JP4110493B2 - Cvd装置 - Google Patents

Cvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4110493B2
JP4110493B2 JP14841098A JP14841098A JP4110493B2 JP 4110493 B2 JP4110493 B2 JP 4110493B2 JP 14841098 A JP14841098 A JP 14841098A JP 14841098 A JP14841098 A JP 14841098A JP 4110493 B2 JP4110493 B2 JP 4110493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
tray
movable
hawk
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14841098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11329983A (ja
Inventor
政充 小口
秀彦 奥田
徳仁 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP14841098A priority Critical patent/JP4110493B2/ja
Publication of JPH11329983A publication Critical patent/JPH11329983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110493B2 publication Critical patent/JP4110493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、常圧CVD(Chemical Vapor Deposite)を使用し、表裏面に接触傷を発生させない成膜装置に係り、高平坦度を得るために両面研磨されたウェーハに酸化膜を設けて仕上げ研磨を施すウェーハの製造工程で、表面に傷類をつけることなく酸化膜を形成可能にし、傷類除去のための研磨を省略して仕上げ研磨を実施できるようにしたCVDによる成膜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体ウェーハ、特にSi等のウェーハ表面に酸化膜を設ける際に多用されている成膜方法として常圧CVDがあり、この方法の利点は、熱励起の蒸着であり化学反応が関与するシンプルプロセスで高い膜形成速度が得られると同時に、移載ロボットを使用した搬送系を採用することによって、連続式となし生産性を高くすることができる点にある。
【0003】
従来、常圧CVD法では、SiH4−O2系が主反応系であったが、最近は膜密度、パーティクル対策でTEOS−O3系の反応も用いられている。
【0004】
図3に従来の連続式常圧CVD装置の基本構造の一例を示す。カセットステージ1を経てローダー2に入ったウェーハは、エレベーター3で所要速度で回転している上側の搬送路4に移載され、成膜するための反応部に移動する。
【0005】
図の中央に示す反応部は、搬送路4,4に近接配置されるヒーター5と原料ガスの供給と排気を行うガスノズル6を備えており、反応部でヒーター5によって例えば、400℃近傍に熱せられたウェーハ上にガスノズル6から供給される原料ガスの反応により所定の酸化膜が堆積、成膜される。
【0006】
所要の酸化膜を成膜され反応部から出たウェーハは、装入時とは逆にエレベーター7を経てアンローダー8によってカセットステージ9に戻されて搬出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来、前記常圧CVD装置においては、搬送路のコンベアーベルト上に直接シリコンウェーハを置くか、あるいはベルトに代えてSiC製のトレーを使用してその上にシリコンウェーハを配置する方法が採用されており、ローダーからの移載及びウェーハの反応部への搬送時に傷類やスクラッチが発生することがある。
【0008】
これはトレーへ移載する時や反応時にガス流れと温度上昇によりウェーハが微動して、ウェーハ外周面を支持しているトレー縁部で発生すると考えられる。この傷類は表面を研磨することによりなくすことができるが、10数μm研磨しなければならない。
【0009】
一方、高平坦度を得るために研磨されたウェーハに酸化膜を設けた後、仕上げ研磨を施すウェーハの製造工程において、従来の8インチ外径のウェーハの場合、高平坦度を得ることが比較的容易であるため、前記のCVD後の傷類があっても仕上げ研磨前に傷除去のための研磨を行うことができる。
【0010】
しかし、これから主流となる12インチ外径のウェーハの場合、特に高平坦度を得るためには両面研磨が不可欠であると考えられるが、両面研磨ウェーハの場合、CVD膜の成膜されていない表面側の研磨量を少なくしようとすると、この傷の深さが問題となる。
【0011】
この発明は、CVDによる成膜におけるウェーハ表面の傷類をなくすことにより、表面研磨量を最小限にでき、ウェーハの平坦度向上と生産性の向上を確保できるCVDによる成膜装置の提供を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、前記目的を達成するために、CVDによる成膜方法について種々検討した結果、CVD装置の反応部へ移動するコンベアやトレーへウェーハを移載する装置において、ウェーハの面取り部分、すなわちウェーハエッジのみを支持してウェーハ表面には何ら接触しない状態で反応部へ移載あるいは搬出すれば、ウェーハ表面の傷類をなくすことが可能であることを知見した。
【0013】
さらに発明者らは、ウェーハと相似形の凹形状のSiCトレーにおいて、トレー内周面を傾斜面としてウェーハエッジのみを支持可能にすると、ウェーハと搬送部低部は1mm以内の隙間を保たれてウェーハエッジのみに接触し、ウェーハの表面には接触しない状態で搬送可能でウェーハ表面の傷類の発生をなくし、かつウェーハ面内はヒーターからの輻射熱を均等に受けて化学反応し、酸化膜を堆積、成膜できることを知見し、この発明を完成した。
【0014】
すなわち、この発明は、ホークにより保持されて反応領域内に搬入された被処理ウェーハを加熱して、この反応領域内に供給された原料ガスに応じた成分を被処理ウェーハ表面に堆積し、成膜するCVD装置において、上記ホークは、板状の本体と、この本体に設けられた固定つめと、この本体の固定つめと対向した位置に配置された可動つめと、この可動つめを固定つめに向かって動くよう付勢するスプリングと、この可動つめを固定つめに対して接近離隔動させる電磁石とを有し、これらの固定つめと可動つめはともに被処理ウェーハの面取りされたエッジが接触する凹部を有して、これらの固定つめと可動つめとで被処理ウェーハを挟持するCVD装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】
この発明は、常圧CVD装置において、ローダー、アンローダーでの移載中にウェーハの表面状態は傷類などのない状態に保持されており、ウェーハとトレーの間隔を接触しない最小限の幅に設定してあり、酸化膜堆積の過程でも傷類のない均一な温度状態で堆積されるため、片方の表面は均一な酸化膜が形成され、他方の表面は傷類のない鏡面研磨面をもったシリコンウェーハを作製することができる。
【0016】
この発明による成膜方法と装置を図面に基づいて説明する。図1は移載ロボットのハンドリング部分であるホーク10を示す。ホーク10は本体11が板状であり、下面の一方端側にはウェーハ20の面取りされたエッジのみに接触可能な溝部を設けたSiC製の固定つめ12,13が固着配置され、これに対向するように同様のSiC製のつめが可動つめ14,15として配置される構成である。
【0017】
一対の可動つめ14,15は、本体11下面に設けたレール16に倣い移動するよう支持配置され、スプリング17を挟む連結棒18が接続されて、本体11下面の他方端に設けられた電磁石19によって、電磁石19側へ磁気吸引可能に構成されている。
【0018】
SiC製のつめ12,13、14,15は、それぞれウェーハ20エッジのみに接触可能かつウェーハ円周状に沿った形状の溝部を有し、その厚みは1mm程度であって、図1Bに示すようにウェーハ20を挟持する際は、一対の可動つめ14,15がスプリング17によって付勢されており、離脱させるには電磁石19の励磁によって、スプリング17を圧縮して行うもので、かかる開閉によって両面研磨ウェーハ20との接触挟持、離脱が可能となる。
【0019】
CVD装置の反応部である搬送路内では図2に示すSiC製のトレー30を使用する。トレー30はウェーハ20と相似形の凹部からなるさら状で、外周壁31内にウェーハ20を収納するが、内周面は所要の傾斜面32となっており、ウェーハ20の端面と同様な形状を有する。例えば、トレー30の傾斜面32はウェーハ20がラウンド形状のときは角度を20〜25度にすればよい。
【0020】
トレー30の傾斜面32は、ウェーハ20の端面と同様な形状を有すればよいが、ウェーハ20のズレを防ぐために傾斜面32におけるウェーハ20外周とトレー30内周との間隔をできるだけ小さく、例えば1mm以内に設定している。
【0021】
また、トレー30の底面34とウェーハ20との間隔はウェーハ面内の温度均一化のため1mm以内に設定している。ローダー、アンローダーからのウェーハ移載のために、前記のSiC製のつめ12,13、14,15がウェーハ20との接触挟持、離脱可能とするために、トレー30の外周壁31には4カ所の切欠部33が設けられ、ウェーハ20の裏面と同じ位置より下までくり抜かれているが、ウェーハ20の裏面に堆積しないように切欠部33の形状を決定している。
【0022】
上記構成からなるCVD装置を用いた成膜方法を説明すると、まず、ローダー2のロボットはカセットステージ1へウェーハを取り出しに行き、このときホーク10の電磁石19は励磁された状態で、可動つめ14,15はスプリング17は圧縮されてつめは開放状態である。
【0023】
ホーク10がカセットステージ1内に入ったあと、電磁石は非励磁でスプリング17が開放されてつめ12,13、14,15でウェーハを挟持状態にする。その後、ホーク10は手前に引かれウェーハがカセットステージ1から引き出される。
【0024】
ロボットはホーク10を上記エレベーター3側に移動させて待機し、トレー30が所定の場所に上がってきた時、ホーク10はウェーハをトレー30上面より移載する。この際、トレー30の4カ所の切欠部33内にホーク10の固定つめ12,13、可動つめ14,15が下降時に入り込むように両者の位置設定がされ、可動つめ14,15が電磁石の励磁で引かれて開放され、トレー30内にウェーハが収納され、その後、ホーク10は上昇移動して待機原点に戻る。
【0025】
ウェーハを載置したトレー30は搬送路4の反応部を通過すると、ウェーハ上面に酸化膜が堆積、成膜される。成膜完了後にトレー30はエレベーター7に移り、アンローダー8側からロボットにより移動してきたホーク10がウェーハをトレー30より取り出し、トレー30は下側の搬送路4へ返される。
【0026】
この発明によるCVDによる成膜方法おいて、被処理ウェーハのローダー、アンローダーでの移載に際して、表裏面に接触することなくウェーハエッジのみを支持し、反応部でもウェーハエッジのみを支持するトレーに載置して搬送することが可能であれば、具体的な構成はいずれの機械的構成をも採用できる。
【0027】
【実施例】
図1、図2に示すロボットのホーク10並びにトレー30を使用したCVDによる成膜を、TEOS−O3系原料ガスを用い、400℃にウェーハを加熱して行った。ウェーハには300mm外径の両面を鏡面研磨したものを用いた。
【0028】
従来のロボットの吸着式のホーク並びにウェーハの外周表面に接触する縁面を内周に設けたトレーを使用し、CVDによる成膜を同様条件で実施したところ、この発明による成膜方法では、傷類等の発生率が0〜5%であるのに対して、従来の場合は、100%であった。
【0029】
【発明の効果】
この発明によるシリコンウェーハ表面と接触しない搬送系を用いたCVD装置は、鏡面研磨された表面に傷類などをつけることなく均一な酸化膜を堆積することができる。すなわち、この発明による常圧CVD装置において、ローダー、アンローダーでの移載中にウェーハの表面状態は、キズのない状態に保持されており、かつウェーハとキャリアの間隔を接触しない最小限の幅に設定してあるため、酸化膜堆積の過程でも傷類などのない均一な温度状態で堆積される結果、一方表面は均一な酸化膜が形成され、他方の表面は傷類などのない鏡面研磨面をもったシリコンウェーハを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの発明によるホークを示す斜視説明図であり、BはAの上面説明図である。
【図2】Aはこの発明によるトレーを示す斜視説明図であり、BはAの縦断説明図である。
【図3】従来の常圧CVDの基本構成図であるが、一部キャリアステージをおいている。
【符号の説明】
1,9 カセットステージ
2 ローダー
3,7 エレベーター
4 搬送路
5 ヒーター
6 ガスノズル
8 アンローダー
10 ホーク
11 本体
12,13 固定つめ
14,15 可動つめ
16 レール
17 スプリング
18 連結棒
19 電磁石
20 ウェーハ
30 トレー
31 外周壁
32 傾斜面
33 切欠部
34 底面

Claims (1)

  1. ホークにより保持されて反応領域内に搬入された被処理ウェーハを加熱して、この反応領域内に供給された原料ガスに応じた成分を被処理ウェーハ表面に堆積し、成膜するCVD装置において、
    上記ホークは、板状の本体と、この本体に設けられた固定つめと、この本体の固定つめと対向した位置に配置された可動つめと、この可動つめを固定つめに向かって動くよう付勢するスプリングと、この可動つめを固定つめに対して接近離隔動させる電磁石とを有し、
    これらの固定つめと可動つめはともに被処理ウェーハの面取りされたエッジが接触する凹部を有して、これらの固定つめと可動つめとで被処理ウェーハを挟持するCVD装置。
JP14841098A 1998-05-12 1998-05-12 Cvd装置 Expired - Lifetime JP4110493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14841098A JP4110493B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 Cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14841098A JP4110493B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 Cvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329983A JPH11329983A (ja) 1999-11-30
JP4110493B2 true JP4110493B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=15452175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14841098A Expired - Lifetime JP4110493B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 Cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220001960A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 주식회사 에스티아이테크 전자부품용 디버깅 툴

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745536B2 (ja) * 2001-06-04 2011-08-10 株式会社日本マイクロニクス 表示用基板の搬送装置
JP2003318245A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Tokyo Electron Ltd 基板搬送機構及び基板搬送方法
JP4665935B2 (ja) * 2007-05-01 2011-04-06 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの製造方法
JP2010126797A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP4796120B2 (ja) * 2008-12-11 2011-10-19 三菱重工業株式会社 常温接合装置
WO2011070741A1 (ja) 2009-12-11 2011-06-16 株式会社Sumco Cvd用トレーおよびそれを用いた成膜方法
JP6449074B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-09 住友化学株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7326119B2 (ja) * 2019-11-07 2023-08-15 株式会社アルバック 基板ステージ及び真空処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220001960A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 주식회사 에스티아이테크 전자부품용 디버깅 툴
KR102377692B1 (ko) 2020-06-30 2022-03-23 주식회사 에스티아이테크 전자부품용 디버깅 툴

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11329983A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6290491B1 (en) Method for heating a semiconductor wafer in a process chamber by a shower head, and process chamber
JP4759073B2 (ja) 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP5238263B2 (ja) 基板をシーケンスする方法
JP4110493B2 (ja) Cvd装置
US20190096702A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer storage medium
US5330577A (en) Semiconductor fabrication equipment
JP2008124091A (ja) 半導体装置の処理装置および処理方法
US6561796B1 (en) Method of semiconductor wafer heating to prevent bowing
JPH11150073A (ja) 薄膜作成装置
TWI313893B (ja)
JP2004193396A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0661331A (ja) 基板搬送装置
JP2018181969A (ja) 処理装置
JPS59228932A (ja) 気相成長装置
JP6434558B2 (ja) 処理装置
KR20090058931A (ko) 상압 기상 증착 장치
JP4700236B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JPH10275776A (ja) 半導体ウエハ製造装置
JP2004221227A (ja) 基板処理装置
JP2999751B2 (ja) シリカ膜の製造装置及びその製造方法
JPH11102952A (ja) 半導体製造方法及びその装置
JP2683673B2 (ja) 縦型熱処理装置
CN110670049A (zh) 一种气相沉积方法及装置
JP6316128B2 (ja) スペーサ及びこれを用いた基板処理方法
JPH06120151A (ja) 半導体装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term