〜Sが接続されている。また、定電流源D〜Dの一端(図中下側の端部)には、直流電圧VPSが印加されるようになっている。
選択回路S〜Sは、各信号読出ラインLD1〜LDmを介して画素G11〜Gmnから与えられるノイズ信号と撮像時の電気信号とをサンプルホールドするものである。これら選択回路S〜Sには、水平走査回路25及び補正回路26が接続されている。水平走査回路25は、電気信号をサンプルホールドして補正回路26に送信する選択回路S〜Sを、Y方向に順次切り換えるものである。また、補正回路26は、選択回路S〜Sから送信されるノイズ信号及び撮像時の電気信号に基づき、当該電気信号からノイズ信号を除去するものである。
なお、選択回路S〜S及び補正回路26としては、特開平2001−223948号公報に開示のものを用いることができる。また、本実施の形態においては、選択回路S〜Sの全体に対して補正回路26を1つのみ設けることとして説明するが、選択回路S〜Sのそれぞれに対して補正回路26を1つずつ設けることとしても良い。
続いて、撮像素子4が備える画素G11〜Gmnについて説明する。
各画素G11〜Gmnは、図5に示すように、フォトダイオードP、トランジスタT〜T及びキャパシタCを備えている。なお、トランジスタT〜Tは、PチャネルのMOSトランジスタである。
フォトダイオードPには、レンズユニット3を通過した光が当たるようになっている。このフォトダイオードPのカソードPには直流電圧VPDが印加されており、アノードPにはトランジスタTのドレインT1Dが接続されている。
トランジスタTのゲートT1Gには信号φが入力されるようになっており、ソースT1SにはトランジスタTのゲートT2G及びドレインT2Dが接続されている。
このトランジスタTのソースT2Sには信号印加ラインL(図4のLC1〜LCnに相当)が接続されており、この信号印加ラインLから信号φVPSが入力されるようになっている。ここで、図6に示すように、信号φVPSは2値の電圧信号であり、より詳細には、入射光量が所定入射光量thを超えたときにトランジスタTをサブスレッショルド領域で動作させるための電圧値VLと、トランジスタTを導通状態にする電圧値VHとの2つの値をとるようになっている。
また、トランジスタTのソースT1SにはトランジスタTのゲートT3Gが接続されている。このトランジスタTのドレインT3Dには、直流電圧VPDが印加されるようになっている。また、トランジスタTのソースT3Sには、キャパシタCの一端と、トランジスタTのドレインT5Dと、トランジスタTのゲートT4Gとが接続されている。
キャパシタCの他端には、信号印加ラインL(図4のLB1〜LBnに相当)が接続されており、この信号印加ラインLから信号φVDが与えられるようになっている。ここで、図6に示すように、信号φVDは3値の電圧信号であり、より詳細には、キャパシタCを積分動作させる際の電圧値Vhと、光電変換された電気信号読み出し時の電圧値Vmと、ノイズ信号読み出し時の電圧値Vlとの3つの値をとるようになっている。
トランジスタTのソースT5Sには直流電圧VRGが、ゲートT5Gには信号φRSが入力されるようになっている。
トランジスタTのドレインT4Dには、トランジスタTのドレインT3Dと同様に直流電圧VPDが印加されるようになっており、ソースT4Sには、トランジスタTのドレインT6Dが接続されている。
このトランジスタTのソースT6Sには、信号読出ラインL(図4のLD1〜LDmに相当)が接続されており、ゲートT6Gには、信号印加ラインL(図4のLA1〜LAnに相当)から信号φが入力されるようになっている。
このような回路構成をとることにより、各画素G11〜Gmnは以下のリセット動作を行うようになっている。
まず、図6に示すように、垂直走査回路24が画素G11〜Gmnのリセット動作を行うようになっている。具体的には、信号φがLow、信号φがHi、信号φVPSがVL、信号φRSがHi、信号φVDがVhとなっている状態から、垂直走査回路24が、パルス信号φと、電圧値Vmのパルス信号φVDとを画素G11〜Gmnに与えて電気信号を信号読出ラインLに出力させた後、信号φをHiとしてトランジスタTをOFFとするようになっている。
次に、垂直走査回路24が信号φVPSをVHとすることで、トランジスタTのゲートT2G及びドレインT2D、並びにトランジスタTのゲートT3Gに蓄積された負の電荷を速やかに再結合させるようになっている。また、垂直走査回路24が信号φRSをLowとしてトランジスタTをONにすることにより、キャパシタCとトランジスタTのゲートT4Gとの接続ノードの電圧を初期化するようになっている。
次に、垂直走査回路24が信号φVPSをVLとすることで、トランジスタTのポテンシャル状態を基の状態に戻した後、信号φRSをHiにして、トランジスタTをOFFにする。次に、キャパシタCが積分動作を行うようになっている。これにより、キャパシタCとトランジスタTのゲートT4Gとの接続ノードの電圧が、リセットされたトランジスタTのゲート電圧に応じたものとなる。
次に、垂直走査回路24がパルス信号φをトランジスタTのゲートT6Gに与えることでトランジスタTをONにするとともに、電圧値Vlのパルス信号φVDをキャパシタCに印加するようになっている。このとき、トランジスタTがソースフォロワ型のMOSトランジスタとして動作するため、信号読出ラインLにはノイズ信号が電圧信号として現れる。
そして、垂直走査回路24がパルス信号φRSをトランジスタTのゲートT5Gに与えてキャパシタCとトランジスタTのゲートT4Gとの接続ノードの電圧をリセットした後、信号φをLowにしてトランジスタTをONとするようになっている。これにより、リセット動作が完了し、画素G11〜Gmnが撮像可能状態となる。
また、各画素G11〜Gmnは以下の撮像動作を行うようになっている。
フォトダイオードPより入射光量に応じた光電荷がトランジスタTに流れ込むと、光電荷がトランジスタTのゲートT2Gに蓄積されるようになっている。
ここで、被写体の輝度が低く、フォトダイオードPに対する入射光量が前記所定入射光量thよりも少ない場合には、トランジスタTはカットオフ状態であるので、トランジスタTのゲートT2Gに蓄積された光電荷量に応じた電圧が当該ゲートT2Gに現れる。そのため、トランジスタTのゲートT3Gには、入射光を線形変換した電圧が現れるようになっている。
一方、被写体の輝度が高く、フォトダイオードPに対する入射光量が前記所定入射光量thよりも多い場合には、トランジスタTがサブスレッショルド領域で動作を行うようになっている。そのため、トランジスタTのゲートT3Gには、入射光を自然対数で対数変換した電圧が現れる。
なお、本実施の形態においては、画素G11〜Gmnの間で前記所定値の値は等しくなっている。
トランジスタTのゲートT3Gに電圧が現れると、その電圧量に応じてキャパシタCからトランジスタTのドレインT3Dに流れる電流が増幅されるようになっている。そのため、トランジスタTのゲートT4Gには、フォトダイオードPの入射光を線形変換又は対数変換した電圧が現れる。
次に、垂直走査回路24が信号φVDの電圧値をVmとするとともに、信号φをLowとするようになっている。これにより、トランジスタTのゲート電圧に応じたソース電流が、トランジスタTを介して信号読出ラインLへ流れる。このとき、トランジスタTがソースフォロワ型のMOSトランジスタとして動作するため、信号読出ラインLには撮像時の電気信号が電圧信号として現れるようになっている。ここで、トランジスタT,Tを介して出力される電気信号の信号値はトランジスタTのゲート電圧に比例した値となるため、当該信号値はフォトダイオードPの入射光を線形変換又は対数変換した値となる。
そして、垂直走査回路24が信号φVDの電圧値をVhとするとともに、信号φをHiとすることにより、撮像動作が終了するようになっている。
このように動作するとき、撮像時の信号φVPSの電圧値VLが低くなり、リセット時の信号φVPSの電圧値VHとの差を大きくするほど、トランジスタTのゲート・ソース間におけるポテンシャル差が大きくなって、トランジスタTがカットオフ状態で動作する被写体輝度の割合が大きくなる。したがって、図7に示すように、電圧値VLが低いほど、線形変換する被写体輝度の割合が大きくなる。このように、本実施形態に係る撮像素子4の出力信号は、入射光量に応じて線形領域から対数領域へと連続的に変化するようになっている。
そこで、例えば、被写体の輝度範囲が狭い場合は電圧値VLを低くして線形変換する輝度範囲を広くし、また、被写体の輝度範囲が広い場合は電圧値VLを高くして対数変換する輝度範囲を広くすることで、被写体の特性に合った光電変換特性とすることができる。なお、電圧値VLを最小とするとき、常に線形変換する状態とし、また、電圧値VHを最大とするとき、常に対数変換する状態とすることもできる。
このように動作する撮像素子4の画素G11〜Gmnに与える信号φVPSの電圧値VLの値を切り換えることによって、ダイナミックレンジを切り換えることが可能となっている。すなわち、システム制御部2が信号φVPSの電圧値VLの値を切り換えることによって、画素G11〜Gmnの線形変換動作から対数変換動作に切り換わる変曲点を変更することができるようになっている。
なお、本実施形態に係る撮像素子4は線形変換動作と対数変換動作とを各画素において自動的に切り換えるものであればよく、図5とは異なる構成の画素を備えた撮像素子4であってもよい。
また、本実施形態においては撮像時の信号φVPSの電圧値VLを変更することで線形変換動作と対数変換動作とを切り換えることとしたが、リセット時の信号φVPSの電圧値VHを変更することで線形変換動作と対数変換動作との変曲点を変更してもよい。更に、リセット時間を変更することで線形変換動作と対数変換動作との変曲点を変更してもよい。
また、本実施形態の撮像素子4は各画素にRGBフィルタを備えるものとしたが、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)など他の色フィルタを備えるものとしてもよい。
図3に戻り、信号処理部8はアンプ27、A/Dコンバータ28、黒基準補正部29、AE評価値算出部30、WB処理部31、色補間部32、色補正部33、階調変換部34及び色空間変換部35から構成されている。
このうち、アンプ27は、撮像素子4から出力された電気信号を所定の規定レベルに増幅して撮影画像のレベル不足を補償するようになっている。
また、A/Dコンバータ28(ADC)は、アンプ27において増幅された電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するようになっている。
また、黒基準補正部29は、最低輝度値となる黒レベルを、基準値に補正するようになっている。すなわち、撮像素子4のダイナミックレンジにより黒レベルが異なるため、A/Dコンバータ28から出力されるRGB各信号の信号レベルに対して、黒レベルとなる信号レベルを減算することで黒基準補正が行われるようになっている。
また、AE評価値算出部30は、黒基準補正後の電気信号からAE(自動露出)のために必要な評価値を検出するようになっている。すなわち、RGBの各原色成分から成る電気信号の輝度値を確認することにより、被写体の輝度範囲を表す輝度の平均値分布範囲を算出して、入射光量を設定するAE評価値としてシステム制御部7に出力するようになっている。
また、WB処理部31は、黒基準補正後の電気信号から補正係数を算出することによって、撮像画像のR,G,Bの各色成分のレベル比(R/G,B/G)を調整して白色を正しく表示するようになっている。
また、色補間部32は、撮像素子4の画素において得られる信号が原色のうち一つあるいは二つだけである場合に、各画素についてR,G,Bの各色成分値を求めることができるように、欠落する色成分を画素ごとに補間する色補間処理を行うようになっている。
また、色補正部33は、色補間部32から入力する画像データの画素ごとの色成分値を補正して、各画素の色合いを強調した画像を生成するようになっている。
また、階調変換部34は、画像を忠実に再現すべく、画像の入力から最終出力までにおいてガンマを1として理想階調再現特性を実現するために、画像の階調の応答特性を撮像装置1のガンマ値に応じた最適のカーブに補正するガンマ補正処理を行うようになっている。
また、色空間変換部35は、色空間をRGBからYUVに変換するようになっている。YUVは、輝度(Y)信号と青の色差(U、Cb)と赤の色差(V、Cr)の2つの色度で色を表現する色空間の管理方法であり、色空間をYUVに変換することにより、色差信号のみのデータ圧縮が行いやすくなる。
次に、タイミング生成部20は、撮像素子4による撮影動作(露光に基づく電荷蓄積や蓄積電荷の読出しなど)を制御するようになっている。すなわち、システム制御部7からの撮影制御信号に基づいて所定のタイミングパルス(画素駆動信号、水平同期信号、垂直同期信号、水平走査回路駆動信号、垂直走査回路駆動信号など)を生成して撮像素子4に出力するようになっている。また、タイミング生成部20は、A/Dコンバータ28において用いられるA/D変換用のクロックも生成する。
記録部10は、半導体メモリなどからなる記録用のメモリであり、信号処理部8から入力された画像データを記録する画像データ記録領域を有している。記録部10は、例えばフラッシュメモリなどの内蔵型メモリや、着脱可能なメモリカードやメモリスティックであってもよく、また、ハードディスクなどの磁気記録媒体などであってもよい。
照射部5としてのストロボは、被写体の撮影時に検出された周囲環境の輝度が不足する場合に、システム制御部7の制御によって所定の照射タイミング及び照射量により被写体にストロボ光を照射するようになっている。
調光センサ6は、照射部5の照射量を調光するために、照射部5から照射された光の被写体からの反射光量を検出して、検出結果をシステム制御部7に出力するようになっている。
モニタ11は、表示部としての機能を果たすものであり、被写体のプレビュー画像を表示し、システム制御部7の制御に基づいて信号処理部8で画像処理された撮影画像を表示する他、ユーザが機能選択するためのメニュー画面などのテキスト画面を表示するようになっている。すなわち、モニタ11は、静止画撮影モード又は動画撮影モードを選択する撮影モード選択画面や、オートモード、オフモード又はオンモードのいずれかを選択するストロボモード選択画面などを表示するようになっている。また、撮影モードとして「変曲点選択撮影モード」が選択されると、図8に示すように、プレビュー画面上にウィンドウaを表示するようになっている。
操作部21は、ズームボタンW12、ズームボタンT13、選択用十字キー15、レリーズスイッチ16及び電源スイッチ17から構成されており、ユーザが操作部21を操作することにより、各ボタン又はスイッチの機能に対応した指示信号がシステム制御部7に送信され、この指示信号に従って撮像装置1の各構成部分が駆動制御されるようになっている。
このうち、選択用十字キー15は、十字キーの押下によりモニタ11の画面上でカーソルやウィンドウを移動させる機能を果たすと共に、中心部分の確定キーの押下によりカーソルやウィンドウによる選択内容を確定させる機能を果たしている。
すなわち、選択用十字キー15の十字キーを押下することによりモニタ11に表示されたカーソルを移動させて、メニュー画面から撮影モードの選択画面を開き、更に撮影モードの選択画面上で所望の撮影モードボタンにカーソルを移動させて、確定キーを押下すると、撮影モードを決定することができるようになっている。
そして、撮影モードとして「変曲点選択撮影モード」が選択され、図8に示すようにモニタ11のプレビュー画面上にウィンドウaが表示されると、選択用十字キー15は十字キーの押下により、モニタ11の画面上でウィンドウaを上下左右に移動させることができるようになっている。また、ウィンドウaにより指定する範囲は、選択用十字キー15を用いた範囲指定操作によって変更できるようになっている。このように、ユーザがウィンドウaの位置又は大きさを変更することによって、ユーザ自らが被写体の対象及びその範囲を指定することができるようになっている。
なお、例えばモニタ11を2つの表示画面に分割し、一方をプレビュー画面として、そのプレビュー画面上でウィンドウにより指定された範囲を他方の画面に拡大表示する構成とすることなども可能である。
更に、本実施形態においては、図9に示すように、複数のウィンドウa及びウィンドウbを表示させることも可能となっている。このような構成により、ユーザは複数の被写体を個別に指定することが可能となっている。
また、ズームボタンW12は押下によりズームを調整して被写体を小さく写す機能を果たし、また、ズームボタンT13は押下によりズームを調整して被写体を大きく写す機能を果たしている。
また、レリーズスイッチ16は、静止画撮影モードにおいて「半押し」により撮影の準備動作を開始し、また、「全押し」により撮像素子4を露光して、その露光によって得られた電気信号に所定の信号処理を施して記録部10に記録するという一連の撮影動作が実行されるようになっている。
また、電源スイッチ17は、押下により撮像装置1のON、OFFを順次繰り返すようになっている。
次に、変曲点変更部22は、モニタ11の画面上でユーザにより指定された領域の被写体の撮像素子からの出力信号を評価した上で、その評価結果に基づき、指定された領域の被写体を表示及び撮影するために最適な撮像素子4の変曲点を決定するようになっている。
すなわち、本実施形態では、ユーザによって指定された範囲内の画像データとなる、指定された範囲に相当する撮像素子からの出力信号値の分布を算出し、その指定範囲内で最も分布の多かった出力信号値を、指定された被写体における出力信号値とするようになっている。そして、この指定された被写体における出力信号値に基づいて変曲点を決定するようになっている。
なお、指定された領域の被写体の出力信号の評価は上記に示したものに限らず、例えば、ユーザによる指定範囲内の出力信号値の平均値を求めることとしてもよい。また、ユーザが指定した領域における特定の画素の出力信号値データをそのまま用いて変曲点を決定することなども、本実施形態における出力信号の評価に含まれる。
以下に、変曲点の変更を行う場合の動作について具体的に説明する。
図10に示すように、ユーザが指定した被写体の撮像素子からの出力信号値が、同図に示すグラフ(a)上の点A1のように飽和レベル領域にある場合、該被写体は白とびした撮影画像となる。
このような場合、グラフ(a)の変曲点αを、グラフ(b)で示す変曲点βに変更すると、飽和レベルにあった点A1の出力信号値は、グラフ(b)上の対数変換領域上の点B1で示す出力信号値にすることができる。このように変曲点αを変曲点βに下げることによって、ユーザが指定した被写体の出力信号値はグラフ(a)の飽和レベル領域からグラフ(b)の画像として再現できる撮像素子出力値となり、出力信号を飽和レベルより下げることができ、ダイナミックレンジを確保して、ユーザの指定した被写体の白とびを防ぐことができる。なお、この場合の変曲点は、指定した被写体の出力信号が飽和しない範囲で、可能な限り大きな出力信号値となるように変曲点を決定することが望ましい。これにより、出力信号の線形領域を最大限確保することによって、コントラストを犠牲にすることなく白とびを防ぐことができる。
つまり、変曲点変更部22は、指定された被写体の出力信号値を評価した後、指定された被写体の出力信号値が飽和レベル領域であるか否かを判断するようになっている。そして、指定された被写体の出力信号値が飽和レベルの場合は、白とび防止のために変曲点を下げて撮像素子4の対数変換動作を利用すべく、最適な変曲点を決定するようになっている。
一方、図11に示すように、ユーザが指定した被写体の出力信号値が、同図に示すグラフ(c)上の点A2のように対数変換領域上にある場合は、指定した被写体の十分なデータを得ることができないため、指定した被写体の撮影画像のコントラストは悪くなる。
このような場合、グラフ(c)の変曲点αを、変曲点βに変更すると、対数変換領域上の点A2の出力信号値は、グラフ(d)上の線形変換領域上の点B2で示す出力信号値にすることができる。このように変曲点αを変曲点βに上げることによって、ユーザが指定した被写体の出力信号値はグラフ(c)の対数領域からグラフ(d)の線形領域の出力値になる。これにより、指定した被写体の十分なデータを得ることができるため、コントラストを改善することができる。
つまり、変曲点変更部22は、指定された被写体の出力信号値が対数変換領域内にある場合は、コントラストを改善するために変曲点を上げて撮像素子4の線形変換動作により得られた電気信号を用いるべく、最適な変曲点を決定するようになっている。
次に、変曲点変更部22は、ユーザに指定された被写体の出力信号値に基づいた変曲点とする、撮像素子4に設定する電圧値VLの算出について説明する。
上述したように、本実施形態の撮像素子4は、図4に示す画素G11〜Gmnに与える信号φVPSの電圧値VLの値を切り換えることにより、線形変換動作から対数変換動作に切り換わる変曲点を変更できるようになっている。
ここで、撮像素子4の出力信号の特性として、電圧値VLが低いほど撮像素子出力のうち、線形変換する領域の割合が多くなる。したがって、変曲点を下げる場合、すなわち線形変換する領域の割合を少なくする場合は、電圧値VLを増加させればよい。また、変曲点を上げる場合、すなわち線形変換する領域の割合を多くする場合は、電圧値VLの値を減少させればよい。このようにして、変曲点変更部22は、撮像素子4の変曲点を最適な変曲点とするために画素G11〜Gmnに与える信号φVPSの電圧値VLを算出するようになっている。
なお、ユーザが指定した被写体の撮像素子出力信号値と電圧値VLとを対応付けることにより予め作成したLUTを変曲点変更部22に格納しておき、このLUTを利用して電圧値VLを算出する構成としてもよい。
また、図9のように複数のウィンドウa及びウィンドウbによって複数の被写体を指定し、それぞれの被写体について最適な変曲点を決定した場合は、それぞれの被写体について電圧値VLが算出されるようになっている。
更に、変曲点変更部22はDAコンバータ36を備えており、算出した電圧値VLをアナログデータに変換して撮像素子4の画素G11〜Gmnに入力することにより、撮像素子4の変曲点を最適な変曲点に変化させるようになっている。なお、ユーザが複数の被写体を指定して、それぞれの被写体について変曲点が決定された場合は、変曲点をそれぞれの最適な変曲点に変化させ、連続的に撮影を行うようになっている。
次に、本実施形態の撮像装置1を使用した撮像に関わる動作について、図12のフローチャートを参照して説明する。
撮像装置1の電源スイッチ17を押下して撮像装置1の電源をONとすると、モニタ11には被写体のプレビュー画面が表示される。
ユーザは、また、撮像装置1の背面に設けられたズームボタンW12又はズームボタンT13を押下することにより、ズームを調整してモニタ11に表示される被写体の大きさを調整することができる。
また、電源がONされると、モニタ11には撮影モード選択画面が表示される。撮影モード選択画面では、静止画撮影モード又は動画撮影モードを選択することができる。そして、撮影モード選択画面において、選択用十字キー15の十字キーを操作して「変曲点選択撮影モード」を選択し、中心部分の確定キーを押下すると、撮像装置1は変曲点選択撮影モードとなり(ステップS1)、画像表示工程に移行して、モニタ11のプレビュー画面に被写体選択用のウィンドウが表示される(ステップS2)。
次に、ユーザは選択用十字キー15の十字キーを操作してプレビュー画面上でウィンドウを移動させると共に(ステップS3)、選択用十字キー15の範囲指定操作によりウィンドウの大きさを変更することによって(ステップS4)、被写体の対象及び範囲を指定する。なお、ステップS3及びステップS4の順序は逆であってもよい。そして、図13に示すように、ユーザが指定したい被写体上にウィンドウcを表示した状態で選択用十字キー15の中央部分の確定キーを押下すると、ユーザの指定する被写体が確定される(ステップS5)。
こうしてモニタ11のプレビュー画面上でユーザが指定した被写体が確定されると、変曲点変更部22は指定された被写体の画像データを評価する(ステップS6)。すなわち、本実施形態では、ユーザによって指定された範囲内の画像データとなる、指定された範囲に相当する撮像素子からの出力信号値の分布を算出し、その指定範囲内で最も分布の多かった出力信号値を、指定された被写体における出力信号値とする評価を行うようになっている。
すると、変曲点変更部22は変曲点変更工程に移行し、指定した被写体の出力信号値に基づいて最適な変曲点を決定する(ステップS7)。
次に、変曲点変更部22は、撮像素子4の変曲点を指定された被写体の出力信号値に基づいて電圧値VLを算出して設定する(ステップS8)。例えば、図13において、指定された被写体の出力信号値が飽和レベル値の場合、指定された被写体は出力信号の飽和により白とびした撮影画像となる。そこで、図10に示すように、撮像素子4の出力信号における線形領域と対数領域の境界である変曲点を下げる。即ち、指定された被写体の出力信号を対数領域に位置させるように変曲点を変更することより、出力信号が飽和しないようにし、撮像素子のダイナミックレンジを確保して全画像データを所定の出力信号範囲内で表現することにより、指定された被写体の白とびを防止することができる。
一方、指定された被写体の出力信号値が対数変換領域にある場合は、所定の輝度範囲内で表現されるデータが少なくなるため指定された被写体の撮影画像のコントラストは悪くなる。そこで、図11に示すように、撮像素子4の出力信号における線形領域と対数領域の境界である変曲点を上げる。即ち、指定された被写体の出力信号を線形領域に位置させるように変曲点を変更することにより、指定された被写体の十分なデータが得られコントラストを改善することができる。
すなわち、本実施形態では、ユーザによって指定された範囲内の画像データとなる、指定された範囲に相当する撮像素子からの出力信号値の分布を算出し、その指定範囲内で最も分布の多かった出力信号値を、指定された被写体における出力信号値とするようになっている。そして、この指定された被写体における出力信号値に基づいて最適な変曲点を決定するようになっている。
変曲点を下げる場合、すなわち線形変換する領域の割合を少なくする場合は、電圧値VLを減少させればよい。また、変曲点を上げる場合、すなわち線形変換する領域の割合を多くする場合は、電圧値VLの値を上昇させればよい。このようにして、変曲点変更部22は、画素G11〜Gmnに与える信号φVPSの電圧値VLを算出する。
なお、指定された被写体の出力信号値と電圧値VLとを対応付けることにより予め作成したLUTを利用して、電圧値VLを算出してもよい(ステップS7,S8)。
また、複数のウィンドウによって複数の被写体を指定し、それぞれの被写体について最適な変曲点を決定した場合は、それぞれの被写体について電圧値VLを算出する。
そして、変曲点変更部22が備えるDAコンバータ36は、算出した電圧値VLをアナログデータに変換して撮像素子4の画素G11〜Gmnに入力することにより、撮像素子4の変曲点を変化させる。なお、図9のように複数のウィンドウa及びウィンドウbによって複数の被写体を指定した場合は、それぞれの被写体について変曲点が決定されるようになっている。
すると、モニタ11は、図14のように、変曲点を変化させた後の被写体のプレビュー画面を表示する(ステップS9)。図14では、変曲点を変化させることによって、ユーザが指定した被写体について白とびが回避されている。
ここで、ユーザはプレビュー画面に表示された撮影画像を目視することによって、所望の撮影画像が得られるか否かを確認する(ステップS10)。そして、撮影画像の中で、更に白とびを防止したい被写体又は階調を改善したい被写体がある場合(ステップS10;No)は、ステップS3に戻り、再びモニタ11のプレビュー画面上に表示されたウィンドウを移動し、また、ウィンドウによる指定範囲を変更して(ステップS4)、その被写体を指定する(ステップS5)。
そして、モニタ11のプレビュー画面上で変曲点の変更により所望の撮影画像が得られることを確認した場合(ステップS10;Yes)は、レリーズスイッチ16を半押しし、撮影準備動作であるAF動作が行われると共に、AE評価値を算出する。レリーズスイッチ16を押下しない場合は、モニタ11に変曲点を変更した後のプレビュー画像が表示された状態のままとなる。
この後、ユーザがレリーズスイッチ16を全押しすると、撮影が行われる。
この撮影に際し、絞りシャッタ制御部19は、AE評価値算出部32が算出したAE評価値に基づき、絞りシャッタ部を駆動制御する。撮像素子4の画素G11〜Gmnは変曲点変更部24が決定した変曲点で線形変換動作と対数変換動作との切り換えを行うことにより、入射光を光電変換する。そして、光電変換によって得られた電気信号を信号処理部8に出力する。
そして、信号処理部8は、光電変換により得られた電気信号に所定の画像処理を施す。すなわち、アンプ27が撮像素子4から出力された電気信号を所定の規定レベルに増幅すると、A/Dコンバータ28が増幅された電気信号をデジタル信号に変換する。
次に、黒基準補正部29が最低輝度値となる黒レベルを基準値に補正する。また、AE評価値算出部30が黒基準補正後の電気信号からAE(自動露出)のために必要な評価値を検出してシステム制御部7に送出する。一方、WB処理部31は黒基準補正後の電気信号から補正係数を算出することによって、撮像画像のR,G,Bの各色成分のレベル比(R/G,B/G)を調整して白色を正しく表示する。
また、色補間部32が各画素について欠落する色成分を補間する色補間処理を行う。そして、色補正部33が画素ごとの色成分値を補正して各画素の色合いを強調した画像を生成する。また、階調変換部34が画像の階調の応答特性を撮像装置1のガンマ値に応じた最適のカーブに補正するガンマ補正処理を行うと、色空間変換部35が色空間をRGBからYUVに変換する。
そして、信号処理部8から出力された画像データを、記録部10に記録する。
なお、ユーザが複数の被写体を指定して、それぞれの被写体について変曲点が決定されている場合には、変曲点をそれぞれの変曲点に変更した状態でそれぞれのプレビューを行い、複数回撮影を行うようになっている。この場合には、複数の撮影画像を共に記録してもよいし、いずれかの画像を選択して記録してもよいし、複数の撮影画像を合成して記録するようにしてもよい。
なお、記録部10に記録された画像データをパーソナルコンピュータなどに読み出す際には、USB端子18に接続したUSBケーブルをパーソナルコンピュータに接続する。
以上より本実施形態によれば、ユーザがモニタ11に表示された被写体のプレビュー画面を確認した上で、操作部21において自ら良好な再現をさせたい被写体範囲を指定することができる。また、ユーザが指定した被写体の出力信号値の評価結果に基づいて変曲点を変更することから、ユーザのニーズに応じて撮像素子4の光電変換特性を変化させることが可能となる。
また、指定した被写体の撮像に際して撮像素子4に対数変換動作を行わせることにより、指定した被写体について対数変換動作の利点を生かした撮像画像を得ることが可能となる。すなわち、ダイナミックレンジが広くなるため、輝度範囲の広い被写体を撮影した場合でも全被写体を再現可能な画像信号で表現することができる。
ここで、指定された被写体の出力信号値が飽和レベルとなっている場合、指定された被写体の出力信号が対数変換領域となるように変曲点を変更することによって、ダイナミックレンジを確保して、指定された被写体の白とびを防止することができる。
また、指定された被写体の撮像に際して撮像素子4に線形変換動作を行わせることにより、指定された被写体について線形変換動作の利点を生かした撮像画像を得ることが可能となる。すなわち、十分なデータを得て被写体のコントラストを改善することができる。
ここで、指定された被写体の出力信号値が対数変換領域にある場合は、指定された被写体の出力信号が線形変換領域となるよう変曲点を変更することによって、指定された被写体の十分なデータを得て被写体のコントラストを改善することができる。
また、モニタ11に表示されたウィンドウにより、撮影画像のうちユーザが指定する被写体範囲を容易に目視することが可能となる。
また、ユーザが操作部21を操作してモニタ11のウィンドウを移動すること又はウィンドウの指定範囲を変更することによって、ユーザの所望の被写体を容易に指定することが可能となる。
以上述べたように本発明の撮像装置によれば、ユーザが指定した被写体の出力信号値の評価結果に基づいて変曲点を変更することから、ユーザのニーズに応じて撮像素子の光電変換特性を変化させることにより、ユーザの意図した撮影画像を得ることが可能となる。
また、ユーザの指定した被写体について対数変換動作の利点を生かした撮像画像を得ることが可能となる。すなわち、ダイナミックレンジを確保して被写体の全輝度情報を電気信号で表現することにより、直射日光が背後に存在する明るい被写体などであっても、暗い部分も含めて高品位な画像を得ることができる。
また、ユーザが指定した被写体の撮像に際して撮像素子に対数変換動作を行わせることによって、電気信号のダイナミックレンジを確保して、主要被写体の白とびを防止することができる。
また、ユーザが指定した被写体について線形変換動作の利点を生かした撮像画像を得ることが可能となる。すなわち、所定の輝度範囲内において十分なデータを得て被写体のコントラストを改善することにより、曇天時や日陰にある暗い被写体などであっても、階調性豊かで高品位な画像を得ることができる。
また、ユーザが指定した被写体の撮像に際して撮像素子に線形変換動作を行わせることによって、所定の輝度範囲内において十分なデータを得て被写体のコントラストを改善することができる。
また、表示部に表示されたウィンドウにより、ユーザが指定する被写体範囲を容易に目視することが可能となる。
また、ユーザが操作部を操作して表示部のウィンドウを移動すること又はウィンドウの指定範囲を変更することによって、ユーザの所望の被写体を容易に指定することが可能となる。

Claims (8)

  1. 入射光を電気信号に線形変換する線形変換動作と対数変換する対数変換動作とを入射光量に応じて切り換え可能な複数の画素を有する撮像素子と、
    前記撮像素子によって得られた画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された画像のうち任意の領域を指定するための操作部と、
    前記操作部により指定された領域の前記撮像素子の出力信号を評価し、前記出力信号の評価結果に基づいて前記撮像素子の出力信号における線形領域及び対数領域の境界となる変曲点を変更する変曲点変更部と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記変曲点変更部は、少なくとも前記指定された領域の出力信号が対数変換されるように前記変曲点を変更することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の撮像装置。
  3. 前記変曲点変更部は、前記指定された領域の出力信号が所定の値以上のとき、前記変曲点を変更することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の撮像装置。
  4. 前記変曲点変更部は、少なくとも前記指定された領域の出力信号が線形変換されるように前記変曲点を変更することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の撮像装置。
  5. 前記変曲点変更部は、前記指定された領域の出力信号が対数変換領域のものであるとき、線形変換の出力が得られるように、前記変曲点を変更することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の撮像装置。
  6. 前記表示部に任意の領域を指定するためのウィンドウが表示されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記操作部において前記表示部における前記ウィンドウの移動及び前記ウィンドウによる指定範囲の変更が可能であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記変曲点変更部は、前記撮像素子の画素に設定する電圧値を変更することによって前記変曲点を変更することを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2007510355A 2005-03-29 2006-03-07 撮像装置 Expired - Fee Related JP4114707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094400 2005-03-29
JP2005094400 2005-03-29
PCT/JP2006/304302 WO2006103881A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-07 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4114707B2 true JP4114707B2 (ja) 2008-07-09
JPWO2006103881A1 JPWO2006103881A1 (ja) 2008-09-04

Family

ID=37053148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510355A Expired - Fee Related JP4114707B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-07 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7948525B2 (ja)
JP (1) JP4114707B2 (ja)
KR (1) KR101230200B1 (ja)
WO (1) WO2006103881A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041985B2 (ja) * 2007-11-26 2012-10-03 本田技研工業株式会社 車載撮像装置
US8976257B2 (en) * 2012-07-31 2015-03-10 Jadak, Llc Automatic exposure calibration and compensation for machine vision
JP6064776B2 (ja) * 2013-05-07 2017-01-25 株式会社デンソー 画像処理装置及び画像処理方法
US9380229B2 (en) * 2014-02-28 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital imaging systems including image sensors having logarithmic response ranges and methods of determining motion
US9978798B2 (en) 2015-08-03 2018-05-22 Sony Corporation Sensors with variable sensitivity to maximize data use

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0185909B1 (ko) * 1994-07-11 1999-05-01 김광호 비데오 카메라의 노출 조절장치
US6545710B1 (en) * 1995-08-11 2003-04-08 Minolta Co., Ltd. Image pick-up apparatus
US6850249B1 (en) * 1998-04-03 2005-02-01 Da Vinci Systems, Inc. Automatic region of interest tracking for a color correction system
JPH11298799A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Honda Motor Co Ltd 光センサ信号処理装置
US8379126B2 (en) * 1999-06-24 2013-02-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Image-sensing apparatus
JP2001008110A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2001218107A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP4374745B2 (ja) * 2000-07-19 2009-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
US7369160B2 (en) * 2001-06-15 2008-05-06 Yokogawa Electric Corporation Camera system for transferring both image data and an image processing program to transfer the image data to an external device
JP4013700B2 (ja) * 2002-08-26 2007-11-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
KR20040033967A (ko) * 2002-10-16 2004-04-28 삼성테크윈 주식회사 지정 검출 영역의 위치가 변하는 디지털 카메라의 제어 방법
JP2004282282A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yokogawa Electric Corp カメラシステム及びカメラ制御方法
JP3948433B2 (ja) * 2003-05-21 2007-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
US7012238B2 (en) * 2003-07-02 2006-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Amplification-type solid-state image pickup device incorporating plurality of arrayed pixels with amplification function
US7545412B2 (en) * 2003-09-09 2009-06-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Image-sensing apparatus with a solid-state image sensor switchable between linear and logarithmic conversion
US7714928B2 (en) * 2004-05-28 2010-05-11 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus and an image sensing method comprising a logarithmic characteristic area and a linear characteristic area
US7656561B2 (en) * 2004-05-31 2010-02-02 Phase One A/S Image compression for rapid high-quality imaging
JP2006020055A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
US20060065811A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Hongil Yoon Wide dynamic range CMOS image sensor having controllabale photo-response characteristic and control method thereof
KR20070120969A (ko) * 2005-03-29 2007-12-26 코니카 미놀타 포토 이미징 가부시끼가이샤 촬상 장치
JP2007006453A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置
JP4735051B2 (ja) * 2005-05-25 2011-07-27 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006103881A1 (ja) 2006-10-05
JPWO2006103881A1 (ja) 2008-09-04
KR20080002773A (ko) 2008-01-04
US7948525B2 (en) 2011-05-24
US20090141139A1 (en) 2009-06-04
KR101230200B1 (ko) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010213213A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US20170318208A1 (en) Imaging device, imaging method, and image display device
JP4114707B2 (ja) 撮像装置
JP4735051B2 (ja) 撮像装置
JP2004157417A (ja) デジタルカメラ及びそのaf制御時の露出設定方法
JPWO2006103880A1 (ja) 撮像装置
JP4736792B2 (ja) 撮像装置及びそれに用いる画像処理方法
US20060268154A1 (en) Image pickup apparatus
JP2008160190A (ja) 撮像装置、およびその方法
JP2009118052A (ja) 画像信号処理方法及び装置
JP4761039B2 (ja) 撮像装置
JP2005045713A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006303755A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006279714A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4274207B2 (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP2006020279A (ja) 撮像装置
JP2006345301A (ja) 撮像装置
JP2007067491A (ja) 撮像装置
JP5169540B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006303756A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007060493A (ja) 撮像装置
JP2006333176A (ja) 撮像装置
JP2007110492A (ja) 撮像装置
JP2006333177A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees