JP2714270B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2714270B2
JP2714270B2 JP12609091A JP12609091A JP2714270B2 JP 2714270 B2 JP2714270 B2 JP 2714270B2 JP 12609091 A JP12609091 A JP 12609091A JP 12609091 A JP12609091 A JP 12609091A JP 2714270 B2 JP2714270 B2 JP 2714270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
interlayer
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12609091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04350825A (ja
Inventor
龍司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12609091A priority Critical patent/JP2714270B2/ja
Publication of JPH04350825A publication Critical patent/JPH04350825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714270B2 publication Critical patent/JP2714270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関し、特
に表示電極と補助容量電極間の短絡および表示電極の断
線等を防止した液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示装置は、カラーTVを
中心に開発や量産化が活発に進められている。
【0003】これらの技術動向を詳細に説明したものと
して、日経BP社が発行した「フラットパネル・ディス
プレイ 1991」がある。この中には、色々な構造の
液晶表示装置が開示されているが、ここではTFTを利
用したアクティブ・マトリックス液晶表示装置で以下に
説明をしてゆく。
【0004】このアクティブ・マトリックス液晶表示装
置は、例えば図4の如き構成を有する。先ず透明な絶縁
性基板、例えばガラス基板(51)がある。このガラス
基板(51)上には、TFTの一構成要素となるゲート
(52)および補助容量電極(53)が、例えばMo−
Ta合金等より形成されている。更に全面にはSiNx
から成る膜(54)が積層されている。続いて前記ゲー
ト(52)に対応するSiNx膜(54)上には、アモ
ルファス・シリコン膜(55)およびN+型のアモルフ
ァス・シリコン膜(56)が積層され、この2層のアモ
ルファス・シリコン膜(55),(56)の間には、半
導体保護膜(57)が設けられている。続いてN+型の
アモルファス・シリコン膜(56)上には、それぞれソ
ース電極(58)およびドレイン電極(59)が、例え
ばMoとAlの積層体で設けられている。更には前記補
助容量電極(53)に対応する前記SiNx膜(54)
上に、例えばITOより成る表示電極(60)が設けら
れ、前記ソース電極(58)と電気的に接続されてい
る。
【0005】一方、図示していないが、前記ガラス基板
(51)と対向して、ガラス基板が設けられ、このガラ
ス基板上に対向電極が設けられている。更に、この一対
のガラス基板間に液晶が注入され、液晶表示装置と成
る。
【0006】図5を参照しながら本装置の平面図を説明
する。尚、図4は、図5のB−B線にほぼ対応する。先
ずゲートライン(61)は、一点鎖線で示されており、
紙面に対して左右に延在されている。このゲートライン
(61)の一領域に幅広部が設けられているが、この領
域がゲート(52)に対応する。また補助容量電極(5
3)は、同じく一点鎖線で示されており、表示電極(6
0)下に、Hの字の形状に設けられている。また隣接す
る補助容量電極(53)と接続するために補助容量ライ
ン(62)が設けられている。ドレイン電極(59)と
一体で構成されるドレインライン(63)は、前記表示
電極(60)が3つ一組でトライアングル構造を成して
いるので、紙面に対して縦方向にジクザクに延在されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の構成に於いて、
補助容量電極(53)と表示電極(60)との間にSi
Nx膜(54)が設けられているが、この膜(54)の
形成工程におけるゴミの付着、補助容量電極(53)の
ステップカバーの不良等で、両電極(53),(60)
間で短絡現象が生じることがあった。
【0008】また補助容量電極(53)の膜厚によって
は、SiNX膜(54)上に設けられる表示電極(6
0)が、前述と同様に、SiNX膜(54)のステップ
を完全にカバーできず、補助容量電極(53)のエッジ
でクラックを生じ、本来電気的に一体となるべき表示
電極(60)が複数の領域に分離されることがあった。
このため、ソース電極(58)の電位が全ての領域に印
加されず表示不良を発生することがあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題に
鑑みて成され、表示電極(11)の一部に生じた段差部
の少なくとも一部に、この段差部の高所から低所へ一体
で延在された金属層(15)を設けることで解決するも
のである。
【0010】また補助容量電極(4)上に形成されたゲ
ート絶縁膜(7)と表示電極(11)との間に、TFT
を構成する半導体活性層(8)と同一材料の層(2
0)、前記TFTのチャンネルに対応する半導体活性層
(8)表面を覆う半導体保護膜(10)と同一材料の層
(21)およびTFTを構成する半導体コンタクト層
(9)と同一材料の層(22)を積層し、表示電極(1
1)の一部に生じた段差部の少なくとも一部に、この段
差部の高所から低所へ一体で延在された金属層(15)
を設けることで解決するものである。
【0011】図1の如く、補助容量電極(4)に対応す
る表示電極(11)は、補助容量電極(4)の厚みのた
めに段差が生じている。クラック等は主に、補助容量電
極(4)のエッジ部に対応する領域に生じるので、クラ
ックを境にして高所から低所へ金属層(15)を設けれ
ば、表示電極(11)の電位は全ての領域に渡り、均一
に印加できる。
【0012】また補助容量電極(4)と表示電極(1
1)との短絡は、ゲート絶縁膜(7)表面から、半導体
活性層(8)と同一材料の層(20)、半導体保護膜
(10)と同一材料の層(21)および半導体コンタク
ト層(9)と同一材料の層(22)を順次積層すれば、
少なくとも各々の層に生じるピンホールが一致せず、前
記電極(4),(11)間に一連に生じるピンホールが
無くなる。
【0013】しかし前記3つの層(20),(21),
(22)のために、前述のクラックは更に発生し易くな
るが、これは金属層(15)を設けることで、クラック
による表示不良を無くせる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の構成を図1および図2を参照
しながら説明する。尚、図2は図1のB−B線にほぼ対
応する断面図である。
【0015】図2を見ると、先ず透明な絶縁性基板
(1)がある。この基板(1)は、例えばガラスより成
る。
【0016】このガラス基板(1)上には、ゲート
(2)、ゲートと一体のゲートライン(3)、補助容量
電極(4)および補助容量電極(4)と一体の補助容量
ライン(5)が設けられている。ここで図2の補助容量
電極(4)は、図1のHの字の右下端部を示している。
これら(2),(3),(4),(5)は、本実施例で
はCrより成っているが、例えば他にTa,TaMo,
Cr−Cu(Feが微量に入ったもの)等が考えられ
る。
【0017】図1を見ると、ゲート(2)およびゲート
ライン(3)は、一点鎖線で紙面に対し横方向に延在さ
れ、TFTの形成領域のみ若干幅が広く形成されてい
る。一方、補助容量電極(4)は、一点鎖線でHの字の
形状に形成され、左右に隣接して設けられた補助容量電
極(4)を接続するために補助容量ライン(5)が設け
られている。
【0018】図面には示されていないが、前記ガラス基
板(1)の周囲には、ゲート端子および補助容量端子が
設けられており、夫れ夫れ最終構造としては、ゲートラ
イン(3)および補助容量ライン(5)が接続されてい
る。
【0019】次にゲート(2)、ゲートライン(3)、
補助容量電極(4)および補助容量ライン(5)を覆う
ゲート絶縁膜(7)がある。この膜は、プラズマCVD
法で形成されたSiNx膜である。ここでは、SiNx
膜の代りにSiO2膜を使用しても良いし、この2つの
膜を積層しても良い。またSiNx膜やSiO2膜を単
独で使う場合、成膜工程を2工程に分け、2層構造とし
ても良い。
【0020】次に、TFTに対応するゲート絶縁膜
(7)上には、アモルファス・シリコン活性層(a−S
i層)(8)およびアモルファス・シリコンコンタクト
層(N+a−Si層)(9)が、積層され、チャンネル
に対応するa−Si層(8)とN +a−Si層(9)と
の間には、SiNx膜より成る半導体保護膜(10)が
設けられている。この半導体保護膜(10)は、N+
−Si層(9)をエッチングする際に、a−Si層
(8)のエッチングを防止し、更には、ゲート絶縁膜
(7)、a−Si層(8)およびSiNx膜(10)を
連続形成することにより、TFTのスイッチング特性を
改善する働きを有している。
【0021】図1を見ると、TFTを構成するゲート
(2)より若干広く、点線および実線で示される四角形
にa−Si層(8)が設けられている。また半導体保護
膜(10)は、ゲート(2)の中央に実線で示される四
角形に設けられている。更には、N+a−Si層(9)
は、斜線でハッチングされた領域に設けられている。
【0022】一方、表示電極(11)は、ITOより成
り、図1では点線で示されている。この表示電極(1
1)は、R−G−Bを3つの表示電極(11)で表示す
るため、トライアングル構造で配置されている。
【0023】更に、TFTのソースに対応するN+a−
Si層(9)から表示電極(11)へ延在されるソース
電極(12)、TFTのドレインに対応するN+a−S
i層(9)からドレイン端子まで延在されるドレイン電
極(13)と一体のドレインライン(14)が設けられ
ている。前記表示電極(11)は、トライアングル構造
を成しているため、ドレインライン(14)は、紙面に
対して縦方向にジグザグに延在されている。この電極
(12),(13),(14)は、本実施例では、Al
−Moより成っているが、他の金属でも良い。
【0024】本実施例では、図1及び図2に示されるよ
うに、補助容量電極(4)のエッジラインをわたるよう
にして、かつ、補助容量電極(4)の厚みにより生じて
いる表示電極(11)の高所部から、この高所部を境に
した両側の段差部の低所部にかけてわたるようにして形
成された金属層(15)が、表示電極(11)上の5ヶ
所に設けられている。この金属層(15)は、ソース電
極(12)およびドレイン電極(13)と同一材料から
なり、ソースおよびドレイン電極(12,13)と同時
に形成される。特に、図1に示されているように、H字
形の形状を有する補助容量電極(4)の所定の5ヶ所に
おいて、必ず補助容量電極(4)のエッジラインをわた
るような格好に形成されている。金属層(15)は、特
に、補助容量電極(4)上の地点から、補助容量電極
(4)のエッジラインをわたって補助容量電極(4)を
境に分割された両側の領域へと、各々接続されている。
本実施例では、例えば、補助容量電極(4)のH字形形
状の横棒部分に関して、図の上下に分割された領域間を
繋ぐように形成されている。このため、補助容量電極
(4)のエッジ部の段差により、表示電極(15)が段
切れを起こし、この段切れ部を境にしてソース電極(1
2)から遠い方の領域へと液晶駆動用の電圧が印加され
ない、あるいは、段切れ部が高抵抗となって、段切れ部
の両側で印加電圧が異なり、輝度あるいはコントラスト
比の画素内分布が生じてしまうといった問題が防がれ
る。
【0025】以下は図示していないが上層には、例えば
ポリイミド等から成る配向膜が設けられている。一方、
ガラス基板(1)と対をなす対向ガラス基板が設けら
れ、この対向ガラス基板には、TFTと対応する位置に
遮光膜が設けられ、対向電極が設けられる。更には、前
述の配向膜が設けられる。
【0026】更には、この一対のガラス基板間にスペー
サが設けられ、周辺を封着材で封着し、注入孔より液晶
が注入されて本装置が得られる。
【0027】次に他の実施例を図3を参照しながら説明
する。
【0028】本実施例は、補助容量電極(4)と表示電
極(11)間の短絡を防止し、且つクラックによる表示
特性劣化も防止したものである。構成は、殆ど図1と同
じであるので、ここでは異なる部分のみを説明する。
【0029】この表示電極(11)と下層のゲート絶縁
膜(7)との間には、本発明の特徴となる、TFTのa
−Si層(8)と同一膜からなる第1の層間層(2
0)、半導体保護膜(10)と同じSiNxからなる第
2の層間層(21)、および、N+a−Si層(9)と
同一膜からなる第3の層間層(22)がある。これら第
1、第2および第3の層間層(20)(21)(22)
は、各々、TFTのa−Si層(8)、半導体保護膜
(10)およびN+a−Si層(9)と同時に形成され
る。
【0030】これら第1、第2および第3の層間層(2
0)、(21)、(22)が、補助容量電極(4)の上
方の領域において、表示電極(11)とゲート絶縁膜
(7)との間に介在されているので、たとえゲート絶縁
膜(7)にピンホールが有っても、表示電極(11)と
補助容量電極(4)とが短絡することは防がれる。
【0031】ところで、SiNxからなる第2の層間層
(21)は、構成によっては、容量を構成する誘電体と
して働くが、a−Siからなる第1の層間層(20)と
N+a−Siからなる第3の層間層(22)で完全に包
み込まれた形で、これら第1の層間層(20)と第3の
層(22)とが接触されているため、容量を構成しな
い。本装置は、殆ど光が照射されて使用されるので、a
−Siからなる第1の層間層(20)は、この光により
励起され、通常の電極として働く。
【0032】従って第2の層間層(21)は、完全に一
電位でシールドされた構成となり、容量を構成せず、更
には表示電極(11)、第3の層間層層(22)、第2
の層間層(21)および第1の層間層(20)が一体と
なり、補助容量の上層電極として機能することになる。
【0033】図3を見ると、一点鎖線で示した補助容量
電極(4)の外側および内側に、二点鎖線および三点鎖
線のラインが2本図示されているが、外側のラインで囲
まれた領域が、第1の層間層(20)および第3の層間
層(22)を示し、内側のラインで囲まれた領域が、第
2の層間層(21)である。少なくても第1の層間層
(20)、第2の層間層(21)および第3の層間層層
(22)の中の一層が、平面的に見て補助容量電極
(4)を完全に覆う形状とされている。
【0034】以上の構成により、補助容量電極(4)と
表示電極(11)間の短絡は防止できる。しかし図1の
実施例とは異なり、この電極(4)と(11)の間に
は、第1の層間層(20)、第2の層間層(21)およ
び第3の層間層(22)が追加されているので、表示電
極(11)の下地の段差は更に大きくなる。
【0035】従って、本実施例においても、図3に示さ
れているように、表示電極(11)上の所定の5ヶ所に
金属層(15)を設けている。特に、本実施例において
は、表示電極(11)がその下地の段差によりクラック
が起こりうる箇所は、補助容量電極(4)のエッジ部の
みならず、第1、第2および第3の層間層(20)(2
1)(22)のエッジ部においても同様である。従っ
て、図3に示されているように、補助容量電極(4)の
エッジのみならず、外側の二点鎖線、つまり第1および
第2の層間層(20)、(21)のエッジをも必ずわた
るように、金属層(15)が設けられている。
【0036】前述した通り、表示電極(11)に生じる
クラックは、図3の一点鎖線、二点鎖線および三点鎖線
部に生じ易い。更に、Hの字の端部に生じ易い。そのた
め、本願は、4つの端部に、二点鎖線の領域よりも幅広
く金属層(15)を設けている。またHの字の中央の横
ラインに、設けている。これはクラックによって、表示
電極(11)に図示したA,Bに分離されるのを防止し
ている。更には、ソース電極(12)と一体で、4つの
端部の中の1つを覆う金属層(15)が設けられてい
る。この金属層は、他の3つと異なりソース電極(1
2)の電位が直接印加できる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明からも明らかな如く、補助容
量電極の段差により生じる恐れがある表示電極のクラッ
クは、表示特性を劣化させるが、金属層でこのクラック
による劣化を防止できる。
【0038】更には、補助容量電極と表示電極間の短絡
を防止するために、a−Si層、SiNx膜およびN+
a−Si層を積層すると、段差は更に大きくなり、クラ
ックの発生率を大きくするが、表示電極には金属層が設
けられているので、クラックによる表示特性劣化を防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の平面図である。
【図2】図1のB−B線における断面図である。
【図3】他の実施例を説明する液晶表示装置の平面図で
ある。
【図4】従来の液晶表示装置の断面図である。
【図5】従来の液晶表示装置の平面図である。
【符号の説明】 (2) ゲート (4) 補助容量電極 (11) 表示電極 (15) 金属層

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な絶縁性基板上に複数のゲートライ
    ン、複数のドレインラインおよび複数の補助容量ライン
    が形成され、前記ゲートラインと前記ドレインラインの
    交点にTFT、これに接続された表示電極、および、絶
    縁膜を挟んで前記表示電極の下層に重畳された補助容量
    電極が形成された液晶表示装置において、前記表示電極上には、前記補助容量電極の上方で、か
    つ、前記補助容量電極の両側のエッジの上方を少なくと
    もわたる金属層が設けられている ことを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 前記金属層は、前記TFTのドレイン電
    極またはソース電極と同一材料で成ることを特徴とした
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記補助容量電極の上方に対応する領域
    における、前記絶縁膜と前記表示電極との間には、前記
    TFTを構成する半導体活性層と同一材料の第1の層間
    層、前記TFTのチャンネルに対応する前記半導体活性
    層表面を覆う半導体保護膜と同一材料の第2の層間層、
    および、前記TFTを構成する半導体コンタクト層と同
    一材料の第3の層間層が介在されていることを特徴とし
    請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の層間層は、その下層にある前
    記第1の層間層および上層にある第3の層間層よりも幅
    狭にされ、前記第1の層間層と前記第3の層間層により
    内包されていることを特徴とした請求項3記載の液晶表
    示装置。
  5. 【請求項5】 前記補助容量電極の上方に対応する領域
    における、前記絶縁膜と前記表示電極との間には、前記
    TFTを構成する半導体活性層と同一材料の第1の層間
    層、および、前記TFTのチャンネルに対応する前記半
    導体活性層表面を覆う半導体保護膜と同一材料の第2の
    層間層が介在され、前記第2の層間層は、その下層にあ
    る前記第1の層間層よりも幅狭にされ、その上層にある
    前記表示電極と前記第1の層間層により内包されている
    ことを特徴とした請求項1または請求項2に記載の液晶
    表示装置。
JP12609091A 1991-05-29 1991-05-29 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2714270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12609091A JP2714270B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12609091A JP2714270B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350825A JPH04350825A (ja) 1992-12-04
JP2714270B2 true JP2714270B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=14926358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12609091A Expired - Lifetime JP2714270B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714270B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308533A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Nec Corp 液晶表示装置
JP4105210B2 (ja) 2005-05-23 2008-06-25 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置および画素欠陥修正方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152157A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPH0695186B2 (ja) * 1986-03-05 1994-11-24 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタアレイ
JP2678017B2 (ja) * 1988-06-13 1997-11-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP2735236B2 (ja) * 1988-08-29 1998-04-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置の製造方法
JP2778712B2 (ja) * 1988-12-05 1998-07-23 株式会社東芝 薄膜トランジスタアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04350825A (ja) 1992-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301259B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0816756B2 (ja) 透過型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH05313197A (ja) アクティブマトリクス基板
US5623350A (en) Liquid crystal display with supplemental capacitors and method for manufacturing the same
JP3054491B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08122821A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007121793A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4900332B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0553146A (ja) 液晶表示装置
JPH11119240A (ja) アクティブマトリクス基板とこれを用いた液晶表示装置
JP2714270B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0887034A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09101541A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4427842B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP3059783B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0534717A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11218782A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2008040123A (ja) 液晶表示装置
JPH0659281A (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JPH05323376A (ja) 液晶表示装置
JPH09274202A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JP2687967B2 (ja) 液晶表示装置
JPH112844A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPS6240773A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11119259A (ja) アクティブマトリクス基板及びこれを用いた液晶表示装置