JP4093310B2 - 画像処理システム及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理システム及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4093310B2
JP4093310B2 JP2003046307A JP2003046307A JP4093310B2 JP 4093310 B2 JP4093310 B2 JP 4093310B2 JP 2003046307 A JP2003046307 A JP 2003046307A JP 2003046307 A JP2003046307 A JP 2003046307A JP 4093310 B2 JP4093310 B2 JP 4093310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image processing
received
processing apparatus
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003046307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004260330A (ja
Inventor
直幸 亀井
通之 鈴木
隆宏 川上
逸応 松木
創一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003046307A priority Critical patent/JP4093310B2/ja
Publication of JP2004260330A publication Critical patent/JP2004260330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093310B2 publication Critical patent/JP4093310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データを一時的に記憶して処理する画像処理装置を備える画像処理システム及び画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複写装置のデジタル化が進行し、画像データの蓄積及び送信等のデジタル機能を活用した多彩な処理能力を備えるデジタル複合機として市場に搬入されている。
このデジタル複合機は、原稿の画像を電子データとして再現するスキャナ部、電子化された画像データに対して特定の処理を施す画像処理部、画像データを一時的に記憶するハードディスク等の記憶部、及び画像データを出力する出力部等を備える。出力部としては、画像データを外部の装置へ送信する画像送信部、画像データを記録材上に画像として再現するプリンタ部等がある。
【0003】
デジタル複合機に備えられる機能としては、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファックス機能、電子ファイル機能等がある。
以下に、各機能における画像データの流れについて簡単に説明する。
コピー機能は、スキャナ部で読取った原稿画像について、画像処理部において所定の画像処理を施した後、記憶部に最終画像として一時的に記憶し、プリンタ部から記録材上に画像再現する機能である。
プリンタ機能は、デジタル複合機にネットワーク接続されているクライアント装置からプリントジョブが出力指示された場合に、画像処理部において画像データをプリンタ部において処理可能なデータに展開した後、記憶部に最終画像として一時的に記憶し、プリンタ部から記録材上に画像再現する機能である。
【0004】
スキャナ機能は、スキャナ部で読取った原稿画像について、画像処理部において所定の画像処理を施した後、記憶部に最終画像として一時的に記憶し、デジタル複合機にネットワーク接続されている任意のクライアント装置へ送信する機能である。
ファックス機能は、スキャナ部で読取った原稿画像について、画像処理部において所定の送信先のファクシミリ装置が処理できる画像形式となるように処理を施した後、記憶部に送信画像として一時的に記憶し、電話回線を介して接続された当該送信先のファクシミリ装置へ送信する機能である。
電子ファイリング機能は、デジタル複合機に搭載された記憶部に画像データを蓄積させておき、デジタル複合機の操作パネル、又はクライアント装置からの操作により画像データの選択、若しくは指示が行われた場合に、出力部から画像データを出力処理する機能である。
【0005】
このように、デジタル複合機は、設置先において画像データを多彩な機能で処理する中央装置となっており、多方面から入力される画像データを記憶部等を用いて効率よく処理するように構成されている。
ところで、このようなデジタル複合機に搭載された記憶部には、設置先における電子化されたドキュメントデータ及び送信先等の個人情報等の機密情報が残存していることとなる。このような場合、買い替え及びリース契約の終了等による装置の回収時に、利用者にとって個人情報の漏洩等が問題となる。
そこで、特許文献1には、回収して再生する場合に、画像形成装置の記憶部のデータを初期化する目的で、記憶部に記憶されている情報の一部(例えば調整データ、トータルの使用枚数及び画像形成装置の寿命等の情報)を残して、他部をクリアする機能を備えた画像形成装置について記載されている。これにより、回収してきた画像形成装置を再生するときの再調整等の作業を効率良く行うことができる。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−65376号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の特許文献1の画像形成装置においては、記憶部の内容をクリアするので、セキュリティの面(データの保護という観点)については安心できるが、同一人が使用する場合、電子ファイリング機能を使ってこれまで蓄積してきたデータ、及び蓄積されたデータの処理に必要な送信先等の個人情報等が、完全に記憶部から消去されてしまうこととなる。そのため、データ資源の有効活用という面では利用者は満足することができない。特に、装置の入れ替え(買い替え)時には、データの保護とデータの有効活用という両面から必ず問題となる。
【0008】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、画像処理装置を買い換える(入れ替える)場合に、これまで使用してきた画像処理装置の記憶手段等に記憶されている画像データ、及び画像データの処理に必要なデータ(送信先情報等)を新しい画像処理装置へ転送し、前記データが前記画像処理装置の記憶手段に記憶された後に、古い画像処理装置の記憶手段のデータを無効化すべく構成することにより、確実にデータの漏洩を防止してデータを保護することができると共に、装置の入れ替えをこれまでのデータ環境を保持しながらスムースに行うことができ、データを有効活用することができる画像処理システム及び画像処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、認証情報を受け付ける手段を備え、該手段により前記認証情報を受け付けた場合に、前記記憶手段のデータの無効化を実行すべく構成することにより、許可された操作者のみがデータの転送及び無効化処理を行うことができ、さらに確実にデータの保護を図ることができる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
そして、本発明は、外部の記憶手段の認証情報を受け付ける手段を備え、該手段により前記認証情報を受け付けた場合に、前記記憶手段のデータの無効化を実行すべく構成することにより、さらに確実にデータの保護を図ることができる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、与えられた画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを、内蔵する第1記憶手段に記憶して画像処理すべく構成してある第1画像処理装置と、与えられた画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを、内蔵する第2記憶手段に記憶して画像処理すべく構成してある第2画像処理装置とを備え、前記第1画像処理装置と前記第2画像処理装置とは、インターフェイスを介して接続されており、前記第1画像処理装置は、前記第2記憶手段に記憶してある、画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータの一部又は全部の取り込みの指示を受け付けたか否かを判断する第1判断手段と、該第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、取り込み後に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段と、該第2判断手段前記指示を受け付けたと判断した場合に、前記第2記憶手段から前記データの一部又は全部を取り込む取り込み手段と、該取り込み手段により取り込まれた前記データの一部又は全部が前記第1記憶手段に記憶されたか否かを判断する第3判断手段と、該第3判断手段前記データの一部又は全部が前記第1記憶手段に記憶されたと判断した場合に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化する無効化手段とを有することを特徴とする。
【0012】
本発明においては、新しい画像処理装置を使用する場合に、これまで使用してきた画像処理装置に備えられた記憶手段、又は画像処理装置から取り外された記憶手段に記憶されている画像データ、及び画像データの処理に必要な送信先情報等の個人情報(管理情報)、設定情報等のセキュリティ情報(データ)の一部又は全部を、操作者(管理者、所有者)の指示により新しい画像処理装置の記憶手段へ転送した後、古い方の記憶手段に残っているデータを破壊(無効化、消去)させるので、確実にデータの漏洩を防止してデータを保護することができる。
そして、本発明においては、これまで使用してきた画像処理装置の環境を新しい画像処理装置へ移管させることができ、画像処理装置の入れ替えをこれまでのデータ環境を保持しながらスムースに行うことができ、データを有効活用することができる。
【0013】
本発明は、与えられた画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを、内蔵する第1記憶手段に記憶して画像処理すべく構成してある第1画像処理装置と、与えられた画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを、内蔵する第2記憶手段に記憶して画像処理すべく構成してある第2画像処理装置とを備え、前記第1画像処理装置と前記第2画像処理装置とは、インターフェイスを介して接続されており、前記第2画像処理装置は、前記第2記憶手段に記憶した前記データの一部又は全部の前記第1画像処理装置への送信の指示を受け付けたか否かを判断する第1判断手段と、該第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、送信後に該データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段と、該第2判断手段前記指示を受け付けたと判断した場合に、前記データの一部又は全部を前記第1画像処理装置へ送信する送信手段と、該送信手段による前記データの一部又は全部の前記第1画像処理装置への送信が終了したか否かを判断する第3判断手段と、該第3判断手段前記データの一部又は全部の前記第1画像処理装置への送信が終了したと判断した場合に、前記第2記憶手段のデータの一部又は全部を無効化する無効化手段とを有することを特徴とする。
本発明においては、これまで使用していた画像処理装置が重故障し、使用できない場合等に、この画像処理装置の記憶手段を取り外して、記憶手段に記憶されたデータを新しい画像処理装置へ転送し、新しい画像処理装置によって古い画像処理装置の記憶手段のデータを無効化することもできる。
【0014】
本発明は、画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを記憶手段に記憶し、記憶した前記データを送信すべく構成されている画像処理装置において、前記記憶手段に記憶した前記データの一部又は全部を、インターフェイスを介して接続された、他の画像処理装置へ送するという指示を受け付けたか否かを判断する第1判断手段と、該第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、送信後に、前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段と、該第2判断手段前記指示を受け付けたと判断した場合に、前記データの一部又は全部を前記他の画像処理装置へ送信する送信手段と、該送信手段による前記データの一部又は全部の前記他の画像処理装置への送信が終了したか否かを判断する第3判断手段と、該第3判断手段前記データの一部又は全部の前記他の画像処理装置への送信が終了したと判断した場合に、前記記憶手段のデータの一部又は全部を無効化する無効化手段とを備えることを特徴とする。
【0015】
本発明においては、記憶手段に記憶したデータの一部又は全部を他の画像処理装置へ転送した後、記憶手段のデータを無効化するので、確実にデータの漏洩を防止してデータを保護すると共に、データを有効活用することができる。
【0016】
本発明は、与えられた画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを第1記憶手段に記憶して画像処理すべく構成されている画像処理装置において、インターフェイスを介して接続された、他の画像処理装置の第2記憶手段に記憶してある、画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータの一部又は全部の取り込みの指示を受け付けたか否かを判断する第1判断手段と、該第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、取り込み後に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段と、該第2判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、前記第2記憶手段から前記データの一部又は全部を取り込む取り込み手段と、該取り込み手段により取り込んだ前記データの一部又は全部が前記第1記憶手段に記憶されたか否かを判断する第3判断手段と、該第3判断手段が前記データの一部又は全部が前記第1記憶手段に記憶されたと判断した場合に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化する無効化手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
本発明においては、これまで使用してきた画像処理装置に備えられた記憶手段、又はこの画像処理装置から取り外された記憶手段に記憶されている画像データ及び画像データの処理に必要な送信先情報等のデータを、操作者の指示により記憶手段に取り込んだ後、これまで使用してきた画像処理装置の記憶手段に残っているデータを破壊(無効化、消去)させるので、確実にデータの漏洩を防止してデータを保護すると共に、データを有効活用することができる。
【0018】
本発明は、前記第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、認証情報を受け付けたか否かを判断する第4判断手段を備え、前記第2判断手段は、前記第4判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、送信後に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断することを特徴とする。
本発明は、前記第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、認証情報を受け付けたか否かを判断する第4判断手段を備え、前記第2判断手段は、前記第4判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、取り込み後に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断することを特徴とする。
本発明においては、許可された操作者のみがデータの転送及び無効化処理を行うことができるので、さらに確実にデータの保護を図ることができる。
【0019】
本発明は、前記第4判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、前記他の画像処理装置における認証情報を受け付けたか否かを判断する第5判断手段を備え、前記第2判断手段は、前記第5判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、送信後に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断することを特徴とする。
本発明は、前記第4判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、前記他の画像処理装置における認証情報を受け付けたか否かを判断する第5判断手段を備え、前記第2判断手段は、前記第5判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、取り込み後に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断することを特徴とする。
本発明においては、他の画像処理装置の記憶手段の認証を必要とするので、さらに確実にデータの保護を図ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置としてのデジタル複合機をネットワーク接続により外部装置との画像データの送受信を可能とした状態を示す模式図であり、図2は、デジタル複合機の構成を示すブロック図である。図中、1はデジタル複合機である。
【0022】
デジタル複合機1は、原稿の画像を電子的に走査するスキャナ部101と、OCU(オペレータコントロールユニット)102を有する操作部103と、デジタル複合機1で処理する画像データの処理を全般的に行う、ICU(イメージコントロールユニット)104を有する画像処理部105と、デジタル複合機1に入力された画像データを記録物として再現出力する、PCU(プリンタコントロールユニット)106を有するプリンタ部107と、画像データを処理するときに展開する処理用のメモリ108と、処理すべき画像データを一時的に蓄積する補助記憶部(ハードディスク装置:HDD)109と、外部装置との相互通信を可能にするインターフェイス(I/F)110と、電話回線(電話網)に接続されるファックスカード(ファックス通信ボード)121と、ネットワークに接続されるネットワークカード(ネットワーク通信ボード:NIC)122とを備える。
【0023】
OCU102は、デジタル複合機1の全体を管理すると共に、スキャナ部101の管理及び操作部103自体の管理を行う。
ファックスカード121は、電話回線を介してデジタル複合機2と接続され、画像の送受信が可能となっており、通信プロトコル上で相互に確認ができた内容(送信モード)に従って画像データの送受信を行う。
【0024】
ネットワークカード122は、ネットワークを介してパーソナルコンピュータ(PC)3と接続され、さらには、インターネット網を介してネットワーク上の他のPC3と接続されており、互いに画像データの送受信を行う。
そして、PC3から送られてくるプリントジョブを受け付けて記録材上にプリントアウトしたり、スキャナ部101で読取った画像データをPC3へ転送することも可能である。
また、ネットワークを介してPC3からのリモート操作により、デジタル複合機1のHDD109の操作が可能であり、PC3からHDD109へ画像データの蓄積を依頼したり、さらに、蓄積された画像データの要求及び新たな送信指示等も行うことができるように構成されている。
【0025】
なお、デジタル複合機1として、新たな機能を実行するのに必要である処理部を追加することが可能であり、また、機能の削減、ユニット(処理ブロック)の共通化等も可能であり、構成の一部の変更も可能である。
【0026】
スキャナ部101で読み込まれた画像データは、1ページ毎に画像処理部105を通してメモリ108へ送られる。画像処理部105は、1ページ分の画像データをメモリ108から読み込んだり、メモリ108へ展開したりしながら、OCU102から指示された通りに適切な処理を施した後、HDD109へ画像データを順次蓄積していく。
そして、ファックスカード121及びネットワークカード122は、例えば、デジタル複合機1の外部から受信したときは1ページ毎の画像データを蓄積して画像処理部105へ送信し、又は送信時には画像処理部105から1ページ毎の画像データを受け取って、外部へ送信する。
【0027】
さらに、スキャナ部101で読み込まれた画像データ、ファックスカード121及びネットワークカード122を介して受信した画像データをHDD109に蓄積(ドキュメント管理)しておき、必要に応じて呼び出して、プリントアウトしたり、外部装置へ送信したりすることもできる。
【0028】
図3は、デジタル複合機1の操作パネルを示す平面図である。
操作パネル111の左側には液晶の表示パネル112等の各種の情報表示部を配置すると共に、表示パネル112の表面には透明のタブレット112aを設けてある。そして、表示パネル112の透明タブレット112aに案内情報及び操作キーを表示して、操作者が表示された情報を確認しながら該当する操作キーを押圧(タッチ)することで、デジタル複合機1に対する操作指示が行われることになる。
【0029】
また、表示パネル112に隣接させて、3種のモード切替キー113が設けられている。モード切替キー113は、上から順にプリンタモードの状況を確認するためのプリンタキー、ファックス又はネットワークを介して画像を送信するためのファックス(FAX)/ イメージ送信キー、コピーモードを指示するためのコピーキーである。
モード切替キー113の下方には、デジタル複合機1が処理しているジョブ及び受け付けているジョブ(予約ジョブ)の状況を確認するためのジョブ状況キー114が配置されている。各モード切替キー113及びジョブ状況キー114には、各キーが押圧されたことが発光により確認できるようにLEDランプが備えられており、また、モード切替キー113のプリンタキー及びFAX/ イメージ送信キーの右側には、外部装置との通信接続状況を発光により表示するためのLEDランプが設けられている。
【0030】
さらに、ジョブ状況キー114の右側にはユーザ設定キー115が設けられており、このユーザ設定キー115が押圧されると、表示パネル112にデジタル複合機1のモードを設置先の環境に基づいて特定の管理者又はサービスマン(管理者等)が設定(調整)するための設定画面が表示され、管理者等が透明タブレット112a及び後述するテンキー116等を用いて設定を行う。
【0031】
さらにその右側には、コピー枚数、電話番号等の数値情報及び設定情報を入力するためのテンキー116、入力情報を修正するためのクリアキー117、モードを初期化するためのオールクリアキー118、並びにデジタル複合機1に動作開始の指示を行うためのスタートキー119が配置されている。
なお、ここに記載されているキー群は本実施の形態において説明した場合に限定されるものではなく、デジタル複合機1に要求される機能に対して必要なキーを追加したり、また、必要とされない機能に係るキーは削除したり、オプションの追加を考慮して、一時的に操作を制限(操作しても反応しない)するようにしてもよい。
【0032】
図4乃至図6は、デジタル複合機2のHDD209に蓄積されている画像データ及び画像データの処理に必要な送信先情報等の個人情報の転送並びに無効化を、デジタル複合機1のOCU102により処理する手順を示すフローチャートであり、図7乃至14は、操作パネル111の表示画面を示す模式図である。
【0033】
処理は、図3に示した操作パネル111上に設けられたユーザー設定キー115を操作することにより開始される。
デジタル複合機1が待機状態にあるとき、図3の表示パネル112の表示部には図7に示す標準待ち受け画面が表示され、ユーザのキー操作による指示を待機している。
まず、ユーザによって操作パネル111上のユーザ設定キー115が押圧されたか否かを判断する(ステップS1)。
ユーザ設定キー115が押圧されていないと判断した場合(S1:NO)、押圧されるまで待機する。
ユーザ設定キー115が押圧されたと判断した場合(S1:YES)、表示パネル112の表示画面を、図7に示す標準待ち受け画面(基本画面)から図8に示すユーザ設定画面へ移行させる(ステップS2)。このユーザ設定画面上に、キーオペレータプログラムモードへ移行するための契機となるキーオペレータプログラムキー、及び他のモードへ移行するためのキーが表示される。
【0034】
次に、キーオペレータプログラムキーが押圧されたか否かを判断する(ステップS3)。
キーオペレータプログラムキーが押圧されていないと判断した場合(S3:NO)、図8に示す、キーオペレータプログラムキー以外の押圧されたモードキーに係るモードの処理を行い(ステップS4)、処理を終了する。
キーオペレータプログラムキーが押圧されたと判断した場合(S3:YES)、特定の管理者又はサービスマン(管理者等)のみが操作できるように、該管理者等であることの確認のためのテンキー116によるコードの入力を要求するキーオペレータコードの入力要求画面を表示する(ステップS5)。図9は、キーオペレータコードの入力要求画面を示す模式図である。
【0035】
そして、ステップS6において、コードが入力されたか否かを判断する。
コードが入力されていないと判断した場合(S6:NO)、終了キーが押圧されたか否かを判断する(ステップS7)。終了キーが押圧されていないと判断した場合(S7:NO)、処理をステップS6へ戻す。終了キーが押圧されたと判断した場合(S7:YES)、処理をステップS2へ戻す。
コードが入力されたと判断した場合(S6:YES)、テンキー116から入力されたキーオペレータコード情報と、予め登録されているキーオペレータコード情報とを照会し、管理者等が操作しているという認証が可能か否かを判断する(ステップS8)。
【0036】
認証できないと判断した場合(S8:NO)、処理をステップS5へ戻す。
認証できると判断した場合(S8:YES)、図10に示す、装置の設定等の操作設定を制限する項目が表示されるキーオペレータプログラム画面を表示する(ステップS9)。管理者等は、この中から全データ転送・無効化(消去)キーを選択する。
【0037】
データの転送及びデータの無効化は、例えば、デジタル複合機2を新しいデジタル複合機1に置き換える(買い換える)場合に実行され、これまで蓄積してきたデータ及び管理環境を継続して利用できるようにすると共に、外部に個人情報が漏れないようにするための機能である。すなわち、デジタル複合機2のHDD209及び不揮発性メモリに蓄積されている画像データ、及び送信先情報等の設置先における個人情報(管理情報)をデジタル複合機1のHDD109へ転送し、HDD109に記憶した後、デジタル複合機2のHDD209及び不揮発性メモリに蓄積されている個人情報を全て無効化(消去)する。このとき、デジタル複合機1のI/F110には、デジタル複合機2のHDD209が接続されていることが条件である。
【0038】
なお、本実施の形態においては、デジタル複合機1のI/F110にデジタル複合機2のHDD209を接続する場合に限定されるものではなく、デジタル複合機2から取り外したHDD209をI/F110に直接接続してもよい。これにより、デジタル複合機2が重故障し、使用できない場合等に、HDD209からデータをデジタル複合機1へ転送し、その後、デジタル複合機1によりHDD209のデータを無効化することができる。
また、デジタル複合機2のデータをデジタル複合機1のHDD109へ転送できる環境であれば、他の通信経路を介してデジタル複合機1とデジタル複合機2とを接続することも可能である。サービスマンが専用の接続装置を用いて、デジタル複合機1とデジタル複合機2とを接続することにしてもよい。
【0039】
ステップS10において、全データ転送・無効化キーが押圧されたか否かを判断する。
全データ転送・無効化キーが押圧されていないと判断した場合(S10:NO)、選択された他のモードキーに係るモードの処理を行い(ステップS11)、処理を終了する。
【0040】
全データ転送・無効化キーが押圧されたと判断した場合(S10:YES)、管理者等であることの確認のためのテンキー116によるコードの入力を要求するキーオペレータコードの入力要求画面を表示する(ステップS12)。図11は、キーオペレータコードの入力要求画面を示す模式図である。
上述したように、全データ転送・無効化は、デジタル複合機2のHDD209内に蓄積されているイメージデータ及び管理情報をデジタル複合機1のHDD109へ転送して記憶すると共に、その後、これまでのデジタル複合機2のHDD209に蓄積されているデータを無効化するものであるので、管理者等のみが操作できるように、ここでも再確認のために、キーオペレータコードの入力を要求する。しかし、このキーオペレータプログラムへ移行するときに、一度、認証作業を行っているので省略することは可能である。
【0041】
また、デジタル複合機2に搭載されていたHDD209のデータを転送するということで、これまで使用されていたデジタル複合機2におけるキーオペレータコードと照会をすることにすれば、さらにデータの保護が保障されることになる。この場合、図11の表示画面で、デジタル複合機2における管理者認証のためのキーオペレータコードの入力を促し、照会のためのコード情報はこれまで使用してきたデジタル複合機2のHDD209に管理されているコード情報と照会する。
【0042】
ステップS13において、コードが入力されたか否かを判断する。
コードが入力されていないと判断した場合(S13:NO)、終了キーが押圧されたか否かを判断する(ステップS14)。終了キーが押圧されていないと判断した場合(S14:NO)、処理をステップS13へ戻す。終了キーが押圧されたと判断した場合(S14:YES)、処理をステップS2へ戻す。
コードが入力されたと判断した場合(S13:YES)、テンキー116から入力されたキーオペレータコード情報を、デジタル複合機2におけるキーオペレータコード情報と照会し、認証が可能か否かを判断する(ステップS15)。
【0043】
そして、管理者等であると認証されなかった場合(S15:NO)、処理をステップS12へ戻す。
管理者等であると認証された場合(S15:YES)、データの転送及び無効化が行われるので、図12に示す、「無効化する」キー又は「無効化しない」キーのいずれかを押圧させる確認キー押圧要求画面へ移行させて(ステップS16)、「無効化する」キーが押圧されたか否かを判断する(ステップS17)。
【0044】
「無効化する」キーが押圧されなかったと判断した場合(S17:NO)、「無効化しない」キーが押圧されたか否かを判断する(ステップS18)。
「無効化しない」キーが押圧されなかったと判断した場合(S18:NO)、処理をステップS17へ戻す。
「無効化しない」キーが押圧されたと判断した場合(S18:YES)、全データ転送・無効化モードの処理を解除し(ステップS19)、処理をステップS2へ戻す。
【0045】
「無効化する」キーが押圧されたと判断した場合(S17:YES)、図13に示す再確認キー押圧要求画面を表示して(ステップS20)、「無効化する」キーが押圧されたか否かを判断する(ステップS21)。
「無効化する」キーが押圧されなかったと判断した場合(S21:NO)、「無効化しない」キーが押圧されたか否かを判断する(ステップS22)。
「無効化しない」キーが押圧されなかったと判断した場合(S22:NO)、処理をステップS21へ戻す。
「無効化しない」キーが押圧されたと判断した場合(S22:YES)、全データ転送・無効化モードの処理を解除し(ステップS23)、処理をステップS2へ戻す。
【0046】
「無効化する」キーが押圧されたと判断した場合(S21:YES)、デジタル複合機2のHDD209に蓄積された画像データと画像データの処理に必要な送信先情報等の個人情報を、全て新しく設置されたデジタル複合機1のHDD109へ転送する処理を開始する(ステップS24)。
次に、データの転送が完了したか否かを判断する(ステップS25)。
データの転送が完了していないと判断した場合(S25:NO)、待機する。
データの転送が完了したと判断した場合(S25:YES)、デジタル複合機2のHDD109に記憶されたデータを無効化し(ステップS26)、データの無効化が完了したか否かを判断する(ステップS27)。
データを無効化する方法としては、HDD209に白のデータを上書きすることでフォーマットする方法、乱数で発生した不連続性のデータを上書きする方法、さらに、異なるデータを複数回繰り返して書き込む(上書きする)ことによりデータの再現を困難にする方法等がある。また、例えば特定の色のデータを消去する等してデータの一部を消去し、データ全体を無効化することにしてもよい。
【0047】
データの無効化が完了していないと判断した場合(S27:NO)、待機する。
データの無効化が完了したと判断した場合(S27:YES)、図14に示すように、全データの転送と無効化とが完了したことを管理者等に報知し、OKキーの押圧を要求するOKキー押圧要求画面を表示し(ステップS28)、OKキーが押圧されたか否かを判断する(ステップS29)。
OKキーが押圧されなかったと判断された場合(S29:NO)、待機し、OKキーが押圧されたと判断された場合(S29:YES)、処理を終了する。
【0048】
上述した処理においては、HDD209にある画像データ及び画像データの処理に必要な送信先情報等の個人情報を全て転送した後、無効化するが、このときの過程の流れが分かるように、操作パネルの表示画面上に、「HDDの内容を転送しています。」、及び「HDDの内容を無効化しています。」等の表示を行い、管理者等に対してHDD209上のデータが転送されている過程、及び無効化(消去)されている過程を報知することも可能である。
【0049】
本実施の形態においては、新しいデジタル複合機1を使用する場合に、これまで使用してきたデジタル複合機2に装着されたHDD209、又はデジタル複合機2から取り外されたHDD209に記憶されている画像データ及び画像データの処理に必要な送信先情報等のデータを、管理者等の指示によりデジタル複合機1へ転送した後、デジタル複合機2のHDD209に残っているデータを無効化して確実に破壊するので、確実にデータの漏洩を防止してデータを保護することができる。
そして、これまで使用してきたデジタル複合機2の環境を新しいデジタル複合機1へ移管させることができ、装置の入れ替えをこれまでのデータ環境を保持しながらスムースに行うことができ、データを有効活用することができる。
【0050】
なお、前記実施の形態においては、デジタル複合機2のHDD209に記憶されていた全てのデータを無効化する場合につき説明しているがこれに限定されるものではなく、HDD209に記憶されていた管理情報等の一部のデータのみ無効化することにしてもよい。
【0051】
そして、前記実施の形態においては、デジタル複合機1のOCU102が、デジタル複合機2のHDD209のデータの転送及び無効化の処理を行う場合につき説明しているがこれに限定されるものではなく、データの転送、無効化はデジタル複合機2のOCU102により処理することにしてもよい。
【0052】
また、前記実施の形態においては、データの転送及び無効化の指示を操作者(特定の管理者)がテンキー116を操作して行い、デジタル複合機1又はデジタル複合機2がデータの転送及び無効化の処理を行う場合につき説明しているがこれに限定されるものではなく、PC3によりデータの転送及び無効化の指示を行うべく構成してもよい。この場合、コンピュータに、デジタル複合機2のHDD209からデジタル複合機1のHDD109へデータを転送させる手順と、コンピュータに、デジタル複合機1のHDD109にデータが記憶されたか否かを判断させる手順と、データが記憶されたと判断した場合に、コンピュータに、デジタル複合機2のHDD209を無効化させる手順とを含むコンピュータプログラムに基づいて、PC3に必要な処理を実行させてもよい。
【0053】
さらに、デジタル複合機2のHDD209に記憶されていたデータを変換し、変換したデータをデジタル複合機1のHDD109に記憶して活用することにしてもよい。
また、前記実施の形態においては、画像処理装置としてデジタル複合機を適用した場合につき説明しているが、これに限定されるものではない。
【0054】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明の画像処理システムは、画像処理装置を入れ替える場合に、これまで使用してきた画像処理装置の記憶手段等に記憶されている画像データ、及び画像データの処理に必要なデータを新しい画像処理装置へ転送し、前記データが画像処理装置の記憶手段に記憶された後に、古い画像処理装置の記憶手段のデータを無効化すべく構成されているので、確実にデータの漏洩を防止してデータを保護することができると共に、装置の入れ替えをこれまでのデータ環境を保持しながらスムースに行うことができ、データを有効活用することができる。
【0055】
本発明の画像処理システムは、画像処理装置が、取り込んだデータが記憶手段に記憶されたか否かを判断する手段と、外部の記憶手段のデータを無効化する手段とを備えるので、これまで使用していた画像処理装置が重故障し、使用できない場合等に、この画像処理装置の記憶手段を取り外して、記憶手段に記憶されたデータを新しい画像処理装置へ転送し、新しい画像処理装置によって古い画像処理装置の記憶手段のデータを無効化することができる。
【0056】
本発明の画像処理装置は、記憶手段に記憶したデータを他の装置へ送信し、送信が終了したと判断した場合に、記憶手段のデータを無効化すべく構成されているので、確実にデータの漏洩を防止してデータを保護すると共に、データを有効活用することができる。
【0057】
本発明の画像処理装置は、外部の記憶手段に記憶してあるデータを取り込み、データが自己の記憶手段に記憶されたと判断した場合に、外部の記憶手段のデータを無効化すべく構成されているので、確実にデータの漏洩を防止してデータを保護すると共に、データを有効活用することができる。
【0058】
本発明の画像処理装置は、認証情報を受け付ける手段を備え、認証情報を受け付けた場合に、データの無効化を実行すべく構成されているので、許可された操作者のみがデータの転送及び無効化処理を行うことができ、さらに確実にデータの保護を図ることができる。
【0059】
本発明の画像処理装置は、他の画像処理装置の認証を必要とするので、さらに確実にデータの保護を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理装置としてのデジタル複合機をネットワーク接続により外部装置との画像データの送受信を可能とした状態を示す模式図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るデジタル複合機の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るデジタル複合機の操作パネルを示す平面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る旧デジタル複合機のHDDに記憶されている画像データ及び画像データの処理に必要なデータの転送並びに無効化の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係る旧デジタル複合機のHDDに記憶されている画像データ及び画像データの処理に必要なデータの転送並びに無効化の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係る旧デジタル複合機のHDDに記憶されている画像データ及び画像データの処理に必要なデータの転送並びに無効化の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】操作パネルの表示画面を示す模式図である。
【図8】操作パネルの表示画面を示す模式図である。
【図9】操作パネルの表示画面を示す模式図である。
【図10】操作パネルの表示画面を示す模式図である。
【図11】操作パネルの表示画面を示す模式図である。
【図12】操作パネルの表示画面を示す模式図である。
【図13】操作パネルの表示画面を示す模式図である。
【図14】操作パネルの表示画面を示す模式図である。
【符号の説明】
1 デジタル複合機
102 OCU
103 操作部
104 ICU
105 画像処理部
109 HDD
111 操作パネル
112 表示パネル
113 切替キー
115 ユーザ設定キー
2 デジタル複合機
209 HDD
3 PC

Claims (8)

  1. 与えられた画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを、内蔵する第1記憶手段に記憶して画像処理すべく構成してある第1画像処理装置と、
    与えられた画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを、内蔵する第2記憶手段に記憶して画像処理すべく構成してある第2画像処理装置と
    を備え、
    前記第1画像処理装置と前記第2画像処理装置とは、インターフェイスを介して接続されており、
    前記第1画像処理装置は、
    前記第2記憶手段に記憶してある、画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータの一部又は全部の取り込みの指示を受け付けたか否かを判断する第1判断手段と、
    該第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、取り込み後に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段と、
    該第2判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、前記第2記憶手段から前記データの一部又は全部を取り込む取り込み手段と、
    該取り込み手段により取り込まれた前記データの一部又は全部が前記第1記憶手段に記憶されたか否かを判断する第3判断手段と、
    該第3判断手段が前記データの一部又は全部が前記第1記憶手段に記憶されたと判断した場合に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化する無効化手段と
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. 与えられた画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを、内蔵する第1記憶手段に記憶して画像処理すべく構成してある第1画像処理装置と、
    与えられた画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを、内蔵する第2記憶手段に記憶して画像処理すべく構成してある第2画像処理装置と
    を備え、
    前記第1画像処理装置と前記第2画像処理装置とは、インターフェイスを介して接続されており、
    前記第2画像処理装置は、
    前記第2記憶手段に記憶した前記データの一部又は全部の前記第1画像処理装置への送信の指示を受け付けたか否かを判断する第1判断手段と、
    該第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、送信後に該データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段と、
    該第2判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、前記データの一部又は全部を前記第1画像処理装置へ送信する送信手段と、
    該送信手段による前記データの一部又は全部の前記第1画像処理装置への送信が終了したか否かを判断する第3判断手段と、
    該第3判断手段が前記データの一部又は全部の前記第1画像処理装置への送信が終了したと判断した場合に、前記第2記憶手段のデータの一部又は全部を無効化する無効化手段と
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  3. 画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを記憶手段に記憶し、記憶した前記データを送信すべく構成されている画像処理装置において、
    前記記憶手段に記憶した前記データの一部又は全部を、インターフェイスを介して接続された、他の画像処理装置へ送信するという指示を受け付けたか否かを判断する第1判断手段と、
    該第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、送信後に、前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段と、
    該第2判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、前記データの一部又は全部を前記他の画像処理装置へ送信する送信手段と、
    該送信手段による前記データの一部又は全部の前記他の画像処理装置への送信が終了したか否かを判断する第3判断手段と、
    該第3判断手段が前記データの一部又は全部の前記他の画像処理装置への送信が終了したと判断した場合に、前記記憶手段のデータの一部又は全部を無効化する無効化手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. 与えられた画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータを第1記憶手段に記憶して画像処理すべく構成されている画像処理装置において、
    インターフェイスを介して接続された、他の画像処理装置の第2記憶手段に記憶してある、画像データ及び該画像データの処理に必要なデータを含むデータの一部又は全部の取り込みの指示を受け付けたか否かを判断する第1判断手段と、
    該第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、取り込み後に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段と、
    該第2判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、前記第2記憶手段から前記データの一部又は全部を取り込む取り込み手段と、
    該取り込み手段により取り込んだ前記データの一部又は全部が前記第1記憶手段に記憶されたか否かを判断する第3判断手段と、
    該第3判断手段が前記データの一部又は全部が前記第1記憶手段に記憶されたと判断した場合に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化する無効化手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、認証情報を受け付けたか否かを判断する第4判断手段を備え、
    前記第2判断手段は、前記第4判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、送信後に、前記記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する請求項3記載の画像処理装置。
  6. 前記第1判断手段が前記指示を受け付けたと判断した場合に、認証情報を受け付けたか否かを判断する第判断手段を備え、
    前記第2判断手段は、前記判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、取り込み後に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する請求項記載の画像処理装置。
  7. 前記第4判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、前記他の画像処理装置における認証情報を受け付けたか否かを判断する第5判断手段を備え、
    前記第2判断手段は、前記第5判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、送信後に、前記記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する請求項5記載の画像処理装置。
  8. 前記第4判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、前記他の画像処理装置における認証情報を受け付けたか否かを判断する第5判断手段を備え、
    前記第2判断手段は、前記第5判断手段が前記認証情報を受け付けたと判断した場合に、取り込み後に、前記第2記憶手段の前記データの一部又は全部を無効化するという指示を受け付けたか否かを判断する請求項6記載の画像処理装置。
JP2003046307A 2003-02-24 2003-02-24 画像処理システム及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP4093310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003046307A JP4093310B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 画像処理システム及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003046307A JP4093310B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 画像処理システム及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004260330A JP2004260330A (ja) 2004-09-16
JP4093310B2 true JP4093310B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33112886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003046307A Expired - Fee Related JP4093310B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 画像処理システム及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093310B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004260330A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926692B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP4338508B2 (ja) データ処理装置
US7716432B2 (en) Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history
JP6928894B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
US20060077420A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and relaying apparatus
US20090260017A1 (en) Workflow execution device and workflow execution method
JP3924227B2 (ja) 画像処理装置
US7777909B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, option function setup method, option function setup method for information processing apparatus, option function setup method for image forming apparatus, program, and storage
EP3174277B1 (en) Image processing apparatus
JP2006094070A (ja) 画像処理装置
US7456992B2 (en) Image processing device
JP4133514B2 (ja) 画像処理装置
JP4093310B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JP3986415B2 (ja) デジタル複合機
JP4126208B2 (ja) 画像処理装置
JP4381329B2 (ja) 通信システム
JP2000353171A (ja) 文書読取装置
JP4059873B2 (ja) 画像処理装置
JP3933538B2 (ja) デジタル複合機
JP4176068B2 (ja) 画像処理システム
JP4715312B2 (ja) 画像形成装置,画像形成システム及びファイル管理プログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP4141315B2 (ja) 画像処理装置
JP2006319724A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP4324356B2 (ja) 画像処理装置
JP2004282717A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees