JP4044945B2 - 地下構造物躯体の内装工法及び内装構造 - Google Patents

地下構造物躯体の内装工法及び内装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4044945B2
JP4044945B2 JP2005158370A JP2005158370A JP4044945B2 JP 4044945 B2 JP4044945 B2 JP 4044945B2 JP 2005158370 A JP2005158370 A JP 2005158370A JP 2005158370 A JP2005158370 A JP 2005158370A JP 4044945 B2 JP4044945 B2 JP 4044945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interior
concrete
layer
cement
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005158370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336191A (ja
Inventor
清 桑原
秀之 小泉
雅春 齋藤
茂 松岡
三夫 千々岩
正喜 加藤
達児 長尾
寛 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2005158370A priority Critical patent/JP4044945B2/ja
Publication of JP2006336191A publication Critical patent/JP2006336191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044945B2 publication Critical patent/JP4044945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

この発明は、地下構造物躯体の内装工法及び内装構造に関し、さらに詳細には、多数の鋼製エレメントを地山に挿入することによって、鉄道線路や道路の下方に構築された地下構造物(トンネル)躯体の内装工法に関する。
鉄道線路や道路の下方に立体交差する地下構造物を構築する工法の1つとして、長尺の多数の鋼製エレメントを地山に挿入して、このエレメント列を構造物躯体とする HEP&JES (High Speed Element Pull & Jointed Element Structure) 工法が知られている。
この工法は、この発明の実施形態である図1を参照して説明すると、例えば線路1下の地山に構造物の断面を区画するように、長尺の多数の鋼製エレメント2,3を牽引又は推進により並列させて地山に順次挿入し、エレメント内部にコンクリートを打設して箱形ラーメン形式又は円形等の構造物躯体4を構築した後、躯体4内方の地山を掘削する工法である。
このような工法に使用する鋼製エレメントとして、断面が四角形の基準エレメントと、その側部に順次連設される断面コ字形の連設エレメントとを用い、さらに各エレメント間の継手を全強状態に接合することができる構造とした工法について既に提案がされている(特許文献1,2参照)。
図2及び図3は、これらの基準エレメント及び連設エレメントを示している。すなわち、基準エレメント2は、図2に示すように、4枚の鋼板5によって断面四角形に形成され、各隅角部には断面略C字形の継手6が長手方向に沿って設けられている。また、連設エレメント3は、図3に示すように、3枚の鋼板7,8によって断面コ字形に形成され、各隅角部及び鋼板7の開放側端部には上記継手6と同形状の継手9,10が長手方向に沿ってそれぞれ設けられている。基準エレメント2は最初に地山に挿入され、次いで、基準エレメント2の両側部の地山に連設エレメント3が挿入される。
その際、図4に一方側のみを示すように、連設エレメント3は、その開放部側の継手10を基準エレメント2の継手6に嵌合させながら地山に挿入される。先行して地山に挿入された連設エレメント3に並列させて、さらに後行する連設エレメント3が地山に挿入され、この後行する連設エレメント3は、その開放部側の継手10を先行する連設エレメントの隅角部側の継手9に嵌合させながら地山に挿入される。このようにして、連設エレメント3を順次地山に挿入し、図1に示したような構造物躯体4が構築される。なお、各エレメントの先端には掘削機が収容されたほぼ同形状の掘削エレメントが連結され、各エレメントは地山を掘削しながら推進又は牽引により発進側から到達側に向けて地山に挿入される。
このような HEP&JES 工法で構築された構造物の多くは、躯体が完成した後にコンクリートで内装工を施工することになっている。一般的に内装工の部材厚は薄いため、ひび割れ発生などの損傷が発生することがある。特に、内装工としてコンクリートを施工する場合には、コンクリートの温度応力に起因する収縮や乾燥・自己収縮が発生する。収縮の結果、コンクリート自体がエレメントを構成する鋼板(以下、適宜、 JES 鋼板ともいう)により拘束されるため、コンクリートにひび割れが発生する。内装工にひび割れなどの損傷が発生すると、構造物内に漏水等が発生し、機能および美観上問題となる。また、内装工をコンクリート2次製品で施工した場合にも、継ぎ手部分からの漏水が避けられず、機能および美観上問題となる。
現状では、内装工に生じる損傷あるいは継ぎ目を完全に無くすことが出来ないため、内装材からの漏水を防止する方法として、内装工との間に防水材を配置する工法が用いられている。防水材は大別すると、シート状の材料を JES 鋼板あるいはコンクリート表面に接着するシート系防水と防水材料を吹き付けるものに分けられる。この場合、 HEP&JES 工法で適用される防水材には、防水性能のみならず、 JES 鋼板の拘束を低減することで温度応力や乾燥・自己収縮に起因する内装コンクリートの収縮ひずみの発生を抑制し、内装コンクリートに生じる損傷を低減する効果が要求される。しかしながら、現在用いられている防水材では内装コンクリートに生じる損傷を防止することができない。
特開2000−120372号公報 特開2000−179282号公報
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、内装コンクリートからの漏水を防止するとともに、そのひび割れによる損傷を防止し、美観を損なうことがない地下構造物躯体の内装工法及び内装構造を提供することにある。
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、多数の鋼製エレメントを地山に挿入して形成される地下構造物躯体の内装工法であって、
前記躯体の表面に接着性及び高伸縮性を有する塗膜防水層を形成した後、
この塗膜防水層の表面に、セメントモルタルに短繊維を混入してプレス成形してなるセメント系繊維補強ボードを埋込み型枠として、コンクリート層を形成することを特徴とする地下構造物躯体の内装工法にある。
また、この発明は、多数の鋼製エレメントを地山に挿入して形成される地下構造物躯体の内装構造であって、
前記躯体の表面に形成された接着性及び高伸縮性を有する塗膜防水層と、
この塗膜防水層の表面に形成されたコンクリート層と、
このコンクリート層の表面に埋込み型枠として配置された、セメントモルタルに短繊維を混入してプレス成形してなるセメント系繊維補強ボード
とからなることを特徴とする地下構造物躯体の内装構造にある。
この発明によれば、鋼製エレメントからなる構造物躯体の表面に接着性及び高伸縮性を有する塗膜防水層が形成される。この防水層はエレメントを構成する鋼板とコンクリートとの間で緩衝材として働くため、コンクリート層に乾燥・自己収縮などによる収縮ひずみが発生しても、コンクリートが鋼材によって拘束されることがない。したがって、防水性が高まることは勿論のこと、コンクリート層に発生するひび割れを防止することができ、その損傷を低減することができる。
また、コンクリート層の表面をセメント系繊維補強ボードで覆うことにより、コンクリート層及び鋼材からなる構造物躯体の耐久性能を向上させることが可能となる。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、この発明の実施形態を示し、鋼製エレメントである基準エレメント2及び連設エレメント3を用いて地下構造物躯体4を構築するのは従来と同様である。なお、図1〜図3に示した鋼製エレメントは例示であり、この発明は他の種々の形状のエレメントを用いた躯体の内装工に適用できる。
この発明による内装構造11は、図5に躯体4の一部を拡大した断面で示すように、躯体4の表面すなわちエレメントを構成する JES 鋼板7に接する部分に形成される塗膜防水層12と、その表面に形成されるコンクリート層13と、コンクリート層13を挟み込むように表面に配置されるセメント系繊維補強ボード14との三層構造からなる。
塗膜防水層12を形成するための防水材は、ポリマーアスファルト系のものであり、例えば米国・LBI TECHNOLOGIES,INC.(エルビーアイテクノロジー社)製の 「LIQUID BOOT(リキッドブート)」(商品名)が使用される。この防水材は、防水性能に優れていることは勿論のこと、接着性があるという特徴を有している。さらには、非常に優れた伸縮性能(伸び率:1300% 、復元率:90% )を有している。
防水層12の施工に際しては、JES 鋼板の継手部分9,10は突出しており、継手間に局部的に不連続箇所があることから、凹凸面への追従性を良好とするために、吹き付け施工が適用される。防水材の吹き付けは、躯体4の表面全体に施してもよいが、図1に示すように、躯体4の側壁下部近くまでで十分である。すなわち、底盤コンクリート15と躯体4との間には防水層を設けなくともよい。図1において、16,17はそれぞれ歩道及び車道を示している。
防水層12の形成後、その表面にセメント系繊維補強ボード14を型枠としコンクリートを打設し、コンクリート層13が形成される。セメント系繊維補強ボード14は埋込み型枠として用いられ、したがってコンクリート層13の表面にそのまま配置される。繊維補強ボード14は、セメントモルタルに PVA繊維(ポリビーニル・アルコール繊維、通称ビニロン繊維)などの合成繊維からなる短繊維を混入してプレス成形したもので、短繊維の架橋作用によりひび割れ面で引張応力が伝達されるという特徴を有している。引張応力が伝達されるため、複数の微細なひび割れが生じ、その結果として優れた変形性能を示す。なお、この繊維補強ボードは、REDEEMボードの名称で知られている。
以上のような内装構造11によれば、次のような効果が得られる。
(1) 防水層12は接着性を有していることから、 JES 鋼板7とコンクリート層13との付着性を高めることができる。
(2) また、防水層12は高い伸び性能を有していることから、コンクリート層13と JES 鋼板7との間での緩衝材となる。すなわち、乾燥・自己収縮などによる収縮ひずみが内装コンクリート層13に発生しても、防水層12が緩衝材として働きコンクリートが JES 鋼板7によって拘束されることがない。したがってコンクリート層13のひび割れ発生確率が低減し、その損傷を低減することができる。
(3) また、この防水層12は塩分の浸透を遮断する作用も有することから、JES 鋼板7の腐食を防止することができ、構造物躯体4の耐久性を高めることができる。
(4) 優れた変形性能を有するセメント系繊維補強ボード14を埋め込み型枠として用いることにより、仮に乾燥・自己収縮などの原因で内装コンクリート層13にひび割れが発生しても、内装工表面までひび割れは到達しない。そして、この繊維補強ボード14に発生するひび割れは、複数の微細なものであって、通常は目視することは困難である。したがって、ひび割れにより美観を損なうことはない。
(5) セメント系繊維補強ボード14は微細なひび割れのみしか発生しないため、ひび割れからの塩化物イオンなどの鋼材腐食因子の浸透を抑制することができる。さらに、繊維補強ボードは密実なモルタルで製造されており、通常のコンクリート部材に比べて中性化速度が遅い。このため、セメント系繊維補強ボードを埋め込み型枠として用いることで構造物躯体の耐久性の向上を期待することができる。
(6) セメント系繊維補強ボード14を埋め込み型枠として用いることで、仮に内装コンクリートに損傷が発生し、かつ防水層12との付着切れが発生しても内装コンクリートの剥落を防止することができる。
この発明の実施形態を示す全体断面図である。 同実施形態で用いられる鋼製エレメントを示し、軸方向に見た図である。 同実施形態で用いられる他の鋼製エレメントを示し、軸方向に見た図である。 エレメントどうしの嵌合状態を示す図である。 内装工が施された構造物躯体の一部を拡大して示す断面図である。
符号の説明
1 線路
2 基準エレメント
3 連設エレメント
4 構造物躯体
7 鋼板
9,10 継手
11 内装構造
12 塗膜防水層
13 コンクリート層
14 セメント系繊維補強ボード

Claims (2)

  1. 多数の鋼製エレメントを地山に挿入して形成される地下構造物躯体の内装工法であって、
    前記躯体の表面に接着性及び高伸縮性を有する塗膜防水層を形成した後、
    この塗膜防水層の表面に、セメントモルタルに短繊維を混入してプレス成形してなるセメント系繊維補強ボードを埋込み型枠として、コンクリート層を形成することを特徴とする地下構造物躯体の内装工法。
  2. 多数の鋼製エレメントを地山に挿入して形成される地下構造物躯体の内装構造であって、
    前記躯体の表面に形成された接着性及び高伸縮性を有する塗膜防水層と、
    この塗膜防水層の表面に形成されたコンクリート層と、
    このコンクリート層の表面に埋込み型枠として配置された、セメントモルタルに短繊維を混入してプレス成形してなるセメント系繊維補強ボード
    とからなることを特徴とする地下構造物躯体の内装構造。
JP2005158370A 2005-05-31 2005-05-31 地下構造物躯体の内装工法及び内装構造 Active JP4044945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158370A JP4044945B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 地下構造物躯体の内装工法及び内装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158370A JP4044945B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 地下構造物躯体の内装工法及び内装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336191A JP2006336191A (ja) 2006-12-14
JP4044945B2 true JP4044945B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=37556987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158370A Active JP4044945B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 地下構造物躯体の内装工法及び内装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044945B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5976491B2 (ja) * 2012-10-11 2016-08-23 東日本旅客鉄道株式会社 地下構造物躯体の内装構造
JP2017203271A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社ジェイテック 鋼製エレメント継手嵌合部への吹付材の吹付方法
CN109854055A (zh) * 2018-12-20 2019-06-07 中国人民解放军军事科学院国防工程研究院 一种可人工装配的多节点卸荷吸能组合骨架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336191A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2237128T3 (es) Revestimiento impermeable.
CN100416006C (zh) 新旧混凝土建筑接头伸缩缝的防水构造方法及结构
CN204418231U (zh) 一种地下混凝土外墙伸缩缝防水装置
JP4044945B2 (ja) 地下構造物躯体の内装工法及び内装構造
JP4598731B2 (ja) コンクリート函体
CN103643804B (zh) 一种基于拱效应的锈蚀钢筋混凝土梁的修复加固方法
KR101618085B1 (ko) 거더의 연결접합 구조
JP3127038U (ja) ボックスカルバート
CN107100208B (zh) 一种地下建筑物的抗浮防水结构及施工方法
JP3905069B2 (ja) 乾式作業函およびその設置方法
KR101115082B1 (ko) 삽입방수층과 확장이음부를 갖는 일체형 시멘트몰탈 복합방수패널 및 그를 이용한 방수시공방법
CN212866068U (zh) 一种新旧地下室底板交接结构
KR100659402B1 (ko) 방수시트 및 이를 이용한 방수구조
JP2009108474A (ja) 地下構造物の構築工法
JP7123335B2 (ja) コンクリート打継部の止水構造の施工方法
JP4552114B2 (ja) 合成壁
JP2005320819A (ja) 既設柱の補強構造
JP2878267B1 (ja) 地下構造物用コンクリート函体
KR101777525B1 (ko) 보강용 섬유판넬과 섬유지 적층판넬을 이용한 다양한 구조물의 보수 및 보강 공법
JP6703443B2 (ja) 積層目地材、スリット構造、及びスリットの施工方法
JP3804942B2 (ja) ボックスカルバートの弾性継手
CN217379295U (zh) 一种地下操作间施工侧墙防水面层
JPS6085139A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物におけるひび割れ誘発構造
JPS60126448A (ja) コンクリ−ト構造物のひび割れ誘発構造
JP2009097264A (ja) コンクリート構造物の補修・補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4044945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250