JP4097598B2 - 光情報記録媒体の製造方法 - Google Patents

光情報記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4097598B2
JP4097598B2 JP2003504399A JP2003504399A JP4097598B2 JP 4097598 B2 JP4097598 B2 JP 4097598B2 JP 2003504399 A JP2003504399 A JP 2003504399A JP 2003504399 A JP2003504399 A JP 2003504399A JP 4097598 B2 JP4097598 B2 JP 4097598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent
transparent layer
thickness
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003504399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002101736A1 (ja
Inventor
林  一英
和也 久田
伸也 阿部
一弘 東丸
鋭二 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002101736A1 publication Critical patent/JPWO2002101736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097598B2 publication Critical patent/JP4097598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一主面に信号記録層を有する信号基板の、前記信号記録層の上に形成された透明カバー層(例えば略0.1mmの厚みを持つ)を通して、光を集光して信号の記録及び再生を行う光情報記録媒体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光情報記録媒体はレーザ光を用いて高密度な情報の再生あるいは記録を行う情報記録メディアとして知られ、一般に広く普及している。近年、音声だけでなく映画等の動画を情報として記録するために、より大容量の光ディスクであるデジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)が開発・商品化され、既に普及している。DVDのような高密度光ディスクには、レーザ波長を短く、かつ開口数(NA)の大きな対物レンズを使用する。しかし、短波長化と高NA化は、ディスクの反り(チルト)の許容値を小さくする。チルトの許容値を大きくするには基板厚さを薄くすることが有効であり、例えば、DVDではレーザ波長が650nm、NAが0.60であり、基板厚さを0.6mmとしている。厚さ0.6mmの樹脂基板はそれ単体では機械的強度が弱くチルトを生じてしまうため、DVDは情報記録面を内側にして2枚の基板を貼り合わせた構造になっている。さらに、貼り合わせ構造を利用して、貼り合わせる2枚の基板のうち1枚の情報記録面に金、シリコン等の透光性の反射層を、もう一枚の情報記録面に従来のアルミニウム等からなる反射層を、それぞれ成膜し、これらの情報記録面が内側になるように貼り合せて、透光性の反射層を設けた基板側から両方の情報記録面を再生する片面再生2層DVDも商品化されている。さらに同様の2層構成であるが、情報記録面が金属反射層ではなく、書き換え可能な薄膜記録層を設けた書き換え型DVDも提案されている。
【0003】
また、さらなる高密度化として青紫色レーザ光源(波長400nm前後)を用いることも提案されている。この場合は、例えば、記録再生側の透明カバー層の厚さを0.1mm程度にしてNAが0.85程度のレンズを用いて超微細レーザースポットを形成し、信号の記録再生を行う。透明カバー層の構成としては、以下の2つの方法が挙げられる。
(A)1.1mm厚みの信号基板の信号記録層側に、厚さが0.1mmより若干薄い透明基板を接着剤を用いて貼り付ける。
(B)1.1mm厚みの信号基板の信号記録層側に、厚さ0.1mm程度の透明樹脂層でコートする。
【0004】
(A)の方法では、厚さが0.1mmより若干薄い透明基板を貼るだけで容易に0.1mmの透明カバー層が形成できる。しかしながら、厚さが0.1mmより若干薄い透明基板は非常な均一な厚みが要求されるため、高価である。それに対して、(B)の方法では、透明な樹脂、例えばCDの保護層用の樹脂やDVD貼り合わせ用の樹脂、を用いるため、安価となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
青紫色レーザ光源(波長400nm前後)を用いる場合は、従来のDVDとは異なり、NAが0.85程度と大きく集光性が高いため、透明カバー層の厚みに対して非常に敏感であり、また、レンズとディスクの距離(作動距離)が小さく、ディスクの反りの変化やディスク表面のゴミや埃などのディフェクトによってフォーカスが外れてレンズが衝突することがある。そのため、記録再生側の透明カバー層表面にはレンズとの衝突により傷ができるおそれがある。透明カバー層表面に傷ができてしまうと傷自体が局所的な透明カバー層の厚みのむらとなり、記録及び再生特性を悪化する。傷防止のために透明カバー層の上にさらに保護層を形成するという方法があるが、保護層形成により透明カバー層の厚みむらが増大してしまう。
【0006】
また、上記のように(B)の方法では、信号基板の片面のみに0.1mm程度の透明樹脂層からなるカバー層を形成する、といった非対称構造であるため、反りが増大する傾向がある。透明樹脂層として一般的に、紫外線硬化樹脂を接着剤として用いると、硬化収縮により信号基板の記録信号層側に反る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、レンズ衝突等の影響を回避できる均一な保護層を有する光情報記録媒体の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
本発明の第1の態様において、光により信号の記録及び再生を可能とする光記録媒体の製造方法が提供される。光記録媒体は、信号基板の一主面上に、信号記録層と、信号記録層の上に形成された第1透明層及び該第1透明層の上に形成された前記第1透明層より硬い第2透明層からなる透明カバー層とを有し、その透明カバー層を通して信号記録層に照射された光により信号の記録及び再生が行なわれる。その製造方法は、第1透明層を所定の第1の厚み分布を有するように形成し、第2透明層を、透明カバー層の総厚みを均一にする所定の第2の厚み分布を有するように形成する。これにより、光情報記録媒体の記録再生側表面は、より硬い第2透明層であるためレンズ衝突に強く、また透明カバー層を均一に保つことができる。
【0009】
本発明の第2の態様において、光により信号の記録及び再生を可能とする光記録媒体の製造方法が提供される。光記録媒体は、信号基板の一主面上に、信号記録層と、信号記録層の上に形成された第1透明層及び該第1透明層の上に形成された前記第1透明層より硬い第2透明層からなる透明カバー層とを有し、その透明カバー層を通して信号記録層に照射された光により信号の記録及び再生が行なわれる。その製造方法は、第1透明層を、第1透明層の全体として所定の第1の厚み分布を有するように、複数の透明層を積層して形成し、第2透明層を、透明カバー層の総厚みを均一にする所定の第2の厚み分布を有するように形成する。このように、薄い透明層を複数積層して第1透明層を形成することにより、容易に精度よく厚い第1透明層を形成することが可能となる。
【0010】
本発明の第1及び第2の態様の製造方法において、第1透明層の材料は硬化前の粘度V1を有する第1の放射線硬化樹脂であり、第2透明層の材料は硬化前の粘度V2を有する第2の放射線硬化樹脂であり、第2放射線硬化樹脂の硬化後の硬さが第1放射線硬化樹脂の硬化後の硬さより硬く、かつ、粘度V2<粘度V1であってもよい。このとき、第1透明層の形成において、第1透明層を、信号基板の内周から外周へ向かい厚みが薄くなるような厚み分布を有するよう形成し、その後硬化し、かつ、第2透明層の形成において、第2透明層を、信号基板の内周から外周へ向かい厚みが厚くなるような厚み分布を有するよう形成する
【0011】
上記構成によれば、硬化後硬く、かつ粘度の低い放射線硬化性のハードコート剤を第2放射線硬化樹脂として用いても、透明カバー層を均一にすることができる。粘度の低い材料はスピンコートによって内周から外周へ向かい厚くなる傾向が高く、また、高い粘度の材料は半径方向の厚み分布の傾向を制御しやすい。したがって、粘度の低い第2放射線硬化樹脂からなる第2透明層の厚み分布を、第1放射線硬化樹脂を内周から外周へ向かい薄くなるようにスピンコートで塗布することによりキャンセルでき、透明カバー層の総厚みを均一にできる。
【0012】
上記の製造方法において、第1透明層をスピンコートにより形成し、その際、信号基板の信号記録層が設けられた主面の内周部に滴下する第1放射線硬化樹脂の量及び滴下時間並びに信号基板の回転数を時間の経過に応じて制御してもよい。
上記構成によれば、第1透明層をスピンコートで形成するため、透明カバー層の1周内の厚みむらが容易に低減できる。
【0013】
上記の製造方法において、第1透明層をスピンコートにより形成し、その際、信号基板の信号記録層が設けられた主面の内周部に第1放射線硬化樹脂を滴下し、信号基板を第1の回転数で回転させて主面全体に第1放射線硬化樹脂を配置し、その後、再度前記主面の内周部に第1放射線硬化樹脂を滴下し、第1の回転数よりも小さい第2の回転数で第1透明層全体の厚み分布が第1の厚み分布になるまで信号基板を回転させてもよい。これにより、第1透明層の所望の厚み分布を得ることができる。
【0015】
本発明の第1の態様の製造方法において、透明カバー層のばらつきは±3ミクロンの範囲である。これによれば、記録および再生用高NAレンズでも支障なく記録および再生ができ、良好な信号を得ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0024】
(実施の形態1)
本発明の光情報記録媒体の製造方法の実施の形態を図1に示す。図1(a)のように、まず、厚み1.1mmの信号基板100を作製する。信号基板100の主面Aには信号に応じた凹凸105が形成されている。信号基板100はポリカーボネートやアクリルといったプラスチックからなり、主に射出成形法により作製される。また、その他の方法としては、支持基板上に2P法により信号に応じた凹凸105を転写する方法もある。信号に応じた凹凸105上には記録膜106が形成され、信号記録層110を構成する。記録膜106は金属反射膜、半導体膜(例えば、GeSbTeなどの相変化膜)、誘電体膜、色素膜の少なくとも一つからなる多層膜あるいは単層膜である。記録膜106は材料により形成方法が異なるが、主にスパッタリング法が用いられる。色素膜の場合はスピンコートを用いる。また、信号基板100には信号に応じた凹凸105を含めて厚み方向に複数の記録膜を有する信号層(後述)を設けてもよい。
【0025】
次に、図1(b)のように、第1透明層115を信号記録層110上に形成する。このとき、第1透明層115の厚みT(r)(rは光情報記録媒体の半径)が半径方向に対して図2(a)に示すような分布をもつように形成する。半径方向に対して内周から外周に向けて厚みが薄くなるように(内周での厚みT1>外周での厚みT2)、第1透明層115の厚みを制御する。第1透明層115の材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂などの放射線硬化樹脂が挙げられる。ここで、厚みの比T2/T1は0.90以上かつ0.99以下であることが好ましい。また、比T2/T1がその範囲内の値であれば、T1、T2とも厚みの制御が可能である。
【0026】
次に、図1(c)に示すように、第1透明層115の上にさらに第1透明層より硬い第2透明層120を形成し、光情報記録媒体130を完成する。第2透明層120は第1透明層115を保護するためのものであり、レンズの衝突にも耐えうる硬さを持つ材料を用いる。また、第2透明層120の厚みT'(r)が半径方向に対して図2(b)に示すような分布をもつように形成する。すなわち、半径方向に対して、内周から外周に向けて厚くなるように制御するのである。図2(b)に示すように内周での厚みT'1は外周での厚みT'2に対して、T'1<T'2となっている。ここで厚み比T'1/T'2は0.5以上かつ0.7以下であることが好ましい。比T'1/T'2がその範囲内の値であれば、T'1、T'2とも厚みの制御が可能である。さらに、ここで大切なのは、透明カバー層の総厚みT(r)+T'(r)ができるだけ、どの半径においても100ミクロンに等しくなるように、第1透明層115の形成条件、第2透明層120の形成条件を選択することである。このようにして、各形成条件をうまく選択することにより、第1透明層115と第2透明層120からなる透明カバー層125を100ミクロンに均一に形成することできる。
【0027】
以下に第1及び第2透明層115、120のスピンコートによる形成方法をより具体的に説明する。
【0028】
第1透明層の材料としては粘度2000mPa・sの紫外線硬化樹脂を用いる。保護層の役割をする第2透明層の材料としては、粘度30mPa・sの紫外線硬化性を有するハードコート剤を用いる。第1透明層の材料である紫外線硬化樹脂の硬化後の硬度が鉛筆硬度でHであるのに対して、第2透明層の材料であるハードコート剤の硬化後の硬度は2H〜3Hである。このため、記録及び再生時に第2透明層にレンズが衝突しても透明カバー層表面を傷から保護できる。
【0029】
本実施形態では、第1透明層は2つの透明層を積層して形成する。まず、信号記録層を有する信号基板の半径15mmの位置にドーナツ状に3グラムの紫外線硬化樹脂を滴下し、1000rpmで35秒間スピンする。このスピンにより、図3(a)に示すように厚み65ミクロンのほぼ均一な第1透明層が形成される。次に、半径15mmの位置に同様に0.3グラムの紫外線硬化樹脂を滴下し、500rpmでスピンする。このスピン工程により、前回の工程で形成された65ミクロンの均一な厚さの透明層の上に、半径方向に厚みの勾配を有する透明層を形成し、結果として図3(b)に示すような第1透明層の厚み分布を得ることができる。一般的に粘度が高い材料は半径方向の厚み分布を制御しやすい。その後、第1透明層を紫外線により硬化する。これは、次に第2透明層をスピンコートに形成する際、スピンにより材料である紫外線硬化樹脂が延伸され、図3(b)の厚み分布が崩れるのを防止するためである。なお、以上では、第1透明層を2つの透明層から形成したが、さらに多くの個数の透明層を積層して形成してもよい。
【0030】
次に、第2透明層120を形成するために、ハードコート剤を半径15mmの位置にドーナツ状に滴下し、4000rpmで5秒間スピンを行い、紫外線により硬化を行う。第2透明層の材料として第1透明層より硬度が高いハードコート剤を用いるので、記録及び再生時にレンズが衝突しても透明カバー層表面に傷はできない。ハードコート剤のスピンにより図3(c)に示すような、内周から外周に向けて厚くなる第2透明層の厚み分布を得ることができる。したがって、図3(b)に示す厚み分布と図3(c)に示す厚み分布と加算された図4に示すような、ほぼ100ミクロンの均一かつ堅い(レンズ衝突によっても表面に傷ができない)透明カバー層が信号基板上に形成される。一般的に光ディスクの記録及び再生においては、記録再生側の透明基板(本実施の形態においては透明カバー層)の厚み誤差で発生する球面収差として30mλが、安定な記録及び再生のための許容値とされている。記録及び再生のための光の波長が405nmのとき、透明カバー層の厚みが100±3ミクロン(バラツキ±3ミクロン)であれば、記録および再生用の高NAレンズ(例えばNA0.85)でも球面収差が30mλにおさまり、支障なく記録および再生ができ、良好な信号を得ることができる。
【0031】
以上のように、信号基板の内周部に滴下する紫外線硬化樹脂の量及び滴下時間並びに信号基板の回転数を時間の経過に応じて適宜制御することにより所望の厚みを有する透明層を形成できる。
【0032】
以下に、第1透明層をスピンコートによって形成する際の厚み制御について説明する。
【0033】
図5に、スピンコートにより第1透明層を形成する場合の、回転時間に対する透明層の厚み分布の変化の様子を示す。
【0034】
まず、図5(a)のように信号基板100上に、第1透明層の材料である第1放射線硬化樹脂1101をノズル1100より滴下する。図中の一点鎖線Cは中心に中心穴を有する信号基板100の中心軸を示す。第1放射線硬化樹脂1101は、信号基板100の信号記録層110がある面の内周部分にリング状に滴下されるのが好ましい。
【0035】
次に、図5(b)に示すように、ある回転数により信号基板100を中心軸Cを中心として回転させる。信号基板100の回転による遠心力により第1放射線硬化樹脂1101は外周部へ広がり始める。回転時間が経つにつれ、第1放射線硬化樹脂1101の半径方向の厚み分布は図5(c)、(d)、(e)に示すように順に変化する。
【0036】
図5(c)は回転開始後、時間t1経過後の様子を示し、第1放射線硬化樹脂1101が外周部まで達している。第1放射線硬化樹脂1101の厚み分布P1は、内周部では外周部に比べ遠心力が小さいため、また、第1放射線硬化樹脂1101の供給された位置に近いため、外周部に比べ内周部での第1放射線硬化樹脂1101の量が多く、その厚みは内周ほど厚くなる傾向を示している。
【0037】
図5(d)は、時間t2(t1<t2)経過後の様子を示すが、内周部にあった第1放射線硬化樹脂1101がさらに外周部まで行き渡り、厚み分布P2は内周部から外周部にかけてほぼ均一になる。第1放射線硬化樹脂1101がこのように均一な厚み分布を持つのは非常に短い期間である。つまり、図5(c)に示した状態から図5(e)に示した状態に移行する間のわずかな期間である。第1放射線硬化樹脂1101の粘度が高くなるにつれ、この図5(d)に示す状態は長く保持される。図3(a)に示す分布はこの図5(d)に示す状態により実現できる。
【0038】
時間が経過して時間t3(t2<t3)後では図5(e)に示す状態となる。この状態は定常状態であるともいえる。この状態では、最初に内周部にあった第1放射線硬化樹脂1101が完全に外周部に移動している。厚み分布P3は内周から外周にかけて徐々に厚くなる傾向になる。
【0039】
回転を持続すると樹脂が外周部から飛散していくため、厚み分布P1(t=t1)、P2(t=t2)、P3(t=t3)における厚みの平均値は回転時間が経つにつれ小さくなる。
【0040】
すなわち、放射線硬化樹脂の粘度に応じてスピンコートの回転数、回転時間を適宜制御することにより、図5に示す所望の厚み分布P1、P2、P3を実現することができる。
【0041】
層の厚みが薄い場合、厚みを均一に制御することや、所望の厚み分布を得るように制御することは比較的容易であるため、薄い層を複数回塗布して重ねることにより、比較的厚い所望の厚みと厚み分布とを実現できると考えられる。つまり、厚み分布P1、P2またはP3を持つような薄い透明層を複数回重ねて形成すれば、所望の厚みと厚み分布とを有する第1透明層を容易に形成することができる。例えば、図5(c)の分布が平均厚み10ミクロン、内周と外周の厚み差が2ミクロンであれば、その条件でスピンコートを6度繰り返せば、平均厚み60ミクロン、内周と外周の厚み差が12ミクロンの厚み分布を持つ透明層を形成することができる。また、図5(c)の分布と図5(d)の分布を組み合わせることも可能である。組みあわせることで、内周と外周の厚み差を精度よく調整することができ、より広い範囲の様々な厚み分布を得ることができる。
【0042】
(実施の形態2)
ここでは、記録媒体の深さ方向に2つの信号記録層を有する記録媒体の製造方法について説明する。
【0043】
図6(a)に示すように、信号基板100において、第1の信号記録層110の下に第2信号記録層1000が分離層1001を介して形成されている。第2信号記録層1000は、第2信号に応じた凹凸1005と第2記録膜1006からなる。
【0044】
図6(b)に示すように第1の信号記録層110上に第1透明層115が、さらにその上に図6(c)に示すように第2透明層120が実施の形態1で示した方法により形成される。
【0045】
分離層1001の厚みは第1の信号に応じた凹凸105、第2信号に応じた凹凸1005の記録密度に応じて決められる記録再生用のレンズの開口数で決定される。ここでは、開口数が0.85とする。この場合、分離層の厚みは10〜40ミクロンの間であればよい。また、図1に示した場合とは異なり、厚み10〜40ミクロンの分離層1001があるため、第2信号記録層1000から透明カバー層125の表面までの距離を100ミクロンに設定するとすれば、透明カバー層125の厚みは60〜90ミクロンが好ましいことになる。第2信号記録層1000は透明カバー層115側から信号を記録及び再生するとき、透明カバー層125の表面から遠くなるため、信号記録層110と比べ、光情報記録媒体130の反りにより信号の劣化が大きい。したがって、第2信号記録層1000の信号の劣化を抑えるために、透明カバー層125の厚みは、分離層1001の厚みを考慮して100ミクロンより薄くする必要がある。また、ここでは2つの信号記録層がある場合について説明したが、記録層を3つ以上設けても同様の方法を適用できる。その際、信号記録層の数に応じて透明カバー層や分離層の厚みを変変更することが必要となる。例えば、透明カバー層表面から一番遠い信号記録層の距離が約100ミクロンになるように、透明カバー層と分離層の厚みを選ぶということが考えられる。
【0046】
(実施の形態3)
本実施の形態では、スクリーン印刷により第1透明層を形成する方法を示す。第2透明層の形成については上記の実施の形態と同様である。
【0047】
図7(a)は本実施形態で用いる第1透明層を形成するためのスクリーンを示した図である。同図に示すように、スクリーン500の上には、中心からの距離(半径)Rに依存した大きさの直径D(R)を有する孔510が同心円状に複数配置されている。図7(b)はスクリーン500上に設けられた孔の半径に対する直径D(R)を示した図である。同図に示すように、距離Rに対して孔の直径D(R)が小さくなるようにするのがよい。信号基板100上にスクリーン500を配置し、ヘラなどを用いてスクリーン500の上から放射線硬化樹脂を濾しスクリーン印刷の方法で、実施の形態1同様に図1(b)に示した第1透明層115を形成する。スクリーン500の直径D(R)が大きい孔からは多くの放射線硬化樹脂が信号基板上に供給され、また直径D(R)が小さくなるにつれその供給量は少なくなる。スクリーン500を通して樹脂を信号基板100上に供給した後、紫外線等の放射線により第1透明層を硬化する。具体的な孔の直径D(R)は使用する放射線硬化樹脂の粘度に大きく依存する。使用する放射線硬化樹脂の粘度に対してD(R)のプロファイルを適切に選択することにより、図2Aあるいは図3(b)に示すような厚み分布の第1透明層を形成することができる。この第1透明層の上に実施の形態1と同様の方法で硬度がより高い第2透明層(例えばハードコート剤を用いた層)を形成すれば、均一で、かつレンズ衝突に強い透明カバー層を形成できる。
【0048】
(実施の形態4)
本実施の形態では、信号基板の透明カバー層を形成する主面とは反対側の主面にさらに反り調整層を形成する光情報記録媒体の製造方法について説明する。
【0049】
略0.1mmの透明カバー層を通して光を集光して信号の記録及び再生を行う光情報記録媒体は、厚みが1.1mmの信号基板の片側主面にのみ0.1mmの透明カバー層を設けた非対称構造を有するため、反りをもつ傾向がある。特に、透明カバー層を放射線硬化樹脂を用いて形成する場合、図8(a)に示すように、放射線硬化樹脂の硬化収縮により透明カバー層610を設けた側に光情報記録媒体が反る。そこで、本実施形態では、この反りを低減するために、図8(b)に示すように、透明カバー層610とは反対側の主面に反り調整層620を形成する。
【0050】
今、図8(a)に示すように水平線Hと光情報記録媒体600の透明カバー層610の接線Lをなす角βを光情報記録媒体の反りと定義したとき(図8(a)に示す反りの方向を正とする)、図8(b)のように反り調整層620を形成することにより光情報記録媒体の反りβ1(β1<β)とできる。例えば、反りβ1を0.35度以下にすれば、記録再生装置において反り調整機能がなくとも良
好な記録及び再生特性が得られる。
【0051】
反り調整層620の材料としては、透明カバー層610の材料として用いる放射線硬化樹脂の硬化収縮率より大きな硬化収縮率をもつ材料が選択される。例えば、紫外線硬化樹脂等の放射線硬化樹脂でも良いし、熱硬化樹脂でもよい。この場合、反り調整層620の厚みを透明カバー層610の厚みより薄くする必要がある。硬化収縮率が大きい材料を反り調整層の材料として用いることで、反り調整層を薄くても材料の硬化収縮率が大きいため、透明カバー層610の硬化収縮と同等の収縮量が得られ、反り調整層の材料の使用量が少なくできる。
【0052】
図9に、反り調整層620の材料として紫外線硬化樹脂を用いた場合の反り調整層の形成方法を示す。光情報記録媒体600を透明カバー層610を介してテーブル710上に固定する。透明カバー層610は硬化収縮率が3%の紫外線硬化樹脂からなる。また、反り調整層620の材料として硬化収縮率が7%、粘度30mPa・sの紫外線硬化樹脂620aを用いる。透明カバー層610とは反対側の面に紫外線硬化樹脂620aを滴下し、テーブル710を5000rpmで30秒回転し、紫外線硬化樹脂620aを延伸する。紫外線硬化樹脂620aが透明カバー層とは反対側の面に一様に配置されたのち、紫外線照射により硬化を行い、反り調整層620を形成する。このとき、反り調整層の厚みは約1ミクロンである。反り調整層形成による反りの変化の様子を図10に示す。反り調整層形成前は半径58mmの位置で反りは0.5度であったが、反り調整層形成後には0.2度と小さくなり、0.35度以下の反りにおさまっている。
【0053】
以上では透明カバー層と反り調整層の材料が異なる場合について説明したが、同一の材料用いても良い。この場合、硬化収縮率が同じであるため、透明カバー層を形成した後の反りの大きさに応じて、反りが小さくなるように反り調整層の厚みを決定する。また、加速試験による反りの変化を抑制するためには、透明カバー層と反り調整層の材料を同一のものを使用し、ほぼ同じ厚み、つまり略0.1mmにするとよい。ただし、目的は反り調整であるため、厚みの均一性はある程度であれば厳しく要求されない。反り調整層は実施の形態1で示したように複数の薄い層を積層して形成してもよい。
【0054】
(実施の形態5)
上述の実施形態においては、反り調整層を光情報記録媒体の反りの低減を目的として形成したが、さらに、この反り調整層を用いて光情報記録媒体の記録情報の内容等を表示してもよい。例えば、図11(a)に示すように反り調整層901の表面にインク910により所定の図柄あるいは文字を印刷してもよい。または、図11(b)のように反り調整層930を光情報記録媒体950の面上の一部あるいは全面に分布させ、それが視覚的に所定の図柄あるいは文字に見えるように形成してもよい。図11(a)のようにインク910が印刷されている場合、インク印刷による反りを抑制するため、インク910の厚みはできるだけ薄くする必要がある。あるいは、インク印刷による反り量を見越して、反り調整層901の厚みを調整する必要がある。図11(b)では、図柄や文字の形状に反り調整層が分布し、局所的に光情報記録媒体の反りが発生することがあるため、これを防ぐために、できるだけ反り調整層を形成する面積を広くとることが好ましい。図11(b)では、図柄と文字を中抜きにして、かつ図柄と文字の部分の面積を小さくしているが、中抜き部分に異なる色を有する反り調整層を形成してもよい。反り調整層は印刷により形成されてもよい。
【0055】
以上の方法により、光情報記録媒体の反り調整と同時に、光情報記録媒体の記録内容や製造者の情報を表示することができ、製造工程の簡単化できる。生産性の向上のために、反り調整層をスクリーン印刷やオフセット印刷の方法で、図11(a)や図11(b)のように図柄や文字を形成することができる。
【0056】
以上、本発明は特定の実施形態について説明されてきたが、当業者にとっては他の多くの変形例、修正、他の利用が明らかである。それゆえ、本発明は、ここでの特定の開示に限定されず、添付の請求の範囲によってのみ限定され得る。
【0057】
【発明の効果】
本発明の光情報記録媒体の製造方法によれば、信号記録層の上に形成された第1透明層と第1透明層の上に形成された第1透明層より硬い第2透明層からなる総厚み略0.1mmの透明カバー層を通して、光を集光して信号の記録及び再生を行う光情報記録媒体において、透明カバー層の表面が硬いため、記録及び再生時のレンズの衝突による傷を防止でき、かつ、第1透明層と第2透明層の厚み分布を透明カバー層の総厚みを均一にするように制御するために透明カバー層を均一に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光情報記録媒体の製造方法を示す模式図である。
【図2】 第1透明層と第2透明層の厚み分布の制御例を示す図である。
【図3】 第1透明層形成の各工程での厚み分布変化と第2透明層の厚み分布の様子を示す図である。
【図4】 本発明の光情報記録媒体の製造方法により形成した透明カバー層の厚み分布の一例を示す図である。
【図5】 第1透明層をスピンコートで形成する場合の回転時間に対して厚み分布の変化の様子を示す図である。
【図6】 信号基板に信号記録層が2つある場合の透明カバー層の形成方法を示す図である。
【図7】 本発明の光情報記録媒体の製造方法における第1透明層の形成方法の一例を示す図である。
【図8】 本発明の光情報記録媒体の製造方法による光情報記録媒体の反りの変化を示す模式図である。
【図9】 反り調整層の形成方法を示す模式図である。
【図10】 反り調整層形成による反り低減を示す図である。
【図11】 反り調整層に形成された図柄及び文字の一例を示す図である。
【符号の説明】
100 信号基板
106 記録膜
110 信号記録層
115 第1透明層
120 第2透明層
125、620 透明カバー層
130、600、950 光情報記録媒体
110 放射線硬化樹脂
620、930 反り調整層
620a 紫外線硬化樹脂
910 インク
1000 第2信号記録層
1001 分離層
1006 第2記録膜

Claims (7)

  1. 光により信号の記録及び再生を行う光情報記録媒体の製造方法であって、
    前記光記録媒体は信号基板の一主面上に、信号記録層と、該信号記録層の上に形成された第1透明層及び該第1透明層の上に形成された前記第1透明層より硬い第2透明層からなる透明カバー層とを有し、該透明カバー層を通して信号記録層に照射された光により信号の記録及び再生が行なわれ、
    前記方法は、
    前記第1透明層を所定の第1の厚み分布を有するように形成し、
    前記第2透明層を、前記透明カバー層の総厚みを均一にする所定の第2の厚み分布を有するように形成し、
    前記第1透明層の材料は硬化前の粘度V1を有する第1の放射線硬化樹脂であり、前記第2透明層の材料は硬化前の粘度V2を有する第2の放射線硬化樹脂であり、第2放射線硬化樹脂の硬化後の硬さが第1放射線硬化樹脂の硬化後の硬さより硬く、かつ、粘度V2<粘度V1であって、
    前記第1透明層の形成において、第1透明層を、信号基板の内周から外周へ向かい厚みが薄くなるような厚み分布を有するよう形成し、その後硬化し、
    前記第2透明層の形成において、第2透明層を、信号基板の内周から外周へ向かい厚みが厚くなるような厚み分布を有するよう形成する
    ことを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
  2. 光により信号の記録及び再生を行う光情報記録媒体の製造方法であって、
    前記光記録媒体は信号基板の一主面上に、信号記録層と、該信号記録層の上に形成された第1透明層及び該第1透明層の上に形成された前記第1透明層より硬い第2透明層からなる透明カバー層とを有し、該透明カバー層を通して信号記録層に照射された光により信号の記録及び再生が行なわれ、
    前記方法は、
    前記第1透明層を、第1透明層の全体として所定の第1の厚み分布を有するように、複数の透明層を積層して形成し、
    前記第2透明層を、前記透明カバー層の総厚みを均一にする所定の第2の厚み分布を有するように形成し
    前記第1透明層の材料は硬化前の粘度V1を有する第1の放射線硬化樹脂であり、前記第2透明層の材料は硬化前の粘度V2を有する第2の放射線硬化樹脂であり、第2放射線硬化樹脂の硬化後の硬さが第1放射線硬化樹脂の硬化後の硬さより硬く、かつ、粘度V2<粘度V1であって、
    前記第1透明層の形成において、第1透明層を、信号基板の内周から外周へ向かい厚みが薄くなるような厚み分布を有するよう形成し、その後硬化し、
    前記第2透明層の形成において、第2透明層を、信号基板の内周から外周へ向かい厚みが厚くなるような厚み分布を有するよう形成する
    ことを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
  3. 前記第1透明層をスピンコートにより形成し、その際、信号基板の信号記録層が設けられた主面の内周部に滴下する第1放射線硬化樹脂の量及び滴下時間並びに信号基板の回転数を時間の経過に応じて制御する、ことを特徴とする請求項1または2記載の光情報記録媒体の製造方法。
  4. 前記第1透明層をスピンコートにより形成し、その際、信号基板の信号記録層が設けられた主面の内周部に第1放射線硬化樹脂を滴下し、信号基板を第1の回転数で回転させて主面全体に第1放射線硬化樹脂を配置し、その後、再度前記主面の内周部に第1放射線硬化樹脂を滴下し、第1の回転数よりも小さい第2の回転数で第1透明層全体の厚み分布が 前記第1の厚み分布になるまで信号基板を回転させる、ことを特徴とする請求項1または2記載の光情報記録媒体の製造方法。
  5. 光により信号の記録及び再生を行う光情報記録媒体の製造方法であって、
    前記光記録媒体は信号基板の一主面上に、信号記録層と、該信号記録層の上に形成された第1透明層及び該第1透明層の上に形成された前記第1透明層より硬い第2透明層からなる透明カバー層とを有し、該透明カバー層を通して信号記録層に照射された光により信号の記録及び再生が行なわれ、
    前記方法は、
    前記第1透明層を所定の第1の厚み分布を有するように形成し、
    前記第2透明層を、前記透明カバー層の総厚みを均一にする所定の第2の厚み分布を有するように形成し、
    第1の透明層の内周部の厚みT1と第1の透明層の外周部の厚みT2の比T2/T1は0.90以上かつ0.99以下である、ことを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
  6. 光により信号の記録及び再生を行う光情報記録媒体の製造方法であって、
    前記光記録媒体は信号基板の一主面上に、信号記録層と、該信号記録層の上に形成された第1透明層及び該第1透明層の上に形成された前記第1透明層より硬い第2透明層からなる透明カバー層とを有し、該透明カバー層を通して信号記録層に照射された光により信号の記録及び再生が行なわれ、
    前記方法は、
    前記第1透明層を所定の第1の厚み分布を有するように形成し、
    前記第2透明層を、前記透明カバー層の総厚みを均一にする所定の第2の厚み分布を有するように形成し、
    第2の透明層の内周部の厚みT ' 1と第1の透明層の外周部の厚みT ' 2の比T ' 1/T ' 2は0.5以上かつ0.7以下である、ことを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
  7. 前記透明カバー層は、そのばらつきが±3ミクロンの範囲にある、ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の光情報記録媒体の製造方法。
JP2003504399A 2001-06-07 2002-05-31 光情報記録媒体の製造方法 Expired - Lifetime JP4097598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172778 2001-06-07
JP2001172778 2001-06-07
PCT/JP2002/005325 WO2002101736A1 (fr) 2001-06-07 2002-05-31 Procede de production de supports d'enregistrement d'informations optiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002101736A1 JPWO2002101736A1 (ja) 2004-09-30
JP4097598B2 true JP4097598B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=19014344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504399A Expired - Lifetime JP4097598B2 (ja) 2001-06-07 2002-05-31 光情報記録媒体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7820234B2 (ja)
EP (1) EP1403861B1 (ja)
JP (1) JP4097598B2 (ja)
KR (1) KR100858597B1 (ja)
CN (1) CN1240064C (ja)
DE (1) DE60218166T2 (ja)
TW (1) TW589640B (ja)
WO (1) WO2002101736A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460463B2 (en) * 2002-05-10 2008-12-02 Panasonic Corporation Method of and apparatus for manufacturing multi-layer optical information recording medium
US7662436B1 (en) * 2005-05-27 2010-02-16 Infineon Technologies Ag Method of spin coating a film of non-uniform thickness
WO2007026765A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多層情報記録媒体およびその製造方法、並びに多層情報記録媒体の製造装置とこの製造装置を構成する多層情報記録媒体製造用スクリーン
JP4751699B2 (ja) * 2005-11-02 2011-08-17 富士フイルム株式会社 光記録媒体及びその製造方法
JP4656013B2 (ja) * 2006-07-12 2011-03-23 ソニー株式会社 光ディスク媒体の製造方法
CA2569971A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-04 Umedik Inc. Method for double-dip substrate spin optimization of coated micro array supports
CN101821806A (zh) * 2007-10-17 2010-09-01 Lg电子株式会社 记录介质及其制造方法
WO2009066414A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 情報記録媒体およびその製造方法
JP2010040075A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sony Corp 光ディスク記録媒体、光ディスク製造方法
US8426004B2 (en) * 2009-03-13 2013-04-23 Panasonic Corporation Multilayer information recording medium manufacturing method, multilayer information recording medium manufacturing apparatus, and multilayer information recording medium
US8739728B2 (en) * 2011-04-07 2014-06-03 Dynamic Micro Systems, Semiconductor Equipment Gmbh Methods and apparatuses for roll-on coating
CZ2019441A3 (cs) * 2019-07-04 2020-05-20 EternaLight s.r.o. Způsob výroby fotoluminiscenčního prvku

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517341B2 (ja) 1988-01-14 1996-07-24 三洋電機株式会社 光学式情報記録ディスクの製造方法
JPH02203439A (ja) 1989-02-01 1990-08-13 Toyobo Co Ltd 光記録媒体
JPH0319150A (ja) 1989-06-15 1991-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体およびその製造方法
JPH03263625A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記録用媒体
JPH0467332A (ja) * 1990-06-30 1992-03-03 Kyocera Corp 光ディスクとその製造方法
JP3104092B2 (ja) 1991-11-30 2000-10-30 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法
JPH09180254A (ja) 1995-12-28 1997-07-11 Sony Corp 光ディスク
JPH1074341A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 光学記録媒体の製造方法
JPH1074342A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 光学記録媒体の製造方法
JP4066471B2 (ja) 1997-02-14 2008-03-26 ソニー株式会社 光学記録媒体の製造方法および製造装置
JP3918221B2 (ja) * 1997-03-12 2007-05-23 ソニー株式会社 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
JPH10302309A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 光学記録媒体
KR100528112B1 (ko) * 1997-08-20 2006-03-17 소니 가부시끼 가이샤 원반형 기록 매체의 제조 장치 및 방법
JP3557863B2 (ja) 1997-08-20 2004-08-25 ソニー株式会社 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
JPH1173691A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 光ディスク製造方法及びその方法により製造された光ディスク
JP3876510B2 (ja) * 1997-12-25 2007-01-31 ソニー株式会社 光記録媒体の製造方法
US6636476B1 (en) * 1997-12-26 2003-10-21 Sony Corporation Optical recording medium with a substrate of two different resin layers
JPH11242829A (ja) 1997-12-26 1999-09-07 Sony Corp 光記録媒体及びその製造方法
JPH11203726A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 光ディスク
JP2000339761A (ja) 1999-03-19 2000-12-08 Tdk Corp 光情報媒体およびその製造方法
US6410116B1 (en) * 1999-03-19 2002-06-25 Tdk Corporation Optical information medium and its fabrication process
JP2000293894A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Sony Corp 光学記録媒体
JP2001160241A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Victor Co Of Japan Ltd 光情報記録媒体
JP2003022580A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、情報記録担体の製造方法、情報記録担体再生装置及び情報記録担体記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403861A4 (en) 2005-09-07
EP1403861B1 (en) 2007-02-14
US7820234B2 (en) 2010-10-26
CN1515003A (zh) 2004-07-21
WO2002101736A1 (fr) 2002-12-19
EP1403861A1 (en) 2004-03-31
JPWO2002101736A1 (ja) 2004-09-30
US20040232570A1 (en) 2004-11-25
CN1240064C (zh) 2006-02-01
DE60218166T2 (de) 2007-11-22
KR100858597B1 (ko) 2008-09-17
KR20040043122A (ko) 2004-05-22
DE60218166D1 (de) 2007-03-29
TW589640B (en) 2004-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101452718B (zh) 光信息记录介质及其制造方法
US7161893B2 (en) Stamper for fabrication of optical recording medium, method of forming information recording area and light transmissive layer, and optical recording medium
JP4097598B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
WO2005018901A1 (ja) 成形金型、光ディスク用基板及び光ディスク
US7851018B2 (en) Method of manufacturing optical information recording medium
JP3742583B2 (ja) 光情報記録媒体、および光情報記録媒体の製造方法
JPH09115191A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP4618111B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPWO2009066414A1 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP4140823B2 (ja) 表面記録型フレキシブル光ディスク基板及びフレキシブル光ディスクの製造方法
JP2006059454A (ja) 光学記録媒体の製造装置および製造方法
JP3955867B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP2000298879A (ja) 光記録媒体
JP5485287B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録媒体
TWI480867B (zh) Optical information recording medium and manufacturing method thereof
JP2008123610A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
EP1429322A1 (en) Optical recording medium
JP4656013B2 (ja) 光ディスク媒体の製造方法
JP4433632B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2002342977A (ja) 光情報記録媒体
JP2007250079A (ja) 光ディスクおよび光ディスクの製造方法
JP2005317054A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2007512654A (ja) 光ディスクスピンコーティング用の装置及びそれを利用した光ディスクの製造方法
JPH09293272A (ja) 貼り合わせディスク及びその製造方法
JPH0917027A (ja) 光学的情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4097598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term