JP4112644B2 - 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112644B2
JP4112644B2 JP04194396A JP4194396A JP4112644B2 JP 4112644 B2 JP4112644 B2 JP 4112644B2 JP 04194396 A JP04194396 A JP 04194396A JP 4194396 A JP4194396 A JP 4194396A JP 4112644 B2 JP4112644 B2 JP 4112644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
recorded
value
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04194396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09231677A (ja
Inventor
明宏 戸崎
外喜博 高橋
英宏 石井
淳一 由雄
浩 中村
孝夫 澤辺
義明 守山
薫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP04194396A priority Critical patent/JP4112644B2/ja
Priority to US08/806,458 priority patent/US6236804B1/en
Priority to DE69739568T priority patent/DE69739568D1/de
Priority to EP97301337A priority patent/EP0793233B1/en
Priority to EP06001814A priority patent/EP1650755B1/en
Priority to DE69739836T priority patent/DE69739836D1/de
Publication of JPH09231677A publication Critical patent/JPH09231677A/ja
Priority to US09/822,259 priority patent/US6741797B2/en
Priority to US10/106,355 priority patent/US7398010B2/en
Priority to HK06107154.1A priority patent/HK1087242A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4112644B2 publication Critical patent/JP4112644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • G11B19/247Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/125Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of carrier data format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/26Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive-transfer means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1231Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVD(Digital Video Disk)に代表される映像、音声等の情報を高密度に記録可能な高密度光ディスク等の情報記録媒体、並びに当該情報記録媒体に情報を記録するための記録装置、及び当該情報記録媒体から情報を再生するための再生装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
近年、映像情報等を記録するための光ディスク等の情報記録ディスクの記録容量を有効に利用するためのデータ圧縮技術として、MPEG2等の可変レートシステムが提案されている。一般に圧縮技術を用いて情報量を削減した場合には、元の信号の性質等によって圧縮後の情報量が異なるが、この可変レートシステムとは、記録媒体に圧縮後の情報を記録する場合、一定レートになるように圧縮するのではなく、同一場面に係る映像データ等の連続して記録再生されるデータ相互間の相関関係を利用して、場面場面に応じた適切なデータ圧縮レートを設定し、このレートでデータ圧縮を行いつつ記録媒体に該データを記録するシステムである。
【0003】
このように可変レートシステムにおいて記録されて、再生に必要とされる(一定時間当たり)情報量が変化するデータを当該記録媒体から再生するためには、以下の2通りの方法が考えられる。
【0004】
第1の方法としては、情報を再生する際に、再生装置の情報読み出し用ピックアップの読み出し位置における情報記録ディスクの記録部分に対する線速度(以下、読み出し線速度という)を、情報記録ディスクにおける圧縮後の情報量に応じて変化させる方法がある。この方法による、圧縮後の記録情報の再生時における単位時間当たりに読み出される情報量(以下、情報レートという)及び再生時のディスクの回転数の時間変化を図17に示す。図17に示すように、この方法によれば、再生装置において再生に必要な情報レートが常に得られるように、読み出し線速度(回転数)をその時々の情報レートに応じて変化させている。図17において、読み出し線速度に応じて実際に再生される情報レート(点線)と圧縮後の記録情報の情報レート(実線)との差は、付加情報の再生等の様々な要因による再生時のロスに対応している。この結果、ピックアップを通じて得られるデータ量と、再生に必要なデータ量とがほぼ一致しているので、再生装置におけるトラックバッファの大きさ(メモリ容量)を小さくすることができる。更に、ディスクを回転させるためのスピンドルモータの回転数も、必要最低限で済むため、電力の消費も低く押さえられる。また、特にピックアップに対し待機状態と再生状態を切り換える等の特別な制御も必要ない。
【0005】
第2の方法としては、図18に示すように、再生に必要とされる情報レートの上限にあわせて(即ち、この上限の場合にも再生可能なように)、読み出し速度を設定し、スピンドルモータを、この速度を一定にするように回転させる方法である。この結果、読み出しクロックの周波数も一定となり、復調のために通常のPLL(Phase Lock Loop )回路を一つ用意しておけばよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の第1の方法によれば、読み出しクロックの周波数が常に変化するため、復調のために特殊なPLLが必要となり、その制御も複雑となり、更に、スピンドルモータの回転制御も複雑なものになってしまうため、この第1の方法は現実的でない。
【0007】
一方、前述した第2の方法によれば、復調の際に使用するデータ量が大きく変化するために、ピックアップは、情報を逐次読み取る再生状態及び同一トラック上で待機する待機状態を繰り返す必要が生じ、ピックアップの制御が複雑化してしまう。更に、ピックアップから読み出されるデータ量と復調に必要なデータとの差が大きいため、再生装置において大きなトラックバッファが必要となってしまう。更に、モータは、常に最高速度に合わせて回転しているため、消費電力も大きくなってしまう。従って、特にポータブルプレーヤの場合には、電池の寿命が短くなり使い勝手が非常に悪い。
【0008】
一方、現在、従来のCDに対して、光ディスク自体の大きさを変えずに記憶容量を約10倍に向上させた光ディスクであるDVDについての提案や開発がなされている。DVDにおいても上述の可変レートシステムを用いて情報を圧縮することが可能とされているが、このDVDにおいても、前述した従来の第1及び第2の方法が有する問題点を解決する技術は、未だ提案も開発もされておらず、更には、記録容量が大変に大きいDVDにおいて、このような可変レートシステムによる圧縮技術を用いた際に生じる問題自体が当業者の間で意識されていないのが現状である。
【0009】
そこで、本発明の課題は、様々な情報レートで簡単に再生可能である情報記録媒体、その情報記録媒体を記録する情報記録装置及び情報記録方法、並びにその情報記録媒体を比較的簡単な構成を用いて再生する情報再生装置及び情報再生方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、読取手段を備えており前記読取手段を所定の読み出し線速度で記録情報が記録された記録トラックに沿って移動させて再生する再生装置により再生される前記記録トラックを有する情報記録媒体であって、前記再生装置によりアクセス可能な単位である複数の第1データグループに区分され前記記録情報が、可変な情報レートで圧縮されて前記記録トラック上に記録されており、少なくとも一つの前記第1データグループからなる再生単位を前記再生装置が再生するための読み出しレートの最大値、又は当該最大値を1/2のべき乗して得られる各読み出しレートの値、のうち、前記情報レートの最大値より大きい値を有するいずれかの当該読み出しレートの値を示す情報が前記記録トラックの前記記録情報が記録された箇所と異なる所定箇所に記録されており、前記第1データグループは、検索情報と表示制御に関する情報から構成されるナビゲーションパックと、映像情報から構成されるビデオパックと、音楽情報から構成されるオーディオパックと、前記映像情報と混合されて表示される副映像情報から構成されるサブピクチャパックと、から構成される。
【0011】
上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、記録情報を記録するための情報記録装置であって、アクセス可能な単位である複数の第1データグループに区分し且つ可変な情報レートで圧縮して、前記記録情報を前記記録トラック上に記録し、少なくとも一つの前記第1データグループからなる再生単位を再生するための読み出しレートの最大値、又は当該最大値を1/2のべき乗して得られる各読み出しレートの値、のうち、前記情報レートの最大値より大きい値を有するいずれかの当該読み出しレートの値を示す情報を前記記録トラックの前記記録情報が記録された箇所と異なる所定箇所に記録する記録手段を備え、前記第1データグループは、検索情報と表示制御に関する情報から構成されるナビゲーションパックと、映像情報から構成されるビデオパックと、音楽情報から構成されるオーディオパックと、前記映像情報と混合されて表示される副映像情報から構成されるサブピクチャパックと、から構成される。
【0012】
上記の課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、記録情報を記録するための情報記録方法であって、アクセス可能な単位である複数の第1データグループに区分し且つ可変な情報レートで圧縮して、前記記録情報を前記記録トラック上に記録し、少なくとも一つの前記第1データグループからなる再生単位を再生するための読み出しレートの最大値、又は当該最大値を1/2のべき乗して得られる各読み出しレートの値、のうち、前記情報レートの最大値より大きい値を有するいずれかの当該読み出しレートの値を示す情報を前記記録トラックの前記記録情報が記録された箇所と異なる所定箇所に記録する記録工程と、を含み、前記第1データグループは、検索情報と表示制御に関する情報から構成されるナビゲーションパックと、映像情報から構成されるビデオパックと、音楽情報から構成されるオーディオパックと、前記映像情報と混合されて表示される副映像情報から構成されるサブピクチャパックと、から構成される。
【0013】
上記の課題を解決するために、請求項15に記載の発明は、アクセス可能な単位である複数の第1データグループに区分され記録情報が、可変な情報レートで圧縮されて記録トラック上に記録されており、少なくとも一つの前記第1データグループからなる再生単位を再生するための読み出しレートの最大値、又は当該最大値を1/2のべき乗して得られる各読み出しレートの値、のうち、前記情報レートの最大値より大きい値を有するいずれかの当該読み出しレートの値を示す情報が前記記録トラックの前記記録情報が記録された箇所と異なる所定箇所に記録されており、前記第1データグループは、検索情報と表示制御に関する情報から構成されるナビゲーションパックと、映像情報から構成されるビデオパックと、音楽情報から構成されるオーディオパックと、前記映像情報と混合されて表示される副映像情報から構成されるサブピクチャパックと、から構成されている情報記録媒体から情報を再生するための情報再生装置であって、前記記録トラック上で所定の読取り位置に記録されている情報を読取る読取手段と、前記読取手段を移動させる駆動手段と、前記記録情報の読取りに先立って、前記読み出しレートの値を示す情報を再生させ、前記再生された読み出しレートの値を示す情報の示す読み出しレートを得ることができるように前記記録情報を読み出して再生するように、前記読取手段及び駆動手段を制御する制御手段と、を備える。
【0014】
上記の課題を解決するために、請求項19に記載の発明は、アクセス可能な単位である複数の第1データグループに区分され記録情報が、可変な情報レートで圧縮されて記録トラック上に記録されており、少なくとも一つの前記第1データグループからなる再生単位を再生するための読み出しレートの最大値、又は当該最大値を1/2のべき乗して得られる各読み出しレートの値、のうち、前記情報レートの最大値より大きい値を有するいずれかの当該読み出しレートの値を示す情報が前記記録トラックの前記記録情報が記録された箇所と異なる所定箇所に記録されており、前記第1データグループは、検索情報と表示制御に関する情報から構成されるナビゲーションパックと、映像情報から構成されるビデオパックと、音楽情報から構成されるオーディオパックと、前記映像情報と混合されて表示される副映像情報から構成されるサブピクチャパックと、から構成されている情報記録媒体から情報を再生するための情報再生方法であって、前記記録トラック上で所定の読取り位置に記録されている情報を用いて読取る読取工程と、前記読取手段により読取られた情報を再生する再生工程と、前記記録情報の読取りに先立って、前記読み出しレートの値を示す情報を再生させ、前記再生された読み出しレートの値を示す情報の示す読み出しレートを得ることができるように前記記録情報を読み出して再生するように、前記読取工程及び再生工程を制御する制御工程と、を含む。
【0029】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に好適な実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、上記DVDに対して本発明を適用した実施の形態について説明するものである。
【0030】
なお、以下の実施の形態においては、下記リストの左側に示した特許請求の範囲における各構成要素の一例が、下記リストの右側に示した要素から夫々構成されている。
【0031】
第1データグループ :VOBU(VOBUnit )
第2データグループ :VTS(Video Title Set )又はセル
制御情報 :PCI(Presentation Control Information)
(I)情報記録媒体の実施の形態
始めに、本発明が適用された情報記録媒体の実施の一形態であるDVDの物理的及び論理的な構成並びにその動作について、図1乃至図2を用いて説明する。
【0032】
始めに、映像情報及び音声情報のDVD上における記録フォーマット(物理的記録フォーマット)について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、実施の形態のDVD1は、その最内周部にリードインエリアLIを有すると共にその最外周部にリードアウトエリアLOを有しており、その間に、映像情報及び音声情報が、夫々にID(識別)番号を有する複数のVTS3(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記憶されている。ここで、VTS(Video Title Set )とは、関連する(音声、サブピクチャのストリーム数や仕様、対応言語などの属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者に提示しようとする一つの作品)を一まとめにしたセット(まとまり)であり、より具体的には、例えば、一本の同じ映画について、異なる言語のセリフ等を有する複数の映画が夫々にタイトルとして記録されたり、又は、同じ映画であっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトルとして記憶されたりするものである。また、VTS3が記録されている領域の先頭には、ビデオマネージャ2が記録される。このビデオマネージャ2として記録される情報は、例えば、各タイトルの名前を示すメニューや、違法コピー防止のための情報、又は夫々のタイトルにアクセスするためのアクセステーブル等、当該DVD1に記録される映像情報及び音声情報の全体に係わる情報が記録される。
【0033】
次に、一のVTS3は、コントロールデータ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のVOB10に分割されて記録されている。ここで、複数のVOB10により構成されている部分をVOBセット(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を構成する他のデータであるコントロールデータ11と、映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセットとしたものである。
【0034】
VTS3の先頭に記録されるコントロールデータ11には、複数のセル(セルについては後述する。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェーンに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain Information )等の情報が記録される。また、各VOB10には、制御情報の他に映像情報及び音声情報の実体部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)が記録されている。
【0035】
更に、一のVOB10は、夫々にID番号を有する複数のセル20により構成されている。ここで、一のVOB10は、複数のセル20により完結するように構成されており、一のセル20が二のVOB10に跨がることはない。
【0036】
次に、一のセル20は、夫々にID番号を有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像情報、音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の副映像の情報をいう。)の夫々を含む情報単位である。
【0037】
そして、一のVOBユニット30は、ナビパック41と、映像情報としてのビデオデータ42と、音声情報としてのオーディオデータ43と、副映像情報としてのサブピクチャデータ44とにより構成されている。ここで、ビデオデータ42としては映像データのみが記録され、オーディオデータ43としては音声データのみが記録される。また、サブピクチャデータ44としては副映像としての文字や図形等のグラフィックデータみが記録される。図1に示すようにデータ量の多いビデオデータ42は、一つのVOBユニット30の内部で一又は複数のGOPとして記録されており、各ビデオデータ42の記録されたデータパック間にオーディオデータ43及びサブピクチャーデータ44が記憶されたデータパックが配置されている。なお、DVD1に記録可能な音声は8種類であり、記録可能な副映像の種類は32種類であることが規格上定められている。更に、一つのVOBU30においてナビパック41は、必ず存在するが、ビデオデータ42、オーディオデータ43及びサブピクチャー44の夫々は、必ずしも存在しなくてもよく、存在する場合も、その数や順序は自由である。
【0038】
最後に、ナビパック41は、表示させたい映像や音声等を検索するための検索情報(具体的には、当該表示させたい映像や音声等が記録されているDVD1上のアドレス等)であるDSI(Data Search Information )データ51と、DSIデータ51に基づいて検索してきた映像を表示したり音声を発生させたりする際の表示制御に関する情報であるPCI(Presentation Control Information)データ50とにより構成され、更に、一のVOBUに含まれる全てのビデオデータ42は、1個以上のGOP(Group Of Picture)により構成されている。なお、PCIデータ50には、視聴者によって選択される選択項目に対して、その項目が選択されたときの表示や動作を定義したハイライト情報が含まれている。ハイライト情報によって、例えば、視聴者が選択すべき項目を表示した画面(いわゆるメニュー画面)における選択された項目に対する画面表示の変化や変化すべき表示位置及び選択した項目に対応するコマンド(選択された項目に対応して実行される命令)の設定が行われる。
【0039】
ここで、メニュー画面を構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構成して表示するための映像情報は、上記の副映像情報であるサブピクチャデータ44として記録される。
【0040】
更に、上記GOPは、本実施の形態におけるDVD1に映像情報を記録する際に採用されている画像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)方式の規格において定められている単独で再生可能な最小の画像単位である。
【0041】
ここで、MPEG2方式についてその概要を説明すると、一般に、連続したフレーム画像において、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPEG2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送される複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動きベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクトルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それらを参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別のフレーム画像を再生することが可能となる。これにより、画像の圧縮記録が可能となるのである。
【0042】
更に、上記GOPについて図2を用いてその概要を説明する。なお図2は、一のGOP52を構成する複数のフレーム画像の例を示している。図2では、一のGOP52が12枚のフレーム画像から構成されている場合(MPEG2方式では、一のGOP52に含まれるフレーム画像数は一定ではない。)を示しているが、この内、符号「I」で示されるフレーム画像は、Iピクチャ(Intra-coded picture :イントラ符号化画像)と呼ばれ、自らの画像のみで完全なフレーム画像を再生することができるフレーム画像をいう。また、符号「P」で示されるフレーム画像は、Pピクチャ(Predictive-coded picture:前方予測符号化画像)と呼ばれ、既に復号化されたIピクチャ又は他のPピクチャに基づいて補償再生された予測画像との差を復号化する等して生成する予測画像である。また、符号「B」で示されるフレーム画像は、Bピクチャ(Bidirectionally predictive-coded picture:両方向予測符号化画像)といい、既に復号化されたIピクチャ又はPピクチャのみでなく、光ディスク等に記録されている時間的に未来のIピクチャ又はPピクチャをも予測に用いて再生される予測画像をいう。図2においては、各ピクチャ間の予測関係(補間関係)を矢印で示している。
【0043】
なお本実施の形態におけるDVDで用いるMPEG2方式においては、夫々のGOP52に含まれるデータ量が一定でない可変レート方式を採用している。すなわち、一のGOP52に含まれる各ピクチャが、動きの速い動画に対応しており、各ピクチャ間の相関関係が小さい場合には、各ピクチャを構成するためのデータ量が多くなり、従って、一のGOP52に含まれるデータ量も多くなる。一方、一のGOP52に含まれる各ピクチャが、あまり動きのない動画に対応しており、各ピクチャ間の相関関係が大きい場合には、各ピクチャを構成するためのデータ量も少なくなり、一のGOP52に含まれるデータ量も少なくなることとなる。
【0044】
以上説明した図1に示す階層構造の記録フォーマットにおいて、夫々の区分は、製作者がその意図に応じて自在に区分設定をして記録させることができる。これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて再生することにより、変化に富んだ種々の再生が可能となるのである。
【0045】
次に、図1に示す物理的な区分により記録された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理構造)について図3を用いて説明する。なお、図3に示す論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録されているのではなく、図3に示す論理構造で図1に示す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するための情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上の、特にコントロールデータ11の中に記録されているものである。
【0046】
説明の明確化のために、図3の下位の階層から説明していくと、上記図1において説明した物理構造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることにより、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装置におけるシステムコントローラが、区分を識別してコマンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもある。なお、このプログラム60を一個以上まとめたものを、視聴者が自由に選択して視聴することができる最小単位として製作者が定義することもでき、この単位をPTT(Part Of Title )という。
【0047】
また、一のプログラム60が複数のセル20を選択して論理的に構成されることから、複数のプログラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセル20を異なった複数のプログラム60において再生させる、いわゆるセル20の使い回しを行うことも可能となっている。
【0048】
ここで、一のセル20の番号については、当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取り扱う際にはセルID番号と称され(図1中、セルID#と示す。)、図3に示す論理フォーマットにおいて取り扱う際には単にセル番号と称される。
【0049】
次に、複数のプログラム60を組合わせて一のPGC(Program Chain )61が製作者の意図に基づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前述したPGCI(Program Chain Information )が定義され、当該PGCIには、夫々のプログラム60を再生する際の各プログラム60毎のセル20の再生順序(この再生順序により、プログラム60毎に固有のプログラム番号が割当てられる。)、夫々のセル20のDVD1上の記録位置であるアドレス、一のプログラム60における再生すべき先頭セル20の番号、各プログラム60の再生方式[本実施の形態のDVD1に情報を記録する際には、再生時において、ランダム再生(乱数によるランダム再生であり、同じプログラム60が複数回再生されることがある。)、シャッフル再生(ランダム再生と同様の乱数によるランダム再生であるが、同じプログラム60は一度しか再生されず、同じプログラム60が複数回再生されることはない。)又はループ再生(一つのPGC61を何度も再生すること。)のうち、いずれか一つの再生方法をPGC61毎に製作者が選択して再生させるようにすることができる。]及び各種コマンド(PGC61又はセル20毎に製作者が指定可能なコマンド)が含まれている。なお、PGCIのDVD1上の記録位置は、上述の通り、コントロールデータ11内であるか又はビデオマネージャー2内のメニューに関するPGCIであればビデオマネージャー2内のコントロールデータ(図示せず)内である(図1参照)。
【0050】
また、一のPGC61には、上記PGCIの他に、実体的な映像及び音声等のデータがプログラム60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わせとして)含まれることとなる。
【0051】
更に、一のPGC61においては、上記のプログラム60における説明において示したセル20の使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一のセル20を用いること。)も可能である。また、使用するセル20については、DVD1に記録トラック上で記憶されている順番にセル20を再生する方法(記録トラック上で連続配置されたセルの再生)の他に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する(例えば、記録トラック上で後に記録されているセル20を先に再生する等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択することができる。
【0052】
次に、一又は複数のPGC61により、一のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者がDVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報である。
【0053】
そして、一又は複数のタイトル62により、一のVTS63が論理上構成される。このVTS63に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有するものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。また、図3に示す一のVTS63に相当する情報は、図1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応している。すなわち、DVD1には、図3に示す論理上のVTS63内に含まれる全ての情報が一のVTS3として記録されていることとなる。
【0054】
以上説明した論理フォーマットに基づいて、DVD1上の物理構造において区分された情報を製作者が指定することにより、視聴者が見るべき映像(映画等)が形成されるのである。
【0055】
なお、図1に示す物理構造の説明においては、内容の理解の容易化のため、複数のセル20がID番号の順に記録されているとして説明したが、実施の形態のDVD1においては、実際には、一のセル20が図4に示す複数のインターリーブドユニットIUに分割されて記録される場合がある。
【0056】
すなわち、例えば図4に示すように、製作者が一のPGC61AをID番号1、2及び4を有するセル20により構成し、他のPGC61BをID番号1、3及び4を有するセル20により構成する場合を考えると、当該PGC61Aに基づいてDVD1から情報を再生する際には、ID番号1、2及び4を有するセル20のみを再生し、PGC61Bに基づいてDVD1から情報を再生する際には、ID番号1、3及び4を有するセル20のみを再生することとなる。この場合に、セル20がID番号毎に分離して記録されていると、例えば、PGC61Aの場合には、ID番号2のセル20のDVD1上の記録位置からID番号4のセル20DVD1上の記録位置まで、再生のためのピックアップをジャンプする時間が必要となり、後述の再生装置におけるトラックバッファの容量によっては、ID番号2のセル20とID番号4のセル20を連続的に再生すること(以下、これをシームレス再生という。)ができなくなる。
【0057】
そこで、図4に示す場合には、ID番号2のセル20とID番号3のセル20を、上記トラックバッファにおける入出力処理の速度に対応して、一時的に入力信号の入力が停止しても、出力信号の連続性が損なわれない長さのインターリーブドユニットIU(すなわち、一のインターリーブドユニットIUの間だけピックアップがジャンプすることによりトラックバッファへの入力信号が途絶えても、当該トラックバッファからの出力信号を連続的に出力可能な長さのインターリーブドユニットIU)に夫々分解して記録し、例えば、PGC61Aに基づいて再生する場合には、ID番号2に対応するセル20を構成するインターリーブドユニットIUのみを連続して検出し、再生することが行われる。同様に、PGC61Bに基づいて再生する場合には、ID番号3に対応するセル20を構成するインターリーブドユニットIUのみを連続して検出し、再生するのである。なお、インターリーブドユニットIUの長さは、上述のように、トラックバッファの容量を勘案して決定される他に、トラックジャンプを行うためのスライダモータ等の駆動機構の性能をも加味して決定される場合がある。
このように、製作者の意図によって、一のセル20を複数のインターリーブドユニットIUに分割して記録しておくことにより、飛び飛びのID番号のセル20を含むPGC61を再生する際にも、トラックバッファから出力される信号は途切れることはなく、従って、視聴者は中断することのない再生映像を視聴することができるのである。
【0058】
なお、上記インターリーブドユニットIUは、一のVOB10内で完結するように形成され、一のインターリーブドユニットIUが隣り合う複数のVOB10に跨がることはない。また、インターリーブドユニットIUとVOBユニット30との関係については、一のインターリーブドユニットIU内に一又は複数のVOBユニット30が含まれ、一のインターリーブドユニットIU内においては一のVOBユニット30が完結するように構成されており、一のVOBユニット30が分割されて複数のインターリーブドユニットIUに跨がることはない。
次に、上記の物理構造及び論理構造のうち、各ディスク(DVD)毎の最低読み出しレートを示す情報である最低読み出しレート情報にかかる構造について詳細に説明する。
【0059】
本実施の形態は、一枚のDVD1の全体を同じ線速度で再生するように、その全体に記録された映像情報及び音声情報の圧縮レートに基づいて最低読み出しレートをDVD毎に定めて、これを示す最低読み出しレート情報をDVD毎の所定位置に記録するものである。また、設定できる最低読み出しレートは、読み出しレートの最大値及びその最大値の1/2のべき乗となる読み出しレートのうちのいずれかに制限される。設定可能な読み出しレートの最大値や個数は、各種再生装置の仕様により適宜定められるものであるが、ここでは、最大値としての10.08Mbpsと、その1/2のレートである5.04Mbpsと、その1/4である2.52Mbpsとのうちの一つが選択されるものとする。
図5に示すように、図1に示したリードインエリアLIは、参照コード200の他に192ブロックからなるコントロールデータ201を含んで構成されている。これら以外の部分には、「00h」が記録されており、将来的な利用に供される。
【0060】
図5において、コントロールデータ201は、物理フォーマット情報202と、ディスクの製造に係る情報であるディスク製造情報203と、コピー禁止等を示すコピーライト情報204とを含んで構成されている。物理フォーマット情報202は、相対セクター番号0の位置に記録されており、ディスク製造情報203は、相対セクター番号1の位置に記録されており、コピーライト情報204は、セクター番号2から15の位置に記録されている。これらのうち、物理フォーマット情報202は、図6に示すようなデータ構造を持つ。
【0061】
図6において、物理フォーマット情報は、DVDに格納された情報のブックタイプとバージョンを示す1バイトの情報、ディスクの構造に係る1バイトの情報、記録密度を示す1バイトの情報、データ記録領域の割り当てを示す12バイトの情報等を含むが、特に、ディスクサイズと最低読み出しレートを示す1バイトの情報212を含んでいる。
【0062】
このディスクサイズと最低読み出しレートを示す1バイトの情報212は、図7に示すように、ビットb7〜b4の4ビットがディスクのサイズを示すバイナリーデータに割り当てられており、ビットb3〜b0の4ビットが最低読み出しレートを示すバイナリーデータに割り当てられている。ここに、最低読み出しレートとは、再生の際には、最低でもその情報が示す読み出しレートが得られるような線速度で当該DVDを回転させる必要があることを示している。本実施の形態では例えば、ビットb3〜b0が「0000」であれば、この最低読み出しレートが2.5Mbpsであることを示し、「0001」であれば、5.04Mbpsであることを示し、「0010」であれば、10.08Mbpsであることを示すものとする。
【0063】
尚、それ以外の「0011」等のバイナリーデータは、本実施の形態では特に規定されていないが、他の最低読み出しレートを示すようにしてもよい。
このように、リードインエリアLI内に設けられた最低読み出しレート情報212が、各DVDの最低読み出しレートを示すので、後述の再生装置において、当該DVDを再生する際に、このデータを先ず読むようにすれば、ディスク単位での読み出しレートを簡単に設定することができる。
【0064】
尚、上述の実施の形態では、DVDの単位で最低読み出しレートが一定である(即ち、ディスク単位で、読み出し線速度が一定である)としているが、例えば、図1に示したVTS(Video Title Set )3の単位で最低読み出しレートが一定であるとして各VTS3毎に異なる読み出しレートを設定するようにしてもよい。この場合、夫々のVTS3における前述のコントロールデータ11の中に最低読み出しレート情報を構築する。従って、再生装置において、各VTS3における映像、音声情報等の実体的なデータの再生に先立ってこのコントロールデータ11を再生し、再生した最低読み出しレート情報に従って読み出しレートを設定すれば、例えば、図1において、VTS#1については、読み出しレートを10.08Mbspとし、VTS#2については、読み出しレートを2.52Mbpsとし、VTS#3については、読み出しレートを5.04というように、VTS毎に固有の最低読み出しレートに従って再生を行うことができる。
更に、図1において、論理的にアクセス可能な最低単位であるVOBU30毎に異なる最低読み出しレートを設定するようにしてもよい。この場合、各VOBU30が有するナビパック41の中に、最低読み出しレート情報を構築すればよい。
【0065】
このように、再生装置において読み出しレートを一定とする再生の単位及び各単位における最低読み出しレートは、DVDの作製者が記録すべきデータの内容や各種再生装置の仕様に応じて適宜選ぶようにすればよい。
【0066】
なお、上記DVDは、例えば、一本の映画を記録する他に、当該映画に対応する音声や字幕について、複数種類の言語の音声や字幕をも同一の光ディスクに記録することが可能な大きな記憶容量を有しているので、上記の記録フォーマットは、特にDVD1に対して適用することが効果的である。
(II)記録装置の実施の形態
次に、上述の制御情報、映像情報及び音声情報をDVD1に記録するための記録装置の実施の形態について、図8を用いて説明する。
【0067】
始めに、図8を用いて、実施の形態の記録装置の構成及び動作について説明する。
図8に示すように、実施の形態に係る記録装置S1 は、VTR(Video Tape Recorder )70と、メモリ71と、信号処理部72と、ハードディスク(HD)装置73と、ハードディスク(HD)装置74と、コントローラ75と、多重器76と、変調器77と、マスタリング装置78とにより構成されている。本実施の形態では、信号処理部72からアクセス情報生成手段の一例が構成されており、ハードディスク装置73、ハードディスク装置74、コントローラ75、多重器76、変調器77及びマスタリング装置78から記録手段が構成されており、キューシートST及びメモリ71から入力手段の一例が構成されており、更に、多重器76から多重手段の一例が構成されている。
【0068】
次に、動作を説明する。
VTR70には、DVD1に記録すべき音楽情報や映像情報等の素材である記録情報Rが一時的に記録されている。そして、VTR70に一時的に記録された記録情報Rは、信号処理部72からの要求により当該信号処理部72に出力される。
【0069】
信号処理部72は、VTR1から出力された記録情報RをA/D変換した後、MPEG2方式により圧縮処理し、音楽情報と映像情報とを時間軸多重して圧縮多重信号Sr として出力する。その後、出力された圧縮多重信号Sr は、ハードディスク装置73に一時的に記憶される。
【0070】
これらと並行して、メモリ71は、上記記録情報Rを部分記録情報Pr に予め区分し、それぞれの部分記録情報Pr に関する、特にDVD1についての最低読み出しレートが記載されたキューシートSTに基づき予め入力された当該部分記録情報Prに関する内容情報を一時的に記憶し、信号処理部72からの要求に基づいて内容情報信号Si として出力する。
【0071】
そして、信号処理部72は、VTR70から出力される上記記録情報Rに対応したタイムコードTt 及びメモリ71から出力される内容情報信号Si に基づき、タイムコードTt を参照して上記部分記録情報Pr に対応するアクセス情報信号Sacを生成して出力し、当該アクセス情報信号Sacがハードディスク装置74に一時的に記憶される。
【0072】
以上の処理が記録情報R全体について実行される。
記録情報Rの全てについて上記の処理が終了すると、コントローラ75は、ハードディスク装置73から圧縮多重信Sr 読み出すとともにハードディスク装置74からアクセス情報信号Sacを読み出し、これらに基づいて付加情報DA を生成し、ハードディスク装置74に記憶する。これは、各種制御信号中に、圧縮多重信号Sr の生成結果によって内容が定まるものがあるからである。一方、コントローラ75は、上記信号処理部72、ハードディスク装置73及びハードディスク装置74の夫々の動作の時間管理を行い、当該付加情報DA に対応する付加情報信号Sa をハードディスク装置74から読み出して出力すると共に、圧縮多重信号Sr と付加情報信号Sa を時間軸多重するための情報選択信号Sccを生成して出力する。
【0073】
その後、圧縮多重信号Sr と付加情報信号Sa は、情報選択信号Scc に基づき、多重器76により時間軸多重されて情報付加圧縮多重信号Sapとして出力される。なお、副映像情報が存在する場合には、図示されないFD装置など他の手段によって、信号処理部72に入力され、画像、音声情報と同様に処理される。
【0074】
そして、変調器77は、出力された情報付加圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエラー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の変調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリング装置78に出力する。
【0075】
最後に、マスタリング装置78は、当該ディスク記録信号Sm を光ディスクを製造する際のマスタ(抜き型)となるスタンパディスクに対して記録する。そして、このスタンパディスクを用いて図示しないレプリケーション装置により、一般に市販されるレプリカディスクとしての光ディスク、即ちDVD1が製造される。
【0076】
次に、最低読み出しレート情報をマスタディスクに記録する記録装置S1の細部動作について説明する。
先ず、コントローラ75により、キューシートSTにより入力された最低読み出しレートを指定する内容情報Si に基づき生成されたアクセス情報信号Sacに応じたタイミングで、付加情報信号Sa を選択すべき旨の情報選択信号Sccが出力され、多重器76は、付加情報信号Sa 側にスイッチされる。
【0077】
この際特に、設定できる最低読み出しレートは、読み出しレートの最大値及び、その最大値の1/2のべき乗となる読み出しレートのうちのいずれかに制限される。ここでは、最大値としての10.08Mbpsと、その1/2のレートである5.04Mbpsと、その1/4である2.52Mbpsとのうち一つが選ばれるものとする。
【0078】
そして、このようにして設定された図7に示したような最低読み出しレート情報は、リードインエリアLIを構成する付加情報信号Sa の一部として変調器77に入力されて、更にディスク記録信号Sm の一部としてマスタリング装置78に入力される。
【0079】
次に、コントローラ75により、圧縮多重信号Sr を選択すべき旨の情報選択信号Sc が出力され、多重器76は、圧縮多重信号Sr 側にスイッチされ、このVOBUのビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャーデータが情報付加圧縮多重信号Sapとして順次変調器77に入力される。この動作が複数のVOBUについて繰り返し行われ、更に複数のVTSについて繰り返される。
【0080】
以上の結果、本実施の形態によれば、リードインエリアLI内の所定位置に最低読み出しレート情報を含む物理フォーマット情報が記録されているマスタディスクを作成することができる。
【0081】
尚、前述のように、例えば、各VTS毎に、最低読み出しレートを設定する場合には、各VTSのコントロールデータ内に当該最低読み出しレート情報が含まれるようにディスク記録信号Sm を生成すればよく、また、各VOBU毎に、最低読み出しレートを設定する場合には、各VOBUのナビパック内に当該最低読み出しレートが含まれるようにディスク記録情報Sm を生成すればよい。
(III )再生装置の実施の形態
次に、上述の制御情報、映像情報及び音声情報が記録されたDVD1から、これらの情報を再生するための再生装置の実施の形態について、図9から図16を用いて説明する。
【0082】
始めに、図9を用いて、実施の形態の再生装置の構成及び動作について説明する。
図9に示すように、実施の形態に係る再生装置S2 は、読取手段の一例を構成するピックアップ80と、復調訂正部81と、ストリームスイッチ82及び84と、トラックバッファ83と、システムバッファ85と、デマルチプレクサ86と、VBV(Video Buffer Verifier )バッファ87と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャバッファ89と、サブピクチャデコーダ90と、混合器91と、オーディオバッファ92と、オーディオデコーダ93と、PCIバッファ94と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッファ96と、ハイライトデコーダ97と、入力部98と、ディスプレイ99と、システムコントローラ100と、ドライブコントローラ101と、スピンドルモータ102と、スライダモータ103とにより構成されている。なお、図12に示す構成は、再生装置S2 の構成のうち、映像及び音声の再生に関する部分のみを記載したものであり、ピックアップ80及びスピンドルモータ102並びにスライダモータ103等のサーボ制御するためのサーボ回路等は従来技術と同様であるので、記載及び細部説明を省略する。本実施の形態では、復調訂正部81と、ストリームスイッチ82及び84と、トラックバッファ83と、システムバッファ85と、デマルチプレクサ86と、VBV(Video Buffer Verifier )バッファ87と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャバッファ89と、サブピクチャデコーダ90と、混合器91と、オーディオバッファ92と、オーディオデコーダ93と、PCIバッファ94と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッファ96と、ハイライトデコーダ97とから再生手段の一例が構成されている。更に、ドライブコントローラ101とスピンドルモータ102とから駆動手段の一例が構成されており、システムコントローラ100から制御手段の一例が構成されている。
【0083】
次に、全体動作を説明する。
ピックアップ80は、図示しないレーザダイオード、偏向ビームスプリッタ、対物レンズ、光検出器等を含み、DVD1に対して再生光としての光ビームBを照射すると共に、当該光ビームBのDVD1からの反射光を受光し、DVD1上に形成されている情報ピットに対応する検出信号Sp を出力する。このとき、光ビームBがDVD1上の情報トラックに対して正確に照射されると共に、DVD1上の情報記録面で正確に焦点を結ぶように、図示しない対物レンズに対して従来技術と同様の方法によりトラッキングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御が施されている。
【0084】
ピックアップ80から出力された検出信号Sp は、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリームスイッチ82及びシステムバッファ85に出力される。
【0085】
復調信号Sdmが入力されたストリームスイッチ82は、ドライブコントローラ101からのスイッチ信号Ssw1 によりその開閉が制御され、閉のときには、入力された復調信号Sdmをそのままスルーしてトラックバッファ83に出力する。一方、ストリームスイッチ82が開のときには、復調信号Sdmは出力されず、不要な情報(信号)がトラックバッファ83に入力されることがない。
【0086】
復調信号Sdmが入力されるトラックバッファ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等により構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶すると共に、ストリームスイッチ84が開とされているときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。トラックバッファ83は、MPEG2方式における各GOP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリーブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等に、上記のシームレス再生におけるトラックジャンプに起因して不連続に入力される復調信号Sdmを連続的に出力し、当該不連続による再生の中断を解消するためのものである。
【0087】
連続的に復調信号Sdmが入力されるストリームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分離処理において、後段の各種バッファがオーバーフローしたり、逆に空になってデコード処理が中断することがないように、システムコントローラ100からのスイッチ信号Ssw2 により開閉が制御される。
【0088】
一方、トラックバッファ83と並行して復調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DVD1をローディングしたときに最初に検出され、DVD1に記録されている情報全体に関するビデオマネージャーやVTS3のコントロールデータ等(図1参照)を蓄積して制御情報Sc としてシステムコントローラ100に出力すると共に、情報再生中に必要に応じて上記ナビパック41毎のDSIデータ51を一時的に蓄積し、システムコントローラ100に制御情報Sc として出力する。
【0089】
ストリームスイッチ84を介して復調信号Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86においては、当該復調信号Sdmから映像情報、音声情報、副映像情報及びナビパック41毎のPCIデータ50を分離し、ビデオ信号Sv 、副映像信号Ssp、オーディオ信号Sad並びにPCI信号Spcとして、夫々VBVバッファ87、サブピクチャバッファ89、オーディオバッファ92及びPCIバッファ94に出力する。なお、復調信号SDMには、音声情報又は副映像情報として複数の言語が別のストリームとして含まれている場合があるが、その場合には、システムコントローラ100からのストリーム選択信号Slcにより所望の言語が夫々選択されてオーディオバッファ92又はサブピクチャバッファ89に出力される。
【0090】
ビデオ信号Sv が入力されるVBVバッファ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信号Sv を一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力する。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮されているビデオ信号Sv における各ピクチャ毎のデータ量のばらつきを補償するためのものである。そして、データ量のばらつきが補償されたビデオ信号Sv がビデオデコーダ88に入力され、MPEG2方式により復調が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合器91に出力される。
【0091】
一方、副映像信号Sspが入力されるサブピクチャバッファ89は、入力された副映像信号Sspを一時的に蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。サブピクチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれる副映像情報を、当該副映像情報に対応する映像情報と同期して出力するためのものである。そして、映像情報との同期が取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコーダ90に入力され、復調が行われて復調副映像信号Sspd として混合器91に出力される。
【0092】
なお、副映像信号Sspが、メニュー画面を構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構成するための映像情報を含んでいる場合には、システムコントローラ100からのハイライト制御信号Schに基づき、表示すべき選択ボタン等の表示状態の変更を行って出力する。
【0093】
ビデオデコーダ88から出力された復調ビデオ信号Svd及びサブピクチャデコーダ90から出力された復調副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号Svdとの同期が取れている。)は、混合器91により混合され、最終的な表示すべき映像信号Svpとして図示しないCRT(Cathode Ray Tube)等の表示部に出力される。
【0094】
次に、オーディオ信号Sadが入力されるオーディオバッファ92は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積し、オーディオデコーダ93に出力する。オーディオバッファ92は、オーディオ信号Sadを対応する映像情報を含むビデオ信号Sv 又は副映像信号Sspに同期して出力させるためのものであり、対応する映像情報の出力状況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させる。そして、対応する映像情報と同期するように時間調整されたオーディオ信号Sadは、オーディオデコーダ93に出力され、所定のデコードが施されて復調オーディオ信号Sadd として図示しないスピーカ等に出力される。なお、アクセス直後の再生で一時的に音声を中断する(ポーズする)必要があることが検出された場合には、システムコントローラ100からポーズ信号Scaがオーディオデコーダ93に出力され、当該オーディオデコーダ93において一時的に復調オーディオ信号Sadd の出力を停止する。
【0095】
更に、PCI信号Spcが入力されるPCIバッファ94は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたPCI信号Spcを一時的に蓄積し、PCIデコーダ95に出力する。PCIバッファ94は、PCI信号Spcに含まれるPCIデータ50と当該PCIデータ50が対応する映像情報、音声情報、副映像情報等とを同期させ、当該映像情報、音声情報又は副映像情報等にPCIデータ50を適用させるためのものである。そして、PCIバッファ94により対応する映像情報又は副映像情報等と同期したPCI信号Spcは、PCIデコーダ95によりPCIデータ50に含まれるハイライト情報が分離され、ハイライト信号Shiとしてハイライトバッファ96に出力されると共に、PCIデータ50のハイライト情報以外の部分がPCI情報信号Spci としてシステムコントローラ100に出力される。
【0096】
ハイライト信号Shiが入力されるハイライトバッファ96は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積し、ハイライトデコーダ97に出力する。ハイライトバッファ96は、当該ハイライト情報のための映像情報が含まれている副映像信号Sspに対応して、ハイライト情報に対応する選択項目の表示状態の変更が正確に行われるための時間軸補償を行うためのバッファである。そして、時間軸補償が行われたハイライト信号Shiは、ハイライトデコーダ97においてデコードされ、当該ハイライト信号Shiに含まれる情報が復調ハイライト信号Shid としてシステムコントローラ100に出力される。ここで、システムコントローラ100は、当該復調ハイライト信号Shid に基づき、ハイライト情報による表示状態の変更を行うべく、上記のハイライト制御信号Schを出力することとなる。
【0097】
システムコントローラ100は、システムバッファ85から入力される制御情報Sc 、PCIデコーダ95から入力されるPCI情報信号Spci 及びリモコン等の入力部98から入力される入力信号Sinに基づき、それらの信号に対応した正しい再生を行うために上記のスイッチ信号Ssw2 、言語選択信号Slc、ポーズ信号Sca、ハイライト制御信号Schを出力すると共に、再生装置S2 の動作状況等を表示するために表示信号Sdpを液晶表示装置等のディスプレイ99に出力する。
【0098】
更に、システムコントローラ100は、上記PCI情報信号Spci 等により、シームレス再生のためにサーチ等のトラックジャンプの処理が必要であることを検出したときには、ドライブコントローラ101に対して、当該トラックジャンプの処理に対応するシームレス制御信号Scsl を出力する。
【0099】
そして、シームレス制御信号Scsl が入力されたドライブコントローラ101は、スピンドルモータ102又はスライダモータ103に対して駆動信号Sd を出力する。この駆動信号Sd により、スピンドルモータ102又はスライダモータ103は、光ビームBが再生すべきDVD1上の記録位置に照射されるようにピックアップ2を移動させる(図9破線矢印参照)と共に、DVD1の回転数をCLV(線速度一定)制御する。これと並行して、ドライブコントローラ101は、ピックアップ2が移動中であり復調訂正部81から復調信号Sdmが出力されないときには、シームレス制御信号Scsl に基づきスイッチ信号Ssw1 を出力し、ストリームスイッチ82を開とすると共に、復調信号Sdmが出力され始めると、ストリームスイッチ82を閉成して復調信号Sdmをトラックバッファ83に出力する。
【0100】
本実施の形態では特に、図10に示すように、復調制御部81は、イコライザ(EQ)301、イコライザ302、イコライザ303、スイッチ304、オートスライス回路305、ラッチ回路306、同期回路と8―16復調回路と訂正回路とを含む信号処理回路307、位相比較器308、LPF(ローパスフィルタ)309、VCO(Voltage Controlled Oscillator :電圧制御発振器)310、分周器311及びスイッチ312を備えて構成されている。
図9に示すようにシステムコントローラ100には、システムバッファ85を介して図7に示したような最低読み出しレート情報が制御信号Sc の一部として入力される。そして、システムコントローラ100は、この最低読み出しレート情報の内容に応じて、復調訂正部81に対し復調制御信号Scdm 供給する。これを受けた図10に示した復調訂正部81は、以下のように動作する。
【0101】
即ち、イコライザ301は、最低読み出しレートの最大値に対応する(1倍用の)イコライザであり、イコライザ302は、その最大値の1/2のレートに対応する(1/2倍用の)イコライザであり、イコライザ303は、その最大値の1/4のレートに対応する(1/4倍用の)イコライザであり、これらのイコライザには、ピックアップからのRF信号が夫々入力される。スイッチ304は、システムコントローラからの復調制御信号Scdm に従って、イコライザ301から303のうちDVD1から読み出した最低読み出しレート情報に対応するものを一つ選択する。
【0102】
オートスライス回路305は、スイッチ304を介して入力される信号を所定のレベルでスライスし、整形されたデジタル信号を生成する。このスライスレベルを追従させる帯域は、システムコントローラ100の供給する復調制御信号Scdm により、最低読み出しレート情報に対応して切り換えられる。ラッチ回路306は、オートスライス回路305からの信号を分周器311の供給するマスタークロックのタイミングでラッチする。信号処理回路307は、このラッチされた信号を、分周器311の供給するマスタークロックのタイミングで取り込んで、同期処理、8―16復調処理及び訂正処理を行う。
【0103】
位相比較器308は、分周器311の供給するマスタークロックとオートスライス回路305の出力する整形された再生信号との位相を比較し、比較出力をLPF309に出力する。LPF309は、システムコントローラ100から供給される復調制御信号Scdm により切り換えられたゲイン及び特性により、その比較出力をローパスフィルタリングする。VCO310は、このLPF309の出力電圧に応じた周波数信号を発振する。分周器311は、この発振された周波数信号を、1倍、1/2倍、1/4倍、…、というように1/2のべき乗倍に分周する。スイッチ312は、システムコントローラ100からの復調制御信号Scdm に従って、分周器311の分周出力のうちDVD1から読み出した最低読み出しレート情報に対応するものを一つ選択する。この結果、スイッチ312を介して、マスタークロックがラッチ回路306、信号処理回路307及び位相比較器308に供給される。
【0104】
以上のように、本実施の形態によれば、一つのVCO310と分周器311とを組み合わせることにより、比較的簡単な構成により、PLL回路を構成することができる。
【0105】
次に、上記再生装置S2 の動作のうち、特に本発明に係るシステムコントローラ100の読み出し線速度の設定に係る動作について、図9から図15を参照して説明する。
【0106】
図11に、読み出し線速度を設定してDVD1の再生を開始する動作の一例のフローチャートを示す。
図11において、先ず、再生装置S2にディスク(DVD1)が装着されると(ステップS11)、リードインエリアLIを読むための所定の線速度となるようにスピンドルモータ102が回転され、リードインエリアLIのデータの読み出しが行われる(ステップS12)。ここでの所定速度とは、読み出す時間を短くするためには10.08Mbpsに対応する(速い)線速度でもよい。または、ポータブルプレーヤ等の場合で、モータによる電池の消耗を低減したい場合には、2.54Mbpsに対応する(遅い)線速度でもよい。更に、リードインエリアLI読み出し用の任意の線速度を用いるようにしてもよい。この結果、システムコントローラ100は、図6及び図7に示した如きリードインエリアLIに含まれる物理フォーマット情報中の最低読み出しレート情報を制御情報Scの一部として、ディスク(DVD1)から得ることができる。
【0107】
次に、この読み出された最低読み出しレート情報に基づいて、再生の際の読み出し線速度が決定され、夫々の線速度に対応するために必要となる再生装置S2の各部のパラメータ設定を変更する(ステップS13)。具体的には、システムコントローラ100は、この最低読み出し情報レートに応じて、復調制御信号Scdm を介して、図10に示したイコライザ301から303についてのスイッチ304を切り換え、オートスライス回路305のスライスレベルの追従帯域を切り換え、分周器311の出力についてのスイッチ312を切り換え、LPF309のゲイン及び特性を切り換える。更に、スピンドル制御用のドライブコントローラ101に対し、決定された読み出し線速度に対応する回転数で回転させる各種パラメータの設定を行い、FTS回路についても各種のパラメータの設定を行う。
【0108】
この読み出し線速度が得られると、リードインエリアLIの次に位置する図1のビデオマネージャー2を当該線速度により読み出す(ステップS14)。続いて、視聴者からの操作入力を待ち、ピックアップは待機状態とされる(ステップS15)。ここで、操作入力があれば(ステップS16:YES)、操作入力により指示されたVTSへピックアップ80をトラックジャンプさせて、その再生を開始する。
【0109】
図12から図14を参照して、DVD1から読み出された最低読み出しレート情報に基づいて、再生装置S2において読み出し線速度が決定される様子を更に詳しく説明する。図12から図14の例は、記録方式が相異するDVDを再生装置S2により再生する場合を示す。
【0110】
図12から図14のグラフにおいて、横軸は再生時における時間を夫々示し、縦軸は当該DVDから読み出される情報の情報レート(ユーザ使用データレート)を夫々示す。また、縦軸には、再生装置S2において切り替え可能な読み出し線速度(即ち、10.08Mbps、5.04Mbps及び2.54Mbpsの三種類)が夫々示されている。
【0111】
図12のグラフは、通常の映像情報、圧縮された音声情報及び副映像情報を記録したDVDを再生する場合を示している。情報レートの最大値が5.04Mbpsを超えているので、本実施の形態によれば、常に10.08Mbpsが得られるように、読み出し線速度が3.48m/s(メートル/秒)以上に決定され、これに応じてシステムコントローラ100の制御下で、再生装置S2の各部における切り換えや各種のパラメータ設定が前述のように行われる。この場合には、電池の消耗は比較的激しいが、再生自体は良好に行われる。
図13のグラフは、96kHz、24ビット及び2チャンネルの条件でリニアPCM 方式により音声情報のみを記録したDVDを再生する場合を示している。情報レートは、4.6Mbpsで常に一定だが、この値が2.52Mbpsを超えているので、本実施の形態によれば、5.04Mbpsが得られるように、読み出し線速度が1.74m/s以上に決定され、これに応じてシステムコントローラ100の制御下で、再生装置S2の各部における切り換えや各種のパラメータ設定が前述のように行われる。この場合には、電池の消耗は比較的少なくて済み、且つ再生自体は良好に行われる。
【0112】
図14のグラフは、静止画データとリニアPCM音声データを記録したDVDを再生する場合を示している。情報レートはその最大値でも、2.52Mbpsを超えないように押さえられているので、本実施の形態によれば、2.52Mbpsが得られるように、読み出し線速度が0.87m/s以上に決定され、これに応じてシステムコントローラ100の制御下で、再生装置S2の各部における切り換えや各種のパラメータ設定が前述のように行われる。この場合には、電池の消耗は最も少なくて済み、且つ再生自体は良好に行われる。
【0113】
以上の例から分かるように、本実施の形態によれば、夫々の場合に応じて、最適な読み出し線速度を選ぶことができ有利である。
なお、本実施の形態では、一枚のディスク(DVD)の全体を一定の線速度で再生することとしているので、上記図12から図14に示した例は、3枚のディスクを再生する場合の動作となる。しかしながら、これらの3つの例と同様の記録形式のデータを同一のディスク(DVD)上に記録することもでき、この場合、前述のようにVTS(Video Title Set )やVOBUの等の一定の再生単位毎に、線速度を一定とするようにし、夫々の再生単位について、コントロールデータやナビパックの中に最低読み出しレート情報を含めるようにすればよい。
【0114】
ここで、情報レートと読み出し線速度との関係について説明を加える。
本実施の形態においては例えば、再生装置S2により、DVD1をCLV(Constant Linear Velocity:線速度一定)方式により再生する。この場合、線速度3.48m/sで記録トラックを読取ると、DVD1側の情報レート(ユーザ使用データレート)として10.08Mbpsが得られる。そして、線速度と、スピンドルモータ102の回転数の関係は、次式で表される。
v = r×2π×N
但し、線速度 :v
回転数 :N
読み出し位置の半径:r
従って、各読み出し位置の半径rに対する回転数は、各線速度毎に図15のようになる。
【0115】
この結果、本実施の形態によれば、図15の関係に基づいて、システムコントローラ100は、スピンドルモータ102の回転数Nを、読み出し位置の半径r並びに決定された線速度vに応じて制御することが可能となる。
図16に、読み出し線速度を設定した後、DVD1の再生を開始する動作の他の例のフローチャートを示す。
【0116】
図11に示した動作によれば、再生装置S2は、10.08Mbps、5.04Mbps及び2.52Mbpsの三種類の読み出し線速度に対応しているが、図16に示す動作では、これら三種類の読み出し線速度に対応していない再生装置の場合の動作である。例えば、オーディオ専用プレーヤの場合には、10.08Mbpsや5.04Mbpsに対応していないものも存在する。尚、図16において、図11と同様のステップについては、同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0117】
図16において、先ず、再生装置S2にディスク(DVD1)が装着されると(ステップS11)、リードインエリアLIを読むための所定の線速度となるようにスピンドルモータ102が回転され、リードインエリアLIのデータの読み出しが行われる(ステップS12)。この結果、システムコントローラ100は、図6及び図7に示した如きリードインエリアLIに含まれる物理フォーマット情報中の最低読み出しレート情報を制御情報Scの一部として、ディスク(DVD1)から得ることができる。
【0118】
次に、この最低読み出しレート情報の示すレートに当該再生装置が対応しているか否かがシステムコントローラ100により判定される(ステップS21)。ここで、対応していないと判定されると(ステップS21:NO)、例えば、「このプレーヤでは、再生できません」とディスプレイ99に表示して、スピンドルモータ102を停止し(ステップS22)、ディスク(DVD1)を装置本体から排出する(ステップS23)。
【0119】
一方、ステップS21において、対応していると判定されると(ステップS21:YES)、ステップS12で読み出された最低読み出しレート情報に基づいて、ステップ13からステップS16の動作が、図11に示した例の場合と同様に行われる。
【0120】
このように、図16に示した例によれば、ポータブルプレーヤでは、ポータブルの特性を生かして、10.08Mbpsや5.04Mbpsに対応しないようにすることもできる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態により、MPEG2のような可変レート、MPEG1のような固定レート等の情報レートで圧縮記録された情報やリニアPCMデータのように圧縮されていない情報などの様々な形式の情報を、再生装置S2における電力消費を低く押さえつつ簡単に再生可能である情報記録媒体、そのだ情報記録媒体を記録する記録装置及びその情報記録媒体を比較的簡単な構成を用いて再生する再生装置S2を実現できる。特に、リニアPCMデータの場合、チャンネル数によって、再生に必要とされるデータレートが変わるため、本実施の形態は有効である。更に、再生装置S2においては、読み出し線速度を最大線速度の1/2のべき乗にできるので、最大線速度で再生した場合と比較して、スピンドルモータの回転数も1/2のべき乗に抑えることができる。よって、電力消費も、線速度が1/2の場合には、1/4にと、線速度が1/4の場合には1/16にと、回転数の2乗に比例して少なくなるので、本実施例をポータブルプレーヤに適用すると、消費電力低減の観点から大変有利である。更に、この場合、前述した従来の第1の方法(図17参照)では、実現困難であったPLLも、一つのVCOと単なる分周器の組み合わせにより実現できるので、大変有利である。更にまた、スピンドルモータの回転数も、予め、設定された所定種類の線速度だけに対応すればよく、頻繁に変更する必要もないので、その回転数制御も比較的簡単であるという利点も得られる。
【0121】
加えて、本実施の形態の再生装置S2によれば、消費電力を低く押さえつつ、比較的簡単な構成を用いて、可変レートシステムや固定レートシステムを利用した圧縮情報から再生される映像や再生される音声について視聴者が選択枝をもち、当該視聴者がそれらを選択して視聴する等のいわゆるインタラクティブな変化に富んだ再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態としてのDVDにおけるデータの物理的構成を示す概念図である。
【図2】図1のDVDにおいて用いられるGOPの構成を示す概念図である。
【図3】図1のDVDにおけるデータの論理的構成を示す概念図である。
【図4】図1のDVDにおけるインターリーブドユニットの構成を示す概念図である。
【図5】図1のDVDのリードインエリアのデータ構造を示す概念図である。
【図6】図5の物理フォーマット情報のデータ構造を示す表である。
【図7】図6のデータの一部の具体的なデータ構造を示す概念図である。
【図8】本発明の他の実施の形態としての図1のDVDを記録するための情報記録装置のブロック図である。
【図9】本発明の他の実施の形態としての図1のDVDを再生するための情報再生装置のブロック図である。
【図10】図9の再生装置が備える復調訂正部81のブロック図である。
【図11】図9の情報再生装置の動作の一例を示すフローチャートである。
【図12】図9の情報再生装置の線速度を選択する動作を説明するグラフである。
【図13】図9の情報再生装置の線速度を選択する動作を説明するグラフである。
【図14】図9の情報再生装置の線速度を選択する動作を説明するグラフである。
【図15】図9の情報再生装置におけるモータ回転数と線速度との関係を示すグラフである。
【図16】図9の情報再生装置の動作の他の例を示すフローチャートである。
【図17】従来の可変レートシステムにおいて記録された情報を再生するための第1の方法を説明するグラフである。
【図18】従来の可変レートシステムにおいて記録された情報を再生するための第2の方法を説明するグラフである。
【符号の説明】
1…DVD
2…ビデオマネージャ
3、63…VTS
10…VOB
11…コントロールデータ
20…セル
30…VOBユニット
41…ナビパック
42…ビデオデータ
43…オーディオデータ
44…サブピクチャデータ
50…PCIデータ
51…DSIデータ
52…GOP
60…プログラム
61、61A、61B…PGC
62…タイトル
70…VTR
71…メモリ
72…信号処理部
73…ハードディスク装置
74…ハードディスク装置
75…コントローラ
76…多重器
77…変調器
78…マスタリング装置
80…ピックアップ
81…復調訂正部
82、84…ストリームスイッチ
83…トラックバッファ
85…システムバッファ
86…デマルチプレクサ
87…VBVバッファ
88…ビデオデコーダ
89…サブピクチャバッファ
90…サブピクチャデコーダ
92…オーディオバッファ
93…オーディオデコーダ
94…PCIバッファ
95…PCIデコーダ
96…ハイライトバッファ
97…ハイライトデコーダ
98…入力部
99…ディスプレイ
100…システムコントローラ
101…ドライブコントローラ
102…スピンドルモータ
103…スライダモータ
201…コントロールデータ
202…物理フォーマット情報
212…ディスクサイズと最低読み出しレート情報
308…位相比較器
310…VCO(電圧制御発振器)
311…分周器
S1 …記録装置
S2 …再生装置
DK…光ディスク
ST…キューシート
Sr …圧縮多重信号
Si …内容情報信号
Sac…アクセス情報信号
Sa …付加情報信号
Scc …情報選択信号
Sm …ディスク記録信号
Sap…情報付加圧縮多重信号
Sp …検出信号
Sdm…復調信号
Ssw1 、Ssw2 …スイッチ信号
Sin…入力信号
Sdp…表示信号
Scsl …シームレス制御信号
Sc …制御信号
Slc…言語選択信号
Sca…ポーズ信号
Sch…ハイライト制御信号
Shi…ハイライト信号
Spci …PCI情報信号
Spc…PCI信号
Sad…オーディオ信号
Ssp…副映像信号
Sv …ビデオ信号
Svd…復調ビデオ信号
Sspd …復調副映像信号
Sadd …復調オーディオ信号
Svp…映像信号
Shid …復調ハイライト信号
Tt …タイムコード
R…記録情報
Pr …部分記録情報

Claims (22)

  1. 読取手段を備えており前記読取手段を所定の読み出し線速度で記録情報が記録された記録トラックに沿って移動させて再生する再生装置により再生される前記記録トラックを有する情報記録媒体であって、
    前記再生装置によりアクセス可能な単位である複数の第1データグループに区分され前記記録情報が、可変な情報レートで圧縮されて前記記録トラック上に記録されており、
    少なくとも一つの前記第1データグループからなる再生単位を前記再生装置が再生するための読み出しレートの最大値、又は当該最大値を1/2のべき乗して得られる各読み出しレートの値、のうち、前記情報レートの最大値より大きい値を有するいずれかの当該読み出しレートの値を示す情報が前記記録トラックの前記記録情報が記録された箇所と異なる所定箇所に記録されており、
    前記第1データグループは、
    検索情報と表示制御に関する情報から構成されるナビゲーションパックと、
    映像情報から構成されるビデオパックと、
    音楽情報から構成されるオーディオパックと、
    前記映像情報と混合されて表示される副映像情報から構成されるサブピクチャパックと、
    から構成されることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記読み出しレートの値を示す情報は、当該情報記録媒体の全体に適用されるものであり、当該情報記録媒体のリードインエリアに記録されていることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記記録情報はさらに第2データグループに分割されており、
    前記第2データグループは、コントロールデータと複数のセルから構成される実体情報とを含み、
    前記セルは複数の第1データグループから構成され、
    前記コントロールデータは、前記セルを組み合わせたプログラムであって、複数の前記プログラムを組み合わせた論理的な単位であるプログラムチェインに関する情報が含まれていることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録媒体。
  4. 前記読み出しレートの値を示す情報は、前記複数の第2データグループの夫々に対し前記記録トラック上の所定箇所に記録されていることを特徴とする請求項3に記載の情報記録媒体。
  5. 記録情報を記録するための情報記録装置であって、
    アクセス可能な単位である複数の第1データグループに区分し且つ可変な情報レートで圧縮して、前記記録情報を前記記録トラック上に記録し、少なくとも一つの前記第1データグループからなる再生単位を再生するための読み出しレートの最大値、又は当該最大値を1/2のべき乗して得られる各読み出しレートの値、のうち、前記情報レートの最大値より大きい値を有するいずれかの当該読み出しレートの値を示す情報を前記記録トラックの前記記録情報が記録された箇所と異なる所定箇所に記録する記録手段を備え、
    前記第1データグループは、
    検索情報と表示制御に関する情報から構成されるナビゲーションパックと、
    映像情報から構成されるビデオパックと、
    音楽情報から構成されるオーディオパックと、
    前記映像情報と混合されて表示される副映像情報から構成されるサブピクチャパックと、から構成されることを特徴とする情報記録装置。
  6. 前記読み出しレートの値を示す情報は、当該情報記録媒体の全体に適用されるものであり、
    前記記録手段は、前記読み出しレートの値を示す情報を当該情報記録媒体のリードインエリアに記録することを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  7. 前記記録情報はさらに第2データグループに分割されており、
    前記第2データグループは、コントロールデータと複数のセルから構成される実体情報 とを含み、
    前記セルは複数の第1データグループから構成され、
    前記コントロールデータは、前記セルを組み合わせたプログラムであって、複数の前記プログラムを組み合わせた論理的な単位であるプログラムチェインに関する情報が含まれていることを特徴とする請求項5又は6に記載の情報記録装置。
  8. 前記読み出しレートの値を示す情報は、前記複数の第2データグループの夫々に対し前記記録トラック上の所定箇所に記録されていることを特徴とする請求項7に記載の情報記録装置。
  9. 前記情報記録媒体がスタンパディスクであると共に、
    当該スタンパディスクを用いてレプリカディスクを製造するレプリケーション手段を更に備えることを特徴とする請求項5から8のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  10. 記録情報を記録するための情報記録方法であって、
    アクセス可能な単位である複数の第1データグループに区分し且つ可変な情報レートで圧縮して、前記記録情報を前記記録トラック上に記録し、少なくとも一つの前記第1データグループからなる再生単位を再生するための読み出しレートの最大値、又は当該最大値を1/2のべき乗して得られる各読み出しレートの値、のうち、前記情報レートの最大値より大きい値を有するいずれかの当該読み出しレートの値を示す情報を前記記録トラックの前記記録情報が記録された箇所と異なる所定箇所に記録する記録工程と、
    を含み、
    前記第1データグループは、
    検索情報と表示制御に関する情報から構成されるナビゲーションパックと、
    映像情報から構成されるビデオパックと、
    音楽情報から構成されるオーディオパックと、
    前記映像情報と混合されて表示される副映像情報から構成されるサブピクチャパックと、から構成されることを特徴とする情報記録方法。
  11. 前記読み出しレートの値を示す情報は、当該情報記録媒体の全体に適用されるものであり、
    前記記録工程においては、前記読み出しレートの値を示す情報を当該情報記録媒体のリードインエリアに記録することを特徴とする請求項10に記載の情報記録方法。
  12. 前記記録情報はさらに第2データグループに分割されており、
    前記第2データグループは、コントロールデータと複数のセルから構成される実体情報とを含み、
    前記セルは複数の第1データグループから構成され、
    前記コントロールデータは、前記セルを組み合わせたプログラムであって、複数の前記プログラムを組み合わせた論理的な単位であるプログラムチェインに関する情報が含まれていることを特徴とする請求項10又は11に記載の情報記録方法。
  13. 前記読み出しレートの値を示す情報は、前記複数の第2データグループの夫々に対し前記記録トラック上の所定箇所に記録されていることを特徴とする請求項12に記載の情報記録方法。
  14. 前記情報記録媒体がスタンパディスクであると共に、
    当該スタンパディスクを用いてレプリカディスクを製造するレプリケーション工程を更に含むことを特徴とする請求項10から14のいずれか一項に記載の情報記録方法。
  15. アクセス可能な単位である複数の第1データグループに区分された記録情報が、可変な情報レートで圧縮されて記録トラック上に記録されており、少なくとも一つの前記第1データグループからなる再生単位を再生するための読み出しレートの最大値、又は当該最大値を1/2のべき乗して得られる各読み出しレートの値、のうち、前記情報レートの最大値より大きい値を有するいずれかの当該読み出しレートの値を示す情報が前記記録トラックの前記記録情報が記録された箇所と異なる所定箇所に記録されており、前記第1データグループは、検索情報と表示制御に関する情報から構成されるナビゲーションパックと、映像情報から構成されるビデオパックと、音楽情報から構成されるオ ーディオパックと、前記映像情報と混合されて表示される副映像情報から構成されるサブピクチャパックと、から構成されている情報記録媒体から情報を再生するための情報再生装置であって、
    前記記録トラック上で所定の読取り位置に記録されている情報を読取る読取手段と、
    前記読取手段を移動させる駆動手段と、
    前記記録情報の読取りに先立って、前記読み出しレートの値を示す情報を再生させ、前記再生された読み出しレートの値を示す情報の示す読み出しレートを得ることができるように前記記録情報を読み出して再生するように、前記読取手段及び駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  16. 前記読み出しレートの値を示す情報は、当該情報記録媒体の全体に適用されるものであり、
    前記情報記録媒体においては、前記読み出しレートの値を示す情報が当該情報記録媒体のリードインエリアに記録されていることを特徴とする請求項15に記載の情報再生装置。
  17. 前記記録情報はさらに第2データグループに分割されており、
    前記第2データグループは、コントロールデータと複数のセルから構成される実体情報とを含み、
    前記セルは複数の第1データグループから構成され、
    前記コントロールデータは、前記セルを組み合わせたプログラムであって、複数の前記プログラム組み合わせた論理的な単位であるプログラムチェインに関する情報が含まれていることを特徴とする請求項15又は16に記載の情報再生装置
  18. 前記読み出しレートの値を示す情報は、前記複数の第2データグループの夫々に対し前記記録トラック上の所定箇所に記録されていることを特徴とする請求項17に記載の情報再生装置。
  19. アクセス可能な単位である複数の第1データグループに区分された記録情報が、可変な情報レートで圧縮されて記録トラック上に記録されており、少なくとも一つの前記第1データグループからなる再生単位を再生するための読み出しレートの最大値、又は当該最大値を1/2のべき乗して得られる各読み出しレートの値、のうち、前記情報レートの最大値より大きい値を有するいずれかの当該読み出しレートの値を示す情報が前記記録トラックの前記記録情報が記録された箇所と異なる所定箇所に記録されており、前記第1データグループは、検索情報と表示制御に関する情報から構成されるナビゲーションパックと、映像情報から構成されるビデオパックと、音楽情報から構成されるオーディオパックと、前記映像情報と混合されて表示される副映像情報から構成されるサブピクチャパックと、から構成されている情報記録媒体から情報を再生するための情報再生方法であって、
    前記記録トラック上で所定の読取り位置に記録されている情報を読取る読取工程と、
    前記読取手段により読取られた情報を再生する再生工程と、
    前記記録情報の読取りに先立って、前記読み出しレートの値を示す情報を再生させ、前記再生された読み出しレートの値を示す情報の示す読み出しレートを得ることができるように前記記録情報を読み出して再生するように、前記読取工程及び再生工程を制御する制御工程と、
    を含むことを特徴とする情報再生方法。
  20. 前記読み出しレートの値を示す情報は、当該情報記録媒体の全体に適用されるものであり、
    前記情報記録媒体においては、前記読み出しレートの値を示す情報が当該情報記録媒体のリードインエリアに記録されていることを特徴とする請求項19に記載の情報再生方法。
  21. 前記記録情報はさらに第2データグループに分割されており、
    前記第2データグループは、コントロールデータと複数のセルから構成される実体情報 とを含み、
    前記セルは複数の第1データグループから構成され、
    前記コントロールデータは、前記セルを組み合わせたプログラムであって、複数の前記プログラムを組み合わせた論理的な単位であるプログラムチェインに関する情報が含まれていることを特徴とする請求項19又は20に記載の情報再生方法。
  22. 前記読み出しレートの値を示す情報は、前記複数の第2データグループの夫々に対し前記記録トラック上の所定箇所に記録されていることを特徴とする請求項21に記載の情報再生方法。
JP04194396A 1996-02-28 1996-02-28 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 Expired - Lifetime JP4112644B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04194396A JP4112644B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
US08/806,458 US6236804B1 (en) 1996-02-28 1997-02-26 Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
EP97301337A EP0793233B1 (en) 1996-02-28 1997-02-27 Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
EP06001814A EP1650755B1 (en) 1996-02-28 1997-02-27 Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
DE69739568T DE69739568D1 (de) 1996-02-28 1997-02-27 Informationsspeichermedium, Vorrichtung zu dessen Aufzeichnung sowie Vorrichtung zu dessen Wiedergabe
DE69739836T DE69739836D1 (de) 1996-02-28 1997-02-27 Informationsaufzeichnungsmedium, Gerät zur Aufzeichnung darauf und Gerät zur Wiedergabe davon
US09/822,259 US6741797B2 (en) 1996-02-28 2001-04-02 Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
US10/106,355 US7398010B2 (en) 1996-02-28 2002-03-27 Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
HK06107154.1A HK1087242A1 (en) 1996-02-28 2006-06-23 Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04194396A JP4112644B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400062A Division JP2002237151A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 情報記録媒体
JP2001400061A Division JP4112857B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法並びに情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09231677A JPH09231677A (ja) 1997-09-05
JP4112644B2 true JP4112644B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=12622304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04194396A Expired - Lifetime JP4112644B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6236804B1 (ja)
EP (2) EP1650755B1 (ja)
JP (1) JP4112644B2 (ja)
DE (2) DE69739836D1 (ja)
HK (1) HK1087242A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4112644B2 (ja) * 1996-02-28 2008-07-02 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
US6253061B1 (en) 1997-09-19 2001-06-26 Richard J. Helferich Systems and methods for delivering information to a transmitting and receiving device
US7003304B1 (en) 1997-09-19 2006-02-21 Thompson Investment Group, Llc Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages
US6636733B1 (en) 1997-09-19 2003-10-21 Thompson Trust Wireless messaging method
US6826407B1 (en) 1999-03-29 2004-11-30 Richard J. Helferich System and method for integrating audio and visual messaging
US7289723B2 (en) 1997-12-12 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital recording system using variable recording rate
US6983138B1 (en) 1997-12-12 2006-01-03 Richard J. Helferich User interface for message access
JP3383580B2 (ja) * 1998-05-15 2003-03-04 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法
US9924234B2 (en) 1998-07-23 2018-03-20 Comcast Ip Holdings I, Llc Data structure and methods for providing an interactive program
US6754905B2 (en) 1998-07-23 2004-06-22 Diva Systems Corporation Data structure and methods for providing an interactive program guide
US7096487B1 (en) * 1999-10-27 2006-08-22 Sedna Patent Services, Llc Apparatus and method for combining realtime and non-realtime encoded content
US6904610B1 (en) 1999-04-15 2005-06-07 Sedna Patent Services, Llc Server-centric customized interactive program guide in an interactive television environment
US6754271B1 (en) 1999-04-15 2004-06-22 Diva Systems Corporation Temporal slice persistence method and apparatus for delivery of interactive program guide
US6374041B1 (en) * 2000-07-07 2002-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, a recorder, a player, a recording method, and a reproducing method that are all used for the optical disc
MXPA02000146A (es) 1999-07-09 2002-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disco optico, registrador, reproductor, metodo de registro y metodo de reproduccion que son utilizados todos para disco optico.
EP2546833A3 (en) 2000-04-21 2014-08-20 Sony Corporation Information processing apparatus, method and computer program
US7568081B2 (en) * 2000-11-15 2009-07-28 Doug Carson & Associates, Inc. Authenticating a data storage medium using predetermined inter-sector relationships
US6477124B2 (en) * 2000-11-15 2002-11-05 Doug Carson & Associates, Inc. Varying the rate at which data appear on an optical disc rotated at a constant linear velocity to prevent unauthorized duplication of the disc
DE10112939B4 (de) * 2001-03-12 2005-03-03 Ahead Software Ag Verfahren zur Anzeige und/oder Kontrolle des Füllstandes eines internen Speichers (Buffers) eines Schreibers für Datenträger
KR100932510B1 (ko) * 2003-01-24 2009-12-17 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 재생속도 정보 관리방법
KR100565060B1 (ko) * 2003-03-14 2006-03-30 삼성전자주식회사 언어 정보에 따라 적응적으로 재생가능한 데이터 구조로기록된 정보저장매체, 그 재생 방법 및 장치
KR100953637B1 (ko) 2003-07-07 2010-04-20 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크의 디스크정보 기록방법
KR101024904B1 (ko) * 2003-08-14 2011-03-31 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록방법, 기록장치 및 기록재생시스템
EP2287846B1 (en) * 2004-05-13 2015-07-01 LG Electronics Inc. Recording medium, read/write method thereof and read/write apparatus thereof
KR101041809B1 (ko) * 2004-07-27 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크 제어정보 구성방법 및 이를 이용한광디스크 기록재생방법과 장치
CN102362312A (zh) * 2009-03-23 2012-02-22 松下电器产业株式会社 记录再生方法以及记录再生装置
US9154813B2 (en) 2011-06-09 2015-10-06 Comcast Cable Communications, Llc Multiple video content in a composite video stream

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU594995B2 (en) * 1986-01-24 1990-03-22 Sony Corporation Data transmission method suitable for a disc
JP2523113B2 (ja) 1986-12-26 1996-08-07 東レ株式会社 マウス肥満細胞株の製造法
JPH01102771A (ja) 1987-10-15 1989-04-20 Toshiba Corp ディスク再生装置
JP2914975B2 (ja) 1988-02-05 1999-07-05 株式会社日立製作所 画像符号化方法及び装置
NL8901491A (nl) * 1989-06-13 1991-01-02 Philips Nv Werkwijze voor het optekenen van informatie, een inrichting voor het uitlezen van informatie, alsmede een registratiedrager.
JPH0716313Y2 (ja) * 1989-10-24 1995-04-12 矢崎総業株式会社 電気接続器
JP2507174B2 (ja) * 1990-11-20 1996-06-12 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
JPH0589646A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Sony Corp データ再生装置
JP3277942B2 (ja) 1992-03-31 2002-04-22 ソニー株式会社 記録媒体の再生装置および記録媒体の記録再生装置
JPH06309802A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
JP3579910B2 (ja) * 1993-10-27 2004-10-20 ソニー株式会社 記録再生装置
US5463565A (en) * 1993-10-29 1995-10-31 Time Warner Entertainment Co., L.P. Data block format for software carrier and player therefor
US5469370A (en) 1993-10-29 1995-11-21 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling play of multiple audio tracks of a software carrier
JP2885650B2 (ja) * 1993-11-11 1999-04-26 株式会社東芝 ディスク再生装置
JPH07220371A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Nippon Columbia Co Ltd 記録再生装置
CA2159105C (en) * 1994-02-28 2003-09-23 Makoto Kawamura Method and device for recording data, data recording medium, and method and device for reproducing data
DE69531265T2 (de) * 1994-03-19 2004-06-03 Sony Corp. Optische Platte und Methode und Gerät zur Aufzeichnung auf und danach Wiedergabe von Informationen von dieser Platte
JPH07311950A (ja) 1994-03-19 1995-11-28 Sony Corp 光ディスク記録媒体、光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置
DE69535009T2 (de) 1994-03-19 2007-01-04 Sony Corp. Optische Platte und Verfahren und Gerät zur Aufzeichnung und Wiedergabe von dieser Platte
JPH07272324A (ja) 1994-04-01 1995-10-20 Hitachi Ltd 光ディスク
JP2677775B2 (ja) * 1994-04-14 1997-11-17 株式会社東芝 再生装置
JPH087478A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Pioneer Video Corp 圧縮画像情報の記録装置
JP3042579B2 (ja) * 1994-07-22 2000-05-15 矢崎総業株式会社 配電函のねじ止め構造
JPH0845193A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Pioneer Video Corp 記録ディスク及び記録情報再生装置
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
JP4150084B2 (ja) 1995-11-24 2008-09-17 ソニー株式会社 ディスク記録媒体
JP4112644B2 (ja) * 1996-02-28 2008-07-02 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
US5795193A (en) * 1996-10-23 1998-08-18 Yazaki Corporation Power distribution box with busbar having bolt retaining means
KR100247345B1 (ko) * 1997-01-28 2000-03-15 윤종용 디브이디오디오디스크재생장치및방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0793233B1 (en) 2010-04-14
DE69739568D1 (de) 2009-10-15
EP1650755A3 (en) 2006-05-24
DE69739836D1 (de) 2010-05-27
US6236804B1 (en) 2001-05-22
EP1650755A2 (en) 2006-04-26
US7398010B2 (en) 2008-07-08
US6741797B2 (en) 2004-05-25
EP0793233A2 (en) 1997-09-03
JPH09231677A (ja) 1997-09-05
EP1650755B1 (en) 2009-09-02
US20010014205A1 (en) 2001-08-16
EP0793233A3 (en) 1998-09-16
HK1087242A1 (en) 2006-10-06
US20020172499A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112644B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3816571B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3778985B2 (ja) 情報記録媒体、記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
JP3784879B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3729920B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3719758B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3824699B2 (ja) 情報記録媒体、その記録装置及び方法、その再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP3748936B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP4012585B2 (ja) 記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
JP4112857B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法並びに情報記録媒体
JP3957781B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3730191B2 (ja) 記録媒体並びにその再生装置及び記録装置
JP4142063B2 (ja) 情報記録媒体、その記録装置及び方法、その再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP3816865B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP4044113B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP4287089B2 (ja) 記録媒体並びにその再生装置
JP4072547B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3730190B2 (ja) 記録媒体並びにその再生装置及び記録装置
JP4302711B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP4551476B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP4197708B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2002237151A (ja) 情報記録媒体
JP2005276439A (ja) 情報記録媒体
JP2005346911A (ja) 情報記録媒体
JP2005050521A (ja) 情報記録媒体及びその情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040809

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term