JP4105989B2 - 母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 - Google Patents

母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4105989B2
JP4105989B2 JP2003196374A JP2003196374A JP4105989B2 JP 4105989 B2 JP4105989 B2 JP 4105989B2 JP 2003196374 A JP2003196374 A JP 2003196374A JP 2003196374 A JP2003196374 A JP 2003196374A JP 4105989 B2 JP4105989 B2 JP 4105989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
steel
rem
base metal
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003196374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005029840A (ja
Inventor
龍治 植森
亘 山田
泰 水谷
義之 渡部
明彦 児島
明人 清瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003196374A priority Critical patent/JP4105989B2/ja
Publication of JP2005029840A publication Critical patent/JP2005029840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105989B2 publication Critical patent/JP4105989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築、橋梁、造船、海洋構造物、ラインパイプ、建設機械などの溶接構造物として広く利用可能な、母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた490MPa級の引張強度を有する溶接構造物用鋼およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建築、橋梁、造船、海洋構造物など溶接構造物の脆性破壊防止の観点から、母材の靭性だけでなく、溶接部からの脆性破壊の発生抑制、すなわち、使用される鋼板のHAZ靱性の向上に関する研究が数多く報告されてきた。一般に、母材靭性の確保のためには最終のフェライト粒径を小さくすることが肝要であり、必要靭性レベルにより普通圧延、制御圧延、さらには制御圧延+加速冷却が利用されてきた。その基本はAlNやTiNなどの高温で安定な窒化物をピニング粒子として用いて、母材の加熱オーステナイト(γ)粒径を微細化した上で、さらに圧延によりオーステナイト中にフェライトの核生成サイトを多数導入し、最終フェライト粒径を微細にすることにある。
【0003】
したがって、このような母材の製造方法では、当然ながら窒化物の種類により熱間圧延前の再加熱温度を変える必要が生じたり、加熱γ粒径の変動から最終のフェライト粒径にも変化が生じ、結果的に、母材靭性にバラツキが生じることがしばしば起こる。一方、溶接部HAZ靭性も加熱γ粒径が入熱量によって異なることから、要求靭性値が高いほどその値を小さくする必要があるにも関わらず、近年では加熱γ粒径が大きくなる条件、すなわち溶接施工能率の向上の観点から、大入熱溶接(およそ20kJ/mm以下)や超大入熱溶接(20〜150kJ/mm)が実施される場合が増加している。大入熱溶接と超大入熱溶接の鋼板への影響の差異は、高温での滞留時間の差異に起因しており、特に超大入熱溶接ではその時間が極めて長時間であるために、結晶粒径が著しく粗大化する領域が広く、靱性の低下が著しくなる点にある。
【0004】
以上のような母材靭性のバラツキと溶接部HAZ靭性の入熱依存性の問題点を回避する抜本的な方法として、母材組織および溶接部HAZ組織の加熱γ粒径を強力なピニング粒子によって制御し、両者の高温での粒成長を顕著に抑制することが考えられる。これが実現できた場合は、母材靭性の安定性はもとより入熱が大きくなった場合にも溶接部HAZ靱性を十分に向上させることができる。また、母材の加熱γ粒径が著しく微細になる場合には、従来の制御圧延や加速冷却を用いることなく普通圧延でも同程度のフェライト粒径と母材靭性を付与できる可能性が出てくることから、本技術の確立は工業的価値が高い。
【0005】
加熱γ粒径のピニング効果が最も期待できる粒子として、高温でも溶解しにくい酸化物や硫化物が考えられる。例えば、酸化物の導入方法としては鋼の溶製工程においてTiなどの脱酸元素を単独に添加する方法があるが、多くの場合に溶鋼保持中に酸化物の凝集合体がおこり粗大な酸化物の生成をもたらすことによりかえって鋼の清浄度を損ない靱性を低下させてしまうことが知られている。そのため、複合脱酸法などさまざまな工夫がなされているが、従来知られている方法では、高温での母材の加熱γ粒径を例えば1250℃付近において50μm程度に微細化させるほどの技術は現時点では確立できていない。同様に、さらには溶接入熱が大きい場合の結晶粒粗大化を完全に阻止しうるほどの技術もできていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、従来以上にピニング粒子を微細分散させることを鋭意検討し、母材の加熱γ粒径を微細化し、同時に大入熱あるいは超大入熱溶接においても溶接部HAZ組織の加熱γ粒径を微細化し、母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼の製造技術の確立を課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の要旨は、以下の通りである。
(1) 質量%で
C :0.01〜0.20%
Si :0.02〜0.50%
Mn :0.3〜2.0%
P :≦0.03%
S :0.0035〜0.030%
Al :0.0005〜0.05%
Ti :0.003〜0.050%
N :0.001〜0.010%
REM:0.0001〜0.050%
を含み、さらに
Cu:0.05〜1.5%
Ni:0.05〜5.0%
Cr:0.02〜1.5%
Mo:0.02〜0.41%
V :0.01〜0.10%
Nb:0.0001〜0.20%
Zr:0.0001〜0.050%
Ta:0.0001〜0.050%
B :0.0003〜0.0050%
のうち1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、REMの酸化物あるいは硫化物が粒子径0.005〜0.5μm、粒子数1mm当たり10000個以上鋼中に存在し、加熱γ粒径が最大でも50μm以下であることを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼。
) 母材の最終のフェライト粒径が再加熱温度によらず30μm以下であることを特徴とする(1)記載の母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼。
) 溶接部HAZ組織の加熱γ粒径(旧オーステナイト粒径)が溶接入熱によらず200μm以下であることを特徴とする(1)又は(2)記載の母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼。
(1)記載の鋼と同一成分で、かつ、Si、Mnによる脱酸後に、Ti添加、REM添加の順に添加して得られた鋼塊を、Ac点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延した後、自然冷却することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
(1)記載の鋼と同一成分で、かつ、Si、Mnによる脱酸後に、Ti添加、REM添加の順に添加して得られた鋼塊を、Ac点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延をした後、自然冷却することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
(1)記載の鋼と同一成分で、かつ、Si、Mnによる脱酸後に、Ti添加、REM添加の順に添加して得られた鋼塊を、Ac点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延をした後、1〜60℃/secの冷却速度で0〜600℃まで冷却することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
(1)記載の鋼と同一成分で、かつ、Si、Mnによる脱酸後に、Ti添加、REM添加の順に添加して得られた鋼塊を、Ac点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延をした後、1〜60℃/secの冷却速度で0〜600℃まで冷却し、引き続いて300℃〜Ac点に加熱して焼戻し熱処理することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
REMは、従来から強脱酸剤、脱硫剤として鋼の清浄度を高めることで、溶接熱影響部の靱性を向上させることが知られている。また、REMを含有する酸化物の分散を制御して、母材靭性および溶接部HAZ靱性の両方を向上させる技術として用いた例が特開2003−49237号公報に記載されている。
本発明者らは、そのようなREMの強脱酸剤あるいは強力な硫化物生成能に着目するとともに、従来広く用いられてきたTiNとの組合せによって、母材およびHAZ組織を今まで以上に微細化できる余地があると考えた。
【0009】
以下、本発明に関して詳細に説明する。
本発明者らは、Tiを添加し弱脱酸した溶鋼中にREMを添加した場合の酸化物の状態とTiN量を系統的に調べた。その結果、Si、Mnによる脱酸後に、Ti添加、REM添加の順に添加した場合に、あるいはTi添加とREM添加を同時に行い、さらに平衡状態になった状態で再度REMを添加することで、REMの酸化物あるいは硫化物が極めて微細に、かつ高密度に生成されることを見出した。その粒子径は0.005〜0.5μm、粒子数は鋼中に1mm2当たり10000個以上であり、これらの存在は溶接部HAZ組織において強力なピニング力を有していることが確認された。さらに、TiN量に注目した場合に、REM添加鋼では従来にない微細分散が認められ、これが母材の加熱γ粒径の微細化に上記REM酸化物(あるいは硫化物)とともに有効に作用し、母材加熱γ粒径が最大でも50μm程度であることが判明した。
【0010】
本発明は以上のような加熱γ粒径の微細化によって達成される母材靭性と溶接部HAZ靱性の両方に優れた鋼材に関するものであり、加熱γ粒径の変化を極力抑えた画期的な技術である。すなわち、本発明の特徴は、母材の加熱γ粒径(旧オーステナイト粒径)が再加熱温度によらず50μm以下であり、さらに溶接部HAZ組織の加熱γ粒径(旧オーステナイト粒径)が溶接入熱によらず200μm以下であり、これらのミクロ組織を反映して、母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼を提供できる点にある。しかも、本技術を用いれば母材の製造条件の一つである再加熱温度によらず最終フェライト粒径を30μm以下に安定して作り込むことができる。
【0011】
本発明におけるREMの添加方法であるが、既に述べたように、最初に、Si、Mnを添加後、まず、Tiを添加し溶鋼中の酸素量を調整した後、少量のREMを徐々に添加するか、あるいは、Tiと少量のREMを同時に添加した後に、最終段階で再度REMを添加する。最適なREMの添加量は、Ti添加後、溶鋼中に存在する酸素量などに依存するが、実験では、その時の酸素濃度はTi添加量とREM添加までの時間に依存し、TiとREM添加量を適正な範囲で制御すれば良い。なお、最終的なREM添加時の溶存酸素量は0.1〜50ppm程度が適量である。下限の0.1ppmは微細なREM酸化物(あるいはREM硫化物)ができる最小の量であり、50ppmを超えると粗大なREM酸化物ができるようになり、ピニング力が弱くなることからこれを限度とした。
【0012】
以下、本発明の成分の限定理由について述べる。
C:Cは鋼における母材強度を向上させる基本的な元素として欠かせない元素であり、その有効な下限として0.01%以上の添加が必要であるが、0.20%を越える過剰の添加では、鋼材の溶接性や靱性の低下を招くので、その上限を0.20%とした。
Si:Siは製鋼上脱酸元素として必要な元素であり、鋼中に0.02%以上の添加が必要であるが、0.5%を越えるとHAZ靱性を低下させるのでそれを上限とする。
Mn:Mnは、母材の強度および靱性の確保に必要な元素であるが、2.0%を越えるとHAZ靱性を著しく阻害するが、逆に0.3%未満では、母材の強度確保が困難になるために、その範囲を0.3〜2.0%とする。
【0013】
P:Pは鋼の靱性に影響を与える元素であり、0.03%を越えて含有すると鋼材の母材だけでなくHAZの靱性を著しく阻害するのでその含有される上限を0.03%とした。
S:Sは0.030%を越えて過剰に添加されると粗大な硫化物の生成の原因となり、靱性を阻害するが、その含有量が0.0035%未満になると、粒内フェライトの生成に有効なMnS等の硫化物生成量が著しく低下するために、0.0035〜0.030%をその範囲とする。
【0014】
Al:Alは通常脱酸剤として添加されるが、本発明においては、0.05%越えて添加されるとREMの添加の効果を阻害するために、これを上限とする。また、REMの酸化物を安定に生成するためには0.0005%は必要であり、これを下限とした。
Ti:Tiは、脱酸剤として、さらには窒化物形成元素としてし結晶粒の細粒化に効果を発揮する元素であるが、多量の添加は炭化物の形成による靱性の著しい低下をもたらすために、その上限を0.050%にする必要があるが、所定の効果を得るためには0.003%以上の添加が必要であり、その範囲を0.003〜0.050%とする。
【0015】
N:Nは本来不純物として取り扱うべきものであるが、この量が適正範囲の場合においては、極めて強力なTiNのピニング効果を現出させることから、0.001〜0.010%とした。下限値はピニング効果を発揮するための最小量であり、上限値はHAZ靭性を阻害するために規定した。
【0016】
REM:REMは硫化物を生成することにより伸長MnSの生成を抑制し、鋼材の板厚方向の特性、特に耐ラメラティアー性を改善する。さらにREMの介在物を通して強力なピニング効果を有していることから、本発明の重要な元素である。REMは0.0001%未満では、十分な効果が得られないので下限値を0.0001%にした。逆に、0.050%を超えるとREMの粗大酸化物個数が増加し、超微細な酸化物あるいは硫化物の個数が低下するため、その上限を0.050%とする。
【0017】
なお、本発明においては、上記の基本成分に、強度および靱性を改善する元素として、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Nb、Zr、Ta、Bの中で、1種または2種以上の元素を必要に応じて添加することができる。
【0018】
Cu:Cuは、靱性を低下させずに強度の上昇に有効な元素であるが、0.05%未満では効果がなく、1.5%を越えると鋼片加熱時や溶接時に割れを生じやすくする。従って、その含有量を0.05〜1.5%以下とする。
Ni:Niは、靱性および強度の改善に有効な元素であり、その効果を得るためには0.05%以上の添加が必要であるが、5.0%以上の添加では溶接性が低下するために、その上限を5.0%とする。
Cr:Crは析出強化による鋼の強度を向上させるために、0.02%以上の添加が有効であるが、多量に添加すると、焼入れ性を上昇させ、ベイナイト組織を生じさせ、靱性を低下させる。従って、その上限を1.5%とする。
【0019】
Mo:Moは、焼入れ性を向上させると同時に、炭窒化物を形成し強度を改善する元素であり、その効果を得るためには、0.02%以上の添加が必要になるが、0.41%を越えた多量の添加は必要以上の強化とともに、靱性の著しい低下をもたらすために、その範囲を0.02〜0.41%以下とする。
V:Vは、炭化物、窒化物を形成し強度の向上に効果がある元素であるが、0.01%以下の添加ではその効果がなく、0.10%を越える添加では、逆に靱性の低下を招くために、その範囲を0.01〜0.10%以下とする。
Nb:Nbは、炭化物、窒化物を形成し強度の向上に効果がある元素であるが、0.0001%以下の添加ではその効果がなく、0.20%を越える添加では、靱性の低下を招くために、その範囲を0.0001〜0.20%以下とする。
Zr、Ta:ZrとTaもNbと同様に炭化物、窒化物を形成し強度の向上に効果がある元素であるが、0.0001%以下の添加ではその効果がなく、0.050%を越える添加では、逆に靱性の低下を招くために、その範囲を0.0001〜0.050%以下とする。
【0020】
B:Bは一般に、固溶すると焼入れ性を増加させるが、またBNとして固溶Nを低下させ、溶接熱影響部の靱性を向上させる元素である。従って、0.0003%以上の添加でその効果を利用できるが、過剰の添加は、靱性の低下を招くために、その上限を0.0050%とする。
【0021】
上記の成分を含有する鋼は、製鋼工程で溶製後、連続鋳造などを経て再加熱、圧延、冷却処理を施される。この場合、以下の点を限定した。
熱間圧延・制御圧延ともに、鋼塊をオーステナイト化するためにAc3点以上の温度に加熱する必要がある。しかし、1350℃を超えて加熱すると、熱源コストの増大が生じることから、加熱温度は1350℃以下とした。
次いで、熱間圧延・制御圧延ともに、再結晶温度域で圧延することによりオーステナイト粒径を小さくすることが必要である。また、制御圧延を用いて、強度上昇と靭性向上を図る場合には、さらに未再結晶温度域で圧延することによりオーステナイト粒内に変形帯を導入し、フェライト変態核を導入することが有効である。未再結晶域での累積圧下率が40%未満では変形帯が十分に形成されないので、未再結晶域で累積圧下率の下限値を40%とした。しかし、累積圧下率が90%を超えると、母材シャルピー試験の吸収エネルギーの低下が著しくなるために、上限を90%にした。
【0022】
自然放冷(空冷)よりさらに強度を上昇させるためには加速冷却が必要である。しかしながら、冷却速度が1℃/sec未満では、十分な強度を得ることができない。逆に、冷却速度が60℃/sec超ではベイナイト主体組織が生成するため母材の靭性が低下する。したがって、冷却速度を1〜60℃/secに限定した。本発明においては、母材の強度を得るために変態が終了するまで加速冷却を継続する必要がある。このため、冷却停止温度の上限を600℃とした。600℃超の停止温度では変態が終了しないために、十分な強度が得られない。通常、加速冷却は水を冷却媒体として用いる。それ故、実際上の冷却停止温度の下限は0℃となるので、下限値を0℃とした。
【0023】
加速冷却後の焼戻し熱処理は回復による母材組織の靭性向上を目的としたものであるから、加熱温度は逆変態が生じない温度域であるAc1点以下でなければならない。回復は転位の消滅・合体により格子欠陥密度を減少させるものであり、これを実現するためには300℃以上に加熱することが必要である。このため、加熱温度の下限を300℃とした。上限は変態点以下であるため、Ac1点を上限とした。
【0024】
【実施例】
次に、本発明の実施例について述べる。
表1の化学成分を有する鋼塊を表2に示す熱間圧延および熱処理を行い鋼板とした後、母材靭性と溶接入熱が10kJ/mmの大入熱溶接および50kJ/mmの超大入熱溶接を付与し、それぞれの旧γ粒径を測定するとともに、HAZ靭性を評価した。靭性はそれぞれ母材が−100℃、溶接部HAZ靭性が−20℃におけるシャルピー吸収エネルギーにより評価した。
【0025】
鋼1〜9は本発明の例を示したものである。表2から明らかなように、本発明の鋼板は化学成分と製造条件の各要件を満足しており、加熱γ粒径が50μm以下の微細組織を呈しており、これを反映して母材靭性は100J以上ときわめて良好な値となっている。さらに、10kJ/mmの大入熱溶接および50kJ/mmの超大入熱溶接のHAZ靭性もHAZの加熱γ粒径が200μm以下となっていることから、ほぼ母材並みの100J以上の高靭性を有していることがわかる。
【0026】
それに対し、鋼10〜22および、2−No.と3−No.2は本発明方法から逸脱した比較例を示したものである。すなわち、鋼10、11、12、13、14、16、17、18、22は基本成分あるいは選択元素の内いずれかの元素が、発明の用件を越えて添加されている例であり、本発明の重要な部分であるTi量、N量あるいはREM量は満たしているものの、靱性劣化要因となる元素が過剰に添加された事により、母材靭性の劣化およびHAZ靱性の劣化がいずれも助長されている。鋼15、18、20、21ではAl、Ti、N、REMが下限値より小さい場合に相当し、加熱γ粒径が母材、HAZで共に粗大化している。以上の比較例ではいずれも母材靭性と溶接部HAZ靱性は低いレベルにあり、特にHAZ靭性の劣化代が大きい。
比較例2−No.と3−No.2は本発明の2と3と化学成分が同じであるが、製造条件が満たされていない例であり、前者が累積圧下量が小さい場合に、後者が冷却速度が小さい場合にそれぞれ相当し、HAZ靭性は比較的良好であるにも関わらず、母材靱性の劣化が起きている。
【0027】
【表1】
Figure 0004105989
【0028】
【表2】
Figure 0004105989
【0029】
【表3】
Figure 0004105989
【0030】
【発明の効果】
本発明の化学成分および製造方法に限定し、Ti量、N量、REM量をそれぞれ適切に添加することで、母材の加熱γ粒径を微細化することができ、さらに溶接入熱に関わらずHAZの加熱γ粒径も微細化することができ、この二つの効果により母材靭性と溶接部HAZ靱性の両者に優れた高強度溶接構造用鋼の製造が可能となる。その結果、建築、橋梁、造船、海洋構造物、ラインパイプ、建設機械などの鋼構造物の脆性破壊に対する安全性が大幅に向上し、産業上の効果は著しく大きい。

Claims (7)

  1. 質量%で
    C :0.01〜0.20%
    Si :0.02〜0.50%
    Mn :0.3〜2.0%
    P :≦0.03%
    S :0.0035〜0.030%
    Al :0.0005〜0.05%
    Ti :0.003〜0.050%
    N :0.001〜0.010%
    REM:0.0001〜0.050%
    を含み、さらに
    Cu:0.05〜1.5%
    Ni:0.05〜5.0%
    Cr:0.02〜1.5%
    Mo:0.02〜0.41%
    V :0.01〜0.10%
    Nb:0.0001〜0.20%
    Zr:0.0001〜0.050%
    Ta:0.0001〜0.050%
    B :0.0003〜0.0050%
    のうち1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、REMの酸化物あるいは硫化物が粒子径0.005〜0.5μm、粒子数1mm当たり10000個以上鋼中に存在し、加熱γ粒径が最大でも50μm以下であることを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼。
  2. 母材の最終のフェライト粒径が再加熱温度によらず30μm以下であることを特徴とする請求項1記載の母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼。
  3. 溶接部HAZ組織の加熱γ粒径(旧オーステナイト粒径)が溶接入熱によらず200μm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼。
  4. 請求項1記載の鋼と同一成分で、かつ、Si、Mnによる脱酸後に、Ti添加、REM添加の順に添加して得られた鋼塊を、Ac 点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延した後、自然冷却することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法
  5. 請求項1記載の鋼と同一成分で、かつ、Si、Mnによる脱酸後に、Ti添加、REM添加の順に添加して得られた鋼塊を、Ac点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延をした後、自然冷却することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
  6. 請求項1記載の鋼と同一成分で、かつ、Si、Mnによる脱酸後に、Ti添加、REM添加の順に添加して得られた鋼塊を、Ac点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延をした後、1〜60℃/secの冷却速度で0〜600℃まで冷却することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
  7. 請求項1記載の鋼と同一成分で、かつ、Si、Mnによる脱酸後に、Ti添加、REM添加の順に添加して得られた鋼塊を、Ac点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延をした後、1〜60℃/secの冷却速度で0〜600℃まで冷却し、引き続いて300℃〜Ac 点に加熱して焼戻し熱処理することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
JP2003196374A 2003-07-14 2003-07-14 母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 Expired - Fee Related JP4105989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196374A JP4105989B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196374A JP4105989B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029840A JP2005029840A (ja) 2005-02-03
JP4105989B2 true JP4105989B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34206888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196374A Expired - Fee Related JP4105989B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105989B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109868342A (zh) * 2019-03-28 2019-06-11 北京科技大学 一种利用稀土提高高碳当量钢板焊接热影响区韧性的方法
CN111893240A (zh) * 2020-07-28 2020-11-06 北京科技大学 一种利用稀土提高Nb、Ti微合金钢焊接性能的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959401B2 (ja) * 2007-03-29 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP5256818B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-07 Jfeスチール株式会社 高靱性鋼の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109868342A (zh) * 2019-03-28 2019-06-11 北京科技大学 一种利用稀土提高高碳当量钢板焊接热影响区韧性的方法
CN111893240A (zh) * 2020-07-28 2020-11-06 北京科技大学 一种利用稀土提高Nb、Ti微合金钢焊接性能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005029840A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946092B2 (ja) 高張力鋼およびその製造方法
JP5055774B2 (ja) 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP2007119884A (ja) 中温域での強度に優れた高強度高靭性鋼材の製造方法
JP2010229528A (ja) 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
JP2009127069A (ja) 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP6288288B2 (ja) ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管
JPH10306316A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP2017197787A (ja) 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法
JP2008075107A (ja) 高強度・高靭性鋼の製造方法
JP2007119861A (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
JP6665515B2 (ja) 耐サワー鋼板
JP2006257497A (ja) 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
JP2006241510A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP4959402B2 (ja) 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2005281842A (ja) 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
JP2009084598A (ja) 変形能ならびに低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法および超高強度ラインパイプ用鋼管の製造方法
JP2009127071A (ja) 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法
JP4105989B2 (ja) 母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2006265722A (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP4904806B2 (ja) 中温域での強度ならびに変形能に優れた高強度高靭性鋼板の製造方法
JP4105990B2 (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP4762450B2 (ja) 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法
JP4299743B2 (ja) 母材靭性と超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用高靭性鋼とその製造方法
JP4105991B2 (ja) 超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP5245202B2 (ja) 超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4105989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees