JP2006257497A - 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法 - Google Patents

溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257497A
JP2006257497A JP2005076662A JP2005076662A JP2006257497A JP 2006257497 A JP2006257497 A JP 2006257497A JP 2005076662 A JP2005076662 A JP 2005076662A JP 2005076662 A JP2005076662 A JP 2005076662A JP 2006257497 A JP2006257497 A JP 2006257497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
cooling
toughness
rem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005076662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981262B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Ichinomiya
克行 一宮
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Toshiyuki Hoshino
俊幸 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005076662A priority Critical patent/JP4981262B2/ja
Publication of JP2006257497A publication Critical patent/JP2006257497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981262B2 publication Critical patent/JP4981262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法の提供。
【解決手段】Alによる予備脱酸後、Si、Mnで脱酸し、REMを添加し、溶存酸素量を0.0010〜0.0050%に調整し、C:0.05〜0.12%、Si:0.50%以下、Mn:0.8〜1.8%、P:0.02%以下、S:0.0005〜0.0060%以下、REM:0.0030〜0.0200%、必要に応じてB、Nb、V、Cu、Ni、Cr、Mo、Wのを添加後、Al、Tiを各0.004%以下の鋼素材とし、1050〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域の累積圧下率が30%以上且つ900℃未満の温度域の累積圧下率が30%以上の熱間圧延、750〜600℃の冷却停止温度までの前段冷却を10℃/s未満で、前段冷却停止温度から600℃未満の冷却停止温度までの後段冷却を10℃/s以上の冷却速度で冷却する。
【選択図】なし

Description

本発明は、低温用低降伏比鋼材の製造方法に係り、特に液化アンモニアと液化プロパンガスとを混載する多目的タンク用として好適なものに関する。
液化アンモニア用タンクに使用する鋼材には、応力腐食割れ(SCC)を防止するために400MPa以下の低いYSと、鋼材総重量を軽減するための530MPa以上のTSを具備することが要求される。液化アンモニアに液化プロパンガスを混載するタンクの場合、使用する鋼材には更に優れた低温靭性を備えることが要求される。
特許文献1には、低C−Ni−Nb−Ti系低Pcm鋼を熱間圧延後、750〜870℃に再加熱し焼入れし、Ac1変態点以下の温度で焼戻す、再加熱焼入れ焼戻し処理による、溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法が開示されている。
特許文献2には、低C−Ni−Nb−Ti系低Pcm鋼を、オ−ステナイト未再結晶温度域で累積圧下量を30%以上、圧延終了温度800℃以上で圧延後、直接焼入れし、更に750〜870度に再加熱焼入れし、Ac1変態点以下の温度で焼き戻す、直接焼入れ−再加熱焼入れ焼戻し処理による、溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法が開示されている。
特許文献3には、低C−Ni−Nb−Ti系低Pcm鋼を、オ−ステナイト未再結晶温度域での累積圧下量を30%以上、圧延終了温度720℃以上で圧延後、680℃以上の温度から水冷を開始し、150〜350℃で水冷を停止する、制御圧延と制御冷却を組合わせた、溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法が開示されている。
特許文献3に記載された技術は、冷却開始温度を680℃以上とすることにより粗大な初析フェライトの変態析出を防止して、荷重−伸び曲線がラウンドなカ−ブを描き、降伏点がでないようにして低降伏比を達成することを特徴とする。
また、低降伏比化する手段として、熱間圧延後、空冷時にまずフェライトを析出させ、フェライト−オ−ステナイト二相域から急冷し、初析の軟質フェライト相と変態して得られる硬質第二相からなる組織としたり、二相域に加熱後焼入れし、更に焼戻しする二相域焼入れ焼戻し処理により高張力化と低降伏比化を同時に達成する手段が用いられている。
一方、タンク建造時には施工コスト低減のため、大入熱溶接法が適用されるので、溶接熱影響部の靭性対策として種々の技術が提案されている。例えば、鋼中にTiNを微細分散させて、オ−ステナイトの粗大化を抑制したり、あるいはフェライトの変態核として利用するなどの技術が実用化されている。
特許文献4や特許文献5には、希土類元素(REM)をTiと共に複合添加して鋼中に微細分散させ、オ−ステナイト粒の成長を防止し、溶接熱影響部の靭性を向上させる技術が開示されている。
Tiの酸化物を分散させたり、あるいはBNと酸化物を組合わせたり、更にはCaやREMを添加して硫化物の形態を制御したりして、優れた溶接熱影響部靭性を確保する技術も提案されている。
特開平10−130721号公報 特開平10−168516号公報 特開平11−293380号公報 特公平03−053367号公報 特開昭60−184663号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2などに記載された再加熱焼入れ焼戻し処理、直接焼入れ−再加熱焼入れ−焼戻し処理、二相域加熱焼入れ焼戻し処理などの調質処理は比較的安定して母材特性を確保できる反面、工程が複雑で、製造時間が長く製造コストが高く、特許文献3に記載された非調質処理は安定製造が難しい。
また、溶接部靭性をTiNを利用して向上させる場合、TiNが溶解する温度域に加熱されるボンド部では固溶Tiおよび固溶Nによる生地組織の脆化によって、著しい靭性の低下が生じたり、Tiの酸化物を利用する場合は、酸化物の微細分散を十分均質に行うことができず、靭性向上が得られない場合があった。
本発明は、非調質で、母材の低温靭性および溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記した課題を解決するために、溶接熱影響部靭性に影響する各種要因や、非調質処理による、低降伏比鋼の製造条件について鋭意見当し、以下の知見を得た。
1 溶接部の高靭化には、高温に加熱される領域におけるオーステナイト粒の粗大化抑制と、その冷却時におけるフェライト変態を促進するための変態核を微細に分散させることが有効である。
2 溶鋼中での酸化物(オキシサイド)、硫化物(サルファイド)などの粒子組成の調整に加えて、さらに凝固過程で形成されるデンドライトの形態制御により、分散粒子を、安定して、均一かつ微細に分散させた場合、HAZ靭性が顕著に向上する。
3 Si,Mnで脱酸し、凝固前の溶鋼の溶存酸素量を0.0030〜0.0120質量%に調整した後、REMを添加した場合、デンドライトの形態制御が可能である。
4 溶鋼中の溶存酸素量を所定の範囲に調整した後、REMを添加することにより、固液界面にREMオキシサルファイドが晶出し、デンドライトの一方向成長が抑制され等軸晶化し、デンドライト二次アーム間に、SiあるいはMnの酸化物、硫化物、酸硫化物の一種または二種以上が複合した、微細な分散粒子が多量に且つ均一に形成される。
5 この微細な分散粒子が多量に且つ均一に形成され、溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化防止に有効である。
6 圧延後の冷却を前段と後段の2段冷却とし、それぞれの冷却速度を調整すれば、適正な粒径のフェライト地に第2相が分散してなる混合組織を安定して得れら、上述した硫化物のフェライト変態核としての作用により、初析フェライトの生成密度が上昇し、フェライト粒が微細に生成し、低温での母材靭性が向上する。
本発明は以上の知見を基に、更に検討を加えてなされたものであり、すなわち、本発明は、
(1)溶鋼に、Siおよび/またはMnを添加して脱酸し、溶存酸素量を0.0030〜0.0120質量%とした後、REMを添加し、
溶存酸素量が0.0010から0.0050質量%であって、
C:0.05〜0.12質量%
Si:0.50質量%以下
Mn:0.8〜1.8質量%
P:0.02質量%以下
S:0.0005〜0.0060質量%以下
REM:0.0030〜0.0200質量%を含有し、AlおよびTiをそれぞれ0.004質量%以下に制限した組成の溶鋼とし、
次いで、該溶鋼を鋳造して鋼素材とし、1050〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、且つ900℃未満の温度域における累積圧下率が30%以上となる熱間圧延を施し、熱間圧延終了後、10℃/s未満の冷却速度で、冷却停止温度:750〜600℃とする前段冷却を施し、その後、前段冷却停止温度から600℃未満の冷却停止温度まで、10℃/s以上の冷却速度で後段冷却を施すことを特徴とする溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法。
(2)Siおよび/またはMnを添加して行う脱酸の前に、Alを添加する予備脱酸を行い、前記脱酸前の溶存酸素量を0.0080〜0.0170質量%に調整することを特徴とする(1)に記載の溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法。
(3)溶鋼の組成として、更に、
B:0.0003〜0.0025質量%
Nb:0.05質量%以下
V:0.2質量%以下
Cu:1.0質量%以下
Ni:1.5質量%以下
Cr:0.7質量%以下
Mo:0.7質量%以下
W:1.5質量%以下から選ばれる一種又は二種以上を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法。
本発明によれば、母材のYS(降伏強さ)が440MPa以下、TS(引張強さ)が530MPa以上で且つ母材靭性にも優れ、更に大入熱溶接影響部靭性にも優れた低降伏比低温用鋼材を安定、且つ低い製造コストで製造でき、液化アンモニアと液化プロパンガスとを混載する多目的タンクなどの溶接構造物の大型化に大きく寄与し、産業上極めて有用である。
本発明では、溶鋼の成分組成と、鋼の加熱・圧延−冷却条件を規定する。
[溶鋼の成分組成]
本発明では、溶鋼を転炉、電気炉、真空溶解炉など公知の装置を用い、常法で溶製し、脱酸処理や脱ガスプロセスにより、溶存酸素量を0.0030〜0.0120質量%に調整した後、REMを添加して溶存酸素量を0.0010〜0.0050質量%とする。
本発明では、脱酸処理をSiおよび/またはMn添加により行うが、その前にAlを添加する予備脱酸を行い、溶存酸素量を0.0080〜0.0170%に調整することが好ましい。
Alを添加して予備脱酸を行う場合は、溶鋼中に残留するAlが0.004質量%を超えると、REM系酸化物の形成が困難となるため、0.004質量%以下とする。
本発明では、REM添加前の溶存酸素量を0.0030〜0.0120質量%とする。これより平均粒径10μm以下、好ましくは1μm以上のREM硫化物、REM酸化物、REM酸硫化物の一種または二種以上が凝固過程で固液界面に晶出し、デンドライトの一方向成長を抑制し、等軸晶化を達成し、二次デンドライトア−ム間隔を小さくし、その後の二次脱酸により生成するMn系介在物(分散粒子)を微細化する。
尚、デンドライトの一方向成長を抑制するため、これら粒子は粒数密度20個/mm2以上で分散させることが好ましく、粒数密度20個/mm2未満では、凝固組織の等軸晶化が困難となる。
REM添加前の溶存酸素量が0.0030質量%未満では所望のREM酸硫化物の形成が困難となり、上述した効果が得られない。
一方、REM添加前の溶存酸素量が0.0120質量%を超えると、REMが酸化物となるのみで、所望のREM硫化物あるいはREM酸硫化物の形成が困難となり、デンドライトの一方向成長を抑制する能力が低下し、二次デンドライトア−ム間隔を微細化することが困難となる。
REM添加後の溶存酸素量は0.0010〜0.0050質量%とする。REM添加に際して、硫化物、酸化物、酸硫化物が形成され、添加後の溶存酸素量が所望の0.0010〜0.0050質量%となるように、Sを添加することが好ましい。
凝固過程で、REM硫化物粒子、REM酸化物粒子、REM酸硫化物粒子のいずれかが容易に固液界面に晶出し、デンドライトの一方向成長を抑制する。
また、二次脱酸生成物として、平均粒径1μm以下の、Mn酸化物、Mn硫化物、Mn酸硫化物の一種または二種以上が複合した粒子が得られ、超大入熱溶接HAZにおいてオ−ステナイト粒の成長を抑制し、HAZ靭性を向上させる。
Mn系複合粒子は、粒子密度で1×10個/mm以上分散させると、超大入熱溶接HAZの高温滞留域でオ−ステナイト粒のピン止め効果が顕著となり好ましい。
分散粒子の平均粒径および単位面積当たりの粒数密度は、鋼板から採取した試験片の圧延方向と直角なC断面を研磨し、電解腐食により分散粒子を現出させたのち、走査型電子顕微鏡により観察する。観察は倍率:5000倍で10視野撮像し、画像解析装置により求める。
REM添加後の溶存酸素量が0.0010質量%未満では、デンドライトア−ム間隔が大きくなり、二次脱酸生成物としてオ−ステナイト粒の粗大化を防止するMn系複合複合粒子の微細分散が得られず、オ−ステナイト粒の粗大化を十分抑制できない。
一方、REM添加後の溶存酸素量が0.0050質量%を超えると、Mn酸化物が粗大化するとともに、オ−ステナイト粒の粗大化防止に有効な微細なMn系複合粒子が得られにくくなる。
本発明では、REMを添加し、溶存酸素量を0.0010〜0.0050質量%に調整し、溶鋼の組成を以下の組成に調整する。
C:0.05〜0.12質量%
Cは鋼の強度を増加させる元素であり、厚肉高張力鋼板として必要な強度を得るため、0.05質量%以上添加する。一方、0.12質量%を超えて添加すると溶接部の靭性、耐溶接割れ感受性を低下させるので、0.05〜0.12質量%とする。
Si:0.50質量%以下
Siは脱酸材として作用するが0.5質量%を超えて含有すると、母材靭性が劣化するとともに、溶接熱影響部において島状マルテンサイトが生成し、靭性が顕著に低下するため,0.50質量%以下とし、好ましくは0.05〜0.50質量%とする。
Mn:0.8〜1.8質量%
Mnは脱酸剤として作用するとともに、二次脱酸生成物として微細な酸化物、硫化物、酸硫化物の一種または二種以上が複合した粒子を形成し、HAZのオ−ステナイト粒の粗大化を抑制し、HAZ靭性を向上させる。
また、固溶強化で鋼の強度を増加させるため、0.8質量%以上の添加する。一方、1.8質量%を超えて添加すると、溶接部の靭性を著しく低下させるため、0.8〜1.8質量%とする。
P:0.02質量%以下
Pは不可避的不純物として鋼中に存在し、靭性を劣化させるため、精錬コストが許容できる範囲で低減させる。0.02質量%を超えると母材、およびHAZの靭性が低下するため、0.02質量%以下とする。
S:0.0005〜0.0060質量%
SはREMを添加する場合、REMと結合し、REMの硫化物(サルファイド)、またはREMの酸硫化物(オキシサルファイド)として、凝固段階で固液界相面に晶出し、デンドライトの一方向成長を抑制してデンドライトを等軸晶化し、デンドライト二次ア−ム間隔を微細化する作用を有する。
また、二次脱酸生成物としてMnと結合し、Mnの硫化物、酸S硫化物として微細に晶出し、HAZのオ−ステナイト粒粗大化を防止する。
Sが0.0005質量%未満では、REMが酸化物として溶鋼段階で晶出し、上述した効果が得られず、一方、0.0060質量%を超えると、粗大なMnSを形成し、靭性が顕著に低下するため、0.0005〜0.0060質量%とする。
REM:0.0030〜0.0200質量%
REMは、溶鋼の凝固過程で、Sおよび/またはOと結合し、硫化物(サルファイド)、酸化物(オキシサイド)、酸硫化物(オキシサルファイド)の一種または二種以上として固液相界面に晶出し、デンドライトの一方向成長を抑制してデンドライトを等軸晶化し、デンドライト二次ア−ム間隔を微細化する作用を有する。
このような効果を得るため、0.0030質量%以上含有させるが、一方、0.0200質量%を超えて含有すると粗大なREM系化合物が増加し、母材靭性が劣化するため、0.0030〜0.0200質量%とする。
Al:0.004質量%以下
Alは、強脱酸元素であり、溶鋼中の酸素と結合し、アルミナ(Al)を形成し、溶存酸素を低減するため、REMの酸硫化物(オキシサルファイド)の生成、あるいは二次脱酸生成物としてMnの酸化物(オキシサイド)、酸硫化物(オキシサルファイド)の生成を阻害し、デンドライトの形態制御や、二次脱酸生成物の微細分散に悪影響を及ぼす。
そのため、本発明では、Al脱酸でなく、Si,Mn脱酸とし、Al含有量を0.004質量%以下に制限する。尚、この範囲に制限する限りは予備脱酸としてAlを用いることは構わない。
Ti:0.004質量%以下
Tiは、Alと同様に、Si,Mnにくらべて強い脱酸力を有するため、二次脱酸生成物の微細分散に悪影響を及ぼさないように極力低減することが好ましく、0.004質量%以下とする。
以上が、本発明の基本成分組成であるが、母材、溶接継手強度増加のため、Nb、V、Cu、Ni、Cr、Moの一種または二種以上を含有させることが好ましい。
Nb:0.05質量%以下
Nbは母材の強度、靭性を向上させ、継手部強度を増加させる。このような効果は0.01質量%以上の含有で顕著となるが、0.05質量%を超えて含有すると、HAZ靭性が低下するため、含有させる場合は、0.05質量%以下とする。尚、好ましくは0.01〜0.05質量%とする。
V:0.2質量%以下
Vは母材の強度を向上させる。このような効果は0.02質量%以上の含有で顕著となるが、0.2質量%を超えて含有すると、HAZ靭性が低下するため、含有させる場合は、0.2質量%以下とする。尚、好ましくは0.02〜0.2質量%とする。
Cu:1.0質量%以下
CuはNiと同様に強度を増加させる。このような効果は0.2質量%以上の含有で顕著となるが、1.0質量%を超えて含有すると、HAZ靭性が低下するため、含有させる場合は、1.0質量%以下とする。尚、好ましくは0.2〜1.0質量%とする。
Ni:1.5質量%以下
Niは母材の靭性を保ちつつ、強度を増加させる。このような効果は0.2質量%以上の含有で顕著となるが、高価な元素であるため、含有させる場合は、1.5質量%以下とする。尚、好ましくは0.2〜1.5質量%とする。
Cr:0.7質量%以下、Mo:0.7質量%以下、W:1.5質量%以下
Cr、Mo、Wは、いずれも母材の高強度化に有効である。このような効果はCr:0.2質量%以上、Mo:0.1質量%以上、W:0.2質量%以上の含有で顕著となるが、Cr:0.7質量%、Mo:0.7質量%、W:1.5質量%を超えると靭性を低下させるので、添加する場合は、Cr:0.7質量%以下、Mo:0.7質量%以下、W:1.5質量%以下とする。尚、好ましくは、Cr:0.2〜0.7質量%、Mo:0.1〜0.7質量%、W:0.2〜1.5質量%とする。
B:0.0003〜0.0025質量%
Bは焼入れ性を向上させ、鋼の強度を増加させる。このような効果は0.0003質量%未満では十分でなく、一方、0.0025質量%を超えると焼入れ性が著しく増加し、母材の靭性が低下するようになるため、添加する場合は、0.0003〜0.0025質量%とする。
上述した成分以外の残部溶鋼はFeおよび不可避的不純物であり、N:0.0040質量%以下を不可避的不純物として許容する。
上述した組成に調整した溶鋼を、鋳造して鋼素材(スラブ)とする。鋳造方法は特に限定しないが、分散粒子の大きさおよび形態を所望の範囲に制御するため、凝固段階において、鋳込み速度や冷却速度が制御できる連続鋳造法とすることが好ましい。
尚、分散粒子の大きさは主に、溶存酸素量とMn、S量により決まるが、鋳込み速度も影響するため、鋳造方法は造塊法よりも連鋳法とすることが好ましい。
[加熱・圧延−冷却条件]
鋼素材(スラブ)を以下の条件により圧延し、所望の板厚の低温用低降伏比鋼材とする。
1 スラブ加熱温度
鋼素材は、鋳造欠陥を圧着させるため、1050℃以上に加熱する。一方、1200℃を超えると、オ−ステナイト粒径が粗大化し、母材の靭性が劣化するため、1050〜1200℃に加熱する。
2 圧延条件
950℃以上での累積圧下率30%以上、900℃未満での累積圧下率30%以上とする。950℃以上では圧延によってオ−ステナイト粒が再結晶するため、組織微細化が可能で、累積圧下率が30%未満の場合、加熱時の異常粗大粒が残存し、母材靭性に悪影響を及ぼすため、30%以上とする。
900℃未満では、圧延によってオ−ステナイトが再結晶するかもしくは再結晶せずともオ−ステナイト粒内部に変形帯等の欠陥が導入されることにより、フェライト変態の生成サイトが増加し、組織を微細化し、母材靭性が向上する。
このような効果を得るため、900℃未満での累積圧下率は30%以上とする。
熱間圧延の圧延終了温度は、特に規定しないが、720℃未満では初析フェライトが加工をうけ降伏強さおよび降伏比が上昇するため、720℃以上とすることが好ましい。
3 冷却条件
冷却は前段冷却と後段冷却の二段冷却とする。適正な粒径のフェライト地に第二相が分散した混合組織を安定して得るため、後段冷却の冷却速度は、前段冷却よりも大きくする。
前段冷却は、熱間圧延終了後、直ちに10℃/s未満で開始し、冷却終了温度を750℃未満600℃以上とする。冷却速度が10℃/s以上では軟質のフェライト分率が低下し、所望の特性が得られない。冷却終了温度が750℃以上、あるいは600℃未満ではフェライト分率が増加し母材強度が低下する。
後段冷却は、前段冷却停止後、600℃未満まで冷却速度10℃/s以上で冷却する。冷却速度が10℃未満では、硬質のベイナイト分率が低下し、強度が低下する。冷却停止温度が600℃以上では、降伏比の低下や、強度が飽和するため、600℃未満とする。後段冷却停止後は空冷とすることが好ましい。
このようにして得られた鋼板は、不可避的不純物として0.0070質量%以下のOを含有する。Oが0.0070質量%を超えると、鋼中の酸化物が増加し、清浄度が劣化する。REMの酸化物、酸硫化物、Mnの酸化物、酸硫化物を所要量以上分散させるため、0.0015質量%以上とすることが好ましい。
表1に示す組成の溶鋼を、転炉で溶製し、RH脱ガス処理を施した後、連続鋳造法で鋼素材(215〜310mm厚)とした。溶製中に、脱酸処理を行い、REM添加直前の溶存酸素量を調整し、一部の溶鋼(鋼No.7)については、Al添加による予備脱酸を行った。
REM添加後の溶存酸素量は、REM、Sの添加量により調整した。表1において鋼No.1〜7が本発明範囲内、鋼No.8〜24は本発明範囲外である。
得られた鋼素材を、表2に示す、加熱、圧延、冷却条件を用いて厚鋼板とし、母材組織、引張特性、靭性を調査した。
1 母材組織
分散粒子の種類、平均粒径、および粒数密度を上述した方法により調査した。これらの値は、各視野毎の平均値を求めた後、全視野について平均値を求め、鋼板としての値とした。分散粒子の種類は、走査型電子顕微鏡のEDX装置により決定した。
2 母材引張特性
板厚の1/4部のC方向から、JIS4号引張試験片を採取し、JISZ2204の規定に準拠して引張試験を行い、降伏点(YP)、引張強さ(TS)を求めた。
3 母材靭性
板厚の1/4部のC方向から、JIS4号衝撃試験片を採取し、JISZ2242の規定に準拠してシャルピ−衝撃試験を行い、破面遷移温度(vTrs)を求めた。
4 溶接HAZ靭性
溶接ボンド部の再現熱サイクル試験を行い、JIS4号試験片を作製し、JISZ2242の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、−40℃における吸収エネルギー:vE−40(J)を求め、溶接HAZ靭性を評価した。
以上の試験結果を、表2および表3に併記する。降伏強さ(YP):440N/mm以下、引張強さ(TS):530N/mm,シャルピー衝撃特性:vTrs:−86℃以下、溶接ボンド部の再現熱サイクル試験:試験温度−40℃で106J以上を本発明とした。
本発明に係る鋼材(鋼板No.1〜7)は、いずれも降伏強さ(YP)が440N/mm以下、引張強さ(TS)が530N/mm以上で、降伏比(YR)は80%以下と低く、シャルピ−衝撃特性もvTrs:−86℃以下と優れた低温靭性を有している。
更に、溶接再現熱サイクル試験による溶接ボンド部のシャルピー吸収エネルギーで、試験温度:−40℃で106J以上であり、溶接部の靭性にも優れている。
一方、本発明の範囲を外れる比較例の鋼材(鋼No.8〜31)は、母材の降伏強さ(YP),引張強さ(TS)、シャルピー衝撃特性および溶接再現熱サイクル試験による溶接ボンド部のシャルピー吸収エネルギーの少なくとも一つが、本発明範囲外となった。
Figure 2006257497
Figure 2006257497
Figure 2006257497

Claims (3)

  1. 溶鋼に、Siおよび/またはMnを添加して脱酸し、溶存酸素量を0.0030〜0.0120質量%とした後、REMを添加し、
    溶存酸素量が0.0010から0.0050質量%であって、
    C:0.05〜0.12質量%
    Si:0.50質量%以下
    Mn:0.8〜1.8質量%
    P:0.02質量%以下
    S:0.0005〜0.0060質量%以下
    REM:0.0030〜0.0200質量%を含有し、AlおよびTiをそれぞれ0.004質量%以下に制限した組成の溶鋼とし、
    次いで、該溶鋼を鋳造して鋼素材とし、1050〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、且つ900℃未満の温度域における累積圧下率が30%以上となる熱間圧延を施し、熱間圧延終了後、10℃/s未満の冷却速度で、冷却停止温度:750〜600℃とする前段冷却を施し、その後、前段冷却停止温度から600℃未満の冷却停止温度まで、10℃/s以上の冷却速度で後段冷却を施すことを特徴とする溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法。
  2. Siおよび/またはMnを添加して行う脱酸の前に、Alを添加する予備脱酸を行い、前記脱酸前の溶存酸素量を0.0080〜0.0170質量%に調整することを特徴とする請求項1に記載の溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法。
  3. 溶鋼の組成として、更に、
    B:0.0003〜0.0025質量%
    Nb:0.05質量%以下
    V:0.2質量%以下
    Cu:1.0質量%以下
    Ni:1.5質量%以下
    Cr:0.7質量%以下
    Mo:0.7質量%以下
    W:1.5質量%以下から選ばれる一種又は二種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法。
JP2005076662A 2005-03-17 2005-03-17 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法 Active JP4981262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076662A JP4981262B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076662A JP4981262B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257497A true JP2006257497A (ja) 2006-09-28
JP4981262B2 JP4981262B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37097077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076662A Active JP4981262B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981262B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163456A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Nippon Steel Corp 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2009149917A (ja) * 2006-11-30 2009-07-09 Nippon Steel Corp 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2009228040A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Jfe Steel Corp 低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP2010084188A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Jfe Steel Corp 耐疲労き裂発生特性に優れた厚鋼材およびその製造方法
JP2011038181A (ja) * 2009-07-15 2011-02-24 Kobe Steel Ltd Rem含有鋼の製造方法
CN103789614A (zh) * 2014-01-16 2014-05-14 安徽省杨氏恒泰钢管扣件加工有限公司 一种汽车刹车***用钢管材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147477A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Kawasaki Steel Corp 700MPa超級非調質低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP2004010951A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Jfe Steel Kk 建築構造用厚鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147477A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Kawasaki Steel Corp 700MPa超級非調質低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP2004010951A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Jfe Steel Kk 建築構造用厚鋼板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149917A (ja) * 2006-11-30 2009-07-09 Nippon Steel Corp 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2008163456A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Nippon Steel Corp 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2009228040A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Jfe Steel Corp 低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP2010084188A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Jfe Steel Corp 耐疲労き裂発生特性に優れた厚鋼材およびその製造方法
JP2011038181A (ja) * 2009-07-15 2011-02-24 Kobe Steel Ltd Rem含有鋼の製造方法
CN103789614A (zh) * 2014-01-16 2014-05-14 安徽省杨氏恒泰钢管扣件加工有限公司 一种汽车刹车***用钢管材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4981262B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946092B2 (ja) 高張力鋼およびその製造方法
JP5076658B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
WO2015088040A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP4035990B2 (ja) 超大入熱溶接haz靱性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法
WO2004022807A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材およびその製造方法
JP4981262B2 (ja) 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
JP2005068519A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法
JP4096839B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP3546308B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP4507669B2 (ja) 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
JP2005187853A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP3733898B2 (ja) 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼材の製造方法
JP5233364B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5233365B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP2005213534A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法
JP4066879B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法
JP4144123B2 (ja) 母材および溶接熱影響部靱性に優れた非調質高張力鋼材
JP3644398B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質厚肉高張力鋼板の製造方法
JP4539100B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法
JP2002371338A (ja) レーザー溶接部の靭性に優れた鋼
JP4039223B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP3733922B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法
JP4762450B2 (ja) 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法
JP3941596B2 (ja) 建築構造用厚鋼板の製造方法
JP2005029841A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250