JP4075884B2 - 電荷蓄積素子の電力制御回路 - Google Patents

電荷蓄積素子の電力制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4075884B2
JP4075884B2 JP2004322346A JP2004322346A JP4075884B2 JP 4075884 B2 JP4075884 B2 JP 4075884B2 JP 2004322346 A JP2004322346 A JP 2004322346A JP 2004322346 A JP2004322346 A JP 2004322346A JP 4075884 B2 JP4075884 B2 JP 4075884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
inductor
charge storage
turned
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004322346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006136125A (ja
Inventor
龍介 井ノ下
仁野  新一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004322346A priority Critical patent/JP4075884B2/ja
Priority to US11/251,775 priority patent/US7274173B2/en
Publication of JP2006136125A publication Critical patent/JP2006136125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075884B2 publication Critical patent/JP4075884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は電荷蓄積素子の電力制御回路に関するものである。
例えば電荷蓄積素子として圧電素子を用いるとともに電源として直流電圧源を用いた場合において、電荷蓄積素子の電力制御にチョッパ方式がある。チョッパ方式は電源側と負荷側を電気的に非絶縁する必要がない場合に用いられる方式である。
システムが備えるべき条件から電荷蓄積素子の電圧を任意に制御する必要がある場合、昇降圧が必要な場合がある。この場合、昇降圧チョッパという回路方式が知られている。
この種の回路方式として、図22、図23、図24に示すような回路構成が考えられている。図22の回路構成として、直流電圧源101とスイッチ102とダイオード103とインダクタ104とコンデンサ105とインダクタ106とスイッチ107とダイオード108と圧電素子109よりなり、部材106,107,108にて昇圧チョッパ回路を構成するとともに部材102,103,104にて降圧チョッパ回路を構成し、昇圧チョッパ回路と降圧チョッパ回路を中間コンデンサ105を介して直列接続している。図23の回路構成は、図22に対して昇圧チョッパ回路と降圧チョッパ回路を逆に直列接続したものである。図24の回路構成は、インダクタ110が図22の降圧チョッパ回路のインダクタ104と昇圧チョッパ回路のインダクタ106の機能を兼用するため、図22において必要なインダクタ104、106のうち一方のインダクタと中間コンデンサ105を削減できる。
図22〜図24の回路構成は、いずれも出力電圧極性は直流電圧源101と同極性である。
図22〜図24において、ダイオード103,108はスイッチに置き換えると、力行と回生が可能、即ち双方向に電力制御を可能とする。また、これら4個のスイッチとしてMOSFETを使用する場合、力行と回生ともに同期整流による導通損失低減を可能とする。
一方、昇降圧チョッパの別の方式として考えられている回路構成を図25に示す。図25の回路構成として、直流電圧源101とスイッチ102とインダクタ110とダイオード111と圧電素子109よりなり、直流電圧源101とスイッチ102とインダクタ110が直列接続されるとともにインダクタ110とダイオード111と圧電素子109が直列接続されている。図22〜図24の回路構成では、スイッチとダイオードはそれぞれ2個必要であったが、図25の回路構成ではスイッチ(102)とダイオード(111)をそれぞれ1個に削減できる。また、図25の回路は、出力電圧が直流電圧源101に対して逆極性となること、また、スイッチやダイオードへの印加電圧が増加するため図24に対して高耐圧素子を使用することが問題とならない場合に用いられる。
システムによっては、圧電素子109(電荷蓄積素子)は充電するだけではなく放電する必要がある。そのためには、図25においてダイオード111をスイッチに置き換えれば放電が可能となり、図26にその回路構成を示す(例えば、非特許文献1)。つまり、図26においてスイッチ120を有する。さらに、圧電素子109(電荷蓄積素子)の充放電の他に、電源への電力回生も可能となる。
Bhaskar Krishnamachari and Dariusz Czarkowski, "Bidirectional Buck−boost Converter with Variable Output Voltage" ,1998 IEEE International Symposium on Circuits and Systems(ISCAS‘98),June 1998
電力変換装置は常に更なる小型化が求められているが、小型化を実現する方法としてスイッチング周波数の高周波化がある。しかしながら、単なる高周波化はスイッチング損失を増加させ、電力変換装置の効率を低下させるという問題がある。
スイッチング損失に関して、スイッチング時にスイッチの印加電圧とスイッチに流れる電流が同時に変化することにより、損失(=電圧×電流)が発生する。また、スイッチング時にスイッチの印加電圧とスイッチに流れる電流のそれぞれの時間変化率がスイッチング時以外の状態と比較して増加するため、電磁ノイズを発生させる問題がある。このようなスイッチング様式は一般的に「ハードスイッチング」と呼ばれている。
そこで、1パルス当たりのスイッチング損失を低減する方法として、ソフトスイッチング技術がある。1パルス当たりのスイッチング損失を低減するため、電力変換装置は損失同等でスイッチング周波数の高周波化が可能となり、結果的に小型化が可能となる。スイッチング周波数が高周波でスイッチング損失が支配的な用途にソフトスイッチング技術を適用するほど、その損失低減効果または小型化の効果は顕著になる。
ソフトスイッチング技術の主な方法として、主回路構成にコンデンサとインダクタを含み、共振現象を活用する方法がある。その一例を図27に示す。図27において、スイッチ102に対しコンデンサ130とインダクタ131と補助スイッチ132の直列回路を並列に接続するとともに、スイッチ120に対しコンデンサ133とインダクタ134と補助スイッチ135の直列回路を並列に接続している。そして、例えば、スイッチ102をオンにしてインダクタ110に電流を流した後にスイッチ102をオフする際に、コンデンサ130をチャージしておき、スイッチ132をオンしてスイッチ102とコンデンサ130とインダクタ131と補助スイッチ132の閉回路においてスイッチ102がターンオフする直前にスイッチ102に流れる電流とは逆向きの電流を流してソフトスイッチングする。
しかしながら、図27の回路構成は、付加素子数が図26の構成部品点数(直流電圧源101、圧電素子109を除く)を上回り、体格増加やコストアップがデメリットとなる。このため、図26で述べた圧電素子109(電荷蓄積素子)の電圧がゼロ以下となる極性反転型昇降圧チョッパへのソフトスイッチング技術適用に関しては、圧電素子109(電荷蓄積素子)の電圧がゼロ以下となる昇降圧チョッパに損失・コスト・体格で最適なソフトスイッチング回路構成を確立する必要がある。
本発明は、電荷蓄積素子の電圧がゼロ以下となる昇降圧チョッパに損失・コスト・体格で最適なソフトスイッチング回路構成を提供することを目的とする。
請求項1〜4に記載の電荷蓄積素子の電力制御回路は、直流電圧源と第1のスイッチとインダクタとが直列接続されるとともに、前記インダクタに対し第2のスイッチと電荷蓄積素子とが直列接続され、さらに、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチおよび前記インダクタの少なくとも一つにキャパシタンス成分が並列に接続され、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチをオン/オフ制御する制御回路により、第1のスイッチと第2のスイッチを共にオフにした状態を挟んで、前記第2のスイッチをオフにするとともに第1のスイッチをオンにして直流電圧源と第1のスイッチとインダクタによる閉回路に電流を流して直流電圧源とインダクタとの間で電力を転送する状態と、第1のスイッチをオフにするとともに第2のスイッチをオンにして第2のスイッチとインダクタと電荷蓄積素子による閉回路に電流を流してインダクタと電荷蓄積素子との間で電力を転送する状態とを繰り返し、かつ、前記第1のスイッチと第2のスイッチを共にオフにした状態においてスイッチのターンオフにより当該状態にしてからキャパシタンス成分とインダクタとの共振回路による共振によってこれからオンにしようとするスイッチの両端電圧が低下した時に当該スイッチをオンするようにしている
この構成によれば、第1のスイッチと第2のスイッチを共にオフにした状態を挟んで、次の(i)、(ii)が繰り返される。
(i)第2のスイッチがオフ、第1のスイッチがオンにされた時に、直流電圧源と第1のスイッチとインダクタによる閉回路に電流が流れて直流電圧源とインダクタとの間で電力が転送される。
(ii)第1のスイッチがオフ、第2のスイッチがオンにされた時に、第2のスイッチとインダクタと電荷蓄積素子による閉回路に電流が流れてインダクタと電荷蓄積素子との間で電力が転送される。
また、第1のスイッチと第2のスイッチが共にオフになる状態においてスイッチのターンオフにより当該状態になってからキャパシタンス成分とインダクタとの共振回路による共振によってこれからオンにしようとするスイッチの両端電圧が低下した時に当該スイッチがオンされる。よって、スイッチング損失が低減される。また、図27の回路構成に比べ部品点数を少なくでき、コスト・体格の面で優れている。
また、請求項1〜4に記載の電荷蓄積素子の電力制御回路は、第1のスイッチとインダクタと第2のスイッチとキャパシタンス成分を回路構成要素とする単位回路が複数形成され、当該各単位回路に対し単数または複数の直流電圧源および単数または複数の電荷蓄積素子を接続している。そのため、出力形態のバリエーション向上や、高電圧化が可能になる。
とくに、請求項に記載の電荷蓄積素子の電力制御回路では、電荷蓄積素子が複数存在し、前記制御回路は、任意の第1の電荷蓄積素子の一方の端子と任意の第2の電荷蓄積素子の一方の端子との間の電圧を制御する。
とくに、請求項に記載の電荷蓄積素子の電力制御回路では、電荷蓄積素子が単数存在し、電荷蓄積素子の端子はそれぞれ別の単位回路に接続され、制御回路は、電荷蓄積素子の端子間の電圧を制御する。
とくに、請求項に記載の電荷蓄積素子の電力制御回路では、電荷蓄積素子が複数存在し、任意の第1の電荷蓄積素子の一方の端子と任意の第2の電荷蓄積素子の一方の端子に負荷を接続し、負荷に電力を供給する。この場合、電荷蓄積素子を介して負荷の電力制御を行うことができる。
とくに、請求項に記載の電荷蓄積素子の電力制御回路では、電荷蓄積素子が単数存在し、電荷蓄積素子の端子はそれぞれ別の単位回路に接続され、電荷蓄積素子に負荷を接続し、負荷に電力を供給する。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、電荷蓄積素子としての圧電素子2の電圧を制御する第1の実施形態における電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図である。
図1に示すように、本実施形態の電荷蓄積素子の電力制御回路は、直流電圧源1、圧電素子(電荷蓄積素子)2、第1のスイッチ3、第2のスイッチ4、インダクタ5、コンデンサ6、コンデンサ7、制御回路8から構成されている。直流電圧源1とスイッチ3とインダクタ5とが直列に接続されている。また、インダクタ5に対しスイッチ4と圧電素子(電荷蓄積素子)2とが直列に接続されている。
さらに、スイッチ3に対しコンデンサ6が並列に接続されている。同様に、スイッチ4に対しコンデンサ7が並列に接続されている。コンデンサ6とインダクタ5により共振回路が構成されている。同様に、コンデンサ7とインダクタ5により共振回路が構成されている。
制御回路8は、スイッチ3とスイッチ4をオン/オフ制御して、チョッパ方式にてインダクタ5に電流を流して電力を蓄積し、この電力を圧電素子(電荷蓄積素子)2へ転送する。即ち、直流電圧源1から圧電素子2へ電力を転送し圧電素子2を充電する。
図2は、図1の電荷蓄積素子の電力制御回路の動作を示すタイミング、電圧、電流波形図である。詳しくは、図2において、上から、スイッチ3のオン/オフ状態、スイッチ4のオン/オフ状態、スイッチ3の両端電圧v(3)、スイッチ3の通電電流i(3)、スイッチ4の両端電圧v(4)、スイッチ4の通電電流i(4)、インダクタ5の通電電流i(5)、直流電圧源1の両端電圧v(1)、圧電素子(電荷蓄積素子)2の両端電圧v(2)を表している。
図2において、スイッチ3,4のオン/オフにより、4つのモード(状態)に切り替わる。つまり、モードI→モードII→モードIII→モードIV→モードI→…に切り替わる。各モードにおける通電経路を図3に示す。
図2,3に基づいて図1の回路動作を説明する。
前提条件は、スイッチ3、スイッチ4のスイッチング周期Tでは、直流電圧源1の電圧値は一定とし、スイッチ3、スイッチ4での電圧降下はないと仮定する。そして、スイッチ3、スイッチ4のスイッチング動作により、圧電素子(電荷蓄積素子)2の両端電圧値を一定にして歪量を一定に保つようにしている。
図2でのt0のタイミングに示す初期状態ではスイッチ4がオフ、スイッチ3がオンしている。スイッチ4がオフ、スイッチ3がオンしている期間をモードIとする。モードIでは、図3に示すように、直流電圧源1とスイッチ3とインダクタ5とによる閉回路が形成され、直流電圧源1からスイッチ3を通りインダクタ5に電流i(5)が流れ、この電流i(5)は図2に示すように時間とともに増加する。
モードIの最後の時点t1では、インダクタ5は次の電気エネルギーEを蓄積する。
E=(1/2)・L・(Imax)2
ただし、L:インダクタ5のインダクタンス値、
Imax:t1でのインダクタ5の電流値
このように、第1のスイッチ3がオンし、直流電圧源1、第1のスイッチ3、インダクタ5が直列接続された回路においてインダクタ5に電流が流れ、このとき、インダクタ5に電力が蓄積される。
図2のt1のタイミングでスイッチ3がオフしてモードIIに移行する。即ち、第1のスイッチ3、第2のスイッチ4が共にオフになる。モードIIでは、図3に示すように、直流電圧源1とコンデンサ6とインダクタ5とが直列に接続されるとともにインダクタ5とコンデンサ7と圧電素子2が直列に接続された回路構成となり、コンデンサ6,7とインダクタ5との共振回路が形成される。図2のt1でのスイッチ3のターンオフ時はコンデンサ6がスナバとして動作するため、コンデンサ6がない場合と比較してスイッチ3の両端電圧v(3)の時間変化率は低減され、スイッチング損失は低減される。即ち、ソフトスイッチングが実現される。
モードIIの期間は、インダクタ5に流れる電流i(5)がImaxとなってからインダクタ5とコンデンサ6との共振、インダクタ5とコンデンサ7との共振が同時に発生する期間である。この共振により、スイッチ3の両端電圧v(3)は緩やかに増加し、また、スイッチ4の両端電圧v(4)は緩やかに低下する。
図2のt2のタイミングでスイッチ4がオンしてモードIIIに移行する。即ち、コンデンサ6,7とインダクタ5との共振回路による共振によってスイッチ4の両端電圧v(4)が低下した時にスイッチ4をオンしてモードIIIに移行する。図2のt2でのスイッチ4のターンオン時は、スイッチ4の両端電圧v(4)が低下しているため、スイッチング損失は低減される。即ち、ソフトスイッチングが実現される。特に、スイッチ4の電圧がゼロの状態においてゼロ電圧スイッチングが可能で、スイッチング損失は原理的にゼロにできる。
モードIIIではスイッチ3がオフ、スイッチ4がオンしており、図3に示すように、インダクタ5とスイッチ4と圧電素子2とによる閉回路が形成され、インダクタ5に電流i(5)が流れている。このモードIIIの期間においては、スイッチ4のターンオン後、圧電素子2の両端電圧によりインダクタ5に流れている電流i(5)を減少させる。これは、圧電素子2(の両端電圧)は負に充電されているためである。
このように、第2のスイッチ4がオンし、第2のスイッチ4、インダクタ5、圧電素子2が直列接続された回路においてインダクタ5に電流i(5)が流れ、このとき、インダクタ5に蓄積された電力が圧電素子2へ転送される。
図2においてインダクタ5に流れている電流i(5)が減少しゼロになると(図2のt3のタイミング)、スイッチ4がオフしてモードIVに移行する。即ち、インダクタ5を流れる電流i(5)がゼロである状態が存在し、制御回路8は当該インダクタ電流i(5)がゼロの時にスイッチ4をターンオフする。このようにすると、更にスイッチング損失を低減することができる。第1のスイッチ3、第2のスイッチ4が共にオフになるモードIVでは、図3に示すように、直流電圧源1とコンデンサ6とインダクタ5とが直列に接続されるとともにインダクタ5とコンデンサ7と圧電素子2が直列に接続された回路構成となり、コンデンサ6,7とインダクタ5との共振回路が形成される。このモードIVの期間は、インダクタ5とコンデンサ6との共振、インダクタ5とコンデンサ7との共振が同時に発生する期間である。この共振により、図2においてスイッチ3の両端電圧v(3)は緩やかに低下し、スイッチ4の両端電圧v(4)は緩やかに増加する。
図2のt4のタイミングでスイッチ3がオンして再びモードIに移行する。即ち、コンデンサ6,7とインダクタ5との共振回路による共振によってスイッチ3の両端電圧v(3)が低下した時にスイッチ3をオンしてモードIに移行する。図2においてスイッチ3のターンオン時(t4のタイミング)には、スイッチ3の両端電圧v(3)が低下しており、インダクタ5に流れる電流i(5)も低減されていることからスイッチング損失は低減される。即ち、ソフトスイッチングが実現される。特に、スイッチ3の電圧v(3)がゼロの状態においてゼロ電圧スイッチングが可能で、スイッチング損失は原理的にゼロにできる。
モードIでは、図3に示すように、直流電圧源1とスイッチ3とインダクタ5とが直列に接続された回路構成となり、図2のt4のタイミングでスイッチ3のターンオン後、直流電圧源1からスイッチ3を通りインダクタ5に流れる電流i(5)が増加する。
以上で一連の動作が完了する。
なお、インダクタ電流i(5)を逆方向に流すことにより、圧電素子2の電力を直流電圧源1に戻す回生を行うようにしてもよい。詳しくは、図2でのスイッチ3,4のオン/オフのタイミングを図4に示すようにすることにより、インダクタ5に流す電流i(5)を逆方向にする。これにより、直流電圧源1への回生を行うようにする。より詳しくは、制御回路8により、スイッチング動作として、次のようにする。
まず、スイッチ3をオフ、スイッチ4をオンにしたモードIにおいてスイッチ4とインダクタ5と圧電素子2による閉回路にインダクタ電流i(5)を流し、その後にスイッチ4をオフしてモードIIに移行する。モードIIにおいてコンデンサ6,7とインダクタ5との共振回路による共振によってスイッチ3の両端電圧v(3)が低下した時にスイッチ3をオンしてモードIIIに移行する。モードIIIにおいて直流電圧源1とスイッチ3とインダクタ5による閉回路にインダクタ電流i(5)を流し、その後にスイッチ3をオフしてモードIVに移行する。モードIVにおいてコンデンサ6,7とインダクタ5との共振回路による共振によってスイッチ4の両端電圧v(4)が低下した時にスイッチ4をオンしてモードIに移行する。
よって、モードIにおいてスイッチ3がオフ、スイッチ4がオンにされ、この状態においてスイッチ4とインダクタ5と圧電素子2による閉回路にインダクタ電流が流れ、インダクタ5に電力が蓄積される。続くモードIIにおいてスイッチ3およびスイッチ4が共にオフされ、この状態においてコンデンサ6,7とインダクタ5との共振回路による共振によってスイッチ3の両端電圧v(3)が低下した時にスイッチ3がオンされる(モードIIIに移行される)。よって、スイッチング損失が低減される。モードIIIにおいてスイッチ4がオフ、スイッチ3がオンにされた状態において直流電圧源1とスイッチ3とインダクタ5による閉回路にインダクタ電流が流れ、インダクタ5に蓄積された電力が直流電圧源1へ転送される。続くモードIVにおいてスイッチ3およびスイッチ4が共にオフされ、この状態においてコンデンサ6,7とインダクタ5との共振回路による共振によってスイッチ4の両端電圧v(4)が低下した時にスイッチ4がオンされる(モードIに移行される)。よって、スイッチング損失が低減される。また、インダクタ5を流れる電流i(5)がゼロである状態が存在し、制御回路8は、当該インダクタ電流i(5)がゼロの時にスイッチ3をターンオフする。このようにすると、更にスイッチング損失を低減することができる。
このようにして、圧電素子2から直流電圧源1へ電力を転送し充電された圧電素子2が放電することになる。
また、図1でのスイッチ3、スイッチ4は、MOSFETやIGBT等を用いて構成する。図5は、MOSFETを用いた場合の電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す。図5において、第1のスイッチ3は、MOSFET10にダイオード12を逆並列に接続した構成をなしている。また、第2のスイッチ4は、MOSFET11にダイオード13を逆並列に接続した構成をなしている。ここで、ダイオード12,13は、MOSFET10,11のボディダイオードであっても外付けのダイオードであってもよい。
力行状態での第2のスイッチ4(MOSFET11)、回生状態での第1のスイッチ3(MOSFET10)のターンオン、ターンオフのタイミングは図2のように厳密でなくとも動作上は問題ない。図6は図2に相当する波形である。図6において、制御回路8により、t2のタイミングより遅延したt2’のタイミングにおいてターンオンしてもよい。つまり、t2〜t2’の期間において、図5のインダクタ5の電流i(5)はダイオード13を流れるためである。また、制御回路8により、図6のt3のタイミングより早いt3’のタイミングにおいてターンオフしてもよい。つまり、t3〜t3’の期間は図5のインダクタ5の電流i(5)はダイオード13を流れるためである。さらに、図6のt2’〜t3’の期間はMOSFET同期整流動作により、ダイオード導通時よりも導通損失を低減できる。
このように、第1のスイッチ3および第2のスイッチ4の少なくとも一方が、同期整流素子としてのMOSFET(10,11)にダイオード(12,13)を逆並列に接続した構成をなし、制御回路8は、MOSFET10,11の内部をソース電極側からドレイン電極側へ電流が流れている時に(図6ではt3’のタイミングでMOSFET11を)ターンオフする。この構成によりMOSFET10,11に逆並列に接続したダイオード12,13を通して電流が流れて電力を転送することができる。つまり、力行を行う回路ならば少なくとも第2のスイッチ4を、また、回生を行う回路ならば少なくとも第1のスイッチ3を、MOSFETにダイオードを逆並列に接続した構成とし、制御回路8によりMOSFETに電流が流れている時にターンオフする。力行と回生を行う回路であれば第1のスイッチ3および第2のスイッチ4を、MOSFETにダイオードを逆並列に接続した構成とし、制御回路8によりMOSFETに電流が流れている時にターンオフする。
図2の場合には、圧電素子2の両端電圧v(2)を一定制御すべく、スイッチング周期を一定にした。これに対し、圧電素子2の両端電圧v(2)を正弦波等に制御してもよい。このような出力電力制御を行うべく、インダクタ5の電流値、即ち、図2のt1のタイミングにおいてインダクタ5に流れる電流i(5)をスイッチング動作時に可変する。そのために、制御回路8は、スイッチ3とスイッチ4のスイッチング周期Tを制御して圧電素子2の電力を制御する。即ち、制御回路8の機能として、制御回路8の圧電素子2の電圧指令値により図1の圧電素子2の電圧を任意に制御可能とする(出力可能とする)。
図5に示す回路構成によって圧電素子2の電圧を制御する場合の例を図7に示す。図7は、圧電素子(電荷蓄積素子)2の電圧を正弦波とした場合であり、図7に示すインダクタ電流波形とすることにより圧電素子2の出力電圧として正弦波を得ることができる。
詳しくは、スイッチング周期Tを長くすることにより出力電圧を大きく変化させることができるとともに、スイッチング周期Tを短くすることにより出力電圧を小さく変化させることができる。このようにして、スイッチング周期Tを変えて出力電圧を可変にすることにより、圧電素子2の電圧を正弦波とする(正弦波出力する)ことができる。
また、図5の回路構成において、コンデンサ6、コンデンサ7はMOSFET10(スイッチ3)、MOSFET11(スイッチ4)の寄生容量成分で構成してもよい。即ち、共振用のキャパシタンス成分はコンデンサ6,7でもスイッチの寄生容量成分でもよい。
また、図1においては、第1のスイッチ3と第2のスイッチ4においてそれぞれコンデンサ(キャパシタンス成分)を並列に接続して共振回路を構成した。これに代わり、第1のスイッチ3のみにコンデンサ(キャパシタンス成分)を並列に接続して共振回路を構成しても、第2のスイッチ4のみにコンデンサ(キャパシタンス成分)を並列に接続して共振回路を構成してもよい。あるいは、図8に示すように、コンデンサ(キャパシタンス成分)9をインダクタ5と並列接続して共振回路を構成してもよい。このようにして、第1のスイッチ3および第2のスイッチ4およびインダクタ5の少なくとも一つにコンデンサ(キャパシタンス成分)6,7,9が並列に接続されるように構成すればよい。
また、図9に示すように、電荷蓄積素子としてコンデンサ20を用いてこのコンデンサ20に負荷21を接続して、電荷蓄積素子としてのコンデンサ20から負荷21に電力を供給するようにしてもよい。この場合(コンデンサ20を介して負荷21の電力制御を行う場合)も上記実施形態の記載内容(作用効果)は同様に成立する。
また、電荷蓄積素子は圧電素子2やコンデンサ20に代わりバッテリであってもよい。
以上説明してきたように第1の実施形態は下記の特徴を有する。
制御回路8により、スイッチ3とスイッチ4を共にオフにした状態を挟んで、スイッチ4をオフにするとともにスイッチ3をオンにして直流電圧源1とスイッチ3とインダクタ5による閉回路に電流を流して直流電圧源1とインダクタ5との間で電力を転送する状態と、スイッチ3をオフにするとともにスイッチ4をオンにしてスイッチ4とインダクタ5と電荷蓄積素子(2)による閉回路に電流を流してインダクタ5と電荷蓄積素子(2)との間で電力を転送する状態とを繰り返し、かつ、スイッチ3とスイッチ4を共にオフにした状態においてスイッチのターンオフにより当該状態にしてからキャパシタンス成分(6,7,9)とインダクタ5との共振回路による共振によってこれからオンにしようとするスイッチ3,4の両端電圧が低下した時に当該スイッチ3,4をオンする。よって、スイッチング損失が低減される。また、図27の回路構成に比べ部品点数を少なくでき、コスト・体格の面で優れている。その結果、電荷蓄積素子の電圧がゼロ以下となる昇降圧チョッパにおいて損失・コスト・体格で最適なソフトスイッチング回路構成とすることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
第1の実施の形態においては図1での符号3,4,5,6,7に示す部材を用いて回路を構成していた。これに対し本実施形態においては、図1での符号3,4,5,6,7にて示す部材による回路を一つの単位として、当該単位回路を複数設けた回路構成としている。
図10は、本実施形態における電荷蓄積素子の電力制御回路である。図10においては単数の直流電圧源1と単数の圧電素子(電荷蓄積素子)2を用いている。また、第1の単位回路は、スイッチ3a、スイッチ4a、インダクタ5a、コンデンサ6a、コンデンサ7aから構成されている。直流電圧源1とスイッチ3aとインダクタ5aとが直列に接続され、また、インダクタ5aとスイッチ4aと圧電素子2(電荷蓄積素子)とが直列に接続されている。さらに、スイッチ3aに対しコンデンサ6aが並列に接続され、また、スイッチ4aに対しコンデンサ7aが並列に接続されている。コンデンサ6aとインダクタ5aにより共振回路が構成され、コンデンサ7aとインダクタ5aにより共振回路が構成されている。
一方、第2の単位回路は、スイッチ3b、スイッチ4b、インダクタ5b、コンデンサ6b、コンデンサ7bから構成されている。直流電圧源1とスイッチ3bとインダクタ5bとが直列に接続され、また、インダクタ5bとスイッチ4bと圧電素子2(電荷蓄積素子)とが直列に接続されている。さらに、スイッチ3bに対しコンデンサ6bが並列に接続され、また、スイッチ4bに対しコンデンサ7bが並列に接続されている。コンデンサ6bとインダクタ5bにより共振回路が構成され、コンデンサ7bとインダクタ5bにより共振回路が構成されている。
なお、直流電圧源1には平滑コンデンサ25が並列に接続されている。
図11には、第1の単位回路におけるスイッチ3a,4aと、第2の単位回路におけるスイッチ3b,4bのオン/オフのタイミングを示す。図11において第1の単位回路(スイッチ3a,4a)と第2の単位回路(スイッチ3b,4b)との間でスイッチング位相として約180°ズラしている。つまり、図11においてスイッチ3aの駆動パルスにおける立ち上がりエッジとスイッチ3bの駆動パルスにおける立ち上がりエッジとは約180°位相がズレるとともに、スイッチ4aの駆動パルスにおける立ち上がりエッジとスイッチ4bの駆動パルスにおける立ち上がりエッジとは約180°位相がズレている。このようにして、制御回路8は、第1のスイッチとインダクタと第2のスイッチとコンデンサ(キャパシタンス成分)を回路構成要素とする各単位回路における、第1のスイッチと第2のスイッチのスイッチング動作の際の位相を、各単位回路間で異なるように制御する(各回路間でスイッチング周期の位相差を設定している)。
これにより、出力最適化を図ることができ、入出力電圧変動の低減(リプル低減)、電圧変動の低減による損失低減が可能となる。詳しくは、入力側は直流電圧源1の電流リプルが低減され、電磁ノイズの低減を実現することができる。一方、出力側も、出力電流リプルの低減と電磁ノイズの低減が可能である。また、リプルが一定の条件においては、入出力の平滑用コンデンサ(図10では平滑コンデンサ25)の容量低減や圧電素子2の内部抵抗の抵抗値低減による体格・コスト低減を実現することが可能である。また、単数の電荷蓄積素子の電圧を複数の単位回路を並列接続して制御する場合(図10の場合)、並列接続により線幅一定なら低導通損失化が可能であるとともに、図10において電流が集合して圧電素子2に供給されるため大電流化が可能である。
なお、図10において圧電素子2の代わりにコンデンサを用いてもよいことはいうまでもない。
また、図10においてはスイッチ3a、3b、4a、4bに並列にコンデンサ6a、6b、7a、7bを接続したが、これに代わり、図12に示すように、インダクタ5a、5bに並列にコンデンサ9a、9bを接続してもよいことはいうまでもない。詳しくは、第1の単位回路においてインダクタ5aに対しコンデンサ9aを並列接続するとともに、第2の単位回路においてインダクタ5bに対しコンデンサ9bを並列接続する。
以下、変形例を説明する。
図10に代わる回路構成として、図13に示すようにしてもよい。図13において、各単位回路に対して独立の直流電圧源1a,1bが接続されている。即ち、直流電圧源1aとスイッチ3aとインダクタ5aとが直列に接続され、また、インダクタ5aとスイッチ4aと圧電素子(電荷蓄積素子)2とが直列に接続されている。一方、直流電圧源1bとスイッチ3bとインダクタ5bとが直列に接続され、また、インダクタ5bとスイッチ4bと圧電素子(電荷蓄積素子)2とが直列に接続されている。
この図13の回路構成における圧電素子2側においても同様な効果(リプル低減効果)が得られる。
また、図10に代わる回路構成として、図14に示すようにしてもよい。図14において、各単位回路に対して独立に圧電素子(電荷蓄積素子)2a,2bが接続されている。即ち、直流電圧源1とスイッチ3aとインダクタ5aとが直列に接続され、また、インダクタ5aとスイッチ4aと圧電素子(電荷蓄積素子)2aとが直列に接続されている。一方、直流電圧源1とスイッチ3bとインダクタ5bとが直列に接続され、また、インダクタ5bとスイッチ4bと圧電素子(電荷蓄積素子)2bとが直列に接続されている。
この図14の回路構成における直流電圧源1側においても同様な効果(リプル低減効果)が得られる。
図14に代わる回路構成として、図15に示すようにしてもよい。図15において、単数の直流電圧源1に対して複数のコンデンサ(電荷蓄積素子)20a,20bの電圧を制御することとし、さらに、図15においては制御回路8はそれぞれのコンデンサ(電荷蓄積素子)20a,20bの一方の端子間電圧Voutを制御する。広義には、コンデンサ(20a,20b)が複数存在し、制御回路8は、任意のコンデンサ20aの一方の端子と任意のコンデンサ20bの一方の端子との間の電圧Voutを制御する。各コンデンサ(電荷蓄積素子)20a,20bの出力電圧の差分Voutを制御することにより、出力電圧(出力形態)のバリエーションを増やすことができる。
また、図16に示すようにしてもよい。図16において、直流電圧源1とスイッチ3aとインダクタ5aとが直列に接続されている。また、直流電圧源1とスイッチ3bとインダクタ5bとが直列に接続されている。さらに、インダクタ5aとスイッチ4aとコンデンサ(電荷蓄積素子)20とスイッチ4bとインダクタ5bが直列に接続されている。このように、各単位回路に対しコンデンサ(電荷蓄積素子)20を直列に接続してもよい。つまり、電荷蓄積素子(20)が単数存在し、電荷蓄積素子(20)の端子はそれぞれ別の単位回路に接続され、制御回路8は、電荷蓄積素子の端子間の電圧Voutを制御するようにしてもよい。
また、図17に示すように、単数の直流電圧源1に対して複数のコンデンサ(電荷蓄積素子)20a,20bの電圧を制御し、それぞれのコンデンサ20a,20bの一方の端子間電圧を負荷21に印加することも可能である。このとき、それぞれのコンデンサ20a,20bの電力制御により、負荷21に対して任意の電力を印加することが可能である。広義には、コンデンサ(20a,20b)が複数存在し、任意のコンデンサ20aの一方の端子と任意のコンデンサ20bの一方の端子に負荷21を接続し、負荷21に電力を供給する。よって、コンデンサ20a,20bを介して負荷21の電力制御を行うことができる。
また、図18に示すように、図16でのコンデンサ(電荷蓄積素子)20の両端子間電圧を負荷21に印加することも可能である。つまり、電荷蓄積素子(20)が単数存在し、電荷蓄積素子(20)の端子はそれぞれ別の単位回路に接続され、電荷蓄積素子(20)に負荷21を接続し、負荷21に電力を供給するようにしてもよい。図18の場合、コンデンサ20を介して負荷21の電力制御を行うことができる。
さらに、図19に示すように、3個のコンデンサ(電荷蓄積素子)20a,20b,20cのそれぞれの一方の端子を、3相回転機などの3相負荷22に接続することも可能である。このとき、3相負荷22の各相間電圧ΔV1,ΔV2,ΔV3に約120°位相の異なった正弦波電圧が印加されるように、各コンデンサ(電荷蓄積素子)20a,20b,20cの出力電圧を制御することが可能である。また、3相負荷22が回転機の場合、図21に示す従来の3相PWM制御2レベルインバータでは、直流電圧源電圧が高電圧になるほど、モータ端子へのサージ電圧印加が問題となっていた。これに対し、図19における構成(本回路方式)においては、3相負荷22には正弦波状の電圧が印加されるため、サージ電圧による諸問題は解決される。
また、3相負荷22がスター結線の場合、直流電圧源1のマイナス端子と3相負荷22の中性点はショートさせてもよい。
また、図19の変形例として、図20に示すように、3相負荷22における第1の端子と第2の端子間(ΔV1印加用)にコンデンサ23aを、第2の端子と第3の端子間(ΔV2印加用)にコンデンサ23bを、第1の端子と第3の端子間(ΔV3印加用)にコンデンサ23cを、それぞれ接続してもよい。図20の場合においても、3相負荷22がスター結線の場合、直流電圧源1のマイナス端子と3相負荷22の中性点はショートさせてもよい。
以上説明してきたように第2の実施形態は下記の特徴を有する。
図1での第1のスイッチ3とインダクタ5と第2のスイッチ4とコンデンサ(キャパシタンス成分)6,7を回路構成要素とする単位回路が複数形成され、各単位回路に対し単数または複数の直流電圧源1および単数または複数の圧電素子(電荷蓄積素子)2を接続した。つまり、図1の第1の実施形態における回路構成から直流電圧源1と圧電素子(電荷蓄積素子)2を除いた回路を単位として、システムが複数の単位回路で構成され、単数あるいは複数の直流電圧源1により、単数あるいは複数の圧電素子(電荷蓄積素子)2の電力を任意に制御する。これにより、出力形態のバリエーション向上や、出力最適化や高電圧化が可能になる。また、各単位回路を構成するスイッチのスイッチングの位相を各単位回路間で異なるように制御することにより、入出力電圧変動の低減、電圧変動の低減による損失低減(および小型化、低コスト化)を可能とする。また、単数の圧電素子(電荷蓄積素子)2の電圧を複数の単位回路を並列接続して制御する場合、並列接続による低導通損失化、大電流化が可能となる。
また、圧電素子(電荷蓄積素子)2が複数存在し、任意の第1の電荷蓄積素子の一方の端子と任意の第2の電荷蓄積素子の一方の端子間の電圧を制御する。これによっても電荷蓄積素子が単数の場合よりも、出力形態のバリエーション向上や、高電圧化が可能になる。
このようにして、複数の単位回路を用いたシステムにおいて、各単位回路を統合制御する最適なものとなる。
また、これまでの説明において、力行動作のみ行ったり、回生動作のみ行ったり、力行動作と回生動作の両方を行ってもよいことはいうまでもない。さらに、第2の実施形態において、一つの単位回路で力行を行い、他の単位回路で回生を行ってもよい(例えば、図13において上側の単位回路で力行を行い、下側の単位回路で回生を行う)。
第1の実施形態における電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 電荷蓄積素子の電力制御回路の動作を示すタイミング、電圧、電流波形図。 各モードにおける通電経路を示す回路図。 回生動作を行うときのタイミング、電圧、電流波形図。 MOSFETを用いた場合の電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 MOSFETを用いた場合の動作を示すタイミング、電圧、電流波形図。 正弦波出力波形およびインダクタ電流波形を示す波形図。 電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 第2の実施形態における電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 スイッチのオン/オフタイミングを示すタイムチャート。 電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 変形例の電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 変形例の電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 変形例の電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 変形例の電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 変形例の電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 変形例の電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 変形例の電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 変形例の電荷蓄積素子の電力制御回路の構成を示す回路図。 比較のための3相PWM制御2レベルインバータの回路図。 背景技術を説明するための昇降圧チョッパ回路の回路図。 背景技術を説明するための昇降圧チョッパ回路の回路図。 背景技術を説明するための昇降圧チョッパ回路の回路図。 背景技術を説明するための昇降圧チョッパ回路の回路図。 背景技術を説明するための昇降圧チョッパ回路の回路図。 昇降圧チョッパ回路の回路図。
符号の説明
1…直流電圧源、1a…直流電圧源、1b…直流電圧源、2…圧電素子、2a…圧電素子、2b…圧電素子、3…第1のスイッチ、3a…スイッチ、3b…スイッチ、4…第2のスイッチ、4a…スイッチ、4b…スイッチ、5…インダクタ、5a…インダクタ、5b…インダクタ、6…コンデンサ、6a…コンデンサ、6b…コンデンサ、7…コンデンサ、7a…コンデンサ、7b…コンデンサ、8…制御回路、9…コンデンサ、9a…コンデンサ、9b…コンデンサ、10…MOSFET、11…MOSFET、12…ダイオード、13…ダイオード、20…コンデンサ、20a…コンデンサ、20b…コンデンサ、21…負荷。

Claims (4)

  1. 直流電圧源(1)と第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)とが直列接続されるとともに、前記インダクタ(5)に対し第2のスイッチ(4)と電荷蓄積素子(2)とが直列接続され、さらに、前記第1のスイッチ(3)および前記第2のスイッチ(4)および前記インダクタ(5)の少なくとも一つにキャパシタンス成分(6、7、9)が並列に接続され、前記第1のスイッチ(3)と前記第2のスイッチ(4)をオン/オフ制御する制御回路(8)により、
    第1のスイッチ(3)と第2のスイッチ(4)を共にオフにした状態を挟んで、
    前記第2のスイッチ(4)をオフにするとともに第1のスイッチ(3)をオンにして直流電圧源(1)と第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)による閉回路に電流を流して直流電圧源(1)とインダクタ(5)との間で電力を転送する状態と、
    第1のスイッチ(3)をオフにするとともに第2のスイッチ(4)をオンにして第2のスイッチ(4)とインダクタ(5)と電荷蓄積素子(2)による閉回路に電流を流してインダクタ(5)と電荷蓄積素子(2)との間で電力を転送する状態と
    を繰り返し、
    かつ、前記第1のスイッチ(3)と第2のスイッチ(4)を共にオフにした状態においてスイッチのターンオフにより当該状態にしてからキャパシタンス成分(6、7、9)とインダクタ(5)との共振回路による共振によってこれからオンにしようとするスイッチ(3、4)の両端電圧が低下した時に当該スイッチ(3、4)をオンするようにし、
    前記第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)と第2のスイッチ(4)とキャパシタンス成分(6、7、9)を回路構成要素とする単位回路が複数形成され、
    当該各単位回路に対し単数または複数の直流電圧源(1)および単数または複数の電荷蓄積素子(2)を接続し、
    電荷蓄積素子(20a、20b)が複数存在し、前記制御回路(8)は、任意の第1の電荷蓄積素子(20a)の一方の端子と任意の第2の電荷蓄積素子(20b)の一方の端子との間の電圧(Vout)を制御する
    ことを特徴とする電荷蓄積素子の電力制御回路。
  2. 直流電圧源(1)と第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)とが直列接続されるとともに、前記インダクタ(5)に対し第2のスイッチ(4)と電荷蓄積素子(2)とが直列接続され、さらに、前記第1のスイッチ(3)および前記第2のスイッチ(4)および前記インダクタ(5)の少なくとも一つにキャパシタンス成分(6、7、9)が並列に接続され、前記第1のスイッチ(3)と前記第2のスイッチ(4)をオン/オフ制御する制御回路(8)により、
    第1のスイッチ(3)と第2のスイッチ(4)を共にオフにした状態を挟んで、
    前記第2のスイッチ(4)をオフにするとともに第1のスイッチ(3)をオンにして直流電圧源(1)と第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)による閉回路に電流を流して直流電圧源(1)とインダクタ(5)との間で電力を転送する状態と、
    第1のスイッチ(3)をオフにするとともに第2のスイッチ(4)をオンにして第2のスイッチ(4)とインダクタ(5)と電荷蓄積素子(2)による閉回路に電流を流してインダクタ(5)と電荷蓄積素子(2)との間で電力を転送する状態と
    を繰り返し、
    かつ、前記第1のスイッチ(3)と第2のスイッチ(4)を共にオフにした状態においてスイッチのターンオフにより当該状態にしてからキャパシタンス成分(6、7、9)とインダクタ(5)との共振回路による共振によってこれからオンにしようとするスイッチ(3、4)の両端電圧が低下した時に当該スイッチ(3、4)をオンするようにし、
    前記第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)と第2のスイッチ(4)とキャパシタンス成分(6、7、9)を回路構成要素とする単位回路が複数形成され、
    当該各単位回路に対し単数または複数の直流電圧源(1)および単数または複数の電荷蓄積素子(2)を接続し、
    電荷蓄積素子(20)が単数存在し、電荷蓄積素子(20)の端子はそれぞれ別の単位回路に接続され、前記制御回路(8)は、電荷蓄積素子の端子間の電圧(Vout)を制御する
    ことを特徴とする電荷蓄積素子の電力制御回路。
  3. 直流電圧源(1)と第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)とが直列接続されるとともに、前記インダクタ(5)に対し第2のスイッチ(4)と電荷蓄積素子(2)とが直列接続され、さらに、前記第1のスイッチ(3)および前記第2のスイッチ(4)および前記インダクタ(5)の少なくとも一つにキャパシタンス成分(6、7、9)が並列に接続され、前記第1のスイッチ(3)と前記第2のスイッチ(4)をオン/オフ制御する制御回路(8)により、
    第1のスイッチ(3)と第2のスイッチ(4)を共にオフにした状態を挟んで、
    前記第2のスイッチ(4)をオフにするとともに第1のスイッチ(3)をオンにして直流電圧源(1)と第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)による閉回路に電流を流して直流電圧源(1)とインダクタ(5)との間で電力を転送する状態と、
    第1のスイッチ(3)をオフにするとともに第2のスイッチ(4)をオンにして第2のスイッチ(4)とインダクタ(5)と電荷蓄積素子(2)による閉回路に電流を流してインダクタ(5)と電荷蓄積素子(2)との間で電力を転送する状態と
    を繰り返し、
    かつ、前記第1のスイッチ(3)と第2のスイッチ(4)を共にオフにした状態においてスイッチのターンオフにより当該状態にしてからキャパシタンス成分(6、7、9)とインダクタ(5)との共振回路による共振によってこれからオンにしようとするスイッチ(3、4)の両端電圧が低下した時に当該スイッチ(3、4)をオンするようにし、
    前記第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)と第2のスイッチ(4)とキャパシタンス成分(6、7、9)を回路構成要素とする単位回路が複数形成され、
    当該各単位回路に対し単数または複数の直流電圧源(1)および単数または複数の電荷蓄積素子(2)を接続し、
    電荷蓄積素子(20a、20b)が複数存在し、任意の第1の電荷蓄積素子(20a)の一方の端子と任意の第2の電荷蓄積素子(20b)の一方の端子に負荷(21)を接続し、負荷(21)に電力を供給する
    ことを特徴とする電荷蓄積素子の電力制御回路。
  4. 直流電圧源(1)と第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)とが直列接続されるとともに、前記インダクタ(5)に対し第2のスイッチ(4)と電荷蓄積素子(2)とが直列接続され、さらに、前記第1のスイッチ(3)および前記第2のスイッチ(4)および前記インダクタ(5)の少なくとも一つにキャパシタンス成分(6、7、9)が並列に接続され、前記第1のスイッチ(3)と前記第2のスイッチ(4)をオン/オフ制御する制御回路(8)により、
    第1のスイッチ(3)と第2のスイッチ(4)を共にオフにした状態を挟んで、
    前記第2のスイッチ(4)をオフにするとともに第1のスイッチ(3)をオンにして直流電圧源(1)と第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)による閉回路に電流を流して直流電圧源(1)とインダクタ(5)との間で電力を転送する状態と、
    第1のスイッチ(3)をオフにするとともに第2のスイッチ(4)をオンにして第2のスイッチ(4)とインダクタ(5)と電荷蓄積素子(2)による閉回路に電流を流してインダクタ(5)と電荷蓄積素子(2)との間で電力を転送する状態と
    を繰り返し、
    かつ、前記第1のスイッチ(3)と第2のスイッチ(4)を共にオフにした状態においてスイッチのターンオフにより当該状態にしてからキャパシタンス成分(6、7、9)とインダクタ(5)との共振回路による共振によってこれからオンにしようとするスイッチ(3、4)の両端電圧が低下した時に当該スイッチ(3、4)をオンするようにし、
    前記第1のスイッチ(3)とインダクタ(5)と第2のスイッチ(4)とキャパシタンス成分(6、7、9)を回路構成要素とする単位回路が複数形成され、
    当該各単位回路に対し単数または複数の直流電圧源(1)および単数または複数の電荷蓄積素子(2)を接続し、
    電荷蓄積素子(20)が単数存在し、電荷蓄積素子(20)の端子はそれぞれ別の単位回路に接続され、電荷蓄積素子(20)に負荷(21)を接続し、負荷(21)に電力を供給する
    ことを特徴とする電荷蓄積素子の電力制御回路
JP2004322346A 2004-11-05 2004-11-05 電荷蓄積素子の電力制御回路 Expired - Fee Related JP4075884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322346A JP4075884B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 電荷蓄積素子の電力制御回路
US11/251,775 US7274173B2 (en) 2004-11-05 2005-10-18 Power control circuit for charge storage element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322346A JP4075884B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 電荷蓄積素子の電力制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136125A JP2006136125A (ja) 2006-05-25
JP4075884B2 true JP4075884B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=36315672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322346A Expired - Fee Related JP4075884B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 電荷蓄積素子の電力制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7274173B2 (ja)
JP (1) JP4075884B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174552A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Renesas Technology Corp 発振回路およびそれを内蔵した半導体集積回路
CN101179198A (zh) * 2006-11-08 2008-05-14 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种同步整流型电池充电电路及其保护电路
KR100833764B1 (ko) * 2007-01-22 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 직류-직류 컨버터를 갖는 유기 전계 발광 표시 장치
JP4561841B2 (ja) * 2008-02-12 2010-10-13 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4535153B2 (ja) 2008-03-21 2010-09-01 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム
DE102009041660A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur elektrischen Anschaltung eines Energiespeichers
US9385607B2 (en) * 2010-10-29 2016-07-05 Superc-Touch Corporation Safe electric power regulating circuit
TWI478464B (zh) * 2010-11-09 2015-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電池控制電路
US8941956B2 (en) * 2011-07-26 2015-01-27 Railpower, Llc Switching ground tether circuit
TWI458146B (zh) * 2011-12-30 2014-10-21 Champion Elite Co Ltd Piezoelectric drive circuit with zero voltage switching
US9257917B1 (en) * 2012-01-05 2016-02-09 Pliant Energy Systems Llc Efficient power conversion apparatuses, methods and systems
US8896182B2 (en) * 2012-04-05 2014-11-25 General Electric Corporation System for driving a piezoelectric load and method of making same
EP2709254B1 (de) * 2012-09-18 2019-03-13 AZUR SPACE Solar Power GmbH Getakteter Gleichspannungswandler
US9070562B2 (en) * 2013-03-11 2015-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit including a switching element, a rectifying element, and a charge storage element
US9794703B2 (en) 2014-06-27 2017-10-17 Cochlear Limited Low-power active bone conduction devices
JP2019161689A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 ソニー株式会社 駆動回路、電子装置、および、駆動回路の制御方法
FR3086472B1 (fr) * 2018-09-21 2021-03-05 Commissariat Energie Atomique Convertisseur de puissance
US11063513B1 (en) * 2020-03-05 2021-07-13 Kazimierz J. Breiter Buck-boost converter with positive output voltage
CN111555614A (zh) * 2020-04-14 2020-08-18 中南大学 汽车双电源***的交错dc-dc变换器及其控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063434A (ja) * 1973-10-09 1975-05-29
DE3048632A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer piezoelektrisches stellglied und dergleichen
US5680301A (en) * 1992-09-02 1997-10-21 Exide Electronics Corporation Series/parallel resonant converter
US6166500A (en) * 1997-07-18 2000-12-26 Siemens Canada Limited Actively controlled regenerative snubber for unipolar brushless DC motors
JP2002112533A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Meiji Natl Ind Co Ltd 定電力制御装置
US6570370B2 (en) * 2001-08-21 2003-05-27 Raven Technology, Llc Apparatus for automatic tuning and control of series resonant circuits
JP4321330B2 (ja) * 2003-07-02 2009-08-26 株式会社デンソー ゲート駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20060097707A1 (en) 2006-05-11
JP2006136125A (ja) 2006-05-25
US7274173B2 (en) 2007-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075884B2 (ja) 電荷蓄積素子の電力制御回路
TWI750780B (zh) 適用於寬輸出電壓範圍的隔離式dc/dc轉換器及其控制方法
JP4147414B2 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
JP5590124B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US7729144B2 (en) DC/DC power conversion device
JP4534007B2 (ja) ソフトスイッチング電力変換装置
US7486055B2 (en) DC-DC converter having a diode module with a first series circuit and a second series with a flywheel diode
CN108432105B (zh) 栅极驱动电路以及具备该栅极驱动电路的电力变换装置
US7619907B2 (en) DC/DC power conversion device
US20080037290A1 (en) Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter
JP2018121473A (ja) 電力変換装置
TW202145688A (zh) 適用於寬輸出電壓範圍的隔離式dc / dc轉換器及其控制方法
JP6008079B2 (ja) 電力変換装置
JP6452226B2 (ja) Dc−dcコンバータの補助回路及びその補助回路を用いた双方向昇降圧dc−dcコンバータ
Ellis et al. A resonant 1: 5 Cockcroft-Walton converter utilizing GaN FET switches with N-phase and split-phase clocking
WO2008047374A2 (en) Switched resonant-tank, cell based power converter
JP3574849B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP2001224172A (ja) 電力変換装置
JP5040585B2 (ja) 電力変換システム
JP4358277B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP2022553339A (ja) 例えば力率補正で使用するための、インバータ回路及び方法
US7583066B2 (en) Method of operating a DC/DC up/down converter
WO2022153614A1 (ja) マルチレベルインバータ
Nandankar et al. High efficiency discontinuous mode interleaved multiphase bidirectional dc-dc converter
JP2018121472A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4075884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees