JP4022448B2 - 荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置 - Google Patents

荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4022448B2
JP4022448B2 JP2002225299A JP2002225299A JP4022448B2 JP 4022448 B2 JP4022448 B2 JP 4022448B2 JP 2002225299 A JP2002225299 A JP 2002225299A JP 2002225299 A JP2002225299 A JP 2002225299A JP 4022448 B2 JP4022448 B2 JP 4022448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load receiving
base
load
front portion
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002225299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004066866A (ja
Inventor
博 池田
智也 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002225299A priority Critical patent/JP4022448B2/ja
Publication of JP2004066866A publication Critical patent/JP2004066866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022448B2 publication Critical patent/JP4022448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、貨物自動車などに搭載された荷受台昇降装置に取り付けられ、荷受台を渡し板として使用したときに当該荷受台が折れ曲がるのを防止する荷受台折れ曲がり防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば貨物自動車用の荷受台昇降装置には、荷箱床下に格納した荷受台を油圧にてスライドさせ、かつ昇降させて荷物の積み降ろしを行うものがある。このような床下格納式の昇降装置では、一般的に荷受台は基部とこの基部の上方に折り畳み可能に連結された先部とを備えており、先部を折り畳むことで当該荷受台を床下にコンパクトに収納できるようになっている。また、荷受台昇降装置には、上記先部を基部に対して展開して荷受台を水平状態とするだけでなく、その展開した荷受台を上記水平状態から先部側を下方に傾斜させた前下がり状態に選択的に切り換える切換装置を設けたものが提供されており、前下がり状態にした荷受台を、荷箱床下よりも低い位置にあるプラットホームに対して架け渡し、荷箱とプラットホームとの間でコンテナなどの荷物を移載する渡し板として当該荷受台を使用可能に構成している。
【0003】
ところが、上記のように荷受台を渡し板として使用している場合では、荷物の重量などによっては上記先部と基部との連結部分が下がり、その先部が基部に対して上記連結部分を起点に折れ曲がることがあった。この結果、荷物の積み降ろし作業を妨げたり、さらには荷物のぐらつきや転倒あるいは荷受台からの落下などを生じることがあった。そこで、例えば本出願人による特願2001−43804号に開示されているように、荷受台の基部及び先部にスライド移動可能に取り付けられた規制部材により、必要時に基部及び先部を一体化して荷受台の折れ曲がりを防止したものが実用化されている。
【0004】
具体的には、図13(a)及び(b)において、基部100aと先部100bとが上記連結部分としてのヒンジ101を介して連結された荷受台100に対して、規制部材102が図13(a)に示す位置から矢印Sにて示す方向にスライド可能に取り付けられている。そして、図13(b)に示すように、規制部材102が先部100b側にスライドされた場合に、規制部材102は基部100a及び先部100bを一体化し、先部100bが基部上方に向かって折り畳まれる方向(図の矢印rにて図示する方向)に回動するのを防いで荷受台100での折れ曲がりの発生を防止している。
【0005】
詳細には、上記規制部材102は断面コ字状に形成されたものであり、図13(a)に示すように、基部100aの側面及び上下面を囲むように当該基部100aの側方部に取り付けられている。この規制部材102の側面(荷受台側面の外側面)には、作業者が当該規制部材102を上記S方向又はその逆方向にスライド移動させるための取っ手102aが設けられている。また、規制部材102の上記側面に形成された長孔102bには、基部100aに固定されたボルト103が挿通されており、規制部材102はボルト103により案内されてそのスライド移動が円滑に行えるようになっている。さらに、規制部材102の下面には、当該規制部材102をロックするロック装置104のロックピン104aと係合する係合部材102cが荷受台100の下方側に突出するように設けられている。
【0006】
上記ロック装置104は、基部100aの下面に固定されたものであり、図示しないバネにより図の紙面の垂直方向で手前側に突出するよう付勢された上記ロックピン104aと上記バネの付勢力に抗して当該ピン104aを付勢方向と反対方向に押し込むための取っ手104bとを備えている。上記ロックピン104aの先端部はテーパ状に形成されており、規制部材102が上記S方向に移動されるときに、上記先端部が係合部材102cと接触することで当該ピン104aは上記付勢力に抗して徐々にかつ自動的に押し込まれ、規制部材102のS方向への移動を許容する。また、ロックピン104aの先端部が係合部材102cから外れると、このピン104aは上記付勢力によって突出し係合部材102cと係合可能な状態となる。そして、ロック装置104は、そのロックピン104aと係合部材102cとが係合することにより、規制部材102のS方向とは反対方向への移動を制限して規制部材102による基部100aと先部100bとを一体化した状態を保持する。
また、上記規制部材102及びロック装置104は、荷受台100の左右の各側方部に設けられており、左右両側から基部100a及び先部100bの一体化を図るようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の荷受台折れ曲がり防止装置では、断面コ字状に形成された規制部材102が基部100aの側面及び上下面を囲むように当該基部100aの側方部に取り付けられていたので、規制部材102の図13の上側部分が荷受台上面から突出しその突出した状態で当該規制部材102は基部100aと先部100bとの間をスライド移動していた。このため、荷受台100上で荷物を移動させているときに、荷物や作業者が規制部材102の上側部分に接触して、荷物の積み降ろし作業に支障をきたす恐れがあった。また、荷受台100を水平状態にしている場合では、規制部材102は基部100a側から先部100b側にスライド移動可能な状態であるので、この規制部材102の不必要な移動を防ぐために、当該規制部材102を基部100a側にロックする別のロック装置を設けることも考えられる。しかしながら、規制部材102の移動前後にそのロック装置を操作する必要が生じたり、防止装置の部品点数が増加することにより、当該装置のコストアップを生じる。
また、この従来の防止装置では、荷受台100の折れ曲がりの防止またはその防止解除を行うときに、作業者が荷受台100の左右の各側方部に設けた規制部材102をスライド移動させる必要があり、さらに防止解除するときにはロックピン104aを操作する必要があることから、当該防止装置の動作作業に手間及び時間を要して、荷物の積み降ろし作業の作業効率が低下することがあった。
【0008】
上記のような従来の問題点に鑑み、本発明は、荷受台昇降装置により昇降させる荷受台を用いた荷物の積み降ろし作業を安全にかつ効率よく行うことができるコスト安価な荷受台折れ曲がり防止装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基部及びこの基部に対して折り畳み可能に連結された先部を有する荷受台と、前記荷受台の全体または一部分を水平状態及び前記水平状態から先部側を下方に傾斜させた前下がり状態のいずれかの状態に選択的に切り換える切換装置とを備え、前記荷受台を昇降させるとともに、前記先部を前記基部に対して展開し、さらに前記切換装置によって前下がり状態に切り換えて当該荷受台を渡し板として使用できるようにした荷受台昇降装置に用いられ、前記荷受台を渡し板として使用しているときに前記先部が前記基部側に折れ曲がるのを防止する荷受台折れ曲がり防止装置であって、
前記荷受台の左右の側面から所定間隔をおいて設けられるとともに、その荷受台の基部または先部に回動可能に軸支された左右一対の規制部材と、前記基部及び前記先部の一方に設けられ、前記規制部材を受け止めるストッパと、前記基部及び前記先部の他方の側方に突出可能に設けられたロックピンを有し、このロックピンが前記ストッパによって受け止められた前記規制部材に係合することにより、前記先部を前記基部に対して折り畳む方向に当該規制部材が回動するのを規制するロック装置とを備えたことを特徴とするものである(請求項1)。
【0010】
上記のように構成された荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置では、上記規制部材を荷受台の左右の各側面から所定間隔をおいて設けたことにより、荷受台を用いて荷物の積み降ろし作業を行っているときに荷物及び作業者が規制部材に接触するのを防ぐことができる。また、この規制部材はストッパによって受け止められている状態で、ロック装置のロックピンと係合しまたはロックピンとの係合が解除されることにより、荷受台の折れ曲がりの防止またはその防止解除を行うことができる。従って、上記従来例と異なり、荷受台の折れ曲がりの防止またはその防止解除を行うときに、作業者は規制部材を動かす必要がない。しかも、荷受台の折れ曲がりの防止解除をしているときは、ストッパによって規制部材の回動を抑えることができることから、荷物及び作業者が規制部材に接触するのを防ぐことができる点とも相まって、荷受台を水平状態にしている場合に規制部材をロックする専用のロック装置を設ける必要がなく、部品点数を抑えることができる。
【0011】
また、上記荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置(請求項1)において、前記先部を前記基部に対して展開する方向に前記規制部材を付勢する弾性部材を設けることが好ましい(請求項2)。
この場合、上記規制部材は弾性部材によって上記展開する方向に付勢され、かつストッパにより受け止められた状態で、ロックピンとの係合及びその解除が行われることとなり、当該規制部材の姿勢を安定させることができる。
【0012】
また、上記荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置(請求項1または2)において、前記ロック装置が、前記ロックピンの左右の両端部を同時に動かして前記左右一対の規制部材に対するロックまたはそのロック解除を一斉に行う操作レバーを備えることが好ましい(請求項3)。
この場合、上記操作レバーによって左右一対の規制部材を一斉にロックし、または一斉にロックの解除を行うことができ、荷受台の折れ曲がり防止とその防止解除との切換作業を簡単に素早く行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置を示す好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、以下の説明では、本発明を床下格納式の荷受台昇降装置に適用した場合を例示して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置を適用した車体後部の側面図である。尚、この図は車体の左側面側から見た図であるが、車体の右側面側から見た図は左右対称な同様の構造となる(以下同様)。
図において、車体50のシャーシ51の上方には開閉可能な扉を後部に設けた荷箱52が搭載されている。また、この荷箱52の下方には、荷受台昇降装置1が設けられており、作業者の負担を大幅に軽減して荷箱52に対するコンテナ等の荷物の積み降ろし作業を行えるようになっている。
【0014】
上記荷受台昇降装置1は、シャーシ51に垂直に取り付けられたアングル状の一対の取付部材2及びこれら取付部材2の間で水平に固定されたガイドフレーム3を有する支持装置4と、車体前後方向にスライド移動可能に上記ガイドフレーム3に取り付けられた取付部材5とを備えている。上記支持装置4と取付部材5との間には図2に示すスライドシリンダ6が設けられており、このスライドシリンダ6を駆動することで取付部材5は上記ガイドフレーム3に沿って移動する。これにより、荷受台昇降装置1は、車両走行時には荷受台7を荷箱52の下方に格納した状態(図1)とし、荷受台使用時には当該荷受台7を後方に引きだした状態(図2)とするようになっている。
また、上記取付部材5には平行リンク8を構成する上リンク9及び下リンク10の各一端部が軸支されており、これら上リンク9及び下リンク10の各他端部には上記荷受台7が連結されている。また、取付部材5と上リンク9との間には、昇降シリンダ11が設けられており、この昇降シリンダ11を伸縮動作させることで荷受台7を上下方向に昇降するようになっている(図4参照)。
【0015】
上記荷受台7は、平行リンク8に回動可能に連結された第1基部材7a1とこの第1基部材7a1にヒンジ7cを介して連結された第2基部材7a2とを有する基部7a及び第2基部材7a2にヒンジ7dを介して連結された先部7bを備えており、第2基部材7a2及び先部7bはそれぞれ第1基部材7a1の上方及び第2基部材7a2の上方にそれぞれ折り畳み可能に構成されている。そして、この荷受台7は、第2基部材7a2及び先部7bをそれぞれ第1基部材7a1及び第2基部材7a2に対して折り畳んだコンパクトな状態(図1)から第2基部材7a2を展開した状態(図3に二点鎖線にて図示)を経て、先部7bを展開し第1基部材7a1、第2基部材7a2、及び先部7bによって同一平面(荷受面)を形成した状態(図4)とすることができる。また、上記平行リンク8の基部の一部が若干移動することにより、図4の二点鎖線にて示すように、先部7bの先端部が地面に接するよう荷受台7は傾くことが可能となっている。これにより、荷箱52と地上との間の荷物の移動作業を上記荷受面を用いて容易に行うことができる。
【0016】
上記第2基部材7a2には、第1基部材7a1に対して当該第2基部材7a2を同一平面にした状態及び下方に屈折させた状態のいずれかの状態とする切換装置12(図4)が設けられており、荷受台7の全体を水平にした水平状態(水平モード)及び第1基部材7a1を除いた荷受台7の一部分(すなわち、第2基部材7a2及び先部7b)を前下がりにした前下がり状態(ブリッジモード)のいずれかの状態に選択的に切り換えられるようになっている。そして、この切換装置12によって上記水平状態としたときに、図4に示すように、荷受台7はその最上昇端位置で荷箱床下と同一高さとなるよう昇降される。また、切換装置12によって上記前下がり状態に切り換えることにより、図5に示すように、荷箱床下よりも低い位置にあるプラットホーム60に荷受台7を架け渡すことができ、当該荷受台7を渡し板として使用することができる。
【0017】
上記切換装置12は、図6に示すように、第2基部材7a2の基端に回動可能に設けられた回動部材12aと、第1基部材7a1の表面に取り付けられ、上記回動部材12aと接する接触部材12bとを具備している。また、切換装置12には、上記回動部材12aを回動させる操作部材12cと、回動部材12aを図6(a)に示す水平モード位置または図6(b)に示すブリッジモード位置で保持するためのバネ12dとが設けられている。そして、切換装置12は、図6(a)に示すように、回動部材12aを接触部材12bに接触させることにより、第1基部材7a1及び第2基部材7a2を同一平面の状態とし荷受台7を水平状態に保持する。このように、切換装置12が荷受台7を水平状態に保持しているときは、回動部材12aと接触部材12bとが互いに接触していることから、上記ヒンジ7dが荷受台7上の荷物等の重量により下方に下がるのを防ぐことができ、先部7bが第2基部材7a2側に折り曲がるのを防止することができる。
また、切換装置12は、図6(b)に示すように、回動部材12aの接触部材12bとの接触状態を解除することにより、第2基部材7a2が第1基部材7a1に対して角度α下方に下がるのを許容し荷受台7を前下がり状態とする。上記操作部材12cは、図7に示すように、荷受台7の底面側で車幅方向に設けられており、左右の切換装置12の各回動部材12aを同時に回動させるようになっている。
【0018】
また、上記荷受台7には、図7に示すように、本発明の荷受台折れ曲がり防止装置13が荷受台7の左右の各側方部に設けられており、当該荷受台7を渡し板として使用しているときに先部7bが基部7a側に折れ曲がるのを防止している。
上記荷受台折れ曲がり防止装置13は、図7〜図9を参照して、上記第2基部材7a2及び先部7bの各側面から側方へ離れた位置で回動するように第2基部材7a2に軸支された規制部材14と、この規制部材14の回動軸14aに取り付けられ、先部7bを第2基部材7a2に対して展開する方向に規制部材14を付勢する弾性部材としてのスプリング15とを備えている。また、この防止装置13には、先部7bに設けられ、規制部材14の上記展開する方向への回動を規制するストッパ16と、第2基部材7a2に取り付けられ、先部7bを第2基部材7a2に対して折り畳む方向に規制部材14が回動するのを規制するロック装置17とが設けられている。
【0019】
上記規制部材14は、図9(a)及び(b)に示す取付カバー18を介して第2基部材7a2の側方部に取り付けられている。この取付カバー18は、断面コ字状に形成されたものであり、第2基部材7a2の上面及び底面に設けられた段差部(図示せず)に装着される。また、この取付カバー18は、第2基部材7a2に取り付けられたときに少なくとも上面18aが第2基部材7a2の上面と面一となるよう構成されており、当該取付カバー18が荷受台7上での荷物の移動作業を極力妨げないようになっている。尚、図9に示す取付カバー18は、荷受台7の左側方部に取り付けられるものであり、図7に示す荷受台右側方部に取り付けられるものと異なり、ロックレバー19を回動操作する操作機構20(図7)を第2基部材7a2に固定するための切り欠き部18b1が底面18bに形成されている(図9(b)参照)。上記ロックレバー19は、図8(b)に示すように、先部7bの先端部に設けられた固定ピン21と係合することにより、第2基部材7a2の上方に折り畳まれた先部7bを当該第2基部材7a2に固定する。
【0020】
上記ストッパ16は、図8(a)に示すように、先部7bの上面から突出しないように当該先部7bの側面に取り付けられたものであり、断面凹状に形成され、その凹部内にスプリング15によって上記展開する方向に付勢された規制部材14の一端部を受け止めている。また、これらストッパ16及び規制部材14は、先部7bが第2基部材7a2に対し展開または折り畳まれるときに、規制部材14が先部7bとともに回動するよう構成されており、先部7bの回動動作に応じて当該規制部材14の一端部側がストッパ16の凹部内を摺動しストッパ16により受け止められた状態を維持しつつ、規制部材14は上記展開する方向または折り畳む方向に回動する。
【0021】
上記ロック装置17は、図7に示すように、上記第2基部材7a2の左右の側方にそれぞれ突出可能に設けられた両端部材17a1,17a2を有するロックピン17aと、これら左右の両端部材17a1,17a2を同時に動かして荷受台7の左右の各側方部に設けられた一対の上記規制部材14に対するロックまたはそのロック解除を一斉に行う操作レバー17bとを備えたものであり、上記両端部材17a1,17a2が対応する規制部材14の他端部側に設けられた係合孔14b内に挿通されることにより、ロック装置17は規制部材14の上記折り畳む方向への回動を規制する。これにより、荷受台7を前下がり状態にしているときに上記ヒンジ7dが荷受台7上の荷物等の重量により下方に下がるのを防ぐことができ、先部7bが第2基部材7a2側に折れ曲がるのを防止することができる。
【0022】
詳細にいえば、上記ロック装置17には、図10(a)及び(b)を参照して、操作レバー17bに一体回転可能に連結された回転盤17cと、この回転盤17cに約180度の位相差で一端部が揺動自在に取り付けられた2つの揺動リンク17d,17eとが設けられている。これらの揺動リンク17d,17eの他端部には、上記ロックピン17aの左右の両端部材17a1,17a2がそれぞれ連結されている。これらの各両端部材、例えば両端部材17a1は、固定ピン17fにより上記取付カバー18の上面及び第2基部材7a2に固定されたガイド部材17gのガイド孔内にスライド可能に配置されており、図10(a)の実線にて示す位置から同図の二点鎖線にて示す位置に操作レバー18bを90度回転させることにより、両端部材17a1は第2基部材7a2の左側方に突出する。この結果、両端部材17aが規制部材14の係合孔14bを挿通して、当該規制部材14の上記折り畳む方向への回動を規制する。
【0023】
ここで、荷受台7を渡し板として使用する上記ブリッジモードを選択する場合での荷受台折れ曲がり防止装置13の作業手順について説明する。
作業者は荷受台昇降装置1を駆動して、水平状態の荷受台7を図4に示す最下降位置にした後、図8(b)に示したように先部7bを第2基部材7a2に対して折り畳む。このとき、規制部材14はスプリング15の付勢力に抗して先部7bとともに折り畳む方向に回動される。続いて、作業者は、図3に示したように、スライドシリンダ6の先端部に設けられたガイドローラ6aに第2基部材7a2及び先部7bを立て掛けた後、切換装置12の操作部材12cを回動させることにより、当該切換装置12の回動部材12aを水平モード位置(図6(a))からブリッジモード位置(図6(b))に切り換える。
【0024】
次に、作業者が、図8(a)に示したように先部7bを第2基部材7a2に対して展開すると、規制部材14はスプリング15の付勢力により先部7bとともに展開する方向に回動される。そして、作業者が図10(a)に二点鎖線にて示したように、ロック装置17の操作レバー17bを回転操作することにより、ロックピン17aの両端部材17a1,17a2が第2基部材7a2の左右側方から突出し規制部材14の係合孔14b内に挿通する。これにより、ロック装置17は規制部材14の上記折り畳む方向への回動を規制し、防止装置13は先部7bが第2基部材7a側に折り曲がるのを防止する。
【0025】
以上のように構成された本実施形態の荷受台折れ曲がり防止装置13では、規制部材14が荷受台7の第2基部材7a2及び先部7bの各側面から側方へ離れた位置で回動するので、当該荷受台7を前下がり状態にして渡し板として使用しているときでも荷物及び作業者が規制部材14に接触するのを防ぐことができ、荷物の積み降ろし作業を支障なく行うことができる。また、先部7bが第2基部材7a2に対し展開または折り畳まれるときに、規制部材14は先部7bとともに回動することができるので、作業者は規制部材14を動かすことなく荷受台7の折れ曲がりの防止またはその防止解除を行うことができ、当該防止装置13の動作作業を素早くかつ簡単に行うことができ、荷物の積み降ろし作業を効率よく行うことができる。しかも、荷受台7を水平状態にしている場合では、規制部材14はスプリング15の付勢力により上記折り畳む方向への回動が抑えられ、さらにストッパ16により上記展開する方向への回動が規制されるので、この水平状態にしている場合に規制部材14をロックする専用のロック装置を設ける必要がない。さらには、規制部材14のロックピン17aとの係合及びその解除を行うときに、スプリング15とストッパ16とにより当該規制部材14の姿勢を安定させることができることから、荷受台7の折れ曲がりの防止及びその防止解除を円滑に行うことができる。
【0026】
また、本実施形態では、ロック装置17の操作レバー17bにより、左右一対の規制部材14に対するロック及びそのロック解除を一斉に行うことができるので、荷受台7の折れ曲がり防止とその防止解除との切換作業を簡単に素早く行うことができ、結果として荷物の積み降ろし作業の作業効率を高めることができる。
【0027】
尚、上記の説明では、規制部材14を第2基部材7a2に回動可能に設けた構成について説明したが、本発明は回転式の規制部材を荷受台の側面から所定間隔をおいて設けたものであればよく、規制部材14を先部7bに回動可能に設けてもよい。
また、上記の説明ではストッパ16を先部7bに設け、上記ロックピン17aを有するロック装置17を第2基部材7a2に設けた構成について説明したが、これらのストッパ16及びロック装置17は基部7a及び先部7bのいずれか一方及び他方に設けるものであればよく、ストッパ16及びロック装置17を第2基部材7a2及び先部7bにそれぞれ設けてもよい。
【0028】
また、上記の説明では、規制部材14に係合孔14bを設けてロックピン17aを挿通させる構成について説明したが、本発明はロック装置17により規制部材14の上記折り畳む方向への回動を規制できる構成であればよく、例えば図8(a)に示す規制部材14の下方位置にロックピン17aを突出させ、折り畳む方向への回動を規制してもよい。
また、上記の説明では、車体50の後方に引き出される荷受台昇降装置1に適用した場合について説明したが、本発明は側方に引き出される荷受台昇降装置にも同様に適用することができる。
【0029】
また、上記の説明では、床下格納式の荷受台昇降装置に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、基部とこの基部に対して折り畳み可能に連結された先部とを有する荷受台であって、切換装置により水平状態及び前下がり状態のいずれかに切り換えられるとともに、前下がり状態にした荷受台を荷物の積み降ろし経路としての渡し板に使用できるものであればよい。具体的には、例えば図11に示す起立格納式の荷受台昇降装置に適用することができる。また、図12に示すように、車体後端に立設された左右一対のコラム32と、このコラム32内に配置され、上下方向に昇降するスライダ33とを有し、スライダ33に連結した荷受台7を垂直昇降させる垂直昇降式の荷受台昇降装置にも適用することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上のように構成された本発明は以下の効果を奏する。
請求項1の荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置によれば、荷受台を用いて荷物の積み降ろし作業を行っているときに荷物及び作業者が規制部材に接触するのを防ぐことができるので、その積み降ろし作業を支障なく行うことができる。また、上記従来例と異なり、作業者は規制部材を動かすことなく荷受台の折れ曲がり防止及びその防止解除を行うことができるので、当該防止装置の動作作業を素早くかつ簡単に行うことができ、荷物の積み降ろし作業を効率よく行うことができる。しかも、荷受台を水平状態にしている場合に規制部材をロックする専用のロック装置を設ける必要がなく、部品点数を抑えることができるので、コスト安価な防止装置を提供することができる。
【0031】
また、請求項2の荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置によれば、規制部材の姿勢を安定させることができるので、荷受台の折れ曲がりの防止及びその防止解除を円滑に行うことができ、作業者の負担をさらに軽減できる。
【0032】
また、請求項3の荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置によれば、上記荷受台の折れ曲がり防止とその防止解除との切換作業を簡単に素早く行うことができるので、当該荷受台を渡し板として使用する荷物の積み降ろし作業をより迅速に、かつさらに効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置を適用した車体後部の側面図である。
【図2】上記荷受台昇降装置を後方へ引きだした状態を示す側面図である。
【図3】上記荷受台昇降装置の荷受台を展開する(又は折り畳む)過程を示す側面図である。
【図4】水平状態の上記荷受台を昇降させる状態を示す側面図である。
【図5】前下がり状態の上記荷受台を渡し板として使用する状態を示す側面図である。
【図6】図4に示した切換装置の要部構成例を示す拡大側面図であり、(a)及び(b)はそれぞれ上記荷受台を水平状態及び前下がり状態に切り換えた場合での同切換装置の拡大側面図である。
【図7】先部を基部に対して展開した状態での上記荷受台の底面図である。
【図8】(a)及び(b)は、それぞれ先部を基部に対して展開した状態及び折り畳んだ状態での上記荷受台の側面図である。
【図9】図8に示した規制部材及びこれを付勢するスプリング(弾性部材)を示す拡大図であり、(a)及び(b)はそれぞれ拡大側面図及び拡大底面図である。
【図10】(a)及び(b)は、それぞれ図7に示したロック装置の構成例を示す拡大構造図及び拡大断面図である。
【図11】他の実施形態に係る荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置を適用した車体後部の側面図である。
【図12】他の実施形態に係る荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置を適用した車体後部の側面図である。
【図13】従来の荷受台折れ曲がり装置の要部構成を示す側面図であり、(a)及び(b)はそれぞれ同装置の規制部材を移動させる前の状態及び移動させた後の状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 荷受台昇降装置
7 荷受台
7a 基部
7a1 第1基部材
7a2 第2基部材
7b 先部
12 切換装置
13 荷受台折れ曲がり防止装置
14 規制部材
15 スプリング(弾性部材)
16 ストッパ
17 ロック装置
17a ロックピン
17a1,17a2 両端部材(両端部)
17b 操作レバー

Claims (3)

  1. 基部及びこの基部に対して折り畳み可能に連結された先部を有する荷受台と、前記荷受台の全体または一部分を水平状態及び前記水平状態から先部側を下方に傾斜させた前下がり状態のいずれかの状態に選択的に切り換える切換装置とを備え、前記荷受台を昇降させるとともに、前記先部を前記基部に対して展開し、さらに前記切換装置によって前下がり状態に切り換えて当該荷受台を渡し板として使用できるようにした荷受台昇降装置に用いられ、前記荷受台を渡し板として使用しているときに前記先部が前記基部側に折れ曲がるのを防止する荷受台折れ曲がり防止装置であって、
    前記荷受台の左右の側面から所定間隔をおいて設けられるとともに、その荷受台の基部または先部に回動可能に軸支された左右一対の規制部材と、
    前記基部及び前記先部の一方に設けられ、前記規制部材を受け止めるストッパと、
    前記基部及び前記先部の他方の側方に突出可能に設けられたロックピンを有し、このロックピンが前記ストッパによって受け止められた前記規制部材に係合することにより、前記先部を前記基部に対して折り畳む方向に当該規制部材が回動するのを規制するロック装置と
    を備えたことを特徴とする荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置。
  2. 前記先部を前記基部に対して展開する方向に前記規制部材を付勢する弾性部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置。
  3. 前記ロック装置が、前記ロックピンの左右の両端部を同時に動かして前記左右一対の規制部材に対するロックまたはそのロック解除を一斉に行う操作レバーを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置。
JP2002225299A 2002-08-01 2002-08-01 荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置 Expired - Fee Related JP4022448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225299A JP4022448B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225299A JP4022448B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066866A JP2004066866A (ja) 2004-03-04
JP4022448B2 true JP4022448B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=32013013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225299A Expired - Fee Related JP4022448B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022448B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645498B2 (ja) * 2010-06-22 2014-12-24 日本リフト株式会社 床下格納式昇降装置
JP5885340B2 (ja) * 2012-03-27 2016-03-15 新明和工業株式会社 荷受台昇降装置
JP2015166236A (ja) * 2014-02-17 2015-09-24 新明和工業株式会社 ロックハンドル付き荷受台、その荷受台の製造方法、及びロックハンドル付き荷受台を備えた荷受台昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004066866A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022448B2 (ja) 荷受台昇降装置の荷受台折れ曲がり防止装置
JP2007076484A (ja) 折り畳み式荷受台及び床下格納式昇降装置
JP4000549B2 (ja) 収納式スライドスロープ
JP3110174U (ja) 格納式荷受台昇降装置における荷受台落下防止装置
JP2016210293A (ja) 車両用スロープ装置
JP4180876B2 (ja) 荷受台
JP4095070B2 (ja) 荷受台昇降装置及びこれに用いるキャスタストッパのロック装置
JP5002341B2 (ja) 車両用荷役装置
JP2003175760A (ja) 床下格納式昇降装置
JP3829097B2 (ja) 荷受台昇降装置における固縛装置
JP2010052466A (ja) 貨物自動車用幌構造
JP3962698B2 (ja) ランプ装置
JP3548125B2 (ja) 荷受台昇降装置における荷受台構造
JP2001276134A (ja) 収納式スライドスロープ
JP3875699B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置
JP4139370B2 (ja) 車両用荷積みプラットフォーム
JP2003025901A (ja) 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置
JP4050165B2 (ja) ランプ装置
JP4290949B2 (ja) 車輌運搬車における歩み板作動機構
JP3828709B2 (ja) 車両におけるデッキ昇降格納装置
JP2001354063A (ja) 格納式荷受台昇降装置における格納固縛装置
JP3962697B2 (ja) ランプ装置
JP4083535B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2573139Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JP2003320892A (ja) 荷受台昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees