JP4029924B2 - 電子機器デモンストレーションシステム及び方法 - Google Patents

電子機器デモンストレーションシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4029924B2
JP4029924B2 JP2001382692A JP2001382692A JP4029924B2 JP 4029924 B2 JP4029924 B2 JP 4029924B2 JP 2001382692 A JP2001382692 A JP 2001382692A JP 2001382692 A JP2001382692 A JP 2001382692A JP 4029924 B2 JP4029924 B2 JP 4029924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demonstration
display
electronic device
operation unit
movable part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001382692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003187564A (ja
Inventor
功 松本
弘典 小林
徳文 西田
眞 福屋
直哉 柴田
哲哉 名取
浩司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2001382692A priority Critical patent/JP4029924B2/ja
Priority to US10/316,029 priority patent/US7134877B2/en
Priority to EP02258594A priority patent/EP1320197B1/en
Priority to DE60220980T priority patent/DE60220980T2/de
Publication of JP2003187564A publication Critical patent/JP2003187564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029924B2 publication Critical patent/JP4029924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/027Covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • H04B1/082Constructional details, e.g. cabinet to be used in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両等の移動体に装着される電子機器であって、移動可能な複数の操作ユニットをその前面パネル部に配置した電子機器のデモンストレーションシステム及び方法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子機器では、例えば車両のインストルメントパネルに装着されるCD(Compact Disc)プレーヤ、DVDプレーヤ、MD(Mini Disc)プレーヤ、AM/FMチューナ等の種々のカーオーディオ装置、或いはこれらが一体として複合化されたカーオーディオ装置、更にこれらとナビゲーション装置とが一体化されたもの等が存在する。また、リモートコントロールで操作する手段を備えた形態の電子機器がある。
【0003】
上述したように、これらカーオーディオ装置等は益々操作機能が増え、操作が複雑になる方向にあり、限定されたインストルメントパネルの領域にこれら多くの操作機能を設ける必要がある。この対策としては種々提案されているところであるが、例えば操作キー等を設けた操作ユニットをカーオーディオ装置の前面に、相前後して複数個設け、操作機能や表示機能をそれぞれの操作ユニットに分配して設けるものが提案されている。更にこのような装置に加えてリモートコントロールで操作するシステムも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、そのような操作ユニットを複数個用いるものであって、更にそれらの操作ユニットが可動なものでは、電子機器の機能を説明するために表示部を用いて表示するだけでは十分にその機能を理解させることが困難であった。また、可動の操作ユニットが実際にどのような動作をするのかを理解させることも困難であった。
【0005】
従って本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、可動の操作ユニットを有する電子機器の動作説明に、表示部を用いて機能を説明すると共に操作ユニットに動作をさせることで電子機器の機能を理解させる電子機器デモンストレーションシステム及び方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子機器デモンストレーションは上記課題を解決するために、複数の操作ユニットを、前面パネル部に重ねて設けた電子機器のデモンストレーションシステムであって、(i)前記複数の操作ユニットの各々は、前記電子機器の操作の指示を入力する複数の操作手段と、前記電子機器に関する情報を表示する表示面を含む表示手段とを備えるとともに、前記複数の操作ユニットの少なくとも一つにはデモンストレーションの開始を指示するデモ操作手段とを備え、(ii)前記電子機器は、前記複数の操作ユニットの各々を、複数の所定の位置に位置づけるべく個別に可動する駆動手段と、前記デモ操作手段から指示されると、前記デモンストレーションを行うべく前記駆動手段及び前記表示手段を制御する制御手段とを備え、該制御手段は、前記デモ操作手段からデモンストレーションの開始を指示されると、前記表示手段の前記表示面の各々が前方に露出される位置に前記複数の操作ユニットを位置づけるよう前記駆動手段を制御し、前記デモンストレーションの一の形態である表示デモンストレーションとして、前記電子機器に関する情報を前記表示面に表示するよう前記表示手段を制御し、該表示デモンストレーションの終了に続いて前記前面パネル部の、前記表示面を重ねて配置させた位置に前記複数の操作ユニットを位置づけるよう前記駆動手段を制御し、前記デモンストレーションの他の形態である可動部デモンストレーションとして、前記複数の操作ユニットの各々の表示面複数の方向に夫々向かわせるように個別に可動するよう前記駆動手段を制御する。
【0007】
本発明の電子機器デモンストレーションシステムによれば、電子機器の前面パネル部に相当する位置に、複数の操作ユニットが重ねて設けられる。移動する状態は表示面がユーザに視認しやすいような形態で配置するように作動する。加えて、車両等のインストールパネルの狭い部位に、多くの操作手段を配置することができ、また、大きくて高精細な表示手段を設けるスペースを確保することが可能となり、より詳しく機能説明を表示することが可能となる。高精細な表示手段としては例えば有機EL(Electro-Luminance)がある。電子機器としては例えばCD(Compact-Disc)またはMD(Mini-disc)を再生するオーディオ再生装置、ラジオ受信装置等であって、電子機器の前面パネル部には電子機器を操作するための操作手段がその可動な操作ユニットに設けられる。また、複数の操作ユニットの少なくとも一つには電子機器のデモンストレーションを開始させるデモ操作手段が備わる。
【0008】
電子機器のデモンストレーションとして表示手段と駆動手段を用いた表示デモンストレーションと駆動手段を用いて操作ユニットの実際の移動動作を見せる可動部デモンストレーションがあり、それぞれのデモンストレーションを制御する制御手段がある。この制御手段は、上述したデモ操作手段からデモンストレーションの開始を指示されると、表示手段の各々が前方に露出される位置に複数の操作ユニットを位置づけるよう駆動手段を制御し、その後、デモンストレーションの一の形態である表示デモンストレーションとして、電子機器に関する情報を表示するよう表示手段を制御する。この表示デモンストレーションの終了に続いて、制御手段は、前面パネルの、表示面を重ねて配置させた位置に複数の操作ユニットを位置づけるよう駆動手段を制御し、その後、デモンストレーションの他の形態である可動部デモンストレーションとして、複数の操作ユニットの各々の表示面複数の方向に夫々向かわせるように個別に可動するよう駆動手段を制御するのである。
【0009】
従って、ユーザはデモ操作手段の操作により、表示手段に電子機器の情報を順次表示する表示デモンストレーションに加え、操作ユニットの実際の動作についての可動部デモンストレーションを見ることによって、電子機器が備える機能を速やかに、確実に理解することが可能となる。
【0010】
本発明の電子機器デモンストレーションシステムの他の態様では、前記表示デモンストレーションと前記可動部デモンストレーションは所定条件下で連続して行う制御手段を備える。
【0011】
この態様によれば、ある条件を設定することで、その条件に沿って表示に関するデモンストレーションと可動部に関するデモンストレーションを連続して行わせることができる。または、表示に関するデモンストレーションと可動部に関するデモンストレーションを関係する機能ごとに交互に行うようにしても良い。ユーザは表示部によるデモンストレーションと可動部のデモンストレーションを連続して見ることができ、電子機器の機能の理解が容易に得られる。
【0012】
本発明の電子機器デモンストレーションシステムの一態様では、前記所定条件とは、前記表示デモンストレーションの連続実施回数及び可動部デモンストレーションの連続実施回数の少なくとも一方の連続実施回数とする。
【0013】
この態様によれば、表示デモンストレーションを設定された回数繰り返した後、
引き続いて可動部デモンストレーションを設定された回数繰り返して終了する。或いは逆に可動部デモンストレーションを設定された回数繰り返した後、表示デモンストレーションを行うようにしても良い。
【0016】
本発明の電子機器デモンストレーションシステムの一態様では、前記制御手段は前記表示デモンストレーションを行うために、書き換え可能な制御プログラムを備える。
【0017】
この態様によれば、制御プログラムを書き換えることによって、表示デモンストレーションの形態を自由に設定することが可能となる。
【0018】
本発明の電子機器デモンストレーションシステムの一態様では、前記制御手段は前記可動部デモンストレーションを行うために、書き換え可能な制御プログラムを備える。
【0019】
この態様によれば、制御プログラムを書き換えることによって、可動部デモンストレーションの形態を自由に設定することが可能となる。
【0020】
本発明の電子機器デモンストレーションシステムの一態様では、前記制御手段の前記表示デモンストレーションに係る制御プログラムは、前記表示デモンストレーションの回数を前記操作手段により設定可能とする。
【0021】
この態様によれば、表示デモンストレーションの回数を操作ユニットに設けられた操作手段を用いることによって簡単にそのデモンストレーションの回数を設定することが可能となる。
【0022】
本発明の電子機器デモンストレーションシステムの一態様では、前記制御手段の前記可動部デモンストレーションに係る制御プログラムは、前記可動部デモンストレーションの回数を前記操作手段により設定可能とする。
【0023】
この態様によれば、可動部デモンストレーションの回数を操作ユニットに設けられた操作手段を用いることによって簡単にそのデモンストレーションの回数を設定することが可能となる。
【0024】
本発明の電子機器デモンストレーションシステムの一態様では、前記デモ操作手段は、前記操作ユニットに設けられた操作キーにより構成される。
【0025】
この態様によれば、デモ操作手段を操作ユニットに設ける必要はなく、電子機器を操作する操作手段の、幾つかの手段の同時操作でデモンストレーションを開始させることが可能となる。限定された操作ユニットの操作面を有効に使うことができる。
【0026】
本発明の電子機器デモンストレーションシステムの一態様では、前記操作ユニットのうちの最前面に配置される操作ユニットの所定部位にリモートコントロール信号の受信手段を備える
この態様によれば、リモートコントロールによる電子機器の操作ができると共にデモンストレーションを制御することも可能となる。リモートコントロールには赤外線を変調して送信する手段が好適に用いられる。
【0027】
本発明の電子機器デモンストレーション方法は上記課題を解決するために、複数の操作ユニットを前面パネル部に重ねて設けた電子機器のデモンストレーション方法であって、(i)前記複数の操作ユニットの各々は、前記電子機器の操作の指示を入力する複数の操作手段と、前記電子機器に関する情報を表示する表示面を含む表示手段とを備えるとともに、前記複数の操作ユニットの少なくとも一つにはデモンストレーションの開始を指示するデモ操作手段とを備え、(ii)前記電子機器は、前記複数の操作ユニットの各々を、複数の所定の位置に位置づけるべく個別に可動する駆動手段を備える電子機器のデモンストレーション方法であって、前記デモ操作手段からデモンストレーションの開始を指示される場合、前記表示手段の前記表示面の各々が前方に露出される位置に前記複数の操作ユニットを位置づけるよう前記駆動手段を制御する第一駆動工程と、前記デモンストレーションの一の形態である表示デモンストレーションとして、前記電子機器に関する情報を前記表示面に表示するように前記表示手段を制御する表示デモンストレーション工程と、該表示デモンストレーションの終了に続いて前記前面パネル部の、前記表示面を重ねて配置させた位置に前記複数の操作ユニットを位置づけるように前記駆動手段を制御する第二駆動工程と、前記デモンストレーションの他の形態である可動部デモンストレーションとして、前記複数の操作ユニットの各々の表示面複数の方向に夫々向かわせるように個別に可動するよう前記駆動手段を制御する可動部デモンストレーション工程とが実行される。
【0028】
本発明の電子機器デモンストレーション方法によれば、電子機器のデモンストレーションとして操作ユニットの表示手段を用いた表示デモンストレーションを行うと共に、操作ユニットの動作を見せる可動部デモンストレーションを行う。また、それぞれのデモンストレーションは独立して制御されるので、一方ではデモの形態を個別に設定して見せることが可能である。
【0029】
従って、ユーザはデモ操作手段の操作により、表示手段に電子機器の情報を順次表示する表示デモンストレーションに加え、操作ユニットの動作の可動部デモンストレーションを見ることが可能となる。
【0030】
本発明の電子機器制御方法の他の態様では、前記表示デモンストレーションと前記可動部デモンストレーションとを連続して行う制御工程を更に備える。
【0031】
ユーザは表示デモンストレーションと可動部デモンストレーションとを連続して観察することができるので、電子機器が有する機能について速やかに、正確に理解することが可能となる。
【0032】
本発明のこのような作用、及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0033】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の電子機器デモンストレーションシステムに適用される電子機器の構成について図1〜図7を参照して説明する。ここで図1及び図2は本発明の電子機器デモンストレーションシステムに用いる電子機器の構成を示す図であり、図3及び図4は電子機器の第一の動作形態を示す図であり、図5及び図6は電子機器の第二の動作形態を示す図である。図7は電子機器の操作パネルの駆動機構について説明するための図である。
【0034】
図1に示すように電子機器1は、電子機器1を操作するための2つの操作ユニットが電子機器1の前面パネル部15に相前後して配置されている。2つの操作ユニットで前方に配置されているものを第一操作ユニット3、第一操作ユニットの後方に隠れて配置されているものを第二操作ユニット4とする。
【0035】
第一操作ユニット3の前面には表示装置9、各種の操作キー10、デモキー11、受光部12、オープン/クローズキー16等が備わり、第二操作ユニット4には図5に示すように、操作キー17、表示装置19が備わる。
【0036】
第一操作ユニット3の表示装置9は電子機器1の機能、動作状態を表示する。操作キー10は電子機器1を操作するための入力キーであり、デモキー11は電子機器1のデモンストレーション(以下、適宜、「デモ」と略記する)の開始を指示する入力キーである。また、受光部12はリモートコントロール端末からの赤外線による信号を受光する部位であり、オープン/クローズキー16はこの操作キーを操作することにより手動で第一操作ユニット3を所定位置に移動させ、第二操作ユニット4を視認できるように操作する入力キーである。
【0037】
また、第二操作ユニット4の操作キー17もまた、電子機器1を操作するための入力キーであり、表示装置19は電子機器1の機能、動作状態に加えて詳細な説明を表示する機能を有する。
【0038】
尚、表示手段として表示装置9には例えば液晶表示装置が、また、表示装置19には例えば有機EL(Electro-Luminescence)が好適に用いられる。
【0039】
この第一操作ユニット3と第二操作ユニット4の2つの操作ユニットを設けることによって、例えば車載用の電子機器ではその制限されるインストルメントパネルのスペースで多くの操作キー10、17を配置でき、また、大きく高精細な表示装置19を設けることが可能となっている。第二操作ユニット4を利用する必要がある場合は、後段で詳しく説明するが第一操作ユニット3が所定の位置に移動して、第二操作ユニット4がユーザに良く見えるように構成されている。また、2つの操作ユニットに限ることなく、更に多くの操作ユニットを設けることも可能であり、それらのデモも2つの操作ユニットの場合と同様な形態で行うことが可能である。
【0040】
また、電子機器1はその機能を担うための各種構成要素、例えばオーディオ再生装置であればCD再生機構やMD再生機構、CD、MD収納部等が、ラジオ受信装置であればAM/FM放送電波を受信するチューナ、受信電波から音声信号に変換する復調手段等が、テレビであれば映像電波を受信するチャンネルチューナ、受信した電波から映像信号や音声信号を復調する復調手段等が備えられているものである。テレビの映像表示に第二操作ユニット4の表示装置19を兼用することも可能である。
【0041】
電子機器1のデモンストレーションは表示部に関するデモと可動部に関するデモを統合して行うものである。次に可動部のデモに関する電子機器1の第一操作ユニット3と第二操作ユニット4の動作について説明する。表示部に関するデモは従来から一般的に用いられている方法が適用でき、その表示内容についてはここでは詳述しない。
【0042】
図1は電子機器1のデモ開始時の状態であって、図2は図1に示す電子機器1の矢印A−Aで示す部位の断面側面図である。図2からよく分かるように、この状態では第一操作ユニット3と第二操作ユニット4は前面パネル部15に第一操作ユニット3を前にして重なるように配置されている。
【0043】
次に、ユーザが第一操作ユニット3のデモキー11を操作することにより、電子機器1のデモンストレーションが開始される。初めの所定時間は表示部のデモが行われる。このとき第一操作ユニット3の表示装置9と共に第二操作ユニット4の表示装置19においても行われる。従って、初期状態で第一操作ユニット3が開いていて表示装置19が外部から視認できる状態であれば、そのまま表示部のデモが開始する。一方、第一操作ユニット3が開いていなければ、第一操作ユニット3が図5に示す状態に開く動作をした後、表示部のデモを開始する。表示部のデモは一連のデモを繰り返し行うようにしても良い。例えば一回のデモが3分必要とし、10回繰り返すようにすると所要時間は約30分となる。この時間を表示部デモンストレーション時間と設定する。
【0044】
次に、上述した表示部のデモが終了すると可動部に関するデモが開始される。これは可動部の動作形態をユーザに示すものであって、まず、図1に示す状態から開始される。
【0045】
次に、図3に示す状態に移行する。第一操作ユニット3が開く動作の1つの途中の状態であって、図4は図3に示す矢印B−Bで示す部位の断面側面図である。図4からもわかるように、第一操作ユニット3は前方にせり出している。ここで説明する電子機器1はディスク再生機能を有する装置を例としていて、図3に示す状態では、第二操作ユニット4も下方に若干移動し、ディスク挿入口7が使用可能となった状態であることを示している。この状態でディスク挿入、排出の動作のデモをするようにしても良い。尚、ラジオ等の記録媒体を装着する必要のない装置では第二操作ユニット4のこの動作の必要はない。
【0046】
次に、図5に示す状態に移行する。同図は第一操作ユニット3が所定の位置まで開いた状態であって、図6は図5に示す矢印C−Cで示す部位の断面側面図である。図6からもわかるように、第一操作ユニット3は前方にせり出し、ユーザが視認しやすいように、その表示面を上向きに向けられる。また、第二操作ユニット4も同様にユーザが視認しやすいように若干上向きの角度で設定される。この状態ではディスク挿入口7は、ディスクが既に挿入済みとして再度、閉じた状態となる。
【0047】
図5で示した状態になった後、図1で示す状態に戻り、一回の可動部のデモは終了する。表示部でのデモと同様に所定回数を行った後、電子機器1のデモンストレーションは終了する。尚、図1から図6で示す動作中にディスクの再生動作等、稼動する機構の動作を加えても良いものである。また、デモは上述したことに限ることなく、表示部に関するデモと可動部に関するデモが所定の手順で連続して行われる如何なる方法で行われても良い。
【0048】
次に第一操作ユニット3を移動させる機構の一例として駆動装置52について説明する。図7に示すように第一操作ユニット3はアーム20a、20bを介してカム36のカム溝38a、38bに接続されている。アーム20a、20bはそれぞれカム溝38a、38bに、その溝に沿って移動するように取り付けられていて、カム36が矢印R1で示す方向に回転軸37を中心として回転することにより第一操作ユニット3は矢印L1で示す方向に移動し、また、矢印R2で示す方向に回動する。カム36の回転制御は、システムCPU54の指令によりモータ56が回転し、モータ56の回転軸33に取り付けられたギア32、ギア32に歯合し、回転軸35を中心として回転するギア34を介して回転する。
【0049】
第一操作ユニット3の開閉状態はフォトインタラクタ41とそれを遮るようにカム36に取り付けられシャッター40の開閉検出手段からの信号に基づき開閉検出回路58で検出される。この検出信号に基づきシステムCPU54が第一操作ユニット3の開閉状態を判別し、その開閉動作をモータ56を回転させることによって制御する。開閉検出手段としてはフォトインタラクタ41を用いた光学的手段の他に磁気的手段、電気的手段等、他の位置検出手段を用いても良い。また、第二操作ユニット4の移動の必要があれば同様の機構を第二操作ユニット4に対しても設けることで可能となる。
【0050】
次に、電子機器デモンストレーションシステムのブロック構成について図8を参照して説明する。電子機器1は2つの操作ユニット、即ち、第一操作ユニット3と第二操作ユニット4を備え、第一操作ユニット3を前側に、第二操作ユニット4を後側にして電子機器の前面パネル部15に配置されているものである。
【0051】
図8に示すように、電子機器1は第一操作ユニット3、第二操作ユニット4、回路基板51、駆動機構52、ラジオ受信装置・CD/MD再生装置53を備えて構成される。第一操作ユニット3は表示装置9、操作キー10、デモキー11、表示用CPU59、表示用データ部60を備える。一方、第二操作ユニット4は表示装置19、操作キー17、表示用CPU61、表示用データ部62を備える。また、回路基板51はシステムCPU54、モータ駆動用ドライブ回路55を備え、駆動機構52は駆動用モータ56、駆動ユニット57、第一操作ユニット3の開閉検出回路58を備えている。
【0052】
ここで第一操作ユニット3には多くの操作キー10を配置する必要があるので大きな表示装置を設けることができず、一方、第二操作ユニット4には操作キー17を極力少なく配置し、大きく高精細の表示装置19が設けられる。
【0053】
次に動作について説明すると、デモキー11からデモ開始の指示が入力されると表示用CPU59を介してシステムCPU54に伝えられる。システムCPU54は操作入力がデモ開始の指示であることを判別すると、デモプログラム71を実行開始する。デモプログラム71には表示装置のデモンストレーションと可動部のデモンストレーション用のプログラムがあり、その2つのプログラムは所定条件下で連続して実施される。また、これらプログラムは書き換え可能であり、更にその一部のジャンプ条件等は操作キー10で変更可能とすることもできる。
【0054】
まず、表示装置によるデモンストレーションが行われる。システムCPU54から第一操作ユニット3の表示用CPU59を介して表示装置9に表示用データ部60に格納されている文字情報に基づいて表示が行われる。この表示装置9には詳細な情報は表示できず、簡単な情報のみが表示される。
【0055】
また、詳細な情報を表示するデモンストレーションの場合は第一操作ユニット3を所定位置まで移動させて、第二操作ユニット4が外部から視認できるようにする。その後システムCPU54から第二操作ユニット4の表示用CPU61を介して表示装置19に表示用データ部62に格納されている文字情報に基づいて表示が行われる。この表示装置19は詳細な情報を表示することができ、表示用データ部62には詳細な情報が格納されている。
【0056】
表示装置によるデモンストレーションが所定の回数が行われ終了したら、次にデモプログラム71に基づき駆動部のデモンストレーションを開始する。システムCPU54はモータ駆動用ドライブ回路55を作動させ、駆動部52の駆動用モータ56、駆動ユニット57を駆動して、第一操作ユニット3を所定位置まで移動させて、第二操作ユニット4が外部から視認できるようにする。第一操作ユニット3が閉じているか開いているかの検出は開閉検出回路58で行い、この検出結果に基づいて第一操作ユニット3が開いていなければ開く動作がシステムCPU54から指令され、開いたことを検出して開く動作を停止する。開いている状態から閉じる状態に移行するも同様である。
【0057】
第一操作ユニット3の開閉動作が終了した後、一連のデモンストレーションは終了する。また、ラジオ受信装置・CD/MD再生装置53等の内蔵されている装置の動作、例えばディスクをローディングし再生する動作を一連のデモンストレーションの中に含めても良い。更に、第二操作ユニット4を移動させる必要のある電子機器では第一操作ユニット3と同様の駆動手段を設けて作動させることで実現する。
【0058】
尚、上述したシステムは音声を扱う電子機器に限らず、映像を扱う電子機器に用いても良いものである。また、車両搭載用の機器に限ることなく一般家庭で用いられる電子機器に適用しても良いものである。
【0059】
次に、本発明の電子機器デモンストレーションシステムの動作の流れについて図9を参照して説明する。ここでは第一操作ユニット3は可動であり、第二操作ユニット4は固定であるとする。
【0060】
まず、デモキー11がONすると(ステップS101)、システムCPU54は開閉検出回路58からの検出結果を監視して第一操作ユニット3が開いている状態か否かを判別する(ステップS102)。第一操作ユニット3が開いていない場合、第一操作ユニット3を開く動作を行う(ステップS103)。特に専用のデモキー11に替えて操作キー10の所定の組み合わせ操作でデモンストレーションを開始する構成であっても良い。
【0061】
次に、表示デモをスタートさせる(ステップS104)。表示デモとしては第一操作ユニット3の表示装置9には簡単な表示で済む情報が順次表示され、また、第二操作ユニット4の表示装置19には詳細な情報が順次表示される。例えば表示装置9には電子機器の操作項目を順次示し、表示装置19にはその項目についての詳細な説明が、映像が必要であれば映像を表示しながら順次説明していく形態が考えられる。
【0062】
次に、表示デモの回数Nをカウントし(ステップS105)、そのカウント数Nが初期設定された回数N以上であるか否かを判別する(ステップS106)。カウント数NがNに達していなければステップS104に戻り、表示デモを再開し、カウント数NがNに達すると表示デモを終了する(ステップS107)。例えばNを10回と設定し、一回のデモ時間が約3分かかるとすると30分程で表示に関するデモンストレーションを終了する。Nは10回に限ることなく任意の値に設定してよいものであり、また、外部から任意に設定することが可能なようにしても良い。
【0063】
表示デモが終了すると駆動デモが開始される(ステップS108)。この駆動デモは電子機器の可動部の動作形態を実際の動作で示すことであって、まず、開かれている第一操作ユニット3を閉じ(ステップS109)、次に第一操作ユニット3を開ける(ステップS110)。次に駆動デモの回数Mをカウントし(ステップS110)、そのカウント数Mが初期設定された回数M以上であるか否かを判別する(ステップS112)。カウント数MがMに達していなければステップS108に戻り、駆動デモを再開し、カウント数MがMに達するとステップS101に戻って次のデモンストレーションを待つことになる。Mは任意の値に設定してよいものであり、また、外部から任意に設定することが可能なようにしても良い。
【0064】
上述したようにして電子機器の表示と動作を含めたデモンストレーションが行われ、ユーザはその電子機器の動作、機能、能力について視覚的にも十分に理解が得られるものである。尚、第二操作ユニット4も可動であれば第一操作ユニット3の各動作ステップで第二操作ユニット4も同様に動作させるようにすれば良い。また、上述した動作の流れに限ることなく、他の動作の流れを構成しても良いものである。
【0065】
次に、図10及び図11のシーケンスチャートを参照し、電子機器デモンストレーションシステムの構成要素間の相互作用について、時間の流れを追って説明する。図中矢印は作用する要素と作用の方向を示し、縦方向は時間の経過を表す。尚、構成要素はユーザ、システムCPU、駆動部、第一操作ユニットとする。また、図10の※1〜4は図11の※1〜4に連続することを意味する。
【0066】
まず、ユーザがデモキー11をONする(ステップS201)。システムCPU54はこの操作を受けて駆動部52に対して第一操作ユニット3の開閉状態を確認するための情報を要求する(ステップS202)。駆動部52の開閉検出回路58により開閉状態が検出され(ステップS203)、システムCPU54はこの情報に基づき第一操作ユニット3が開いているか否かを判別する(ステップS204)。第一操作ユニット3が開いていなければ駆動部52に対して第一操作ユニット3を開くように指示し、駆動部52は開く動作を行い(ステップS205)、第一操作ユニット3は開くことになる(ステップS206)。
【0067】
第一操作ユニット3が開いた状態でシステムCPU54は第一操作ユニット3の表示部9、及び第二操作ユニット4の表示部19に対して表示デモを開始するようにし(ステップS207)、表示部9及び表示部19で表示デモが行われ(ステップS208)。ユーザはこの表示を観察する(ステップS209)。
【0068】
次に、システムCPU54で表示デモの回数Nがカウント(ステップS210)され、その回数Nが初期設定された回数Nに達したか否かを判別し(ステップS211)、達していなければステップS207から表示デモを繰り返す。達していれば表示デモを終了する(ステップS212)。
【0069】
表示デモが終了すると、システムCPU54は駆動部52のデモを開始させる(ステップS213)。開いている第一操作ユニット3を閉じる動作を駆動部52に対し指示し(ステップS214)、駆動部52はその指示に従って閉じる動作を行い(ステップS215)、第一操作ユニット3は閉じた状態に戻る(ステップS216)。ユーザはこれ以降の動作に関するデモを観察することになる(ステップS217)。
【0070】
駆動部52の開閉検出回路58により開閉状態が検出され(ステップS218)、CPU54はこの情報に基づき第一操作ユニット3は閉じた状態であることを知り、次に駆動部52に対し第一操作ユニット3を開くように指示する(ステップS219)。駆動部52はこの指示により第一操作ユニット3を開ける動作を行い(ステップS220)、第一操作ユニット3は開いた状態になる(ステップS221)。
【0071】
駆動部52の開閉検出回路58により開いた状態が検出されると(ステップS222)、システムCPU54は駆動デモの回数Mをカウントする(ステップS223)。カウント数Mが初期に設定したMに達しているか否かを判別し(ステップS224)、達していなければステップS214に戻り、駆動デモを再開し、カウント数MがMに達すると駆動デモは終了する(ステップS225)。駆動デモが終了するとステップS201に戻って次のデモンストレーションを待つことになる。ユーザは一連のデモの終了を確認し(ステップS226)、必要であればデモを終了させる動作を行うことになる。
【0072】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電子機器デモンストレーションシステム及びその方法もまた本発明の技術思想に含まれるものである。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電子機器デモンストレーションシステム及びその方法によれば、電子機器の操作ユニットに設けられた表示部でのデモンストレーションだけでなく、操作ユニットの実際の動きについてもデモンストレーションをすることができるので、可動部の動作が視覚的に捉えられ、電子機器の機能の理解が向上する。また、視覚的に面白い印象を与えるのでデモンストレーションの効果が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器デモンストレーションシステムに用いる電子機器の構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す電子機器の矢印A−Aにおける断面を示す部分断面側面図である。
【図3】本発明の電子機器デモンストレーションシステムに用いる電子機器の第一の動作形態を示す斜視図である。
【図4】図3に示す電子機器の矢印B−Bにおける断面を示す部分断面側面図である。
【図5】本発明の電子機器デモンストレーションシステムに用いる電子機器の第二の動作形態を示す斜視図である。
【図6】図5に示す電子機器の矢印C−Cにおける断面を示す部分断面側面図である。
【図7】電子機器の操作パネルの駆動機構について説明するための斜視図である。
【図8】本発明の電子機器デモンストレーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の電子機器デモンストレーションシステムの動作の流れを示すフローチャートである。
【図10】本発明の電子機器デモンストレーションシステムの構成要素の動作関係を示すシーケンスチャートである。
【図11】図10に続くシーケンスチャートである。
【符号の説明】
1・・・電子機器
3・・・第一操作ユニット
4・・・第二操作ユニット
7・・・ディスク挿入口
9、19・・・表示装置
10、17・・・操作キー
11・・・デモキー
12・・・受光部
15・・・前面パネル部
16・・・オープン/クローズキー
20、20a、20b・・・アーム
32、34・・・ギア
33、35、37・・・回転軸
36・・・カム
38a、38b・・・カム溝
40・・・シャッター
41・・・フォトインタラクタ
51・・・回路基板
52・・・駆動部
54・・・システムCPU
56・・・モータ
59、61・・・表示用CPU
60、62・・・表示用データ部

Claims (11)

  1. 複数の操作ユニットを、前面パネル部に重ねて設けた電子機器のデモンストレーションシステムであって、
    (i)前記複数の操作ユニットの各々は、
    前記電子機器の操作の指示を入力する複数の操作手段と、
    前記電子機器に関する情報を表示する表示面を含む表示手段とを備えるとともに、前記複数の操作ユニットの少なくとも一つにはデモンストレーションの開始を指示するデモ操作手段と
    を備え、
    (ii)前記電子機器は、
    前記複数の操作ユニットの各々を、複数の所定の位置に位置づけるべく個別に可動する駆動手段と、
    前記デモ操作手段から指示されると、前記デモンストレーションを行うべく前記駆動手段及び前記表示手段を制御する制御手段と
    を備え、
    該制御手段は、
    前記デモ操作手段からデモンストレーションの開始を指示されると、
    前記表示手段の前記表示面の各々が前方に露出される位置に前記複数の操作ユニットを位置づけるよう前記駆動手段を制御し、
    前記デモンストレーションの一の形態である表示デモンストレーションとして、前記電子機器に関する情報を前記表示面に表示するよう前記表示手段を制御し、
    該表示デモンストレーションの終了に続いて
    前記前面パネル部の、前記表示面を重ねて配置させた位置に前記複数の操作ユニットを位置づけるよう前記駆動手段を制御し、
    前記デモンストレーションの他の形態である可動部デモンストレーションとして、前記複数の操作ユニットの各々の表示面複数の方向に夫々向かわせるように個別に可動するよう前記駆動手段を制御する
    ことを特徴とする電子機器デモンストレーションシステム。
  2. 前記表示デモンストレーションと前記可動部デモンストレーションとは所定条件下で連続して行われること
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器デモンストレーションシステム。
  3. 前記所定条件とは、前記表示デモンストレーションの連続実施回数及び可動部デモンストレーションの連続実施回数の少なくとも一方の連続実施回数であること
    を特徴とする請求項2に記載の電子機器デモンストレーションシステム。
  4. 前記制御手段は前記表示デモンストレーションを行うために、書き換え可能な制御プログラムを備えること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器デモンストレーションシステム。
  5. 前記制御手段は前記可動部デモンストレーションを行うために、書き換え可能な制御プログラムを備えること
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電子機器デモンストレーションシステム。
  6. 前記制御手段の前記表示デモンストレーションに係る制御プログラムは、前記表示デモンストレーションの回数を前記操作手段により設定可能であること
    を特徴とする請求項4に記載の電子機器デモンストレーションシステム。
  7. 前記制御手段の前記可動部デモンストレーションに係る制御プログラムは、前記可動部デモンストレーションの回数を前記操作手段により設定可能であること
    を特徴とする請求項5に記載の電子機器デモンストレーションシステム。
  8. 前記デモ操作手段は、前記操作ユニットに設けられた操作キーにより構成されていること
    を特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電子機器デモンストレーションシステム。
  9. 前記複数の操作ユニットのうちの最前面に配置される操作ユニットの所定部位にリモートコントロール信号の受信手段を備えること
    を特徴とする請求項4から8のいずれか一項に記載の電子機器デモンストレーションシステム。
  10. 複数の操作ユニットを前面パネル部に重ねて設けた電子機器のデモンストレーション方法であって、
    (i)前記複数の操作ユニットの各々は、
    前記電子機器の操作の指示を入力する複数の操作手段と、
    前記電子機器に関する情報を表示する表示面を含む表示手段とを備えるとともに、前記複数の操作ユニットの少なくとも一つにはデモンストレーションの開始を指示するデモ操作手段と
    を備え、
    (ii)前記電子機器は、
    前記複数の操作ユニットの各々を、複数の所定の位置に位置づけるべく個別に可動する駆動手段
    を備える電子機器のデモンストレーション方法であって、
    前記デモ操作手段からデモンストレーションの開始を指示される場合、前記表示手段の前記表示面の各々が前方に露出される位置に前記複数の操作ユニットを位置づけるよう前記駆動手段を制御する第一駆動工程と、
    前記デモンストレーションの一の形態である表示デモンストレーションとして、前記電子機器に関する情報を前記表示面に表示するように前記表示手段を制御する表示デモンストレーション工程と、
    該表示デモンストレーションの終了に続いて
    前記前面パネル部の、前記表示面を重ねて配置させた位置に前記複数の操作ユニットを位置づけるように前記駆動手段を制御する第二駆動工程と、
    前記デモンストレーションの他の形態である可動部デモンストレーションとして、前記複数の操作ユニットの各々の表示面複数の方向に夫々向かわせるように個別に可動するよう前記駆動手段を制御する可動部デモンストレーション工程とが実行される
    ことを特徴とする電子機器デモンストレーション方法。
  11. 前記表示デモンストレーションと前記可動部デモンストレーションとを連続して行う制御工程を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の電子機器デモンストレーション方法。
JP2001382692A 2001-12-17 2001-12-17 電子機器デモンストレーションシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4029924B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382692A JP4029924B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 電子機器デモンストレーションシステム及び方法
US10/316,029 US7134877B2 (en) 2001-12-17 2002-12-11 Demonstration system of electronic equipment and demonstration method for electronic equipment
EP02258594A EP1320197B1 (en) 2001-12-17 2002-12-13 Demonstration system of electronic equipment and demonstration method for electronic equipment
DE60220980T DE60220980T2 (de) 2001-12-17 2002-12-13 System und Verfahren zur Demonstration eines elektronischen Gerätes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382692A JP4029924B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 電子機器デモンストレーションシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003187564A JP2003187564A (ja) 2003-07-04
JP4029924B2 true JP4029924B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19187505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382692A Expired - Fee Related JP4029924B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 電子機器デモンストレーションシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7134877B2 (ja)
EP (1) EP1320197B1 (ja)
JP (1) JP4029924B2 (ja)
DE (1) DE60220980T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670562B1 (ko) * 2005-04-22 2007-01-17 주식회사 현대오토넷 카-오디오 시스템의 패널 로딩 장치
US8376747B2 (en) * 2005-05-26 2013-02-19 GM Global Technology Operations LLC Assisted learning device
JP4513015B2 (ja) * 2005-06-09 2010-07-28 ソニー株式会社 電子機器の筐体ボディ装着用フロントパネルアセンブリおよび車載用電子機器の筐体
US20070169131A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-19 Johnson Controls Technology Company Vehicle media device
EP2196169A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-16 Braun Gmbh Verkaufsverpackung mit sichtbarem elektronischen Gerät
US8044530B2 (en) * 2009-01-09 2011-10-25 Harris Christopher H Fluid-based electrical generator
JP5653075B2 (ja) * 2010-05-25 2015-01-14 アルパイン株式会社 前面パネル装置
US9036361B2 (en) * 2012-01-23 2015-05-19 Honeywell International Inc. Avionic media systems including actuated media docking stations and over-center locking mechanisms suitable for usage therein
JP2013244150A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Brother Ind Ltd ミシン
US10633006B2 (en) * 2018-04-24 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for adaptive vehicle feature recommendations
CN112071164B (zh) * 2020-09-14 2023-03-10 德州职业技术学院(德州市技师学院) 一种教学辅助用展示装置
GB2612113B (en) * 2021-10-22 2024-03-06 Jaguar Land Rover Ltd A control system for a vehicle infotainment system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883961A (en) * 1956-12-14 1975-05-20 Us Navy Guidance and control systems demonstrator for a guided missile
US4316720A (en) * 1979-03-26 1982-02-23 The Singer Company Maintenance training device
CH636389A5 (de) * 1979-04-19 1983-05-31 Dorina Naehmasch Naehmaschine.
US4604064A (en) * 1984-05-22 1986-08-05 Motorola, Inc. Portable demonstrator for electronic equipment
US5273434A (en) * 1991-08-22 1993-12-28 Xerox Corporation System for training technicians for servicing electronic printers and printing systems
US5261824A (en) * 1992-01-13 1993-11-16 Ness Allan H Sales promotion vehicle for demonstrating mobile electronic accessories
US5606624A (en) * 1993-05-13 1997-02-25 Bose Corporation Audio apparatus demonstrating
US5456605A (en) * 1993-12-20 1995-10-10 The Board Room Inc. Telephone training apparatus and method
US5499019A (en) * 1994-08-11 1996-03-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a demonstration mode in a data communication receiver
JPH09180332A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Sony Corp 電子機器
JP3708204B2 (ja) * 1996-03-12 2005-10-19 クラリオン株式会社 車載用情報装置
KR980004919A (ko) * 1996-06-21 1998-03-30 배순훈 카 오디오용 프론트 패널 로딩장치
DE19640140C2 (de) * 1996-09-28 1998-10-15 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfänger mit einer Aufzeichnungseinheit für Audiodaten
US6275231B1 (en) * 1997-08-01 2001-08-14 American Calcar Inc. Centralized control and management system for automobiles
DE59905608D1 (de) 1998-03-20 2003-06-26 Becker Gmbh Autoradio mit abklappbarer Front
US6695696B1 (en) * 2000-07-31 2004-02-24 Igt Gaming device having a replicating display that provides winning payline information
US6554619B2 (en) * 2001-04-25 2003-04-29 Jacquelyn Williams Electronic instructional device for point-of-performance instruction

Also Published As

Publication number Publication date
US7134877B2 (en) 2006-11-14
JP2003187564A (ja) 2003-07-04
DE60220980T2 (de) 2008-03-06
EP1320197A2 (en) 2003-06-18
US20030113702A1 (en) 2003-06-19
DE60220980D1 (de) 2007-08-16
EP1320197B1 (en) 2007-07-04
EP1320197A3 (en) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029924B2 (ja) 電子機器デモンストレーションシステム及び方法
EP0262954B2 (en) Remote control transmission apparatus
JP2006012262A (ja) 電子機器及びその媒体排出方法
US5138600A (en) Information reproduction apparatus having a display including dual operating modes
JP2005185500A (ja) 遊技機
JP3944390B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US20040223729A1 (en) Information processing apparatus
JP4301538B2 (ja) 電子機器制御システム及びその制御方法
AU2007242925A1 (en) Gaming machine with bonus game
JP3850976B2 (ja) 遊技機
JPH11227538A (ja) パネル開閉装置付電子機器
JP2009070275A (ja) テレビジョン放送の表示機能を有する装置および当該装置におけるメニュー画面の表示方法
JP3036607B2 (ja) 再生装置
KR200342912Y1 (ko) 컨트롤 기능이 부가된 전동스크린 장치
JP2001297573A (ja) 音響機器
JP2007299033A (ja) 情報処理装置および操作案内情報表示方法
JP4212407B2 (ja) 車載用電子機器
JP2001296827A (ja) 表示装置
KR100513330B1 (ko) 복합 영상기기에서의 오에스디 영상 표시장치 및 방법
KR100513329B1 (ko) 복합 영상기기에서의 오에스디 영상 표시장치 및 방법
JP4282296B2 (ja) 音響機器用表示装置
JP2007237906A (ja) 車載用装置、車載用装置の制御方法および制御プログラム
JP3088509U (ja) ディスク装置
JPH09128951A (ja) 車載用複合電子機器
US20040174342A1 (en) Signal reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees