JP4105210B2 - アクティブマトリクス基板、表示装置および画素欠陥修正方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、表示装置および画素欠陥修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4105210B2
JP4105210B2 JP2006551671A JP2006551671A JP4105210B2 JP 4105210 B2 JP4105210 B2 JP 4105210B2 JP 2006551671 A JP2006551671 A JP 2006551671A JP 2006551671 A JP2006551671 A JP 2006551671A JP 4105210 B2 JP4105210 B2 JP 4105210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
branch
electrode
active matrix
matrix substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006551671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006126460A1 (ja
Inventor
義朗 平形
正典 武内
俊英 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4105210B2 publication Critical patent/JP4105210B2/ja
Publication of JPWO2006126460A1 publication Critical patent/JPWO2006126460A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置、EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置等の表示装置に使用されるアクティブマトリクス基板に関する。より詳しくは、大型液晶テレビ等の大型の液晶ディスプレイ画面を備えた液晶表示装置に好適に使用されるアクティブマトリクス基板に関するものである。
アクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネセンス)表示装置等のアクティブマトリクス型表示装置において幅広く用いられている。従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板では、基板上に交差するように配置された複数本の走査信号線と複数本のデータ信号線との各交点に、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等のスイッチング素子が設けられており、TFT等のスイッチング機能により、TFT等と接続された各画素(電極)部に画像信号が適宜伝達されている。また、TFT等をオフにしている期間中の液晶層の自己放電又はTFT等のオフ電流による画像信号の劣化を防止したり、液晶駆動における各種変調信号の印加経路等に使用したりするために、各画素部に保持容量素子が設けられたアクティブマトリクス基板も存在する。
従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板の構成としては、例えば、以下のようなものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。図18は、従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置に備えられるアクティブマトリクス基板の一画素を示す平面模式図である。
図18に示すように、従来のアクティブマトリクス基板200には、複数の画素電極51がマトリクス状に設けられており、その画素電極51の周囲を、走査信号を供給するための走査信号線52とデータ信号を供給するためのデータ信号線53とが互いに交差するように通っている。また、これらの走査信号線52とデータ信号線53との交差部には、画素電極51に接続されるスイッチング素子として、TFT54が設けられている。TFT54のゲート電極55には走査信号線52が接続されており、走査信号が入力されることによってTFT54が駆動制御される。また、TFT54のソース電極66aにはデータ信号線53が接続されており、データ信号が入力される。更に、TFT54のドレイン電極66bにはドレイン配線56が接続されており、ドレイン配線56には保持容量素子の一方の電極(保持容量上電極)57が接続されており、保持容量上電極57にはコンタクトホール58を介して画素電極51が接続されている。そして、保持容量(共通)配線59が保持容量素子の他方の電極(保持容量下電極)として機能する。
近年、大型液晶TV等に用いられる液晶表示装置においては、広視野角化を目的として、多重領域(multi−domain)を有する垂直配向方式(VA;Vertical Alignment)、いわゆるMVA(Multi−domain Vertical Alignment)方式が広く普及している(例えば、特許文献2参照。)。
このようなMVA方式では、アクティブマトリクス基板の画素電極及び対向基板の対向電極に切除パターン又は液晶分子の配向制御用突起を設け、これによって形成されるフリンジフィールド(Fringe Field)を利用して液晶分子の配向方向を複数の方向に分散させることで広視野角を実現している。図18に示す従来のアクティブマトリクス基板においても、アクティブマトリクス基板の画素電極及び対向基板の対向電極に切除パターン又は液晶分子の配向制御用突起を設けることにより、広視野角化が可能である。また、光漏れの防止や電圧印加後の初期応答速度の改善を目的として、画素電極や対向電極の切除パターン(以下、電極スリットともいう)に対応する位置に電極を埋設する技術が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
アクティブマトリクス基板の製造プロセスにおいては、異物や膜残り等によってTFTのソース電極とドレイン電極との間で短絡(リーク)が生じることがある。このようにして欠陥を生じた画素は、画素電極に正常な電圧(ドレイン電圧)が印加されなくなり、液晶表示装置の表示画面上に輝点又は黒点等の点欠陥として現れることとなるため、液晶表示装置の製造歩留りを低下させてしまう。
このような画素欠陥の修復に関して、各々の画素と隣接画素との間に修正接続配線が予め設けられる技術が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。これによれば、画素欠陥が生じた場合に、修正用接続配線にレーザ照射等を行って、画素欠陥が生じる画素の画素電極を、隣接する画素の画素電極と電気的に導通させ、隣接画素と同電位の電圧を印加することで、画素欠陥が生じる画素を擬似的に駆動させることができる。
しかしながら、この方法には以下に示す点において改善の余地があった。すなわち、通常(正常動作時)は、画素間は絶縁されており、修正用接続配線は画素間を跨るように設置される必要があったため、修正用接続配線の面積の増加に伴い、開口率が低下してしまう。また、TFTのソース電極とドレイン電極との間で短絡(リーク)が生じることがあるが、できれば自画素内で修正を実施したい。なぜなら、リーク箇所を切断・分離して修正用接続配線を経由して欠陥画素を隣接画素のTFTで駆動させる場合、隣接画素のTFTには、駆動の負荷が余分にかかることとなるからである。これに対して、上述の画素欠陥の修正方法では、隣接画素間の接続による修正のみが可能であり、自画素内では修正を完結することができなかった。そこで、TFT不良を救済する方法に関しては、1画素に対して複数個のTFTを並列に接続した冗長構造を有する液晶表示装置の構成が提案されている(例えば、特許文献5参照。)。
特開平9−152625号公報(公開日:1997年6月10日) 特開2001−83523号公報(公開日:2001年3月30日) 特開2001−117083号公報(公開日:2001年4月27日) 特開平2−135320号公報(公開日:1990年5月24日) 特開平7−199221号公報(公開日:1995年8月4日)
しかしながら、特許文献5に記載の液晶表示装置の構成はTFT(アクティブ素子)を並列に配置し、かつ信号線に接続した電極を切断可能とするため、該電極の引き回しによる開口率の低下や該電極の断線確率が高くなるという課題があった。信号線から供給される信号は、表示装置に映像を表示する上で必須の構成要素であり、信号線に接続した電極の断線は表示装置にとって致命的である。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされるものであって、自画素内で修正を完結する場合であっても開口率を低下することなく、信号線に接続した電極が断線し難いアクティブマトリクス基板を提供することを目的とする。
本発明のアクティブマトリクス基板は、上記課題を解決するために、アクティブ素子が、少なくとも1つ以上のソース電極と2つ以上のドレイン電極とを備えて2つ以上のチャネルを有し、上記2つ以上のドレイン電極の少なくとも1つが配線部を介して画素電極と電気的に接続され、前記配線部(ドレイン引出し配線)が、画素電極に繋がる共通部(ドレイン引出し配線共通部)及び該共通部から前記2つ以上のドレイン電極のそれぞれに対応して分岐した分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)を含む第1導電パターン部を備え、さらに、絶縁層を介して前記第1導電パターン部の分岐部と重なる部分を有すると共に、前記絶縁層を貫通させて導通することにより前記分岐部の複数と電気的接続が可能な第2導電パターン部(修正用接続電極)が設けられたこと特徴としている。
本構成によれば、特許文献5の図1のようにアクティブ素子を並列に配置する必要がない。よって信号線に接続する電極(本明細書においてはソース電極に相当)の引き回しが必要なくなり該ソース電極による開口率低下を抑え、かつソース電極が断線確率の低い、自画素内修正が可能となる修正パターンを形成することができる。このようなアクティブ素子の配線構造は、アクティブ素子に2本以上の前記分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)を接続する形態と好適に組み合わせることができる。
このような構造においては、アクティブ素子を複数設けることによる開口率の低下を防止するようにしつつ、本発明の作用効果をより充分に奏することが可能となる。つまり、アクティブ素子が2個以上のドレイン電極を有することは、アクティブ素子がドレイン電極と同数以上のチャネルを有することと同等である。従って、この形態によれば、あるチャネルで短絡等の欠陥を生じても、同じアクティブ素子内の別の正常なチャネルを利用することにより、欠陥画素の修正を図ることができる。
具体的には、例えば、あるチャネルでソース電極とドレイン電極とのリーク(短絡)を生じた場合、当該チャネルに接続された分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)をドレイン電極から切り離したり、更に切り離した分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)を正常なチャネルに接続された分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)に修正用接続電極を介して接続(ドレイン/ドレイン接続)することにより、全ての分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)に略同等のドレイン電位を印加することができる。加えて、上述の通り、分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)を複数設置することができるので、画素電極に電位が供給される経路を冗長させることができる。
また、本発明のアクティブマトリクス基板においては、さらに、前記ソース電極の1つに対して前記ドレイン電極が複数備えられている構成とすることが好ましい。つまり、アクティブ素子がソース電極の1つに対してドレイン電極を複数備え、該複数のドレイン電極のうちの少なくとも1つが配線部を介して画素電極と電気的接続され、前記配線部(ドレイン引出し配線)が共通部(ドレイン引出し配線共通部)と該共通部から前記複数のドレイン電極のそれぞれに対応して分岐した分岐部とを含む第1導電パターン部(第1導電層)を備え、絶縁層を介して前記第1導電パターン部の分岐部と重なる部分を備えて、前記絶縁層を貫通させて導通することにより前記分岐部の複数と電気的接続が可能な第2導電パターン部(第2導電層、修正用接続電極)が設けられた構成とすることが好ましい。
特許文献5の液晶表示装置のように、複数のTFT(アクティブ素子)を並列配置することで冗長性を持たせる構造は、TFTのソース電極と走査信号線との間の寄生容量が増加する。したがって、近年のように信号書き込み周波数が高くなると、ソース電極と接続されたデータ信号線の容量負荷が増えるために表示品位(特に動画表示)の低下を招来するという問題が発生する。加えて、消費電力が増加するという問題がある。
これに対し、上記したソース電極の1つに対してドレイン電極を複数備える構成とすることで、信号線に接続する電極の引き回しが必要なくなり該ソース電極による開口率低下を抑え、かつソース電極が断線確率の低い、自画素内修正が可能となる修正パターンを形成することができるといった効果に加えて、高速表示への対応及び消費電力の抑制を実現し得るという効果を奏する。
また、本発明のアクティブマトリクス基板においては、上記とは逆に、前記ドレイン電極の1つに対して前記ソース電極が複数備えられている構成とすることもできる。
この構成によれば、ドレイン電極1つに対して配置されるソース電極を複数とすることで、上述のソース電極1つに対してドレイン電極を複数配置した構成に比して、チャネル数を同数とした場合のドレイン電極の数を減らすことができる。したがって、アクティブ素子におけるソース電極とドレイン電極との間の寄生容量(Cgd)による画素電位の引き込みを抑えることができるので、画素電極が所望の実効電圧に達するためのソース電圧を下げることができ、ひいては、消費電力の抑制が可能となる。
なお、開口率の低下を防止する観点から、アクティブ素子は、1つの駆動領域に対し、1つ設けられることが好ましい。なお、ここで、駆動領域とは画素又は副画素に相当し、副画素については後述する。
前記第2導電パターン部(修正用接続電極)は、少なくとも1つの導電層から前記アクティブ素子のゲート電極用導電層を電気的に分離して形成されたことを特徴するアクティブマトリクス基板であることが好ましい。
本構成によれば第2導電パターン部(修正用接続電極)と、薄膜トランジスタのゲート電極とに同一の導電性材料を使用できるので、工程を簡略化・短縮し、かつ製造コストを低減することがきる。
前記第2導電パターン部(修正用接続電極)は、少なくとも1つの導電層から保持容量配線用導電層を電気的に分離可能なようにして形成されることが好ましい。
本構成によれば前記第2導電パターン部(修正用接続電極)と、保持容量配線用導電層とに同一の導電性材料を使用できるので、工程を簡略化・短縮し、かつ製造コストを低減することがきる。
本発明のアクティブマトリクス基板においては、さらに、前記第2導電パターン部は、アクティブ素子1つに対して複数設けられている構成とすることもできる。
第2導電パターン部(修正用接続電極)が1つしかない構成では、分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)或いは第2導電パターン部自身が断線していると、欠陥画素の修正ができなくなる。しかしながら、このように、第2導電パターン部をアクティブ素子1つに対して複数設けておくことで、たとえ分岐部或いは第2導電パターン部自身が断線している場合でも、欠陥画素の修正が可能となる。
この場合、アクティブ素子1つに対してドレイン電極が3つ以上設けられ、ドレイン配線分岐部も3つ以上設けられている構成の好適な形態として、複数の第2導電パターン部として、全ての前記分岐部と電気的接続が可能に設けられた第2導電パターンA部と、2つ以上の前記分岐部と電気的接続が可能に設けられた第2導電パターンB部とを含む構成がある。
このように、分岐部が3つ以上設けられる構成においては、2つ以上の分岐部と電気的接続が可能に設けられた第2導電パターンB部を含ませておくことで、一定の冗長効果を保ちながら、複数設けられる第2導電パターン部全てを、全分岐部と電気的接続が可能な第2導電パターンA部の構成とした場合よりも、開口率を上げることができる。
また、第2導電パターンB部を設ける場合、第1導電パターン部における線長が最も長い分岐部と重なる部分を持たせて、この線長が最も長い分岐部を他の分岐部に電気的接続し得るように設けることが好ましい。
配線はその線長が長くなるほど断線しやすくなるため、第1導電パターン部における2つ以上ある分岐部のうち、線長が最も長い分岐部の断線確率が高い。このように、線長が最も長い分岐部を他の分岐部に電気的接続し得るように第2導電パターンB部を設けることで、欠陥画素の修正確率を上げることができる。
前記アクティブマトリクス基板は、画素が複数の副画素から構成され、該複数の副画素の各々のアクティブ素子に対して前記修正用接続電極を備えることが好ましい。
「画素が複数の副画素から構成され」とは、画素が2以上の副画素に分割され、副画素電極がそれぞれ個別に駆動される、いわゆるマルチ画素構造を有することを意味する。
このような2以上の副画素により画素が構成される形態は、欠陥画素の修正を行う構成に有利な形態である。大画面で低解像度の表示装置においてはアクティブ素子のあるチャネルがリークし画素欠陥となる場合、他の正常チャネルにより画素を正常駆動させたいが、画素が大きいために画素容量が大きく、完全に画素を自画素内で修正しようとするとアクティブ素子を大きくする必要があり開口率低下やアクティブ素子の寄生容量増加により表示品位に影響する。
本構成によれば、例えば37インチ960×540ドットの表示装置の場合、1画素サイズは284μm×854μmであるが、2つの副画素から構成すれば1画素サイズはその2分の1となり、画素容量を抑えることができるため表示品位をあまり低下させずに自画素内修正を行うことができる。
また、前記マルチ画素構造が適用される場合、上記副画素のうちの少なくとも2つは輝度が互いに異なるものであることが好ましい。この形態によれば、1つの画素内に明るい副画素及び暗い副画素の両方が存在するため、面積階調によって中間調を表現することができ、液晶ディスプレイ画面の斜め視角における白浮きを改善するのに好適である。
更に前記マルチ画素構造が適用される場合、本発明のアクティブマトリクス基板は、互いに逆の位相の信号電圧が印加される2以上の保持容量下電極が設けられたものであり、上記2以上の保持容量下電極は、それぞれ異なる副画素に対応する保持容量上電極と絶縁層を介して重なる構造を有するものであることが好ましい。このような形態は、明るい副画素及び暗い副画素を形成するのに好適である。
なお、2以上の保持容量下電極に印加される互いに逆の位相の信号電圧とは、画素分割構造の画素において、面積階調を操作するために用いられるCs波形電圧のことを意味し、ゲート信号のオフ後に、容量結合を行うタイミングで、ソースから供給されるドレイン信号電圧(Vs)の突き上げに寄与するCs波形電圧(Cs極性が+)とVsの突き下げに寄与するCs波形電圧(Cs極性が−)の2種類がある。
このような画素分割法(面積階調技術)においては、Cs波形電圧、Cs容量及び液晶容量の容量結合により、画素への実効電圧を副画素毎に変えて明・暗の副画素を形成させ、これらのマルチ駆動を実現することができる。このような画素分割法(面積階調技術)については、特開2004−62146号公報等に詳細が開示されている。
なお、画素分割構造としては、例えば、明るい副画素の面積が暗い副画素の面積と等しい1:1画素分割構造や、明るい副画素の面積が暗い副画素の面積の1/3である1:3画素分割構造等が挙げられる。中でも、1:3画素分割構造が液晶ディスプレイ画面の斜め視角における白浮き対策(視野角改善)として特に有効である。
このように明るい副画素と暗い副画素を設けることで、暗い副画素のアクティブ素子にてチャネルリークによる欠陥(副)画素が発生した場合、明るい副画素よりも比較的欠陥として認識されにくいため、明るい副画素のみに前記修正用接続電極を設け欠陥画素修正を実施するようにすることで画素欠陥修正工程を削減でき、かつ前記修正用接続電極による開口率の低下を抑えることも可能である。
前記第2導電パターン部(修正用接続電極)は、絶縁層を介して第1導電層の分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)と重なる部分の領域の面積が25μm以上有することが望ましい。
これにより、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)レーザ等にて絶縁膜の溶融加工を行う場合に、充分なレーザ照射領域が確保され、前記第2導電パターン部(修正用接続電極)と分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)との導通の信頼性を向上させることができる。また、フォトリソグラフィ工程でのアライメントずれによる重なる部分の領域の面積の変動、レーザ照射時のYAGレーザの照射ビーム径の広がり、レーザ照射後の第2導電パターン部(膜)や分岐部の溶融箇所がテーパ状となる膜形状を考慮した場合には、重畳する領域面積をある程度大きくすることがより好ましく、具体的には、重なる部分の領域の面積は、400μm以上であることがより好ましい。
前記第2導電パターン部(修正用接続電極)は、Al、Cr、Ta、Ti、W、Mo及びCuからなる群より選択される少なくとも1種を含む材料により形成されたものであることが好ましい。これにより、前記第2導電パターン部は、これらの高融点金属を含む材料にて形成されるために、YAGレーザ等にて溶融加工を行う場合に、ITO等の透明導電膜と比較して、容易かつ確実に第2導電パターン部と各種電極又は各種配線とを導通させることができる。
前記第2導電パターン部(修正用接続電極)は、液晶分子の配向制御用突起又は電極スリットと重なる部分を有することが好ましい。液晶表示装置の対向基板又はアクティブマトリクス基板に形成された液晶分子の配向制御用突起又は電極スリットが形成された領域は、通常では、透過領域(開口部)として機能していない領域であるため、その領域と重なるように前記第2導電パターン部を配置することにより、第2導電パターン部を設けることで開口率が低下してしまうことを防止することができる。
したがって、上記「液晶分子の配向制御用突起又は電極スリットと重なる」とは、基板(液晶パネル)面垂直方向から見たときに液晶分子の配向制御用突起又は電極スリットと重複する構造であればよく、液晶分子の配向制御用突起又は電極スリットが本発明のアクティブマトリクス基板に設けられる場合に加え、本発明のアクティブマトリクス基板と対向する対向基板に設けられる場合であってもよい。このような構成のアクティブマトリクス基板は、MVA方式の液晶表示装置の液晶パネル用基板として好適に用いることができる。
本発明のアクティブマトリクス基板のより好ましい形態としては、配向制御用突起又は電極スリットが形成された領域(非透過領域)内に、前記修正用接続電極の全体が配置される形態が挙げられる。配向制御用突起は、例えば、感光性樹脂等により形成される。配向制御用突起及び電極スリットの(基板面垂直方向から見たときの)平面形状としては、一定の周期でジグザクに屈曲した帯状等が挙げられる。
加えて、電極スリットの下に保持容量配線から延伸させて前記修正用接続電極を形成することで、電極スリットによるフリンジフィールド効果を向上させることができる。
また、本発明のアクティブマトリクス基板においては、前記画素電極が、画素電極材料が除去された除去部を備え、該除去部が前記分岐部と重なる部分を有する構成とすることが好ましい。
欠陥画素を修正するにあたり、分岐部を切断してドレイン電極から切り離したり、更に切り離した分岐部を正常なチャネルに接続された分岐部に第2導電パターン部を介して電気的接続したりする。しかしながら、分岐部の切断時や、分岐部と第2導電パターン部とを導通させる際に、分岐部の上層にある画素電極と、ソース/ドレイン間でリーク(SDリーク)を生じたチャネルに繋がる分岐部とがリークすることがある。
これに対し、上記のように、画素電極に電極材料が除去された除去部に前記分岐部が重なる部分を設けておき、この部分で分岐部の切断や、分岐部と第2導電パターン部とを導通させることで、画素電極とSDリークチャネルに繋がる分岐部とのリークの発生を防止することができる。
より具体的には、画素電極の除去部を、第2導電パターン部の配置位置に対応して設けておくことで、分岐部と第2導電パターン部とを導通させる際に生じる、画素電極とSDリークチャネルに繋がる分岐部とのリークの発生を防止することができる。
また、画素電極の除去部を、分岐部を切断する際の切断位置に対応して設けておくことで、分岐部を切断する際に生じる、画素電極と前記ソース/ドレイン間でリークを生じたチャネルに繋がる分岐部とのリークを防止することができる。
そして、より好ましい形態として、除去部を、第2導電パターン部の配置位置及び分岐部を切断する際の切断位置に対応して設けておくことであり、これにより、画素電極とSDリークチャネルに繋がる分岐部とのリークの発生をより効果的に防止することができる。
また、画素電極の除去部を、画素電極に形成された液晶分子の配向制御用電極スリットの一部とすることもできる。上述したように、液晶表示装置において、配向制御用電極スリットが形成された領域は、通常では、透過領域(開口部)として機能していない領域である。したがって、このような配向制御用電極スリットを除去部として利用することで、除去部を設けることで開口率が低下してしまうことを防止することができる。
また、画素電極にこのような除去部を設ける構成においては、除去部を遮光する遮光膜を備える構成とすることが好ましい。これにより、除去部によって液晶分子の配向が乱れた部分を遮光することができ、表示を良好にできる。
なお、アクティブマトリクス基板自体に遮光膜を具備させるものに限らず、表示装置として、基板(液晶パネル)面垂直方向から見たときに、除去部を遮光するものであればよく、本発明のアクティブマトリクス基板と対向する対向基板に設けられる場合であってもよい。
次に、本発明のアクティブマトリクス基板を構成する各構成部材について説明する。上記基板の材質としては、ガラス、プラスチック等の透明絶縁性材料等が挙げられる。上記信号線(走査信号線、データ信号線)、ゲート電極、修正用接続電極及びドレイン引出し配線の材質としては、チタン(Ti)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)等の金属膜、それらの合金膜や、それらの積層膜等が挙げられる。信号線、ゲート電極、修正用接続電極及びドレイン引出し配線の形成方法としては、上述した材料をスパッタリング法等で成膜した後、フォトエッチング法等でパターン形成する方法等が挙げられる。
上記ソース電極及びドレイン電極の材質としては、リン等をドープしたnアモルファスシリコン等が挙げられる。ソース電極及びドレイン電極の形成方法としては、上述した材料をプラズマCVD法等により成膜した後、ドライエッチング法等によりソース・ドレイン分離して形成する方法等が挙げられる。
なお、製造工程の短縮及び製造コストの低減のために、走査信号線とゲート電極と修正用接続電極、データ信号線とドレイン引出し配線、及び、ソース電極とドレイン電極とは、それぞれ同一材料で同一工程にて形成されることが好ましい。信号線、ゲート電極及び修正用接続電極の厚さは特に限定されないが、下限が略1000Å、上限が略3000Åであることが好ましく、ソース電極及びドレイン電極の厚さは、500Å程度であることが好ましい。
上記画素電極の材質としては、ITO、IZO、酸化スズ、酸化亜鉛等の透明な導電材料等が挙げられる。画素電極の形成方法としては、上述した材料をスパッタリング法等で成膜した後、フォトエッチング法等でパターン形成する方法等が挙げられる。画素電極の形状としては、矩形状等が挙げられる。画素電極の厚さは特に限定されないが、下限が略1000Å、上限が略2000Åであることが好ましい。画素電極とドレイン電極又は配線部(ドレイン引出配線)とは、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール等により接続されることが好ましい。
本発明のアクティブマトリクス基板の好ましい形態としては、例えば、下層から(1)基板、(2)走査信号線、ゲート電極、補助容量配線、及び第2導電パターン部(修正用接続電極)、(3)(ゲート)絶縁膜、(4)高抵抗半導体層、(5)ソース電極及びドレイン電極、(6)データ信号線、及び配線部(ドレイン引出し配線)、(7)層間絶縁膜(コンタクトホールを含む)、(8)画素電極の順に積層された形態等が挙げられる。
また、上記アクティブマトリクス基板を備えてなる本発明の表示装置によれば、画素欠陥が生じた際に、その修正を容易かつ確実に行うことができるので、画素欠陥を充分に低減して高い表示品位を得ることができ、高い歩留りで製造することが可能となる。このような本発明の表示装置は、特に点欠陥の発生を抑制することが要求される大型液晶TV等に好適に用いることができる。
本発明を適用した液晶表示装置の好ましい形態としては、液晶分子の配向制御用突起又は電極スリットがアクティブマトリクス基板及び/又は対向基板上に設けられた形態が挙げられる。このような形態においては、広視野角化を実現することができる。
本発明は、アクティブ素子が、少なくとも1つ以上のソース電極と2つ以上のドレイン電極とを備えて2つ以上のチャネルを有し、上記2つ以上のドレイン電極の少なくとも1つが配線部を介して画素電極と電気的に接続され、前記配線部(ドレイン引出し配線)が、画素電極に繋がる共通部(ドレイン引出し配線共通部)及び該共通部から前記2つ以上のドレイン電極のそれぞれに対応して分岐した分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)を含む第1導電パターン部を備え、さらに、絶縁層を介して前記第1導電パターン部の分岐部と重なる部分を有すると共に、前記絶縁層を貫通させて導通することにより前記分岐部の複数と電気的接続が可能な第2導電パターン部(修正用接続電極)が設けられたアクティブマトリクス基板の画素欠陥修正方法であって、画素欠陥のある画素について、前記複数の分岐部のうちの少なくも1つを、前記第2導電パターン部が重なる部分と前記共通部との間で切断することを特徴とする画素欠陥修正方法である。
このアクティブマトリクス基板の画素欠陥修正方法によれば、例えばアクティブ素子の複数のチャネルのうち画素欠陥が生じる原因となるリークしたチャネルに対応する分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)を切断することにより、画素欠陥を修正することができる。更に、分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)とデータ信号線の間で短絡(リーク)等の欠陥が発生した場合でも、リークした分岐部を切断することにより電気的に分離することで画素欠陥を修正することができる。
特に、パターン外観検査等によりリーク箇所を特定される場合において好適に用いることができる。
更に本発明の画素欠陥修正方法は、前記分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)の切断により画素欠陥が修正されなければ、前記切断された分岐部の切断箇所よりドレイン電極側と前記共通部とを電気的接続するように、前記絶縁層を貫通して前記第2導電パターン部(修正用接続電極)を導通させて前記切断された分岐部と他の分岐部とを電気的接続し、かつ前記切断された分岐部以外の他の分岐部のうちの少なくとも1つを切断することを特徴としている。
このアクティブマトリクス基板の画素欠陥修正方法によれば、アクティブ素子の複数のチャネルのうち画素欠陥が生じる原因となるリークしたチャネルに対応する前記分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)を切断したいが、リークしたチャネルがパターン外観検査等により特定できない場合に有効に画素欠陥を修正することができる。例えば、前記分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)の切断により画素欠陥が修正されたかどうかを電気的検査等により確認し、画素欠陥が修正されなければ上記修正方法により画素欠陥を修正することができる。
また、前記画素欠陥修正方法は、前記絶縁層を貫通して前記第2導電パターン部(修正用接続電極)を導通させるのに、前記第2導電パターン部と前記分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)とが重なる領域にレーザ照射して、前記第2導電パターン部か前記分岐部かの少なくともいずれか一方を溶融させて行うものであることが好ましい。このような方法で溶融させることにより、前記第2導電パターン部と前記分岐部とを、容易かつ確実に導通させることができる。
溶融に使用されるレーザ光としては特に限定されないが、例えば、YAG(Yttrium Aluminium Garnet;イットリウムアルミニウムガーネット)レーザの第2高調波(波長532nm)等が挙げられる。
本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法は、アクティブ素子が、少なくとも1つ以上のソース電極と2つ以上のドレイン電極とを備えて2つ以上のチャネルを有し、上記2つ以上のドレイン電極の少なくとも1つが配線部を介して画素電極と電気的に接続され、前記配線部(ドレイン引出し配線)が、画素電極に繋がる共通部(ドレイン引出し配線共通部)及び該共通部から前記2つ以上のドレイン電極のそれぞれに対応して分岐した分岐部(ドレイン引出し配線分岐部)を含む第1導電パターン部を備え、さらに、絶縁層を介して前記第1導電パターン部の分岐部と重なる部分を有すると共に、前記絶縁層を貫通させて導通することにより前記分岐部の複数と電気的接続が可能な第2導電パターン部(修正用接続電極)が設けられたアクティブマトリクス基板の製造方法であって、画素欠陥のある画素について、前記複数の分岐部のうちの少なくも1つを、前記第2導電パターン部が重なる部分と前記共通部との間で切断して、画素欠陥修正を行うことを特徴とする。
本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法によれば、画素欠陥を充分に抑制することができるアクティブマトリクス基板を製造することが可能となる。
前記第2導電パターン部(修正用接続電極)は、少なくとも1つの導電層から保持容量配線用導電層を電気的に分離して形成することが好ましい。
これにより、前記第2導電パターン部(修正用接続電極)と、保持容量配線用導電層とに同一の導電性材料を使用するので、工程を簡略化・短縮し、かつ製造コストを低減することがきる。
また、画素欠陥が生じていない正常画素においては、本来通り、保持容量配線の延伸部を保持容量素子の一部として、又は、フリンジフィールド効果の向上に活用することができる。保持容量配線の延伸部の一部又は全部を破壊分離する方法としては、レーザ照射等が好ましく、使用されるレーザとしては、YAGレーザの第4高調波(波長266nm)等が挙げられる。
また、上記画素欠陥修正方法を用いた本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法によれば、画素欠陥を充分に抑制することができるアクティブマトリクス基板を製造することが可能となる。
また、上記画素欠陥修正方法又はアクティブマトリクス基板の製造方法を用いた本発明の表示装置の製造方法によれば、画素欠陥が充分に抑制され、高い表示品位を有する表示装置を製造することができ、高い歩留りで製造することが可能となる。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
実施形態1のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態1のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態1のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 図1に示すアクティブマトリクス基板のA1−A2矢視断面模式図である。 図1に示すアクティブマトリクス基板のB1−B2矢視断面模式図である。 実施形態1の表示装置の構成図である。 実施形態1のテレビジョン受像機の構成図である。 実施形態2のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態2のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態2のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態3のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態3のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態3のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態3のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態4のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態4のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態4のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 従来のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態5のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態5における別のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 図19に示すアクティブマトリクス基板における画素修正例を示す一画素分の平面模式図である。 図19に示すアクティブマトリクス基板における別の画素修正例を示す一画素分の平面模式図である。 実施形態5におけるさらに別のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態5におけるさらに別のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態6のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態6における別のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態6におけるさらに別のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態6におけるさらに別のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。 実施形態6におけるさらに別のアクティブマトリクス基板であって、その一画素の構成を、重ね合わされた対向基板側の要部と共に示す平面模式図である。 実施形態7のアクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面模式図である。
符号の説明
1,51 画素電極
1a 副画素電極
1b 副画素電極
2 走査信号線
3 データ信号線
4,4a,4b アクティブ素子(TFT)
5 ゲート電極
6 ソース電極(低抵抗半導体層)
6a,6b,16a,16b ドレイン電極(低抵抗半導体層)
7a,7b,7c ドレイン引出し配線分岐部(第1導電層)
7d ドレイン引出し配線共通部(第1導電層)
8 コンタクトホール
9 修正用接続電極(第2導電層)
9a 電極(修正用電極(第2導電層)含む)
11 ゲート絶縁膜(絶縁層)
21 保持容量上電極
22 保持容量配線(保持容量配線用導電層)
30 電極スリット
83 除去部
84 遮光膜
95 迂回経路
96a レーザ照射箇所(導通部)
97a,97b レーザ照射箇所(切断箇所)
99 欠陥
100 アクティブマトリクス基板
500 Y/C分離回路
501 ビデオクロマ回路
502 A/Dコンバータ
503 液晶コントローラ
504 液晶パネル
505 蛍光管駆動回路
506 バックライト
507 マイコン
508 階調回路
600 チューナ部
501 表示装置
以下に実施形態を掲げ、図面を参照して本発明について更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
〔実施形態1〕
本発明の実施の一形態である実施形態1について、図1から図7に基づいて以下に説明する。図1から図3は、実施形態1のアクティブマトリクス基板100の一画素の構成を示す平面模式図である。そして、図1は画素欠陥修正が施されない画素の構成、図2,3は画素欠陥修正が施された画素の構成を示すものである。また、図4は図1のA1−A2断面構成、図5は図1のB1−B2断面構成を示す。図6は本実施形態のアクティブマトリクス基板を用いた表示装置の構成、図7には図6の表示装置を用いたテレビジョン受像機の構成を示す。
図1から3に示すように、アクティブマトリクス基板100には、複数の画素電極1がマトリクス状に設けられており、これらの画素電極1の周囲を通り、互いに交差するように、走査信号を供給するための各走査信号線2と、データ信号を供給するための各データ信号線3とが設けられている。これらの走査信号線2とデータ信号線3との交差部分に、アクティブ素子(スイッチング素子)としてのTFT4が設けられている。
アクティブ素子であるTFT4は走査線2と接続されたゲート電極5と、データ信号線3と接続されたソース電極6と、ドレイン電極16a、16bとを備えている。そして、ドレイン電極16a、16bは配線部を構成する導電層からなる第1導電パターン部であるドレイン引出し配線7a、7b、7dに接続されている。このドレイン引出し配線は、共通部であるドレイン引出し配線共通部7dと、ドレイン電極16a、16bのそれぞれに対応して分岐した分岐部であるドレイン引出し配線分岐部7a,7bとを備えている。
ドレイン引出し配線共通部7dは、コンタクトホール8を介して画素電極1と接続されている。さらに、本実施形態では、絶縁層を介してドレイン引出し配線分岐部7a、7bと重なる部分をそれぞれ150μm備えて、絶縁層を貫通させて導通することによりそれら分岐部7a、7bのいずれもと電気的接続可能な導電層からなる第2導電パターン部である修正用接続電極9を設けている。
ここで、図1に示すものは、ドレイン電極16a側及びドレイン電極16b側のいずれについても欠陥がない画素で、画素欠陥修正が施されていない。したがって、図1に示した画素では、修正用接続電極9は、ドレイン電極16a、16bと画素電極1との間の配線部としては機能しない。
なお、TFT4は、ゲート電極5に入力される走査信号によって駆動制御され、ソース電極6にデータ信号が入力されることで、画素電極1に所望の電圧が印加される。
次に、本実施形態の断面構造及び製造方法の基本部分について、図1,4,5を用いて説明する。図4は、図1に示すアクティブマトリクス基板のA1−A2断面模式図である。図5は図1のB1−B2断面模式図である。図4、図5に示すように、本実施形態では、ガラス、プラスチック等の透明絶縁性基板10上に、走査信号線2に接続されたゲート電極5が設けられている。走査信号線2、ゲート電極5は、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属膜、それらの合金膜、又は、それらの積層膜を1000Å〜3000Åの膜厚でスパッタリング法等の方法にて成膜し、これをフォトエッチング法等にて必要な形状にパターン形成することで形成される。また、走査信号線2、ゲート電極5の形成と同一工程にて修正用接続電極9が形成される。このように同一工程にて形成することで、製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。修正用接続電極9は、後工程にて上層に形成されるドレイン引出し配線分岐部7a、7bと重なるように形成しておく。
更に、本実施形態では、走査信号線2、ゲート電極5及び修正用接続電極9の上を覆ってゲート絶縁膜11が設けられている。ゲート絶縁膜11は、窒化シリコンや酸化シリコン等の絶縁膜により形成される。その上にはゲート電極5と重なるように、アモルファスシリコンやポリシリコン等からなる高抵抗半導体層12が設けられ、更にオーミックコンタクト層としてソース電極6及びドレイン電極16a、16bとなる、リン等の不純物をドープしたnアモルファスシリコン等からなる低抵抗半導体層が設けられる。これら窒化シリコンや酸化シリコン等のゲート絶縁膜11、アモルファスシリコン等の高抵抗半導体層12、nアモルファスシリコン等の低抵抗半導体層6、16a、16bは、それぞれプラズマCVD(化学的気相成長)法等により成膜され、フォトエッチング法等によりパターン形成される。膜厚は、例えば、ゲート絶縁膜11として窒化シリコン膜は3000Å〜5000Å程度、高抵抗半導体層12としてアモルファスシリコン膜は1000Å〜3000Å程度、低抵抗半導体層6、16a、16bとしてnアモルファスシリコン膜は400Å〜700Å程度である。
データ信号線3、ドレイン引出し配線分岐部7a、7b及びドレイン引出し配線共通部7dは、同一工程により形成される。データ信号線3、ドレイン引出し配線分岐部7a、7b及びドレイン引出し配線共通部7dは、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属膜、それらの合金膜、又は、それらの積層膜を1000Å〜3000Åの膜厚でスパッタリング法等の方法にて形成し、フォトエッチング法等にて必要な形状にパターン形成することで形成される。TFTは、アモルファスシリコン膜等の高抵抗半導体層12、nアモルファスシリコン膜等の低抵抗半導体層6、16a、16bに対して、データ信号線3及びドレイン引出し配線分岐部7a、7bのパターンをマスクにし、ドライエッチングにてチャネルエッチングを行うことで形成する。
本実施形態では、層間絶縁膜13として、感光性アクリル樹脂等の樹脂膜や、窒化シリコン、酸化シリコン等の無機絶縁膜、又は、それらの積層膜等が設けられる。積層膜としては、例えば、プラズマCVD法等により成膜した2000Å〜5000Å程度の膜厚の窒化シリコン膜と、この窒化シリコン膜の上にダイコート(塗布)法により形成した20000Å〜40000Åの膜厚の感光性アクリル樹脂膜との積層膜等を用いることができる。
本実施形態では、コンタクトホールは、TFT、走査信号線2、データ信号線3、ドレイン引出し配線分岐部7a、7b、ドレイン引出し配線共通部7dの上部を覆うように形成された層間絶縁膜13を貫いて形成されている。コンタクトホールは、例えば、感光性アクリル樹脂をフォトリソグラフィ法(露光及び現像)によりパターニングすることで形成する。
本実施形態では、画素電極1は、層間絶縁膜13の上層に形成され、例えば、ITO、IZO、酸化亜鉛、酸化スズ等の透明性を有する導電膜を、スパッタリング法等により1000Å〜2000Å程度の膜厚で成膜し、これをフォトエッチング法等にて必要な形状にパターン形成することで形成される。
引き続き、本実施形態での画素欠陥修正について説明する。図2に示すものは、ソース電極6−ドレイン電極16a間の膜残り欠陥99によるリーク等のドレイン電極16a側に欠陥があった画素で、画素欠陥修正が施されたものである。その画素欠陥修正としては、ドレイン引出し配線分岐部7aを、修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断したものである。
このような画素欠陥修正は、外観検査等により、欠陥がドレイン電極16a側かドレイン電極16b側かのいずれに存在するのか、分岐部切断前に判明していれば可能である。さらに、電気的検査等により、欠陥がドレイン電極16a側かドレイン電極16b側かの少なくともいずれか一方に存在すると判明している場合に、1つの分岐部切断後に再度電気的検査等を行って、画素欠陥が解消されていれば、図2に示したような画素欠陥修正された画素となる。なお、詳細は図3を用いて後述するが、ここでは、ドレイン引出し配線分岐部7aを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断しているので、分岐部切断前に欠陥箇所が特定されず、ドレイン電極16a側に欠陥がなかった場合に、修正用接続電極9を用いて分岐部7aと共通部7dとの導通を容易に回復させることができる。
図2に示したものでは、ドレイン電極16aが電気的に遮断され、ドレイン電極16bがドレイン引出し配線分岐部7bを介してドレイン引出し配線共通部7dに電気的接続され、更にドレイン引出し配線共通部7dがコンタクトホール8を介して画素電極1と接続される。なお、図2に示した画素では、修正用接続電極9は、ドレイン電極16bと画素電極1との間の配線部としては機能しない。
図3に示すものは、ソース電極6−ドレイン電極16b間の膜残り欠陥99によるリーク等のドレイン電極16b側に欠陥があった画素で、画素欠陥修正が施されたものである。その画素欠陥修正としては、ドレイン引出し配線分岐部7aを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断し、ドレイン引出し配線分岐部7bを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン電極16bとの間の箇所97bで切断し、ドレイン引出し配線分岐部7a、7bのいずれについても、箇所96aで介在する絶縁層を貫通して導通させて修正用接続電極9と電気的接続したものである。
このような画素欠陥修正は、外観検査では欠陥箇所が特定できず、電気的検査等により、欠陥がドレイン電極16a側かドレイン電極16b側かの少なくともいずれか一方に存在すると判明しているときに、1つの分岐部切断後に再度電気的検査等を行った結果、画素欠陥が解消されない場合に施されるものである。このような場合には、切断した側のドレイン電極側に欠陥が存在しない可能性があるので、切断した側の分岐部について修正用接続電極を用いて共通部との導通を回復させ、他方の分岐部を切断する。
図3に示したものでは、ドレイン電極16bが電気的に遮断され、ドレイン電極16aが、迂回経路95を経由するように、ドレイン引出し配線分岐部7a、修正用接続電極9及びドレイン引出し配線分岐部7bを介して、ドレイン引出し配線共通部7dに電気的接続される。そして、ドレイン引出配線共通部7dが、コンタクトホール8を介して画素電極1と接続される。
本実施形態において、ドレイン引出し配線分岐部の分離には、切断箇所97a、97bに対して基板の表面または裏面からレーザを照射することで破壊分離する。使用するレーザ波長としては、例えば、YAGレーザの第4高調波(波長266nm)が挙げられる。また、ドレイン引出し配線分岐部と修正用接続電極との導通には、導通箇所96aに対して基板の表面または裏面からレーザを照射する。使用するレーザ波長としては、例えば、YAGレーザの第2高調波(波長532nm)が挙げられる。
なお、本実施形態では、図1から図3に示すように、修正用接続電極9のパターン形状が四角形(四辺形)となっているが、修正用接続電極9のパターン形状としては、これに限定されず、三角形、半円形、台形等であってもよい。すなわち、修正用接続電極9の一部が、ゲート絶縁膜を介して、ドレイン引出し配線分岐部7a、7bのパターンに重なるように設けられると共に、少なくともレーザ照射用の領域が確保されるように構成されていることが好ましく、例えば図3に95で示したような迂回経路を構成することができれば良い。また、修正用接続電極とドレイン引出し配線分岐部との重なり部の配置場所も特に限定されるものではない。
本実施形態の画素欠陥修正は、少なくとも画素電極を形成した後に修正を行うが、例えば液晶表示装置に適用した場合では、リークしているチャネルを確実に電気的に切り離し、迂回経路を形成するには、パネル点灯確認ができる液晶層形成後の方がより好ましい。液晶層形成後とは、アクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板を貼り合わせ、液晶を注入・封止し、パネル状態とすることである。ただし、これに限定されることはなく、本実施形態では、ドレイン引出し配線7a、7b、7d形成後、チャネルエッチング後において修正しても構わない。
また、図6に液晶表示装置の回路ブロックを示す。図6において、500はY/C分離回路、501はビデオクロマ回路、502はA/Dコンバータ、503は液晶コントローラ、504は液晶パネル、505はバックライト駆動回路、506はバックライト、507はマイコン、508は階調回路である。液晶パネルは本実施形態のアクティブマトリクス基板を用いて構成した。
テレビ信号の入力映像信号は、Y/C分離回路500に入力され、輝度信号と色信号に分離される。輝度信号と色信号はビデオクロマ回路501にて光の3原色である、R、G、Bに変換され、さらに、このアナログRGB信号はA/Dコンバータ502により、デジタルRGB信号に変換され、液晶コントローラ503に入力される。
液晶パネル504では液晶コントローラ503からのRGB信号が所定のタイミングで入力されると共に、階調回路508からのRGBそれぞれの階調電圧が供給され、画像が表示されることになる。これらの処理を含め、システム全体の制御はマイコン507が行うことになる。
なお、映像信号として、テレビジョン放送に基づく映像信号、カメラにより撮像された映像信号、インターネット回線を介して供給される映像信号など、様々な映像信号に基づいて表示可能である。
さらに、図7に示すチューナ部600ではテレビジョン放送を受信して映像信号を出力し、表示装置601ではチューナ部600から出力された映像信号に基づいて画像(映像)表示を行う。なお、表示装置としては、図6に示した液晶表示装置を適用できるが、有機EL表示装置などの他の表示装置でも適用可能である。また、本実施形態で示した表示装置およびテレビジョン受像機は、以下の実施形態2から4に記載のアクティブマトリクス基板を適用することも可能である。
〔実施形態2〕
本発明の実施の一形態である実施形態2について、図8から図10に基づいて以下に説明する。図8から図10は、実施形態2のアクティブマトリクス基板100の一画素の構成を示す平面模式図である。そして、図8は画素欠陥修正が施されない画素の構成、図9、10は画素欠陥修正が施された画素の構成を示すものである。
図8から図10に示すように、アクティブマトリクス基板100には、複数の画素電極1がマトリクス状に設けられており、これらの画素電極1の周囲を通り、互いに交差するように、走査信号を供給するための各走査信号線2と、データ信号を供給するための各データ信号線3とが設けられている。これらの走査信号線2とデータ信号線3との交差部分に、アクティブ素子(スイッチング素子)としてのTFT4が設けられている。
アクティブ素子であるTFT4は走査線2と接続されたゲート電極5と、データ信号線3と接続されたソース電極6と、ドレイン電極16a、16bとを備えている。そして、ドレイン電極16a、16bは配線部を構成する導電層からなる第1導電パターン部であるドレイン引出し配線7a、7b、7dと接続されている。このドレイン引出し配線は、ドレイン引出し配線共通部7dと、ドレイン電極16a、16bのそれぞれに対応して分岐したドレイン引出し配線分岐部7a、7bとを備えている。
ドレイン引出し配線共通部7dには、保持容量素子の一方の電極(保持容量上電極)21及びコンタクトホール8を介して画素電極1が接続されている。保持容量配線22は、この保持容量素子の他方の電極(保持容量下電極)として機能する。さらに、本実施形態では、絶縁層を介してドレイン引出し配線分岐部7a、7bと重なる部分をそれぞれ150μm備えて、絶縁層を貫通させて導通することによりそれら分岐部7a、7bのいずれもと電気的接続可能な導電層からなる修正用接続電極9を設けている。
図8に示すものは、ドレイン電極16a側及びドレイン電極16b側のいずれについても欠陥がない画素で、画素欠陥修正が施されていない。したがって、図8に示した画素では、修正用接続電極9は、ドレイン電極16a、16bと画素電極1との間の配線部としては機能しない。
なお、本実施形態のアクティブマトリクス基板の断面を構成する部材については、上記実施形態1の説明と重複することから、説明の便宜上、省略することとする。
図9に示すものは、ソース電極6−ドレイン電極16a間の膜残り欠陥99によるリーク等のドレイン電極16a側に欠陥があった画素で、画素欠陥修正が施されたものである。その画素欠陥修正としては、ドレイン引出し配線分岐部7aを、修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断したものである。
このような画素欠陥修正は、外観検査等により、欠陥がドレイン電極16a側かドレイン電極16b側かのいずれに存在するのか、分岐部切断前に判明していれば可能である。さらに、電気的検査等により、欠陥がドレイン電極16a側かドレイン電極16b側かの少なくともいずれか一方に存在すると判明している場合に、1つの分岐部切断後に再度電気的検査等を行って、画素欠陥が解消されていれば、図9に示したような画素欠陥修正された画素となる。なお、詳細は図10を用いて後述するが、ここでは、ドレイン引出し配線分岐部7aを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断しているので、分岐部切断前に欠陥箇所が特定されず、ドレイン電極16a側に欠陥がなかった場合に、修正用接続電極9を用いて分岐部7aと共通部7dとの導通を容易に回復させることができる。
図9に示したものでは、ドレイン電極16aが電気的に遮断され、ドレイン電極16bがドレイン引出し配線分岐部7bを介してドレイン引出し配線共通部7dに電気的接続され、更にドレイン引出し配線共通部7dがコンタクトホール8を介して画素電極1と接続される。なお、図9に示した画素では、修正用接続電極9は、ドレイン電極16bと画素電極1との間の配線部としては機能しない。
図10に示すものは、ソース電極6−ドレイン電極16b間の膜残り欠陥99によるリーク等のドレイン電極16b側に欠陥があった画素で、画素欠陥修正が施されたものである。その画素欠陥修正としては、ドレイン引出し配線分岐部7aを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断し、ドレイン引出し配線分岐部7bを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン電極16bとの間の箇所97bで切断し、ドレイン引出し配線分岐部7a、7bのいずれについても、箇所96aで介在する絶縁層を貫通して導通させて修正用接続電極9と電気的接続したものである。
このような画素欠陥修正は、外観検査では欠陥箇所が特定できず、電気的検査等により、欠陥がドレイン電極16a側かドレイン電極16b側かの少なくともいずれか一方に存在すると判明しているときに、1つの分岐部切断後に再度電気的検査等を行った結果、画素欠陥が解消されない場合に施されるものである。このような場合には、切断した側のドレイン電極側に欠陥が存在しない可能性があるので、切断した側の分岐部について修正用接続電極を用いて共通部との導通を回復させ、他方の分岐部を切断する。
図10に示したものでは、ドレイン電極16bが電気的に遮断され、ドレイン電極16aが、迂回経路95を経由するように、ドレイン引出し配線分岐部7a、修正用接続電極9及びドレイン引出し配線分岐部7bを介して、ドレイン引出し配線共通部7dに電気的接続される。そして、ドレイン引出配線共通部7dが、保持容量素子の一方の電極(保持容量上電極)21及びコンタクトホール8を介して画素電極1と接続される。
本実施形態において、ドレイン引出し配線分岐部の分離には、切断箇所97a、97bに対して基板の表面または裏面からレーザを照射することで破壊分離する。使用するレーザ波長としては、例えば、YAGレーザの第4高調波(波長266nm)が挙げられる。また、ドレイン引出し配線分岐部と修正用接続電極との導通には、導通箇所96aに対して基板の表面または裏面からレーザを照射する。使用するレーザ波長としては、例えば、YAGレーザの第2高調波(波長532nm)が挙げられる。なお、本実施形態では、図8から図10に示すように、修正用接続電極9のパターン形状が四角形(四辺形)となっているが、修正用接続電極9のパターン形状としては、これに限定されず、三角形、半円形、台形等であってもよい。すなわち、修正用接続電極9の一部が、ゲート絶縁膜を介して、ドレイン引出し配線分岐部7a、7bのパターンに重なるように設けられると共に、少なくともレーザ照射用の領域が確保されるように構成されていることが好ましく、例えば図10に95で示したような迂回経路を構成することができれば良い。また、修正用接続電極とドレイン引出し配線分岐部との重なり部の配置場所も特に限定されるものではない。
本実施形態の画素欠陥修正は、少なくとも画素電極を形成した後に修正を行うが、例えば液晶表示装置に適用した場合では、リークしているチャネルを確実に電気的に切り離し、迂回経路を形成するには、パネル点灯確認ができる液晶層形成後の方がより好ましい。ただし、これに限定されることはなく、本実施形態では、ドレイン引出し配線7a、7b、7d形成後、チャネルエッチング後において修正しても構わない。
〔実施形態3〕
本発明の実施の一形態である実施形態3について、図11から図14に基づいて以下に説明する。図11から図14は、実施形態3のアクティブマトリクス基板100の一画素の構成を示す平面模式図である。そして、図11は画素欠陥修正が施されない画素の構成、図12,13及び14は画素欠陥修正が施された画素の構成を示すものである。図11から図14に示す構成では、1つのTFTに二つのソース電極6a、6b及び三つのドレイン電極16a、16b、16cを備えており、ソース電極6aに対しては二つのドレイン電極16a、16bが、ソース電極6bに対しては二つのドレイン電極16b、16cが対応している。
図11から図14に示すように、アクティブマトリクス基板100には、複数の画素電極1がマトリクス状に設けられており、これらの画素電極1の周囲を通り、互いに交差するように、走査信号を供給するための各走査信号線2と、データ信号を供給するための各データ信号線3とが設けられている。これらの走査信号線2とデータ信号線3との交差部分に、アクティブ素子(スイッチング素子)としてのTFT4が設けられている。
アクティブ素子であるTFT4は走査線2と接続されたゲート電極5と、データ信号線3と接続されたソース電極6a、6bと、ドレイン電極16a、16b、16cとを備えている。そして、ドレイン電極16a、16b、16cは配線部を構成する導電層からなる第1導電パターン部であるドレイン引出し配線7a、7b、7c、7dに接続されている。このドレイン引出し配線は、ドレイン引出し配線共通部7dと、ドレイン電極16a、16b、16cのそれぞれに対応して分岐したドレイン引出し配線分岐部7a、7b、7cとを備えている。
ドレイン引出し配線共通部7dには、保持容量素子の一方の電極(保持容量上電極)21及びコンタクトホール8を介して画素電極1が接続されている。保持容量配線22は、この保持容量素子の他方の電極(保持容量下電極)として機能する。さらに、本実施形態では、絶縁層を介してドレイン引出し配線分岐部7a、7b、7cと重なる部分をそれぞれ150μm備えて、絶縁層を貫通させて導通することによりそれら分岐部7a、7b、7cのいずれもと電気的接続可能な導電層からなる修正用接続電極9を設けている。
図11に示すものは、ドレイン電極16a、16b及び16cのいずれについても欠陥がない画素で、画素欠陥修正が施されていない。したがって、図11に示した画素では、修正用接続電極9は、ドレイン電極16a、16b、16cと画素電極1との間の配線部としては機能しない。
なお、本実施形態のアクティブマトリクス基板の断面を構成する部材については、上記実施形態1の説明と重複することから、説明の便宜上、省略することとする。
図12に示すものは、ソース電極6a−ドレイン電極16a間の膜残り欠陥99によるリーク等のドレイン電極16aについて欠陥があった画素で、画素欠陥修正が施されたものである。その画素欠陥修正としては、ドレイン引出し配線分岐部7aを、修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断したものである。
このような画素欠陥修正は、外観検査等により、欠陥がドレイン電極16a、ドレイン電極16b、ドレイン電極16cのいずれについて存在するのか、分岐部切断前に判明していれば可能である。さらに、電気的検査等により、欠陥がドレイン電極16a、16b、16cかの少なくともいずれかについて存在すると判明している場合に、1つの分岐部切断後に再度電気的検査等を行って、画素欠陥が解消されていれば、図12に示したような画素欠陥修正された画素となる。なお、詳細は図13および図14を用いて後述するが、ここでは、ドレイン引出し配線分岐部7aを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断しているので、分岐部切断前に欠陥箇所が特定されず、ドレイン電極16aについて欠陥がなかった場合に、修正用接続電極9を用いて分岐部7aと共通部7dとの導通を容易に回復させることができる。
図12に示したものでは、ドレイン電極16aが電気的に遮断され、ドレイン電極16bがドレイン引出し配線分岐部7bを介してドレイン引出し配線共通部7dに電気的接続され、ドレイン電極16cがドレイン引出し配線分岐部7cを介してドレイン引出し配線共通部7dに電気的接続され、更にドレイン引出し配線共通部7dには、保持容量素子の一方の電極(保持容量上電極)21及びコンタクトホール8を介して画素電極1が接続されている。なお、図12に示した画素では、修正用接続電極9は、ドレイン電極16b、16cと画素電極1との間の配線部としては機能しない。
図13に示すものは、ソース電極6b−ドレイン電極16b間の膜残り欠陥99によるリーク等のドレイン電極16bについて欠陥があった画素で、画素欠陥修正が施されたものである。その画素欠陥修正としては、ドレイン引出し配線分岐部7aを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断し、ドレイン引出し配線分岐部7bを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97bで切断し、ドレイン引出し配線分岐部16a、16cについて、箇所96aで介在する絶縁層を貫通して導通させて修正用接続電極9と電気的接続したものである。
このような画素欠陥修正は、外観検査では欠陥箇所が特定できず、電気的検査等により、欠陥がドレイン電極16a、16bまたは16cの少なくともいずれかについて存在すると判明しているときに、1つの分岐部切断後に再度電気的検査等を行った結果、画素欠陥が解消されない場合に施されるものである。このような場合には、切断していない二つの分岐部のうちの1つを切断して画素欠陥が解消できていれば、先に切断した分岐部に対応するドレイン電極について欠陥が存在しない可能性があるので、先に切断した分岐部について修正用接続電極を用いて共通部との導通を回復させる。図13に示した例では、先に分岐部7aを箇所97aで切断しても画素欠陥が解消されなかったため、更に分岐部7bを箇所97bで切断したら画素欠陥が解消されたので、修正用接続電極9を用いて分岐部7aと分岐部7cとを電気的接続している。
図13に示したものでは、ドレイン電極16bが電気的に遮断され、ドレイン電極16aが、迂回経路95を経由するように、ドレイン引出し配線分岐部7a、修正用接続電極9及びドレイン引出し配線分岐部7cを介して、ドレイン引出し配線共通部7dに電気的接続される。また、ドレイン電極16cが、ドレイン引出し配線分岐部7cを介してドレイン引出し配線共通部7dに電気的接続される。そして、ドレイン引出配線共通部7dが、保持容量素子の一方の電極(保持容量上電極)21及びコンタクトホール8を介して画素電極1と接続される。
図14に示すものは、ソース電極6b−ドレイン電極16c間の膜残り欠陥99によるリーク等のドレイン電極16cについて欠陥があった画素で、画素欠陥修正が施されたものである。その画素欠陥修正としては、ドレイン引出し配線分岐部7aを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断し、ドレイン引出し配線分岐部7bを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97bで切断し、ドレイン引出し配線分岐部7cを修正用接続電極9が重なる部分とドレイン電極16cとの間の箇所97cで切断し、ドレイン引出し配線分岐部16a、16b、16cのいずれについても、箇所96aで介在する絶縁層を貫通して導通させて修正用接続電極9と電気的接続したものである。
このような画素欠陥修正は、外観検査では欠陥箇所が特定できず、電気的検査等により、欠陥がドレイン電極16a、16bまたは16cの少なくともいずれか一方に存在すると判明しているときに、二つの分岐部切断後に再度電気的検査等を行った結果、画素欠陥が解消されない場合に施されるものである。このような場合には、切断していない二つの分岐部のうちの1つを切断して画素欠陥が解消できていなければ、切断した分岐部に対応する二つのドレイン電極について欠陥が存在しない可能性があるので、切断した二つの分岐部について修正用接続電極を用いて共通部との導通を回復させ、残る1つの分岐部を切断する。図14に示した例では、先に分岐部7aを箇所97aで切断しても画素欠陥が解消されず、更に分岐部7bを箇所97bで切断しても画素欠陥が解消されなかったため、修正用接続電極9を用いて分岐部7a、7bを分岐部7cに電気的接続して、分岐部7cを箇所97cで切断している。
図14に示したものでは、ドレイン電極16cが電気的に遮断され、迂回経路95を経由するように、ドレイン電極16aがドレイン引出し配線分岐部7a、修正用接続電極9及びドレイン引出し配線分岐部7cを介して、ドレイン電極16bがドレイン引出し配線分岐部7b、修正用接続電極9及びドレイン引出し配線分岐部7cを介して、ドレイン引出し配線共通部7dに電気的接続される。そして、ドレイン引出配線共通部7dが、保持容量素子の一方の電極(保持容量上電極)21及びコンタクトホール8を介して画素電極1と接続される。
本実施形態において、ドレイン引出し配線分岐部の分離には、切断箇所97a、97b、97cに対して基板の表面または裏面からレーザを照射することで破壊分離する。使用するレーザ波長としては、例えば、YAGレーザの第4高調波(波長266nm)が挙げられる。また、ドレイン引出し配線分岐部と修正用接続電極との導通には、導通箇所96aに対して基板の表面または裏面からレーザを照射する。使用するレーザ波長としては、例えば、YAGレーザの第2高調波(波長532nm)が挙げられる。
なお、本実施形態では、図11から図14に示すように、修正用接続電極9のパターン形状が四角形(四辺形)となっているが、修正用接続電極9のパターン形状としては、これに限定されず、三角形、半円形、台形等であってもよい。すなわち、修正用接続電極9の一部が、ゲート絶縁膜を介して、ドレイン引出し配線分岐部7a、7b、7cのパターンに重なるように設けられると共に、少なくともレーザ照射用の領域が確保されるように構成されていることが好ましく、例えば図13,14に95で示したような迂回経路を構成することができれば良い。また、修正用接続電極とドレイン引出し配線分岐部との重なり部の配置場所も特に限定されるものではない。
本実施形態の画素欠陥修正は、少なくとも画素電極を形成した後に修正を行うが、例えば液晶表示装置に適用した場合では、リークしているチャネルを確実に電気的に切り離し、迂回経路を形成するには、パネル点灯確認ができる液晶層形成後の方がより好ましい。ただし、これに限定されることはなく、本実施形態では、ドレイン引出し配線7a、7b、7c、7d形成後、チャネルエッチング後において修正しても構わない。本実施形態ではドレイン電極を3個備えたTFTに適用したが、これに限られることなく、4個以上備えたTFTに対しても同様な方法で画素欠陥修正を行うことが可能である。
〔実施形態4〕
本発明の実施の一形態である実施形態4について、図15から図17に基づいて以下に説明する。図15は、実施形態4のアクティブマトリクス基板100の一画素の構成の平面模式図である。そして図15は画素欠陥修正が施されていない画素の構成、図16及び図17は画素欠陥修正が施された画素の構成を示すものである。
図15から図17に示すように、本実施形態のアクティブマトリクス基板は、画素が複数の副画素に分割され、副画素電極1a、1bが個別のTFT4a、4bにてそれぞれ個別に接続される構成となっており、いわゆるマルチ画素構造となっている。アクティブマトリクス基板100には、複数の副画素電極1a、1bがマトリクス状に設けられており、これらの副画素電極1a、1bの周囲を通り、互いに交差するように、走査信号を供給するための各走査信号線2と、データ信号を供給するための各データ信号線3、とが設けられている。これらの走査信号線2とデータ信号線3との交差部分に、副画素電極1a、1bに各々接続されるスイッチング素子としてのTFT4a、4bが設けられている。このTFT4a、4bは、TFT on GATE(TFTオンゲート)構造となっており、走査信号線2はゲート電極を兼ねているため、開口率を向上させる効果を有する。
アクティブ素子であるTFT4a、4bはゲート電極と、データ信号線3と接続されたソース電極6と、ドレイン電極16a、16bとを備えている。そしてドレイン電極16a、16bは配線部を構成する導電層からなる第1導電パターン部であるドレイン引出し配線7a、7b、7dに接続されている。このドレイン引出し配線は、ドレイン引出し配線共通部7dと、ドレイン電極16a、16bのそれぞれに対応して分岐したドレイン引出し配線分岐部7a、7bとを備えている。ドレイン引出し配線共通部7dには、保持容量素子の一方の電極(保持容量上電極)21及びコンタクトホール8を介して、それぞれの副画素電極1a、1bが接続されている。保持容量配線22は、この保持容量素子の他方の電極(保持容量下電極)として機能する。さらに本実施形態では、それらドレイン引出し配線分岐部7a、7bと重なる部分を150μm備えて、絶縁層を介して貫通させて導通することによりそれら分岐部7a、7bのいずれとも電気的接続可能な導電層からなる電極9aを設けている。
また、本実施形態においては、保持容量配線22に接続された電極9aをアクティブマトリクス基板の(副)画素電極スリット30に重なるように配設している。
アクティブマトリクス基板の画素電極スリット30は、大型液晶TV等に使用されるMVA方式の垂直配向型液晶表示装置において、基板上に形成される、液晶の分割配向制御用の電極パターンである。
本実施形態では、画素電極スリット30の下に画素電極と異なる電位の電極9a(保持容量配線22の延伸部であり、修正用接続電極にもなり得る)を配設することで、画素電極スリット30におけるフリンジフィールド効果がより効果的に発現し、液晶の配向規制力が向上されている。なお、詳細は後述するが、電極9aの一部は、少なくとも1つの同じ導電層から保持容量配線22と電気的に分離されて、修正用接続電極として機能し得るものである。
更に、開口率に寄与しない画素電極スリット30の下に電極9aを形成することで、新たに開口率を低下させることがない。
なお、本実施形態のアクティブマトリクス基板の断面を構成する部材については、上記実施形態1の説明と重複することから、説明の便宜上、省略することとする。
また、本実施形態においては、保持容量配線22から延伸された電極9aをアクティブマトリクス基板の(副)画素電極スリット30に重なるように配設している。
アクティブマトリクス基板の画素電極スリット30は、大型液晶TV等に使用されるMVA方式の垂直配向型液晶表示装置において、基板上に形成される、液晶の分割配向制御用の電極パターンである。
なお、電極9aのパターン形状は、図15から図17に示すものに特に限定されず、画素電極スリット30の形状や、保持容量配線22のパターンに応じて、適宜調整される。
また、電極9aのパターンの全てが画素電極スリット30の領域内に収まっている必要はなく、例えば、画素内に複数形成された画素電極スリット30の下にそれぞれ配設された電極同士を連結する配線等が、画素電極スリット30の下以外に設けられてもよい。
また、本実施形態ではMVA方式の垂直配向型液晶表示装置において、基板上に形成される、液晶の分割配向制御用のスリット電極パターンと電極(保持容量配線の延伸部)を重ねたが、これに限られることはなく、基板上に形成される分割配向制御用突起と重ねられても開口率の低下を抑制する効果を奏する。
なお、TFT4a、4bは、ゲート電極5に入力される走査信号によって駆動制御され、TFT4a、4bのソース電極6にデータ信号が入力されることで、各々の副画素電極1a、1bに所望の電圧が印加される。更に、それぞれの副画素の保持容量下電極として機能する保持容量配線22には、互いに位相の異なる信号が印加される(画素分割法)。この保持容量下電極に印加される信号が、1画素を形成する各々の副画素の輝度を異ならせることで視野角特性の向上効果(斜め視角における白浮き対策)を奏する。
図15に示すものは、ドレイン電極16a側及びドレイン電極16b側のいずれについても欠陥がない画素で、画素欠陥修正が施されていない。したがって、図15に示した画素では、電極9aは、ドレイン電極16a、16bと画素電極1との間の配線部としては機能しない。また、配線部として機能させる必要がないので、電極9aの修正用接続電極として機能し得る部分を、保持容量配線22から電気的に分離していない。
図16に示すものは、副画素1bに接続されたTFT4bにおいて、ソース電極6−ドレイン電極16a間の膜残り欠陥99によるリーク等のドレイン電極16a側に欠陥があった画素で、画素欠陥修正が施されたものである。その画素欠陥修正としては、ドレイン引出し配線分岐部7aを、電極9aが重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断したものである。
このような画素欠陥修正は、外観検査等により、欠陥がドレイン電極16a側かドレイン電極16b側かのいずれに存在するのか、分岐部切断前に判明していれば可能である。さらに、電気的検査等により、欠陥がドレイン電極16a側かドレイン電極16b側かの少なくともいずれか一方に存在すると判明している場合に、1つの分岐部切断後に再度電気的検査等を行って、画素欠陥が解消されていれば、図16に示したような画素欠陥修正された画素となる。なお、詳細は図17を用いて後述するが、ここでは、ドレイン引出し配線分岐部7aを電極9aが重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断しているので、分岐部切断前に欠陥箇所が特定されず、ドレイン電極16a側に欠陥がなかった場合に、電極9aの一部を用いて分岐部7aと共通部7dとの導通を容易に回復させることができる。
図16に示したものでは、副画素1bにおいて、ドレイン電極16aが電気的に遮断され、ドレイン電極16bがドレイン引出し配線分岐部7bを介してドレイン引出し配線共通部7dに電気的接続され、更にドレイン引出し配線共通部7dがコンタクトホール8を介して副画素電極1bと接続される。なお、図16に示した副画素1bでは、電極9は、ドレイン電極16bと画素電極1bとの間の配線部としては機能しない。また、配線部として機能させる必要がないので、電極9aの修正用電極として機能し得る部分を、保持容量配線22から電気的に分離していない。
図17に示すものは、副画素1bに接続されたTFT4bにおいて、ソース電極6−ドレイン電極16b間の膜残り欠陥99によるリーク等のドレイン電極16b側に欠陥があった画素で、画素欠陥修正が施されたものである。その画素欠陥修正としては、ドレイン引出し配線分岐部7aを電極9aが重なる部分とドレイン引出し配線共通部7dとの間の箇所97aで切断し、ドレイン引出し配線分岐部7bを電極9aが重なる部分とドレイン電極16bとの間の箇所97bで切断し、電極9aの一部を保持容量配線22から電気的に分離するために箇所120で切断し、ドレイン引出し配線分岐部16a、16bのいずれについても、箇所96aで介在する絶縁層を貫通して導通させて電極9aの電気的に分離した部分と電気的接続したものである。
このような画素欠陥修正は、外観検査では欠陥箇所が特定できず、電気的検査等により、欠陥がドレイン電極16a側かドレイン電極16b側かの少なくともいずれか一方に存在すると判明しているときに、1つの分岐部切断後に再度電気的検査等を行った結果、画素欠陥が解消されない場合に施されるものである。このような場合には、切断した側のドレイン電極側に欠陥が存在しない可能性があるので、切断した側の分岐部について修正用電極を用いて共通部との導通を回復させ、他方の分岐部を切断する。
図17に示したものでは、副画素1bにおいて、ドレイン電極16bが電気的に遮断され、ドレイン電極16aが、迂回経路95を経由するように、ドレイン引出し配線分岐部7a、修正用電極9a及びドレイン引出し配線分岐部7bを介して、ドレイン引出し配線共通部に電気的接続される。そして、ドレイン引出配線共通部7dが、保持容量素子の一方の電極(保持容量上電極)21及びコンタクトホール8を介して副画素電極1bと接続される。
本実施形態において、ドレイン引出し配線分岐部の分離には、切断箇所97a、97b、および120に対して基板の表面または裏面からレーザを照射することで破壊分離する。使用するレーザ波長としては、例えば、YAGレーザの第4高調波(波長266nm)が挙げられる。また、ドレイン引出し配線分岐部と修正用接続電極との導通には、導通箇所96aに対して基板の表面または裏面からレーザを照射する。使用するレーザ波長としては、例えば、YAGレーザの第2高調波(波長532nm)が挙げられる。
なお、自画素内で欠陥を修正できる本発明は、異なる輝度の副画素としての機能低下を抑制できるため、マルチ画素駆動の視野角特性向上効果の低下を抑制することができる。
本実施形態では、副画素1bが画素欠陥である場合について適用したが、副画素1aに画素欠陥がある場合においても同様に適用可能である。
また、本実施形態では1画素が2つの副画素により構成されるマルチ画素構造を用いたが、3以上の副画素から構成されるものでも構わない。
本実施形態は、マルチ画素構造かつMVAの構造であるが、これに限られることはなく、マルチ画素構造を有しないMVA方式や、MVA方式ではないマルチ画素駆動にも適用可能である。
なお、本発明は液晶表示装置に限定されるものではなく、例えば、カラーフィルタ基板と、カラーフィルタ基板と対向するように本発明のアクティブマトリクス基板を配置し、それら基板と基板との間に有機EL層を配置することで有機ELパネルとし、パネルの外部引き出し端子にドライバ等を接続することにより有機EL表示装置を構成することも可能である。また、液晶表示装置や有機EL表示装置以外であっても、アクティブマトリクス基板で構成される表示装置であれば、本発明は適用可能である。
〔実施形態5〕
本発明の実施のその他の形態である実施形態5について、図19から図24に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前述の実施の形態1〜5で用いた部材と同じ機能を有する部材には同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態のアクティブマトリクス基板と実施形態2、3において説明した図8、図11に示すアクティブマトリクス基板100との違いは、アクティブ素子であるTFT4、1つに対して設けられている修正用接続電極9の本数にあり、実施形態5の構成では、1つのTFT4に対して、修正用接続電極9が複数本設けられている。なお、違いはこの点のみである。
図19に示すアクティブマトリクス基板100が、実施形態2における図8に示した、2つのドレイン電極16a、16bを備え、これらドレイン電極16a、16bとドレイン引出し配線分岐部7a、7bとが接続され、ドレイン引出し配線共通部7dがコンタクトホール8を介して画素電極1と接続されている構成に対応する。そして、図8のアクティブマトリクス基板100では、第2導電パターン部である修正用接続電極9が、ドレイン引出し配線共通部7dに近い部分に1本だけ、ドレイン引出し配線分岐部7a、7bを横切るように設けられていた。これに対し、図19に示すアクティブマトリクス基板100では、ドレイン引出し配線共通部7dに近い部分とTFT4に近い部分とに2本、修正用接続電極9a,9bが、ドレイン引出し配線分岐部7a、7bを横切るように設けられている。
また、図20に示すアクティブマトリクス基板100が、実施形態3における図11に示した、3つのドレイン電極16a、16b、16cを備え、これらドレイン電極16a、16b、16cとドレイン引出し配線分岐部7a、7b、7cとが接続され、ドレイン引出し配線共通部7dがコンタクトホール8を介して画素電極1と接続されている構成に対応する。そして、図11のアクティブマトリクス基板100では、第2導電パターン部である修正用接続電極9が、ドレイン引出し配線共通部7dに近い部分に1本だけ、ドレイン引出し配線分岐部7a、7b、7cを横切るように設けられていた。これに対し、図20に示すアクティブマトリクス基板100では、ドレイン引出し配線共通部7dに近い部分とTFT4に近い部分とに2本、修正用接続電極9a,9bがドレイン引出し配線分岐部7a、7b、7cを横切るように設けられている。
このように、1つのTFT4に対して設けられる修正用接続電極9の本数を複数とすることで、欠陥画素の修正確率を上げることができる。
すなわち、図8に示すアクティブマトリクス基板100を例にして説明すると、修正用接続電極9が1本しかない構成では、図21に示すように、もしもドレイン引出し配線分岐部7a(或いは7b)が断線80していたり、図22に示すように、修正用接続電極9a自身が断線81していたりすると、欠陥画素の修正ができなくなる。
しかしながら、図19或いは図20に示すアクティブマトリクス基板100のように、修正用接続電極9a,9bとして、1つのTFT4に対して修正用接続電極9を複数設けておくことで、ドレイン引出し配線分岐部7a(或いは7b)が断線80していたり、修正用接続電極9aが断線81していたりしても、別の修正用接続電極9bを使って、欠陥画素の修正が可能となる。
また、このように、1つのTFT4に対して複数の修正用接続電極9a,9bを設ける構成においては、修正用接続電極9a,9bの間隔は広いほうが好ましく、図19、図20に示したように、ドレイン引出し配線共通部7dに近い部分とTFT4に近い部分とに分けて配置することが好ましい。こでは、図21に示すようなドレイン引出し配線分岐部7a(或いは7b)の断線80が発生した場合に、修正用接続電極9a,9bが2本ともTFT4に近い部分に配置された構成では、欠陥画素を修正できないためである。
また、1つのTFT4に対して設ける修正用接続電極9の本数が多いほど、上記した断線80・81が生じた場合でも、欠陥画素を修正し得る可能性が高まるが、修正用接続電極9の本数が多くなるほど、開口率も低下する。したがって、修正用接続電極9の本数は、開口率と断線80・81の生じ易さを考慮して設定すればよい。
次に、図23、図24を用いて、1つのTFT4に対する修正用接続電極9を複数本としながらも、開口率が低下することを抑制しえる構成について説明する。
図23、図24に示すアクティブマトリクス基板100は何れも、図20のアクティブマトリクス基板100と同じく、3つのドレイン電極16a、16b、16cを備えたタイプであり、これにおいて、修正用接続電極9が2本設けられた構成である。違いは、図20のアクティブマトリクス基板100では、2本の修正用接続電極9a,9b共に、設けられたドレイン引出し配線分岐部全てに相当する、3本のドレイン引出し配線分岐部7a、7b、7cを横切るように設けられていた。
これに対し、図23、図24に示すアクティブマトリクス基板100では、2本のうちの1本である修正用接続電極9aは、3本全てのドレイン引出し配線分岐部7a、7b、7cを横切るように設けられている(第2導電パターンA部)が、他方の修正用接続電極9Bは、設けられたドレイン引出し配線分岐部全てのうちの2本以上の一部のドレイン引出し配線を横切るように設けられている(第2導電パターンB部)。
詳細には、図23のアクティブマトリクス基板100では、修正用接続電極9Bがドレイン引出し配線分岐部7a,7bを横切るように設けられ、図24のアクティブマトリクス基板100では、修正用接続電極9Bがドレイン引出し配線分岐部7b,7cを横切るように設けられている。
このように、ドレイン引出し配線分岐部が3つ以上設けられる構成においては、複数あるドレイン引出し配線分岐部のうちの一部のドレイン引出し配線分岐部同士を電気的接続が可能に設けられた修正用接続電極9Bを含ませておくことで、一定の冗長効果を保ちながら、開口率を上げることができる。
また、複数あるドレイン引出し配線分岐部のうちの一部のドレイン引出し配線分岐部同士を電気的接続が可能に設けられた修正用接続電極9Bを設ける場合、ドレイン引出し配線分岐部における線長が最も長いものと重なる部分を持たせて、この線長が最も長いドレイン引出し配線分岐部を他のドレイン引出し配線分岐部に電気的接続し得るように設けることが好ましい。
これは、配線はその線長が長くなるほど断線しやすく、図23、図24のアクティブマトリクス基板100の構成においては、ドレイン引出し配線分岐部7cが最も断線しやすい。つまり、線長が最も長いドレイン引出し配線分岐部7cとドレイン引出し配線分岐部7bとを横切るように、修正用接続電極9Bを設けている図24に示すアクティブマトリクス基板100の方が、図23に示したアクティブマトリクス基板100よりも欠陥画素の修正確率が高い。
〔実施形態6〕
本発明の実施のその他の形態である実施形態6について、図25から図29に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前述の実施の形態1〜6で用いた部材と同じ機能を有する部材には同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態のアクティブマトリクス基板と実施形態2において図8に示したアクティブマトリクス基板100との違いは、画素電極1が画素電極材料であるITOが除去された除去部83を備え、該除去部83がドレイン引出し配線分岐部7a,7bと重なる部分を有する点である。なお、違いはこの点のみである。
欠陥画素を修正するに際し、ドレイン引出し配線分岐部7a(或いは7b)を切断してドレイン電極16a(或いは16b)から切り離したり、更に切り離したドレイン引出し配線分岐部7a(或いは7b)を正常なチャネルに接続されたドレイン引出し配線分岐部7b(或いは7a)に、修正用接続電極9を介して電気的接続したりするが、このとき、上層にある画素電極1と、ソース/ドレイン間でリーク(SDリーク)を生じたチャネルに繋がるドレイン引出し配線分岐部7a(或いは7b)とがリークする虞がある。
これに対し、図25、図27、図28に示すアクティブマトリクス基板100では、画素電極1が画素電極材料であるITOが除去された除去部83を備え、該除去部83が、ドレイン引出し配線分岐部7a,7bと重なる部分を有している。
詳細には、図25の構成では、除去部83が修正用接続電極9の配置位置に対応して設けられている。これにより、ドレイン引出し配線分岐部7a、7bと修正用接続電極9とを導通させる際に、画素電極1とSDリークチャネルに繋がるドレイン引出し配線分岐部7a(或いは7b)とのリークの発生を防止することができる。
また、図26の構成では、ドレイン引出し配線分岐部7a、7bを切断する際の切断位置に対応して除去部83が設けられている。これにより、ドレイン引出し配線分岐部7a、7bを切断する際に、画素電極1とSDリークチャネルに繋がるドレイン引出し配線分岐部7a(或いは7b)とのリークの発生を防止することができる。
そして、図27の構成では、除去部83が修正用接続電極9の配置位置及びドレイン引出し配線分岐部7a,7bの各切断位置に対応して設けられているので、これにより、ドレイン引出し配線分岐部7a、7bと修正用接続電極9とを導通させる際にも、ドレイン引出し配線分岐部7a、7bを切断する際にも、画素電極1とSDリークチャネルに繋がるドレイン引出し配線分岐部7a(或いは7b)とのリークの発生を防止することができる。
また、上記除去部83は、画素電極1に形成された前述の液晶分子の配向制御用電極スリット30の一部とすることもできる。実施形態4にて説明したように、液晶表示装置において、配向制御用電極スリット30が形成された領域は、通常では、透過領域(開口部)として機能していない領域である。したがって、このような配向制御用電極スリット30を除去部83として利用することで、除去部83を設けることで開口率が低下してしまうことを防止することができる。
図28に、配向制御用電極スリット30を除去部83として利用したアクティブマトリクス基板の構成を示す。図28に示すように、配向制御用電極スリット30を除去部83として利用しているので、レーザ照射箇所97a,97bはスリット形状に沿った斜めとなっている。
ところで、除去部83は、液晶分子の配向を乱すので、図29に示すように、除去部83を遮光する遮光膜84を設けることが好ましい。図29の構成では、アクティブマトリクス基板100に対向して配される対向基板であるカラーフィルタ基板において、ブラックマトリクスにて遮光されている。遮光膜84は、アクティブマトリクス基板100側に設ける構成としてもよく、要は、表示装置として、基板(液晶パネル)面垂直方向から見たときに、除去部83を遮光するものであればよい。
〔実施形態7〕
本発明の実施のその他の形態である実施形態7について、図30に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前述の実施の形態1〜6で用いた部材と同じ機能を有する部材には同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態のアクティブマトリクス基板と実施形態2において説明した図8に示すアクティブマトリクス基板100との違いは、ソース電極6の数にある。図8のアクティブマトリクス基板100では、ソース電極6、1つに対してドレイン電極が2つ(複数)備えられていた。図8のアクティブマトリクス基板におけるチャネル数は2である。一方、図30に示すように、本実施形態のアクティブマトリクス基板100では、3つのソース電極6a、6b、6cが設けられており、ドレイン電極16aに対してソース電極6a、6b、ドレイン電極16bに対してソース電極6b、6cというように複数配置されている。図30のアクティブマトリクス基板100におけるチャネル数は4である。なお、違いはこの点のみである。
図8に示すアクティブマトリクス基板100のように、1つのソース電極6に対して複数のドレイン電極16a,16bを備える構成とすることで、高速表示への対応及び消費電力の抑制を実現できるといった効果がある。
一方、図30のアクティブマトリクス基板100では、このような効果は期待できないが、図8のアクティブマトリクス基板100と同じドレイン引出し配線分岐部7a,7bでありながら、チャネル数は、3本のドレイン引出し配線分岐部7a,7b7cが設けられている図11に示すアクティブマトリクス基板100と同じにできる。
したがって、チャネル数を多く確保しながら、TFT4におけるソース電極とドレイン電極との間の寄生容量(Cgd)による画素電位の引き込みを抑えることができるので、画素電極1が所望の実効電圧に達するためのソース電圧を下げることができ、ひいては、消費電力の抑制が可能となる。
なお、上記した実施形態1〜7は適宜組み合わせ得るものであり、例えば1つのTFTに対して修正用接続電極を複数設ける構成と除去部との組み合わせたり、1つのTFTに対して修正用接続電極を複数設ける構成と、ドレイン電極に対して複数のソース電極を配置してチャネル数を増やしながら消費電力の抑制を図る構成との組み合わせなど、適宜可能である。
なお、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明によれば、自画素内で修正を完結する場合であっても開口率をあまり低下させることなく、信号線に接続した電極が断線し難いアクティブマトリクス基板又は表示装置を提供することが可能となる。
このような本発明のアクティブマトリクス基板は、表示装置のパネル用基板に用いられる場合には、表示装置の歩留り向上に貢献することができ、特に点欠陥の発生を抑制することが必要となる大型TV用パネルの構成部材として好適に用いることができる。
そして、液晶表示装置に限定されるものではなく、例えば、カラーフィルタ基板と、カラーフィルタ基板と対向するように本発明のアクティブマトリクス基板を配置し、それら基板と基板との間に有機EL層を配置することで有機ELパネルとし、パネルの外部引き出し端子にドライバ等を接続することにより有機EL表示装置を構成することも可能である。また、液晶表示装置や有機EL表示装置以外であっても、アクティブマトリクス基板で構成される表示装置であれば、本発明は適用可能である。

Claims (30)

  1. アクティブ素子が、少なくとも1つ以上のソース電極と2つ以上のドレイン電極とを備えて2つ以上のチャネルを有し、
    前記2つ以上のドレイン電極の少なくとも1つが配線部を介して画素電極と電気的に接続され、
    前記配線部が、画素電極に繋がる共通部及び該共通部から前記2つ以上のドレイン電極のそれぞれに対応して分岐した分岐部を含む第1導電パターン部を備え、
    さらに、絶縁層を介して前記第1導電パターン部の分岐部と重なる部分を有すると共に、前記絶縁層を貫通させて導通することにより前記分岐部の複数と電気的接続が可能な第2導電パターン部が設けられたこと特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 前記ソース電極の1つに対して前記ドレイン電極が複数備えられていることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記ドレイン電極の1つに対して前記ソース電極が複数備えられていることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記第2導電パターン部は、少なくとも1つの導電層から前記アクティブ素子のゲート電極用導電層を電気的に分離して形成されたことを特徴する請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記第2導電パターン部は、少なくとも1つの導電層から保持容量配線用導電層を電気的に分離可能なようにして形成されたことを特徴する請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記第2導電パターン部は、アクティブ素子1つに対して複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. アクティブ素子1つに対して前記ドレイン電極が3つ以上設けられると共に、各ドレイン電極に対応して前記分岐部が3つ以上設けられており、
    前記複数の第2導電パターン部が、全ての前記分岐部と電気的接続が可能に設けられた第2導電パターンA部と、2つ以上の前記分岐部と電気的接続が可能に設けられた第2導電パターンB部とを含むことを特徴とする請求項6に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記第2導電パターンB部は、前記第1導電パターン部における線長が最も長い分岐部と重なる部分を有し、該線長が最も長い分岐部を他の分岐部に電気的接続し得るように設けられていることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 画素が複数の副画素から構成され、該複数の副画素の各々のアクティブ素子に対して前記第2導電パターン部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記複数の副画素のうちの少なくとも2つは輝度が互いに異なることを特徴とする請求項9に記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記第2導電パターン部が絶縁層を介して第1導電パターン部の分岐部と重なる部分の領域の面積が25μm以上であることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 前記第2導電パターン部は、Al、Cr、Ta、Ti、W、Mo及びCuからなる群より選択される少なくとも1種を含む材料により形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 前記第2導電パターン部は、液晶分子の配向制御用突起又は電極スリットと重なる部分を有することを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 前記画素電極は、画素電極材料が除去された除去部を備え、
    該除去部は、前記分岐部と重なる部分を有することを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 前記除去部は、前記第2導電パターン部の配置位置に対応して設けられていることを特徴とする請求項14に記載のアクティブマトリクス基板。
  16. 前記除去部は、前記分岐部を切断する際の切断位置に対応して設けられていることを特徴とする請求項14に記載のアクティブマトリクス基板。
  17. 前記除去部は、前記第2導電パターン部の配置位置及び前記分岐部を切断する際の切断位置に対応して設けられていることを特徴とする請求項14に記載のアクティブマトリクス基板。
  18. 前記除去部は、前記画素電極に形成された液晶分子の配向制御用電極スリットの一部であることを特徴とする請求項14に記載のアクティブマトリクス基板。
  19. 前記除去部を遮光する遮光膜を備えることを特徴とする請求項14に記載のアクティブマトリクス基板。
  20. 請求項1に記載のアクティブマトリクス基板を備えてなることを特徴とする表示装置。
  21. 請求項14に記載のアクティブマトリクス基板を備えると共に、該アクティブマトリクス基板における前記除去部を遮光する遮光膜を備えることを特徴とする表示装置。
  22. 請求項20又は21に記載の表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えたテレビジョン受像機。
  23. アクティブ素子が、少なくとも1つ以上のソース電極と2つ以上のドレイン電極とを備えて2つ以上のチャネルを有し、前記2つ以上のドレイン電極の少なくとも1つが配線部を介して画素電極と電気的に接続され、前記配線部が、画素電極に繋がる共通部及び該共通部から前記2つ以上のドレイン電極のそれぞれに対応して分岐した分岐部を含む第1導電パターン部を備え、さらに、絶縁層を介して前記第1導電パターン部の分岐部と重なる部分を有すると共に、前記絶縁層を貫通させて導通することにより前記分岐部の複数と電気的接続が可能な第2導電パターン部が設けられたアクティブマトリクス基板の画素欠陥修正方法であって、
    画素欠陥のある画素について、前記複数の分岐部のうちの少なくも1つを、前記第2導電パターン部が重なる部分と前記共通部との間で切断することを特徴とする画素欠陥修正方法。
  24. 前記分岐部の切断により画素欠陥が修正されなければ、前記切断された分岐部の切断箇所よりドレイン電極側と前記共通部とを電気的接続するように、前記絶縁層を貫通して前記第2導電パターン部を導通させて前記切断された分岐部と他の分岐部とを電気的接続し、かつ前記切断された分岐部以外の他の分岐部のうちの少なくとも1つを切断することを特徴とする請求項23に記載の画素欠陥修正方法。
  25. アクティブ素子が、少なくとも1つ以上のソース電極と2つ以上のドレイン電極とを備えて2つ以上のチャネルを有し、前記2つ以上のドレイン電極の少なくとも1つが配線部を介して画素電極と電気的に接続され、前記配線部が、画素電極に繋がる共通部及び該共通部から前記2つ以上のドレイン電極のそれぞれに対応して分岐した分岐部を含む第1導電パターン部を備え、さらに、絶縁層を介して前記第1導電パターン部の分岐部と重なる部分を有すると共に、前記絶縁層を貫通させて導通することにより前記分岐部の複数と電気的接続が可能な第2導電パターン部が設けられたアクティブマトリクス基板の画素欠陥修正方法であって、
    画素欠陥のある画素について、前記複数の分岐部のうちの1つを、前記第2導電パターン部が重なる部分と前記共通部との間で切断する第1ステップと、
    前記分岐部の切断により画素欠陥が修正されたか否かを検査する第2ステップと、
    前記分岐部の切断により画素欠陥が修正されていなければ、前記絶縁層を貫通して前記第2導電パターン部を前記切断された分岐部と他の分岐部とに導通させて、前記切断された分岐部の切断箇所よりドレイン電極側と前記共通部とを電気的に接続させる一方、前記切断された分岐部以外の他の分岐部を1つ切断する第3ステップとを有し、
    第2ステップにて画素欠陥が修正されたことが検出されるまで、前記第2〜第3のステップを繰り返すことを特徴とするアクティブマトリクス基板の画素欠陥修正方法。
  26. 前記絶縁層を貫通して前記第2導電パターン部を導通させるのに、前記第2導電パターン部と前記第1導電パターン部の分岐部とが重なる領域にレーザ照射して、前記第2導電パターン部か前記分岐部かの少なくとも何れか一方を溶融することを特徴とする請求項23、24又は25に記載の画素欠陥修正方法。
  27. アクティブ素子が、少なくとも1つ以上のソース電極と2つ以上のドレイン電極とを備えて2つ以上のチャネルを有し、前記2つ以上のドレイン電極の少なくとも1つが配線部を介して画素電極と電気的に接続され、前記配線部が、画素電極に繋がる共通部及び該共通部から前記2つ以上のドレイン電極のそれぞれに対応して分岐した分岐部を含む第1導電パターン部を備え、さらに、絶縁層を介して前記第1導電パターン部の分岐部と重なる部分を有すると共に、前記絶縁層を貫通させて導通することにより前記分岐部の複数と電気的接続が可能な第2導電パターン部が設けられたアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    画素欠陥のある画素について、前記複数の分岐部のうちの少なくも1つを、前記第2導電パターン部が重なる部分と前記共通部との間で切断して、画素欠陥修正を行うことを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
  28. アクティブ素子が、少なくとも1つ以上のソース電極と2つ以上のドレイン電極とを備えて2つ以上のチャネルを有し、前記2つ以上のドレイン電極の少なくとも1つが配線部を介して画素電極と電気的に接続され、前記配線部が、画素電極に繋がる共通部及び該共通部から前記2つ以上のドレイン電極のそれぞれに対応して分岐した分岐部を含む第1導電パターン部を備え、さらに、絶縁層を介して前記第1導電パターン部の分岐部と重なる部分を有すると共に、前記絶縁層を貫通させて導通することにより前記分岐部の複数と電気的接続が可能な第2導電パターン部が設けられたアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    画素欠陥のある画素を修正する修正ステップを有しており、
    該修正ステップにおいては、
    画素欠陥のある画素について、前記複数の分岐部のうちの1つを、前記第2導電パターン部が重なる部分と前記共通部との間で切断する第1ステップと、
    前記分岐部の切断により画素欠陥が修正されたか否かを検査する第2ステップと、
    前記分岐部の切断により画素欠陥が修正されていなければ、前記絶縁層を貫通して前記第2導電パターン部を前記切断された分岐部と他の分岐部とに導通させて、前記切断された分岐部の切断箇所よりドレイン電極側と前記共通部とを電気的に接続させる一方、前記切断された分岐部以外の他の分岐部を1つ切断する第3ステップとを含み、
    第2ステップにて画素欠陥が修正されたことが検出されるまで第2〜第3ステップを繰り返すことを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
  29. 少なくとも1つの導電層から保持容量配線用導電層を電気的に分離して、前記第2導電パターン部を形成するステップを有することを特徴する請求項27又は28に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  30. 請求項23〜26の何れか1項に記載の画素欠陥修正方法又は請求項27〜29の何れか1項に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法を用いた表示装置の製造方法。
JP2006551671A 2005-05-23 2006-05-19 アクティブマトリクス基板、表示装置および画素欠陥修正方法 Expired - Fee Related JP4105210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150145 2005-05-23
JP2005150145 2005-05-23
PCT/JP2006/310054 WO2006126460A1 (ja) 2005-05-23 2006-05-19 アクティブマトリクス基板、表示装置および画素欠陥修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4105210B2 true JP4105210B2 (ja) 2008-06-25
JPWO2006126460A1 JPWO2006126460A1 (ja) 2008-12-25

Family

ID=37451885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551671A Expired - Fee Related JP4105210B2 (ja) 2005-05-23 2006-05-19 アクティブマトリクス基板、表示装置および画素欠陥修正方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7733435B2 (ja)
EP (1) EP1884910B1 (ja)
JP (1) JP4105210B2 (ja)
KR (1) KR100808747B1 (ja)
CN (2) CN100463018C (ja)
WO (1) WO2006126460A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10483290B2 (en) 2008-12-25 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114477A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
US7738050B2 (en) * 2007-07-06 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Liquid crystal display device
US7897971B2 (en) * 2007-07-26 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8471996B2 (en) * 2007-08-09 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, and television receiver
US8314424B2 (en) 2007-12-11 2012-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor array substrate, display panel comprising the same, and method for manufacturing thin film transistor array substrate
WO2009104302A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 シャープ株式会社 Tft、シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、スイッチ回路、および、表示装置
US8017514B2 (en) 2008-05-05 2011-09-13 International Business Machines Corporation Optically transparent wires for secure circuits and methods of making same
TWI380106B (en) * 2008-08-01 2012-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure and method for repairing the same
JP5534715B2 (ja) * 2009-05-27 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置
KR101730163B1 (ko) * 2010-03-03 2017-04-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법과 이에 의한 액정 표시 장치
WO2013061556A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
TWI486928B (zh) * 2012-11-16 2015-06-01 Au Optronics Corp 顯示面板及其檢測方法
CN103995406A (zh) * 2013-02-19 2014-08-20 群创光电股份有限公司 液晶面板
CN103915510B (zh) 2014-03-27 2017-08-04 京东方科技集团股份有限公司 一种多栅薄膜晶体管、阵列基板及显示装置
US9406872B1 (en) * 2015-11-16 2016-08-02 International Business Machines Corporation Fabricating two-dimensional array of four-terminal thin film devices with surface-sensitive conductor layer
US10103072B2 (en) * 2016-08-18 2018-10-16 Semiconductor Components Industries, Llc Damaging components with defective electrical couplings
CN107204375B (zh) * 2017-05-19 2019-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及其制作方法
US10712624B2 (en) * 2018-07-24 2020-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing active matrix substrate and active matrix substrate
KR102079455B1 (ko) * 2018-10-05 2020-02-19 주식회사 코윈디에스티 액정표시장치의 휘점불량 수리 방법 및 장치
CN109557733B (zh) * 2018-12-28 2022-04-12 厦门天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263743A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Alps Electric Co Ltd 薄膜トランジスタアレイおよびその製法
JPH02135320A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JP2714270B2 (ja) * 1991-05-29 1998-02-16 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH05341316A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその欠陥修正方法
JP3098345B2 (ja) * 1992-12-28 2000-10-16 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法
JPH07199221A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100343376B1 (ko) * 1993-12-31 2002-11-23 고려화학 주식회사 반도체소자봉지용경화제의제조방법및이를함유하는반도체소자봉지용수지조성물
US5737041A (en) * 1995-07-31 1998-04-07 Image Quest Technologies, Inc. TFT, method of making and matrix displays incorporating the TFT
KR970011972A (ko) 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
EP0884626B1 (en) 1997-06-12 2008-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
JP2001117083A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP4925528B2 (ja) 2000-09-29 2012-04-25 三洋電機株式会社 表示装置
TWI256732B (en) * 2002-08-30 2006-06-11 Sharp Kk Thin film transistor, liquid crystal display apparatus, manufacturing method of thin film transistor, and manufacturing method of liquid crystal display apparatus
JP4088619B2 (ja) * 2004-01-28 2008-05-21 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP4108078B2 (ja) * 2004-01-28 2008-06-25 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10483290B2 (en) 2008-12-25 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10720451B2 (en) 2008-12-25 2020-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11158654B2 (en) 2008-12-25 2021-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7733435B2 (en) 2010-06-08
KR20070083495A (ko) 2007-08-24
JPWO2006126460A1 (ja) 2008-12-25
EP1884910A4 (en) 2009-12-09
US20080024690A1 (en) 2008-01-31
KR100808747B1 (ko) 2008-02-29
EP1884910B1 (en) 2013-03-13
WO2006126460A1 (ja) 2006-11-30
CN100463018C (zh) 2009-02-18
CN101447493B (zh) 2012-05-30
EP1884910A1 (en) 2008-02-06
CN101447493A (zh) 2009-06-03
CN101053005A (zh) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105210B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置および画素欠陥修正方法
JP4693781B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP4927063B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US7973871B2 (en) Active matrix substrate, method for correcting a pixel deffect therein and manufacturing method thereof
US8089571B2 (en) Active matrix substrate, method for fabricating active matrix substrate, display device, liquid crystal display device, and television device
JP4405557B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン装置、アクティブマトリクス基板の製造方法、及び表示装置の製造方法
US20050205866A1 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
US20070046883A1 (en) In-plane-switching liquied crystal display
JP2005242306A (ja) アクティブマトリクス基板及び表示装置
KR100405236B1 (ko) 매트릭스 어레이기판

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees