JP4054178B2 - 光散乱測定装置 - Google Patents

光散乱測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4054178B2
JP4054178B2 JP2000584278A JP2000584278A JP4054178B2 JP 4054178 B2 JP4054178 B2 JP 4054178B2 JP 2000584278 A JP2000584278 A JP 2000584278A JP 2000584278 A JP2000584278 A JP 2000584278A JP 4054178 B2 JP4054178 B2 JP 4054178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
incident
light scattering
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000584278A
Other languages
English (en)
Inventor
赤木基信
筒井和典
勉 水口
関和三直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4054178B2 publication Critical patent/JP4054178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4726Detecting scatter at 90°
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N2021/4764Special kinds of physical applications
    • G01N2021/4769Fluid samples, e.g. slurries, granulates; Compressible powdery of fibrous samples

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、試料に光を照射し、散乱体積内から散乱される光を検出することにより光散乱測定を行う光散乱測定装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
光散乱測定装置は、流体中に存在する粒子の動き(ブラウン運動)による散乱光の経時変化を測定する装置である。
従来の光散乱測定装置では、試料流体の入った直方体のセルに対してレンズで絞ったレーザ光を照射し、90°の角度を持たせたピンホール系にて散乱体積を限定し、その散乱光をフォトマルチプライヤ等の受光素子で測定していた。
【0003】
この光散乱測定装置は、セル内の光路長が長いので、濃厚な溶液を試料として使うと、入射光及び散乱光が多重散乱し、正確な時系列データを取得できない。
そこで、例えば特表平2-502482号公報(WO88/07179)に示されるように、入射シングルモード光ファイバと受光シングルモード光ファイバとの端面同士を、セル内で、所定角度で対峙させ、しかも端面同士の距離を近接させた光散乱測定装置が提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特表平2-502482号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記の光散乱測定装置では、シングルモード光ファイバの端面に微小なレンズを設けていて、特定の角度で入射する光以外の光をカットしている。
このため、測定効率を良好にすることができ、かつ不要な角度で入射する光によるノイズ分を遮断できる反面、シングルモード光ファイバの端面に微小なレンズを設けるための構造が必要となり、これが、シングルモード光ファイバの構造を複雑にし、コストを上げる要因となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シングルモード光ファイバ同士を所定の角度で接近して対峙させる構造の光散乱測定装置において、よりシンプルで信頼性の高い構成で、散乱光強度を測定することのできる光散乱測定装置を実現することを目的とする。
本発明の光散乱測定装置は、試料に光を照射する入射用シングルモード光ファイバと、散乱光を集めて伝搬させる散乱光測定用シングルモード光ファイバとを備え、前記両シングルモード光ファイバのクラッドを被覆部から露出させ、試料セル内で、両シングルモード光ファイバの露出したクラッドの端面同士を所定の角度をもって対向させているものである(請求項1)。
【0007】
この場合、両シングルモード光ファイバの露出したクラッドの端面同士を、レンズ等の集光系を介さずに、直接向き合わせていることが特徴である。この構成によれば、散乱体積内から散乱された光は、直接、散乱光測定用シングルモード光ファイバに入光し伝搬する。入光効率は、集光系を介する場合よりも落ちるが、試料自体の散乱効率が高いものであれば、実用上十分な強度とコヒーレンスをもった測定光を得ることができる。
【0008】
また、入射用光ファイバと、散乱光測定用光ファイバとのクラッド端面同士を、レンズ等の集光系を介さずに、直接向き合わせているので、試料セル内の構成が簡易になり、安価で信頼性の高い装置とすることができる。
前記クラッド端面から測定散乱体積までの距離は、 500 μm以下であることが望ましい(請求項2)。両ファイバのクラッド端面間をこの程度近づけることにより、一層強い強度とコヒーレンスをもった測定光を得ることができるからである。
【0009】
また、入射光源からの光を入射用シングルモード光ファイバに入射させるための入射結合部が、光軸の方向に前後移動可能であれば(請求項3)、従来のように、光路上にNDフィルタを配置する減光方式と比べて、入射光を調節するのに、連続的で無段階の調節が行える(従来では、配置するNDフィルタの数だけの段階的な調整しか行えなかった)。
【0010】
本発明の光散乱測定装置は、試料に光を照射する入射用シングルモード光ファイバと、散乱光を集めて伝搬させる散乱光測定用シングルモード光ファイバとを備え、一方のシングルモード光ファイバのクラッドを被覆部から露出し、試料セル内で、一方の光ファイバの露出したクラッドの端面と他方の光ファイバの端面とを所定の角度をもって対向させていることを特徴とする(請求項4)。
【0011】
この構成によれば、一方の光ファイバのクラッドを露出させているので、散乱体積内から散乱された光は、直接、散乱光測定用シングルモード光ファイバに入光し伝搬する。入光効率は、集光系を介する場合よりも落ちるが、試料自体の散乱効率が高いものであれば、実用上十分な強度とコヒーレンスをもった測定光を得ることができる。
【0012】
また、前記クラッド端面から測定散乱体積までの距離は、 500 μm以下であることが好ましい(請求項5)。露出したクラッドの端面を、他方の光ファイバの端面にこの程度近づけることにより、一層強い強度とコヒーレンスをもった測定光を得ることができるからである。
また、入射光源からの光を入射用シングルモード光ファイバに入射させるための入射結合部が、光軸の方向に前後移動可能であれば(請求項6)、従来のように、光路上にNDフィルタを配置する減光方式と比べて、入射光を調節するのに、連続的で無段階の調節が行える。
【0013】
クラッドを露出させていない方の光ファイバに光を集光する集光手段が設けられていることが好ましい(請求項7)。
集光手段を設けると、集光系のない構造に比べて、入光効率は向上するので、試料自体の散乱効率が低いものでも、実用上十分な強度とコヒーレンスをもった測定光を得ることができる。
【0014】
前記集光手段の例として、プリズムとレンズ(請求項8)、光ファイバの端面を斜めにカットし反射膜を形成した構造(請求項9)、光ファイバの端面に、試料よりも屈折率の高い部材を配置した構造(請求項10)が考えられる。
試料よりも屈折率の高い部材を配置する場合は、レンズ加工されたものが好ましい(請求項11)。
【0015】
【発明を実施するための最良の形態】
以下「シングルモード光ファイバ」のことを、単に「光ファイバ」という。
−第1の形態−
図1は、光散乱測定装置の全体構成図である。レーザ装置1から照射された光は、レンズ2で絞られ、入射光強度調節器3を通して、入射用光ファイバ4に入射される。入射用光ファイバ4の先は試料を満たしたセル5に挿入され、その末端からレーザ光が試料に照射される。
【0016】
セル5には、入射用光ファイバ4と所定(例えば約90°)の角度を持って、散乱光測定用光ファイバ6が設置されている。散乱光測定用光ファイバ6に入った散乱光は、フォトマルチプライヤ等の受光素子7に入り、受光素子7において時系列データが測定される。そして、図示しない処理回路において、そのデータの自己相関係数が計算され、粒子サイズ等が求められる。
【0017】
図2は、セル5内の光散乱部分を示す拡大図である。入射用光ファイバ4は、被覆部22からクラッド24が露出されていて、その先端から、コアを伝搬してきた光が試料中に照射される。また、散乱光測定用光ファイバ6も、被覆部26からクラッド28が露出され、入射用光ファイバ4のクラッド24と対向している。対向角θは、図2の例では、90°としているが、90°に限定されるものではなく、0°〜180°の任意に角度にすることができる。測定する角度によって散乱現象を捉えるスケール(散乱ベクトル)が異なるため、種々の角度において散乱測定を行えば、分子運動に関するより詳細な情報が得られる。ただし、一般的には、90°のみにおいて測定を行う。
【0018】
したがって、入射用光ファイバ4の先端から照射され試料中の粒子により散乱された光の一部が散乱光測定用光ファイバ6に入射される。
本発明では、入射用光ファイバ4の先端や散乱光測定用光ファイバ6の先端には集光手段が付いていない。したがって、入射用光ファイバ4の先端から照射される光B2は所定の開口角で広がるし、また、散乱光がすべて散乱光測定用光ファイバ6の中の伝搬可能モードで伝搬するとは限らない。しかし、クラッドの端面同士の距離を短くすれば、測定散乱体積Cはコア径サイズの円柱程度の体積となり、散乱効率のよい試料(例えばサブミクロンサイズの粒子)を使えば、散乱光測定用光ファイバ6を伝搬した受光素子7に入る光の強度は、実用上十分な値に達し、コヒーレンスのよいデータが得られることを確認している。
【0019】
ここで、具体的な数値をあげると、入射用光ファイバ4、散乱光測定用光ファイバ6ともに、コアの直径は4μm、クラッドの直径は125μm、被覆部の直径は900μm、開口数NA=0.1、入射用光ファイバ4のクラッド端面から測定散乱体積Cまでの距離L1は高々500μm程度、測定散乱体積Cから散乱光測定用光ファイバ6のクラッド端面までの距離L2は高々500程度μmである。以上の数値は、一例であり、本発明がこれに限定されないことは勿論である。
【0020】
図3は、入射用光ファイバ4、散乱光測定用光ファイバ6をセル5の中で保持する構造を示す斜視図である(図では入射用光ファイバ4の側を示している)。保持器23は、被覆部22からクラッド24が露出された、入射用光ファイバ4の先端部を保持するために、二重の溝23a,23bを有している。溝23aの大きさはクラッド24に合わせてあり、溝23bの大きさは被覆部22に合わせている。この保持器23と、もう一方の散乱光測定用光ファイバ6を保持する保持器とを、セル5の中に正確な位置に配置する。なお、8はコアを示している。
【0021】
図4は、入射光強度調節器3の具体的な構成図である。レーザ装置1から照射されレンズ2で絞られた光B1は、入射用光ファイバ4の入射結合部32(このなかにレンズが入っている)に照射される。この場合、光B1の集光位置を、入射結合部32の所定位置(例えば端面)に合わせれば、光B1をすべて入射用光ファイバ4の中に入れて伝搬させることができるが、集光位置が所定位置からずれると、入射用光ファイバ4の中を伝搬する光の割合は、減少してくる。
【0022】
そこで、入射結合部32を前後に平行移動させることとし、このため、入射結合部32を移動台33に固定し、この移動台33をつまみ34の回転で移動させるようにした。移動の機構は、限定されないが、例えばラックと歯車を使ったものが例示される。
このように入射用光ファイバ4に導かれる光の量を変化させることにより、試料中の光のビーム系や光軸を変えることなく、入射光強度を無断解、連続的に調整することができる。
【0023】
以上の第1の形態において、図2に示したように、入射用光ファイバ4のクラッド24と、散乱光測定用光ファイバ6のクラッド28とは、接近しているが、接触はしていなかった。しかし、クラッドの端面同士を接触させることも可能である。
図5A〜図5Cは、入射用光ファイバ4の露出したクラッド24と、散乱光測定用光ファイバ6の露出したクラッド28とを互いに接触させた構造を示す図である。図5A に示すように互いにクラッド24,28の角(かど)を接近させてもよく、図5B に示すように、入射用光ファイバ4のコア8に、散乱光測定用光ファイバ6のクラッド28の角を接近させてもよく、図5Cに示すように散乱光測定用光ファイバ6のコア9に、入射用光ファイバ4のクラッド24の角を接近させてもよい。
【0024】
−第2の形態−
以上の第1の形態は、図2、図5に示すように、両光ファイバのクラッド24,28をむき出しにして配置したものであった。
しかし、一方の光ファイバのクラッドを露出させ、他方の光ファイバのクラッドを露出させない構造をとることもできる。
【0025】
図6Aは、一方の光ファイバのクラッドを露出させた場合の、光散乱部分を示す拡大図である。入射用光ファイバ4は、被覆部22からクラッド24が露出されていて、その先端から、コアを伝搬してきた光が試料中に照射される。散乱光測定用光ファイバ6の先端面は、クラッド28が露出されていない状態で、入射用光ファイバ4のクラッド24と、接触している。
【0026】
図6Bは、入射用光ファイバ4でなく、散乱光測定用光ファイバ6のクラッド28が露出されていて、入射用光ファイバ4の先端面に接触している配置を示す図である。
図6Cは、入射用光ファイバ4のクラッド24が露出されていて、散乱光測定用光ファイバ6の先端面と、離れて配置されている場合の構造を示す。
【0027】
図6Dは、入射用光ファイバ4でなく、散乱光測定用光ファイバ6のクラッド28が露出されていて、入射用光ファイバ4の先端面と、離れて配置されている状態を示す図である。
これらの構造において、入射用光ファイバ4の先端から照射され試料中の粒子により散乱された光の一部が散乱光測定用光ファイバ6に入射される。
【0028】
図6A〜図6Dにおいて、対向角θを90°としているが、90°に限定されるものではなく、0°〜180°の任意に角度にすることができる。測定する角度によって散乱現象を捉えるスケール(散乱ベクトル)が異なるため、種々の角度において散乱測定を行えば、分子運動に関するより詳細な情報が得られる。ただし、一般的には、90°のみにおいて測定を行う。
【0029】
前記図6A〜図6Dの形態で、集光効率をさらによくしようとすれば、クラッドを露出させない一方の光ファイバにおいて、光を集光する構造を採用することが好ましい。
図7、図8及び図9は、一方の光ファイバのクラッドを露出させることとし、他方の光ファイバのクラッドを露出させないで、その代わりに他方の光ファイバに、光を集光する構造を採用した形態を示す図である。
【0030】
図7は、入射用光ファイバ4のクラッド24が露出されていて、散乱光測定用光ファイバ6に、散乱光を屈折させるプリズム10と集光レンズ11を設けた構造を示す図である。
散乱体積Cからの光は、プリズム10で屈折され集光レンズ11で集光され、散乱光測定用光ファイバ6に入射されるので、比較的広い範囲から散乱光を集めることができる。したがって、図1、図5、図6の実施例と比べて、光散乱測定の効率を高めることができるので、試料濃度が薄い場合に有効である。また、光ファイバ6を入射用、光ファイバ4を受光用として用いて同様の効果が得られる。
【0031】
図8は、プリズムやレンズを実装する代わりに、散乱光測定用光ファイバ6の透明な被覆部26をシリンドリカルレンズとして用いて、集光する構造を示す図である。散乱光測定用光ファイバ6の先端面12は斜めにカットされ、アルミニウムなどの金属を蒸着している。
この構成によれば、プリズムやレンズの実装が不要なので図8の構成よりも簡易になり、スペース面、コスト面で有利になる。
【0032】
図9は、散乱光測定用光ファイバ6の先端面に、知りよう溶液よりも屈折率の高いガラスロッド13を取り付けて、より広い入射開口角を確保する構成を示す図である。ガラスロッド13の先端は、図10に示すように、符号13aで示すようにレンズ加工することが好ましい。
前記図7、図8及び図9では、散乱光測定用光ファイバ6の方に光を集光する構造を採用していたが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば入射用光ファイバ4の方に集光部材を設け、散乱光測定用光ファイバ6のクラッドを露出させてもよい。その他本発明の範囲内で種々の変更を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の光散乱測定装置の全体構成図である。
【図2】 図2は、セル内の光散乱部分を示す拡大図である。
【図3】 図3は、入射用光ファイバ4、散乱光測定用光ファイバ6をセル5の中で対向させ保持する構造を示す斜視図である。
【図4】 図4は、入射光強度調節器3の具体的な構成図である。
【図5】 図5A〜図5Cは、入射用光ファイバ4のクラッド24と、散乱光測定用光ファイバ6のクラッド28との角を互いに接触させた構造を示す図である。
【図6】 図6Aは、一方の光ファイバのクラッドを露出させた場合の、光散乱部分を示す拡大図である。図6Bは、入射用光ファイバ4でなく、散乱光測定用光ファイバ6のクラッド28が露出されていて、入射用光ファイバ4の先端面に接触している配置を示す図である。図6Cは、入射用光ファイバ4のクラッド24が露出されていて、散乱光測定用光ファイバ6の先端面と、離れて配置されている場合の構造を示す図である。図6Dは、入射用光ファイバ4でなく、散乱光測定用光ファイバ6のクラッド28が露出されていて、入射用光ファイバ4の先端面と、離れて配置されている状態を示す図である。
【図7】 図7は、入射用光ファイバ4のクラッド24が露出されていて、散乱光測定用光ファイバ6に、散乱光を屈折させるプリズム10と集光レンズ11を設けた構造を示す図である。
【図8】 図8は、プリズムやレンズを実装する代わりに、散乱光測定用光ファイバ6の透明な被覆部26をシリンドリカルレンズとして用いて、集光する構造を示す図である。
【図9】 図9は、散乱光測定用光ファイバ6の先端面にガラスロッド13を取り付けて、より広い入射開口角を確保する構成を示す図である。
【図10】 図10は、先端13aをレンズ加工したガラスロッド13を示す図である。
【符号の説明】
入射用シングルモード光ファイバ
散乱光測定用シングルモード光ファイバ
24,28 クラッド
22,26 被覆部

Claims (13)

  1. 試料に光を照射し、散乱体積内から散乱される光を検出することにより光散乱測定を行う光散乱測定装置において、
    試料に光を照射する入射用シングルモード光ファイバと、散乱光を集めて伝搬させる散乱光測定用シングルモード光ファイバとを備え、前記両シングルモード光ファイバのクラッドを被覆部から露出させ、試料セル内で、両シングルモード光ファイバの露出したクラッドの端面同士を所定の角度をもって対向させていることを特徴とする光散乱測定装置。
  2. 前記クラッド端面から測定散乱体積までの距離は、500μm以下であることを特徴とする請求項1記載の光散乱測定装置。
  3. 入射光源からの光を入射用シングルモード光ファイバに入射させるための入射結合部が、光軸の方向に前後移動可能であることを特徴とする請求項1記載の光散乱測定装置。
  4. 試料に光を照射し、散乱体積内から散乱される光を検出することにより光散乱測定を行う光散乱測定装置において、
    試料に光を照射する入射用シングルモード光ファイバと、散乱光を集めて伝搬させる散乱光測定用シングルモード光ファイバとを備え、一方のシングルモード光ファイバのクラッドを被覆部から露出し、試料セル内で、一方の光ファイバの露出したクラッドの端面と他方の光ファイバの端面とを所定の角度をもって対向させていることを特徴とする光散乱測定装置。
  5. 前記クラッド端面から測定散乱体積までの距離は、500μm以下であることを特徴とする請求項4記載の光散乱測定装置。
  6. 入射光源からの光を入射用シングルモード光ファイバに入射させるための入射結合部が、光軸の方向に前後移動可能であることを特徴とする請求項4記載の光散乱測定装置。
  7. クラッドを露出させていない方の光ファイバに光を集光する集光手段が設けられていることを特徴とする請求項4記載の光散乱測定装置。
  8. 前記集光手段は、プリズムとレンズである請求項7記載の光散乱測定装置。
  9. 前記集光手段は、光ファイバの端面を斜めにカットし反射膜を形成した構造である請求項7記載の光散乱測定装置。
  10. 前記集光手段は、光ファイバの端面に、試料よりも屈折率の高い部材を配置した構造である請求項7記載の光散乱測定装置。
  11. 試料よりも屈折率の高い部材は、レンズ加工されている請求項10記載の光散乱測定装置。
  12. 試料セル内で、両シングルモード光ファイバの露出したクラッドの端面同士を90°の角度をもって対向させている請求項1記載の光散乱測定装置。
  13. 試料セル内で、一方の光ファイバの露出したクラッドの端面と他方の光ファイバの端面とを90°の角度をもって対向させている請求項4記載の光散乱測定装置。
JP2000584278A 1998-11-24 1999-11-15 光散乱測定装置 Expired - Lifetime JP4054178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33313098 1998-11-24
PCT/JP1999/006376 WO2000031514A1 (fr) 1998-11-24 1999-11-15 Instrument de mesure de la diffusion de la lumiere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4054178B2 true JP4054178B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18262637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584278A Expired - Lifetime JP4054178B2 (ja) 1998-11-24 1999-11-15 光散乱測定装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1134578A4 (ja)
JP (1) JP4054178B2 (ja)
KR (1) KR100647749B1 (ja)
HK (1) HK1040286A1 (ja)
TW (1) TWM262704U (ja)
WO (1) WO2000031514A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4316818B2 (ja) 2001-03-01 2009-08-19 大塚電子株式会社 光散乱測定プローブ
FR2843197B1 (fr) * 2002-08-01 2005-08-05 Usinor Procede et dispositif de mesure en ligne de caracteristiques d'un revetement de surface d'un produit metallurgique.
US8101140B2 (en) 2008-02-26 2012-01-24 Battelle Memorial Institute Structured catalyst bed and method for conversion of feed materials to chemical products and liquid fuels
KR101297246B1 (ko) * 2010-10-01 2013-08-20 주식회사 한비세트론 면역응집 산란광 및 자체발광 형광 바이오칩 측정장치
CN108535673A (zh) * 2018-04-13 2018-09-14 中国计量科学研究院 一种基于磁共振成像的光散射测量装置
CN109142180B (zh) * 2018-07-13 2021-08-13 南京中医药大学 光学纳米结构探针及单细胞胶体渗透压检测平台及制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190254A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Inoue Japax Res Inc Probe for turbidity gauge
US4801203A (en) * 1984-05-18 1989-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Detector of impurities in molten solder
JPS62245944A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 濃度測定用光源装置
JPS6312939A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 空間結合型センサ
GB8705844D0 (en) * 1987-03-12 1987-04-15 Secr Defence Dynamic light scattering apparatus
JPH0658325B2 (ja) * 1988-09-01 1994-08-03 浜松ホトニクス株式会社 横方向光透過測定器
US5155549A (en) * 1990-10-25 1992-10-13 The Research Of State University Of New York Method and apparatus for determining the physical properties of materials using dynamic light scattering techniques
JPH0546880A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Hochiki Corp 炎検出装置
US5284149A (en) * 1992-01-23 1994-02-08 Dhadwal Harbans S Method and apparatus for determining the physical characteristics of ocular tissue
US5815264A (en) * 1994-09-21 1998-09-29 Laser Sensor Technology, Inc System for acquiring an image of a multi-phase fluid by measuring backscattered light
IL111913A (en) * 1994-12-07 1997-07-13 Phone Or Ltd Sensor and a method for measuring distances to, and/or physical properties of, a medium
JPH08261928A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Aretsuku Denshi Kk 濁度検出器
US5815611A (en) * 1995-08-11 1998-09-29 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for submicroscopic particle sizing, and probe therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010101024A (ko) 2001-11-14
KR100647749B1 (ko) 2006-11-24
HK1040286A1 (zh) 2002-05-31
EP1134578A4 (en) 2002-04-10
TWM262704U (en) 2005-04-21
EP1134578A1 (en) 2001-09-19
WO2000031514A1 (fr) 2000-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109477955A (zh) 干涉散射显微镜
CA1150541A (en) Optical system with high coupling efficiency, in particular for attenuation measurement apparatuses employing the back-scattering technique
JP2911877B2 (ja) 懸濁液の散乱光或いは蛍光を検出するためのファイバー検出器
JP3186375B2 (ja) キャピラリディテクタセル及びその性能の最適化方法
JP4316818B2 (ja) 光散乱測定プローブ
JP4054178B2 (ja) 光散乱測定装置
US5859705A (en) Apparatus and method for using light scattering to determine the size of particles virtually independent of refractive index
JP4563600B2 (ja) 光散乱測定プローブ
WO2001027590A2 (en) Optical element for flow cytometry
CN111537414A (zh) 一种液体光学腔增强测量***
WO1991014935A1 (en) A method and an apparatus for cleaning control
JPH03214038A (ja) 空気中に散布されたエアロゾルと粉麈などの測定装置
JPH0478938B2 (ja)
CN212844874U (zh) 一种基于光学腔增强的液体测量***
US5212393A (en) Sample cell for diffraction-scattering measurement of particle size distributions
CN115015182B (zh) 一种基于平面光波导的集成型spr传感器
CN211292537U (zh) 在体散射函数测量装置中减少杂散光的出射棱镜结构
JP3249993B2 (ja) 光学的測定装置
JPS62269043A (ja) 粒子解析装置
JPH09257697A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ装置
JPH0677024B2 (ja) 流速測定用プロ−ブ
JPS61110035A (ja) 測光分析用光学システム
JP2979995B2 (ja) 赤外分光光度計用光学付属装置
JP2814260B2 (ja) 屈折率分布の測定方法
RU2062449C1 (ru) Устройство для измерения интенсивности светового излучения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4054178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term