JP4043379B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4043379B2
JP4043379B2 JP2003035432A JP2003035432A JP4043379B2 JP 4043379 B2 JP4043379 B2 JP 4043379B2 JP 2003035432 A JP2003035432 A JP 2003035432A JP 2003035432 A JP2003035432 A JP 2003035432A JP 4043379 B2 JP4043379 B2 JP 4043379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
exposure time
range
photosensitive portion
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003035432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004247948A5 (ja
JP2004247948A (ja
Inventor
和也 小田
寛和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003035432A priority Critical patent/JP4043379B2/ja
Publication of JP2004247948A publication Critical patent/JP2004247948A/ja
Publication of JP2004247948A5 publication Critical patent/JP2004247948A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043379B2 publication Critical patent/JP4043379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置に関し、更に詳しくは広ダイナミックレンジでかつ高画質な画像を撮像できる撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CCDイメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置、例えばデジタルスチルカメラ(以下デジタルカメラという)で、例えば室内風景を撮影した場合、室内にいる人物は適正露出になっても、窓から見える青い空が白飛びし、全体としては不自然な画像になる場合がある。これは画像のダイナミックレンジが狭いためであり、この問題を解決するため、従来から2枚の画像を撮像して合成することにより、画像のダイナミックレンジを広げることが行われている。
【0003】
例えば、高速シャッタを切って1枚目の短時間露出画像(低感度画像)を撮影し、続いて低速シャッタを切って2枚目の長時間露出画像(高感度画像)を撮影する。そして、これら2枚の画像を合成することで、低感度画像中に写っている窓の外の風景が、室内風景が良く写っている高感度画像に重なるようにしている。
【0004】
特許文献1記載の撮像装置では、2枚の画像を合成する際に、動きのある被写体部分が低感度画像と高感度画像とでピッタリ一致しないため、マスクを使って部分毎に低感度画像と高感度画像との置き換えを行って、画像合成を行うようにしている。
【0005】
また、本出願人は、固体撮像素子の各画素の受光部を相対的に広い面積を有する主感光部と相対的に狭い面積を有する従感光部から構成し、主感光部と従感光部のいずれからも選択的に画像信号を取り出すことができる固体撮像装置を提案している(特願2002−016835)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−307963
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1記載の画像処理装置に、本出願人が提案している固体撮像素子を用いて、広ダイナミックレンジの画像を撮像できる撮像装置を提供することが考えられるが、被写体の最大輝度部と最小輝度部との輝度比(「被写体輝度域」または「被写体コントラスト」という)が大きい場合には、主感光部が飽和状態になっても従感光部が飽和しないため、画素の性能を十分に使い切ることができず、画質の面で不利になる(S/Nが悪くなる)という問題点がある。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するためのもので、広ダイナミックレンジでかつ高画質な画像を撮像できる撮像装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本発明の撮像装置は、面積が相対的に広い主感光部と狭い従感光部とからなる感光部を有する画素を多数配列した固体撮像素子を用いる撮像装置において、被写体輝度域を測定する測定手段と、前記被写体輝度域に基づいて主感光部の露出時間に対する従感光部の露出時間を設定する設定手段とを備えたものである。また、面積が相対的に広い主感光部と狭い従感光部とからなる感光部を有する画素を多数配列した固体撮像素子を用いる撮像装置において、ISO感度の設定を行うISO感度設定手段と、前記ISO感度に基づいて主感光部の露出時間に対する従感光部の露出時間を設定する設定手段とを備えたものである。
【0010】
前記設定手段は、前記主感光部から出力される高感度画像信号が飽和しない範囲である主感光部再現域に対する被写体輝度域の大きさが100%未満の時は、前記従感光部の露出時間を変更しないものである。また、前記設定手段は、前記主感光部から出力される高感度画像信号が飽和しない範囲である主感光部再現域に対する被写体輝度域の大きさが100%未満の時は、前記高感度画像信号のみを画像信号とするものである。また、前記主感光部から出力される高感度画像信号が飽和しない範囲である主感光部再現域に対する被写体輝度域の大きさが100%以上の時は、この値が大きい程、前記従感光部の露出時間を短くするものである。また、前記主感光部から出力される高感度画像信号が飽和しない範囲である主感光部再現域に対する被写体輝度域の大きさが100%未満の時は、前記主感光部の露出時間を主感光部と従感光部の飽和レベル比で割ったものを従感光部の露出時間とするものである。また、前記設定手段は、前記ISO感度を高く設定する程、前記従感光部の露出時間を短く設定するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの構成を示す図1において、撮影レンズ10の後方には、機械式のシャッタ(以下メカシャッタという)11を介して固体撮像素子(CCD)12が設けてある。メカシャッタ11,CCD12は、シャッタ駆動部13,ドライバ14によって駆動される。
【0012】
シャッタ駆動部13,ドライバ14には、CPU15によって制御されるタイミングジェネレータ17が接続され、このタイミングジェネレータ17からタイミング信号(クロックパルス)が入力される。CCD12から出力された撮像信号は、CDS(相関二重サンプリング)/GCA(利得可変増幅器)22に入力され、CCD12の各セルの蓄積電荷量に正確に対応したR、G、Bの画像信号として出力されてから増幅される。CDS/GCA22から出力されたアナログ信号は、A/D変換器23でデジタル信号に変換される。なお、本実施形態では、GCAのゲインはデフォルトでISO100相当としている。
【0013】
A/D変換器23から出力されたデジタル信号は、デジタル信号処理部25に入力され、後述する画像合成等の処理がなされた後、jpeg圧縮等の処理を経てメモリカード26に記憶される。また、液晶ドライバ(図示せず)を介して液晶モニタ27に表示される。また、CPU15には、CPU15が参照する各種データを記憶した不揮発性メモリ24が接続されている。また、CPU15には、操作部28を通してユーザの指示信号が入力され、CPU15はこの指示に従って各種制御を行う。
【0014】
CCD12の一部を拡大して示す図2において、CCD12は、いわゆるハニカム型CCD(例えば特開平10−136391号公報に記載)であり、光電変換素子である各画素1の受光部2が八角形をしている。各受光部2は、面積の約1/5を占める従感光部3と、残りの約4/5を占める主感光部4とからなる。従感光部3の面積は主感光部4の面積の1/4であり、主感光部4に対して、従感光部3の感度は1/16,飽和レベルは1/4,ダイナミックレンジは4倍である。CCD12は、各従感光部3の信号電荷と、各主感光部4の信号電荷とを区別して垂直方向に転送する垂直転送路(図示せず)に読み出して転送することができるようになっている。
【0015】
デジタル信号処理部25は、図3に示すように、高感度画像信号(主感光部4から得られた画像信号)と低感度画像信号(従感光部3から得られた画像信号)とを各々ガンマ補正した後に加算処理する対数加算方式を採用している。すなわち、デジタル信号処理部25は、A/D変換器23から出力される高感度画像,低感度画像の各RGB色信号に対して、それぞれオフセット処理を行うオフセット補正回路31a,31bと、このオフセット補正回路31a,31bの出力信号のホワイトバランスをとるゲイン補正回路32a,32bと、ゲイン補正後の色信号に対してガンマ補正を行うガンマ補正回路33a,33bとを備えている。
【0016】
また、デジタル信号処理部25は、ガンマ補正回路33aから出力される高感度画像信号とガンマ補正回路33bから出力される低感度画像信号とを画素単位に合成して出力する画像合成処理回路34と、画像合成後のRGB色信号を補間演算して各受光部位置におけるRGB3色の信号を求めるRGB補間演算回路35と、RGB色信号から輝度信号Yと色差信号Cr,Cbとを求めるRGB/YC変換回路36と、輝度信号Yと色差信号Cr,Cbからノイズを低減するノイズフィルタ37と、ノイズ低減後の輝度信号Yに対して輪郭補正を行う輪郭補正回路38と、色差信号Cr,Cbに対して色差マトリクスを乗算して色調補正を行う色差マトリクス回路39とを備える。
【0017】
このように構成されたデジタルカメラの動作を図4に示すフローチャートに従って説明する。電源スイッチをオンした後、撮影レンズ10を被写体に向けてシャッタボタンを押し下げると、デジタル信号処理部25は従感光部3から出力される低感度画像信号の輝度信号を積分してCPU15に送る。CPU15は、積分値の最大値と最小値との比である被写体輝度域と、主感光部4から出力される高感度画像信号が飽和しない範囲(主感光部再現域)との関係を判定する。なお、主感光部再現域はデジタルカメラのISO感度設定によって決まる値である。
【0018】
CPU15は、主感光部再現域に対する被写体輝度域の大きさ(%)によってタイミングジェネレータ17を制御し、被写体輝度域が100%以上の時に従感光部露出時間tを変更する。主感光部再現域に対する被写体輝度域の大きさ(%)と、従感光部露出時間tとの関係は、表1に示すように設定されており、CPU15が参照できるように不揮発性メモリ24に記憶されている。なお、表1中のTは主感光部露出時間である。
【0019】
【表1】
Figure 0004043379
【0020】
被写体輝度域が100%未満の時は、図5に示すように、主感光部再現域内であるから、主感光部4から出力される高感度画像信号は飽和せず、十分な階調を再現できるから、通常信号処理を行う。この通常信号処理では、従感光部露出時間tを変更することなく、デジタル信号処理部25は高感度画像信号のみに画像処理を施して、低感度画像信号との合成を行わない。デジタル信号処理部25から出力された高感度画像信号はjpeg画像に圧縮されてメモリカード26に書き込まれる。
【0021】
被写体輝度域が100%以上200%未満の場合には、図5に示すように、主感光部4が飽和した後も従感光部3は飽和せず、低感度画像信号は十分な階調を有しているから、CPU15は不揮発性メモリ24を参照し、従感光部4の露出時間tが主感光部4の露出時間Tの2倍となるように(表1参照)、タイミングジェネレータ17を制御する。これにより、従感光部4の性能を十分に使い切ることができる。
【0022】
図6のタイミングチャートに示すように、メカシャッタ11の開放と同時に従感光部3の電荷を掃き出し、従感光部3の電荷蓄積(露出)を開始する。従感光部3の露出時間がTに達した瞬間から主感光部4の電荷蓄積(露出)を開始する。更に時間T経過後、転送路の掃き出し駆動が行われ、主感光部4からの高感度画像信号の読み出し、続いて従感光部3からの低感度画像信号の読み出しが行われる。
【0023】
CCD12から読み出された高感度画像信号,低感度画像信号は、それぞれCDS/GCA22によりR、G、Bの画像信号として出力されてから増幅され、A/D変換器23によってデジタル信号に変換される。このデジタル化された高感度画像信号,低感度画像信号は、デジタル信号処理部25に入力され、画素単位に合成された後、輝度信号Yと色差信号Cr,Cbに変換して出力される。これらの信号はjpeg圧縮されてメモリカード26に記憶される。
【0024】
このように、高感度画像信号と低感度画像信号との合成により広ダイナミックレンジで、かつ従感光部4の性能を十分に使い切ることにより高画質な画像を得ることができる。
【0025】
また、被写体輝度域が200%以上300%未満の場合には、従感光部4の露出時間tが主感光部4の露出時間Tの1.5倍となるように(表1参照)、タイミングジェネレータ17が制御される。また、被写体輝度域が300%以上400%未満の場合には、従感光部4の露出時間tが主感光部4の露出時間Tと同じになるように(表1参照)、タイミングジェネレータ17が制御される。
【0026】
なお、被写体輝度域が800%の場合には、図7に示すように、従感光部4の露出時間tが主感光部4の露出時間Tの1/2となるように、タイミングジェネレータ17が制御される。また、前記通常信号処理を合成なしとしたが、従感光部3の露出時間tを主感光部4の露出時願Tの4倍として合成するようにしてもよい。この場合には、全体の露出時間が長くなるが、従感光部4の性能を十分に使うことができる。
【0027】
以上説明した実施形態では、測定した被写体輝度域に基づいてデジタルカメラが自動的に従感光部4の露出時間tを設定したが、ユーザが操作部28を操作してデジタルカメラのISO感度を設定変更することにより、従感光部4の露出時間tを変更するようにしてもよい。
【0028】
例えば、ユーザがデジタルカメラのISO感度を通常のISO100からISO200に設定変更すると、CDS/GCA22のGCAのゲインが2倍に設定される。これに伴って画像のコントラストが2倍になるから、結果として被写体輝度域(被写体コントラスト)が2倍になった場合と同様の画像になる。したがって、デジタルカメラのISO感度をISO200に設定した場合、従感光部4の露出時間tが主感光部4の露出時間Tの2倍となるようにCPU15がタイミングジェネレータ17を制御する。同様に、ISO300に設定した場合には、従感光部4の露出時間tが主感光部4の露出時間Tの1.5倍となるように、またISO400に設定した場合には、従感光部4の露出時間tが主感光部4の露出時間Tと同じになるように、それぞれタイミングジェネレータ17が制御される。
【0029】
上記実施形態では、CCDの各画素の受光部を主感光部の面積4,従感光部の面積1の割合で分割したが、本発明はこれに限定されることなく、この分割比を例えば5:1等としてもよい。この場合には、主感光部に対して、従感光部の感度は1/25,飽和レベルは1/5,ダイナミックレンジは5倍となり、被写体輝度域100%で従感光部露出時間t=5T(Tは主感光部露出時間),200%でt=2.5T,300%でt=1.67T,400%でt=1.25T,500%でt=Tとなる。
【0030】
また、上記実施形態では、固体撮像素子としてハニカム型のCCDを用いたが、本発明はこれに限定されることなく、ベイヤ型のCCDやCMOSイメージ・センサを用いてもよい。また、上記実施形態はデジタルカメラであったが、本発明はこれに限定されることなく、固体撮像素子を用いるものであれば、画像入力装置や監視カメラ等でもよい。また、前記不揮発性メモリとしては、例えばROMやフラッシュメモリを用いることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の撮像装置によれば、被写体輝度域を測定して固体撮像素子の主感光部の露出時間に対する従感光部の露出時間を設定するので、従感光部の性能を十分に使い切ることができ、広ダイナミックレンジでかつ高画質な画像を撮像できる。また、ISO感度の設定により主感光部の露出時間に対する従感光部の露出時間を設定するので、従感光部の性能を十分に使い切ることができ、広ダイナミックレンジでかつ高画質な画像を撮像できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
【図2】固体撮像素子の画素配列を示す説明図である。
【図3】デジタル信号処理部の構成を示すブロック図である。
【図4】デジタルカメラの撮影シーケンスを示すフローチャートである。
【図5】被写体輝度域と主感光部,従感光部の各出力との関係を示すグラフである。
【図6】ISO100で被写体輝度域200%における露出制御を示すタイミングチャートである。
【図7】ISO100で被写体輝度域800%における露出制御を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 画素
2 受光部
3 従感光部
4 主感光部
12 固体撮像素子
15 CPU
17 タイミングジェネレータ
25 デジタル信号処理部

Claims (7)

  1. 面積が相対的に広い主感光部と狭い従感光部とからなる感光部を有する画素を多数配列した固体撮像素子を用いる撮像装置において、
    被写体輝度域を測定する測定手段と、前記被写体輝度域に基づいて主感光部の露出時間に対する従感光部の露出時間を設定する設定手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 面積が相対的に広い主感光部と狭い従感光部とからなる感光部を有する画素を多数配列した固体撮像素子を用いる撮像装置において、
    ISO感度の設定を行うISO感度設定手段と、前記ISO感度に基づいて主感光部の露出時間に対する従感光部の露出時間を設定する設定手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記設定手段は、前記主感光部から出力される高感度画像信号が飽和しない範囲である主感光部再現域に対する被写体輝度域の大きさが100%未満の時は、前記従感光部の露出時間を変更しないことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記設定手段は、前記主感光部から出力される高感度画像信号が飽和しない範囲である主感光部再現域に対する被写体輝度域の大きさが100%未満の時は、前記高感度画像信号のみを画像信号とすることを特徴とする請求項1または3記載の撮像装置。
  5. 前記設定手段は、前記主感光部から出力される高感度画像信号が飽和しない範囲である主感光部再現域に対する被写体輝度域の大きさが100%以上の時は、この値が大きい程、前記従感光部の露出時間を短くすることを特徴とする請求項1,3,4いずれか記載の撮像装置。
  6. 前記設定手段は、前記主感光部から出力される高感度画像信号が飽和しない範囲である主感光部再現域に対する被写体輝度域の大きさが100%未満の時は、前記主感光部の露出時間を主感光部と従感光部の飽和レベル比で割ったものを従感光部の露出時間とすることを特徴とする請求項1,3,4いずれか記載の撮像装置。
  7. 前記設定手段は、前記ISO感度を高く設定する程、前記従感光部の露出時間を短く設定することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
JP2003035432A 2003-02-13 2003-02-13 撮像装置 Expired - Fee Related JP4043379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035432A JP4043379B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035432A JP4043379B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004247948A JP2004247948A (ja) 2004-09-02
JP2004247948A5 JP2004247948A5 (ja) 2007-11-15
JP4043379B2 true JP4043379B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=33020859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035432A Expired - Fee Related JP4043379B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043379B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735964B2 (ja) * 2005-10-26 2011-07-27 ソニー株式会社 撮像装置
JP2007288522A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fujifilm Corp 撮像装置及び固体撮像素子駆動方法
JP2009276956A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
US10775486B2 (en) * 2018-02-15 2020-09-15 Velodyne Lidar, Inc. Systems and methods for mitigating avalanche photodiode (APD) blinding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004247948A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100580911B1 (ko) 화상합성방법 및 촬상장치
JP2007097033A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5009880B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2003163937A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5199736B2 (ja) 画像撮像装置
JP5302058B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2004328117A (ja) ディジタルカメラおよび撮像制御方法
JP2009033410A (ja) 撮像装置
JP2000278595A (ja) デジタルカメラ及び撮像方法
JP4043379B2 (ja) 撮像装置
JP2004007133A (ja) 撮像装置
JP4053858B2 (ja) 固体撮像装置の信号読出し方法
JP2008160190A (ja) 撮像装置、およびその方法
US7710494B2 (en) Digital camera having a shutter curtain and exposure control method thereof
JP4279562B2 (ja) 固体撮像装置の制御方法
JP2007027984A (ja) 撮影装置およびその制御方法
JP2009164723A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP4105556B2 (ja) デジタルカメラと撮像画像データ記録方法
JP4163546B2 (ja) ディジタルカメラおよび撮像制御方法
JP2000102025A (ja) デジタルカメラ
JP3977260B2 (ja) デジタルカメラと撮像画像データ記録方法
JP4158767B2 (ja) 撮像装置
JP4276847B2 (ja) 撮像装置
JP6547796B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法及びプログラム
JP2007306064A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees