JP4045588B2 - 排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4045588B2
JP4045588B2 JP01302899A JP1302899A JP4045588B2 JP 4045588 B2 JP4045588 B2 JP 4045588B2 JP 01302899 A JP01302899 A JP 01302899A JP 1302899 A JP1302899 A JP 1302899A JP 4045588 B2 JP4045588 B2 JP 4045588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox storage
storage catalyst
purification system
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01302899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000213338A (ja
Inventor
雅紀 中村
克雄 菅
博 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP01302899A priority Critical patent/JP4045588B2/ja
Publication of JP2000213338A publication Critical patent/JP2000213338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045588B2 publication Critical patent/JP4045588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、排気ガス浄化システムに係り、更に詳細には、内燃機関から排出される排ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を浄化する排気ガス浄化システム、特に酸素過剰域でのNOx浄化処理に着目した排気ガス浄化システムに関し、本排気ガス浄化システムは、例えば、自動車(ガソリン、ディーゼル)、ボイラー等の内燃機関から排出される排ガス処理に好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
近年、石油資源の枯渇問題、地球温暖化問題から低燃費自動車の需要が増加しており、ガソリン自動車については、希薄燃焼自動車の開発が注目されている。
かかる希薄燃焼自動車においては、希薄燃焼走行時、排ガス雰囲気が理論空燃状態に比べ酸素過剰雰囲気(リーン)となるが、リーン域で通常の三元触媒を用いると、過剰な酸素の影響からNOx浄化作用が不十分となることが知られていた。このため、酸素が過剰となってもNOxを浄化できる触媒が種々提案されており、例えば、白金(Pt)とランタン(La)とを多孔質担体に担持した触媒(特開平5−168860号公報)に代表されるように、リーン域でNOxを吸収し、ストイキ時にNOxを放出させ浄化する触媒が提案されている。しかし、燃料及び潤滑油内には、硫黄が含まれており、この硫黄分が酸化物として排ガス中に排出されるため、NOx吸収材が硫黄酸化物による被毒を受け(以下、「硫黄被毒」という。)、NOx吸収能の低下が起こることが知られている。
【0003】
この硫黄被毒を防止するため、
▲1▼NOx吸収触媒の前段に硫黄トラップ触媒を配置し、リーン域で硫黄触媒を吸収させ、後段のNOx触媒に硫黄酸化物を流入させないという方法(特開平6−58138号公報)や、
▲2▼ある程度の硫黄被毒を前提として、一定時間毎に触媒を高温にするとともに、空燃比(以下「A/F」という。)をリッチにして、付着した硫黄酸化物を放出させ、性能回復を図る方法(特開平7−217474号公報)、
等が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような従来の排気ガス浄化方法にあっては、以下の課題がある。
即ち、上記▲1▼の方法では、リーン時に硫黄トラップ触媒で吸収しきれない余剰の硫黄酸化物がNOx吸収触媒に流入して、NOx吸収触媒が硫黄被毒を受ける。
また、リーン時に完全に硫黄を吸収できるような材料をNOx吸収触媒として使用すると、ストイキ〜リッチ時の硫黄放出が困難となる。
更に、ストイキ〜リッチ時に放出された硫黄酸化物が、後段のNOx吸収触媒を被毒してしまう。
【0005】
一方、上記▲2▼の方法では、NOx吸収材がバリウム(Ba)等の元素を含有して成る場合には、生成する硫酸塩の標準生成自由エネルギー変化の値(ΔG)が、負に大きくなり、硫酸塩の放出に700℃以上の高温を要することとなって触媒の熱劣化を起こすという課題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、排ガスを所望の温度に制御した後にNOx吸蔵触媒を使用することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明の排ガス浄化触媒システムは、空燃比A/Fがリッチ〜ストイキ〜リーンとの間を変動するリーンバーン内燃機関の排ガスを浄化するシステムであって、
排気流路の上流側から、排ガス温度予測手段、排ガス冷却手段及びNOx吸蔵触媒を順次配置して成り、
上記排ガス温度予測手段は、排ガス温度を随時検知し、この検知結果に応じて、上記NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を予測し、且つこの予測結果に応じて、上記排ガス冷却手段へ作動信号を送信し、
上記排ガス冷却手段は、上記排ガス温度予測手段からの作動信号に応じて排ガスを冷却することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の排気ガス浄化システムの好適形態は、NOx吸蔵触媒に流入する排ガスのA/Fがリーンのとき、NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度が300℃以下に制御されることを特徴とする。
【0009】
更に、本発明の排気ガス浄化システムの他の好適形態は、NOx吸蔵触媒における入口排ガスの予測温度が400℃を超えるとき、上記排ガスのA/Fをストイキ〜リッチに調整し、これにより硫黄脱離を行うことを特徴とする。
【0010】
更にまた、本発明の排気ガス浄化システムの更に他の好適形態は、NOx吸蔵触媒入口排ガスの予測温度が、400℃を超える時間を1分間以上保持することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の排気ガス浄化システムの他の好適形態は、排気流路がバイパス流路を有し、このバイパス流路に、上記排ガス冷却手段が設置されていることを特徴とする。
【0012】
更に、本発明の排気ガス浄化システムの更に他の好適形態は、排ガス温度予測手段の上流側に、三元触媒を付加して成ることを特徴とする。
【0013】
更にまた、本発明の排気ガス浄化システムの他の好適形態は、排ガス温度予測手段が、上流の三元触媒出口排ガス温度から、下流のNOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を予測することを特徴とする。
【0014】
また、本発明の排気ガス浄化システムの好適形態は、NOx吸蔵触媒の下流側に、三元触媒を付加して成ることを特徴とする。
【0015】
更に、本発明の排気ガス浄化システムの他の好適形態は、NOx吸蔵触媒が、次の反応式▲1▼
1/2O+SO+AO→ASO…▲1▼
(式中のAは、アルカリ土類金属、希土類金属又は遷移金属及びこれらの任意の混合物を示す。但し、Aは、2価の元素として表記した。)で表される反応における、複合酸化物(ASO)の標準生成自由エネルギー変化値(ΔG)が−350kJ/mol以上である元素Aを含有することを特徴とする。
この場合、元素Aは、マグネシウム(Mg)、ランタン(La)、マンガン(Mn)又は鉄(Fe)及びこれらの任意の混合物であることが好ましい。
【0016】
更にまた、本発明の排ガス浄化システムの他の好適形態は、上記NOx吸蔵触媒が、次の一般式▲2▼
(Ln1−αα1−βBOδ…▲2▼
(式中のLnはランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)又はサマリウム(Sm)及びこれらの任意の混合物、Aはマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)又はセシウム(Cs)及びこれらの任意の混合物、Bは鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)又はマンガン(Mn)及びこれらの任意の混合物、δは各元素の原子価を満足する酸素量を示し、0≦α≦1、0<β<1である。)で表される複合酸化物を含むことを特徴とする。
【0017】
また、本発明の排気ガス浄化システムの好適形態は、上記NOx吸蔵触媒を電磁波により加熱することを特徴とする。
【0018】
更に、本発明の浄化システムは、NOx吸蔵触媒が、白金(Pt)、ロジウム(Rh)又はパラジウム(Pd)及びこれら任意の混合物を含有し、更にまた、NOx吸蔵触媒に含まれる各成分粉末の平均粒径が4μm以下であることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の排気ガス浄化システムについて詳細に説明する。
本発明の排気ガス浄化システムは、空燃比A/Fがリッチ〜ストイキ〜リーンとの間を変動するリーンバーン内燃機関の排ガスを浄化するシステムであって、排気流路の上流側から、排ガス温度予測手段、排ガス冷却手段及びNOx吸蔵触媒を順次配置して成る。
【0020】
ここで、NOx吸蔵触媒とは、リーンバーン内燃機関において、リーン域で排ガス中のNOxを吸収し、ストイキ〜リッチでNOxを放出して浄化する触媒である。
また、上記リーンバーンエンジンの内燃機関の空燃比は、代表的には、A/Fが10〜14.8(ストイキ〜リッチ)と、リーン(15〜50)の範囲とを繰り返すものである。
【0021】
このように、本発明の浄化システムにおいては、NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を制御するが、その理由は以下の通りである。
NOx吸蔵触媒が硫黄被毒を受けるとき、その温度が高ければ高いほど、触媒中の硫黄を脱離させるためにより高温とさせることが必要となる。これは、温度が高いとNOx吸蔵材の硫酸塩が結晶化を起こしてしまうためである。また、NOx吸収は下記の反応によって進行し、▲3▼式の反応は低温ほど起こりやすくなるため、NOx吸収性能を向上させるためにも触媒を比較的低い温度で使うことが有効なのである。
NO+1/2O→NO …▲3▼
NO+NOx吸蔵触媒(Aの複合酸化物)→A(NO…▲4▼
【0022】
本発明の排気ガス浄化システムにおいて、上記排ガス温度予測手段は、排ガス温度を随時検知し、この検知結果に応じて、上記NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を予測し、且つこの予測結果に応じて、上記排ガス冷却手段へ作動信号を送信する。
そして、上記排ガス冷却手段は、上記排ガス温度予測手段からの作動信号に応じて排ガスを冷却する。
具体的には、排ガスのA/Fがリーンのときに、NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を300℃以下に制御することが好ましく、この場合には、排気流路内のNOx吸蔵触媒配置部分において、高温でなければ除去できない金属硫酸塩の生成・蓄積を回避できるため、NOx吸蔵触媒の吸蔵性能を持続できる。
【0023】
また、上記NOx吸蔵触媒における入口排ガスの予測温度が400℃を超えるとき、上記排ガスのA/Fをストイキ〜リッチに調整し、これにより硫黄脱離を行うことが好ましい。
これは、常にリーン域では、NOx吸蔵触媒のNOx吸収量が飽和してしまうおそれがあり、また、比較的高温な排ガスに接触させ、NOxとともに硫黄酸化物をも放出させることで硫黄被毒を回避できるからである。
なお、NOx吸蔵触媒から硫黄分を脱離させるとき、高温であるほどA/Fを増大できることが知られている。一方、A/Fをむやみに小さくすると、燃費の低下を招くだけである。このため、A/Fは、NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度が400℃を超えるとき、ストイキ〜リッチの範囲に制御することが好ましい。例えば、予測されたNOx吸蔵触媒の入口排ガス温度が600℃のときにA/Fをストイキ、400℃のときにA/F=11(リッチ)と制御する場合には、その範囲内で瞬時に温度変化を行うことで硫黄分を脱離でき、燃費の低下も防止できるため、有効である。
【0024】
更に、本発明においては、NOx吸蔵触媒入口排ガスの予測温度が、400℃を超える時間を1分間以上保持することが好ましく、これにより、硫黄酸化物の脱離が容易になり、硫黄被毒が起こりにくくなる。
【0025】
なお、上記排ガス温度測定手段としては、上述の機能から、熱電対、赤外温度測定器及びサーミスタなどの各種温度センサーとパソコンやCPU等の演算装置との組合せを挙げることができる。
【0026】
更にまた、上記排ガス冷却手段としては、排ガスを冷却できれば十分であり、特に限定されるものではないが、クーラー、フィン付きバイパス流路及び導風板などを例示できる。
【0027】
また、本発明の浄化システムにおいては、上記排気流路にバイパス流路を設け、このバイパス流路に上記排ガス冷却手段を設置し、又はバイパス流路自体を排ガス冷却手段とすることができる。
この場合、上流に排ガス温度予測手段としての温度センサーを設置し、バイパス流路の長さを調整することにより、流路長による温度降下率から、NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を予測することが可能であり、この際には、上述の演算装置を省略することができる。
なお、かかる温度降下の代表例としては、バイパス流路長10cm当たり排ガス温度が10℃の割合で降下する場合などを挙げることができる。
また、バイパス流路と排気流路との分岐点に切り換え弁を設置し、冷却時を調整できるのは言うまでもない。
【0028】
本発明における排ガス温度予測手段の上流側には、三元触媒を付加することができる。この場合、三元触媒の出口排ガス温度から、NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を予測することがさらに好ましく、NOx以外の、HC、COまで効率よく除去することが可能となるため有効である。
また、NOx吸蔵触媒の下流側にも三元触媒を付加する場合には、NOx吸蔵を主体に考えると、その前後で、NOx、HC、COの処理が補助的に行われるため、より排ガスが浄化できる。
なお、後述するNOx吸蔵触媒だけでなく三元触媒においても、その形状をハニカム状とすることにより、触媒と排ガスとの接触面積を大きくでき、圧力損失も抑制できるため、特に自動車の排ガスを浄化するに当たっては、より有効となる。
【0029】
次に、NOx吸蔵触媒について説明する。
このNOx吸蔵触媒は、上述のように、NOxを吸収・放出・浄化するが、本発明においてNOx吸蔵触媒は、次の反応式▲1▼
1/2O+SO+AO→ASO…▲1▼
(式中のAは、アルカリ土類金属、希土類金属又は遷移金属及びこれらの任意の組合せを示す。但し、Aは、2価の元素として表記した。)で表される反応における、複合酸化物(ASO)の標準生成自由エネルギー変化値(ΔG)が−350kJ/mol以上である元素Aを含有することが好ましい。
【0030】
また、上述のように、NOx吸蔵は、以下の反応式▲3▼、▲4▼のように進行する。
NO+1/2O→NO …▲3▼
NO+NOx吸蔵触媒(Aの複合酸化物)→A(NO…▲4▼
この反応式▲3▼の反応は低温ほど起こりやすい。また、NOx吸蔵触媒が高温で硫黄被毒を受けると、NOx吸蔵触媒と不純物である硫黄との硫酸塩が結晶化を起こし、この結晶化した硫酸塩は高温でなければ脱離できなくなり、反応式▲4▼のような反応は起こりにくくなる。
【0031】
本発明のNOx吸蔵触媒では、かかるNOx吸蔵触媒の性質を考慮して、複合酸化物(ASO)の標準生成自由エネルギー変化値(ΔG)が−350kJ/mol以上である元素Aを含有させたことから、反応式▲3▼、▲4▼の反応が進行しやすく、比較的低温(400〜500℃)で不純物である硫黄を脱離でき、有効である。
即ち、低温での硫黄酸化物の脱離が可能となるとともに、吸蔵性能の再活性化・持続を可能とし、本発明の排ガス浄化触媒システムを長期に亘って使用することができることになる。
【0032】
また、NOx吸蔵触媒は、一体構造型担体に担持させて用いられることが好ましい。一体構造型担体としては、耐熱性材料から成るモノリス担体やメタル担体等を挙げることができ、これらにNOx吸蔵触媒をコートして使用することが好ましい。特に自動車の排ガス中のNOxを浄化するに当たっては、ハニカム状担体にコートすることにより、触媒と排ガスとの接触面積を大きくでき、圧力損失も抑制できるため、より有効となる。
なお、このハニカム状担体としては、一般にセラミックス等のコーディエライト質のものが多く用いられるが、フェライト系ステンレス等の金属材料から成るハニカム状担体を用いることも可能であり、更には触媒材料粉末そのものをハニカム状に成形してもよい。
【0033】
ここで、NOx吸蔵触媒に含有される元素Aは、Mg、La、Mn又はFe及びこれらの任意の組合せであることが好ましい。
また、元素Aは活性アルミナに担持させることもできる。具体的には、耐熱性が高く、表面積が50〜300m/g程度の活性アルミナに担持されることがより好ましい。
【0034】
また、NOx吸蔵触媒は、次の一般式▲2▼
(Ln1−αα1−βBOδ…▲2▼
(式中のLnはLa、Ce、Nd又はSm及びこれらの任意の組合せ、AはMg、Ca、Sr、Ba、Na、K又はCs及びこれらの任意の組合せ、Bは鉄、コバルト、ニッケル又はマンガン及びこれらの任意の組合せ、δは各元素の原子価を満足する酸素量を示し、0≦α≦1、0<β<1である。)で表される複合酸化物を含むことが好ましい。
【0035】
これにより、ストイキ〜リッチ時における硫黄の放出がより容易になり、硫黄被毒のレベルを更に低減することができる。
なお、かかる複合酸化物においては、各成分の全てが複合化していることが好ましいが、その一部が複合化している場合でも、所望のNOx吸蔵性能を得られる。
【0036】
なお、上記▲2▼式で表される複合酸化物の製造方法としては、各成分の金属塩(硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、クエン酸塩及び塩酸塩等)の水溶液を調製し、必要に応じてこれに沈殿剤(アンモニアや炭酸アンモニウム等)の水溶液を添加して沈殿物を生成させ、これらの溶液又は沈殿物を乾燥、焼成して複合酸化物粉末を得る方法を例示できる。
かかる製法によれば、各成分の少なくとも一部が複合化し、目的に合致したものが得られる。但し、上記複合体の製造方法は、上記方法には必ずしも限定されるものではなく、上記以外の方法でも複合体が形成されるものであれば十分である。
【0037】
また、上記複合体中には、その作用を妨げる量でなければ、成分元素に含まれる不純物が含まれていても構わない。
例えば、この複合体を構成する元素のうち、バリウム中にストロンチウムが微量含まれていたり、ランタン中にセリウム、ネオジウム及びサマリウム等が微量含まれていることがあるが、いずれも少量であれば問題はない。
【0038】
次に、本発明におけるNOx吸蔵触媒は、電磁波により加熱することが好ましい。この場合には、電磁波をNOx吸蔵触媒に照射することにより、硫黄化合物となっていたペロブスカイト型複合酸化物が選択的に加熱励起され、硫黄分の放出がさらに促進される。
なお、このとき、貴金属は加熱吸収体とはならず、貴金属の焼結による加熱劣化は排ガス温度によるもののみとなるので効率もよい。
【0039】
また、電磁波の使用は、NOx吸蔵触媒入口の排ガス温度が500℃以上になったときに行うことが好ましく、500℃以上の排ガス温度と電磁波の照射により硫黄化合物となったペロブスカイト型複合酸化物からの硫黄の除去が容易になり有効である。
【0040】
更に、上記NOx吸蔵触媒には、Pt、Rh又はPd及びこれらの任意の組合せである貴金属を含有させることができ、例えば、アルミナ等の多孔質担体に担持させることが好ましい。これにより、三元触媒としての機能を発揮させて排ガスの浄化を確実にすることができる。
また、活性アルミナの耐熱性を向上させるため、セリウム(Ce)、ランタン(La)等の希土類化合物の添加や、三元触媒としての機能増強のため、例えば、酸素ストレージ機能を持つセリア(CeO)、貴金属へのHC吸着を緩和するバリウム(Ba)、Rhの耐熱性向上に寄与するジルコニア(ZrO)等を更に添加してもよい。
【0041】
上記NOx吸蔵触媒に含まれる各成分粉末の平均粒径は、代表的にはメディアン径で4μm以下とすることが好ましい。
この場合には、触媒の表面積が増大するので、触媒成分と排ガスとの接触頻度を増大することができ、触媒の吸蔵性能を更に向上することができるとともに、硫黄酸化物の放出が起こりやすくなる。
【0042】
以上に説明した本排気ガス浄化システムは、代表的には、図2に示す配置図のような構成を有し、図1に示すフローチャートに従って実行することができる。
図2において、この浄化システムは、排気流路の上流から、排ガス温度予測手段の一例である温度センサー3、排ガス冷却手段の一例である冷却装置(クーラー)4及びNOx吸蔵触媒の一例であるMg−NOx吸蔵触媒5を順次配置して成る。上記排気流路は内燃機関1に連結しており、また、温度センサー3の上流側と、NOx吸蔵触媒5の下流側には、それぞれ三元触媒2及び6が設置されており、排ガス浄化の完全性が図られている。
以下、図2を参照しつつ、図1のフローチャートをステップ順に説明する。
【0043】
ステップ1(以下、単に「S1」と略す)では、上流の温度予測手段の一例である温度センサー3により、NOx吸蔵触媒5の入口排ガス温度が400℃以上になるかどうか判定される。
排ガス温度が400℃以上であれば、硫黄酸化物の放出を行えるため、その必要性を判断すべく、例えば、以前に硫黄脱離処理を行ってからの走行距離が300km以上か否かを基準として判定される[S2]。
この判定が、Yesの場合、冷却装置の一例であるクーラー4に通じるバイパス流路を閉じ、排ガスのA/Fをストイキ〜リッチに制御する。これは、バイパス流路を閉じることにより、NOx吸蔵触媒5が瞬時に高温排ガスに曝され、吸蔵しているNOxとともに硫黄が放出されるからである。
【0044】
また、S2の判定がNoの場合、即ち、硫黄被毒の程度が軽く、NOx吸蔵性能が落ち込まないときは、硫黄放出処理は行う必要がないため、冷却装置4に通じるバイパス流路は開いたまま、NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を300℃以下に維持する。これは、頻繁に放出処理を行うことによるNOx吸蔵触媒の熱劣化、吸収した硫黄の結晶化、更には燃費の低下を防止するためである。
【0045】
一方、S1の判定で、NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度が400℃未満の場合には、クーラー4に通じるバイパス流路を開いて冷却し、NOx吸蔵触媒5の入口排ガス温度を300℃以下としてNOx吸蔵触媒5を継続して使用することができる。しかし、常にリーン域では、NOx吸蔵触媒5が飽和してしまうため、NOx吸蔵触媒5が飽和に達したか判定され[S3]、飽和に達したときは、A/Fをストイキ〜リッチ域に変える。
なお、この際、低温では放出処理ができず、高温では吸収した硫黄が結晶化してしまうことを考慮して、バイパス流路を閉じ、一気に温度を400〜600℃の範囲内まで上げることが好ましい。また、この高温への加熱は短時間であっても十分である。
【0046】
本発明では、以上のようなフロー制御を行うことにより、硫黄被毒の影響を抑制しつつ、排ガスの浄化を効率よく行うことができる。
【0047】
【実施例】
以下、本発明を、図面を参照して実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0048】
実施例1〜7及び比較例1、2では以下の操作により、後述の試験1、2で用いるNOx吸蔵触媒を得た。
(実施例1)
酢酸マグネシウム水溶液を活性アルミナに含浸し、乾燥後空気中400℃で1時間焼成して、マグネシウム担持アルミナの粉末(粉末A)を得た。この粉末のマグネシウム濃度は20.0wt%であった。
硝酸Pd水溶液を粉末Aに含浸し、乾燥空気中400℃で1時間焼成して、Pd、マグネシウム担持アルミナ粉末(粉末B)を得た。この粉末のPd濃度は5.0wt%であった。
硝酸Rh水溶液を粉末Aに含浸し、乾燥後空気中400℃で1時間焼成して、Rh,マグネシウム担持アルミナ粉末(粉末C)を得た。この粉末のRh濃度は2.0wt%であった。
粉末Bを522g、粉末Cを135g、活性アルミナ粉末を243g、水900gを磁性ボールミルに投入し、2.5時間混合粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液の平均粒径は、3.5μmであった。このスラリー液をコーディライト質モノリス担体(1.7L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層重量300g/Lの触媒を得た。
【0049】
(実施例2)
粉末Aの酢酸マグネシウムを硝酸鉄とした以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して触媒を得た。
【0050】
(実施例3)
粉末Aの酢酸マグネシウムを硝酸マンガンとした以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して触媒を得た。
【0051】
(実施例4)
粉末Aの酢酸マグネシウムを硝酸ランタンとした以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して触媒を得た。
【0052】
(実施例5)
硝酸鉄水溶液を活性粉末Aに含浸し、乾燥後空気中800℃で1時間焼成して、マグネシウム、鉄担持アルミナの粉末(粉末D)を得た。この粉末のマグネシウム濃度は20.0wt%であり、鉄濃度は7.0%wtであった。
硝酸Pd水溶液を粉末Dに含浸し、乾燥空気中400℃で1時間焼成して、Pd、マグネシウム担持アルミナ粉末(粉末E)を得た。この粉末のPd濃度は5.0wt%であった。
硝酸Rh水溶液を粉末Dに含浸し、乾燥空気中400℃で1時間焼成して、Rh、マグネシウム、鉄担持アルミナ粉末(粉末F)を得た。この粉末のRh濃度は2.0wt%であった。
粉末Bを522g、粉末Cを135g、活性アルミナ粉末を243g、水900gを磁性ボールミルに投入し、2.5時間混合粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液の平均粒径は、3.5μmであった。このスラリー液をコーディライト質モノリス担体(1.7L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層重量300g/Lの触媒を得た。
【0053】
(実施例6)
粉末Dの硝酸鉄を硝酸マンガンとした以外は、実施例5と同様の操作を繰り返して触媒を得た。
【0054】
(実施例7)
粉末Dの硝酸鉄を硝酸ランタンとした以外は、実施例5と同様の操作を繰り返して触媒を得た。
【0055】
(比較例1)
粉末Aの酢酸マグネシウムを酢酸バリウムとした以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して触媒を得た。
【0056】
(比較例2)
スラリー液の平均粒径を5μmとした以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して触媒を得た。
【0057】
以上の操作により得られた各触媒について以下の試験を行った。
(試験1)
排気量4400ccのエンジンの排気系に触媒を装着し、NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を650℃とし、50時間運転して耐久性を測定した(表1の「1サイクル目」のデータ参照)。
【0058】
300ppmの硫黄を含んだガソリンを使用し、排気量2000ccのエンジンの排気系に触媒を装着して、EC+EUDCモードを100サイクル繰り返した。このモード中では、NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度が1分以上400℃以上になるように制御した。
このモードのトータル転化率を1サイクル目と100サイクル目により求めて評価した。また、1サイクル目と100サイクル目との転化率の減少比から悪化率を求めた。この結果を表1に示す。
【0059】
(試験2)
実施例1の触媒を用いて、モード中のNOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を常に400℃以上になるように設定した以外は、試験1と同様の操作を繰り返して試験を行った。この結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
Figure 0004045588
【0061】
表1より、以下のことが分かる。
実施例1の触媒を用いて行った試験1、2では、NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を常に400℃以上に保持した場合には、硫黄被毒が抑えられている。しかし、この場合には、NOx転化率が悪く、これは、常に温度が高いと硫黄酸化物が放出するために被毒が緩和されるだけでなく、同時に上述の▲3▼式の反応が起こりにくくなりNOx吸収量が減少するためであると考えられる。これより、本発明の排ガス浄化触媒システムでは、冷却装置につながるバイパス流路を有することが有効であるといえる。
【0062】
また、実施例1、5〜7と比較例1との比較から、上述の▲1▼式の反応のΔGにより、硫黄被毒の度合が大きく異なることが分かる。
即ち、ΔGが−350kJ/mol以下のBaを含むNOx吸蔵触媒では、初期のNOx転化率は高いが、硫黄被毒の影響を受け易く、NOx転化率の悪化率が大きい。逆に、ΔGが−350kJ/mol以上のMgでは、初期のNOx転化率は低いが、硫黄被毒の影響を受けにくく、NOx転化率の悪化率が小さくなる。更に、NOx触媒の構成元素を数種として、複合化効果により、悪化率を小さくできることも分かる(実施例5〜7)。よって、本発明の排気ガス浄化システムには、▲1▼式の反応のΔGが−350kJ/molより大きなアルカリ土類金属、希土類金属及び遷移金属をNOx吸蔵触媒に含有させることが有効であることがわかる。
【0063】
更に、実施例1と比較例2との比較から、スラリー液の平均粒径は、5μmとするよりも4μm以下までに小さくすることがより有効であることが明かである。
【0064】
以上、本発明を好適実施例により詳細に説明したが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の開示の範囲内において種々の変形が可能である。
例えば、本発明の浄化システムの大きな利点は、NOx吸蔵触媒中に硫酸金属塩を残存させないことであり、従来は、硫酸金属塩が徐々にではあるが不可避的にNOx吸蔵触媒中に残存して行き、ついには飽和量に達してしまうが、本発明の浄化システムではかかる現象を回避することができる。
【0065】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、排ガスを所望の温度に制御した後NOx吸蔵触媒でNOxの吸収・放出を行うため、従来から知られる排気ガス浄化方法に比べ、硫黄被毒を低減するとともに、NOx吸蔵触媒の熱劣化を防止することができる排気ガス浄化システムを提供することができる。
【0066】
即ち、本発明によれば、上流に設置した温度予測手段で予測したNOx吸蔵触媒の入口排ガス温度に基づいて、必要時には瞬時にストイキ〜リッチ域に変動させることによって、NOx吸蔵触媒に流入した硫黄酸化物を放出することができ、硫黄被毒の低減及びNOx吸蔵触媒を再生して使用できる。
また、ΔGが−350kJ/mol以上となるような元素を含むNOx吸蔵触媒を用いて、不純物である硫黄を比較的低温で複合硫黄酸化物とするため、NOx吸蔵触媒に、高温でなければ除去できない金属硫酸塩の生成・蓄積を回避できるだけでなく、低温で容易に硫黄酸化物をNOxとともに放出することによってNOx吸蔵触媒の熱劣化を防止でき、結果としてNOx吸蔵性能を持続できる。更に、電磁波をNOx吸蔵触媒に照射することにより、硫黄化合物となっていたペロブスカイト型複合酸化物が選択的に加熱励起され、硫黄分の放出をさらに促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化システムの一例を示すフローチャートである。
【図2】本発明の排気ガス浄化システムの一例を示す配置図である。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 三元触媒
3 温度予測手段
4 冷却手段(クーラー)
5 NOx吸蔵触媒
6 三元触媒

Claims (14)

  1. 空燃比A/Fがリッチ〜ストイキ〜リーンとの間を変動するリーンバーン内燃機関の排ガスを浄化するシステムであって、
    排気流路の上流側から、排ガス温度予測手段、排ガス冷却手段及びNOx吸蔵触媒を順次配置して成り、
    上記排ガス温度予測手段は、排ガス温度を随時検知し、この検知結果に応じて、上記NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を予測し、且つこの予測結果に応じて、上記排ガス冷却手段へ作動信号を送信し、
    上記排ガス冷却手段は、上記排ガス温度予測手段からの作動信号に応じて排ガスを冷却することを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. 上記排ガスのA/Fがリーンのとき、上記NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度が300℃以下に制御されることを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化システム。
  3. 上記NOx吸蔵触媒における入口排ガスの予測温度が400℃を超えるとき、上記排ガスのA/Fをストイキ〜リッチに調整し、これにより硫黄脱離を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の排気ガス浄化システム。
  4. 上記NOx吸蔵触媒入口排ガスの予測温度が、400℃を超える時間を1分間以上保持することを特徴とする請求項3記載の排気ガス浄化システム。
  5. 上記排気流路がバイパス流路を有し、このバイパス流路に、上記排ガス冷却手段が設置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化システム。
  6. 上記排ガス温度予測手段の上流側に、三元触媒を付加して成ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化システム。
  7. 上記排ガス温度予測手段が、上記三元触媒の出口排ガス温度から、上記NOx吸蔵触媒の入口排ガス温度を予測することを特徴とする請求項6記載の排気ガス浄化システム。
  8. 上記NOx吸蔵触媒の下流側に、三元触媒を付加して成ることを特徴とする請求項1〜7いずれか1つの項記に記載の記載の排気ガス浄化システム。
  9. 上記NOx吸蔵触媒が、次の反応式▲1▼
    1/2O+SO+AO→ASO…▲1▼
    (式中のAは、アルカリ土類金属、希土類金属及び遷移金属から成る群より選ばれた少なくとも1種を示す。但し、Aは、2価の元素として表記した。)で表される反応における、複合酸化物(ASO)の生成自由エネルギー変化値(ΔG)が−350kJ/mol以上である元素Aを含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化システム。
  10. 上記元素Aが、マグネシウム、ランタン、マンガン及び鉄から成る群より選ばれた少なくとも1種のものであることを特徴とする請求項9記載の排気ガス浄化システム。
  11. 上記NOx吸蔵触媒が、次の一般式▲2▼
    (Ln1−αα1−βBOδ…▲2▼
    (式中のLnはランタン、セリウム、ネオジウム及びサマリウムから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素、Aはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ナトリウム、カリウム及びセシウムから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素、Bは鉄、コバルト、ニッケル及びマンガンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素、δは各元素の原子価を満足する酸素量を示し、0≦α≦1、0<β<1である。)で表される複合酸化物を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化システム。
  12. 上記NOx吸蔵触媒を、電磁波を用いて加熱することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化システム。
  13. 上記NOx吸蔵触媒が、白金、ロジウム及びパラジウムから成る群より選ばれた少なくとも1種の貴金属を含有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化システム。
  14. 上記NOx吸蔵触媒に含まれる各成分粉末の平均粒径が4μm以下であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄化システム。
JP01302899A 1999-01-21 1999-01-21 排気ガス浄化システム Expired - Lifetime JP4045588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01302899A JP4045588B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01302899A JP4045588B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213338A JP2000213338A (ja) 2000-08-02
JP4045588B2 true JP4045588B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=11821696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01302899A Expired - Lifetime JP4045588B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045588B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004061400B4 (de) * 2004-12-21 2012-12-20 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Erzeugung eines Stromes heißer Verbrennungsabgase mit einstellbarer Temperatur, Apparatur zur Durchführung des Verfahrens und Verwendung der Verbrennungsabgase zur gezielten Alterung von Katalysatoren
US7829492B2 (en) * 2005-01-31 2010-11-09 Toyota Motor Corporation Microwave assisted desulfurization of nitrogen oxide storage reduction catalysts
JP5229181B2 (ja) * 2009-10-12 2013-07-03 株式会社デンソー 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000213338A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375054B2 (en) Exhaust gas treatment catalyst and exhaust gas treatment method
JP4092441B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5590640B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4330202B2 (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置の運転法
US20060133969A1 (en) Exhaust system for a lean burn internal combustion engine
US6276132B1 (en) Exhaust gas purifying system
JP2008516768A (ja) SOx許容性をもつNOx捕捉用層状触媒およびその製造法
JP2007332881A (ja) 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP4144174B2 (ja) 排ガス浄化装置
EP1731727A1 (en) Exhaust gas purification apparatus, exhaust gas purification method, and sulfur trapping agent for internal combustion engine
JP4573993B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3704701B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4450396B2 (ja) NOx吸蔵還元型三元触媒を用いた排気ガス浄化装置
JP3555694B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4045588B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3985054B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000054825A (ja) 耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び浄化システム
JP3659028B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びその使用方法
JP5094199B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2001293374A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3523843B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JP2007113497A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11169708A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004100483A (ja) 排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term