JP4108589B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4108589B2
JP4108589B2 JP2003375935A JP2003375935A JP4108589B2 JP 4108589 B2 JP4108589 B2 JP 4108589B2 JP 2003375935 A JP2003375935 A JP 2003375935A JP 2003375935 A JP2003375935 A JP 2003375935A JP 4108589 B2 JP4108589 B2 JP 4108589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
alignment
pixel electrode
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003375935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140926A (ja
Inventor
大輔 井上
真一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2003375935A priority Critical patent/JP4108589B2/ja
Priority to KR1020040086508A priority patent/KR100689357B1/ko
Priority to TW093132945A priority patent/TWI261713B/zh
Priority to US10/981,598 priority patent/US7505105B2/en
Priority to CNB2004100922706A priority patent/CN1325987C/zh
Publication of JP2005140926A publication Critical patent/JP2005140926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108589B2 publication Critical patent/JP4108589B2/ja
Priority to US12/363,973 priority patent/US7868985B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、基板面に対して平行な横方向電界により液晶分子の配列方向を制御して表示を行う横電界方式の液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置の急激な技術進歩に伴い、液晶表示装置にもCRT(Cathode-Ray Tube:ブラウン管)表示装置と同等の動画性能が強く要求されている。特に、IPS(In-Plane Switching:横電界)方式の液晶表示装置は、極めて視野角が広いという優れた特性を備えているため、TVへの適用が急速に拡大しつつある。そこで、IPS方式の液晶表示装置には、動画を表示するため、応答性能の改善が求められている。
応答性能の指標としては、一般に、液晶が黒表示から白表示に切り替わるまでの応答時間τonと、液晶が白表示から黒表示に切り替わるまので応答時間τoffとの和である応答速度τ(=τon+τoff)が利用されている。IPS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置における応答速度τと、基板間ギャップd及び液晶の回転粘性係数γとの関係は、下記数式1により表される。
Figure 0004108589
上記数式1に示すように、IPS方式の液晶表示装置の高速応答化、即ち、応答速度τを小さくするためには、基板間ギャップdを小さく(狭ギャップ化)すること及び液晶の回転粘性係数γを小さくすることが効果的である。
従来、液晶の回転粘性係数γ及び液晶の屈折率異方性Δnを規定して、高速応答化を図った液晶表示装置がある(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1では、IPS方式の液晶表示装置において、(γ/Δn)を6.0Pa・秒以下にすることにより、応答速度τを、中間調応答まで含めて片側17×10−3秒以下にすることができるとされている。そして、特許文献1に記載の液晶表示装置においては、これを実現するため、基板間ギャップdを3μmとし、液晶材料中に含まれているニュートラル材の含有量を40質量%以上にし、更に回転粘性係数γを45乃至55mPa・秒と極めて小さくした液晶材料を使用することにより、上述の応答速度を実現している。
また、基板間ギャップdと液晶の屈折率異方性Δnとの積(=d×Δn)を、0.2乃至0.55μmの範囲内にすることにより、応答速度の向上を図ったIPS方式の液晶表示装置も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2000−310797号公報 特開平9−297306号公報
しかしながら、前述の従来の技術には以下に示す問題点がある。先ず、特許文献1の液晶表示装置において使用しているニュートラル材は、液晶層を形成している他の成分に比べて蒸気圧が高いため、ニュートラル材を多量に含有する液晶組成物は、ODF(One Drop Fill)方式及び注入方式等のように真空中で液晶組成物をセルに封入する方式を適用した場合、封入作業中にニュートラル材が揮発するという問題点がある。ニュートラル材が多量に揮発すると、液晶組成物の特性が変わるだけでなく、濃度が変化して液晶成分が析出することもある。また、液晶組成物中に単一成分を多量に含有させると、各成分の相溶性が低下するという問題点もある。更に、ニュートラル材の割合を増やしつつ、適正な液晶の誘電異方性Δεを得るためには、液晶成分として単体の誘電率が大きく、且つ極性が強い物質を添加しなければならない。このような物質の多くは、Na等のイオンとの親和性が高いため、シミ等を引き起こす原因となる可能性があり、信頼性上使いこなすことが極めて困難である。
また、特許文献2に記載の液晶表示装置は、ラビング方向と横電界とがなす角度を88°にしているが、このような角度では、電界が印加した瞬間に初期配向方向に整列した液晶にかかるトルクが小さいため、高速駆動が得られないという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、応答速度が速く、信頼性が高い横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る液晶表示装置は、対向するように配置された第1及び第2の基板と、前記第1基板上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され相互に平行な画素電極及び共通電極と、前記絶縁膜、前記画素電極及び前記共通電極を覆うように設けられた第1の配向膜と、前記第2の基板上に設けられた第2の配向膜と、前記第1及び第2の配向膜間に挟持された液晶層と、を有し、前記第1及び第2の配向膜は一定方向に配向処理が施されており、前記画素電極及び前記共通電極の長手方向と前記第1及び第2の配向膜の配向処理された方向とがなす角度が10乃至20°であり、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の対向する表面の間隔が2.7μm以下であり、前記液晶層を形成する液晶の誘電率異方性が8乃至20であり、白表示時に前記画素電極に印加する電圧(白電圧)が4乃至7Vであり、前記白電圧をVwhite(V)、前記液晶の誘電率異方性をΔε、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との距離をd(μm)、前記画素電極と前記共通電極との間隔をL(μm)としたとき、下記数式2を満たすことを特徴とする。
Figure 0004108589
本発明においては、画素電極及び共通電極の長手方向と第1及び第2の配向膜の配向処理された方向とがなす角度を10乃至20°とし、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の対向する表面の間隔dを2.7μm以下とし、液晶の誘電率異方性Δεを8乃至20とし、白電圧Vwhiteを4乃至7Vとし、更に、前記白電圧をVwhite(V)、前記液晶の誘電率異方性Δε、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との距離d(μm)及び前記画素電極と前記共通電極との間隔L(μm)が、上記数式2を満たすようにすることにより、従来の横電界方式の液晶表示装置に比べて、信頼性が向上すると共に、応答速度15×10−3秒以下の高速で応答する液晶表示装置を製造することができる。
本願第2発明に係る液晶表示装置は、対向するように配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板上に設けられた絶縁膜と、前記第1の基板上に形成され一方が前記絶縁膜上に他方が前記絶縁膜と前記第1の基板側との間に形成され平面視で相互に平行な画素電極及び共通電極と、前記絶縁膜及び前記画素電極又は前記共通電極を覆うように設けられた第1の配向膜と、前記第2の基板上に設けられた第2の配向膜と、前記第1及び第2の配向膜間に挟持された液晶層と、を有し、前記第1及び第2の配向膜は一定方向に配向処理が施されており、前記画素電極及び前記共通電極の長手方向と前記第1及び第2の配向膜の配向処理された方向とがなす角度が10乃至20°であり、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の対向する表面の間隔が2.7μm以下であり、前記液晶層を形成する液晶の誘電率異方性が8乃至20であり、白表示時に前記画素電極に印加する電圧(白電圧)が4乃至7Vであり、前記白電圧をVwhite(V)、前記液晶の誘電率異方性をΔε、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との距離をd(μm)、前記画素電極と前記共通電極との間隔をL(μm)、前記絶縁膜の膜厚をT(μm)としたとき、下記数式3を満たすことを特徴とする。
Figure 0004108589
本発明においては、画素電極及び共通電極の長手方向と第1及び第2の配向膜の配向処理された方向とがなす角度を10乃至20°とし、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の対向する表面の間隔dを2.7μm以下とし、液晶の誘電率異方性Δεを8乃至20とし、白電圧Vwhiteを4乃至7Vとし、更に、前記白電圧をVwhite(V)、前記液晶の誘電率異方性Δε、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との距離d(μm)、層間膜の膜厚T(μm)及び前記画素電極と前記共通電極との間隔L(μm)が、上記数式3を満たすようにすることにより、画素電極と共通電極との間に絶縁膜が設けられているような構造の液晶表示装置においても、従来の横電界方式の液晶表示装置に比べて、信頼性を向上させると共に、応答速度が15×10−3秒以下の高速応答を実現することができる。
前記第1の配向膜に覆われる前記画素電極及び前記共通電極配置は、透明導電膜により形成されていてもよく、前記透明導電膜は、例えば、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)膜である。
本願第3発明に係る液晶表示装置の製造方法は、前記第1基板上に設けられた絶縁膜上に相互に平行な画素電極及び共通電極とを形成し、前記絶縁膜、前記画素電極及び前記共通電極を覆うように一定方向に配向処理された第1の配向膜を形成する工程と、前記第2の基板上に一定方向に配向処理された第2の配向膜を設ける工程と、前記画素電極及び前記共通電極の長手方向と前記第1及び第2の配向膜の配向処理方向とがなす角度が10乃至20°で、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の間隔が2.7μm以下になるように前記第1及び前記第2の基板を対向させて、前記第1及び第2の配向膜間に誘電率異方性が8乃至20である液晶を挟持させる工程と、を有し、白表示時に前記画素電極に印加する電圧(白電圧)を4乃至7Vとしたとき、前記白電圧Vwhite(V)、前記液晶の誘電率異方性Δε、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との距離d(μm)及び前記画素電極と前記共通電極との間隔L(μm)が下記数式2を満たすようにすることを特徴とする。
本願第4発明に係る液晶表示装置の製造方法は、前記第1の基板上に一方が絶縁膜上に他方が前記絶縁膜と前記第1の基板側との間に配置して平面視で相互に平行になるように画素電極及び共通電極を形成し、前記絶縁膜及び前記画素電極又は前記共通電極を覆うように一定方向に配向処理された第1の配向膜を形成する工程と、前記画素電極及び前記共通電極の長手方向と前記第1及び第2の配向膜の配向処理方向とがなす角度が10乃至20°で、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の間隔が2.7μm以下になるように前記第1及び前記第2の基板を対向させて、前記第1及び第2の配向膜間に誘電率異方性が8乃至20である液晶を挟持させる工程と、を有し、表示時に前記画素電極に印加する電圧(白電圧)を4乃至7Vとしたとき、前記白電圧Vwhite(V)、前記液晶の誘電率異方性Δε、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との距離d(μm)、前記画素電極と前記共通電極との間隔L(μm)及び前記絶縁膜の膜厚T(μm)が下記数式3を満たすようにすることを特徴とする。
本発明によれば、画素電極及び共通電極の長手方向と第1及び第2の配向膜の配向処理された方向とがなす角度を10乃至20°とし、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の対向する表面の間隔dを2.7μm以下とし、液晶の誘電率異方性Δεを8乃至20とすると共に、白電圧Vwhite(V)と、液晶の誘電率異方性Δε、第1の配向膜及び第2の配向膜間の距離d(μm)並びに画素電極及び共通電極の間隔L(μm)との関係を最適化することにより、信頼性及び応答速度を向上させることができるため、従来の横電界方式の液晶表示装置に比べて、信頼性が高く且つ高速で動作する液晶表示装置が得られる。
以下、本発明の実施形態に係る液晶表示装置について、添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、第1の実施形態に係る液晶表示装置について説明する。図1は本実施形態の液晶表示装置の構成を示す平面図であり、図2は図1に示すA−A線による断面図である。本実施形態の液晶表示装置は、IPS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、透明基板1の上に、層間絶縁膜2が設けられており、この層間絶縁膜2上には相互に平行な画素補助電極3及びデータ線4が形成されている。そして、これらの上には、層間絶縁膜として窒化シリコン膜5及び透明アクリル樹脂膜6がこの順に設けられている。この透明アクリル樹脂膜6の上には、ITO等の透明導電性膜からなる共通電極7及び画素電極8が、相互に平行に形成されている。なお、透明アクリル樹脂膜6上におけるデータ線4が形成されている領域に対応する領域には共通電極7が形成されており、画素補助電極3が形成されている領域に対応する領域には画素電極8が形成されている。更に、透明アクリル樹脂膜6上には、共通電極7及び画素電極8を覆うように、一定方向に配向処理が施された配向膜9が設けられている。
また、透明基板1と層間絶縁膜2との間には、データ線4と直交する方向に延びるゲート電極10が形成されており、層間絶縁膜2上のデータ線4とゲート電極10とが交差する位置の近傍には、アモルファスシリコン膜16、ソース電極11及びドレイン電極17が形成された薄膜トランジスタが形成されている。この薄膜トランジスタのソース電極11は、画素補助電極3に接続されると共に、ソース電極11上の窒化シリコン膜5及び透明アクリル樹脂膜6に設けられたコンタクトホール12を介して、画素電極8にも接続されている。更に、透明基板1と層間絶縁膜2との間には、共通電極配線13がゲート電極10と平行になるように形成されており、この共通電極配線13、層間絶縁膜2、窒化シリコン膜5及び透明アクリル樹脂膜6を貫通するように設けられたコンタクトホール14を介して、共通電極7に接続されている。
一方、透明基板1に対向するように配置される透明基板20上には、色層21及びブラックマトリクス22が形成されている。また、これらの上には、オーバーコート膜23が設けられており、このオーバーコート膜23上には、セルギャップを形成するための柱状スペーサ(図示せず)が設けられている。この柱状スペーサは、透明基板1と透明基板20とを対向させた際に、透明基板1においてゲート電極10が形成されており、且つデータ線4及びアモルファスシリコン膜16が形成されていない領域に対向する領域に設けられている。更に、オーバーコート膜23及びスペーサ上には、一定方向に配向処理が施された配向膜24が設けられている。更にまた、透明基板20における色層21及びおよびブラックマトリクス22が形成されている面と反対側の面には、帯電防止のための導電層25が設けられている。
本実施形態における配向膜9及び配向膜24の表面は、ラビング法により、ゲート電極10が延びる方向に対して垂直な方向に配向処理が施されている。また、共通電極7及び画素電極8は、相互に平行であり、配向膜24の配向処理方向、即ち、ラビング方向xに対称になるように屈曲している。そして、ラビング方向xと共通電極7及び画素電極8の長手方向とがなす角度βは10乃至20°である。
また、透明基板1及び透明基板20は、配向膜9及び配向膜24を内側にして、これらのラビング方向xが同じになるように対向して配置されている。そして、配向膜9と配向膜24との間には、誘電率異方性Δεが9乃至20である液晶が封入され、シール材(図示せず)等により封止されている。本実施形態の液晶表示装置における液晶層15の厚さ、即ち、配向膜9と配向膜24との間隔であるセルギャップdは2.7μm以下である。なお、このセルギャップdの値は前述の柱状スペーサの高さを変更することにより調節することができる。
更に、透明基板1及び透明基板20の外面には、夫々偏光板26a及び26bが貼りつけられている。なお、透明基板1上に設けられた偏光板26aは、その偏光透過軸と透明基板1に形成された配向膜9のラビング方向xとが、略平行になるように貼りつけられている。また、透明基板基板20上に設けられた偏光板26bは、その偏光透過軸と、透明基板20に形成された配向膜24のラビング方向xとが、略垂直になるように貼りつけられている。
次に、本実施形態の液晶表示装置におけるセルギャップd及び液晶の誘電率異方性Δεの数値限定理由について説明する。
本発明者等は、液晶表示装置において動画を鮮明に且つ忠実に再現するために鋭意実験研究を行った結果、液晶が黒表示から白表示に切り替わるまでの応答時間τonと、液晶が白表示から黒表示に切り替わるまので応答時間τoffとの和である応答速度τ(=τon+τoff)を、15×10−3秒以下にすることにより、動画性能が大幅に向上することを見出した。上記数式1に示すように、IPS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置を高速応答化、即ち、応答速度τを小さくするためには、セルギャップd及び回転粘性係数γを小さくすることが有効である。そこで、本発明者等は、セルギャップdと応答時間τとの関係について検討を行った。現時点でIPS方式の液晶表示装置用として利用可能な液晶のうち、回転粘性係数γが最も小さい液晶(γ=90mPa・秒)を使用し、セルギャップdを変化させて、応答時間τを実測及び実験によって求めた結果を下記表1に示す。本発明者等は、下記表1に示すように、ギャップdを2.7μm以下にすることにより、応答速度τを15×10−3秒以下にすることができることを実験的に見出した。従って、本実施形態の液晶表示装置におけるセルギャップdは2.7μm以下にする。
Figure 0004108589
ところで、IPS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置においては、セルギャップdを小さくすると、駆動電圧が上昇するという問題が生じる。液晶表示装置におけるしきい値電圧Vth(V)と、液晶の誘電率異方性Δε、セルギャップd(μm)並びに共通電極7及び画素電極8の間隔L(μm)との関係は、下記数式4により表される。
Figure 0004108589
なお、上記数式4におけるK22は液晶の弾性係数である。また、液晶表示装置におけるVTピーク電圧Vmaxは、上記数式4に示すしきい値電圧Vthに比例するため、上記数式4から下記数式5が導かれる。
Figure 0004108589
上記数式5に示すように、セルギャップdを狭くすると、VTピーク電圧Vmaxが大きくなるため、適正な電圧で駆動できなくなる虞がある。駆動電圧を小さくするためには、誘電率異方性Δεを大きくすることが考えられるが、誘電率異方性Δεを大きくすると、回転粘性係数γが増加するため、応答速度τが低下してしまう。
一般に、セルギャップdが狭いIPS方式の液晶表示装置では、屈折率異方性Δnが0.1よりも大きい液晶材料が使用される。しかしながら、このような材料では、誘電率異方性Δεを8より小さくしても回転粘性係数γが小さくならず、信頼性面でも大きな改善は見られない。また、液晶の誘電率異方性Δεを20より大きくすると、回転粘性係数γの上昇を招くだけでなく、信頼性面においても極めて不安定になり、液晶表示装置として使用できなくなる。従って、本実施形態の液晶表示装置における液晶の誘電率異方性Δεは8乃至20とする。
次に、本実施形態の液晶表示装置の動作について説明する。本実施形態の液晶表示装置は、無電界時に光が通過しないノーマリブラックモードにより表示する。即ち、0V付近の電圧では黒を表示し、画素電極8に電圧を印加することにより、共通電極7と画素電極8との間に発生する電場により液晶が駆動し、その複屈折性により光の透過率が変化する。
また、本実施形態の液晶表示装置においては、白表示時に画素電極8に印加する電圧(白電圧)を4乃至7Vとし、更に、白電圧Vwhite(V)、液晶の誘電率異方性Δε、セルギャップd(μm)、共通電極7及び画素電極8の間隔L(μm)、層間膜の膜厚T(μm)を、下記数式6の範囲内とする。
Figure 0004108589
以下、その理由について説明する。本発明者等は、応答速度τを15×10−3秒以下にするため、セルギャップdが2.7μm以下の狭ギャップセルにおいて、適正な駆動電圧を維持しながら、高透過率で良好な表示が得られるIPS方式の液晶表示装置について鋭意研究を行い、以下に示す結果を得た。
先ず、セルを狭ギャップ化し、横方向電界で液晶を駆動する場合には、強い電界が求められるため、横電界を形成する共通電極7及び画素電極8は、できるだけ液晶層15に近い位置にあることが望ましい。図3は本実施形態の液晶表示装置における共通電極7及び画素電極8の位置を模式的に示す断面図である。本発明者等は、共通電極7及び画素電極8の両方が絶縁膜19よりも透明基板1側に形成されていると、狭ギャップセルにおいて、液晶を駆動させるためには極めて高い電圧が必要になり、駆動に適さないことを見出した。そして、共通電極7及び画素電極8のうち少なくとも一方が、配向膜9に接するように、即ち、絶縁膜19上に配置されていることが最も好ましいことを見出した。
また、図3に示す液晶表示装置において、VTピーク電圧Vmax(V)と、液晶の誘電率異方性Δε、セルギャップd(μm)並びに共通電極7及び画素電極8の間隔L(μm)との関係を、2.7μm以下の狭ギャップの場合について調査したところ、セルを狭ギャップ化すると、上記数式5は、実測からの乖離が大きくなることも見出した。そこで、本発明者等は、シミュレーション及び実測により、これらの関係を以下に示す方法で詳細に検討究した。
検討に際して、本発明者等は、駆動電圧と応答速度との関係が最も良好であるのは、電極の長手方向と液晶層15中の液晶の初期配向方向とのなす角度βが15°のときであるということを見出し、以下に示す検討は角度βを15°に設定している。なお、角度βは10乃至20°の範囲内であれば、駆動電圧及び応答速度には大きな差異は認められないため、下記の検討結果は、角度βが10乃至20°の範囲内における任意の角度に適用することが可能である。
図4は横軸にセルギャップdの対数をとり、縦軸にVTピーク電圧Vmaxの対数をとって、VTピーク電圧Vmaxとセルギャップdとの関係を示すグラフ図である。電極間隔Lを10μmにしてシミュレーションを行った結果、図4に示すように、Log(d)に対して、Log(Vmax)をプロットしたグラフの傾きは−0.6であり、VTピーク電圧Vmaxはセルギャップdの−0.6乗に比例していることを実験的に見出した。
図5は横軸に電極間隔Lの対数をとり、縦軸にVTピーク電圧Vmaxの対数をとって、VTピーク電圧Vmaxとの電極間隔Lとの関係を示すグラフ図である。液晶の誘電率異方性Δεを10にしてシミュレーションを行った結果、図5に示すように、Log(L)に対して、Log(Vmax)をプロットしたグラフの傾きは0.5であり、VTピーク電圧Vmaxは電極間隔Lの0.5乗に比例していること実験的に見出した。
図6は横軸に液晶の誘電率異方性Δεの対数をとり、縦軸にVTピーク電圧Vmaxの対数をとって、VTピーク電圧Vmaxと液晶の誘電率異方性Δεとの関係を示すグラフ図である。電極間隔Lを10μmにしてシミュレーションを行った結果、図6に示すように、Log(Δε)に対して、Log(Vmax)をプロットしたグラフの傾きは−0.5であり、VTピーク電圧Vmaxは液晶の誘電率異方性Δεの−0.5乗に比例することを実験的に見出した。
以上の結果から、本発明者等は、セルギャップdが小さい領域、特に、セルギャップdが2.7μm以下の領域においては、VTピーク電圧Vmaxと、液晶の誘電率異方性Δε、基板間ギャップd(μm)並びに画素電極及び共通電極の間隔L(μm)との間には、下記数式7に示す関係が成り立つことを見出した。
Figure 0004108589
上記数式7における比例係数をAとすると、下記数式8を導くことができる。
Figure 0004108589
上記数式8における比例係数Aは、使用する液晶の弾性定数に依存する。一般的に、弾性定数は、液晶のネマティック−アイソトロピック転移点Tniにより大きく異なることが知られている。また、液晶成分の極性基によっても値が異なり、例えば、シアノ基を含むシアノ系液晶と、フッ素のみを含むフッ素系液晶とでは弾性定数が異なる。極めて高速の液晶表示が求められるのは、主に、TV及びモニター用途であり、これらの用途においては、通常の使用環境を考慮すると、液晶のネマティック−アイソトロピック転移点Tniを65乃至80℃にすることが好ましい。また、一般に、信頼性においては、フッ素系液晶はシアノ系液晶よりも優れており、フッ素系液晶を使用することにより信頼性が優れた液晶ディスプレイを得ることができる。
上述の条件を満たす液晶材料を使用した場合について、実測及びシミュレーションにより求めたAの値を下記表2に示す。
Figure 0004108589
更に、本発明者等は、多くの例を詳細に調査したところ、上記数式8における比例定数Aが10.9を超え、11.8未満であることを見出した。IPS方式の液晶表示装置においては、白表示の際に画素電極8に印加する電圧(白電圧Vwhite)をVTピーク電圧Vmax付近に設定することにより、透過率を高くすることができる。具体的には、白電圧Vwhiteを、下記数式9に示すように、VTピーク電圧Vmaxに対して90乃至100%の範囲にすることにより、高い透過率を得ることができる。
Figure 0004108589
そして、上記数式8及び数式9より下記数式10が導かれる。
Figure 0004108589
前述したように、比例定数Aは10.9を超え、11.8未満であるため、上記数式10から上記数式6を導くことができる。
そこで、図3に示すように、共通電極7及び画素電極8の両方が絶縁膜19上に配向膜9と接するように形成されている場合、上記数式6を満たすように、各パラメータを設定することにより、適正な駆動電圧を維持しつつ、セルギャップdを2.7μm以下にした場合でも、透過率が高く、高速で駆動するIPS方式の液晶表示装置を得ることができる。
なお、現状得られる駆動回路を使用した場合、適正な白電圧Vwhiteは4Vよりも大きく、且つ7Vよりも小さい範囲である。また、本発明者等が実施したシミュレーションは、実測値と極めてよい一致を示し、物理的に妥当な結果を予測できるものである。
前述の第1実施形態においては、共通電極及び画素電極が配向膜に接するように形成されている場合について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、共通電極及び画素電極のいずれか一方の電極が配向膜に接するように絶縁膜上に形成されていればよい。以下、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置として、共通電極を配向膜に接するように絶縁膜上に形成し、画素電極を厚さがTμmの絶縁膜と透明基板との間に形成した液晶表示装置について説明する。図7は本発明の第2実施形態の液晶表示装置の構成を示す平面図であり、図8は図7に示すB−B線による断面図である。本実施形態の液晶表示装置は、IPS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置である。
図7及び図8に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、透明基板1の上に、層間絶縁膜2が設けられており、この層間絶縁膜2上には相互に平行な画素電極8及びデータ線4が形成されている。そして、これらの上には、層間絶縁膜として窒化シリコン膜5が設けられている。また、この窒化シリコン膜5の上のデータ線4が形成されている領域に対応する領域には、アクリル樹脂膜6が形成されており、このアクリル樹脂膜6及び窒化シリコン膜5上には、ITOからなる共通電極7が、データ線4が形成されている領域、即ち、アクリル樹脂膜6上及び画素電極8が形成されていない領域に、画素電極8と相互に平行になるように形成されている。更に、これらの上には、配向膜9が設けられている。
また、透明基板1と層間絶縁膜2との間には、データ線4と直交する方向に延びるゲート電極10が形成されており、層間絶縁膜2上のデータ線4と走査線10とが交差する位置の近傍には、アモルファスシリコン膜16、ソース電極11及びドレイン電極17が形成された薄膜トランジスタが形成されている。この薄膜トランジスタのソース電極11は、画素電極8に接続されている。更に、透明基板1と層間絶縁膜2との間には、共通電極配線13がゲート電極10と平行になるように形成されており、この共通電極配線13は、層間絶縁膜2、窒化シリコン膜5及び透明アクリル樹脂膜6を貫通するように設けられたコンタクトホール14を介して、共通電極7に接続されている。
一方、透明基板1に対向するように配置される透明基板20上には、色層21及びブラックマトリクス22が形成されている。また、これらの上には、オーバーコート膜23が設けられており、このオーバーコート膜23上には、セルギャップを形成するための柱状スペーサ(図示せず)が設けられている。この柱状スペーサは、透明基板1と透明基板20とを対向させた際に、透明基板1においてゲート電極10が形成されており、且つデータ線4及びアモルファスシリコン膜16が形成されていない領域に対向する領域に設けられている。更に、オーバーコート膜23及びスペーサ上には一定方向に配向処理が施された配向膜24が設けられている。更にまた、透明基板20における色層21及びおよびブラックマトリクス22が形成されている面と反対側の面には、帯電防止のための導電層25が設けられている。
本実施形態における配向膜9及び配向膜24の表面は、ラビング法により、走査線10が延びる方向に対して垂直な方向に配向処理が施されている。また、共通電極7及び画素電極8は、相互に平行であり、配向膜24の配向処理方向、即ち、ラビング方向xに対称になるように屈曲している。そして、ラビング方向xと共通電極7及び画素電極8の長手方向とがなす角度βは10乃至20°である。
また、透明基板1及び透明基板20は、配向膜9及び配向膜24を内側にして、これらのラビング方向xが同じになるように対向して配置されている。そして、配向膜9と配向膜24との間には、誘電率異方性Δεが9乃至20である液晶が封入されており、シール材(図示せず)等により封止されている。本実施形態の液晶表示装置における液晶層15の厚さ、即ち、配向膜9と配向膜24との間隔であるセルギャップdは2.7μm以下である。なお、本実施形態の液晶表示装置におけるセルギャップdの値は前述の柱状スペーサの高さを変更することにより調節することができる。
更に、透明基板1及び透明基板20の外面には、夫々偏光板26a及び26bが貼りつけられている。なお、透明基板1上に設けられた偏光板26aは、その偏光透過軸と透明基板1に形成された配向膜9のラビング方向xとが、略平行になるように貼りつけられている。また、透明基板基板20上に設けられた偏光板26bは、その偏光透過軸と、透明基板20に形成された配向膜24のラビング方向xとが、略垂直になるように貼りつけられている。
次に、本実施形態の液晶表示装置の動作について説明する。本実施形態の液晶表示装置は、無電界時に光が通過しないノーマリブラックモードにより表示する。即ち、0V付近の電圧では黒を表示し、画素電極8に電圧を印加することにより、共通電極7と画素電極8との間に発生する電場により液晶が駆動し、その複屈折性により光の透過率が変化する。
図9は本実施形態の液晶表示装置における共通電極及び画素電極の位置を模式的に示す断面図である。図9に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、共通電極7が配向膜9に接するように、即ち、絶縁膜19上に形成され、画素電極8は絶縁膜19と透明基板1との間に形成されており、共通電極7と画素電極8との間に存在する絶縁膜19の厚さはTμmである。この場合、下記数式11に示すように、VTピーク電圧Vmaxは、共通電極7及び画素電極8の両方が配向膜9に接する場合に比べて増大する。
Figure 0004108589
そこで、本実施形態の液晶表示装置においては、白表示時に画素電極8に印加する電圧(白電圧)を4乃至7Vとし、更に、白電圧Vwhite(V)、液晶の誘電率異方性Δε、セルギャップd(μm)、共通電極7及び画素電極8の間隔L(μm)、層間膜の膜厚T(μm)を、下記数式12を満たすように設定する。これにより、適正な駆動電圧を維持しつつ、セルギャップdを2.7μm以下にした場合でも、透過率が高く、応答速度τが15×10−3秒以下の高速で駆動するIPS方式の液晶表示装置を得ることができる。
Figure 0004108589
以下、本発明の実施例の効果について、本発明の範囲から外れる比較例と比較して説明する。先ず、本発明の実施例1として、図1及び図2に示す構造の液晶表示装置を作製した。その際、液晶としては、誘電率異方性Δεが11.2、ネマチック−アイソトロピック転移温度Tniが75℃、屈折率異方性Δnが0.120の材料使用した。また、画素電極及び共通電極の長手方向と液晶層15中の液晶の初期配向方向とのなす角度βを15°とし、セルギャップdは2.4μmとした。ここで、白電圧Vwhiteを5.0Vに設定する場合、上記数式10より求められる電極間隔Lの範囲は、5.7μmを超え、8.3μm未満となる。そこで、本実施例においては、画素サイズを横79.5μm、縦238.5μm、画素電極及び共通電極の幅を3.5μmとし、電極間隔Lは、この範囲で最も効率よく配置できるように7μmにした。そして、この液晶表示装置を、白電圧Vwhiteが5.0Vとして動作させて、その特性を調べた。その結果を下記表3にまとめて示す。
Figure 0004108589
本実施例の液晶表示装置においては、電圧が上昇するに従い透過率が増大し、印加電圧が5.2Vのときに透過率が最大となった。このときの比例定数Aは11.12であった。よって、本実施例における白電圧Vwhiteは、透過率が最大となる電圧、即ち、VTピーク電圧Vmaxの96%にあたる。このため、本実施例の液晶表示装置の透過率は、最大透過率の99.2%と高い値を示した。更に、上記表3に示すように、本実施例の液晶表示装置においては、液晶が黒表示から白表示に切り替わるまでの応答時間τonは5.7×10−3秒であり、液晶が白表示から黒表示に切り替わるまので応答時間τoffは6.2×10−3秒であった。従って、これらの和である応答速度τは11.9×10−3秒となり、良好な動画を得ることができる15×10−3秒を大幅に下回っており、極めて良好な動画表示性能を得ることができた。
次に、本発明の実施例2として、図7及び図8に示す構造の液晶表示装置を作製した。このとき、液晶材料としては、誘電率異方性Δεが11.2、ネマチック−アイソトロピック転移温度Tniが75℃、屈折率異方性Δnが0.120の材料を使用した。また、画素電極及び共通電極の長手方向と液晶の初期配向方向とのなす角度βは15°とし、画素電極と共通電極との間に形成された窒化シリコン膜の厚さTは0.3μm、セルギャップdは2.4μmとした。ここで、白電圧Vwhiteを5.5Vに設定する場合、上記数式12より求められる電極間隔Lの範囲は、5.7μmを超え、8.3μm未満となる。そこで、本実施例においては、画素サイズを横79.5μm、縦238.5μmとし、画素電極及び共通電極の幅を3.5μmとし、電極間隔Lは、この範囲で最も効率よく配置できるように7μmにした。そして、この液晶表示装置を、白電圧Vwhiteを5.5Vとして動作させて、その特性を調べた。その結果を下記表4にまとめて示す。
Figure 0004108589
本実施例の液晶表示装置においては、電圧が上昇するに従い透過率が増大し、印加電圧が5.7Vのときに透過率が最大となった。このときの比例定数Aは11.12であった。よって、本実施例における白電圧Vwhiteは、透過率が最大となる電圧、即ち、VTピーク電圧Vmaxの96%にあたる。このため、本実施例の液晶表示装置の透過率は、最大透過率の99.2%と高い値を示した。また、上記表4に示すように、本実施例の液晶表示装置においては、応答時間τonは5.7×10−3秒であり、液晶が白表示から黒表示に切り替わるまので応答時間τoffは6.2×10−3秒であった。従って、これらの和である応答速度τは11.9×10−3秒となり、良好な動画を得ることができる15×10−3秒を大幅に下回っており、極めて良好な動画表示性能を得ることができた。
本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構成を示す平面図である。 図1に示すA−A線による断面図である。 本発明の第1の実施形態における共通電極7及び画素電極8の位置を模式的に示す断面図である。 横軸にセルギャップdの対数をとり、縦軸にVTピーク電圧Vmaxの対数をとって、VTピーク電圧Vmaxとセルギャップdとの関係を示すグラフ図である。 横軸に電極間隔Lの対数をとり、縦軸にVTピーク電圧Vmaxの対数をとって、VTピーク電圧Vmaxとの電極間隔Lとの関係を示すグラフ図である。 横軸に液晶の誘電率異方性Δεの対数をとり、縦軸にVTピーク電圧Vmaxの対数をとって、VTピーク電圧Vmaxと液晶の誘電率異方性Δεとの関係を示すグラフ図である。 本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の構成を示す平面図である。 図7に示すB−B線による断面図である。 本発明の第2の実施形態における共通電極7及び画素電極8の位置を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1、20;透明基板
2;層間絶縁膜
3;画素補助電極
4;データ線
5;窒化シリコン膜
6;透明アクリル樹脂膜
7;共通電極
8;画素電極
9、24;配向膜
10;ゲート電極
11;ソース電極
12、14;コンタクトホール
13;共通電極配線
15;液晶層
16;アモルファスシリコン膜
17;ドレイン電極
19;絶縁膜
21;色層
22;ブラックマトリクス
23;オーバーコート膜
25;導電層
26a、26b;偏光板
d;セルギャップ
L;電極間隔
T;絶縁膜の厚さ
x;ラビング方向

Claims (8)

  1. 対向するように配置された第1及び第2の基板と、前記第1基板上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され相互に平行な画素電極及び共通電極と、前記絶縁膜、前記画素電極及び前記共通電極を覆うように設けられた第1の配向膜と、前記第2の基板上に設けられた第2の配向膜と、前記第1及び第2の配向膜間に挟持された液晶層と、を有し、前記第1及び第2の配向膜は一定方向に配向処理が施されており、前記画素電極及び前記共通電極の長手方向と前記第1及び第2の配向膜の配向処理された方向とがなす角度が10乃至20°であり、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の対向する表面の間隔が2.7μm以下であり、前記液晶層を形成する液晶の誘電率異方性が8乃至20であり、白表示時に前記画素電極に印加する電圧(白電圧)が4乃至7Vであり、前記白電圧をVwhite(V)、前記液晶の誘電率異方性をΔε、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との距離をd(μm)、前記画素電極と前記共通電極との間隔をL(μm)としたとき、下記数式を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
    Figure 0004108589
  2. 対向するように配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板上に設けられた絶縁膜と、前記第1の基板上に形成され一方が前記絶縁膜上に他方が前記絶縁膜と前記第1の基板側との間に形成され平面視で相互に平行な画素電極及び共通電極と、前記絶縁膜及び前記画素電極又は前記共通電極を覆うように設けられた第1の配向膜と、前記第2の基板上に設けられた第2の配向膜と、前記第1及び第2の配向膜間に挟持された液晶層と、を有し、前記第1及び第2の配向膜は一定方向に配向処理が施されており、前記画素電極及び前記共通電極の長手方向と前記第1及び第2の配向膜の配向処理された方向とがなす角度が10乃至20°であり、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の対向する表面の間隔が2.7μm以下であり、前記液晶層を形成する液晶の誘電率異方性が8乃至20であり、白表示時に前記画素電極に印加する電圧(白電圧)が4乃至7Vであり、前記白電圧をVwhite(V)、前記液晶の誘電率異方性をΔε、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との距離をd(μm)、前記画素電極と前記共通電極との間隔をL(μm)、前記絶縁膜の膜厚をT(μm)としたとき、下記数式を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
    Figure 0004108589
  3. 前記絶縁膜上に形成された前記画素電極及び前記共通電極は、透明導電膜により形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記透明導電膜は、酸化インジウム錫膜であることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1基板上に設けられた絶縁膜上に相互に平行な画素電極及び共通電極とを形成し、前記絶縁膜、前記画素電極及び前記共通電極を覆うように一定方向に配向処理された第1の配向膜を形成する工程と、前記第2の基板上に一定方向に配向処理された第2の配向膜を設ける工程と、前記画素電極及び前記共通電極の長手方向と前記第1及び第2の配向膜の配向処理方向とがなす角度が10乃至20°で、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の間隔が2.7μm以下になるように前記第1及び前記第2の基板を対向させて、前記第1及び第2の配向膜間に誘電率異方性が8乃至20である液晶を挟持させる工程と、を有し、白表示時に前記画素電極に印加する電圧(白電圧)を4乃至7Vとしたとき、前記白電圧Vwhite(V)、前記液晶の誘電率異方性Δε、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との距離d(μm)及び前記画素電極と前記共通電極との間隔L(μm)が下記数式を満たすようにすることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
    Figure 0004108589
  6. 前記第1の基板上に一方が絶縁膜上に他方が前記絶縁膜と前記第1の基板側との間に配置して平面視で相互に平行になるように画素電極及び共通電極を形成し、前記絶縁膜及び前記画素電極又は前記共通電極を覆うように一定方向に配向処理された第1の配向膜を形成する工程と、前記画素電極及び前記共通電極の長手方向と前記第1及び第2の配向膜の配向処理方向とがなす角度が10乃至20°で、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の間隔が2.7μm以下になるように前記第1及び前記第2の基板を対向させて、前記第1及び第2の配向膜間に誘電率異方性が8乃至20である液晶を挟持させる工程と、を有し、表示時に前記画素電極に印加する電圧(白電圧)を4乃至7Vとしたとき、前記白電圧Vwhite(V)、前記液晶の誘電率異方性Δε、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との距離d(μm)、前記画素電極と前記共通電極との間隔L(μm)及び前記絶縁膜の膜厚T(μm)が下記数式を満たすようにすることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
    Figure 0004108589
  7. 前記絶縁膜上に形成された前記画素電極及び前記共通電極を、透明導電膜により形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記透明導電膜が酸化インジウム錫膜であることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2003375935A 2003-11-05 2003-11-05 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4108589B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375935A JP4108589B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 液晶表示装置及びその製造方法
KR1020040086508A KR100689357B1 (ko) 2003-11-05 2004-10-28 액정 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
TW093132945A TWI261713B (en) 2003-11-05 2004-10-29 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US10/981,598 US7505105B2 (en) 2003-11-05 2004-11-05 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CNB2004100922706A CN1325987C (zh) 2003-11-05 2004-11-05 液晶显示设备以及制造该设备的方法
US12/363,973 US7868985B2 (en) 2003-11-05 2009-02-02 Liquid crystal display device with high response speed and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375935A JP4108589B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140926A JP2005140926A (ja) 2005-06-02
JP4108589B2 true JP4108589B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34544306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375935A Expired - Lifetime JP4108589B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7505105B2 (ja)
JP (1) JP4108589B2 (ja)
KR (1) KR100689357B1 (ja)
CN (1) CN1325987C (ja)
TW (1) TWI261713B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137866B1 (ko) * 2005-06-30 2012-04-23 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
US7932980B2 (en) * 2005-11-23 2011-04-26 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Liquid crystal display device having patterned electrodes for repetitive divided horizontal electric field and fringing electric field
JP2008065300A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US8351006B2 (en) 2007-05-14 2013-01-08 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating method thereof
CN102439517A (zh) * 2009-05-29 2012-05-02 夏普株式会社 液晶面板及其制造方法和液晶显示装置
KR101333614B1 (ko) * 2010-06-25 2013-11-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
EA201300017A1 (ru) 2010-07-26 2013-06-28 Бод Оф Риджентс, Зе Юнивёсити Оф Техас Систем Стабилизатор грунта, содержащий углеродный материал, и способы его использования
KR101682433B1 (ko) * 2010-08-12 2016-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN102486587A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 上海天马微电子有限公司 液晶显示器的像素结构及形成方法
KR101806351B1 (ko) 2011-02-01 2018-01-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN102629606B (zh) * 2011-09-26 2015-02-04 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制备方法和显示装置
WO2014000368A1 (zh) * 2012-06-29 2014-01-03 上海天马微电子有限公司 一种电容式触摸液晶显示面板
CN103792745A (zh) 2012-10-30 2014-05-14 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示面板
KR20150040153A (ko) * 2013-10-04 2015-04-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20150108984A (ko) * 2014-03-18 2015-10-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN109239989B (zh) 2017-07-11 2020-08-25 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
GB2568021B (en) * 2017-09-08 2021-12-01 Dualitas Ltd Holographic projector

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297306A (ja) 1996-05-01 1997-11-18 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JPH1073823A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100250796B1 (ko) * 1996-11-29 2000-04-01 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
TW387997B (en) * 1997-12-29 2000-04-21 Hyundai Electronics Ind Liquid crystal display and fabrication method
TW451099B (en) * 1998-01-23 2001-08-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP3099812B2 (ja) * 1998-07-30 2000-10-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
US6642984B1 (en) * 1998-12-08 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having wide transparent electrode and stripe electrodes
JP3900779B2 (ja) 1999-02-25 2007-04-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3819651B2 (ja) * 1999-10-20 2006-09-13 株式会社日立製作所 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置
JP2001242442A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4472116B2 (ja) * 2000-05-19 2010-06-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100620322B1 (ko) * 2000-07-10 2006-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식의 액정 표시장치 및 그 제조방법
JP2002023171A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP3877129B2 (ja) * 2000-09-27 2007-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6842211B2 (en) * 2000-11-02 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, and method of manufacturing the same
JP4667587B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002258306A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001311957A (ja) * 2001-03-27 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調素子及びその製造方法
US6977704B2 (en) * 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
JP2002023184A (ja) * 2001-05-28 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US6987549B2 (en) * 2002-08-26 2006-01-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc Fast response in-plane-switching pi-cell liquid crystal displays

Also Published As

Publication number Publication date
CN1325987C (zh) 2007-07-11
US7505105B2 (en) 2009-03-17
US7868985B2 (en) 2011-01-11
US20050094043A1 (en) 2005-05-05
KR20050043629A (ko) 2005-05-11
US20090191656A1 (en) 2009-07-30
TW200517749A (en) 2005-06-01
KR100689357B1 (ko) 2007-03-02
TWI261713B (en) 2006-09-11
JP2005140926A (ja) 2005-06-02
CN1614482A (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7868985B2 (en) Liquid crystal display device with high response speed and method of manufacturing the same
JP4557800B2 (ja) 液晶表示装置
TW513599B (en) Liquid crystal display apparatus
JP3294689B2 (ja) 液晶表示装置
US8692966B2 (en) Liquid crystal display device
US7495724B2 (en) Liquid crystal display device
JP2001350153A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11109391A (ja) 液晶表示装置
US20060044499A1 (en) Liquid crystal display device
JP2002062544A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
EP2495610A1 (en) Liquid crystal display element
WO2017159434A1 (ja) 液晶表示装置
JP2002221732A (ja) 液晶表示装置
JP2007271839A (ja) 表示素子
US20120188496A1 (en) Liquid crystal display panel
KR101682433B1 (ko) 액정표시장치
JP4920617B2 (ja) 表示装置
JP2002156642A (ja) 液晶表示装置とその製造方法及び液晶表示方法
WO2011129247A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009053256A (ja) 液晶表示装置
JP3421571B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006018116A (ja) 液晶表示装置
JP2001255524A (ja) 液晶表示素子
JPH027074B2 (ja)
KR100948614B1 (ko) 응답속도가 향상된 액정, 이를 포함하는 액정 표시장치 및액정표시장치 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4108589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

EXPY Cancellation because of completion of term