JP4089641B2 - 内燃機関のegr制御装置 - Google Patents

内燃機関のegr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4089641B2
JP4089641B2 JP2004057944A JP2004057944A JP4089641B2 JP 4089641 B2 JP4089641 B2 JP 4089641B2 JP 2004057944 A JP2004057944 A JP 2004057944A JP 2004057944 A JP2004057944 A JP 2004057944A JP 4089641 B2 JP4089641 B2 JP 4089641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
valve
egr
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004057944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005248759A (ja
Inventor
光宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004057944A priority Critical patent/JP4089641B2/ja
Priority to US11/057,166 priority patent/US7059309B2/en
Priority to DE602005008491T priority patent/DE602005008491D1/de
Priority to EP05003342A priority patent/EP1571317B1/en
Publication of JP2005248759A publication Critical patent/JP2005248759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089641B2 publication Critical patent/JP4089641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は排気系の排気を燃焼室に戻す内燃機関のEGR制御装置に関する。
内燃機関においては、燃料噴射系の異常が検出された場合、その検出結果に応じた適切なフェール制御を行うようにしている。例えば、特許文献1には、燃料噴射弁の燃料噴射量が過大になったときには、機関運転を直ちに停止させる一方、燃料ポンプの異常やフィルタの詰まり等により適切な燃料噴射圧が確保できないときには、そのまま退避運転を行うことが好ましい旨記載されている。
ところで、内燃機関では、燃料を吸気ポートに噴射する、いわゆるポート噴射式と、燃焼室内に燃料を直接噴射する、いわゆる直噴式とがあり、この2つは機関始動時等、機関温度が低いときに、その噴射燃料が気化され難い傾向がある。特に、直噴式では、ポート噴射式に比べて、こうした傾向が一層顕著となり噴射燃料が気化され難いことによる影響が大きい。
このため、こうした冷間運転時には、例えば吸気バルブ及び排気バルブの双方が同時に開弁するバルブオーバラップ期間を通常よりも長く設定し、排気通路から燃焼室に戻される排気、すなわちEGRガスの熱により燃焼室内の温度を上昇させ、噴射燃料の気化を促進することが考えられる。
特開平10−299557号公報
このようにEGRガスを燃焼室に導入することにより、冷間運転時において燃焼室内に燃料を直接噴射する場合であっても、その気化を極力促進して比較的良好な燃焼状態を維持することができるようになる。
但し、上述したような燃料噴射圧が低下したときにEGRガスを燃焼室に戻すようにした場合には、以下のような不都合が懸念される。
すなわち、燃料噴射圧が低いときには、燃料を好適に噴射することができず、噴射燃料の粒子が大きくなるためにその気化が促進されない。さらに、EGRガスが導入されることにより、噴射燃料の気化は促進されるにしても、燃焼室内の燃焼に必要な新気量(酸素)の割合が少なくなってしまうため、結局は燃焼室内における燃焼悪化が助長されてしまうこととなる。そして、こうした燃焼悪化が生じると、失火や回転速度の変動等が避けきれないものとなる。
こうした傾向は、直噴式の内燃機関において最も顕著であるが、ポート噴射式の内燃機関においても発生し得る。
尚、こうした不都合の発生は、上述したようなバルブオーバラップ期間を長くすることによるEGRガスの導入、すなわち内部EGRを利用する場合に限らず、燃焼室の排気通路と吸気通路とを接続して排気を吸気通路に戻すようにした外部EGRを利用する場合にあっても程度の差こそあれ概ね共通したものとなっている。
本発明は、こうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、噴射圧が低下した場合であっても、燃焼悪化を助長することなく退避運転のできる内燃機関のEGR制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための手段及びその作用効果について以下に説明する。
請求項1に記載の発明は、排気系の排気を燃焼室に戻す内燃機関のEGR制御装置において、燃料を噴射する燃料噴射弁の燃料噴射圧を検出する検出手段と、前記検出される燃料噴射圧がその目標値よりも低いときにEGR量を制限する制限手段とを備え、前記制限手段は前記EGR量にかかる制限に際し、同EGR量についての上限値を設定するとともに同EGR量がこの上限値を上回るときに同EGR量を上限値と等しく設定し、更に前記制限手段は前記上限値を前記内燃機関の機関温度に基づいて可変設定するようにしている。
同構成によれば、排気系から燃焼室に戻される排気の量、すなわちEGR量を制限することにより燃料噴射圧の低下に起因する燃焼悪化が助長されるのを極力抑制することができる。
またEGR量を制限するに際し、例えばEGRガスの導入を一律禁止するようにした構成と比較して、EGR量が前記上限値以下であるときには、EGRガスの熱による噴射燃料の気化を促進することができ、より柔軟なEGR量の制限を行うことができるようになる。
更に例えば、燃焼室内の温度に応じて上限値を適切に設定することができ、EGR量の制限を同燃焼室内における噴射燃料の燃焼状態に即して行うことができるようになる。
ところで、燃料を吸気ポートに噴射する、いわゆるポート噴射式と、燃料室内に燃料を直接噴射する、いわゆる直噴式とでは、直噴式の方が、燃料噴射圧の低下による影響を受け易い。従って、このEGR量の制限を、請求項2に記載の発明によるように、前記燃料噴射弁は、前記内燃機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する、という直噴式の構成に採用することで、燃料噴射圧の低下に起因する燃焼悪化が助長されるのを抑制することが望ましい。尚、これに限らず、このEGR量の制限は、ポート噴射式の構成に採用した場合でもこの燃焼悪化が助長されるのを抑制することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関のEGR制御装置において、前記制限手段は前記内燃機関の機関温度が所定温度以下であるときに前記EGR量にかかる制限を実行するものであるとしている。
内燃機関の機関温度が低く、従って燃焼室の温度が低いときには、燃焼室の温度による噴射燃料の気化促進が期待できず、燃料噴射圧の低下に起因する燃焼悪化といった悪影響も極めて生じやすい状態となっている。
この点、請求項記載の構成では、こうした内燃機関の機関温度が所定温度以下、すなわち機関温度が低いときに上記EGR量の制限を実行するようにしているため、こうした悪影響を好適に抑制することができるようになる。
また、上記各請求項に記載の構成において、例えば排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路を設け、同EGR通路の途中に設けられた流量制御弁の開度制御を通じてEGR量を調節する、いわゆる外部EGR機構を備えた内燃機関においては、上記流量制御弁の開度を低下させることにより、そのEGR量を制限することができる。
また一方、こうした外部EGR機構を備えず、吸気バルブや排気バルブの開閉特性を変更することにより、EGR量を調節するようにした場合には、請求項に記載の発明によるように、内燃機関は吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方の開閉特性を変更する可変機構を備え、前記制限手段は前記可変機構を通じて前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方の開閉特性を変更することによりEGR量を制限する、といった構成を採用することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関のEGR制御装置において、
前記制限手段は前記可変機構を通じて前記吸気バルブ及び前記排気バルブのバルブオーバラップ期間を機関運転状態に基づいて設定される目標値よりも短くなるようにこれを変更するものであるとしている。
同構成によれば、バルブオーバラップ期間を短くすることにより内部EGR量を制限することができる。
尚、内部EGR量を制限する際には、このようにバルブオーバラップ期間を短くする他、例えば、吸気バルブや排気バルブのバルブリフト量を適宜変更することにより内部EGR量を減量するといった構成も採用できる。またここで、排気バルブについてはそのリフト量が小さくなるようにこれを変更するのが内部EGR量を好適に制限するうえでは好ましい。
また、上記可変機構としては、例えば、請求項に記載の発明によるように、カムシャフトのクランクシャフトに対する相対位相を変更することで前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方の開閉時期を可変とするものを採用することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1に示すように、自動車等に搭載される内燃機関1は、シリンダブロック2に複数(図1には1つのみ図示)のシリンダ3が形成され、その各シリンダ3内には、それぞれピストン4が設けられている。そして、各ピストン4は、それぞれ対応するコンロッド5を介して、クランクシャフト(図示せず)に連結されている。これによって、各ピストン4が、対応する各シリンダ3内で往復運動すると、この往復運動は、各コンロッド5によってクランクシャフトの回転運動へと変換されるようになっている。
前記シリンダブロック2の上部には、シリンダヘッド7が取り付けられている。このシリンダヘッド7を取り付けることによって、上述した各シリンダ3内では、ピストン4の上端部とシリンダヘッド7によって、燃焼室8が形成されている。各シリンダヘッド7には、この燃焼室8内に位置するように、それぞれ点火プラグ9が設けられている。また、各シリンダヘッド7には、前記燃焼室8に連通するように、吸気ポート10及び排気ポート11が形成され、この吸気ポート10及び排気ポート11には、それぞれ吸気通路12及び排気通路13が接続されている。さらに、各シリンダヘッド7には、燃焼室8内に向けて燃料を直接噴射する燃料噴射弁14が設けられている。この燃料噴射弁14には、燃
料を貯留する燃料タンクFTから、フィードポンプFP、カム駆動にて構成される高圧ポンプHP及びデリバリパイプDPを介して同燃料が供給されるようになっている。
一方、前記吸気ポート10には、同吸気ポート10を開閉する吸気バルブ15が設けられ、又、排気ポート11には、同排気ポート11を開閉する排気バルブ16が設けられている。吸気バルブ15及び排気バルブ16は、それぞれ吸気側カムシャフト17及び排気側カムシャフト18の回転に伴い、吸気側カムシャフト17及び排気側カムシャフト18にそれぞれ設けられたカム(図示しない)が回転することによって開閉動作する。
前記吸気側カムシャフト17及び排気側カムシャフト18には、タイミングプーリP1,P2がそれぞれ設けられていて、これらタイミングプーリP1,P2は、タイミングベルトTBを掛装することによって、前記クランクシャフトに駆動連結されている。そして、クランクシャフトが2回転すると各タイミングプーリP1,P2は1回転するようになっている。前記内燃機関1の運転時には、クランクシャフトの回転力は、タイミングベルトTB及びタイミングプーリP1,P2を介して吸気側カムシャフト17及び排気側カムシャフト18に伝達される。これによって、吸気バルブ15及び排気バルブ16はクランクシャフトの回転に同期して、すなわちピストン4の往復移動に対応して所定のタイミングで開閉駆動されるようになっている。
本実施形態において、吸気側カムシャフト17に設けられたタイミングプーリP1には可変機構としての吸気側可変バルブタイミング機構(IN−VVT機構19という)が設けられている。このIN−VVT機構19は、前記クランクシャフトに対するタイミングプーリP1と吸気側カムシャフト17との相対回転位相を油圧の作用により変更することで、吸気バルブ15の開閉特性である開閉タイミングを連続的に変更する機構である。
このIN−VVT機構19は、タイミングプーリP1に対し吸気側カムシャフト17の相対回転位相を進める際に油を供給するための進角側油圧通路20と、同相対回転位相を遅らす際に油を供給するための遅角側油圧通路21とを備えている。そして、オイルパン22に貯留されている油はオイルポンプ23によって吸引され、OCV24(オイルコントロールバルブ)に供給される。このOCV24は、いわゆるリニアソレノイドバルブであって、内蔵された電磁ソレノイドに印加する電圧のデューティ比を変化させることによって、油を進角側油圧通路20及び遅角側油圧通路21のいずれかに供給するか、並びにそれら各通路20,21への供給速度を変更することができるようになっている。これによって、クランクシャフトに対する吸気側カムシャフト17のカムの相対回転位相が適切な速度で変更され、吸気バルブ15の開閉時期としてのバルブタイミングが変更されるようになっている。
そして、このように構成された内燃機関1では、点火プラグ9にイグナイタIGから高電圧を印加することによって、吸気通路からの吸入空気と燃料噴射弁14から噴出される燃料とからなる混合気を燃焼室8内で爆発させて機関出力を得るようになっている。また、このときに発生する燃焼ガスは、排気通路13へ排出される。また、吸気通路12の上流側には、アクセルペダルAPの操作に基づいて開度が変更されるスロットルバルブTVが設けられていて、このスロットルバルブTVの開度を変更することにより燃焼室8内へ吸入される空気量が調節されるようになっている。
(各種センサ)
図1に示すように、前記クランクシャフト(図示せず)に近接してクランク角センサ25が設けられている。このクランク角センサ25は、前記クランクシャフトの回転位相(クランク角)を検出しており、またその検出信号に基づいてECU28によって内燃機関1(クランクシャフト)の機関回転速度NEが検出されるようになっている。
また、吸気側カムシャフト17に近接してカム角センサ26が設けられている。このカム角センサ26及び前記クランク角センサ25の検出信号に基づいてECU28によって吸気側カムシャフト17の回転位相(カム角)が検出されるようになっている。
同様に排気側カムシャフト18に近接してカム角センサ27が設けられている。このカム角センサ27及び前記クランク角センサ25の検出信号に基づいてECU28によって排気側カムシャフト18の回転位相(カム角)が検出されるようになっている。
一方、前記吸気通路12の前記スロットルバルブTVの近傍には、その開度を検出するスロットル開度センサTSが取り付けられている。また、吸気通路12の前記スロットルバルブTVの上流側には、内燃機関1(シリンダ3内)に吸入される吸入空気量Qaに応じた出力が得られるエアフロメータAMが設けられている。このエアフロメータAMの検出信号に基づいてECU28によって吸入空気量Qaは検出されるようになっている。
他方、前記シリンダ3には、水温センサWSが設けられている。これによって、ECU28によって前記内燃機関1の機関温度としての冷却水の水温、すなわち冷却水温は、この水温センサWSからの検出信号に基づいて検出されるようになっている。
さらに、前記デリバリパイプDPには、燃料噴射圧検出センサFPSが設けられている。この燃料噴射圧検出センサFPSは、検出手段を構成するものであって、同燃料噴射圧検出センサFPSからの検出信号に基づくことで、燃料噴射弁14の燃料噴射圧はECU28によって検出されるようになっている。
(ECU)
図1に示すECU28は、前記内燃機関1の点火時期制御、燃料噴射量制御、IN−VVT機構19の位相制御に基づく吸気バルブ15の制御等の各種制御を行うようになっている。このECU28は、EGRの制御装置であって、燃料噴射圧を検出する検出手段、燃焼室8に導入される内部EGR量を制限する制限手段として機能するようになっている。そして、後述するように前記冷却水温及び前記燃料噴射圧に基づいて内部EGR量を制限するようになっていて、ECU28は、図示しないCPU(中央演算処理装置)を備えるマイクロコンピュータを中心として構成されている。
例えば、このECU28には、各種プログラムやマップ等を予め記憶したROM(リードオンリメモリ)、CPUの演算結果等を一時記憶するRAM(ランダムアクセスメモリ)が設けられている。またECU28には、演算結果や予め記憶されたデータ等も機関停止後も保存するためのバックアップRAMが設けられている。さらに、ECU28には、図示しないが、入力インターフェ−ス、出力インターフェースが設けられている。
そして、ECU28には、この入力インターフェースを介して、クランク角センサ25、カム角センサ26,27、水温センサWS、スロットル開度センサTS、エアフロメータAM、燃料噴射圧検出センサFPSからの検出信号が入力される。そして、ECU28は、これら検出信号に基づいて、クランクシャフトのクランク角、吸気側カムシャフト17のカム角、排気側カムシャフト18のカム角、内燃機関1の冷却水温を検出するようになっている。さらに、ECU28は、スロットルバルブTVのスロットル開度、シリンダ3内に吸入される吸入空気量Qaを検出するようになっている。これによって、内燃機関1の運転状態は、ECU28によって検出されるようになっている。
さらに、ECU28は、燃料噴射圧検出センサFPSからのその時々の検出信号に基づいて燃料供給系に、例えば目詰まり、漏れ等が生じて燃料噴射圧が予め定めた基準燃料噴射圧に比べて低下しているかどうか判断するようになっている。尚、この基準燃料噴射圧とは、燃料噴射弁14から噴射される噴射燃料が好適な気化を実現できるように設定され
た圧力値である。
一方、ECU28の出力インターフェースには、それぞれに対応する駆動回路等を介して燃料噴射弁14、OCV24、イグナイタIGに接続されている。そして、ECU28は、上記検出信号に基づき、前記ROMに格納された制御プログラム及び初期データに従って、これら燃料噴射弁14、OCV24、イグナイタIG等を制御するようになっている。つまり、ECU28は、OCV24を介して吸気バルブ15を制御し、そのバルブタイミングを適宜変更できるようになっている。
(バルブタイミング)
次に、ECU28による吸気バルブ15のバルブタイミングの制御処理を説明する。
本実施形態のECU28は、吸気バルブ15と排気バルブ16の実際のバルブタイミング(実バルブタイミング)と、それぞれの実バルブタイミングによるオーバラップ量(実オーバラップ量OVR)に基づいて、内燃機関1が必要とするオーバラップ量(目標オーバラップ量OVP)を求めるようなっている。さらに、ECU28は、この目標オーバラップ量OVPに基づいて、吸気バルブ15の目標とするバルブタイミング(目標バルブタイミング)を求めるようになっている。そして、内燃機関1は、実バルブタイミングに基づいて吸気バルブ15のバルブタイミングを制御することで、目標オーバラップ量OVPを得るようになっている。すなわち、本実施形態のECU28では、吸気バルブ15のバルブタイミングを制御することによって、吸気バルブ15と排気バルブ16のバルブタイミングのオーバラップ期間、すなわちオーバラップ量を調節するようになっている。
具体的には、後述するようにECU28は、内燃機関1の運転状態に応じて順次、目標オーバラップ量OVPを求め、同内燃機関1がこの目標オーバラップ量OVPを得ることができるように、吸気バルブ15の目標バルブタイミングを求める。そして、この吸気バルブ15の目標バルブタイミングを達成するために必要な吸気側カムシャフト17の変位角(目標変位角INP)を、同吸気側カムシャフト17の実際の変位角(実変位角INR)に基づいて算出するようになっている。
内燃機関1は、この目標変位角INPに基づいて吸気側カムシャフト17を制御されることによって、運転状態に応じた目標オーバラップ量OVPを得ることができるようになっている。
前記変位角とは、タイミングプーリP1,P2に対する吸気側カムシャフト17及び排気側カムシャフト18の相対回転量を表わす値であって、その変化角度はクランク角(°CA)に換算されている。また、吸気側カムシャフト17の実変位角INR及び排気側カムシャフト18の実変位角は、前記カム角センサ26,27及び前記クランク角センサ25の検出信号に基づいて、ECU28によって算出されるようになっている。
尚、本実施形態では、吸気側カムシャフト17の変位角について、吸気バルブ15のバルブタイミングがその最遅角タイミングからどれだけ進角されているかを表わす値となる。一方、本実施形態の排気側カムシャフトについては、排気バルブのバルブタイミングが一定となるように設定しているので、その変位角は一定(0°CA)となり進角又は遅角を行わないようになっている。
図2に示すように、吸気側カムシャフト17の変位角及び排気側カムシャフトの変位角が0°CAとなっているときのオーバラップ量を初期値OVという。また、排気バルブが閉弁して所定クランク角θCだけクランクシャフトが回転してから吸気バルブが開弁する状態を、バルブオーバラップ量−θCとしている。尚、このバルブオーバラップ量もクランク角(°CA)で表わせる値である。そして、図2からもわかるように、吸気側カム
シャフト17が初期状態(オーバラップ量=初期値OVのとき)から実変位角INRだけ進角したとき、吸気バルブ15と排気バルブ16の実オーバラップ量OVRは次式(1)で表わすことができる。
OVR=INR−OV …(1)
尚、前記式(1)の実変位角INRでは、吸気側カムシャフト17が進角する方向を正方向とし、遅角する方向を負方向としている。
次に、ECU28による目標変位角INPの算出にかかる処理手順を図3に示すフローチャートに従って説明する。このフローチャートに示される一連の処理は、ECU28によって所定時間毎に実行されるようになっている。
図3に示すように、ECU28は、所定時間毎にクランク角センサ25からの検出信号に基づいて、機関回転速度NEを検出する。ECU28は、エアフロメータAM、カム角センサ26からの検出信号に基づいて、吸入空気量Qa及び吸気側カムシャフト17の実変位角INRを検出する。さらに、ECU28は、カム角センサ27からの検出信号に基づいて、排気側カムシャフト18の実変位角(0°CA)を検出する。(ステップS10)。ここで、実変位角INRとは、上述したように、吸気側カムシャフト17の実際の変位角である。
次に、ECU28は、検出した吸入空気量Qaに基づいて、機関負荷を示す負荷率Lを算出する(ステップS11)。
この負荷率Lは次式(2)により算出される。尚、Qwotは機関全負荷時の吸入空気量であり、予め定数値として求め前記ROM記憶されている。
L=Qa/Qwot …(2)
次に、ECU28は、機関回転速度NEと負荷率Lに基づいて、前記ROM内に記憶されたマップを参照して、目標オーバラップ量OVPを求めるようになっている(ステップS12)。
そして、図2に示すようにECU28は、この目標オーバラップ量OVPと実オーバラップ量OVRから、吸気側カムシャフト17の目標変位角INPを求めるようになっている(ステップS13)。尚、本実施形態では、排気側カムシャフト18は、その変位角が一定(0°CA)となっているので、目標変位角INPは、次式(3)により算出される。
INP=INR+(OVP−OVR) …(3)
以上説明したステップS10〜S13の処理が、ECU28によって所定時間毎に繰り返し実行される。そして、吸気側カムシャフト17の実変位角INRが上述したように求められた目標変位角INPとなるようにIN−VVT機構19が制御されるようになっている。この制御は、ECU28によって実変位角INRと目標変位角INPとの偏差に応じてOCV24に印加される電圧のデューティ比を設定し、実変位角INRを目標変位角INPに集束させることで行われる。
次に、内燃機関1の始動時におけるECU28の冷間VVT制御の処理手順について図4及び図5に従って説明する。この冷間VVT制御では、ECU28によってIN−VVT機構19を制御し、前記吸気バルブ15のバルブタイミングを進角にして、排気バルブ16のバルブタイミングとオーバラップさせることによって、シリンダ3内の温度を上昇させる。そして、内燃機関1の始動時に、前記燃料噴射弁14の燃料噴射圧がその目標圧よりも低下している場合であっても、同シリンダ3内の温度の低下を防ぎ、燃焼悪化を助
長することなく退避運転できるようにする。
図4に示すように、この一連の処理において、ECU28は、内燃機関1が始動すると、予めROMに記憶されている基準水温と、内燃機関1の冷却水温とを比較する(ステップS20)。この基準水温とは、内燃機関1の始動時における冷却水温を示していて、シリンダ3内の温度が適正に上昇し、好適な燃焼が行われているかを判断し得る値に設定されている。そして、この検出される冷却水温が基準水温より高い場合には、ECU28は、シリンダ3内の温度は上昇し、適切な燃焼が行われているために冷間VVT制御を行う必要がないと判断し(ステップS20、NO)、この一連の処理を一旦終了する。
一方、検出される内燃機関1の冷却水温が基準水温より低い場合には、ECU28は、シリンダ3内の温度が上昇しておらず、良好な燃焼状態が維持できないと判断する(ステップS20、YES)。このように判定すると、ECU28は、図5に示すように、冷間VVT制御を開始する(ステップS21)。この冷間VVT制御においては、図2に示すように、吸気バルブ15を進角させて排気バルブ16との各バルブタイミングをオーバラップさせることによって、シリンダ3内の温度を上昇させている。
次に、ECU28は、燃料噴射弁14から噴射される噴射燃料の燃料噴射圧を検出する(ステップS22)。そして、予めROMに記憶されている基準燃料噴射圧と、この燃料噴射圧検出センサFPSによって検出される燃料噴射弁14の燃料噴射圧を比較する(ステップS23)。この基準燃料噴射圧とは、燃料噴射弁14の好適な燃料噴射状態を判断するための基準値であって、予め計算又は実験等により求められている。即ち、基準燃料噴射圧に比べて検出された燃料噴射弁14の燃料噴射圧が低い場合には、本実施形態では燃料噴射弁14を含む燃料供給系に、目詰まり等の異常が発生していると判断する。また、基準燃料噴射圧に比べて検出された燃料噴射圧が高い場合には、ECU28は、燃料噴射弁14から適切な燃料噴射圧をもって燃料が噴射されていると判断する。
そして、ECU28は、基準燃料噴射圧に比べて検出された燃料噴射弁14に供給される燃料の燃料圧が高いとき(ステップS23、NO)、シリンダ3内は、内燃機関1が低温状態にあるものの、適切な燃料噴射圧をもって燃料噴射が行われているため、引き続き冷間VVT制御を続行する(ステップS24)。従って、シリンダ3内の温度は徐々に上昇するようになる。そして、ECU28は、一定時時間毎に、内燃機関1の冷却水温を検出し、前記基準水温と比較する(ステップS25)。この冷却水温が基準水温より高い場合(ステップ25、YES)には、ECU28は、シリンダ3内の温度が冷間VVT制御により上昇し、適切な燃焼が行われているので、これ以上の冷間VVT制御を行う必要がないと判定し冷間VVT制御を終了する(ステップS26)。
これに対して、ECU28は、内燃機関1の冷却水温と前記基準水温の比較(ステップ25)において、検出される冷却水温が基準水温より低い場合(ステップ25、NO)には、シリンダ3内の温度が十分に上昇していないと判断し、冷間VVT制御を続行(ステップS24)し、この冷却水温が基準水温より高くなるまで続ける。
一方、ECU28は、基準燃料噴射圧と検出される燃料噴射弁14の燃料噴射圧の比較において、検出された燃料噴射圧が、基準燃料噴射圧より低いとき(ステップS23、YES)、燃料系統の異常により燃料噴射圧が低下しており、良好な燃焼状態が確保できないと判断する。この判断結果に基づいて、ECU28は、目標オーバラップ量OVPと、予めROMに記憶された限界オーバラップ量OVLとを比較する(ステップS27)。この限界オーバラップ量OVLは、内燃機関1の冷却水温に対応して、内部EGRを通じて内燃機関1の燃焼が悪化しない範囲でのオーバラップ量の限界値を示すものである。即ち、燃料噴射圧が目標圧よりも低いといった前提のもと、前記検出される冷却水温が高く内
部EGRを必要としない場合には、バルブオーバラップ量を小さくし、内部EGR量を低減するように設定されている。また一方、前記検出される冷却水温が低く内部EGRを必要とする場合には、前記進角量を増大させてオーバラップ量を大きくすることで、内部EGR量を増やして燃料の気化を促進するように設定されている。
そして、ECU28は、冷間VVT制御における目標オーバラップ量OVPが限界オーバラップ量OVLより小さいとき(ステップS27、NO)には、この目標オーバラップ量OVPに基づいて冷間VVT制御を行っても問題がないと判定し、冷間VVT制御を続行する(ステップS24)。
他方、ECU28は、冷間VVT制御における目標オーバラップ量OVPが限界オーバラップ量OVLより大きいとき(ステップS27、YES)、この目標オーバラップ量OVPに基づいて冷間VVT制御を行うと燃焼悪化すると判断する。この判断に基づいて、ECU28は、目標オーバラップ量OVPを限界オーバラップ量OVLと等しくなるように設定する(図5のステップS30)。これによって、内燃機関1の吸気バルブ15及び排気バルブ16のバルブタイミングは、それらのオーバラップ量が限界オーバラップ量OVLとなるようにIN−VVT機構19を制御する。即ち、ECU28は、限界オーバラップ量OVLに基づいてオーバラップさせることによって、内燃機関1の内部EGR量の増加を低減させることで新気量の割合を増やして、オーバラップによる内燃機関1の燃焼悪化を助長することなく、冷間VVT制御を行うようになっている。
次に、ECU28は、検出される冷却水温と基準水温を再び比較する。(ステップS31)
この比較において、検出される冷却水温が基準水温に等しい又は高い(ステップS31、YES)とき、ECU28は、シリンダ3内の温度が十分に上昇し、これ以上冷間VVT制御を行う必要がないと判定する。この判定に基づいてECU28は、冷間VVT制御を終了させ、内燃機関1の運転を続行するようになっている。(ステップS32)。
また、ECU28は、検出される冷却水温が基準水温より低いとき(ステップS31、NO)には、引き続き目標オーバラップ量OVPと限界オーバラップ量OVLを等しくしながら冷間VVT制御を行って、検出される冷却水温が基準水温より高くなるまで内燃機関1を運転する。こうした一連の処理を通じて、内燃機関1の始動時において、シリンダ3内が低温になっており、さらに燃料供給系の異常によって燃料噴射弁14燃料噴射圧が低下しているとであっても、バルブオーバラップ量を限界オーバラップ量OVLまで制限することにより、燃焼の悪化を極力抑えながら退避運転することが可能になる。
以上のように構成された本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)本実施形態のECU28は、内燃機関1の始動時において、シリンダ3内が低温になっていて、燃料噴射弁14の燃料噴射圧が低下しているときに、限界オーバラップ量OVLに基づいて同内燃機関1を制御した(ステップS27)。
この限界オーバラップ量OVLに基づいて内燃機関1を制御することによって、ECU28は、同内燃機関1の燃焼悪化を助長することなく、吸気バルブ15及び排気バルブ16のバルブタイミングをオーバラップさせることができる。
この結果、ECU28は、燃料供給系の異常により燃料噴射弁14の燃料噴射圧が低下している場合でも、内燃機関1の内部EGR量を低減し新気量の割合を増やすことによって、燃焼悪化を助長することなく同内燃機関1が一定の出力を得るまで退避運転するように制御することができる(ステップS30〜S32)。
(2)本実施形態のECU28は、内燃機関1の冷却水温と予め定めた基準水温に基づいて、ROMに記憶されたマップから限界オーバラップ量OVLを求めた。これによって、ECU28は、内燃機関1の燃焼状態に基づいた限界オーバラップ量によって、内燃機関1を好適に制御することができる。
尚、発明の実施の形態は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように実施してもよい。
・上記実施形態では、本発明を直噴式の内燃機関1に適用したが、この限りではなく、ポート噴射式の内燃機関に適用してもよい。
・上記実施形態では、退避運転の際に、目標オーバラップ量OVPを限界オーバラップ量OVLに等しくして内部EGR量の制限をしたが、この限りではなく、例えば、EGR量の目標値を設定し、この目標値に基づいて所定量だけ減算してEGR量の制限を行ってもよい。また、退避運転の際には、単に内部EGRの導入を禁止してもよい。
・上記実施形態では、内燃機関1に、いわゆる内部EGRを採用したが、この限りではなく、外部EGRを採用してもよい。従って、例えば吸気ポート10及び排気ポート11とを接続するEGR通路を設け、さらに同EGR通路の途中に流量制御弁に設けることにより、その開度制御を通じてEGR量を制限してもよい。またこのとき、内燃機関1を適宜変更することが望ましい。
・上記実施形態では、バルブタイミングによってオーバラップ量を制御したが、この限りではなく、バルブリフト量によってオーバラップ量を制御してもよい。
・上記実施形態では、内部EGR量を制限するECU28を内燃機関1に採用したが、詳しくは、例えばガソリン機関又はディーゼル機関等に採用してもよい。
・上記実施形態では、燃料噴射圧検出センサFPSに基づいて、退避運転可能な燃料噴射圧の低下を検出したが、前記特許文献1で示した燃料噴射圧の異常を検出するシステムを利用して実施してもよい。
・上記実施形態のECU28では、吸気バルブ15のバルブタイミングを制御することによって冷間VVT制御を行ったが、この限りではなく、これに加えて排気バルブ16のバルブタイミングを制御することによって冷間VVT制御を行ってもよい。また、排気バルブ16のバルブタイミングのみを制御して冷間VVT制御を行ってもよい。
・上記実施形態では、本発明の内燃機関の制御装置を、内燃機関1を制御するECU28に具体化したが、この限りではなく、吸気バルブのバルブ特性を可変とする可変機構、排気バルブのバルブ特性を可変とする可変機構のいずれかを備える内燃機関であれば、本発明の制御装置を適用することができる。
本発明の内燃機関の制御装置が適用される内燃機関の概略を説明するためのブロック図。 本実施形態の吸気バルブ及び排気バルブの変位角とオーバラップ量の関係を説明するための図。 同吸気バルブの変位角の算出にかかる処理手順を説明するためのフローチャート。 本実施形態の冷間VVT制御の処理手順を説明するためのフローチャート。 同冷間VVT制御の処理手順を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…内燃機関、8…燃焼室、14…燃料噴射弁、15…吸気バルブ、16…排気バルブ、17…カムシャフトとしての吸気側カムシャフト、18…カムシャフトとしての排気側カムシャフト、19…可変機構としてのIN−VVT機構、28…制限手段及び内燃機関のEGR制御装置としてのECU、FPS…検出手段を構成する燃料噴射圧検出センサ、OVL…内部EGR量の上限値を決定する限界オーバラップ量、OVP…内部EGR量を決定する目標オーバラップ量。

Claims (6)

  1. 排気系の排気を燃焼室に戻す内燃機関のEGR制御装置において、
    燃料を噴射する燃料噴射弁の燃料噴射圧を検出する検出手段と、
    前記検出される燃料噴射圧がその目標値よりも低いときにEGR量を制限する制限手段とを備え、前記制限手段は前記EGR量にかかる制限に際し、同EGR量についての上限値を設定するとともに同EGR量がこの上限値を上回るときに同EGR量を上限値と等しく設定し、更に前記制限手段は前記上限値を前記内燃機関の機関温度に基づいて可変設定す
    ことを特徴とする内燃機関のEGR制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関のEGR制御装置において、
    前記燃料噴射弁は、前記内燃機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する
    内燃機関のEGR制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の内燃機関のEGR制御装置において、
    前記制限手段は前記内燃機関の機関温度が所定温度以下であるときに前記EGR量にかかる制限を実行する
    内燃機関のEGR制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関のEGR制御装置において、
    前記内燃機関は吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方の開閉特性を変更する可変機構を備え、
    前記制限手段は前記可変機構を通じて前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方の開閉特性を変更することによりEGR量を制限する
    内燃機関のEGR制御装置。
  5. 請求項に記載の内燃機関のEGR制御装置において、
    前記制限手段は前記可変機構を通じて前記吸気バルブ及び前記排気バルブのバルブオーバラップ期間を機関運転状態に基づいて設定される目標値よりも短くなるようにこれを変更する
    内燃機関のEGR制御装置。
  6. 請求項4又は5に記載の内燃機関のEGR制御装置において、
    前記可変機構はカムシャフトのクランクシャフトに対する相対位相を変更することで前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方の開閉時期を可変とするものである
    内燃機関のEGR制御装置。
JP2004057944A 2004-03-02 2004-03-02 内燃機関のegr制御装置 Expired - Fee Related JP4089641B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057944A JP4089641B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 内燃機関のegr制御装置
US11/057,166 US7059309B2 (en) 2004-03-02 2005-02-15 Exhaust gas recirculation controller
DE602005008491T DE602005008491D1 (de) 2004-03-02 2005-02-16 Steuervorrichtung für Abgasrückführung
EP05003342A EP1571317B1 (en) 2004-03-02 2005-02-16 Exhaust gas recirculation controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057944A JP4089641B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 内燃機関のegr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005248759A JP2005248759A (ja) 2005-09-15
JP4089641B2 true JP4089641B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34747631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057944A Expired - Fee Related JP4089641B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 内燃機関のegr制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7059309B2 (ja)
EP (1) EP1571317B1 (ja)
JP (1) JP4089641B2 (ja)
DE (1) DE602005008491D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107677479A (zh) * 2017-09-27 2018-02-09 中国航发湖南动力机械研究所 矩形燃烧室出口测量装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051566A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス再循環装置
US7392774B2 (en) * 2006-06-19 2008-07-01 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling valve overlap of a variable valvetrain engine
US8041497B2 (en) * 2008-07-15 2011-10-18 Ford Global Technologies, Llc Fuel based engine operation control
JP4743287B2 (ja) 2009-02-04 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置の制御装置
US7827968B2 (en) * 2009-04-10 2010-11-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Direct injected fuel pump diagnostic systems and methods
CN103328792B (zh) * 2011-01-20 2015-01-14 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9032941B2 (en) * 2012-11-27 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling exhaust gas re-circulation system in an internal combustion engine
FR3051224B1 (fr) * 2016-05-10 2019-11-15 Renault S.A.S Procede de controle d'un dispositif de motorisation et dispositif de motorisation associe
CN113006961B (zh) * 2021-02-24 2022-12-27 东风汽车集团股份有限公司 汽油机vvt变化时燃油控制方法及***

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070334B2 (ja) * 1993-04-16 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP3094751B2 (ja) 1993-10-12 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
DE19723210B4 (de) * 1996-06-03 2005-04-28 Nissan Motor Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
JP3796912B2 (ja) 1997-02-21 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
FR2762359B1 (fr) * 1997-04-16 1999-07-16 Peugeot Dispositif de controle du fonctionnement d'un moteur diesel notamment de vehicule automobile
JPH116458A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1113502A (ja) 1997-06-20 1999-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常筒内圧抑制装置
JPH1166458A (ja) 1997-08-20 1999-03-09 Matsushita Electric Works Ltd アナログ出力型煙感知器の調整方法
JPH1182134A (ja) 1997-09-03 1999-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内燃料噴射エンジンの高圧燃料系診断装置及び制御装置
JP2001323831A (ja) 2000-05-12 2001-11-22 Denso Corp 内燃機関用制御装置
US6810866B2 (en) * 2002-10-22 2004-11-02 General Motors Corporation Engine with modified cam profiles for internal EGR control
JP2004251183A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107677479A (zh) * 2017-09-27 2018-02-09 中国航发湖南动力机械研究所 矩形燃烧室出口测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1571317A3 (en) 2007-03-21
EP1571317A2 (en) 2005-09-07
EP1571317B1 (en) 2008-07-30
US20050193995A1 (en) 2005-09-08
US7059309B2 (en) 2006-06-13
DE602005008491D1 (de) 2008-09-11
JP2005248759A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7412967B2 (en) Engine controller
EP1571317B1 (en) Exhaust gas recirculation controller
JP3400752B2 (ja) 内燃機関用制御装置
US9587577B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
US8662042B2 (en) Controller for internal-combustion engine
US7137367B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine valve actuation
US20080210196A1 (en) Direct-Injection Internal Combustion Engine and Method of Controlling the Same
JP2010084618A (ja) エンジンの制御装置
US7168410B2 (en) Idle speed controller for internal combustion engine
KR100269839B1 (ko) 원통내 분사형 불꽃 점화식 내연 엔진의 제어 장치
US9631574B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
US6679206B2 (en) Valve condition control system for an internal combustion engine and control method thereof
JP5151876B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
EP1828576B1 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
US8682567B2 (en) Intake air control apparatus and intake air control method for internal-combustion engine
JP5029517B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5287103B2 (ja) 火花点火式エンジンの異常燃焼予測方法ならびにエンジンの制御装置および制御方法
JP4415571B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5071333B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005098186A (ja) 内燃機関の運転領域制御装置
JP2010084617A (ja) エンジンの制御装置
JP2007285238A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4888399B2 (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JP2014222037A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees