JP4051723B2 - ポリメタリン酸メラミン及びその製造法 - Google Patents

ポリメタリン酸メラミン及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4051723B2
JP4051723B2 JP11915297A JP11915297A JP4051723B2 JP 4051723 B2 JP4051723 B2 JP 4051723B2 JP 11915297 A JP11915297 A JP 11915297A JP 11915297 A JP11915297 A JP 11915297A JP 4051723 B2 JP4051723 B2 JP 4051723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine
ratio
mol
weight
orthophosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11915297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1081691A (ja
Inventor
啓太郎 鈴木
浩二 宍戸
益夫 真道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP11915297A priority Critical patent/JP4051723B2/ja
Publication of JPH1081691A publication Critical patent/JPH1081691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051723B2 publication Critical patent/JP4051723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリメタリン酸メラミン及びその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリリン酸メラミンについては、種々の形態のポリリン酸メラミン化合物が文献に記載されている。例えば、特公昭40−28594号公報には、オルトリン酸メラミンを180〜250℃において焼成することを特徴とする一部のオルトリン酸メラミンが残存する焼成リン酸メラミンの製造法が開示されている。しかし、このリン酸メラミンはオルトリン酸メラミンとピロリン酸メラミンとの複合体であり、充分な耐水性を有していないことが指摘されている。
【0003】
米国特許第3,920,796号明細書には、オルトリン酸メラミンを170〜325℃で焼成することによりピロリン酸メラミンが生成することが開示されている。
また、米国特許第4,950,757号明細書には、ピロリン酸とメラミンとを水性媒体中で0〜60℃で反応せしめることを特徴とするピロリン酸メラミンの製造方法が開示されている。
【0004】
特開昭61−126091号公報には、縮合リン酸とメラミンとを水性媒体の実質的不存在下に自然発生熱温度〜170℃の温度条件で固相反応せしめることを特徴とする縮合リン酸メラミンの製造法が開示されている。
ポリリン酸塩の製造に際して、縮合剤として尿素を採用することは知られている。例えば、特公昭53−2170号公報には、リン酸源としてオルトリン酸アンモニウム、オルトリン酸、縮合リン酸、無水リン酸、リン酸尿素、及びこれらの混合物、窒素源としてメラミン、ジシアンシアナミド、グアニジン、グアニル尿素などのシアナミド誘導体、及びこれらの混合物を使用し、縮合剤としての、尿素、リン酸尿素、及びこれらの混合物の存在下に加熱縮合反応を行わせて得られる、アミド態の窒素を含有するポリリン酸アミド(アミドポリホスフェイト)の製造法が開示されている。その製造条件としては、尿素/リン酸(H3PO4として)/シアナミド誘導体=0.8〜1.5/1/0.05〜1(モル比)でアンモニアガスの雰囲気下150〜350℃で10分〜5時間好ましくは1〜4時間加熱縮合させることが記載されている。同公報実施例1には、オルトリン酸アンモニウム、工業用尿素及びメラミンを尿素/リン酸(H3PO4として)/メラミン=1/1/0.5(モル比)になるように混合した焼成用原料を240〜260℃で2.5時間加熱縮合させて得た実質的に水不溶性のポリリン酸アミド(窒素33.48重量%、五酸化二リン44.73重量%、溶出率(試料10gを水100ml中に投入し、所定の温度で1時間撹拌後の溶出分%)1.36%、1%溶液のpH8.26)が記載されている。
【0005】
特公昭53−15478号公報には、リン酸アンモニウムと尿素、又は結晶リン酸尿素を原料として、これを焼成することにより、水に難溶性のポリリン酸アンモニウムを製造する方法において、メラミン又はリン酸メラミンをメラミン分で5〜50重量%(原料とメラミン又はリン酸メラミンとの合計使用量に対する割合)共存させた条件下に、原料を加熱縮合することを特徴とする改質ポリリン酸アンモニウムの製造方法が開示されている。同公報実施例1には、リン酸アンモニウム、工業用尿素及びメラミンを尿素/リン酸(H3PO4として)/メラミン=1/1/0.5(モル比)になるように混合した原料を回転式間接加熱炉にて260〜270℃で1.5時間加熱縮合して生成物を得た後、その生成物を32メッシュ(標準フルイ)全通の粒度に粉砕後、アンモニアガス雰囲気下の回転式間接加熱炉にて270℃で1.5時間加熱縮合させて、実質的に水不溶性の改質ポリリン酸アンモニウム(全窒素34.52重量%、アンモニア態窒素8.15重量%、五酸化二リン44.03重量%、溶出率(試料10gを水100ml中に投入し、25℃の温度で1時間撹拌後の溶出分%)0.31%、1%溶液のpH7.60)を得たことが記載されている。
【0006】
特公昭55−49004号公報には、リン酸メラミンと尿素との混合物を240℃以上に加熱する固相反応を特徴とする難溶性のポリリン酸アンモニウムとメラミンとの混合物の製造法が開示されている。同公報実施例2には、リン酸メラミン10kgと尿素6kgとを(リン酸1モルに対して尿素1.5モル)使用して得た難溶性ポリリン酸アンモニウムとメラミンとの混合物(リン14.5%、水溶率(試料10gを水100ml中に投入し、室温で30分間振盪後の溶出分%)4.8%)が記載されている。
【0007】
米国特許第4,043,987号明細書には、置換アンモニウム・ポリリン酸塩として、ポリリン酸アンモニウム・メラミン複塩の製法が開示されている。同明細書実施例1には、縮合リン酸100gを撹拌しながら、尿素47gを添加し、次にその混合液にメラミン8gを添加し、全量を240℃で30分間焼成することにより、ポリリン酸アンモニウム・メラミン複塩であるフォーム状固形物(水(25℃)に対する溶解度5.4g/100ml、10重量%水性スラリー(25℃)のpH5.68)が得られたことが記載されている。更に残ったフォーム状固形物を粉砕し、その粉砕物を金属製圧力容器を用いて、加圧圧力4×105 Pa下で、温度170℃で13時間加熱処理して得た粉砕品(炭素4%、窒素18%、リン29%、水(25℃)に対する溶解度3.92g/100ml、10重量%水性スラリー(25℃)のpH6.63)が記載されている。
【0008】
一方、ポリリン酸メラミンの難燃剤としての利用については古くから知られており、現在まで数多くの提案がなされている。例えば特開昭53−49054号公報には、ポリアミドに無機充填剤とリン酸メラミンとを添加することからなる難燃性の改良されたポリアミド樹脂組成物が開示されている。
特開昭61−126091号公報には、縮合リン酸メラミンがポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂、フェノール、ウレタンエポキシなどの熱硬化性樹脂、セルロース材料などの難燃剤として有効であることが記載されている。
【0009】
更に特開平7−316415号公報にはポリフェニレンエーテル樹脂組成物にリン酸メラミンを添加することを特徴とする難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術で開示されているオルトリン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、焼成リン酸メラミンはいずれも含水量が多く、かつ充分な熱安定性を有しておらず、加熱温度300℃に到達する前に、水及びメラミンの脱離が顕著になる欠点と水溶性成分含有量が高い欠点を有している。また、前述の縮合リン酸メラミンは、温度300℃に加熱することによる水及びアンモニアの脱離は少なく改善されているものの、水溶性成分含有量が高い欠点を有している。それ故、これらのオルトリン酸メラミン及びポリリン酸メラミン類は成型温度の低い樹脂やセルロース材料の難燃剤としては有効であるが、一時的ではあっても樹脂温度が300℃になるような成型温度の高い樹脂の難燃剤としては効果的に使用することは困難である。
【0011】
また、縮合剤として尿素を採用して調製した前述のポリリン酸アミド、ポリリン酸アンモニウムとメラミンとの混合物、ポリリン酸アンモニウム・メラミン複塩などは、温度300℃に加熱することによる水の脱離は少なく改善されているものの、アンモニアの熱分解脱離は生じる。そして、ほとんどのものが水溶性成分含有量が高い欠点を有している。それ故、これらは成型温度の低い樹脂やセルロース材料の難燃剤としては有効であるが、一時的ではあっても樹脂温度が300℃になるような成型温度の高い樹脂の難燃剤としては効果的に使用することは困難である。
【0012】
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、難燃剤として幅広い用途に耐えうるポリメタリン酸メラミン及びその製造法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明のポリメタリン酸メラミンの製造法は、下記の(a)及び(b)の各工程:
(a)メラミンと、尿素と、オルトリン酸分40重量%以上を含有するオルトリン酸水溶液とを、オルトリン酸1モルに対してメラミンは1.0〜1.5モルの比率に、そしてオルトリン酸1モルに対して尿素は0.1〜1.5のモル比率に、0〜140℃の温度下で混合することにより反応混合物を形成させ、そして当該反応混合物を0〜140℃の温度下で水分を除去しながら撹拌することにより、オルトリン酸とメラミン及び尿素との複塩からなるパウダー状生成物を得る工程、及び
(b)(a)工程で得られたパウダー状生成物を、固結を防止しながら、温度240〜340℃にて0.1〜30時間焼成することにより、ポリメタリン酸メラミンを得る工程からなる。
【0014】
そして、本発明のポリメタリン酸メラミンの製造法の改良方法としては、上記(a)及び(b)工程の実施にあたって、(a)工程において、メラミン100重量部に対してコロイダルシリカを16重量部以下の比率に添加して、コロイダルシリカを当該パウダー状生成物に含有させることを特徴とする。
【0015】
本発明のポリメタリン酸メラミンは鎖状リン酸のメラミン塩の重合度(n)が大きくなり、式(1)
(MHP03n ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
(但し、Mはメラミンを表し、Hは水素原子を表し、Pはリン原子を表し、Oは酸素原子を表し、そして、nは整数をあらわす。)で表される長鎖状ポリリン酸のメラミン塩である。
【0016】
ここでメラミンは、式(2)
366 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
で表される。
本発明のポリメタリン酸メラミンの溶解度に関しては、水(25℃)に対して0.01〜0.10g/100mlの溶解度を有する。同一試料の分析では、溶解条件として、溶質と溶媒比率を変えても溶解度として、ほぼ同一の値が得られる。更に、その試料をていねいに水で洗浄して乾燥処理後、溶解度を測定しても、処理前とほぼ同一の値を得られる。一方、従来より知られていたポリリン酸メラミン及びポリリン酸アンモニウム・メラミン複塩では、化合物の溶解度が大きいためか、又は含有される水溶性成分が大きいために、水(25℃)に対して0.10g/100mlの値を超える溶解特性を有するものがほとんどである。
【0017】
本発明のポリメタリン酸メラミンの10重量%水性スラリー(25℃)は、2.5〜4.5のpHを有する。一方、従来より知られていたポリリン酸アンモニウム・メラミン複塩等の溶解液では、5.0〜9.0のpHを有することが記載されている。
本発明のポリメタリン酸メラミンの組成では、リン原子1モルに対してほぼ3.0モルの酸素原子の比率を有すること、炭素原子1モルに対してほぼ2.0モルの窒素原子の比率を有すること、及びリン原子1モルに対して3.0〜3.3モルの炭素原子の比率を有すことより、リン原子1モルに対して1.0〜1.1モルのメラミンの比率を有する。窒素原子に注目すると、リン原子1モルに対して6.0〜6.6の窒素原子の比率を有する。一方、従来より知られていたポリリン酸メラミン及びポリリン酸アンモニウム・メラミン複塩では、リン原子1モルに対して1.4〜4.5モルの窒素原子の比率を有すことが記載されている。
【0018】
本発明のポリメタリン酸メラミンは、示差熱分析の結果より、350℃迄重量減が認められず、非常に良好な耐熱性を示す。そして、粉末X線回折の結果より、本発明のポリメタリン酸メラミンは、結晶性の物質である。その回折ピークにはオルトリン酸メラミン、ピロリン酸メラミン及びメラミンのピークは観察されない。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明に使用されるメラミン、尿素、及びオルトリン酸水溶液は市販されているものを使用することができる。
オルトリン酸水溶液は乾式法、湿式法いずれのものもオルトリン酸分濃度40重量%以上のものを使用することができるが、濃度はできるだけ高いものが好ましく、オルトリン酸分濃度75〜89重量%の乾式オルトリン酸水溶液が特に好ましい。濃度40重量%未満のオルトリン酸水溶液は(a)工程で水が多くなりすぎ混合反応後、乾燥に時間がかかりすぎるため好ましくない。
【0020】
尿素は粒状尿素、粉状尿素いずれのものも使用することができる。
本発明において(a)工程での反応において自動乳鉢、万能ミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモジナイザーなどの混合・撹拌装置を用いることができる。
(a)工程でメラミンと、尿素と、オルトリン酸水溶液とを混合することにより顕著な発熱が起こる。そのため、使用したオルトリン酸水溶液のオルトリン酸分濃度の高いときはオルトリン酸水溶液に含有されている水分は蒸発し、生成物はウエット又はドライパウダーとして得られる。一方、オルトリン酸分濃度の低い時は混合時及び混合物の撹拌時に加熱を行い、水分蒸発量を多くすることにより目標のウエット又はドライパウダー状生成物を得ることとなる。混合・撹拌装置は反応を均一にするためにもせん断力のあるヘンシェルミキサーが好ましい。
【0021】
本発明の(a)工程において、オルトリン酸1モルに対してメラミンは1.0〜1.5モルの比率に、そしてオルトリン酸1モルに対して尿素は0.1〜1.5モルの比率が好ましい。
本発明においてメラミンとオルトリン酸の混合割合は基本的にはオルトリン酸1モルに対してメラミンは1.0モルの比率でよいが、(b)工程においてメラミンが昇華により減少することから、(a)工程では予めメラミン過剰にしておくことが好ましい。オルトリン酸1モルに対してメラミンは1.5モルの比率を越えてもよいが、1.5モルを越えるとメラミンの昇華が多くなり環境を悪くするため好ましくない。オルトリン酸1モルに対してメラミンは1.02〜1.30モルの比率が特に好ましい。オルトリン酸水溶液に予めメラミンをオルトリン酸1モルに対してメラミンは0.15モル以下の比率、好ましくは0.05〜0.15の比率に添加し、加温溶解したものを(a)工程で用いることにより反応を更に均一にし、均一な生成物が得られる。本発明において尿素は(b)工程においてオルトリン酸の脱水縮合を促進し、ポリメタリン酸メラミンの生成に重要な働きをしている。尿素がオルトリン酸1モルに対して0.1モル未満の比率ではこの効果が小さくなるとともに、メラミンの分解が起こり好ましくない。また、1.5モルの比率を越えると過剰の尿素が残存し、(b)工程でアンモニアガスの発生が多くなり、メラミンの昇華を促進するため好ましくない。メラミンの分解と過剰な尿素の分解を防止する上では、0.3〜0.7がより好ましい。
【0022】
本発明の(a)工程においてメラミンと、尿素と、オルトリン酸水溶液との混合及び撹拌時の温度は0〜140℃でよいが、水分除去を効率的に行うために好ましくは80〜110℃がよい。混合及び撹拌の総合計時間は混合の強さにもよるが、通常10分〜2時間でよい。またメラミンと、尿素と、オルトリン酸水溶液との混合は発熱反応であるため、メラミンと尿素とを前もって混合後、オルトリン酸水溶液を時間をかけて添加して混合するのが好ましい。
【0023】
本発明の(a)工程においてオルトリン酸とメラミン及び尿素は混合により反応し、オルトリン酸とメラミン及び尿素の化合物として複塩を形成する。組成は特定していないが、オルトリン酸1モルに対してメラミン及び尿素の合計モル量は1.1〜のモル比率になり、メラミンはオルトリン酸1モルに対して1モルと2モルの比率を有する化合物が、そして尿素はオルトリン酸1モルに対して1モルと3モルの比率を有する化合物が存在することからも、複塩はオルトリン酸1モルに対してメラミン及び尿素の合計モル量は1以上の比率を有するものと推定される。(a)工程で得られる生成物はこの複塩と過剰の尿素との混合物からなるウエットパウダー状生成物又はドライパウダー状生成物である。
【0024】
本発明の(a)工程において、予め(a)工程でコロイダルシリカを添加して、(a)工程で得られたパウダー状生成物のメラミン分100重量部に対してコロイダルシリカを16重量部以下の比率に、コロイダルシリカをパウダー状生成物に含有させることができる。(a)工程でのコロイダルシリカの添加量は難燃剤としての用途を考えると、それ自体難燃効果を有していないことから、メラミン100重量部に対してコロイダルシリカを16重量部以下の比率に加えて、難燃効果の低下を防止する必要がある。好ましいコロイダルシリカの添加比率は、メラミン100重量部に対してコロイダルシリカを0.5〜10重量部の比率である。(a)工程において、コロイダルシリカを添加することは、メラミンと、尿素と、オルトリン酸との混合撹拌において、より均一に複塩の生成を進めることができる。コロイダルシリカは、この複塩の反応においては不活性物質である。
【0025】
本発明の(b)工程において、(a)工程で得られた生成物を焼成温度240〜340℃で0.1〜30時間焼成することによりポリメタリン酸メラミンを生成することができる。本発明の(b)工程において、驚くべきことにはピロリン酸メラミンを経由するものの、通常ピロリン酸メラミンが生成する240℃というような低い温度で、ポリメタリン酸メラミンが生成する。これは(a)工程で得られたオルトリン酸とメラミン及び尿素の複塩から焼成により尿素が分解脱離し、更に尿素の脱水縮合促進効果により生成したポリメタリン酸がメラミンと強固に再結合し、ポリメタリン酸メラミンが生成したものと推定される。240℃未満ではポリメタリン酸メラミンを得ることはできないし、340℃を越えるとポリメタリン酸メラミンからのメラミンの脱離が大きくなり好ましくない。特に260〜320℃がメラミンの脱離が抑制され好ましい。
【0026】
本発明の(b)工程の焼成時間は0.1時間未満ではポリリン酸メラミンの生成が不充分であり、30時間より長くてもよいが、30時間を越えると経済的でない。
本発明の(b)工程の焼成は電気炉、熱風乾燥機、ロータリーキルン、ダブルシャフト方式連続焼成炉、流動焼成炉などを単独又は組み合わせて用いることができる。(b)工程では脱水によりパウダーの固結が起こることや尿素の分解、メラミンの昇華などにより気体の発生があることから焼成時に攪拌できるタイプの焼成炉が好ましい。その好ましい焼成炉として、ダブルシャフト方式連続焼成炉を挙げることができる。更に、ダブルシャフト方式連続焼成炉で焼成後、流動焼成炉で焼成することがより好ましい。
【0027】
コロイダルシリカとは、1次粒子がコロイド次元の大きさを有するアモルファスシリカのことである。本発明の(b)工程で、パウダー状生成物にコロイダルシリカを含有することは、焼成時の焼成装置へのポリメタリン酸メラミンの付着の防止と共に、腐食も抑制する。かつポリメタリン酸メラミンの分散性、流動性などの粉体特性をよくする効果がある。コロイダルシリカとしては、沈降性シリカパウダー、気相法シリカパウダー、水性シリカゾルの分散質であるコロイダルシリカなどが挙げられ、1次粒子径が100nm以下のものが好ましい。そして、1次粒子径としては8〜50nmのものが容易に入手できてより好ましい。コロイダルシリカは、予め(a)工程で添加せずとも、(b)工程でコロイダルシリカを添加して、パウダー状生成物にコロイダルシリカを含有させることができる。(b)工程でのコロイダルシリカの添加量は難燃剤としての用途を考えると、それ自体難燃効果を有していないことから、(a)工程で得られたパウダー状生成物のメラミン分100重量部に対してコロイダルシリカを16重量部以下の比率に加えて、難燃効果の低下を防止する必要がある。そして、好ましいコロイダルシリカの添加比率は、(a)工程で得られたパウダー状生成物のメラミン分100重量部に対してコロイダルシリカを0.5〜10重量部の比率である。
【0028】
これらの焼成品は必要に応じてミキサー、ピンディスクミル、ボールミル、ジェットオーマイザーなどにより乾式粉砕することにより、難燃剤用途として好ましい平均粒子径(メジアン径)20μm以下、より好ましくは平均粒子径(メジアン径)10μm以下の微粉末とすることができる。
更に難燃剤としては、上記の本発明の(b)工程で得られた焼成物の粉砕品を使用すること共に、本発明の(b)工程で得られた焼成物100重量部に対して、無機及び/又は有機の塩基性物質を25重量部以下を添加することにより調製した粉砕品を使用することができる。その添加は室温から340℃でよい。即ち、その添加は(b)工程の焼成終了前に加えてもよいし、焼成終了後冷却したものに加えてもよい。この添加はせん断力を有する混合装置、例えば、ヘンシェルミキサー、ホモジナイザー、ホモミキサーなどを用いるのが好ましいが、V型ミキサー、万能ミキサーで混合後、ジェットオーマイザー、ピンディスクミル、ボールミルなどの粉砕装置にかける方法でもよい。この場合も、粉砕することにより、平均粒子径20μm以下、好ましくは平均粒子径10μmの微粉末とすることができる。また、室温混合後、240〜340℃で再焼成してもよい。
【0029】
ここで、上記の無機及び/又は有機の塩基性物質とは、リン酸に対して反応しうる塩基性を有し、水に不溶又は溶解度の低い物質である。例えば、好ましい例として、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛などの無機物質、並びにメラミン,N−アルキルメラミンやその他メラミン誘導体、メレム、メロン、メラミン樹脂、アミド樹脂、アミノ系シランカップリング剤、フェノール樹脂、アミン類などの有機物質が挙げられる。これらの無機及び/又は有機の塩基性物質は市販されているものを用いることができる。
【0030】
本発明の(b)工程で得られた焼成品は基本的にはポリメタリン酸メラミンで酸性を示すが、無機及び/又は有機の塩基性物質を添加した混合物は塩基性物質によって中和されるため、弱酸性から弱アルカリ性となり5〜9のpHを示す。尚、本発明における試料評価方法は下記の通りである。ここで試料としては、ピンディスク粉砕品を採用した。
(1)元素分析
(i)炭素、窒素、及び水素
元素分析装置 2400CHN エレメンタル アナライザー(パーキン エルマー社製)を用いて、測定した。
【0031】
(ii)リン
リンバナドモリブデン酸吸光光度法にて測定した。
(2)シリカ(酸化ケイ素:SiO2 )分分析
蛍光X線分析装置 SEA2001L(セイコー電子工業(株)製)を用いて、測定した。
(3)示差熱分析
示差熱分析装置 TG/DTA320U(セイコー電子工業(株)製)を用いて、測定した。
【0032】
Figure 0004051723
(4)粉末X線回折
X線回折装置 JEOL JDX−8200T(日本電子(株)製)を用いて、測定した。(対陰極:Cu−Kα)
(5)嵩比重(ゆるみ見掛け密度)
パウダーテスター(ホソカワミクロン(株)製)にて測定した。
(6)平均粒子径
50%体積径(メジアン径)を平均粒子径とした。
【0033】
その50%体積径(メジアン径)は遠心沈降法粒子測定装置SA−CP3((株)島津製作所製)にて測定した。
(測定条件) 溶媒 純水(25℃)。
(7)10重量%水性スラリー(25℃)のpH
300mlビーカーに、試料を25gを採取後、次にメスシリンダーで計量した純水225g(25℃)を添加した。次に、そのビーカーにマグネチック撹拌子を入れてマグネチックスターラーで30分間撹拌して、10重量%水性スラリーを調製した。
【0034】
次に、上記10重量%水性スラリーをpH計 M−8AD((株)堀場製作所製)を用いて、測定した。
(8)水(25℃)に対する溶解度
300mlビーカーに、試料を5.00g(ag)を精秤後、メスシリンダーで計量した純水250ml(25℃)を添加した。次に、恒温(25℃)下、そのビーカーにマグネチック撹拌子を入れてマグネチックスターラーで30分間撹拌して、スラリーを調製した。予め乾燥し重量を精秤したNo.5A濾紙にて、調整したスラリーを吸引濾過した。その際、一担濾過が終了後、濾液を別容器に採取して、その濾液でスラリーを調製したビーカー内の残存スラリーを先程濾過に使用した未溶解試料が付着しているNo.5A濾紙に洗い流した。よって、未溶解試料をNo.5A濾紙にほぼ全量を回収した。
【0035】
次に重量を精秤したシャーレに未溶解試料を回収したNo.5A濾紙を入れ、予め80℃に加温しておいた熱風乾燥機にそのシャーレを入れて5時間乾燥した。その後、直ちにそのシャーレをデシケーターに入れて、放冷した。
放冷後、総重量を測定し、総重量よりNo.5A濾紙とシャーレの重量を差し引いて、未溶解試料量(bg)を出した。
【0036】
溶解度(g/100ml)は 100・(a−b)/250の計算式にて求めた。
尚、水(30℃)の溶解度の測定方法は、上記の純水の液温を30℃とし、濾過操作は恒温(30℃)下で行った以外は上記の測定方法に従った。
【0037】
【実施例】
実施例1
(a)工程
5Lの万能ミキサー(ステンレス製)にメラミン(日産化学工業(株)製)620g(4.92モル)と、工業用粒状尿素(日産化学工業(株)製)135g(2.25モル)とを採取し、10分間混合を行った。このメラミンと尿素との混合物に攪拌下にオルトリン酸分85重量%のオルトリン酸水溶液(東ソー(株)製)443g(オルトリン酸分3.84モル)を30分間で添加して混合した。更に添加終了後30分間攪拌を保持した。オルトリン酸1モルに対してメラミンは1.28モルの比率であった。このオルトリン酸水溶液の添加により顕著な発熱が起こり、水蒸気が発生した。よってウエットパウダー状生成物1185gを得た。
(b)工程
(a)工程で得られた生成物全量1185gをステンレス製バットに入れ、電気炉にて310℃で焼成を行った。昇温時間は約4時間で310℃となり、焼成温度310℃を5時間保持した。尚、脱水により若干の固結が起こるため固結防止のため、昇温時被焼成物温度が150℃になったところで取り出し、固結状態のものを崩した上で焼成を続行した。焼成により尿素の分解とメラミンの昇華とが顕著に認められた。焼成物として768g(理論量791g)を得た。この焼成物を冷却後ピンディスクで粉砕を行った。
【0038】
得られた焼成物のピンディスク粉砕品は嵩比重0.6g/ml及び平均粒子径8.2μmの粉体特性を有していた。
得られた焼成物に関して、元素分析の結果とポリメタリン酸メラミンの理論値と比較すると、炭素17.4重量%(理論値17.5重量%)、窒素40.5重量%(理論値40.8重量%)、水素5.5重量%(理論値3.4重量%)、リン14.8重量%(理論値15.0重量%)であった。またこの結果から焼成物中の酸素は21.8重量%と計算され、リン原子1モルに対して2.85モルの酸素原子の比率を有し、ポリメタリン酸のリン原子1モルに対して3.0モルの酸素原子の比率(理論値)とほぼ一致した。焼成物中の炭素原子1モルに対して2.00モルの窒素原子の比率を有し、明らかにメラミンの炭素原子1モルに対して2.0モルの窒素原子(理論値)の比率と一致した。及びリン原子1モルに対して3.04モルの炭素原子の比率を有すことより、リン原子1モルに対して1.01モルのメラミンの比率であった。
【0039】
示差熱分析の結果得られた生成物は350℃まで重量減がほとんど認められず、非常に良好な耐熱性を示した。
焼成物は結晶性であり、粉末X線回折の結果、回折ピークにオルトリン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、メラミンのピークは観察されなかった。
10重量%水性スラリー(25℃)として3.09のpHを有していた。また、水(25℃)に対する溶解度は0.03g/100ml、そして水(30℃)に対する溶解度は0.04g/100mlと非常に小さい値を示した。
【0040】
また、ここでは溶解特性の評価として、測定条件を変えて溶解度を測定した。
(1)溶媒量の変更
記載された水(25℃)に対する溶解度溶解度測定方法において、溶媒である純水250ml(25℃)を純水500ml(25℃)に変えて、測定した。その水(25℃)に対する溶解度は0.02g/100mlと記載方法で測定した値とほぼ同一の値を示した。
【0041】
(2)測定試料の前処理
上記ピンディスク粉砕品25gを2000mlビーカーに採取し、純水1500ml(25℃)を添加した後、30分間分散させた。得られた分散液をNo.5Aの濾紙にて濾過し、未溶解物を純水6000ml(25℃)で洗浄後濾別した。その濾別した未溶解物を110℃にて乾燥した水洗浄処理試料を得た。得られた水洗浄処理試料に関して、水(25℃)に対する溶解度は0.03g/100mlとなった。水洗浄処理前後では得られる溶解度は同一であることを確認した。
【0042】
以上の結果から(b)工程で得られた焼成物はポリメタリン酸メラミンであると判定した。得られた焼成物は純度の高いポリメタリン酸メラミンと考えられる。
比較例1
(a)工程において、メラミン採取量を774g(6.14モル)とした以外は実施例1と同様に実施した。
【0043】
焼成物として892g(理論量791g)を得た。この焼成物を冷却後ピンディスクで粉砕を行った。
得られた焼成物のピンディスク粉砕品は嵩比重0.6g/ml及び平均粒子径8.5μmの粉体特性を有していた。
得られた焼成物に関して、元素分析の結果は、炭素19.3重量%、窒素43.5重量%、水素4.0重量%、リン13.2重量%であった。またこの結果から焼成物中の酸素は20.0重量%と計算され、リン原子1モルに対して2.94モルの酸素原子の比率を有し、ポリメタリン酸のリン原子1モルに対して3.0モルの酸素原子の比率(理論値)とほぼ一致した。焼成物中の炭素原子1モルに対して1.93モルの窒素原子の比率を有し、メラミンの炭素原子1モルに対して2.0モルの窒素原子(理論値)の比率とほぼ一致した。しかし、リン原子1モルに対して3.78モルの炭素原子の比率を有すことより、リン原子1モルに対して1.26モルのメラミンの比率であった。よって、得られた焼成物はポリメタリン酸メラミン及びメラミンを含有していた。
【0044】
10重量%水性スラリー(25℃)として4.63のpHを有していた。
比較例2
(a)工程において、工業用粒状尿素採取量を11.5g(0.19モル)とした以外は実施例1と同様に実施した。
焼成物として734g(理論量791g)を得た。この焼成物を冷却後ピンディスクで粉砕を行った。
【0045】
得られた焼成物のピンディスク粉砕品は嵩比重0.6g/ml及び平均粒子径8.7μmの粉体特性を有していた。
得られた焼成物に関して、元素分析の結果は、炭素16.9重量%、窒素40.0重量%、水素3.7重量%、リン15.9重量%であった。またこの結果から焼成物中の酸素は23.5重量%と計算され、リン原子1モルに対して2.86モルの酸素原子の比率を有し、ポリメタリン酸のリン原子1モルに対して3.0モルの酸素原子の比率(理論値)とほぼ一致した。焼成物中の炭素原子1モルに対して2.03モルの窒素原子の比率を有し、メラミンの炭素原子1モルに対して2.0モルの窒素原子の比率(理論値)とほぼ一致した。しかし、リン原子1モルに対して2.75モルの炭素原子の比率を有すことより、リン原子1モルに対して0.92モルのメラミンの比率であった。よって、得られた焼成物はポリメタリン酸メラミン及び遊離のポリメタリン酸を含有していた。
【0046】
10重量%水性スラリー(25℃)として2.40のpHを有していた。
比較例3
(a)工程において、工業用粒状尿素採取量を461g(7.68モル)とした以外は実施例1と同様に実施した。
焼成物として718g(理論量791g)を得た。この焼成物を冷却後ピンディスクで粉砕を行った。
【0047】
得られた焼成物のピンディスク粉砕品は嵩比重0.6g/ml及び平均粒子径8.3μの粉体特性を有していた。
得られた焼成物に関して、元素分析の結果は、炭素16.7重量%、窒素39.6重量%、水素3.7重量%、リン16.3重量%であった。またこの結果から焼成物中の酸素は23.7重量%と計算され、リン原子1モルに対して2.82モルの酸素原子の比率を有し、ポリメタリン酸のリン原子1モルに対して3.0モルの酸素原子の比率(理論値)とほぼ一致した。焼成物中の炭素原子1モルに対して2.03モルの窒素原子の比率を有し、メラミンの炭素原子1モルに対して2.0モルの窒素原子の比率(理論値)とほぼ一致した。しかし、リン原子1モルに対して2.65モルの炭素原子の比率を有すことより、リン原子1モルに対して0.88モルのメラミンの比率であった。よって、得られた焼成物はポリメタリン酸メラミン及び遊離のポリメタリン酸を含有していた。
【0048】
10重量%水性スラリー(25℃)として2.23のpHを有していた。
実施例2
(a)工程
5Lの万能ミキサー(ステンレス製)にメラミン(日産化学工業(株)製)540g(4.29モル)と、工業用粒状尿素(日産化学工業(株)製)108g(1.80モル)と、コロイダルシリカとして沈降性シリカパウダー(カープレックス#80(登録商標)、塩野義製薬(株)製、比表面積193 m3/g、シリカ分95重量%、1次粒子径10〜20nm)21gとを採取し、10分間混合を行った。このメラミンと尿素とコロイダルシリカとの混合物に攪拌下にオルトリン酸分85重量%のオルトリン酸水溶液(東ソー(株)製)443g(オルトリン酸分3.84モル)を30分間で添加して混合した。更に添加終了後30分間攪拌を保持した。オルトリン酸1モルに対してメラミンは1.11モルの比率であった。このオルトリン酸水溶液の添加により顕著な発熱が起こり、水蒸気が発生した。よってウエットパウダー状生成物1100gを得た。
【0049】
(b)工程
(a)工程で得られた生成物全量1100gをステンレス製バットに入れ、電気炉にて310℃で焼成を行った。昇温時間は約4時間で310℃となり、焼成温度310℃を5時間保持した。尚、脱水により若干の固結が起こるため固結防止のため、昇温時被焼成物温度が150℃になったところで取り出し、固結状態のものを崩した上で焼成を続行した。焼成により尿素の分解とメラミンの昇華とが顕著に認められた。焼成物として780g(理論量811g)を得た。この焼成物を冷却後ピンディスクで粉砕を行った。
【0050】
得られた焼成物のピンディスク粉砕品は嵩比重0.6g/ml及び平均粒子径7.0μmの粉体特性を有していた。
得られた焼成物に関して、元素分析の結果は、炭素17.0重量%、窒素39.5重量%、水素5.2重量%、リン14.4重量%であり、そしてシリカ分の分析の結果は2.4重量%であった。またこの結果から焼成物中の酸素は21.5重量%と計算され、リン原子1モルに対して2.89モルの酸素原子の比率を有し、ポリメタリン酸のリン原子1モルに対して3.0モルの酸素原子の比率(理論値)とほぼ一致した。焼成物中の炭素原子1モルに対して1.99モルの窒素原子の比率を有し、明らかにメラミンの炭素原子1モルに対して2.0モルの窒素原子の比率(理論値)と一致した。及びリン原子1モルに対して3.05モルの炭素原子の比率を有すことより、リン原子1モルに対して1.02モルのメラミンの比率であった。
【0051】
示差熱分析の結果得られた生成物は350℃まで重量減がほとんど認められず、非常に良好な耐熱性を示した。
焼成物は結晶性である。そして、粉末X線回折の結果、回折ピークは実施例1の回折ピークと一致して、オルトリン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、メラミンのピークは観察されなかった。
【0052】
以上の結果から(B)工程で得られた焼成物はポリメタリン酸メラミンとコロイダルシリカとの混合物であると判定した。
得られた焼成物はポリメタリン酸メラミン97.6重量%及びコロイダルシリカ2.4重量%を含有しており、10重量%水性スラリー(25℃)として3.27のpHを有していた。また、水(25℃)に対する溶解度は0.03g/100mlと非常に小さい値を示した。
【0053】
実施例3
(a)工程
5Lの万能ミキサー(ステンレス製)にメラミン(日産化学工業(株)製)494g(3.92モル)と、工業用粒状尿素(日産化学工業(株)製)148g(2.47モル)と、沈降性シリカパウダー(カープレックス#80(登録商標)、塩野義製薬(株)製、シリカ分95重量%、比表面積193 m3/g、1次粒子径10〜20nm)21gとを採取し、10分間混合を行った。このメラミンと尿素とコロイダルシリカとの混合物に攪拌下にオルトリン酸分85重量%のオルトリン酸水溶液(東ソー(株)製)443g(オルトリン酸分3.84モル)を30分間で添加して混合した。更に添加終了後30分間攪拌を保持した。オルトリン酸1モルに対してメラミンは1.02モルの比率であった。このオルトリン酸水溶液の添加により顕著な発熱が起こり、水蒸気が発生した。よってウエットパウダー状生成物1090gを得た。
【0054】
(b)工程
(a)工程で得られた生成物全量1090gをステンレス製バットに入れ、電気炉にて250℃で焼成を行った。昇温時間は約2.5時間で250℃となり、焼成温度250℃を12時間保持した。尚、脱水により若干の固結が起こるため固結防止のため、昇温時被焼成物温度が150℃になったところで取り出し、固結状態のものを崩した上で焼成を続行した。焼成物として805g(理論量811g)を得た。
【0055】
焼成により、ステンレス製バットへの付着及びステンレス製バットの腐食は認められなかった。
得られた焼成物に関して、元素分析の結果は、炭素17.0重量%、窒素39.7重量%、水素4.8重量%、リン14.5重量%であり、そしてシリカ分の分析の結果は2.3重量%であった。またこの結果から焼成物中の酸素は21.7重量%と計算され、リン原子1モルに対して2.90モルの酸素原子の比率を有し、ポリメタリン酸のリン原子1モルに対して3.0モルの酸素原子の比率(理論値)とほぼ一致した。焼成物中の炭素原子1モルに対して2.00モルの窒素原子の比率を有し、明らかにメラミンの炭素原子1モルに対して2.0モルの窒素原子の比率(理論値)と一致した。及びリン原子1モルに対して3.03モルの炭素原子の比率を有すことより、リン原子1モルに対して1.01モルのメラミンの比率であった。
【0056】
示差熱分析の結果得られた生成物は350℃まで重量減がほとんど認められず、非常に良好な耐熱性を示した。
焼成物は結晶性である。そして、粉末X線回折の結果、回折ピークは実施例1の回折ピークと一致して、オルトリン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、メラミンのピークは観察されなかった。
【0057】
よって、得られた焼成物はポリメタリン酸メラミン97.7重量%及びコロイダルシリカ2.3重量%を含有していた。
実施例4
30Lの撹拌機付ポリポロピレン製容器にオルトリン酸分85重量%のオルトリン酸水溶液(東ソー(株)製)20.0kg(オルトリン酸分173モル)を採取し、これに撹拌下にメラミン(日産化学工業(株)製)2.19kg(17.4モル)を加えた混合した後、混合液温度80℃で2時間加熱し、メラミンを溶解したオルトリン酸水溶液22.19kgを得た。この溶解液はオルトリン酸分76.6重量%及びメラミン分9.87重量%を含有し、オルトリン酸1モルに対して0.10モルのメラミンの比率を有していた。
【0058】
(a)工程
200Lのジャケット付ヘンシェルミキサー(ステンレス製)にメラミン(日産化学工業(株)製)19.6Kg(156モル)と、工業用粒状尿素(日産化学工業(株)製)5.0kg(83.3モル)と、沈降性シリカパウダー(カープレックス#80(登録商標)、塩野義製薬(株)製、シリカ分95重量%、比表面積193 m3/g、1次粒子径10〜20nm)1.1kgとを採取し、5分間混合を行った。
【0059】
このメラミンと尿素とコロイダルシリカとの混合物に攪拌下に上記メラミンを溶解したオルトリン酸水溶液19.9kg(オルトリン酸分156モル、メラミン分15.6モル)を20分間で添加して混合した。更に添加終了後ヘンシェルミキサーのジャケットに加熱用水蒸気を通過させ加温しながら1時間撹拌を続行した。そしてドライパウダー状生成物40.8kgを得た。その生成物は、オルトリン酸1モルに対して1.10モルのメラミンの比率の組成であった。
【0060】
(b)工程
(a)工程で得られた生成物をダブルシャフト方式連続焼成炉(ステンレス製)でジャケット温度340℃、炉内被焼成物温度290℃の条件で平均滞留時間が4時間になるように連続焼成を行った。連続焼成時、焼成炉には焼成物の付着も認められず、焼成終了後リン酸による焼成炉内部の腐食も認められなかった。
【0061】
得られた焼成物は31.8kg(理論量33.2kg)であった。この焼成物は吸湿性が非常に少なく流動性の良好な粉体であり、ピンディスクミルにより容易に粉砕することができた。
得られた焼成物のピンディスク粉砕品は嵩比重0.6g/ml及び平均粒子径8.8μmの粉体特性を有していた。
【0062】
得られた焼成物に関して、元素分析の結果は、炭素17.0重量%、窒素39.2重量%、水素4.4重量%、リン14.5重量%であり、そしてシリカ分の分析の結果は3.1重量%であった。またこの結果から焼成物中の酸素は21.8重量%と計算され、リン原子1モルに対して2.91モルの酸素原子の比率を有し、ポリメタリン酸のリン原子1モルに対して3.0モルの酸素原子の比率(理論値)とほぼ一致した。焼成物中の炭素原子1モルに対して1.98モルの窒素原子の比率を有し、明らかにメラミンの炭素原子1モルに対して2.0モルの窒素原子の比率(理論値)と一致した。及びリン原子1モルに対して3.03モルの炭素原子の比率を有すことより、リン原子1モルに対して1.01モルのメラミンの比率であった。
【0063】
示差熱分析の結果得られた生成物は350℃まで重量減がほとんど認められず、非常に良好な耐熱性を示した。
焼成物は結晶性である。そして、粉末X線回折の結果、回折ピークは実施例1の回折ピークと一致して、オルトリン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、メラミンのピークは観察されなかった。
【0064】
以上の結果から(b)工程で得られた焼成物はポリメタリン酸メラミンとコロイダルシリカとの混合物であると判定した。
よって、得られた焼成物はポリメタリン酸メラミン96.9重量%及びコロイダルシリカ3.1重量%を含有していた。10重量%水性スラリー(25℃)として3.45のpHを有していた。また、水(25℃)に対する溶解度は0.03g/100mlと非常に小さい値を示した。
【0065】
示差熱分析と粉末X線回折の結果を図1、図2に示す。尚、示差熱分析において1000℃での焼成残査が10.4重量%であるのはコロイダルシリカとリン酸の反応により生成したリン酸シリカガラス( SiO2・P25)に起因するものである。
実施例5
実施例4の(b)工程で得られた焼成物23.0kgに無機の塩基性物質である水酸化マグネシウム(キスマ5(登録商標)、協和化学工業(株)製)1.38kgをヘンシェルミキサー混合した後、ピンディスクミルで粉砕混合した。
【0066】
得られた焼成物のピンディスク粉砕品は嵩比重0.6g/ml及び平均粒子径10.0μmの粉体特性を有していた。
得られた焼成物はポリメタリン酸メラミン91.4重量%、コロイダルシリカ2.9重量%、及び水酸化マグネシウム5.7重量%であり、10重量%水性スラリー(25℃)として7.31のpHを有していた。また、水(25℃)に対する溶解度は0.02g/100mlと非常に小さい値を示した。
【0067】
示差熱分析の結果は、350℃まで重量減がほとんど認められず、非常に良好な耐熱性を示した。
比較例4
(a)工程
10Lの型万能ミキサー(ステンレス製)にメラミン(日産化学工業(株)製)1080g(オルトリン酸分8.57モル)を採取し、これに攪拌下にオルトリン酸分85重量%のオルトリン酸水溶液(東ソー(株)製)886g(7.68モル)を30分間で添加して混合した。更に添加終了後30分間攪拌を保持した。よってウエットパウダー状生成物1930gを得た。その生成物は、オルトリン酸1モルに対して1.11モルのメラミンの比率の組成であった。
【0068】
(b)工程
(a)工程で得られた生成物965gをステンレス製バットに入れ、電気炉にて290℃で焼成を行った。昇温時間は約4時間で290℃となり、、焼成温度290℃を5時間保持した。尚、脱水により若干の固結が起こるため固結防止のため、昇温時被焼成物温度が150℃になったところで取り出し、固結状態のものを崩した上で焼成を続行した。焼成物として806gを得た。粉末X線回折の結果、ピロリン酸メラミンを主成分とし、少量のポリメタリン酸メラミンの存在が確認された。
【0069】
比較例5
比較例4の(a)工程で得られた生成物965gをステンレス製バットに入れ、電気炉にて310℃で焼成を行った。昇温時間は約4時間で310℃となり、焼成温度として310℃を5時間保持した。尚、脱水により若干の固結が起こるため固結防止のため、昇温時被焼成物温度が150℃になったところで取り出し、固結状態のものを崩した上で焼成を続行した。焼成によりメラミンの昇華が顕著に認められた。得られた焼成物は740gであったが、焼成により表面は生成したポリリン酸により黒っぽくなっており、焼成物が著しくステンレス製バットに付着し、かつポリリン酸メラミンからのメラミンの脱離により生成したポリリン酸によりステンレス製バットに著しい腐食が起きていた。得られた焼成物は遊離のポリリン酸を含有しているため吸湿が大きく難燃剤として使用できるものではなかった。粉末X線回折の結果、焼成物はポリメタリン酸メラミンと判定されるが、ピークの位置にシフトが認められた。
【0070】
得られた焼成物は、10重量%水性スラリー(25℃)として2.0の非常に低いpHを有した。そして、示差熱分析でも280℃からメラミンの脱離による重量減が観察され、350℃では4.0%の重量減を示し、耐熱性は良好ではなかった。
比較例6
実施例2に示した(a)工程で得られたウエットパウダー状生成物1100gをステンレス製バットに入れ、電気炉にて200℃で焼成を行った。昇温時間は約2時間で200℃となり、焼成温度200℃を5時間保持した。尚、脱水により若干の固結が起こるため、昇温時被焼成物温度が150℃になったところで取り出し、固結状態のものを崩した上で焼成を続行した。得られた焼成物は920gであった。
【0071】
粉末X線回折の結果、生成物の回折ピークはピロリン酸メラミンの回折ピークと一致し、ポリメタリン酸メラミンの生成は認められなかった。
【0072】
【発明の効果】
本発明の方法により得られた生成物は元素分析、粉末X線回折、示差熱分析などによりポリメタリン酸メラミン(結晶性)であることを確認した。
また、従来より知られていたポリリン酸メラミン及びポリリン酸アンモニウム・メラミン複塩とは異なり、本発明のポリメタリン酸メラミンは水(25℃)に対して0.10g/100ml以下の溶解度、つまり実施例に記載されているような水(25℃)に対して0.02〜0.03g/100mlの溶解度、及び10重量%水性スラリー(25℃)として2.5〜4.5のpHを有している。
【0073】
本発明の製造法によれば、基本的には混合と焼成という簡単な操作により、効率よく、ポリメタリン酸メラミンを製造することができる。このポリメタリン酸メラミンは、難燃剤として、従来のリン酸メラミンと異なり、耐熱性、耐水性に優れ、かつ粉砕性、分散性、流動性など粉体特性にも優れ、更に高いリン含有量により優れた難燃性を示す。
【0074】
本発明のポリメタリン酸メラミンはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、不飽和ポリエステルなどの熱硬化性樹脂、ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリエチレンオキシド、ポリカーボネート、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)、ポリフェニレンエーテル、変成ポリフェニレンエーテル、ゴム変性スチレンアクリルニトリルーブタジエンースチレン(ABS)、ポリエステル、ポリサルホン、ポリブチレンテレフタレート、塩ビなどの熱可塑性樹脂及びこれらのコポリマー、アロイなど幅広い樹脂の難燃剤として有用である。また、これらの樹脂成形品、樹脂含有塗料、接着剤、繊維、繊維製品などの難燃剤として有用である。
【0075】
本発明のポリメタリン酸メラミンはガラス繊維、カーボン繊維、チタン酸カリウムウィスカーのような強化剤、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、顔料、充填剤、潤滑剤、可塑剤、カップリング剤などのプラスチックス物質の製造の際に通常使用されるものと併用することができる。また、本発明のポリメタリン酸メラミンは他のリン系難燃剤、ブロム系難燃剤などと併用することができる。
【0076】
更に、本発明のポリメタリン酸メラミンは難燃剤以外の樹脂安定剤としても使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例4で得られたポリメタリン酸メラミンとコロイダルシリカとの混合物(ピンディスク粉砕品)の示差熱分析図である。
【図2】 実施例4で得られたポリメタリン酸メラミンとコロイダルシリカとの混合物(ピンディスク粉砕品)の粉末X線回折図である。
【符号の説明】
1・・・示差熱分析(DTA)の結果を示す曲線である。
2・・・熱重量分析(TG)の結果を示す曲線である。

Claims (3)

  1. 水(25℃)に対して0.01〜0.10g/100mlの溶解度、10重量%水性スラリー(25℃)として2.5〜4.5のpH及びリン原子1モルに対して1.0〜1.1モルのメラミンの比率を有することを特徴とするポリメタリン酸メラミン。
  2. 下記の(a)及び(b)の各工程:
    (a)メラミンと、尿素と、オルトリン酸分40重量%以上を含有するオルトリン酸水溶液とを、オルトリン酸1モルに対してメラミンは1.0〜1.5モルの比率に、そしてオルトリン酸1モルに対して尿素は0.1〜1.5のモル比率に、0〜140℃の温度下で混合することにより反応混合物を形成させ、そして当該反応混合物を0〜140℃の温度下で水分を除去しながら攪拌することにより、オルトリン酸とメラミン及び尿素との複塩からなるパウダー状生成物を得る工程、及び
    (b)(a)工程で得られたパウダー状生成物を、固結を防止しながら、温度240〜340℃にて0.1〜30時間焼成することにより、ポリメタリン酸メラミンを得る工程、
    からなる請求項1記載のポリメタリン酸メラミンの製造法。
  3. 更に、(a)工程において、メラミン100重量部に対してコロイダルシリカを16重量部以下の比率に添加して、コロイダルシリカを当該パウダー状生成物に含有させることを特徴とする請求項2記載のポリメタリン酸メラミンの製造法。
JP11915297A 1996-05-22 1997-05-09 ポリメタリン酸メラミン及びその製造法 Expired - Fee Related JP4051723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11915297A JP4051723B2 (ja) 1996-05-22 1997-05-09 ポリメタリン酸メラミン及びその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-127002 1996-05-22
JP12700296 1996-05-22
JP11915297A JP4051723B2 (ja) 1996-05-22 1997-05-09 ポリメタリン酸メラミン及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081691A JPH1081691A (ja) 1998-03-31
JP4051723B2 true JP4051723B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=26456943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11915297A Expired - Fee Related JP4051723B2 (ja) 1996-05-22 1997-05-09 ポリメタリン酸メラミン及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051723B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1009588C2 (nl) * 1998-07-08 2000-01-11 Dsm Nv Polyfosfaatzout van een 1,3,5-triazineverbinding met hoge condensatiegraad, een werkwijze voor de bereiding ervan en de toepassing als vlamdover in polymeersamenstellingen.
DE102004042833B4 (de) * 2004-09-04 2022-01-05 Chemische Fabrik Budenheim Kg Polyphosphatderivat einer 1,3,5-Triazonverbindung, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP6279789B1 (ja) 2017-03-31 2018-02-14 株式会社Adeka 難燃剤組成物及びそれを含有する難燃性合成樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1081691A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2281922C (en) Melamine melam melem double salt of a polyphosphoric acid and process for its production
US6008349A (en) Melamine polymetaphosphate and process for its production
JP2598742B2 (ja) メラミン被覆ポリリン酸アンモニウム及びその製造法
JP5182798B2 (ja) 1、3、5−トリアジン化合物のポリリン酸塩誘導体、同品の製造方法及びその用途
JPS5910929B2 (ja) 燐含有防食顔料の製法
US20110213065A1 (en) Synthetic inorganic flame retardants, methods for their preparation, and their use as flame retardants
JP4273532B2 (ja) ポリリン酸メラミン・メラム・メレム複塩及びその製造法
JP4051723B2 (ja) ポリメタリン酸メラミン及びその製造法
JP4314445B2 (ja) 1,3,5−トリアジン誘導体塩並びにその製造法
JP2004155764A (ja) ピロリン酸メラミンの製造方法
JP3867234B2 (ja) 難溶性縮合リン酸メラミン及びその製造方法
JP2004010649A (ja) ポリリン酸メラミンの製造方法
Selevich et al. Synthesis in the melt and characterization of condensed binary phosphates BaNH4 (PO3) 3, BiNH4P4O12, and Ti (NH4) 2P4O13
JP3295780B2 (ja) 難溶性ポリりん酸アンモニウム化合物、その製造方法、及び、それを含有する樹脂
JP4569721B2 (ja) メタンスルホン酸メラム、その製造法及びそれを用いた難燃性ポリアミド樹脂組成物
TWI431103B (zh) 回收己內醯胺製程廢液合成阻燃劑之方法
JP2004075808A (ja) 難溶性ポリリン酸メラミン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees