JP4028721B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4028721B2
JP4028721B2 JP2001367809A JP2001367809A JP4028721B2 JP 4028721 B2 JP4028721 B2 JP 4028721B2 JP 2001367809 A JP2001367809 A JP 2001367809A JP 2001367809 A JP2001367809 A JP 2001367809A JP 4028721 B2 JP4028721 B2 JP 4028721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical axis
lens group
frame
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001367809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169236A (ja
Inventor
有亮 佐藤
敦次郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001367809A priority Critical patent/JP4028721B2/ja
Publication of JP2003169236A publication Critical patent/JP2003169236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028721B2 publication Critical patent/JP4028721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子カメラ、詳しくは被写体像を電子的な画像データとして記録し得る電子カメラ等において、被写体から入射する光束の光軸を折り曲げるプリズム等の反射部材を備えて構成されるいわゆる折り曲げ光学系を採用した電子カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複数のレンズ群等からなる撮影光学系に入射する被写体からの光束(以下、被写体光束という)に基づいて形成される被写体像を所定の位置に配置した被写体像取得手段、例えば電荷結合素子(CCD;Charge Coupled Device)等の撮像素子等の受光面上に結像させることで、所望の被写体像を取得し、これを所定の形態で所定の記録媒体に記録し得るように構成された、いわゆる電子スチルカメラやデジタルビデオカメラ等の電子カメラ等については、一般的に実用化され広く普及している。
【0003】
このような従来の電子カメラ等においては、被写体像を所定の位置に結像させるために複数のレンズ等の撮影光学系からなる鏡枠装置(以下、レンズユニットという)を備えて構成されているのが普通である。
【0004】
従来の電子カメラ等におけるレンズユニットは、例えば複数のレンズを介して電子カメラの内部に向けて入射する被写体光束を、撮像素子等の受光面上に導くために、その光路中にプリズムや反射鏡等の所定の反射部材を配置して、被写体光束の光路を所定の方向、例えば入射光軸に対して略直角方向へと折り曲げるように構成されたもの等、様々な形態のものが一般的に利用されている。
【0005】
そして、上述したようないわゆる折り曲げ光学系を適用したレンズユニットについては、例えば特開平9−163206号公報等によって、種々の提案がなされている。
【0006】
上記特開平9−163206号公報によって開示されている電子カメラにおいては、被写体光束の光軸を略直角方向に折り曲げる反射部材としてプリズムを用いている。これにより、必要な光路長を確保しながら電子カメラ自体の小型化を実現している。
【0007】
また、一般的な電子カメラ等は、使用者によって野外等に持ち出されて使用されるのが普通である。このことから、電子カメラ等の携帯性については、従来より重要視されている点であり、カメラ自体のより一層の薄型化及び小型化が要望されている。
【0008】
そこで、上述の特開平9−163206号公報等によって開示されている電子カメラ等に示されるように、撮影光学系の光路中にプリズム等の反射部材を配置したいわゆる折り曲げ光学系を採用することは、電子カメラ自体の小型化、特にカメラの奥行方向の寸法を薄型化する上で非常に有利な手段となっている。
【0009】
一方、電子カメラ等の携帯時における可搬性を向上させるために、撮影動作を行ない得る通常の使用位置と、この使用位置から電子カメラの筐体内部に向けて沈胴させた収納位置との間で撮影光学系を構成する一部のレンズを移動させ、これにより携帯時における撮影光学系の全長を短縮し得るように構成したレンズユニットを備えるいわゆる撮影レンズ沈胴式の電子カメラ等が、一般的に実用化されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、折り曲げ光学系を適用した電子カメラにおいては、その撮影光学系の構成によっては、プリズム等の反射部材よりも前段部分にレンズ群が配置される場合もある。
【0011】
このような場合には、電子カメラ自体の奥行方向の寸法は、前段部分のレンズ群と反射部材とのサイズによって規制を受け、薄型化するのには限界があるという問題点がある。
【0012】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、プリズム等の反射手段を用いてなる折り曲げ光学系を採用したレンズユニットを備える電子カメラにおいて、さらなる筐体の薄型化を実現することのできる機構を備えた電子カメラを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第1の発明による電子カメラは、第1の光軸に沿って被写体側から入射する光束を取り込むレンズ群と、上記レンズ群を保持し、筐体から突出する使用位置と筐体内部に向けて沈胴する収納位置との間を上記第1の光軸に沿う方向に移動自在に設けられるレンズ枠と、上記レンズ群を透過した光束を上記第1の光軸に対して交差する第2の光軸に沿う方向へと折り曲げるプリズムと、上記プリズムによって折り曲げられた光束を受光する撮像素子と、を備え、上記プリズムは、上記レンズ群を透過した光束を上記撮像素子の側へと導く反射位置と、上記収納位置における上記レンズ枠の収納空間を確保する退避位置との間を移動自在に構成され、上記第2の光軸に沿う方向であって上記撮像素子が配置されている側に向けて退避するように構成されていることを特徴とする。
【0014】
上記の目的を達成するために、第2の発明による電子カメラは、第1の発明による電子カメラにおいて、上記第2の光軸上に設けられ、上記反射位置に配置された上記プリズムからの光束を上記撮像素子の受光面上に結像させる第2のレンズ群と、上記第2のレンズ群の上記第2の光軸に沿う方向への移動を案内する案内軸と、を備え、上記案内軸は、上記プリズムの移動をも案内するように構成されていることを特徴とする。
【0015】
上記の目的を達成するために、第3の発明による電子カメラは、第1の発明による電子カメラにおいて、上記レンズ枠は、上記プリズムの反射位置への移動に応じて使用位置へと移動し、上記プリズムの退避位置への移動に応じて収納位置へと移動するように構成されていることを特徴とする。
【0016】
上記の目的を達成するために、第4の発明による電子カメラは、第3の発明による電子カメラにおいて、上記プリズムを支持するプリズム枠を、さらに備え、上記レンズ枠には、上記プリズム枠の一部に係合する係合部材が設けられ、上記プリズムの退避位置への移動に際して上記プリズム枠の一部が上記レンズ枠の上記係合部材に係合して上記レンズ枠が収納位置へと移動するように構成されていることを特徴とする。
【0017】
上記の目的を達成するために、第5の発明による電子カメラは、第4の発明による電子カメラにおいて、上記プリズムを移動させるためのアクチュエータを、さらに備え、上記アクチュエータは、上記プリズム枠に固定され、上記プリズムの反射面の裏面側に近接する位置に配置されていることを特徴とする。
【0018】
上記の目的を達成するために、第6の発明による電子カメラは、第1−第5の発明による電子カメラにおいて、電源の開閉操作を行なうための電源操作手段を、さらに備え、上記プリズムは、上記電源操作手段による開操作に応じて反射位置へと移動し、上記電源操作手段による閉操作に応じて退避位置へと移動するように構成されていることを特徴とする。
【0019】
上記の目的を達成するために、第7の発明による電子カメラは、第1の光軸に沿って被写体側から入射する光束を取り込むレンズ群と、上記レンズ群を保持し、筐体から突出する使用位置と筐体内部に向けて沈胴する収納位置との間を上記第1の光軸に沿う方向に移動自在に設けられるレンズ枠と、上記レンズ群を透過した光束を上記第1の光軸に対して交差する第2の光軸に沿う方向へと折り曲げるプリズムと、上記第2の光軸上に設けられ、上記反射位置に配置された上記プリズムからの光束を上記撮像素子の受光面上に結像させる第2のレンズ群と、上記プリズムによって折り曲げられた光束を受光する撮像素子と、を備え、上記プリズムは、上記レンズ群を透過した光束を上記撮像素子の側へと導く反射位置と、上記収納位置における上記レンズ枠の収納空間を確保する退避位置との間を移動自在に構成されており、上記第2レンズ群は、上記プリズムの退避位置への移動に先立って、退避位置における上記プリズムに干渉しない位置へと退避移動することを特徴とする。
【0020】
上記の目的を達成するために、第8の発明による電子カメラは、第7の発明による電子カメラにおいて、上記第2のレンズ群は、上記電源操作手段による閉操作に応じて退避位置における上記プリズムに干渉しない位置へと退避移動することを特徴とする。
【0021】
上記の目的を達成するために、第9の発明による電子カメラは、第1の光軸に沿って被写体側から入射する光束を取り込むレンズ群と、上記レンズ群を保持し、筐体から突出する使用位置と筐体内部に向けて沈胴する収納位置との間を上記第1の光軸に沿う方向に移動自在に設けられるレンズ枠と、上記レンズ群を透過した光束を上記第1の光軸に対して交差する第2の光軸に沿う方向へと折り曲げる反射鏡と、上記反射鏡によって折り曲げられた光束を受光する撮像素子と、を備え、上記反射鏡は、上記レンズ群を透過した光束を上記撮像素子の側へと導く反射位置と、上記収納位置における上記レンズ枠の収納空間を確保する退避位置との間を移動自在に構成されており、さらに上記反射鏡は、上記第2の光軸に沿う方向であって上記撮像素子が配置されている側に向けて退避するように構成されていることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の電子カメラの前面側の外観を示す斜視図である。図2は、図1の電子カメラの背面側の外観を示す斜視図である。図3は、図1の電子カメラの主な内部構成部材を概略的に示す透視図である。
【0028】
図4は、本電子カメラにおけるレンズユニットを取り出して示す斜視図であって、本電子カメラが使用状態にある場合を図示している。また、図5・図6は、本電子カメラにおけるレンズユニットの一部を拡大して示し、図5は、本レンズユニットの反射部材(プリズム)とその駆動機構及びレンズ枠とその沈胴駆動機構を構成する部材を主に示す要部拡大分解斜視図である。図6は、本電子カメラにおけるレンズユニットの一部を拡大して示し、当該部位を組み立てた際の状態を示す要部拡大斜視図である。
【0029】
なお、図5は、本レンズユニットにおけるプリズムが所定の反射位置にある状態を、図6は、本レンズユニットにおけるプリズムが所定の退避位置にある状態を、それぞれ示している。
【0030】
まず、本実施形態のレンズユニット(鏡枠装置)を備えた電子カメラの構成について、図1・図2・図3を用いて、以下に説明する。
図1・図2・図3に示すように、本実施形態の電子カメラ1は、各種の構成部材を内部に備え、奥行方向の寸法が比較的小さくなるようにその筐体を形成したものである。
【0031】
この電子カメラ1の筐体は、外装部材11によってその外面が構成されている。この外装部材11の上面には、撮影動作の実行等を指示するレリーズボタン12等の操作部材が配設されている。
【0032】
なお、図1〜図3では、本電子カメラ1における操作部材としては、レリーズボタン12のみを図示しているが、従来の一般的な電子カメラ等と同様に本電子カメラ1においても外装部材11の表面上には、各種の操作部材が複数配設されているものとする。これら他の操作部材については、本発明に直接関係しない部材であることから、図面の煩雑化を防ぐためにその図示を省略している。
【0033】
外装部材11の前面には、図1に示すようにストロボ装置の一部を構成するストロボ光照射窓13が上縁部近傍の所定の位置に配設されている。
【0034】
このストロボ光照射窓13に隣接する所定の位置には、図3に示すように撮影光学系等の構成部材からなる撮影レンズユニット2(以下、単にレンズユニットという)が設けられている。
【0035】
このレンズユニット2の一部であって撮影光学系の前段部分のレンズ群であり第1のレンズ群である対物光学系21aを保持するレンズ枠である沈胴レンズ枠21は、本電子カメラ1の前後方向、即ち図1に示す矢印X方向に移動自在に配設されている。
【0036】
また、図2に示すように本電子カメラ1の背面側の所定の位置には、表示装置17や電源操作手段である電源操作部材18等が、それぞれ所定の位置に配設されている。
【0037】
ここで、表示装置17は、撮影光学系を介して取得した被写体像を撮像素子(図示せず)によって電気的な信号に変換した後、所定の信号処理を経て生成される画像データに基づいて、被写体像に対応する画像を表示するための液晶表示装置(LCD)等が適用されており、その表示面は、背面側に向けて配設されている。
【0038】
電源操作部材18は、本電子カメラ1の内部に配設され、電源の開閉を担うスイッチ部材に連動する操作部材であって、スライド操作することで電源の開閉状態を切り換え得るように構成されている。
【0039】
本電子カメラ1の筐体内部には、図3に示すように、その略中央部の所定の位置に、複数の回路基板15が当該電子カメラ1の奥行方向に沿う方向に積層するようにして配設されている。
【0040】
回路基板15には、外装部材11の表面上に配設されるレリーズボタン12や電源操作部材18等の各種の操作部材(図3においてはレリーズボタン12以外は図示せず)に連動し、対応する所定の指示信号を発生させるスイッチ部材(図示せず)等や、本電子カメラ1の制御回路・電源回路・画像信号処理回路等を構成する各種の電気部品が実装されている。したがって、これによりレリーズボタン12等の操作部材が本電子カメラ1の使用者によって操作されると、その操作に応じた所定の指示信号が発生するようになっている。
【0041】
また、回路基板15には、レンズユニット2に設けられる電気基板であって、被写体光束を受けて光電変換を行なう撮像素子等(図示せず)が実装される撮像基板28や、レンズユニット2の所定の位置に設けられ、沈胴レンズ枠21の繰り出し及び繰り込み駆動とプリズム40(後述する)の退避駆動に寄与するプリズム退避用及びレンズ枠沈胴用のアクチュエータ42等が電気的に接続されている。
【0042】
本電子カメラ1の内部であって、一端部近傍の所定の位置、即ち上述の回路基板15の両端部に形成される空間のうちの一端部の空間には、当該電子カメラ1の主電源となる電池16が配置されている。この電池16と回路基板15とは、図示されていないが所定の電源接続線によって電気的に接続されている。これにより、電池16の電力が回路基板15上に実装される所定の電源回路を介して本電子カメラ1の電気構成部材へと供給されるようになっている。
【0043】
また、本電子カメラ1の内部空間における他方の端部の空間には、上述のレンズユニット2が固設されている。このレンズユニット2には、対物光学系21a等の複数の光学レンズ等からなる撮影光学系や、この撮影光学系の光軸を所定の位置で折り曲げる反射部材であるプリズム40(図3では図示せず。図4〜図6参照)等の光学部材と、これらの光学部材等をそれぞれ支持する構成部材、例えば対物光学系21aを保持するレンズ枠である沈胴レンズ枠21やプリズム40を保持するプリズム保持枠41(図3では図示せず)等の構成部材等と、プリズム保持枠41を移動させ所定の位置に配置するのと同時に沈胴レンズ枠21を所定の方向へと移動させるための駆動源であるプリズム退避用及びレンズ枠沈胴用のアクチュエータ42等を含むレンズ枠沈胴機構及びプリズム駆動機構等と、撮像基板28等の電気部材等が、それぞれ所定の位置に配設されている。
【0044】
次に、本実施形態の電子カメラ1に適用されるレンズユニット2の構成について、以下に詳述する。
上述したように本電子カメラ1の内部には、レンズユニット2が所定の位置に配設されている。このレンズユニット2は、図4に示すように撮影に寄与する複数のレンズ群(21a・22a・23a・24a)と、これらのレンズ群をそれぞれ保持する複数のレンズ枠(21・22・23・24)と、これらのレンズ枠のうちの一部(22・23)を所定の方向へと移動させるためのレンズ枠駆動機構と、所定のレンズ枠(21)を所定の方向において移動自在となるように支持するレンズ枠沈胴機構と、当該レンズユニット2の撮影光学系のうち第1のレンズ群である対物光学系21aへと入射する光束の光軸O1を折り曲げて、当該光束を撮像素子(図示せず)の受光面のがわへと導く反射部材であるプリズム40と、このプリズム40を保持するプリズム保持枠41と、このプリズム保持枠41を所定の方向に移動自在となるように支持するプリズム駆動機構等によって構成されている。
【0045】
本レンズユニット2の具体的な構成は、次に示す通りである。
当該レンズユニット2を構成する各種の構成部材は、図4に示すようにレンズユニット基台(以下、単に基台という)25の上面の所定の位置にそれぞれ配設されている。
【0046】
本レンズユニット2における撮影光学系は、いわゆる折り曲げ光学系からなるものである。即ち、本電子カメラ1のレンズユニット2における撮影光学系は、当該電子カメラ1の前面側の所定の位置に配設される第1のレンズ群であって、自己の光軸O1に沿う方向へと移動自在となるように配置される対物光学系21a(沈胴レンズ群)と、この対物光学系21aを透過した光束受けてこれを所定の方向へと導くべく当該対物光学系21aの光軸O1を折り曲げる反射部材であるプリズム40と、当該撮影光学系の他の一部を構成する複数のレンズ群22a・23a・24aからなる第2のレンズ群等の複数の光学部材等によって構成されている。
【0047】
ここで、第2のレンズ群を構成する複数のレンズ群は、プリズム40によって折り曲げられた後の光軸O2の延長上に設けられている。これらの複数のレンズ群は、第1のレンズ群(対物光学系21a)に近い側から変倍系レンズ群22a・補正系レンズ群23a・固定レンズ群24aの順に並べて配置されている。これにより、この第2のレンズ群は、プリズム40からの光束を撮像素子(図示せず)の受光面上に結像させるようになっている。
【0048】
変倍系レンズ群22aは、所定の変倍指示信号に基づいて駆動されるレンズ枠駆動機構によって光軸O2に沿う方向へと移動しこれにより変倍動作に寄与するレンズ群である。
【0049】
補正系レンズ群23aは、焦点調節動作を行なうと共に変倍動作に伴って生じる焦点調節状態のずれを補正するレンズ群である。
【0050】
固定レンズ群24aは、最終的に被写体像を撮像素子(図示せず)の受光面上に結像させるレンズ群である。
【0051】
これらの光学部材等は、最も被写体寄りの位置から光軸O1・O2に沿って撮像素子の側に向けて、対物光学系21a・プリズム40・変倍系レンズ群22a・補正系レンズ群23a・固定レンズ群24aの順に配置されている。なお、プリズム40は、光軸O1・O2の延長線の交点近傍に設けられており、これより前段部に配置される対物光学系21a(第1のレンズ群)は光軸O1上に、プリズム40より後段部に配置される変倍系レンズ群22a・補正系レンズ群23a・固定レンズ群24a(第2のレンズ群)は光軸O2上に配置されることになる。
【0052】
そして、固定レンズ群24aの後方の所定の位置には、撮像素子(図示せず)を実装した撮像基板28が配設されている。
【0053】
また、撮像素子(を実装する撮像基板28)は、プリズム40によって折り曲げられた後の光軸O2の延長線上に配置されている。したがって、これにより本電子カメラ1の前面に対向する位置に存る被写体のがわからの光束は、当該撮影光学系の対物光学系21a(沈胴レンズ群)へと入射し、この対物光学系21aを透過した後、プリズム40によって光軸O1が光軸O2方向に折り曲げられて各レンズ群22a・23a・24aを透過し、その後、撮像素子(撮像基板28)の受光面に照射されるように構成されている。
【0054】
ここで、本レンズユニット2へと入射する光束において、入射側(被写体側)の光軸は、図4〜図6に示すように符号O1で示し、この符号O1で示される光軸を第1の光軸というものとしている。
【0055】
また、この第1の光軸O1に対して直交する光軸は、図4〜図6に示すように符号O2で示し、この符号O2で示される光軸を第2の光軸というものとしている。この第2の光軸O2は、プリズム40によって折り曲げられた後の光束の光軸であって、変倍系レンズ群22a・補正系レンズ群23a・固定レンズ群24aの略中心を透過して撮像基板28上の撮像素子(図示せず)へと至る光束の中心軸となっている。
【0056】
撮像基板28の端部には、コネクタ部28aが実装されており、このコネクタ部28aに接続されるフレキシブルプリント基板28b等を介して撮像基板28は、画像信号処理回路等を実装した回路基板15(図3参照)と電気的に接続されている。
【0057】
プリズム40は、プリズム保持枠41によって保持されており、このプリズム保持枠41は、プリズム駆動機構によって光軸O2に沿う方向に摺動自在に配設されている。このプリズム駆動機構についての詳細な構成は、図5・図6を用いて後述する。
【0058】
プリズム保持枠41の近傍であって、本電子カメラ1の前面寄りの位置には、対物光学系21aが配設されている。この対物光学系21aは、上述したように沈胴レンズ枠21によって保持されており、この沈胴レンズ枠21は、レンズ枠沈胴機構によって光軸O1に沿う方向に移動自在に支持されている。なお、このレンズ枠沈胴機構の詳細な構成についても、図5・図6を用いて後述する。
【0059】
一方、基台25の他端部近傍には、固定レンズ群24aを保持する固定枠24が配設されている。これによって、固定レンズ群24aは、基台25の上面の所定の位置に固定保持されている。
【0060】
そして、プリズム保持枠41及び沈胴レンズ枠21と固定枠24との間には、二本のガイド軸である駆動軸26及び案内軸27が懸架されている。この二本のガイド軸のうち駆動軸26は、後述するように変倍レンズ枠22と補正レンズ枠23とを光軸O2に沿う方向へと移動するように案内するための主ガイド軸としての役目をするものである。
【0061】
また、案内軸27は、変倍レンズ枠22と補正レンズ枠23とが駆動軸26を中心として回転するのを防ぐ役目をすると共に、両枠22・23が光軸O2に沿う方向へと移動する際の案内をする副ガイド軸としての役目をするものである。
【0062】
駆動軸26の一端部は、プリズム保持枠41及び沈胴レンズ枠21の近傍において基台25と一体に形成される軸支持部25aによって回動自在に軸支されている(図4〜図6参照)。
【0063】
一方、駆動軸26の他端部は、固定枠24の所定の位置において回動自在に軸支されている。この場合において、駆動軸26の他端部は、固定枠24の所定の部位を貫通しており、当該駆動軸26の先端部が固定枠24の外方に突出している。そして、この駆動軸26の突出先端部には、駆動歯車26bが固設されている。
【0064】
また、案内軸27の一端部も上述の駆動軸26と同様に、プリズム保持枠41及び沈胴レンズ枠21の近傍において基台25と一体に形成される軸支持部25b(図4では図示せず。図5・図6参照)に対して固定支持されている。
【0065】
駆動軸26及び案内軸27は、変倍系レンズ群22aを固定保持する変倍レンズ枠22と、補正系レンズ群23aを固定保持する補正レンズ枠23とのそれぞれが光軸O2に沿う方向に独立して移動し得るように、両枠22・23を支持している。
【0066】
この場合において、補正レンズ枠23の一方の支持端部23dには、光軸O2に沿う方向に形成される貫通孔が穿設されている。この貫通孔に対して駆動軸26は回動自在に挿通している。
【0067】
また、補正レンズ枠23には、一方の支持端部23dの近傍における所定の位置にカムピン23bが植設されており、当該カムピン23bの先端部は、支持端部23dを貫通し、上述の補正レンズ枠23の貫通孔の内部に突設されている。
【0068】
これに対して、駆動軸26の周面上の一部には、駆動溝であるカム溝26aが設けられている。このカム溝26aは、補正レンズ枠23の近傍における駆動軸26の周面上の所定の範囲にわたって形成されている。そして、カム溝26aに対して上述のカムピン23bがカム係合している。
【0069】
このように、カム溝26aと補正レンズ枠23のカムピン23bとがカム係合していることから、駆動軸26が回動すると補正系レンズ群23aは所定の方向(光軸O2に沿う方向。図4の矢印Y方向)に移動するようになっている。
【0070】
また、補正レンズ枠23の他端部には、断面が略U字形状となる軸受部23eが形成されており、この軸受部23eの内部に案内軸27が配置されている。この場合において、案内軸27は、駆動軸26を回転中心として補正レンズ枠23が回転するのを防ぐと共に、同補正レンズ枠23の光軸O2に沿う方向への移動を案内する役目をしている。
【0071】
したがって、駆動軸26がレンズ枠駆動機構(後述するアクチュエータ32等)によって回動されたときには、この回動動作に伴って補正レンズ枠23は、光軸O2に沿う方向(矢印Y方向)にのみ移動するようになっている。
【0072】
一方、変倍レンズ枠22の一方の支持端部22dには、上述の補正レンズ枠23の貫通孔と同様の貫通孔が光軸O2に沿う方向に穿設されている。この貫通孔に対して駆動軸26が回動自在に挿通している。
【0073】
また、変倍レンズ枠22にも、所定の位置にカムピン22bが配設されており、当該カムピン22bの先端部は、駆動軸26の周面上の一部に設けられる駆動溝、即ちカム溝26cにカム係合している。このカム溝26cは、変倍レンズ枠22が配置される近傍における駆動軸26の周面上の所定の範囲にわたって形成されている。
【0074】
このようにカム溝26cと変倍レンズ枠22のカムピン22bとがカム係合していることから、駆動軸26が回動されると変倍系レンズ群22aは所定の方向(光軸O2に沿う方向。図4の符号Y方向)に移動するようになっている。
【0075】
また、変倍レンズ枠22の他端部には、上述の補正レンズ枠23と同様に、断面が略U字形状となる軸受部22eが形成されており、この軸受部22eの内部には、案内軸27が配置されている。
【0076】
この場合において、案内軸27は、駆動軸26を回転中心として変倍レンズ枠22が回転するのを防ぐと共に、同変倍レンズ枠22の光軸O2に沿う方向への移動を案内する役目をしている。
【0077】
したがって、駆動軸26が所定のレンズ枠駆動機構(後述するアクチュエータ32等)によって回動したときには、この回動動作に伴って変倍レンズ枠22は、光軸O2に沿う方向(矢印Y方向)にのみ移動するようになっている。
【0078】
駆動軸26の駆動歯車26bの近傍には、被駆動要素である補正レンズ枠23及び変倍レンズ枠22を光軸O2に沿う方向に移動させるためのレンズ枠駆動機構の一部を構成するアクチュエータ32等が配設されている。このアクチュエータ32は、基台25の上面における所定の位置に固設されている。そして、当該アクチュエータ32は、所定の接続手段(図示せず)によって回路基板15と電気的に接続されている。
【0079】
アクチュエータ32の回動軸の先端部には、駆動歯車32aが固設されている。この駆動歯車32aは、駆動軸26の駆動歯車26bに噛合している。したがって、これによりアクチュエータ32の駆動力は、駆動軸26へと伝達され、これを所定の方向へと回動させ得るようになっている。
【0080】
そして、駆動軸26が回動すると、上述したように当該駆動軸26のカム溝26aと補正レンズ枠23のカムピン23bとのカム結合によって補正レンズ枠23が光軸O2に沿う方向(図4の矢印Y方向)へと移動するようになっている。これと同時に、駆動軸26のカム溝26cと変倍レンズ枠22のカムピン22bとのカム作用によって変倍レンズ枠22も光軸O2に沿う方向(図4の矢印Y方向)へと移動するようになっている。
【0081】
そして、基台25の上面において、レンズ枠駆動機構の設けられているがわとは反対側の端部近傍の所定の位置には、上述したようにプリズム40を保持するプリズム保持枠41とそのプリズム駆動機構及び沈胴レンズ枠21とそのレンズ枠沈胴機構等が配設されている。
【0082】
プリズム駆動機構及びレンズ枠沈胴機構は、図4〜図6に示すように構成されている。
プリズム保持枠41は、当該枠41を摺動自在に支持するための支持腕部41b・41dを有する基端部41aと、プリズム40を保持する保持部41eとによって形成されている。
【0083】
基端部41aの一方の支持腕部41bの先端部近傍には、光軸O2に沿う方向に形成される貫通孔が穿設されている。この貫通孔に対して駆動軸26が回動かつ摺動自在となるように挿通している。
【0084】
また、基端部41aの他方の支持腕部41dの先端部近傍には、断面が略U字形状の軸受部41ddが形成されており、この軸受部41ddの内部に案内軸27が配置されている。
【0085】
したがって、これによりプリズム保持枠41は、駆動軸26及び案内軸27によって光軸O2に沿う方向にのみ摺動自在に支持されている。
【0086】
支持腕部41bの先端部には、断面が略L字形状からなる切片41cが一体に形成されている。これに対して、基台25上には、プリズム保持枠41の位置を検知する枠位置検知部材43が配設されている。
【0087】
この枠位置検知部材43は、その長辺が光軸O2に沿う方向に延出するように配設されている。そして、枠位置検知部材43の長辺方向の両端部近傍には、それぞれに断面が略凹形状からなる二つの検知部43a・43bが形成されている。この検知部43a・43bは、例えばフォトセンサ等の検知手段を備えて構成されている。
【0088】
プリズム保持枠41が駆動されて光軸O2に沿う方向に摺動する際に、当該プリズム保持枠41の切片41cが枠位置検知部材43の二つの検知部43a・43bの凹形状の隙間部を通過するように、枠位置検知部材43は、基台25の上面の所定の位置に配設されている。
【0089】
そして、プリズム保持枠41の切片41cが枠位置検知部材43の二つの検知部43a・43bのいずれかの凹形状の隙間部を通過すると、所定の信号が生じるようになっており、その指示信号を受けて、本電子カメラ1の所定の制御回路(図示せず)がプリズム保持枠41の位置を検知し得るようになっている。
【0090】
ここで、枠位置検知部材43によって検知される所定の位置とは、本電子カメラ1を撮影動作を行ない得る使用状態に設定した時にプリズム保持枠41が配置されているべき位置、即ち対物光学系21aを透過した光束を撮像素子の側へと導き得る反射位置と、本電子カメラ1を非使用状態に設定した時にプリズム保持枠41が配置されているべき位置、即ち沈胴レンズ枠21を収納位置に収納する際の収納空間を確保し得る退避位置とである。
【0091】
なお、プリズム保持枠41の反射位置は検知部43aによって検知され、プリズム保持枠41の退避位置は検知部43bによって検知されるようになっている。
【0092】
一方、プリズム保持枠41に保持されるプリズム40の反射面の裏面40aに近接する位置には、プリズム退避用及びレンズ枠沈胴用のアクチュエータ42が当該プリズム保持枠41の保持部41eに対して、例えばねじ52等によって固設されている。
【0093】
このアクチュエータ42の回転軸の先端部には、ピニオンギアー42aが固設されている。またアクチュエータ42の回転軸の近傍には、支軸42cが回動自在に植設されており、この支軸42cの先端部にはギアー42bが固設されいている。そして、ピニオンギアー42aは、ギアー42bに噛合している。
【0094】
このギアー42bは、基台25の上面側の所定の位置に形成されているラックギアー45に噛合している。このラックギアー45は、その長辺が光軸O2に沿う方向に延出するように配設されている。
【0095】
したがって、アクチュエータ42が所定の指示信号を受けて所定の方向への回転駆動を開始すると、当該アクチュエータ42の駆動力は、ピニオンギアー42a・ギアー42bを介してラックギアー45へと伝達されることにより、当該アクチュエータ42が固設されているプリズム保持枠41自身が光軸O2に沿う方向に移動するようになっている。
【0096】
そして、これによりプリズム保持枠41は、後述する沈胴レンズ枠21に保持されるレンズ群である対物光学系21aを透過した光束を撮像素子の側へと導く反射位置と、沈胴レンズ枠21の電子カメラ1の内部における収納空間を確保する退避位置との間で自在に移動し得るように構成されている。
このようにプリズム駆動機構は構成されている。
【0097】
プリズム保持枠41の保持部41eの所定の位置には、係合ピン41fが光軸O1・O2に対して直交する方向であって、当該プリズム保持枠41の外方に向けて突設されている。この係合ピン41fは、後述する係合部材44の所定の位置に設けられるガイドスリット44bの内部に係合するように配置されている。
【0098】
そして、係合ピン41fとガイドスリット44bとが係合した状態において、プリズム保持枠41が光軸O2に沿う方向へと移動すると、これに連動して沈胴レンズ枠21が光軸O1に沿う方向へと移動するようになっている。
これによって、沈胴レンズ枠21とプリズム保持枠41とを連動させる連動機構が構成されている。
【0099】
一方、基台25の一端部近傍において、プリズム保持枠41よりも外縁側の所定の位置には、沈胴レンズ枠21を支持する二本の案内支軸33が植設されている。この案内支軸33は、沈胴レンズ枠21を光軸O1に沿う方向へと摺動自在に支持するために設けられているものである。
【0100】
沈胴レンズ枠21は、対物光学系21aを保持する円筒形状からなるレンズ保持部21eと、当該沈胴レンズ枠21を摺動自在に支持するための二本の支持腕部21b・21cと、当該沈胴レンズ枠21とプリズム保持枠41との連動を確保する係合部材44を取り付ける連結部21fとによって構成されている。
【0101】
レンズ保持部21eには、複数のレンズからなり撮影光学系の前段部分のレンズ群である対物光学系21aが固定保持されている。このレンズ保持部21eの外周面上の所定の位置には、外方に向けて突出するように二本の支持腕部21b・21cが一体に設けられている。このうち支持腕部21bの先端部には、貫通孔が形成されており、この貫通孔には、一方の案内支軸33が挿通されている。そして、この案内支軸33には、伸長性のコイルばね等の弾性部材36が巻回されている。したがって、これにより一方の案内支軸33は、沈胴レンズ枠21を摺動自在に支持しつつ、沈胴レンズ枠21の光軸O1に沿う方向への移動を案内する役目をしている。
【0102】
また、支持腕部21cの先端部は、断面が略U字形状となる軸受部が形成されており、この軸受部の内部に他方の案内支軸33が配置されている。これによって、他方の案内支軸33は、沈胴レンズ枠21を摺動自在に支持しつつ、沈胴レンズ枠21が他方の案内支軸33を回転中心として光軸O1周りに回転してしまうのを防ぐと同時に、同沈胴レンズ枠21の光軸O1に沿う方向への移動を案内する役目をしている。
【0103】
連結部21fは、保持部21eの外周面上の所定の位置に一体に形成されている。この連結部21fには、沈胴レンズ枠21とプリズム保持枠41との連動を確保するために設けられる係合部材44がねじ51等の締結手段等によって取り付けられている。具体的には、連結部21fには、二つのねじ孔21dが穿設されており、これに対応して係合部材44の所定の位置には孔44aが形成されている。そして、係合部材44は、沈胴レンズ枠21の連結部21f(の側面部)に対してねじ51を介して取り付けられている。
【0104】
また、係合部材44には、光軸O2に沿う方向であって、当該光軸O2に対して所定の角度を有する方向に形成される長孔と光軸O2に沿う方向に形成される長孔が連設されてなるガイドスリット44bが穿設されている。
【0105】
そして、係合部材44を取り付けた状態の沈胴レンズ枠21をレンズユニット2の所定の位置(案内支軸33)に対して取り付けた状態では、プリズム保持枠41の係合ピン41fがガイドスリット44bの内部に配置されることで、両者が係合するように構成されている(図6参照)。
【0106】
また、このとき沈胴レンズ枠21は、弾性部材36の付勢力によって光軸O1に沿う方向であって、図5・図6の矢印X1方向に向けて付勢されているが、係合ピン41fとガイドスリット44bとが係合していることから、沈胴レンズ枠21は、所定の位置に位置決めされるようになっている。
【0107】
したがって、これにより沈胴レンズ枠21は、プリズム保持枠41の光軸O2に沿う方向への移動に従動して、当該電子カメラ1の前面に向けて突出する使用位置と、当該カメラ1の内部に向けて沈胴し収納される収納位置との間で自在に移動し得るように構成されている。
このようにレンズ枠沈胴機構が構成されている。
【0108】
以上のように構成された本実施形態の電子カメラ1におけるレンズユニット2の作用を、以下に説明する。
【0109】
本電子カメラ1が非使用状態にあるときには、図6に示すように沈胴レンズ枠21は、当該電子カメラ1の外装部材11の内部に向けて沈胴した所定の収納位置にある。また、このときプリズム保持枠41は、反射位置から退避した位置であって、沈胴レンズ枠21を所定の収納位置へと収納するための収納空間を確保し得る退避位置にある。
【0110】
この状態において、電子カメラ1の使用者が電源操作部材18に対して所定の操作を行なうと、当該電源操作部材18は、所定の電源スイッチ部材に作用する。これにより、本電子カメラ1における電源の状態が開(オン)状態に切り換わる。すると、電子カメラ1の制御回路(図示せず)は、沈胴レンズ枠21を収納位置から使用位置へと移動させるための指示信号を発生させる。
【0111】
この指示信号を受けて、アクチュエータ42は、所定の方向への回転駆動を開始する。これにより、プリズム保持枠41は、所定の退避位置から光軸O2に沿う方向であって沈胴レンズ枠21の配置されている側、即ち撮像素子の撮像面から離間する方向(図6の矢印Y1方向)への移動を開始する。
【0112】
プリズム保持枠41と沈胴レンズ枠21とは、上述したように係合ピン41fとガイドスリット44bとが係合している。したがって、プリズム保持枠41が図6の矢印Y1方向へと移動するのに伴って、係合ピン41fは、ガイドスリット44bに沿って移動することになる。
【0113】
このとき、沈胴レンズ枠21は、案内支軸33によって光軸O1に沿う方向にのみ移動するように案内されていると共に、沈胴レンズ枠21は、弾性部材36の付勢力によって光軸O1に沿う方向に付勢されている。
【0114】
これによって、係合ピン41fは、沈胴レンズ枠21を電子カメラ1の前方に向けて、即ち図6の矢印X1方向へと移動させることになる。したがって、プリズム保持枠41の光軸O2に沿う方向であって図6の矢印Y1方向への移動に連動して、沈胴レンズ枠21は、光軸O1に沿う方向であって図6の矢印X1へと移動する。
【0115】
そして、プリズム保持枠41が所定の反射位置に到達したときには、切片41cは、枠位置検知部材43の一方の検知部43aの凹形状の隙間部に配置されることになる。これによって、アクチュエータ42を停止すべき所定の指示信号が発生する。これを受けて本電子カメラ1の制御回路(図示せず)は、当該アクチュエータ42の回転駆動を停止する制御を行なう。
【0116】
このようにして、プリズム保持枠41は、対物光学系21aのレンズ群を透過した光束を撮像基板28に実装される撮像素子の側へと導き得る所定の反射位置に配置されるのと同時に、沈胴レンズ枠21は、当該電子カメラ1の外装部材11から前方に向けて突出する所定の使用位置に配置される。そして、本電子カメラ1は、所定の使用状態になる。
【0117】
次に、本電子カメラ1が使用状態にあるときに、使用者が電源操作部材18の所定の操作を行なうと、本電子カメラ1における制御回路(図示せず)は、電源の状態を開(オン)状態から閉(オフ)状態へと切り換える所定の制御を実行する。
【0118】
即ち、電源操作部材18に連動する所定の電源スイッチ部材からの信号を受けて本電子カメラ1の制御回路(図示せず)は、沈胴レンズ枠21を使用位置から収納位置へと移動させるための制御を実行する。
【0119】
電源スイッチ部材からの指示信号を受けて制御回路は、まずアクチュエータ32を駆動制御して変倍レンズ枠22及び補正レンズ枠23を所定の初期位置へと移動させる。これは、一般的な沈胴式の電子カメラ等において行なわれる動作である。これに加えて本実施形態では、プリズム保持枠41が所定の退避位置へと移動するようにしている。この場合における退避位置への移動は、プリズム保持枠41が第2のレンズ群を保持するレンズ枠である変倍レンズ枠22・補正レンズ枠23のがわに向かう方向への移動である。
【0120】
したがって、場合によっては、退避位置へと移動するプリズム保持枠41が変倍レンズ枠22・補正レンズ枠23に干渉してしまうこともあり得る。
【0121】
そこで、プリズム保持枠41の退避動作に先立って、変倍レンズ枠22・補正レンズ枠23を所定の初期位置、即ち退避するプリズム保持枠41が変倍レンズ枠22・補正レンズ枠23に干渉しない位置へと移動させることで、プリズム保持枠41の退避領域を確保して、当該プリズム保持枠41と変倍レンズ枠22・補正レンズ枠23とが干渉してしまうことを防いでいる。
【0122】
次いで、制御回路は、アクチュエータ42を駆動制御して、所定の方向への回転駆動を開始させる。これにより、プリズム保持枠41は、所定の反射位置から光軸O2に沿う方向であって撮像素子(図示せず)の撮像面に向かう方向(図6の矢印Y2方向)への移動を開始する。
【0123】
プリズム保持枠41の図6の矢印Y2方向への移動に伴って、当該プリズム保持枠41に設けられる係合ピン41fは、ガイドスリット44bに沿って移動する。これによって、沈胴レンズ枠21は、弾性部材36の付勢力に抗して光軸O1に沿う図6の矢印X2方向であって電子カメラ1の内部に向けて移動する。
【0124】
したがって、プリズム保持枠41の光軸O2に沿う方向であって図6の矢印Y2方向への移動に連動して、沈胴レンズ枠21は、光軸O1に沿う方向であって図6の矢印X2方向へと移動する。
【0125】
そして、プリズム保持枠41が所定の退避位置に到達したときには、切片41cは、枠位置検知部材43の他方の検知部43bの凹形状の隙間部に配置されることになる。これによって、アクチュエータ42を停止すべき所定の指示信号が発生する。これを受けて本電子カメラ1の制御回路(図示せず)は、当該アクチュエータ42の回転駆動を停止する制御を行なう。
【0126】
このようにして、プリズム保持枠41は、沈胴レンズ枠21の収納空間を確保し得る退避位置に配置されるのと同時に、沈胴レンズ枠21は、当該電子カメラ1の外装部材11の内部に向けて沈胴した収納位置に配置される。そして、本電子カメラ1は、所定の非使用状態になる。
【0127】
以上説明したように上記第1の実施形態によれば、反射手段としてプリズム40を用いた折り曲げ光学系を備えたレンズユニット2を有する電子カメラ1において、
プリズム保持枠41(プリズム40)を反射位置と退避位置との間において光軸O2に沿う方向へと移動自在に構成することで、撮影光学系の一部の第1のレンズ群(対物光学系21a)を保持するレンズ枠(沈胴レンズ枠21)を使用位置と収納位置との間において光軸O1に沿う方向に移動自在に構成することができる。したがって、これにより電子カメラ1のさらなる薄型化を図ることが容易にできる。
【0128】
プリズム保持枠41の光軸O2に沿う方向への移動は、撮影光学系の他の一部の第2のレンズ群(変倍系レンズ群22a・補正系レンズ群23a・固定レンズ群24a)の移動を案内する駆動軸26及び案内軸27を用いて案内するように構成している。したがって、これにより部品点数の削減に寄与し、機構の簡素化及び製造コストの低減化に寄与することができる。
【0129】
プリズム保持枠41の一部(係合ピン41fであって非係合部材)に係合する係合部材44を沈胴レンズ枠21に取り付けると共に、当該係合部材44には、プリズム保持枠41が退避位置へと移動する場合において、当該プリズム保持枠41の一部(係合ピン41f)が係合するように構成している。これにより、プリズム保持枠41が退避位置へと移動するときには、沈胴レンズ枠21が収納位置へと移動することになる。したがって、より簡単な機構によって沈胴レンズ枠21とプリズム保持枠41とを連動させることができ、機構の簡素化を実現すると共に、部品点数の削減に寄与し、よって製造コストの低減化に寄与することができる。
【0130】
プリズム40(プリズム保持枠41)を移動させるためのアクチュエータ42は、プリズム保持枠41の所定の位置であって、プリズム40の反射面の裏面側に近接する所定の位置に固設するようにしたことから、プリズム40の反射面の裏面側の空間を部材配置のために有効に利用することができる。これによっても電子カメラ自体の小型化に寄与することができる。
【0131】
なお、上述の第1の実施形態では、沈胴レンズ枠21の収納位置は、当該沈胴レンズ枠21が完全に外装部材11の内部に収納された状態としているが、これに限らず、例えば沈胴レンズ枠21の前面側の一部が外装部材11の前面から若干突出した状態であってもよい。
【0132】
つまり、沈胴レンズ枠21の収納位置は、その使用位置にあるときに比べて沈胴した状態となっており、外装部材11の前面からの沈胴レンズ枠21の突出量が使用位置にあるときよりも収納位置にあるときの方が少ない状態となっていればよい。
【0133】
また、上述の第1の実施形態においては、折り曲げ光学系の一部を構成する反射部材としてプリズム40を用いるようにしているが、反射部材としてはこれに限らず、例えば反射鏡を用いて構成することもできる。
【0134】
次に示す本発明の第2の実施形態は、折り曲げ光学系の一部を構成する反射部材として反射鏡を用いた例である。以下に、この第2の実施形態について説明する。
【0135】
図7は、本発明の第2の実施形態の電子カメラにおけるレンズユニットの一部を示す要部拡大斜視図であって、本レンズユニットが非使用状態にある場合を図示している。なお、図7は、第1の実施形態における図6に相当する図である。
【0136】
上述したように、本実施形態の電子カメラにおけるレンズユニット2Aは、上述の第1の実施形態で用いられていた反射部材であるプリズム40に代えて、反射鏡50を利用するようにした点が異なる。
【0137】
本実施形態における反射部材としての反射鏡50は、反射鏡保持枠41Aによって保持されている。この反射鏡保持枠41Aは、上述の第1の実施形態におけるプリズム保持枠41と略同様に反射鏡保持枠41A自身を摺動自在に支持する支持腕部41b・41dを有する基端部41Aaと、反射鏡50を保持する保持部41eとによって形成されている。
【0138】
保持部41eは、対向する一対の壁状部材からなり、この保持部41eに挟まれる空間に反射鏡50が所定の角度となるように配設されている。そして、反射鏡50が光軸O1上の所定の位置、即ち反射位置に配置されたときに、光軸O1に直交する面であって対物光学系21aを透過した光束が入射する側の面と、光軸O2に直交する面であって反射鏡50によって反射された光束が出射する側の面は、光束が通過し得るように開放された状態になっている。
【0139】
そして、この保持部41eに挟持されるようにして保持される反射鏡50の反射面は、当該反射鏡50が所定の反射位置に配置された場合における光軸O1及び光軸O2のそれぞれに対して角度略45度の傾斜角を有するように配置されている。
【0140】
基端部41Aaの一方の支持腕部41bは駆動軸26によって、また他方の支持腕部41dは案内軸27によって、上述の第1の実施形態と同様にそれぞれが摺動自在に支持されている。これによって反射鏡保持枠41Aは、光軸O2に沿う方向にのみ摺動自在となっている。
【0141】
また、基端部41Aaの一方の支持腕部41bの先端部には、断面が略L字形状からなり、基台25上の対応する位置に設けられる枠位置検知部材43の検知部43a・43bに作用する切片41cが一体に形成されていることは、上述の第1の実施形態のプリズム保持枠41と同様である。
その他の構成は、上述の第1の実施形態と全く同様である。また、本実施形態の電子カメラにおけるレンズユニット2Aの作用も、上述の第1の実施形態と全く同様である。
【0142】
したがって、本実施形態によれば、被写体からの光束を折り曲げる折り曲げ光学系における反射部材として反射鏡50を利用しても、上述の第1の実施形態と全く同様の効果を得ることができる。
【0143】
また、工作精度が要求されると同時に部品として高価となりがちなプリズムに代えて、同じ機能を有する反射部材として反射鏡50を利用するようにしたので、より製造コストの低減化に寄与することができる。
【0144】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、プリズム等の反射手段を用いてなる折り曲げ光学系を採用したレンズユニットを備える電子カメラにおいて、さらなる薄型化を実現し得る機構を備えた電子カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の電子カメラの前面側の外観を示す斜視図。
【図2】図1の電子カメラの背面側の外観を示す斜視図。
【図3】図1の電子カメラの主な内部構成部材を概略的に示す透視図。
【図4】図1の電子カメラが使用状態にある場合におけるレンズユニットを取り出して示す斜視図。
【図5】図1の電子カメラにおけるレンズユニットの一部であって、主に反射部材(プリズム)とその駆動機構及びレンズ枠とその沈胴駆動機構を構成する部材近傍の部位を拡大して示す要部拡大分解斜視図。
【図6】図1の電子カメラが非使用状態にある場合におけるレンズユニットの一部を示し、当該レンズユニットを組み立てた際の状態を拡大して示す要部拡大斜視図。
【図7】本発明の第2の実施形態の電子カメラが非使用状態にある場合におけるレンズユニットの一部を拡大して示す要部拡大斜視図。
【符号の説明】
1……電子カメラ
2・2A……撮影レンズユニット
11……外装部材
18……電源操作部材
21……沈胴レンズ枠
21a……対物光学系
21b……支持腕部(プリズム保持枠)
21c……支持腕部(プリズム保持枠)
21e……レンズ保持部
21f……係合ピン(連結部)
25a……軸支持部
25b……軸支持部
26……駆動軸
27……案内軸
28……撮像基板(撮像素子)
28a……コネクタ部
28b……フレキシブルプリント基板
32……アクチュエータ
33……案内支軸
36……弾性部材
40……プリズム
40a……裏面
41・41A……プリズム保持枠
42……アクチュエータ
43……枠位置検知部材
43a・43b……検知部
44……係合部材
44b……ガイドスリット
45……ラック
50……反射鏡

Claims (9)

  1. 第1の光軸に沿って被写体側から入射する光束を取り込むレンズ群と、
    上記レンズ群を保持し、筐体から突出する使用位置と筐体内部に向けて沈胴する収納位置との間を上記第1の光軸に沿う方向に移動自在に設けられるレンズ枠と、
    上記レンズ群を透過した光束を上記第1の光軸に対して交差する第2の光軸に沿う方向へと折り曲げるプリズムと、
    上記プリズムによって折り曲げられた光束を受光する撮像素子と、
    を備え、
    上記プリズムは、上記レンズ群を透過した光束を上記撮像素子の側へと導く反射位置と、上記収納位置における上記レンズ枠の収納空間を確保する退避位置との間を移動自在に構成され、上記第2の光軸に沿う方向であって上記撮像素子が配置されている側に向けて退避するように構成されていることを特徴とする電子カメラ。
  2. 上記第2の光軸上に設けられ、上記反射位置に配置された上記プリズムからの光束を上記撮像素子の受光面上に結像させる第2のレンズ群と、
    上記第2のレンズ群の上記第2の光軸に沿う方向への移動を案内する案内軸と、
    を備え、
    上記案内軸は、上記プリズムの移動をも案内するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 上記レンズ枠は、上記プリズムの反射位置への移動に応じて使用位置へと移動し、上記プリズムの退避位置への移動に応じて収納位置へと移動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  4. 上記プリズムを支持するプリズム枠を、さらに備え、
    上記レンズ枠には、上記プリズム枠の一部に係合する係合部材が設けられ、
    上記プリズムの退避位置への移動に際して上記プリズム枠の一部が上記レンズ枠の上記係合部材に係合して上記レンズ枠が収納位置へと移動するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の電子カメラ。
  5. 上記プリズムを移動させるためのアクチュエータを、さらに備え、
    上記アクチュエータは、上記プリズム枠に固定され、上記プリズムの反射面の裏面側に近接する位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の電子カメラ。
  6. 電源の開閉操作を行なうための電源操作手段を、さらに備え、
    上記プリズムは、上記電源操作手段による開操作に応じて反射位置へと移動し、上記電源操作手段による閉操作に応じて退避位置へと移動するように構成されていることを特徴とする請求項1−5のうちのいずれか一項に記載の電子カメラ。
  7. 第1の光軸に沿って被写体側から入射する光束を取り込むレンズ群と、
    上記レンズ群を保持し、筐体から突出する使用位置と筐体内部に向けて沈胴する収納位置との間を上記第1の光軸に沿う方向に移動自在に設けられるレンズ枠と、
    上記レンズ群を透過した光束を上記第1の光軸に対して交差する第2の光軸に沿う方向へと折り曲げるプリズムと、
    上記第2の光軸上に設けられ、上記反射位置に配置された上記プリズムからの光束を上記撮像素子の受光面上に結像させる第2のレンズ群と、
    上記プリズムによって折り曲げられた光束を受光する撮像素子と、
    を備え、
    上記プリズムは、上記レンズ群を透過した光束を上記撮像素子の側へと導く反射位置と 、上記収納位置における上記レンズ枠の収納空間を確保する退避位置との間を移動自在に構成されており、
    上記第2レンズ群は、上記プリズムの退避位置への移動に先立って、退避位置における上記プリズムに干渉しない位置へと退避移動することを特徴とする電子カメラ。
  8. 上記第2のレンズ群は、上記電源操作手段による閉操作に応じて退避位置における上記プリズムに干渉しない位置へと退避移動することを特徴とする請求項7に記載の電子カメラ。
  9. 第1の光軸に沿って被写体側から入射する光束を取り込むレンズ群と、
    上記レンズ群を保持し、筐体から突出する使用位置と筐体内部に向けて沈胴する収納位置との間を上記第1の光軸に沿う方向に移動自在に設けられるレンズ枠と、
    上記レンズ群を透過した光束を上記第1の光軸に対して交差する第2の光軸に沿う方向へと折り曲げる反射鏡と、
    上記反射鏡によって折り曲げられた光束を受光する撮像素子と、
    を備え、
    上記反射鏡は、上記レンズ群を透過した光束を上記撮像素子の側へと導く反射位置と、上記収納位置における上記レンズ枠の収納空間を確保する退避位置との間を移動自在に構成されており、
    さらに上記反射鏡は、上記第2の光軸に沿う方向であって上記撮像素子が配置されている側に向けて退避するように構成されていることを特徴とする電子カメラ。
JP2001367809A 2001-11-30 2001-11-30 電子カメラ Expired - Fee Related JP4028721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367809A JP4028721B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367809A JP4028721B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169236A JP2003169236A (ja) 2003-06-13
JP4028721B2 true JP4028721B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19177504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367809A Expired - Fee Related JP4028721B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028721B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872820B2 (en) 2008-07-16 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and image pickup apparatus
CN101750717B (zh) * 2008-12-10 2012-08-29 佳能株式会社 光学元件驱动机构和具有该光学元件驱动机构的摄像设备

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037548A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Konica Minolta Opto Inc 撮影レンズ装置及びカメラ
JP2005266173A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7388613B2 (en) * 2004-07-02 2008-06-17 Flextronics International Usa, Inc. Pop up prism lens assembly
JP4635550B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-23 株式会社ニコン カメラ
KR100617829B1 (ko) * 2004-10-20 2006-08-28 삼성전자주식회사 줌 카메라의 광학 장치
EP1655635A3 (en) * 2004-11-05 2006-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens barrel, imaging device and camera
JP4691433B2 (ja) * 2004-11-05 2011-06-01 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP4447491B2 (ja) 2005-03-08 2010-04-07 株式会社リコー レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JPWO2006115061A1 (ja) 2005-04-21 2008-12-18 松下電器産業株式会社 撮像装置及びその撮像光学系の駆動方法
JP2007025641A (ja) 2005-06-17 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系及びそれを備えたレンズ鏡筒
JP4967270B2 (ja) * 2005-07-28 2012-07-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラ
JP2007086141A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学ユニットおよび撮像装置
JP2007114447A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影レンズユニット
CN101288026B (zh) * 2005-10-31 2012-07-25 松下电器产业株式会社 照相机
WO2007052751A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置およびカメラ
US7471453B2 (en) 2005-11-17 2008-12-30 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JPWO2007066499A1 (ja) 2005-12-07 2009-05-14 パナソニック株式会社 像振れ補正装置およびカメラ
US20090322927A1 (en) * 2005-12-19 2009-12-31 Panasonic Corporation Camera
JP2007206544A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2007206545A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
CN101017309B (zh) 2006-02-08 2010-10-27 松下电器产业株式会社 图像抖动补正装置以及照相机
JP4770500B2 (ja) 2006-02-08 2011-09-14 コニカミノルタオプト株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
JP4822512B2 (ja) 2006-02-13 2011-11-24 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2007212961A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4752540B2 (ja) * 2006-02-27 2011-08-17 コニカミノルタオプト株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
JP5218043B2 (ja) * 2006-02-27 2013-06-26 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
JP2008076484A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
WO2008155906A1 (ja) 2007-06-20 2008-12-24 Panasonic Corporation 像振れ補正装置およびカメラ
JP5517490B2 (ja) * 2009-05-22 2014-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872820B2 (en) 2008-07-16 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and image pickup apparatus
US8780469B2 (en) 2008-07-16 2014-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and image pickup apparatus
CN101750717B (zh) * 2008-12-10 2012-08-29 佳能株式会社 光学元件驱动机构和具有该光学元件驱动机构的摄像设备
US8610816B2 (en) 2008-12-10 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical element drive mechanism and image pickup apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003169236A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028721B2 (ja) 電子カメラ
JP4691675B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP2008046504A (ja) レンズ鏡筒
JP2008046503A (ja) レンズ鏡筒
JP2006065268A (ja) 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2010266678A (ja) 撮像装置
JP2003156789A (ja) 電子カメラ
JP2008233575A (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置
JP5252160B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4269640B2 (ja) 撮像装置
JP4811711B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5575101B2 (ja) 撮像素子保持装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2003066309A (ja) レンズユニット及びこれを使用する電子カメラ
JP2009192581A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4338954B2 (ja) カメラ
JP4218308B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP2004252200A (ja) レンズ鏡枠
JP2003114461A (ja) 鏡枠装置及びこれを使用する電子カメラ
JP4239552B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP2005308810A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2005037548A (ja) 撮影レンズ装置及びカメラ
JP4486460B2 (ja) カメラ用レンズ鏡胴
JP5379498B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた電子カメラ
JP2010266749A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees