JP4091294B2 - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4091294B2
JP4091294B2 JP2001355270A JP2001355270A JP4091294B2 JP 4091294 B2 JP4091294 B2 JP 4091294B2 JP 2001355270 A JP2001355270 A JP 2001355270A JP 2001355270 A JP2001355270 A JP 2001355270A JP 4091294 B2 JP4091294 B2 JP 4091294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
battery
storage battery
per unit
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001355270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157825A (ja
Inventor
直人 佐藤
展安 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001355270A priority Critical patent/JP4091294B2/ja
Priority to US10/300,087 priority patent/US7033704B2/en
Publication of JP2003157825A publication Critical patent/JP2003157825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091294B2 publication Critical patent/JP4091294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ蓄電池用セパレータおよびそれを用いたアルカリ蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話、ノート型コンピュータ等の携帯情報機器、電気自動車、ハイブリッド車等の電源として、アルカリ蓄電池が用いられており、アルカリ蓄電池の高性能化、特に高寿命化が求められている。アルカリ蓄電池は、正極、負極およびセパレータと、前記正極、前記負極および前記セパレータに保持されるアルカリ電解液とを備えており、電池寿命を延ばすためには、セパレータにて保持されるアルカリ電解液量が増加するように、セパレータの保液性を向上させることが必要である。セパレータの保液性を向上させるためには、セパレータの表面積を増加させる必要がある。
【0003】
アルカリ蓄電池におけるセパレータは、多数の細孔が設けられた多孔性になっており、細孔直径の大小により保液性が異なり、小さい直径の細孔では、電解液は通過しにくく、電解液が保持されやすくなっているのに対して、大きな直径の細孔では、電解液は通過しやすくなるために、電解液が保持されにくくなっている。このために、電池内部において、電解液の偏在が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
アルカリ蓄電池におけるセパレータでは、セパレータの目付量を増加させたり細い繊維を用いることにより、細孔の直径を小さくして、電解液の保持量を増加することが行われている。しかし、このように、細孔の直径を小さくすると、セパレータの通気度が低下して電池の内圧が上昇するおそれがある。たとえば、過充電時に正極において発生したガスは、セパレータを透過して負極で消費されるが、セパレータの通気度が低い場合には、この反応が抑制されて電池の内圧が上昇する。そして、電池の内圧が安全弁の圧力以上に高くなると、電池内部のガスなどが、電池の外部に放出される。その結果、電池の寿命が短くなるおそれがある。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、保液性および通気度が共に高い新たなセパレータを用いたアルカリ蓄電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のアルカリ蓄電池は、正極、負極およびセパレータと、前記正極、前記負極および前記セパレータに保持されるアルカリ電解液とを備えるアルカリ蓄電池であって、前記セパレータが多数の細孔を有する多孔質であって、スルホン化処理の施されたポリプロピレン繊維によって形成された多孔性シートであり、その全細孔容積A(単位質量当り、cm3/g)が、1≦A≦5であって、直径100μm以上の細孔容積B(単位質量当り、cm3/g)が7%≦B/A≦20%になっていることを特徴とする。
【0007】
このように、セパレータにおける細孔の容積を適切に設定することにより、セパレータに保持される電解液量を確保することができるとともに、電池内で発生するガスの透過度を向上させることができる。
【0008】
本発明のアルカリ蓄電池では、前記セパレータの平均細孔直径C(μm)が10≦C≦30となっていてもよい。
【0010】
さらに、本発明のアルカリ蓄電池では、前記セパレータに保持される電解液量D(単位質量当り、cm3/g)と、前記セパレータにおける全細孔容積A(単位質量当り、cm3/g)とが、0.8≦D/A<1を満たしても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
本発明のアルカリ蓄電池の一例を、図1に示す。図1は、アルカリ蓄電池10の一部分解斜視図である。なお、図1においては、ハッチングは省略している。図1のアルカリ蓄電池10は、ケース11と、ケース11内に封入された正極板12、負極板13、および正極板12と負極板13との間に配置されたセパレータ14と、電解液(図示せず)と、安全弁を備える封口板15とを備える。電解液は、正極板12、負極板13およびセパレータ14に保持されている。
【0013】
セパレータ14は、多数の細孔が設けられて多孔質になっており、そこに存在する細孔は、比較的小さな直径ものと大きな直径ものとが共に存在している。セパレータ14では、細孔直径の大小により保液性が異なっており、小さい直径の細孔に保持される電解液は抜けにくく、従って、内部に保持されやすくなっており、大きな直径の細孔の電解液は抜けやすく、従って内部に保持されにくくなっている。
【0014】
このために、セパレータ14に保持される電解液には偏在が生じ、小さい直径の細孔内においては電解液の保液性が保たれるのに対して、大きい直径の細孔内に保持される電解液量は減少する。このために、小さい直径の細孔と、大きい直径の細孔の割合を適切に選定することにより、電解液の保持量を適切に維持しつつ、電池内で発生するガスの透過度も向上させることができる。
【0015】
本発明のアルカリ蓄電池に用いられるセパレータは、特に限定はされないが、耐アルカリ性に優れた高分子、たとえばポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂を用いることができる。親水化処理が必要な場合には、スルホン化処理、グラフト重合、プラズマ処理、コロナ放電処理、またはフッ素処理といった処理を適用できる。
【0016】
上記セパレータの全細孔容積A(単位質量当り、cm3/g)を、1≦A≦5の範囲とし、かつ、直径100μm以上の細孔容積B(単位質量当り、cm3/g)のAに対する比率を7% ≦B/A≦20%とすることによって、電池内において十分な保液性と通気度を確保できる。
【0017】
本発明のアルカリ蓄電池に用いるセパレータは一般的な方法で製造できる。具体的には、湿式、乾式、スパンボンド、メルトブロー法などにより作製されたセパレータを、たとえば、直径100μm以上の細く勢いの強い水シャワー間に通すことにより、容易に直径100μm以上の細孔を作ることができ、しかも、水シャワーの通過時間、水流強度等を変化させることにより、直径の小さな細孔と直径の大きな細孔との割合を容易に変えることができる。
【0018】
その他の部分については、アルカリ蓄電池に一般的に用いられている部材を用いることができる。アルカリ蓄電池10がニッケル・水素蓄電池の場合、正極板12には水酸化ニッケルを活物質とする正極板を用い、負極板13には水素吸蔵合金を主成分とする負極板を用い、電解液には水酸化カリウムを主な溶質として含むアルカリ電解液を用いることができる。
【0019】
また、アルカリ蓄電池10がニッケル・カドミウム蓄電池の場合、ニッケル・水素蓄電池とは負極板13が異なり、負極板13にはカドミウムを用いた負極板を使用する。
【0020】
本発明のアルカリ蓄電池10では、セパレータ14に保持される電解液の量D(単位質量当り、cm3/g)と、セパレータ14の全細孔容積A(単位質量当り、cm3/g)とが、0.8≦D/A<1を満たすことが好ましい。セパレータ14に保持される電解液の量をこの範囲とすることによって、内部抵抗の増加を抑制できる。ここで、セパレータ14の単位質量当りの全細孔容積Aは、セパレータ14の全体の容積から、セパレータ14中の樹脂の容積を引くことによって得られた容積の単位質量当りの値である。細孔を含むセパレータ14の容積は、セパレータ14の面積と厚さとを測定することにより計算できる。また、セパレータ14中の樹脂の容積は、セパレータ14を構成する樹脂の密度とセパレータ14の質量から計算できる。D/A=1とは、セパレータ14中の細孔のすべてが電解液で占められていることを意味する。
【0021】
なお、図1に示した円筒形のアルカリ蓄電池は一例であり、本発明のアルカリ蓄電池は図1に示す形態に限定されない。たとえば、本発明のアルカリ蓄電池は、角型など円筒形以外のアルカリ蓄電池にも適用が可能である。
【0022】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1では、ニッケル・水素蓄電池を作成した一例について説明する。
【0023】
まず、水酸化ニッケルを含む活物質ペーストを発泡ニッケルに充填して、乾燥、加圧、および切断することによって正極を作製した。同様に、水素吸蔵合金を含むペーストを導電性の支持体に塗布して、乾燥、加圧、および切断することによって負極を作製した。セパレータとしては、繊維径が一定(12μm程度)であって、一定のスルホン化処理されたポリプロピレン繊維で構成された不織布を用いた。そして、正極と負極の間にセパレータを介して巻回し、この時発生したショート数の発生率を電池の微短率とした。巻回極群をケース内に挿入したのち、電解液を注液して封口板で封口し、6.5Ahのニッケル・水素蓄電池を得た。電解液には、水酸化カリウムを主な溶質とする比重1.3程度の電解液を用いた。電池組立後、0.4CAの電流で120%充電した時の内圧を測定して電池の最大内圧を評価した。
【0024】
実施例1では、セパレータの厚みを180μm、平均細孔直径を20μmと一定とし、全細孔容積に占める100μm以上の細孔の割合が10%になるようにして、目付量が異なる11種類のサンプル(5〜100g/cm2)を作製した。各サンプルの全細孔容積(単位質量当り、cm3/g)、多孔度(セパレータの全容積に対する全細孔容積の割合、%)、各サンプルを用いた巻回極群の微短率(%)、および各サンプルを用いた電池の最大内圧(kgf/cm2)を表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0004091294
図2は、表1の結果から、単位質量当りの全細孔容積と電池における最大内圧との関係をグラフに示したものであり、また、図3は、単位質量当りの全細孔容積Aと微短率の関係をグラフに示したものである。さらに、図4は、多孔度と単位質量当りの全細孔容積Aの関係をグラフに示したものである。
【0026】
図2に示すように、セパレータの目付量を大きくして単位質量当りの全細孔容積(cm3/g)が1未満となった場合には、電池セパレータ内の通気度が極端に悪化することにより、電池の最大内圧が急激に増大する。また、図3に示すように、セパレータの目付量を小さくして多孔度が88%以上、すなわち、単位質量当りの全細孔容積A(cm3/g)が8以上となった場合には、極端にセパレータ強度が低下することにより微短率が増大する。
【0027】
以上のことから、セパレータの単位質量当りの全細孔容積(cm3/g)を1≦A≦5の範囲とすることにより、電池内圧および微短率に関して、有効な結果が得られる。
(実施例2)
実施例2では、セパレータの単位質量当りの全細孔容積を1.19cm3/g、セパレータの厚みを180μm、平均細孔直径を20μmと一定とし、全細孔容積に占める100μm以上の細孔の割合が、5、7、10、20及び30%となるように、セパレータの細孔径分布を変化させたサンプルを用意した。さらに、2.54及び7.94cm3/gの2種類の単位質量当りの全細孔容積を有するセパレータについても、同様に100μm以上の細孔の割合が異なる計15種類のセパレータを作製して、実施例1と同様な電池を組み立て、電池の最大内圧、および、500サイクル後の電池内部抵抗を評価した。電池最大内圧の結果を表2および図5に示す。また、電池内部抵抗の結果を表3および図6に示す。
【0028】
【表2】
Figure 0004091294
【0029】
【表3】
Figure 0004091294
100μm以上の細孔が占める割合が7%程度よりも小さい場合には、電池の最大内圧が大きくなっている。大きな細孔の割合が小さくなると、電解液の偏在が起こらず通気度が極端に悪化したためと考えられる。
【0030】
電池の寿命を示す電池の内部抵抗は、100μm以上の細孔が占める割合が20%を越えると、急激に増加している。大きな細孔の割合が大きく成り過ぎると、セパレータの液保持力が低下して極板に液が移動することにより、セパレータ内の液不足による内部抵抗の増大が生じるものと考えられる。
【0031】
以上のことから、電池のセパレータにおいて、単位質量当りの全細孔容積Aに対する100μm以上の細孔容積Bの占める割合は、7%≦B/A≦20%の範囲とすることにより有効な結果が得られる。
(実施例3)
実施例3では、セパレータの単位質量当りの全細孔容積を2.54cm3/g、厚みを180μm、100μm以上の細孔が占める割合を10%と一定とし、平均細孔直径が5、10、20、30および40μmとなるように細孔の直径分布を変化させた5種類のセパレータを作製した。そして、実施例1と同様な電池を組み立て、500サイクル後の電池内部抵抗、および、電池の最大内圧を評価した。電池内部抵抗の結果を表4および図7に示す。また、最大内圧の結果を表5および図8に示す。
【0032】
【表4】
Figure 0004091294
【0033】
【表5】
Figure 0004091294
平均細孔直径が30μmよりも大きくなると、電池内部抵抗が急激に増加しており、電池の寿命が低下している。これは、平均的に大きな細孔が存在することになるため、セパレータの保液力が低下し、極板に電解液が移動することによるセパレータ内の電解液不足によって、内部抵抗の上昇が生じるものと考えられる。
【0034】
平均細孔直径が10μmよりも低下すると、電池の最大内圧が急激に増大している。これは、非常に小さい細孔が多数存在しているため、液の偏在が起こりにくくなっているものと考えられる。
【0035】
以上のことから、電池のセパレータにおいて、平均細孔直径C(μm)は10≦C≦30の範囲とすることにより、有効な結果が得られる。
【0036】
なお、これまでの実施例では、セパレータの繊維径がほぼ一定(12μm程度)のものを用いたが、異種径の繊維が混入されていても同様の効果が得られる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のアルカリ蓄電池によれば、保液性および通気度が共に高いセパレータが用いられていることにより、セパレータによる電解液の保持量を確保しつつ、電池の内部圧力の増大を抑制することができ、長期に渡って安定的に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアルカリ蓄電池の一部分解斜視図である。
【図2】実施例1におけるセパレータの単位質量当りの全細孔容積と電池における最大内圧との関係を示すグラフである。
【図3】実施例1におけるセパレータの単位質量当りの全細孔容積と巻回極群における微短率との関係を示すグラフである。
【図4】実施例1におけるセパレータの多孔度と単位質量当りの全細孔容積との関係を示すグラフである。
【図5】実施例2における、100μm以上の細孔容積の割合と電池内圧との関係を示すグラフである。
【図6】実施例2における、100μm以上の細孔容積の割合と電池の内部抵抗との関係を示すグラフである。
【図7】実施例3におけるセパレータの平均細孔直径と電池の内部抵抗との関係を示すグラフである。
【図8】実施例3におけるセパレータの平均細孔直径と電池最大内圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 アルカリ蓄電池
11 ケース
12 正極板
13 負極板
14 セパレータ
15 封口版

Claims (3)

  1. 正極、負極およびセパレータと、前記正極、前記負極および前記セパレータに保持されるアルカリ電解液とを備えるアルカリ蓄電池であって、
    前記セパレータが多数の細孔を有する多孔質であって、スルホン化処理の施されたポリプロピレン繊維によって形成された多孔性シートであり、その全細孔容積A(単位質量当り、cm3/g)が、1≦A≦5であって、直径100μm以上の細孔容積B(単位質量当り、cm3/g)が7%≦B/A≦20%になっていることを特徴とするアルカリ蓄電池。
  2. 前記セパレータの平均細孔直径C(μm)が10≦C≦30であることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ蓄電池。
  3. 前記セパレータに保持される電解液量D(単位質量当り、cm3/g)と、前記セパレータにおける全細孔容積A(単位質量当り、cm3/g)とが、0.8≦D/A<1を満たす請求項1または2に記載のアルカリ蓄電池。
JP2001355270A 2001-11-20 2001-11-20 アルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP4091294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355270A JP4091294B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 アルカリ蓄電池
US10/300,087 US7033704B2 (en) 2001-11-20 2002-11-20 Alkaline storage battery having a separator with pores

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355270A JP4091294B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157825A JP2003157825A (ja) 2003-05-30
JP4091294B2 true JP4091294B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19166997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355270A Expired - Fee Related JP4091294B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 アルカリ蓄電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7033704B2 (ja)
JP (1) JP4091294B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207750B2 (ja) * 2008-01-29 2013-06-12 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP5642577B2 (ja) * 2010-03-18 2014-12-17 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池システム
US9666848B2 (en) 2011-05-20 2017-05-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separator
DE102012208222A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Evonik Litarion Gmbh Modellbasiertes Elektrolyt-Befüllverfahren
US10700326B2 (en) 2012-11-14 2020-06-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separators exhibiting low shrinkage rates at high temperatures
US10607790B2 (en) 2013-03-15 2020-03-31 Dreamweaver International, Inc. Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure
JP5774647B2 (ja) * 2013-08-07 2015-09-09 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池
WO2015038643A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-19 Encell Technology, Inc. Gas channeling separator inlays for alkaline batteries

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830603A (en) * 1993-09-03 1998-11-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Separator film for a storage battery
JP3499930B2 (ja) * 1994-10-07 2004-02-23 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
FR2777698B1 (fr) * 1998-04-16 2000-05-12 Alsthom Cge Alcatel Separateur comprenant une matrice macroporeuse et un polymere poreux, son procede de fabrication, generateur electrochimique le comprenant et le procede de fabrication de celui-ci
JP2000021382A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Bridgestone Corp 電池部材及びそれを用いた電池
JP2000123816A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Oji Paper Co Ltd アルカリマンガン電池用セパレーター
JP2002298818A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7033704B2 (en) 2006-04-25
JP2003157825A (ja) 2003-05-30
US20030124428A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361712B2 (ja) 新規なアルカリ蓄電池用銀正極
US5348820A (en) Zinc electrode for alkaline storage battery
EP1150372B1 (en) Alkaline storage battery
JP4230592B2 (ja) 部分親水化ポリオレフィン微多孔膜
JP4091294B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH10172533A (ja) アルカリ蓄電池用セパレータ
JPH08273653A (ja) アルカリ電池用セパレーター及びアルカリ電池
JP3287367B2 (ja) 密閉形ニッケル亜鉛電池
JP2020087554A (ja) 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池
JPH01272055A (ja) 開放形ニッケル―カドミウム蓄電池
JP2003142063A (ja) アルカリ蓄電池用セパレータおよびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP3436058B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4454260B2 (ja) アルカリ二次電池用セパレータ
JPH07130392A (ja) アルカリ蓄電池
JP2764378B2 (ja) ニッケル−水素吸蔵合金蓄電池
JPH10106525A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP2005071844A (ja) 電気化学素子用集電材及びこれを用いた電池並びにこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2002157988A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2002063889A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH08213045A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP3558082B2 (ja) ニッケル−カドミウム系二次電池
JP2003031198A (ja) 電池用セパレータ
US6743551B2 (en) Alkaline storage battery
JPH10284116A (ja) アルカリ蓄電池
JP2005327546A (ja) 制御弁式鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4091294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees