JP4102341B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4102341B2
JP4102341B2 JP2004237582A JP2004237582A JP4102341B2 JP 4102341 B2 JP4102341 B2 JP 4102341B2 JP 2004237582 A JP2004237582 A JP 2004237582A JP 2004237582 A JP2004237582 A JP 2004237582A JP 4102341 B2 JP4102341 B2 JP 4102341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
clutch
starting
fastening
oil temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004237582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006057655A (ja
Inventor
芳章 加藤
康志 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2004237582A priority Critical patent/JP4102341B2/ja
Priority to US11/201,329 priority patent/US7399257B2/en
Priority to EP05017781A priority patent/EP1628031B1/en
Publication of JP2006057655A publication Critical patent/JP2006057655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102341B2 publication Critical patent/JP4102341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3061Engine inlet air flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30802Transmission oil properties
    • F16D2500/30803Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50206Creep control
    • F16D2500/50209Activation of the creep control operation
    • F16D2500/50212Accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • F16D2500/5029Reducing drag torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50808Cold starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、例えばエンジンと自動変速機の変速機構部との間に介在され、エンジン駆動力を断接可能に変速機構部へ伝達する電磁クラッチを発進要素として用いる電磁クラッチを備えた自動変速機の制御装置に関する。
従来、電磁クラッチを用いる自動変速機の技術として、特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報に記載の技術には、電磁クラッチとして電磁多板クラッチを用いており、この電磁多板クラッチを発進要素としている。
特開2002−266901号公報。
しかしながら、上述の従来技術にあっては、電磁多板クラッチを用いてクリープ走行制御を行う場合、微弱な締結力を制御する必要があるにも係わらず、油温による粘度や、電磁多板クラッチの非締結状態のドラグトルクの個体ばらつき等の影響を受け易く、制御性が悪いという問題があった。
また、極低温時においては、電磁多板クラッチのドラグトルクが小さい場合であってもパイロットクラッチに発生するドラグトルクがトルクカムにより増幅され、メインクラッチを押してしまう。よって、車両停止状態においてNレンジからDレンジ、またはNレンジからRレンジにセレクトした際、エンジンに対する負荷が大きくエンストする虞があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、低油温時に電磁クラッチの制御性を確保できない場合であっても、安定した発進制御を達成可能な自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明における自動変速機の制御装置にあっては、発進要素を、自動変速機内の油温又はスロットル開度に基づいて、発進クラッチと締結要素のどちらか一方に切り換える発進要素切換手段を設けた。更に、発進要素切換手段は、自動変速機内の油温が所定値未満で、スロットル開度が略零のときは、前記発進クラッチの非締結指令を出力すると共に、前記締結要素を発進要素として使用することとした。
本発明の自動変速機の制御装置にあっては、油温やスロットル開度に基づいて、電磁クラッチと締結要素の締結容量の関係を切り換えることにより、発進制御における制御性を向上させることが可能となり、滑らかな発進を達成することができる。
以下、本発明の自動変速機を実現する最良の形態を、実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明の車両システムを表す図である。
本実施例における車両駆動システムは、エンジンコントロールユニット(ECU)101、自動変速機コントロールユニット(ATCU)102、スロットル開度センサ103、エンジン回転数センサ104、インヒビタスイッチ105、油温センサ106、車速センサ107、エンジン201、電磁多板クラッチ202、前後進切換機構206、自動変速機207から構成される。
エンジン201から出力されたエンジン回転は、電磁多板クラッチ202に伝達される。電磁多板クラッチ202に伝達されたエンジン回転は前後進切換機構206に伝達される。
前後進切換機構206は、遊星歯車203と前進クラッチ204と後進ブレーキ205から構成されている。遊星歯車203は、変速機入力軸と接続されたサンギヤSと、変速機ケースに係止可能な後進ブレーキ205と接続されたキャリアCと、電磁多板クラッチ出力軸と接続されたリングギヤRから成る。
前進クラッチ204完全締結時は、リングギヤRとサンギヤSの回転を一体とし、電磁多板クラッチ出力軸の回転をそのまま変速機入力軸に伝達する。後進ブレーキ205締結時は電磁多板クラッチ出力軸の回転を逆方向に減速し変速機入力軸に伝達する。尚、前進クラッチ204或いは後進ブレーキ205の締結による前後進制御の詳細については、後述の図3の共線図により説明する。
エンジン回転数センサ104により検出されるエンジン回転数と、スロットル開度センサ103により検出されるスロットル開度は、エンジンコントロールユニット(ECU)101に入力される。また、インヒビタスイッチ105により検出される運転者の選択したシフトレンジ位置、油温センサ106により検出される油温、及び車速センサ107により検出される車速は、自動変速機コントロールユニット(ATCU)102に入力される。
エンジンコントロールユニット(ECU)101は、検出された各センサ信号に基づいてエンジン201を制御する。また、自動変速機コントロールユニット(ATCU)102は、検出された各センサ信号に基づいて電磁多板クラッチ202,前後進切換機構206,自動変速機207の制御を行う。また、エンジンコントロールユニット(ECU)101と自動変速機コントロールユニット(ATCU)102は相互に信号を送ることで、最適な駆動システム制御を達成するよう構成されている。
図2は、実施例1における電磁式クラッチ202周辺を示す断面図である。尚、本実施例に使用される自動変速機207の変速機構部の変速動作等については説明を省略する。
静止側ハウジングとしてのコンバータハウジング4は変速機ケース3の前端開口部に取り付けられている。コンバータハウジング4にはフロントカバー7が装着され、変速機ケース3、コンバータハウジング4の一部及びフロントカバー7により油潤滑が成される第1収装室3bを画成している。また、フロントカバー7によりトーショナルダンパ6を収装する大気開放された第2収装室3cを画成している。
変速機ケース3及びコンバータハウジング4の間にはオイルポンプ2を介在させている。このオイルポンプ2は、ポンプハウジング2a及びポンプカバー2bにより画成される空間内に内接歯車ポンプ要素を収装して構成した通常のギアポンプである。ポンプカバー2bの内周には、固定の中空スリーブ2cを嵌着し、この中空スリーブ2c内に入力シャフト1を回転自在に挿着する。
コンバータハウジング4内に突出する入力シャフト1の前端部上には電磁式クラッチを配置している。電磁式クラッチの入力クラッチパック12は第1入力ドラム9のスプライン9aと第2入力ドラム11のスプライン11aとの嵌合により形成されている。第2入力ドラム11には、ロータ17が一体回転可能に嵌合していると共に、電磁クラッチ16のアーマチュア16bを含むドライブ側クラッチプレート16cが嵌合している。また、ロータ17に設けられたベアリング17aにより電磁石16aを相対回転可能に支持している。
トルクカム部材18には、電磁クラッチ16のドリブン側クラッチプレート16dが嵌合している。電磁クラッチ16が締結すると、第2入力ドラム11の回転は、トルクカム部材18に伝達される。トルクカム部材18の側面にはローディングカム14が設けられ、トルクカム部材18と入力クラッチハブ13との間に軸方向の推力を発生する。
(電磁多板クラッチの作用)
図示しないエンジンの回転力はトーショナルダンパ6→第1入力ドラム9→第2入力ドラム11→ロータ17に伝達される。このとき、電磁石16aに電流が流れると、アーマチュア16bが電磁力により吸引され、電磁クラッチ16が締結する。このとき、ローディングカム14にエンジン回転が入力され、ローディングカム14はボールが傾斜面を転動するカム作用により入力クラッチハブ13に図2の右方向へ移動しようとするスラスト力を発生させる。一方、その反力として、スラストベアリング24を介して、第2入力ドラム11、ロータ17及び電磁石16aをリターン皿ばね25に抗して図2の左方向に移動させようとするスラスト力が作用する。
上記左右(軸方向)のスラスト力により、入力クラッチパック12が締結する。この締結により、第1入力ドラム9に伝わった回転力は入力クラッチハブ13に伝えられ、入力シャフト1に伝達される。つまり、入力クラッチパック12締結後はエンジン回転力が電磁クラッチ16を介することなく直接入力クラッチハブ13に伝えられ、入力シャフト1へと伝達される。
すなわち、本実施例1においては電磁式クラッチを電磁多板クラッチ202とした。よって、伝達されたエンジン回転力をローディングカム14により増幅してメインの湿式クラッチである入力クラッチパック12を締結し、エンジン回転力を直接入力クラッチハブ13から入力シャフト1に伝達する。
図3は、実施例1における前進クラッチ204或いは後進ブレーキ205の締結によるエンジン回転数変化を表す共線図である。いずれの場合も、電磁多板クラッチ202から出力されたエンジン回転は、前後進切換機構206のリングギヤRに入力される。
図3(a)は、前進クラッチ204完全締結時の共線図である。前進クラッチ204が完全締結であるため、リングギヤRに入力されたエンジン回転はそのままサンギヤSに入力され、サンギヤSから自動変速機207に入力される。
図3(b)は、前進クラッチ204が滑りながら締結する時の共線図である。前進クラッチ204が滑りながら締結しているため、リングギヤRに入力されたエンジン回転は回転数を落としてサンギヤSに出力され、サンギヤSから自動変速機207に出力される。つまり、電磁多板クラッチ202から出力されたエンジン回転は、回転数を落として自動変速機207に出力される。
図3(c)は、後進ブレーキ205締結時の共線図である。車両が後退するときは、後進ブレーキ205のみ締結することで、リングギヤRに入力された回転が減速され、かつ逆回転となってサンギヤSに出力され、サンギヤSから自動変速機207に入力される。
図4は、実施例1における油圧回路図である。
エンジン201によりポンプ301を駆動し、油圧が発生すると、第1リリーフ弁302及び第2リリーフ弁303により回路内圧力を予め設定した油圧になるように調整し、前後進油圧コント弁304に供給する。
前後進油圧コント弁304は減圧弁であり、ドレンポートから潤滑油を排出する量に応じてマニュアルバルブ305に供給する油圧を調整する弁である。ばね荷重のみである場合には潤滑油がドレンポートから排出される割合が大きく、マニュアルバルブ305側に供給される油圧の割合が少なくなるよう構成されている。これにより、前後進油圧コント弁304がばね荷重のみの場合はクリープ相当の小さな油圧をマニュアルバルブ305側に供給することができる。また、前後進油圧コント弁304に指令信号Pcsigを入力した場合は、信号に応じて所定の油圧が発生する。前後進油圧コント弁304に発生した油圧はマニュアルバルブ305を介し、前進クラッチ204及び後進ブレーキ205に供給される。
すなわち、前後進油圧コント弁304は、油温の影響を受けないばね特性のみによってクリープ走行相当の締結容量を確保することが可能となり、極低温時であっても精度良く油圧制御を行うことができる。また、ばね荷重のみでクリープ走行相当の小さな締結容量を確保できるため、締結に要する油量を減らすことが可能となり、燃費の向上を図ることができる(請求項5に対応)。
図5は、実施例1における油温に応じた制御内容を表すフローチャートである。
ステップ401では、ブレーキが踏まれているかどうかを判断し、ブレーキオンのときはステップ415へ進み、ブレーキオフのときはステップ402へ進む。
ステップ402では、自動変速機内の油温を検出する。
ステップ403では、運転者の選択するレンジ位置が走行意図を表すDレンジもしくはRレンジかどうかを判断し、DもしくはRレンジのときはステップ404へ進み、それ以外はステップ415へ進む。
ステップ404では、スロットル開度TVOが0かどうかを判断し、TVO=0のときはステップ407へ進み、それ以外はステップ406へ進む。
ステップ406では、発進処理として前後進油圧コント弁304への指令信号Pcsigをオンとし、前進クラッチ204あるいは後進ブレーキ205の締結容量をMap4のようにエンジントルク以上に設定し、電磁多板クラッチ202をすべり制御する。
ステップ407では、油温が閾値1以下かどうかを判断し、閾値1以下の時はステップ409へ進み、それ以外のときはステップ408へ進む。
ステップ408では、常温クリープ制御処理として、前後進油圧コント弁304への指令信号PcsigをP1とし、前進クラッチ204あるいは後進ブレーキ205の締結容量をMap2のように設定し、電磁多板クラッチ202をMap1に基づいて制御する。
ステップ409では、油温が閾値2以下かどうかを判断し、閾値2以下の時はステップ411へ進み、それ以外のときはステップ410へ進む。
ステップ410では、第2クリープ制御処理として、前後進油圧コント弁304への指令信号Pcsigを0とし、前進クラッチ204あるいは後進ブレーキ205の締結容量をMap1のように設定し、電磁多板クラッチ202をMap2に基づいて制御する。
ステップ411では、Map5に基づいてエンジン回転数を上昇させる。
ステップ413では、第1クリープ制御処理として、前後進油圧コント弁304への指令信号PcsigをP1とし、前進クラッチ204あるいは後進ブレーキ205の締結容量をMap2のように設定し、電磁多板クラッチ202に対して非締結指令を出力する。
ステップ415では、停止処理として電磁多板クラッチ202に対して非締結指令を出力する。
図6は、実施例1におけるTVO=0の時の伝達トルク特性マップである。クリープ走行(TVO=0)においては、微弱な締結力を制御しなければならない。検出された油温が常温を表す閾値1よりも高い時は、電磁多板クラッチ202のドラグトルクも小さく、制御性も高いことから、電磁多板クラッチ202を発進要素として使用し、Map1に基づいてクリープ制御を実行する。
一方、油温が閾値1以下の時はドラグトルクの影響があるため、電磁多板クラッチ202を発進要素とする場合、油温による粘度の影響や、電磁多板クラッチ202のドラグトルクの個体ばらつきなどにより高い制御性が望めない。油温が閾値2より大きく閾値1以下の領域では、上述したようにPcsig=0とし、前後進油圧コント弁304のスプリング荷重のみによってMap1に示す特性を達成する。尚、この油温領域では、電磁多板クラッチ202に発生するドラグトルクが確実に前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)よりも高いとは限らないため、電磁多板クラッチ202にはクリープトルクよりも高めの締結指令を出力しておく(Map2)。
油温が閾値2以下の領域では、油の粘性が高く油圧回路内においても十分な油量を確保できない虞があるためPcsig=P1とし、前進クラッチ204あるいは後進ブレーキ205には高めの油圧を供給することでMap2に示す特性を達成する。このときは、電磁多板クラッチ202に発生するドラグトルクが確実に前進クラッチ204或いは後進ブレーキ205よりも高いと推定されるため、電磁多板クラッチ202には非締結指令を出力し、積極的なスリップによる発熱を促進する。
図7は、実施例1におけるTVO≠0の時の伝達トルクである。発進時(TVO≠0)、すなわちアクセルが踏まれた場合においては、図7のMap4に基づいて前進クラッチ204(または後進ブレーキ205)のトルク容量を、入力トルク(エンジントルク)より高めに設定して完全締結可能な容量とし、電磁多板クラッチ202を発進要素として用いる。発進を行う状況においては、クリープ走行時のように微弱な締結力を制御する必要がないため、発進要素として電磁多板クラッチ202を用いる。
図8は、本実施例における油温とエンジン回転数の関係を示すMap5を表す図である。油温が閾値2を下回る場合には、油温に応じてエンジン回転数を上昇させる。エンジンが発生する出力は、出力=(伝達トルク)×(回転数)の関係が成り立つ。ここで、エンジンがある出力のとき、油温が低く粘性が高いと伝達トルクが高くなり、回転数が必要回転数(エンジンの最低回転数)よりも低下して、エンストが懸念される。そこで、油温が常温よりも低い場合は、油温が低いほどエンジン回転数を上昇させ出力を増大させる。以上より、油温が低いほどエンジンの回転数を上昇させることで、N−Dセレクト時、またはN−Rセレクト時のエンストを発生を防止可能となる。また、回転数を上昇させると撹拌作用により油温を上昇させることができる。
また、クラッチの単位時間あたりの発熱量は、発熱量=(伝達トルク)×(相対回転数)の関係より求められ、このことは、伝達トルクと相対回転数の上昇によってクラッチの単位時間当たりの発熱を上昇させることを表す。よって、入力側のエンジン回転数を上昇することによって相対回転数を上昇させると共に、前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)の締結トルク容量をクリープ走行に必要なトルク値よりも高めに設定する。これにより、油量不足を補うだけでなく、前進クラッチ204(或いは後進クラッチ205)のスリップによる自己発熱量を増大させることが可能となり、速やかに油温を上昇させ、電磁多板クラッチ202による電流制御に移行することができる(請求項6に対応)。
図9は、実施例1におけるクリープ制御切換内容を表すタイムチャートである。
時刻t1において、油温センサ106により検出される油温が極低温であるため、図8のMap5に基づきエンジン回転数を上昇させる。インヒビタスイッチ105により検出される運転者の走行レンジがPまたはNレンジであり、ブレーキが踏まれているため、電磁多板クラッチ202、前進クラッチ204もしくは後進ブレーキ205共に非締結状態とする。
この状態で図8のMap5に基づいて油温に基づきエンジン回転数を上昇させると、電磁多板クラッチ202は非締結状態であるが、電磁多板クラッチ202と前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)に比べると、電磁多板クラッチ202の方が、ドラグトルクが大きいため、前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)が積極的にスリップされる。低油温で油の粘性が高く、電磁多板クラッチ202への潤滑量が少ないことから、クラッチプレート間に摩擦熱が発生する。これにより、油温を上昇させることができる。
(低温でクリープ走行時)
時刻t2において、運転者がブレーキをオフしTVO=0のため、クリープ走行時と判断する。ここで、油温が極低温(閾値2以下)であるため、電磁多板クラッチ202においてドラグトルクによるクラッチ作動ばらつきが発生する虞があり、また電磁多板クラッチ202の発生するドラグトルクはクリープトルクよりも大きい。
そこで、第1クリープ制御処理として、電磁多板クラッチ202には非締結指令を出力し、前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)の締結トルク容量の指令信号を実際のクリープトルクを発生する指令値よりも高めの指令信号Pcsig=P1とし、前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)でクリープ制御を行う。更に、エンジン回転数をMap5に基づいて油温が低いほど高い回転数に設定する。高めの指令信号Pcsig=P1としたのは、油温が低く粘性が高いため必要分の油が供給されない虞に対処しつつ、発熱量を増加させるためである。また、エンジン回転数を上昇させることでエンストを防止すると共に、積極的にスリップ量を増大させ、撹拌及び自己発熱による油温の上昇を図っている。
時刻t3において、油温が閾値2を越えると、エンジン回転上昇指令を解除し、通常回転とした後、第2クリープ制御処理として、前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)の締結トルク容量として指令信号Pcsig=0とし、スプリング設定荷重のみによってクリープ制御を行う。また、電磁多板クラッチ202に発生するドラグトルクが確実にクリープトルクよりも大きいとは限らないため、クリープトルクよりも若干高めの締結指令(Map2)を出力する。
時刻t4において、油温が閾値1を越えると、常温と判断され、電磁多板クラッチ202の制御性が確保されるため、クリープ制御を行う発進要素として前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)から電磁多板クラッチ202に切り換え、常温クリープ制御処理を実行する(請求項1に対応)。
図10は、低温クリープ制御(第1クリープ制御処理もしくは第2クリープ制御処理実行中)時に発進したときのタイムチャートである。尚、時刻t1〜t3までは図9と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。
時刻t31において、第2クリープ制御を実行中に運転者がアクセルを踏み込み、TVO≠0となると、前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)の締結トルク容量指令として指令信号Pcsigをオンとして完全締結しエンジン入力トルクより高い伝達トルクとし、電磁多板クラッチ202による発進制御に切り換える。
すなわち、発進時は、クリープ制御を前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)により行っていたとしても、電磁多板クラッチ202による発進制御を行うことで、制御性の高い発進が可能となる。
図11は、実施例1における電磁多板クラッチ202の電流−トルク特性を示す図である。電磁多板クラッチ202は、図11に示すように低トルク領域において電流−トルク特性のトルクが急に立ち上がる箇所がある。電磁多板クラッチ202は、電流制御であり、低トルク領域においてはトルクが急に立ち上がる箇所がある。このトルクが急に立ち上がる付近の値を用いるとジャダー発生の虞がある。そこで、低トルク領域においては、前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)を発進要素としてクリープ制御することでジャダー発生を抑制し、それ以外の領域(発進時)は電磁多板クラッチ202による制御性の高い発進を達成する。
以下、本実施例1における効果を列挙する。
1)発進要素を油温やスロットル開度に基づいて、電磁多板クラッチ202と前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)とで切り換えることとした。これにより、極低温時におけるクリープ制御を安定して行うことができる。
2)発進時には、前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)によるクリープ制御を行っていたとしても電磁多板クラッチ202による発進制御に切り換えることとした。これにより安定した発進制御を達成することができる。
3)電磁クラッチを、ローディングカム14を備えた電磁多板クラッチ202とした。この電磁多板クラッチ202は小さな電磁力によって制御性が高い一方で、低油温時などにドラグトルクの影響が出やすい。これに対し、上述したように、発進要素を前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)に切り換えているため、常に安定したクリープ制御を達成できる。
4)極低温時(閾値2以下)におけるクリープ制御時は、前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)のトルク容量はクリープトルク相当とし、電磁多板クラッチ202に対して非締結指令を行うこととした。油温が低いことに起因するドラグトルクにより、電磁多板クラッチ202のトルクが高くなるが、前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)をクリープ制御することで、安定したクリープトルクを発生させ、電磁多板クラッチ202には非締結指令を出力しているため、積極的にスリップさせることが可能となり、撹拌及び発熱により油温を上昇させることができる。
5)油圧回路において、前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)への油圧供給を、ばね荷重でクリープ走行相当の締結容量を確保する前後進油圧コント弁304により行うこととした。ばね荷重は油温及び油の粘性の影響を受けにくいため、極低温時においても、精度良く油圧制御を行うことができる。また、信号圧等を必要としないため、締結に要する潤滑量を減らすことが可能となり、燃費の向上を図ることができる。
5)極低温時(閾値2以下)におけるクリープ制御時は、前後進油圧コント弁304に対し、クリープ走行に必要なトルク値よりも高めとなる締結指令P1を出力することとした。これにより、油の粘性によって十分な油量を確保できない場合であっても確実にクリープトルクを確保し、更に発熱量を増大させることができる。また、エンジン回転数を上昇させることで、エンストを防止すると共に、積極的に電磁多板クラッチ202及び前進クラッチ204(或いは後進ブレーキ205)のスリップ量を増大させることが可能となり、撹拌及び自己発熱による油温の上昇を図ることができる。
本実施例の自動変速機を備えた車両の駆動システムを表す図である。 実施例1における自動変速機の断面図である。 実施例1における自動変速機の前進クラッチ或いは後進ブレーキの締結によるエンジン回転数変化を表す共通速度線図である。 実施例1における油圧回路図である。 実施例1における油温に応じた制御内容を表すフローチャートである。 実施例1におけるTVO=0の時の伝達トルク特性を表すマップである。 実施例1におけるTVO≠0の時の伝達トルク特性を表すマップである。 実施例1における油温とエンジン回転数の関係を示す図である。 実施例1におけるクリープ制御の切換を表すタイムチャートである。 実施例1におけるクリープ制御から発進制御への切換を表すタイムチャートである。 実施例1における電磁多板クラッチの電流−トルク特性を示す図である。
符号の説明
1 入力シャフト
1a スプライン
1b スナップリング溝
2 オイルポンプ
2a ポンプハウジング
2b ポンプカバー
2c 中空スリーブ
3 変速機ケース
3b 第1収装室
3c 第2収装室
4 コンバータハウジング
6 トーショナルダンパ
7 フロントカバー
8 オイルシール
9 第1入力ドラム
9a スプライン
10 ボールベアリング
11 第2入力ドラム
11a スプライン
12 入力クラッチパック
13 入力クラッチハブ
13a スプライン
14 ローディングカム
15 スナップリング
16 電磁クラッチ
16a 電磁石
16b アーマチュア
16c ドライブ側クラッチプレート
16d ドリブン側クラッチプレート
17 ロータ
17a ベアリング
18 トルクカム部材
24 スラストベアリング
25 リターン皿ばね
101 エンジンコントロールユニット(ECU)
102 自動変速機コントロールユニット(ATCU)
103 スロットル開度センサ
104 エンジン回転数センサ
105 インヒビタスイッチ
106 油温センサ
107 車速センサ
201 エンジン
202 電磁多板クラッチ
203 遊星歯車
204 前進クラッチ
205 後進ブレーキ
206 前後進切換機構
207 自動変速機
301 ポンプ
302 第1リリーフ弁
303 第2リリーフ弁
304 前後進油圧コント弁
305 マニュアルバルブ

Claims (7)

  1. 湿式の発進クラッチと、該発進クラッチと直列に配置され走行時に締結する締結要素を備えた自動変速機の制御装置において、
    発進要素を、自動変速機内の油温又はスロットル開度に基づいて、前記発進クラッチと前記締結要素のどちらか一方に切り換えて発進する発進要素切換手段を設け
    該発進要素切換手段は、自動変速機内の油温が所定値未満で、スロットル開度が略零のときは、前記発進クラッチに非締結指令を出力すると共に、前記締結要素を発進要素として使用することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記発進要素切換手段は、自動変速機内の油温が所定値未満で、スロットル開度が零でないときは、前記発進クラッチを発進要素としてすべり制御することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置において
    記発進要素切換手段は、自動変速機内の油温が所定値未満、運転者の選択するセレクト位置が走行レンジと判断され、かつ、アクセルペダルが踏まれていないときは、前記締結要素の締結トルク容量をクリープ走行に必要な大きさに設定し、アクセルペダルが踏まれた場合には、少なくとも前記締結要素の締結トルク容量を入力トルク以上に設定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. 請求項1ないしいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記発進クラッチを、電磁力により締結するパイロットクラッチと、パイロットクラッチの締結力をカムにより増幅してメインクラッチを締結する電磁多板クラッチとしたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  5. 請求項1ないしいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記発進要素切換手段は、油温が所定値未満と判断されたときは、前記発進クラッチの非締結指令を出力すると共に、前記締結要素の締結トルク容量をクリープ走行に必要な大きさに設定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  6. 請求項1ないしいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記締結要素を、ピストン室に供給される締結圧により締結する締結要素とし、
    前記締結圧を調圧する手段として、弾性体の設定荷重と信号圧に応じた締結圧を供給可能な減圧弁を設け、
    前記弾性体の設定荷重を、クリープ走行相当の締結容量を確保する設定荷重としたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  7. 請求項1ないしいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記発進要素切換手段は、前記油温が所定値未満と判断されたときは、油温が低いほどエンジン回転数を上昇させると共に、前記締結要素の締結トルク容量をクリープ走行に必要な大きさより高く設定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2004237582A 2004-08-17 2004-08-17 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4102341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237582A JP4102341B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 自動変速機の制御装置
US11/201,329 US7399257B2 (en) 2004-08-17 2005-08-11 System and method of controlling automatic transmission
EP05017781A EP1628031B1 (en) 2004-08-17 2005-08-16 System and method of controlling automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237582A JP4102341B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006057655A JP2006057655A (ja) 2006-03-02
JP4102341B2 true JP4102341B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=35033526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237582A Expired - Fee Related JP4102341B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7399257B2 (ja)
EP (1) EP1628031B1 (ja)
JP (1) JP4102341B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639829B2 (ja) * 2005-02-02 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2008039159A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Hitachi Ltd 自動車の制御装置
KR20090001402A (ko) * 2007-06-29 2009-01-08 엘지전자 주식회사 방송 수신이 가능한 텔레매틱스 단말기 및 방송 신호 처리방법
CA2692339C (en) * 2007-06-29 2013-03-26 Lg Electronics Inc. Broadcast receiving system and method for processing broadcast signals
JP4285570B2 (ja) * 2007-09-11 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5312362B2 (ja) * 2010-01-29 2013-10-09 ジヤトコ株式会社 多板摩擦係合装置における摩擦板の固着防止構造
WO2012172639A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR102324757B1 (ko) * 2017-05-02 2021-11-10 현대자동차주식회사 차량용 클러치 제어방법
US11137039B2 (en) 2017-10-11 2021-10-05 Volvo Truck Corporation Method for controlling a clutch arrangement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628838A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の発進クラツチ制御装置
US4964317A (en) * 1987-08-10 1990-10-23 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control method for continuously variable speed change gear mechanism for a vehicle and a drive control method for a pressure valve thereof
JPH0160029U (ja) * 1987-10-12 1989-04-17
JP3861340B2 (ja) * 1996-09-11 2006-12-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用動力伝達装置の電動オイルポンプ制御装置
JP3429963B2 (ja) * 1996-11-01 2003-07-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機付き内燃機関の制御装置
JP3585207B2 (ja) * 1997-08-28 2004-11-04 本田技研工業株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP3432773B2 (ja) * 1999-07-21 2003-08-04 本田技研工業株式会社 アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置
ATE361440T1 (de) 2001-01-12 2007-05-15 Zf Sachs Ag Kraftfahrzeug mit einem mehrfach- kupplungseinrichtung aufweisenden antriebsstrang
JP4125494B2 (ja) 2001-03-08 2008-07-30 ジヤトコ株式会社 電磁多板クラッチ
JP2003074600A (ja) 2001-09-06 2003-03-12 Jatco Ltd 電磁多板クラッチの制御装置及びその制御方法
JP3551178B2 (ja) * 2001-09-10 2004-08-04 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP4090260B2 (ja) * 2002-03-28 2008-05-28 ジヤトコ株式会社 電磁多板クラッチの制御装置
JP2004150531A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
JP3915698B2 (ja) * 2002-12-27 2007-05-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP3964333B2 (ja) * 2003-02-06 2007-08-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速油圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1628031B1 (en) 2013-01-02
EP1628031A3 (en) 2010-10-06
JP2006057655A (ja) 2006-03-02
US7399257B2 (en) 2008-07-15
US20060040789A1 (en) 2006-02-23
EP1628031A2 (en) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101111939B1 (ko) 자동 변속기용 제어 장치
JP4800472B2 (ja) 発進クラッチ及び発進クラッチの制御方法
KR101420959B1 (ko) 하이브리드 차량의 액셀러레이터 페달 답력 제어 장치
US7399257B2 (en) System and method of controlling automatic transmission
US9765886B2 (en) Control system and control method for vehicle
JP2010025214A (ja) 流体伝動装置及び摩擦式クラッチを備えた車両用動力伝達装置
JP2009047272A (ja) ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
US7987956B2 (en) Automatic transmission control device and method of controlling automatic transmission
JP4229155B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US7090617B2 (en) Acceleration launch strategy for an electromechanical automatic transmission
JP2004324818A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008082528A (ja) 車両用動力伝達装置のクラッチ制御装置
JP2007113651A (ja) ロックアップ機構故障検出装置
US11143250B2 (en) Control system and control method for vehicle
US20070007099A1 (en) Motor vehicle transmission with several shifting elements and a hill-holder on the transmission side as well as a procedure to control this transmission
JP5454347B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
US10793154B2 (en) Method for operating a drive train of a motor vehicle, and drive train module of a motor vehicle of this type
JP2004218694A (ja) 発進クラッチの制御装置
US10576982B2 (en) Vehicle control device
JP2008303975A (ja) クラッチ
JP2003074600A (ja) 電磁多板クラッチの制御装置及びその制御方法
JP2000179661A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2006349000A (ja) アクチュエータの制御装置
JP2011149484A (ja) トルクコンバータの制御装置
US10830351B2 (en) Method for disengaging hydraulic park

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150328

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees